※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年8月15日 08:06 |
![]() |
2 | 22 | 2013年8月15日 10:29 |
![]() |
2 | 17 | 2013年8月4日 16:09 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年8月6日 06:14 |
![]() |
3 | 3 | 2013年7月28日 20:10 |
![]() |
0 | 8 | 2013年9月13日 15:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
最近Z7とシアターグラスFPT-P200を購入して3D映像を見たんですが、設定の3D視聴位置チェックでは違和感なく見えるんですがテレビや3D対応のゲームを見る時は3D等ではなく2重にでかく見えるんですが(見えるっていうか目がおかしくなりそうで見てられない)これは不良なのか何か設定不足なんでしょうか?
0点

Manahさん こんにちは
お尋ねの映像は、3D視聴位置チェックで、TVに近寄った時と同様な見え方(二重)ですか。現TV視聴位置からもっと後ろの方で見ると、通常の3Dとして見えませんか?。
当方当機購入後日が浅く、BS放送での3D映像を録画し珍しさ半分で見ています。これら映像は違和感無い3D映像です。YouTubeにある3D映像の中に、通常の視聴位置では二重に見える物がありました。TVから4m以上離れると、違和感無く3Dに見えます。たしかスパナ当方顔面近くまで振り下ろされるような映像でした。
3Dの難しい事はわかりませんが、撮影方法で変わるのかもしれませんね。当機側には3Dの調整設定は無かったように思います。もし3Dゲーム等でしたら、ゲームソフト側に3D関連(視野角等?)の設定はありませんか。
書込番号:16468522
0点

Manahさん、こんばんは。
もしかして、2D放送を3D表示してませんか? たしか、Z7には2D⇒3D変換機能はないので、このテレビで3D表示出来るの
は放送自体が3Dになっている番組だけです。
3D対応のゲームについては所有していないので原因は分かりませんが、HDMIケーブルに3D対応の有無が有った様に思いますが・・・。
書込番号:16469654
0点

>テレビや3D対応のゲームを見る時は3D等ではなく2重にでかく見えるんですが
「番組名」や「ゲーム名」を具体的に書いて下さい。
「42Z7」は「何でも3Dで見えるようになる」というテレビでは有りませんm(_ _)m
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zg2/quality.html#conversion_2d3d
こんな機能が必要です。
まぁ、それでも「紙芝居」みたいな映像ですが...(^_^;
書込番号:16470084
0点

お三方ありがとうございました、解決しました。
全ての番組が3Dになると勘違いしてました^^;
ゲームはギアーズオブウォー3でしたが3D設定画面中でリモコンの3Dボタンを押す必要があったみたいです。
書込番号:16471033
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
Z8000で通常録画した番組をLANでハードディスクにムーブし、47Z7にLANで接続して見ようとしたら、認識してるのに、機器選択の時、LAN-Sしか選択出来ず、見る事ができません。
試しにUSBに47Z7で、録画した番組をムーブ出来なかったので、REGZAリンクダビングしたら見れました。
Z8000は、外しました。
ちなみに、機器接続をLAN-Sに登録しなくても、何故か見れます。
登録してないのに、機器選択の時、表示されて見る事ができるので、不思議です。
書込番号:16464553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他機で見るならDTCP-IPダビングしないと視聴できません。
LANにムーブしただけなら録画したZ8000でしか視聴できません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function28.htm
レグザリンクダビングしたものが視聴できたのは、下記のサーバーダビングだからです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
書込番号:16466268
0点

セレナRX-7さん
カッコ内に質問文の私なりの解釈と疑問点を付加した質問文を作りました。
添削して、改めて質問しなおしてください。
Z8000で(USB HDD又はRECBOX のDISK1(LAN-1)にデジタル放送を)通常録画した番組を
LANでハードディスク(RECBOXのLAN-S)にムーブし、47Z7にLANで(RECBOXと)接続して見ようとしたら、
(RECBOXのLAN-Sを)認識してるのに、機器選択の時、LAN-Sしか選択出来ず
(何の選択が希望なのでしょう?DISK1は選択できないはず。仮に出来ても録画したZ8000のみでしか再生できません)、見る事ができません。
>ちなみに、機器接続をLAN-Sに登録しなくても、何故か見れます。
仕様です。
RECBOXなどのDLNAサーバーは登録不要です。サーバーで許可しているクライアント全てで視聴できます。
RECBOXの初期値は、クライアントは無制限だったはず。
書込番号:16466350
0点

連投すみません。
maox96さん の回答を見て分かりました。
Z8000で(USB HDDにデジタル放送を)通常録画した番組を
LANでハードディスク(RECBOXのDISK1)にムーブし、47Z7にLANで(RECBOXと)接続して見ようとしたら、
(RECBOXを)認識してるのに、機器選択の時、LAN-Sしか選択出来ず(DISK1は選択でず)、
(DISK1の番組を)見る事ができません。
ということですね。
USB HDDやDISK1の番組をZ8000の操作でLAN-S にダビングしないと、Z7他全てのクライアントから視聴できません。
書込番号:16466390
0点

