※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2013年10月15日 14:45 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年10月21日 20:28 |
![]() |
2 | 5 | 2013年10月12日 22:55 |
![]() |
2 | 3 | 2013年9月30日 23:21 |
![]() ![]() |
31 | 9 | 2013年9月24日 00:41 |
![]() |
10 | 2 | 2013年9月22日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
みなさんはじめまして。
メインで使っている42Z1に本日突然ノイズが画面全体に出るようになり、サポセンに連絡したらパネル交換で約9万円かかると。。。
で、急遽買い替えを検討し電気屋さんへ行ってこの機種を見つけました。
即購入しようと思ったのですが、考えたらテレビ番組の録画は他機種に変えたら見れないはず。。。
子供の好きなアニメやEテレの番組が多数保存されており、それが見れなくなるのはできれば避けたいので修理も考えましたが、やはり現在のテレビより(たぶん)性能のいいものがほぼ同額で買えるのであれば買い替えたい。。。
そこで気が付いたのですが、我が家では直接テレビにハードディスクをつないでいるのではなく、無線ルーターにハードディスクを接続し、LANケーブルでルーターとテレビをつないでいます。
(いろいろ調べたらLANハードディスクっていう機能だと思うのですが…)
このつなげ方だともしかしたらもしかするかも。と淡い期待を持ってみたのですが、ネットで調べても難しすぎてチンプンカンプン。
そこでみなさんに教えていただきたいのですが、Z7へ買い替えたら、やはり今までの録画は見ることはできないでしょうか?
見ることができるのであれば、今まで同様の手順で見れるのか。
それにはどうすればいいのか。
何か別に購入するものがあるならそれらも教えていただけないでしょうか。
現在の接続機器は以下になります。
テレビ:東芝 REGZA 42Z1
Blu-rayレコーダー:東芝 RD-BR600
無線LANルーター:BUFFALO WZR-HP-G301NH
※背面USBにハードディスク(2TB)を接続
・テレビとレコーダーはHDMIケーブルで接続
・ルーターとテレビ/レコーダーは有線LANケーブルで接続
・これとは別にラップトップPCx2台を無線LAN接続
・ルーターにつないでいるハードディスクは、パソコンのネットワークドライブとして表示していて、写真なども保存している
・テレビでその写真をスライドショーで見れている
思いつくことを書き出してみましたが、これらの情報でなんとかいい案が見つけられないでしょうか。
初めての質問ということもあり、いたらない点も多々あるとは思いますが、みなさまのお知恵をお貸しくださいませ。。。
0点

その使い方の場合、USB HDD と同じで、新しいテレビでは見られません。
望みはレコーダーへのレグザリンクダビングですが、画面が一切見えない場合は実質的に無理でしょう。
画面が操作できるくらい見えれば、望みはありますが。
書込番号:16703098
0点

shigeorgさん
おはようございます
返信遅くなりすみません。
> その使い方の場合、USB HDD と同じで、新しいテレビでは見られません。
やはりそうですか。。。
一応Z1は見れることは見れる(約2秒間隔で 正常<->画面乱れ を繰り返す)ので、長時間はつらいですが、HDDを整理してレコーダーに移していこうと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:16704588
0点

LAN HDDに直接録画しているのですか?
USBに録画したものをレグザリンクダビングしたものですか?
レグザリンクダビングしてある番組でしたら、Z7でも見れますよ。
書込番号:16704781
0点

DLNA対応している事が前提です。
NASの機種は何ですか?
書込番号:16704797
0点

maox96さん
返信ありがとうございます
無線ルーターにつないでいるHDDは、PCデポで買ってきた普通のPC用外付けHDDです。
このルーターには簡易NAS機能がついているので、それを利用しているだけなんです。
録画も直接このHDDにしているので、やはり無理ですよね。。。
書込番号:16705650
1点