皆さんのレスのとおりセレナRX-7さんはZ8000USB保存番組をZ8000LAN-HDDへただのムーブをしてしまったようです。
Z8000からレグザリングダビングすればZ7から視聴できるはずです。
>Z8000は、外しました。
とのことですが、もう手元にはないのですか?
またLAN-HDDってRECBOXなどのDTCP-IPサーバー機能をもって機種ですか?
Z8000がまだあれば、もう一度LAN接続してZ8000からの操作でムーブしたLAN-HDD(LAN1)の番組をLAN-SレグザリンクダビングすればZ7から視聴できると思います。
書込番号:16466919
0点

maox96さん、yuccochanさん、ローカスPCIさん返信有難うございます。
質問を端折ってしまった為、分かりにくくてすいません。
ムーブの場合は、ローカル暗号化の為、そのTVしか見れない。DTCP-IPのダビングの場合は、DLNA対応であれば、他のTVでも見れるという事ですね。
サーバー機能をもっているかは、分かりません。
バッファローのLANで録画できるリンクステーションです。
Z8000は有りますが、LANハードディスクが1台しかない為、DTCP-IPのダビングができません。
同じハードディスクにダビングは、出来ないと思うので、47Z7で見るには、もう一台ハードディスクを買うしかないでしょうか?
書込番号:16467021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。追加質問させて下さい。
説明書をみたら、LANハードディスクには、録画出来ないみたいです。
そこで疑問が。
てっきり録画する為に機器接続の登録すると思ってましたが、出来ないという事ですが、何の為の登録の項目があるのでしょうか?
登録しなくてもダビングした番組は、見れるし…。
分からなくなってきました。
書込番号:16467196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルータに繋いでいるのでしたら、Z8000からの操作で同じリンクステーション内にレグザリンクダビングしてください。
そうすれば、Z8000からもZ7からも視聴できます。
LAN登録は再生のためです。
DLNA再生だけでは登録の必要はありません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/network.htm#lan_hdd
まずリンクステーションの型番を確認してください。
書込番号:16467644
0点

>Z8000は有りますが、LANハードディスクが1台しかない為、DTCP-IPのダビングができません。
>同じハードディスクにダビングは、出来ないと思うので、47Z7で見るには、もう一台ハードディスクを買うしかないでしょうか?
できますよ。
Z8000から操作して、LAN1からLAN−Sにレグザリンクダビングしてみてください。(※)
>てっきり録画する為に機器接続の登録すると思ってましたが、出来ないという事ですが、何の為の登録の項目があるのでしょうか?
>登録しなくてもダビングした番組は、見れるし…。
>分からなくなってきました。
Z8000とZ7とでは、もっている機能が違うことを認識して、まずできることできないことを整理したほうがいいです。
・Z8000・・・USB/LAN録画対応、DLNAクライアント(受信)サーバ非対応(配信不可)
・Z7・・・USB録画対応、LAN録画非対応、DLNAサーバ/クライアント
となります。
Z8000で録画したものはZ8000でしか見ることができませんし、それだけではDLNA配信できません。
ですから、まずZ8000で録画したものをZ7で見ようとするなら、サーバのネットワーク域(LAN−S)へ移動して
DLNA配信しないといけない、ということです。
そこで※(LAN1→LAN−S)の操作が必要となるわけです。
逆にZ7自身にサーバ機能を持っていますので、サーバ機器へ移動しなくてもいいということです。
書込番号:16467651
0点

セレナRX-7さん
[16466390] のRECBOX をリンクステーションと読み替えて、私が補足した質問文が
正しいか答えていただけませんか?
(リンクステーションのLAN1への)ムーブの場合は、ローカル暗号化の為、そのTVしか見れない。
(リンクステーションのLAN-Sへの)DTCP-IPのダビングの場合は、DLNA(DTCP-IP)対応であれば、他のTVでも見れるという事ですね。
括弧内が正しければ、答えはyesです。
>バッファローのLANで録画できるリンクステーションです。
リンクステーションの型番によっては、上記が出来ないものがあります。
>Z8000は有りますが、LANハードディスクが1台しかない為、DTCP-IPのダビングができません
リンクステーションは、詳しくないですが、DISK1からLAN-Sへのダビングが出来ないと言うことですか?
>説明書をみたら、LANハードディスクには、録画出来ないみたいです。
何の説明書ですか?リンクステーションのものなら出来ないのでしょうね。
>てっきり録画する為に機器接続の登録すると思ってましたが、出来ないという事ですが、何の為の登録の項目があるのでしょうか?
RECBOXならDISK1をZ8000に登録する事で、DISK1に直接録画可能です。
このために登録の項目があります。
>登録しなくてもダビングした番組は、見れるし…。
皆さんが異口同音に回答されていますが、
登録は、Z8000からLAN HDDに直接録画するために必要であり、
LAN-SへのダビングやDLNA視聴の場合は、不要(登録の作業項目もない)です。
その視聴できる番組は、リンクステーションのLAN-Sですか?
視聴できているテレビは、Z7ですか?
もし、この2つがYesなら、これ以上何をお望みなのでしょう?
LAN1の番組を視聴したいのでしょうか?
もし、Yesなら不可能です。
理由は、Z8000にDTCP-IPサーバー機能が無いからです。
DISK1の番組は、録画した(ダビングした)Z8000のみでの視聴しかできません。
もし、Z8000を手放したのなら、DISK1の中身は、ゴミ(再生する術がない)です。
書込番号:16468480
0点

リンクステーションの型番に関係なくZ7はLAN録画出来ません。
書込番号:16468595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てっきり録画する為に機器接続の登録すると思ってましたが、出来ないという事ですが、何の為の登録の項目があるのでしょうか?
>登録しなくてもダビングした番組は、見れるし…。
>分からなくなってきました。
当然な疑問と思います。私も同様で、私なりの理解を書いて見ます。
今時のLAN上共用ストレージ機器はほとんどDlna機能を持っていますが、当然、Dlna機能を持っていない機器もあります。取説では「Dlna認定サーバー」と「LANハードディスク」と区別されています。前者がLAN-Sで登録不要。後者がLAN-nで「LANハードディスク登録」が必要です。Dlna認定サーバー機器でも、Dlna機能を使わないで「LANハードディスク登録」する事ができる機器もあります。
Z7(Zシリーズ?)では、LANハードディスクは、録画機能を落とされ、著作権保護されていない限られた動画フォーマットのみ(写真・音楽不可)しか見る事が出来ず、非常に用途が限られます。「LANハードディスク」で出来る事は「Dlna認定サーバー」でもできると思います。
で、LANハードディスクは何のために有るの?。知識不足であまり思いつきませんが・・・。Dlna機能を持っていない、LAN上共用ストレージ機器が使える。技術的に詳しくありませんがDlna機能部分(レイヤー?)処理が無いため早い?。東芝的(裏技的)な楽しみのため、過去の機能の一部を残した?。
書込番号:16469100
0点

>リンクステーションの型番に関係なくZ7はLAN録画出来ません。
これは、私宛ですかね?でしたら、存じております。
最初の質問文から 録画系は、Z8000で、Z7はクライアントで使用、と判断して回答しています。
リンクステーションの型番によっては出来ない、としたのは、リンクステーションには、DTCP-IPサーバー非対応のものがあるからです。
書込番号:16469150
0点

皆様、回答ありがとうございます。
質問の仕方の仕方が悪かったので、整理します。
Z8000でUSBハードディスクに通常録画したデジタル番組をリンクステーションHD(LAN-1)にムーブしました。
Z7で見ようとLANで接続して見ようとしたが、ローカル暗号してるので、Z8000しか見れないことが分かりました。
DTCP-IPのLAN-SにダビングすればZ7で見ることが出来る事も分かりました。
しかし一台しかないHDにダビング出来ないと思ったが、Z8000の操作でLAN-1からLAN-Sにダビング可能という事も分かりました。
録画するためZ7の説明書にはLAN録画は出来ない事が書いてありました。(USB録画、東芝レコーダーのみ)
Z7はDLNA対応サーバーなので(配信することが出来るので)リンクステーションを登録しなくても見れる。
Z8000はサーバー機能(DLNA配信)が無い。
ということは、Z8000でLAN-S録画してもDLNA配信が出来ないのでZ7では見れない。
機器登録は違うTVでDTCP-IP録画し番組を見るために登録をする。
以上で宜しいでしょうか。
書込番号:16469185
0点

すみません。
最後に書いた
>機器登録は違うTVでDTCP-IP録画し番組を見るために登録をする。
は間違いですね。
いなか人さん
ありがとうございます。
DLNA配信出来ない機器の登録という事ですね。
その通りだと思います。
書込番号:16469218
0点

すこし誤解している部分があります。
>ということは、Z8000でLAN-S録画してもDLNA配信が出来ないのでZ7では見れない。
Z8000で録画できるのはLAN1(n)であって、DLNA配信できるLAN−Sに直接録画することはできません。
Z8000でLAN−Sに保存するためには、LAN1(n)からネットワーク域の7LAN−Sへレグザリンクダビングするしか
手段がないわけです。
>機器登録は違うTVでDTCP-IP録画し番組を見るために登録をする。
>DLNA配信出来ない機器の登録という事ですね。
何故に機器の「登録」が絡んでくるのかがわかりませんが
拙い説明でお分かりになるかどうかわかりませんけど・・・
根本的にHDDの機器「登録」とDLNAサーバとの関連はありません。
DLNA/DTCP−IPサーバ機器でも、サーバ非対応機器でも
HDDで録画するためには、すべて「登録」が必要となります。
「登録」したHDDはすべて録画した機器そのものでしか再生できない個体縛り(LAN1に保存状態)があり
HDDを別のTVなどに繋げても再生できない仕組みになっています。
ただしその中でも、DLNA/DTCP−IPサーバであるもの(NAS「LAN−S」に保存状態やZ7)であれば
録画したものをネットワークを介してDLNA配信でき他機で見ることができるというだけの違いです。
ですから、Z8000やZ7であっても、USB−HDDやLAN−HDDであっても
録画するためには機器の登録が必ず必要になるわけです。
ですから、サーバ機能を持たないZ8000において、DLNAで他のTVなどで見るためには
ネットワーク域のLAN−Sへダビングして移動してやる必要があるということです。。。
とりあえず
機器の「登録」とDLNA配信とでは、全く別の仕様(機能)になるので切り離して考えたほうがいいです。
書込番号:16469457
0点

サムライ人さん が詳しく解説されていますが、少し補足します。
登録 は、Z8000からリンクステーションのDISK1(LAN1)に録画およびUSB HDDからダビングする時のみ必要な作業です。
なので、DLNA視聴に関しては、登録は不要なのです。
リンクステーションは、DLNAサーバーです。そして、DLNA配信できる領域がLAN-Sなのです。
ですので、USB HDDやDISK1(LAN1)からLAN-S にダビングするだけで、Z7から視聴できるようになります。
LAN-Sにダビングされた番組は、Z8000の縛りからリンクステーションに移るので、Z8000が無くても視聴できるようになります。
リンクステーションのDISK1(LAN1)領域は、インターフェースがLANであるだけで、他は、USB HDDと全く同じと考えてください。
録画番組は、Z8000に縛られるし、Z8000がサーバー機能を持たないので、DLNA配信も出来ない。
書込番号:16469610
0点