サンディクローズさん
> このルーターには簡易NAS機能がついているので、それを利用しているだけなんです。
> 録画も直接このHDDにしているので、やはり無理ですよね。。。
その通り、無理です。(ルータの簡易 NAS 機能は、LAN HDD として使っているということになります)
補足すると、LAN HDD を Z1 に登録して録画用に使うという方法は、接続方法が LAN 経由というだけで、実際の扱いは USB HDD に録画がするのと同等です (USB HDD と LAN HDD では、録画や再生路に多少制約が違いますが)。
すなわち、(Z1 以前の) 別の REGZA TV でその LAN HDD を登録しても、その別のテレビでは再生できません。
(Z2 世代以後は LAN HDD を登録して録画する機能がなくなっています)
これは、デジタル番組は暗号化されて保存されていて、それが機器固有のキーデータを使って暗号化されているため、機器が変わると暗号化が戻せないからです。
なお、USB HDD の場合は、それ以外に、他の機器に登録する際に初期化 (フォーマット) が必要になり、その時点で保存されていたものが消えてしまうという制約もあります。でも LAN HDD を REGZA TV に登録する場合は、初期化 (フォーマット) はされないので、一応別のテレビでも番組ファイルがあることは見えるかもしれませんが、再生はできません。
あと、RD-BR600 にレグザリンクダビングする場合、RD-BR600 側で事前にネットdeサーバ/ネットdeレック機能 (だったと思います) を有効にする設定が必要ですので、取説を見て設定しておいてくださいね。(一度設定すれば OK)
画面が乱れていると操作が大変かと思いますが、もっと症状が悪くなって操作が全然できなくなる可能性もなきにしもあらずなので、レグザリンクダビングは、一番残しておきたい番組を最優先にして、優先順にダビングしていくことをおすすめします。(一度に 16 番組までダビングできます)
書込番号:16707723
0点

shigeorgさん
さらに詳しい回答ありがとうございます!!
前回の回答である程度は理解したつもりでしたが、詳しく教えていた抱けたのでかなり理解できた…と思います。
帰ったらRD-BR600でネットdeサーバ/ネットdeレックができてるか確認して、少しずつダビングしていきます!!
書込番号:16709477
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
みなさん質問します。近々リビング用に液晶テレビのREGZA55z7とアイオデータのハードディスクのAVHD ZRC7を購入予定なのですが、そこでお聞きしたいのですが寝室でREGZAの液晶テレビの37ZV500を使ってるんですがREGZAリンクシェアとなるものでアイオデータ等に撮りためたものを無線で飛ばして見れるものなのでしょうか?また何か買いたせば見れますでしょうか?
自分で調べて中々わからずすいませんが教えて下さい。ついでにバッファローの無線wzr hr g450hを使ってます。
書込番号:16700205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>寝室でREGZAの液晶テレビの37ZV500を使ってるんですがREGZAリンクシェアとなるものでアイオデータ等に撮りためたものを無線で飛ばして見れるものなのでしょうか?
東芝に連絡して確認しました所、「37ZV500 は無線での LAN 接続に対応していない為、
55Z7 から無線 LAN ルーター迄は無線で、無線 LAN ルーターと 37ZV500 を直接 LAN ケーブルで接続」
と言う方法で、レグザリンク・シェアは可能と言う事でした。
バッファローの無線 LAN ブロードバンドルーター WZR-HP-G45H も 2.4GHz帯のみとは言え、
IEEE802.11n にも対応していますので問題無いかと思います。
アイ・オー・データの外付けハードディスク AVHD ZRC7 は、東芝の動作確認済み製品ではありませんが、
アイ・オー・データが REGZA Z7 シリーズ対応を謳っていますので大丈夫でしょう。
但し、 REGZA Z7 シリーズの取扱説明書(準備編)66ページのお知らせに、
※「録画品質が「DR(標準)」以外で録画された番組は配信出来ません。」
との記述がありますので、長時間録画モードで録画した場合、レグザリンク・シェアで
配信出来なくなりますので、お気を付け下さいませ。
書込番号:16736891
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
47Z7、タイムシフト用HDDの購入を検討しております。
メーカーはバッファロー、合計6TBと考えております。
以下の中から選定しよと考えているのですが、どうも決めかねております。
@ HD-LBV3.0TU3-BKD 2個 (2013年4月発売。今日現在最安値=14,300円。)
A HDT-AV6.0TU3/V 1個 (2012年9月発売。今日現在最安値=33,868円。)
B HD-LC3.0U3-BK 2個 (今月下旬発売予定。予想最安値=18,113円。)
@Bは、ファンなしですが、それは気にしなくても大丈夫なのでしょうか?
Aは、内部の片方だけが故障した場合、丸ごと修理/交換となってしまうのが懸念点です。
Bは、発売後、価格が下がってくれれば良いのですが、どのように価格推移を予想すれば良いでしょうか?
Bが発売されたら、@の価格は下がってくれそうでしょうか?
Bは@よりも性能は良いのでしょうが、タイムシフト用として使用する場合、何か優位性はあるのでしょうか?
アドバイス、どうぞ宜しくお願い致します。
0点