yuccochanさん
サムライ人さん
何度も詳しく解説して頂き有難うございます。
すみません、今まで37z8000で見てたのですが、画面がでかい47Z7の値が下がってきたので、購入しました。
z8000で視聴してた時、一時保存をUSB(500GB)にして、少し残しておきたい番組をリンクステーションLAN-1(1TB)にムーブしていました。で、47Z7にLAN接続して見ようとしたら見れなかったので、調べもせず、質問させていただきました。
USBも47Z7に接続し、通常録画してます。
Z8000の時と同じ様にLAN-1にムーブしようとしたら、選択(表示)出来ず、登録の問題と勘違いしていました。
なぜ?、かというと設定からLANハードディスクの登録の画面で、今までムーブしたREGZAという登録名が認識してたので、それを登録すればムーブできると思ったわけです。しかし、出来ないというのは、わかりました。
(LAN-Sにダビングできるというのは、分かりました。)
Z7でUSB録画したデジタル番組が登録してないのに、LAN-Sにダビング出来たし、再生も出来たので、何の為の登録か?必要あるのかと、ギモンに思ったわけです。
書込番号:16469963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの16469185での返信
>Z8000はサーバー機能(DLNA配信)が無い。
>ということは、Z8000でLAN-S録画してもDLNA配信が出来ないのでZ7では見れない。
これは間違いです。
実はZ8000からリンクステーション(以後LSと略します)のLAN-Sに直接録画できないのです。
また、皆さんレスのとおりLSのLAN-S領域にある番組を配信するのはZ8000ではなくLS自体が配信します。
なのでLAN-S保存番組はLSが配信してZ7で再生視聴できます。
なので
「ということは、Z8000でLAN-1録画してもDLNA配信が出来ないのでZ7では見れない。」
という認識であれば正解です。
ところで今回のスレの要となっているのはLSの型式です。
これを開示していただかないと話が前に進みません。
どうかよろしくお願いします。
あと、Z7の機能とZ8000の機能の違いを的確に把握するのが大事です。
LAN-HDD機器の登録の意味もそのあたりと絡み合ってきます。
スレ主さんも大筋把握できて残りの疑問は
>Z7でUSB録画したデジタル番組が登録してないのに、LAN-Sにダビング出来たし、再生も出来たので、何の為の登録か?必要あるのかと、ギモンに思ったわけです。
これだけですか?
私の読み取り力不足で疑問の核心がよくわかっていないのですが、この登録というのはZ8000でのLAN-HDD登録(LAN1など)のことですか?
それともZ7でのLAN-HDD登録のことですか?
あとLAN-Sを手動登録するということはZ8000、Z7ともにありません。
最後に今回のスレの目的は
Z8000録画番組⇒LSのLAN-Sへレグザリンクダビング⇒LSが配信してZ7で再生視聴
これでできるかどうかはLSの型式しだいです。
書込番号:16470393
1点

ローカスPCIさん、すみません。
LSの型式は、LS-XH1.0TLです。
Z8000は別の部屋に置いてあるので、LAN-1からLAN-Sにダビング出来るかどうかは、まだ試してません。
出来ると仮定すれば、残るギモンは、
>それともZ7でのLAN-HDD登録のことですか?
その通りです。
Z8000はとりあえず使わないので、Z7の設定から機器(LS HD)LAN-Sの登録は、必要ないデスよね。
ただ何故か、以前に書いた(Z8000の時にLAN-1にムーブした時の登録名)は、表示されますが、特に登録しても、しなくても意味がないみたいです。
使い方としては、LAN-Sに直録出来ないのでUSBHDに録画してから、LAN-Sにダビングします。
もちろん、USBHDは、登録しています。録画出来ないので。
書込番号:16471029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、すみません。
Z7の設定で、LS HDのLAN-Sの登録は必要ないという事が分かっているので、登録の項目の必要性でしょうか。
多分、いなか人さんが書いていただい事だと推測します。
これは、知ってても知らなくても、特に問題ないですか。
なので、ダビング出来れば、解決でした。
ウダウダ長文すいませんでした。
書込番号:16471097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
当機から、WinXP上の共用フォルダー上の動画ファイル(M2TS)を再生したいと考えています。しかしながら、当機でXP機を登録できず、アクセスできません。
XPのWMP/DLNAサーバー機能ではM2TSファイルは扱えませんが、ファイル一覧は見えるため、LAN接続は問題無いと思います。このため共用フォルダーにてアクセス出来ないかと試しました。しかしながら「LANハードディスクの登録」にWinXP機が出てこず登録できません。
当機取説では、「LANハードディスク」の言葉はありますが、「共用ファイル」、「NAS」、「SMB」の言葉は無く、この方法が可能かどうかも不明です。
(質問1)当機から、WinXP上の共用フォルダー/ファイルにアクセス出来ている方はおられますか?。XP以外ではアクセス出来ていますか?。
(質問2)そもそも当機からWindows上の、共用フォルダーにアクセスできるのでしょうか?。「LANハードディスク」の言葉が、物理的な名称なのか機能名なのかもよくわかりません。
上記よろしくお願いします。
0点

>(質問1)
当機ではなく、REGZA RE1ですが、WindowsXP の WMP11 にアクセス(視聴)できていました。
現在は、環境を変えたので確認できませんが。
>XPのWMP/DLNAサーバー機能ではM2TSファイルは扱えませんが、ファイル一覧は見えるため、LAN接続は問題無いと思います。
何処から、何が見えるのですか?
REGZA から PCのファイル一覧が見えるのですか?
それならば、WMP11 がm2tsを再生できないからREGZAから視聴できないのです。
Widows7のWMP12 をサーバーにして、m2tsも視聴できています。
パナソニックのBDレコーダーDIGAをクライアントにしても視聴できています。
これは、WMP12が、m2tsを再生できるからです。
WMPで再生できるファイル(動画、静止画、音楽)のみDLNA配信できます。
>(質問2)
できるはずです。できないとの情報(書き込み)は見たことがありません。
基本的に、操作方法が違っていると思います。
「LANハードディスクの登録」の作業は不要です(PCのHDDの登録はできませんし、DLNA視聴には不要です)。
(DLNA視聴などの設定は必要)できない事をしようとしていると思います。
レグザリンクボタンを押すと、そこにPCがLAN-Sとして現れますので、USB HDDの視聴のように操作してPC内の動画などが視聴できます。
レグザリンクボタンを押しても、PCが現れない場合は、REGZAのLAN設定の見直し、PCのWMP11の設定の見直しを行ってください。
書込番号:16429185
0点