熱はHDDの大敵です。
自分なら、ファン付きにします。
書込番号:16687792
2点

私はレグザ55Z7使用しています。
タイムシフトは2の製品を使っていますが
推奨だけあって問題もなく使用できています。
ファンの音も気になりません。
一つにまとまっているので電源が1つですむのはいいですね♪
書込番号:16687852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/item/K0000429243/
すでに安くなっているものを買う。
Bが出たからといってすぐに安くなる保証はありません。
じわりとさがっていくのでは。
容量の大きいものが発売されると値下がりしやすいですが。
書込番号:16688232
0点

こんにちは
その3個から選ぶなら、A、
他にオススメは、IOデータのAVHD-ZRC7ですね。
タイムシフト用とうたっている外付HDDの内蔵HDDは、長時間連続可動に適したHDDが使われています。
例えば、ウエスタンデジタルのレッド(24時間可動向け)など
安売りの単体の外付HDDは、主にコスパの高い、ウエスタンデジタルのグリーン(長時間可動では、レッドよりかなり劣る)です。
@Bが悪いとは言いませんが、長く持たせたいなら、タイムシフト向けを使った方が、長い目でみたコスパは高いと思います。
書込番号:16688542
0点

皆様、アドバイス、ありがとうございます。
Aを購入する方向で動こうかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:16698774
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000487400/SortID=16650054/
でも同様の質問をしていますね..._| ̄|○
操作編の55、60、62ページなどを参照すると良いと思いますm(_ _)m
取扱説明書は、
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=83298&sid=1
から...
書込番号:16651671
0点

番組表で、決定ボタン押して、予約すれば、追従あり。
時間指定予約すれば、追従なし。
書込番号:16651780
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
チューナーについての質問です。チューナーの数だけ同時録画ができると思っているのですが、その理解であっているのでしょうか?
そうではない場合、この機種では最大同時録画数はいくつなのでしょうか?
15点


その理解は間違いです。
当該機には
地デジ*9 BS/CS*2
のチューナがありますが、地デジの1はW録時の裏番組視聴にしか利用出来ません。
地デジ*2とBS/CS*2は、それぞれ地デジ/BS/CSでセットでW録しかできません。
のこり地デジ*6はゼン録用で常時録画で占有しています。
つまり、同時に録画できるのは地デジだけなら8。
BS/CSは2と常時録画の地デジ6。
書込番号:16619222
4点

だからうちは一台でなんでもやるより複数台で、同時処理派です。
車の中でも、AM、FM、DVDやmp3、カーナビ、テレビと全部同時に表示出来ないと満足出来ません。
テレビもシングルチューナーで全局同時見れたほうが便利ですよね。
このテレビは絵も音もマルチ画面に出来なくて。
書込番号:16619246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>その理解であっているのでしょうか?
「同時録画数」≦「チューナー数」
なので「間違い」となりますm(_ _)m
<その辺は、他の「録画対応テレビ」の「チューナー数」と「同時録画数」を自分で調べれば判るはずなのに..._| ̄|○
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
>そうではない場合、この機種では最大同時録画数はいくつなのでしょうか?
メーカーサイトの製品の説明を良く読んで下さいm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/recording.htm#w_recording
<「同時録画数」は?
ちなみに...
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/recording.htm#timeshift
は「同時録画」とはまた別の話になると思いますm(_ _)m
<確か「番組」としての録画では無く、「時間帯」としての録画なのでは?
「開始時刻」だど「途中」からになってしまうから、その番組の始めから録画してくれる!?
「終了時刻」だと「途中」になってしまうから、その番組が終わるまで録画してくれる!?
操作的には「番組単位」で出来ると思いますが、「録画開始/終了」は「時刻指定」のはず...
書込番号:16621052
1点

こんばんみ
〉チューナーの数だけ同時録画ができると思っているのですが
一般論としては、正しいです。
但し、仕様次第でその関係は崩れます。
まぁ、地デジチューナー9つ分の同時録画が必要なケースは普通は無いとは思いますので、録画可能番組が2、3減っても実害は無いと思いますが。
書込番号:16621122
2点

Z7の場合、地デジチューナーの1つは、視聴専用です。
書込番号:16621204
2点

みなさん、ご教授ありがとうございます。
BS/CSで複数の番組を同時録画したいことが多く、
現在保有しているZ1では2番組までなので、
Z1よりチューナー数が多い製品を単純に探していました。
これがZ7で解決できるのかと思っていましたが、
チューナの過半が地デジのタイムシフトマシン用なんですね。
調べるなら過去スレを検索してからお尋ねしてほうがよかったですね。
すみません。
書込番号:16621362
0点

>>BS/CSで複数の番組を同時録画したいことが多く、
現状、BS/CSの全録(東芝:タイムシフト、Pana:チャンネル録画)対応は、
レコーダー(東芝(M490)、Pana(BXT3000))の2機種しかありません。
それに、どちらのモデルも、確か6ch全てをBS/CSには出来なかった筈です。
しかもBS/CSの有料放送を全録と通常録画の同時に設定するには、
B-CASカードの扱いに何らかのコツが要る様な記事を読んだような気がします。
(スミマセン、曖昧な話でm(_ _)m)
書込番号:16622247
0点

〉BS/CSで複数の番組を同時録画したいことが多く、現在保有しているZ1では2番組までなので、Z1よりチューナー数が多い製品を単純に探していました
なんぼ原理上チューナー数と同じだけの番組録画が可能でも、そのチューナーが受信可能な放送波に限るのに決まってますがな・・・・・・
とか言いようがなく・・・・・・
書込番号:16625665
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
本日、Z7が届いたので、さっそくDLNAでのMP4再生を試してみましたが、
結果、再生できませんでした。
MP4ファイルはHandBrakeでEncodingをH.264にして生成したもので、
DLNAサーバーはBuffaloのWZR-1750DHPの簡易NASでメディアプレーヤー機能を使ってます。
ちなみに、DLNAサーバーとRegzaはWi-Fi接続です。
MP4のコンテンツは普通にビデオカメラで撮影したものをHBでエンコードした物なので、
DTCPなどのセキュリティはかかってません。
また、本映像は同じネットワーク構成でiPadでは再生できてます。
RegzaはMP4のH.264再生をサポートしていると思い、構成としても問題ないと思うのですが、
どなたか、DLNAでMP4ファイルを再生された方はいらっしゃいませんか?
コーディングソフトとの相性なども関係しているとは思いますので、
お勧めのコーディングソフトも教えて頂けると助かります。
0点

原因が分かりました。
H.264のLevelを3.2以前にしないとREGZAでは対応しないようです。
HandbrakeのAdvanced設定でlevel=32;を追加したところ、絵が出るようになりました。
参考URL:
http://nanarou.blog.fc2.com/blog-entry-1731.html
http://nanarou.blog.fc2.com/blog-entry-1721.html
お騒がせしました!!!
書込番号:16616861
8点

>MP4のコンテンツは普通にビデオカメラで撮影したものをHBでエンコードした物なので、
>DTCPなどのセキュリティはかかってません。
「DTCP-IP」は、「動画ファイル(録画番組)」に掛かるのでは無く、
「ネットワークを通す時」に使われます。
「Wi-Fi」の「AES」とかと同じです。
「Mpeg4」の動画については、細かい派生があり、
「音声フォーマットとの組み合わせ」も再生可否に影響するため、
なかなか難しい所は有ると思いますm(_ _)m
そういう意味では、
>HandbrakeのAdvanced設定でlevel=32;を追加したところ、絵が出るようになりました。
という情報は、今後使用する方への有用な情報になると思いますm(_ _)m
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.264#.E3.83.AC.E3.83.99.E3.83.AB
コレを見る限りでは、「フルハイビジョン」の動画は再生出来ない様ですが..._| ̄|○
書込番号:16618787
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