いなか人さんはPC保存動画をDLNA再生ではく、ファイル共有による再生(PC動画のLAN-HDD再生機能)を行いたいということなのですね。
私Z7は所有していないので詳細は不明なのですが、うまくいかない原因としてはXPパソコンの共有設定が確実にできていない可能性が高いのではないかと思います。
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?I=25&&C=3&S=2&ec2=2
このリンク先から42Z8000準備編の取説をダウンロードしてXP機の共有方法を確認してはどうかと思います。
Z8000準備編取説ならば、XPパソコン共有設定方法が56ページからに記載されています。
ダメもとで確認してみるのも一手かと思います。
取説にも記載ありますが、共有フォルダ名は日本語不可で半角英数である必要がありますが、その点は大丈夫でしょうか?
これ以外については私も今のところ思い当たりません。
書込番号:16430538
0点

>いなか人さんはPC保存動画をDLNA再生ではく、ファイル共有による再生(PC動画のLAN-HDD再生機能)を行いたいということなのですね。
なるほど。Z7は、DLNAを使わずにPCのHDDの動画を再生する術があるということですね。
的外れなレス申し訳ありませんでした。
私には、門外漢なので沈みます。
書込番号:16430669
0点

yuccochanさん
そうですね。
ファイル共有による再生は従来からZシリーズ以上の機種でしか利用できないみたいです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/network.htm#lan_hdd
LAN-HDDはZ1世代までは
@放送番組録画、再生
Aファイル共有によるPC動画の再生
ともにできましたが、Z2で一旦@Aともに撤廃となり、その後ファープアップでAのみ復活となり現在に至っているようです。
なので現在のZシリーズ以上の機種もAはできるようです。
ただ、PC側の共有設定の手順がZ9000世代までは取説記載があったのですが、Z1世代以降取説から省かれた経緯があります。
おそらく東芝側がPCの設定までサポートできないと切り捨てたのではないかと個人的に思っています。
蛇足レス失礼しました。
書込番号:16430726
0点

yuccochanさん 早々のご返事ありがとうございます。
>当機ではなく、REGZA RE1ですが、WindowsXP の WMP11 にアクセス(視聴)できていました。
RE1では実績があるとのこと事、了解です。
>>XPのWMP/DLNAサーバー機能ではM2TSファイルは扱えませんが、ファイル一覧は見えるため、LAN接続は問題無いと思います。
>何処から、何が見えるのですか?
>REGZA から PCのファイル一覧が見えるのですか?
ご指摘の通り、REGZA から PCのWMPライブラリー登録ファイル一覧(全てではありません)です。
>それならば、WMP11 がm2tsを再生できないからREGZAから視聴できないのです。
当方もそのように理解しています。 当方の上記文章は、質問の前提としての「LAN接続は問題無いと思います。」の意味で記述しましました。また「このため共用フォルダーにてアクセス出来ないかと試しました。」。
>できるはずです。できないとの情報(書き込み)は見たことがありません。
当方もネットで検索しましたが、Z7で「できない」とも「できる」とも明確な情報を見つけられず、当板にてご質問させていただいた次第です。
>「LANハードディスクの登録」の作業は不要です(PCのHDDの登録はできませんし、DLNA視聴には不要です)。
>(DLNA視聴などの設定は必要)できない事をしようとしていると思います。
Z7では、DLNAで視聴できるが共用ファイルでは視聴出来ないであろう、とのご意見でしょうか?。もちろん、DLNAでの視聴の場合、WMP11とZ7サポートファイルタイプの範囲との前提ですが。
>レグザリンクボタンを押すと、そこにPCがLAN-Sとして現れますので、USB HDDの視聴のように操作してPC内の動画などが視聴できます。
LAN-SはDLNA機器で、「LANハードディスクの登録」した機器はLAN-n(n=1,2・・・)と表示されます。もちろん当方の場合も、LAN-SとしてはWinXPは表示されます。LAN-nとしても表示させたいのですが、これが出来ない。
ローカスPCIさん ご返事ありがとうございます。
>いなか人さんはPC保存動画をDLNA再生ではく、ファイル共有による再生(PC動画のLAN-HDD再生機能)を行いたいということなのですね。
まさにその通りです。
>・・・うまくいかない原因としてはXPパソコンの共有設定が確実にできていない可能性が高いのではないかと思います。
該当XPパソコン(DeskTopPC)の共有設定については、別のPC(NotePC)から共有ファイルをアクセスできるため、共有設定は問題無いのではと思っています。
お二人とも、色々な可能性のご指摘ありがとうございます。文章での状況説明はなかなか難しく、悪文申し訳ありません。
当機ではPCの共用ファイルのアクセスは出来ないのだろうか?。
書込番号:16430756
0点

yuccochanさん、ローカスPCIさん
返信文書作成が遅いのと、途中中座してしまい、ご返事と入れ違いになってしまいました。申し訳ありません。
>なるほど。Z7は、DLNAを使わずにPCのHDDの動画を再生する術があるということですね。
これが不明でご質問させていただきました。
>的外れなレス申し訳ありませんでした。
イエイエ、当方状況説明不十分で申し訳ありませんでした。今後ともよろしくお願いします。
>なので現在のZシリーズ以上の機種もAはできるようです。
これがまたZ7で落とされたかどうかが不明です。取説では明確な記述が見つけられませんでした。「LANハードディスク」との曖昧(?)な記述になっているのが少々怪しいと思っています(!?)。
書込番号:16430771
0点

いなか人さん
> 「LANハードディスク」との曖昧(?)な記述になっているのが少々怪しいと思っています(!?)。
私のこれまでの経験等から判断して、REGZA Z7 においても、Windows XP の共有フォルダも「LAN ハードディスク」に含まれると思っています。
まず、REGZA TV (に限りませんが) は OS として Linux を使っていて、「LAN ハードディスクアクセス」は Samba を使っていると思います (取説準備編 108 ページに Samba の文字があります。ここの部分は Z1 以前と基本は同じになっています)。
なので、Z7 でも Samba でアクセスできるものなら「LAN ハードディスク」になるでしょう。(我が家は Z7 ではなく古い Z7000 ですが、XP の共有フォルダへのアクセスはできていました)
なお、「LAN ハードディスク」という表現になっているのは、技術的に詳しくない「一般利用者」の人に説明するためにそういう用語しか使わないようにしているのだろうと思います。
で、本題の XP の共有フォルダにアクセスできない件ですが、以下の 3 点が気になります。
・セキュリティソフトのファイヤーウォール機能で、Z7 からはアクセスできないようになってしまっているのではないか?
・ワークグループ名が Z7 と PC で違っているのではないか?
・XP の共有フォルダの作り方 (操作や設定方法) が、Windows からのみアクセスできる方法を使っているのではないか?
PC に外部からアクセスする場合に、セキュリティソフトが邪魔することはよくあります。一度一時的にセキュリティソフトまたはファイヤーウォール機能を無効にしてみて試してみてください。
なお、セキュリティソフトはプロトコル (機能) ごとに設定できるものがほとんどなので、Z7 から WMP/DLNAサーバー機能にアクセスできるからといって、共有フォルダにアクセスできるとは限りません。
ワークグループ名ですが、XP では標準が MSHOME になっているという情報もあり、Z7 では WORKGORUP が初期設定とのことなので、ここが違っているのかもしれません。ただ、個人的な経験では、ワークグループ名が違っていてもアクセスできることもあった気がしましたが...
XP の共有フォルダの作り方についてですが、XP でそういう作り方 (Samba からはアクセスできない方式) ができてしまうかは覚えていないのですが、「フォルダを右クリックして「共有とセキュリティ」から設定する」という方法で作られたのでしょうか?
これについてネット検索して再確認していたら、XP Professional では「簡易ファイルの共有を使用する」にしていると Samba との間でうまく使えないことがあるという情報がありました。
参考: http://rojiuraryokusyo.blogspot.jp/2012/03/sambawinxp-pro.html
もしお使いの XP が Pro なのであれば、「簡易ファイルの共有」を使わないようにして、詳細設定の方で設定してみてください。(ちなみに私は XP Pro では「簡易ファイルの共有」はすぐに外してしまっているので、我が家の Z7000 からアクセスできた時も「簡易ファイルの共有」を使っていなかったと思います)
書込番号:16431326
0点

> Z7では、DLNAで視聴できるが共用ファイルでは視聴出来ないであろう、とのご意見でしょうか?。もちろん、DLNAでの視聴の場合、WMP11とZ7サポートファイルタイプの範囲との前提ですが。
DLNAでの視聴が前提で回答しました。
共用ファイルの視聴については、門外漢で、私には全く分かりません。
ただ、情報として、RE1では(Zシリーズと異なる可能性はあります)、
コピーフリーのBSデジタル放送から抜き取ったm2ts をRECBOX(NAS)に置いてDLNA視聴した場合、
DR録画のもののみ再生可能で、AVCやVRのモードのものは再生不可でした。
書込番号:16431737
0点

いなか人さん
>該当XPパソコン(DeskTopPC)の共有設定については、別のPC(NotePC)から共有ファイルをアクセスできるため、共有設定は問題無いのではと思っています
これについてですが、shigeorgさんもレスされているとおりレグザTVの場合、PCとは微妙に違う点があるかもです。
WORKGROUPもその一つと思います。
前にレスしたZ8000の取説をダウンロードすれば設定方法が詳しく記載されています。
私の場合、Z8000ですがこの設定でXPパソコンの共有フォルダをZ8000のLAN-HDD(LAN1)として登録成功し、MPEG動画の再生ができました。(現在はもう必要ないので登録解除しましたが)
@XPパソコンからWMP11をDLNAサーバーにしてZ8000で動画再生(LAN-S)
AXPパソコンの共有フォルダ保存動画をZ8000のファイル共有機能で再生(LAN1)
上記二つの場合、私の場合は明らかにAの方が再生成功する動画が多かったように記憶しています。
うまくいくとよいですね。
取説の一部を抜粋したのを添付しておきます。
書込番号:16432000
0点

shigeorgさん ご返信ありがとうございました。
ご指摘の下記3点、結果は同じで「LANハードディスク」登録できずアクセスできませんでした。
>・セキュリティソフトのファイヤーウォール機能で、Z7 からはアクセスできないようになってしまっているのではないか?
Nortonを使っています。一時停止しました。
>・ワークグループ名が Z7 と PC で違っているのではないか?
Z7・PC共ワークグループ名「WORKGROUP」で同じである事を再確認しました。
>・XP の共有フォルダの作り方 (操作や設定方法) が、Windows からのみアクセスできる方法を使っているのではないか?
「簡易ファイルの共有」を使わないにチェックを入れ、共用設定しました。
>まず、REGZA TV (に限りませんが) は OS として Linux を使っていて、「LAN ハードディスクアクセス」は Samba を使っていると思います (取説準備編 108 ページに Samba の文字があります。ここの部分は Z1 以前と基本は同じになっています)。
当ご意見からふと思い付いたのですが、Z7はUNIX系(含Linux)ファイル共用(NFS?)をサポートしている機器を「LAN ハードディスク」と呼んでいるのではないでしょうか。なんらかの理由でZ7はLinux Samba(一部?)機能を停止し、Windows系ファイル共用(SMB?)はサポートしていないのかもしれませんね。
ちなみに、なんでも有り(笑)の某国製メディアプレーヤーHD900Bを所有しており、HDMI接続にてZ7に接続しています。これもLinuxだと思いますが、ファイル共用にて同内蔵HDDのファイルを、Z7からアクセスできています。実用上はあまり意味はありませんが・・・。また、HD900Bから当該WinXPの共用ファイルをアクセスし、Z7で見る事もできています。ただHD900Bのブート時間が長く、Z7から直接WinXPの共用ファイルをアクセスできればと言うのが、当初ご質問の経緯です。
yuccochanさん ご質問へのご返事と追加情報、ありがとうございます。
ローカスPCIさん 添付資料ありがとうございます。
>取説の一部を抜粋したのを添付しておきます。
記載手順について再確認しました。私の場合の、PC間のファイル共用設定したのと同手順に見えます。
書込番号:16432243
0点

ローカスPCIさん
>AXPパソコンの共有フォルダ保存動画をZ8000のファイル共有機能で再生(LAN1)
この実績があると言う事で、Z8000とZ7の取説をじっくり読み比べてみました。
z8000準備編53ページの「外部機器の接続と設定」に、「LANハードディスク」、「パソコン」、「DLAN」、・・・の記述がありますね。かつ以降の記述で明確に「Windowsのフォルダー共有」について説明されています。
Z7準備編では「ホームネットワークの接続」(LAN接続)と、「映像機器の接続」(HDMI等の直接接続)の項に分かれています。「パソコン」の文字は、前者には無く、後者にのみ有ります。もちろん前者には「LANハードディスク」、「DLAN」、・・・の記述はあります。
この事から東芝さん取説記述では、「LANハードディスク」の言葉には、「パソコン=Windowsのフォルダー共有」の意味はいっていないように思えます。
Z7では、Windows共有フォルダーからの動画再生は、望み薄のように思えてきました。
書込番号:16432787
0点

いなか人さん
>Z7では、Windows共有フォルダーからの動画再生は、望み薄のように思えてきました。
一応「LANハードディスク再生」(と呼んでいる)機能自体は、Z2シリーズ(Z2ではアップデートで対応)から搭載されていましたので、
Z2/Z3シリーズの情報も参考になるかもしれません。(Google検索なども有効かと思いますm(_ _)m)
書込番号:16433070
0点

ヤス緒さん 情報ありがとうございます。
>Z2/Z3シリーズの情報も参考になるかもしれません。(Google検索なども有効かと思いますm(_ _)m)
今ZP3の取説を確認しました。該当部分は、私にはZ7と同様の記述に見えます。
ヤス緒さんはZ2/Z3いずれかで、Windows共有ファイルからの再生をされた経験はお持ちでしょうか?。
書込番号:16433180
0点

いなか人さん
> 今ZP3の取説を確認しました。該当部分は、私にはZ7と同様の記述に見えます。
Google検索で、Windows共有 LANハードディスク再生、などをキーワード検索されてみては如何でしょう。
ネット上に公開されている利用者のレビュー等でしたら参考になるかもしれません。m(_ _)m
書込番号:16433771
0点

ヤス緒さん ご助言ありがとうございました。
下記にて、WinXp上の共用ファイルをLAN ハードディスク登録でき、動画視聴できました。
http://likemid.wordpress.com/2012/03/10/regza-z3-lan-hdd-windows-7/
当ページ作成者にも感謝。
レスいただいた皆様方、ありがとうございました。
なかなか奥が深く仕組み理解不能ですが、当初ご質問の、REGZAー42Z7にてのWinXP上の共用ファイル視聴、ができました。
上記ページ手順は、REGZAーZ3にて、Windows7上共用ファイルがLAN ハードディスク登録ができないため、WindowsXPで登録のみし、Windows7で使うとの趣旨のようです。同ページ「REGZA側でユーザ名とパスワードを指定しない場合」の手順じ準じて、下記を実施しました。
(1)LTNMv2応答のみ送信 (LMを拒否する)に設定する。
(*)当方には高度過ぎて意味不明
(2)共有のアクセス許可を変更/読み取りに設定。
(*)通常のファイル共有設定。読み取りのみでは不可。
(3)Guestアカウントを有効にする。
(4)念のため、WinXPリブート。
(5)Z7側で「LAN ハードディスク」の登録
(6)Z7にてメディアプレイヤー起動。WinXP共用ファイルの視聴可能。
<注> 一度LAN ハードディスクの登録ができると、上記「(1)元の値、(3)無効」にしても、他の共用ファイルのLAN ハードディスク登録ができ、視聴も出来ました。このへんの理由も高度すぎて、良くわからない。
書込番号:16434283
1点

***(まとめ)***
スレが長くなりましたので、私なりの理解をまとめました。不正確あるいは間違っているかもしれませんので、ご参考程度に。
(1)REGZA-42Z7は、LAN上の共用ストレージ機器のファイルを再生できる。ただし、Windowsの共用フォルダーはサポートしていない。(*1)(*2)
(2)WinXP側設定にて、共用フォルダーのファイルをREGZA-42Z7で再生できる。Win7では裏技的方法で再生できるかも。Win8では不明。(*3)
(注)いずれも、共用ファイル再生に関してで、DLAN再生についてではありません。
(*1)当方レス[16432243]抜粋
当ご意見からふと思い付いたのですが、Z7はUNIX系(含Linux)ファイル共用(NFS?)をサポートしている機器を「LAN ハードディスク」と呼んでいるのではないでしょうか。なんらかの理由でZ7はLinux Samba(一部?)機能を停止し、Windows系ファイル共用(SMB?)はサポートしていないのかもしれませんね。
(*2)当方レス[16432787]抜粋
この事から東芝さん取説記述では、「LANハードディスク」の言葉には、「パソコン=Windowsのフォルダー共有」の意味はいっていないように思えます。
(*3)当方レス[16434283]抜粋
下記にて、WinXp上の共用ファイルをLAN ハードディスク登録でき、動画視聴できました。
ttp://likemid.wordpress.com/2012/03/10/regza-z3-lan-hdd-windows-7/
RDシリーズ ビデオレコーダも所有していますが、東芝製品は高機能で、かつ、色々楽しませてくれる(!?)ので好きです。
書込番号:16435038
1点

スレ主さん
昨夜は夜勤で返信できず失礼しました。
裏技的にでも解決できてよかったですね。
Z7とZ8000などの旧機種で違いがあるのですね。
いずれにしても解決おめでとうございます。
書込番号:16436042
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]

4隅にはれって、ゴムの滑り止めの上からってことですか?
たぶんだけど、質問してるのは、ゴムの滑り止めがあるから、耐震マットが浮いちゃうので質問してると思います。
ゴムの滑り止めを剥がしてそこに貼るか、厚みのある耐震マットを買ってゴム足の隣につけるかですね。
もしくは、耐震ジェル以外のTVの耐震対策:TV台に固定するアイテムを、ヒームセンターから買ってくる。
書込番号:16414647
0点

家は以前から耐震ジェルを、REGZAのスタンドのすべり止めゴムの下に張っていますよ。
ここしか選択肢がない、TVが浮くようなことはありません。
但し、TV台(家ではYSPのガラス)の材質によっては動く場合もあります。
ガラスと耐震ジェルならほとんど動きませんし、TVの重量でうまく密着します。
書込番号:16415032
0点

みなさん返信ありがとうございます。
あまりにも端のスペースが狭いのでマットを置いても効果がないのかな〜と疑問に思ったので。
テレビが大きいので大変ですけど試しに貼ってみようと思います(笑)
書込番号:16415600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタンドのすべり留めゴムの下4箇所に、耐震ジェル敷いているの分かります?
ほとんど気にならないでしょ?
震災当時は55ZH8000だったけど、TV本体はこれだけでもほとんど揺れませんでした。
寝る部屋の42Z3も同様に設置してます。
書込番号:16441372
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
購入を検討しております。
些細なことですが、HDD録画再生時に1.5倍速のようなセリフを聞き取りながら早送りする機能はありますでしょうか?
売場で確認しようとしましたが、HDDが繋がっておらずわかりませんでした。
ご教授お願いします
書込番号:16410405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音声付き早送り再生できます、再生ボタンを押すことで1.5倍速の音声付き再生に切り替えることができます。
書込番号:16410813
2点

できます。
各社、言い方が異なっていますが、東芝では「早見早聞」と言っています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/recording.htm#playback
ただ、早見早聞は非常に聞き取りづらく、字幕表示は消えてしまうのは変わらないんじゃないのかな?
書込番号:16410948
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
42Z7(7/17購入)を使用していますが、過去1月に録画した映像をRECBOXに残してあったのでクラウドメニュ−のメディアプレイヤ−で再生したら消去メッセ−ジ表示されました。
おためし体験2週間の時録画したものですが消去メッセ−ジが出て、東芝に問い合わせしたらB-CASカ−ドを抜いてくださいと言われ抜いたら確かに消えましたが、再生のするたび抜くのも面倒なので他の方法がないかと聞いたら、CS契約して下さいと言われました。メッセ−ジ消去の為だけに契約したくないと言ったら「仕様ですから」の一点張りでまともな回答がありません。
それでパナのBWT620に移動して再度クラウドメニュ−のメディアプレイヤ−再生するとメッセ−ジ無しで視聴できます。
それだとZ7〜HDD〜RECBOX間だけで視聴した場合消去メッセ−ジが残り(過去のCS録画全部)B-CASカ−ドを抜くか契約(契約中だけ普通に見れる)どちらかで対応するだけの欠陥商品だと思うんですが
CS解約したら又消去メッセ−ジが出るんでしたらクラウドメニュ−の本来の機能がないんじゃないないかと思うんですが
Z7でRECBOX(HVL-AV 1T)で使用している方がおりましたら使用状況を教えてください。
パナ以外は使用していませんので他のメ−カ−品の動作状況はどうか解かりませんが
B-CASカ−ドを抜くを繰り返して接触不良でも起きた場合自己責任なるので(自然故障で無いと思うから)有料修理になるかと思うとB-CASカ−ドを抜く事は出来ません。
0点

スカパー無料体験を申込めば消えるのだ。
同じくWOWOWも無料体験を申込めばよいのだ。
書込番号:16408916
0点

https://www.customer.skyperfectv.co.jp/web/form2/te02010.jsp
又は、0120-737-993に電話する。
電話の方が対応が早いのだ。
書込番号:16408938
0点

失礼しました。
東芝の一部の機種はメッセージが出るんですね。
書込番号:16408960
0点

TWINBIRD H.264 さん回答ありがとうございます。
過去にCSで録画(消去メッセ−ジ無し)番組でRECBOXに保存していた番組の事であってCS自体の視聴の話で無いので消去メッセ−ジの解除は関係ないと思うんですが
LAN接続での場合です。
書込番号:16408977
0点

すべてをポアするオリ教ちゃんのSBマンを派遣したいところですが、このテレビは律儀に馬鹿なので、
画面表示は一切、技で消せません。
リモコン信号が違っています。などの糞低次元なども。
例えばRD-X9などにダビングし、再生などさせればウザいバナーに悩まされなくてすみます。
仕様です。
書込番号:16410411
0点

東芝で確認したら同じ現象が確認でき不具合かもしれないと言われました。
その他 ZP3.J7にも有るそうです。改善しないで販売していて今更改善策を検討しています等と変な話です。
東芝の*****で聞いた話ですがZP3.J7.Z7は製造終了したらしいです。そんな製品に対して改善策が有るんでしょうか?
それとZ7の後継機が出るらしいと言っていました。(詳細に付いては企業秘密なので教えて貰えませんでした)
初期不良扱いで返金して貰いました。
それで、パナの42FT60を購入しましたが、タイムシフト以外はFT60の方が個人的には上位だと思います。
これで解決したことにします。
回答を下さった皆様ありがとうございました。
書込番号:16466627
0点

書き忘れましたが、サ−ビスマンに確認してもらいましたがメ−カ−で改善して貰わない限り対策が無いと言われました。
書込番号:16466681
0点

本日東芝から連絡があってクラウドメニュ−のメディアプレイヤ−のソフトの不具合があって今後バ−ジョンアップで改善するとの事でした。
日程は判らないとの事です。
Z3以降の機種全てだそうです。
書込番号:16580143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





