※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 12 | 2013年6月1日 17:20 |
![]() |
19 | 15 | 2013年11月16日 07:53 |
![]() |
3 | 8 | 2013年4月18日 13:08 |
![]() |
1 | 3 | 2013年4月17日 08:47 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2013年4月5日 22:03 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年4月5日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
このTVを付属のスタンドを使用してラックに載せています。
TVの前方にサウンドバーを設置することになったのですがTVの高さが低く画面下部がサウンドバーで隠れてしまいます。
そこでTV自体の高さを変えたいのですが付属のスタンドでは高さが変えられません。
自分なりにサードパーティーのスタンドを探してみたのですがラックを使用せず壁寄せ用のスタンドはあるのですがラックに載せられるスタンドが見当たりません。
何か良い方法はありませんでしょうか?
希望としては
・現在使用しているラックに載せたい
・サウンドバーはTV前方に設置したい
です。
宜しくお願いします。
2点

こんにちは
希望する高さは何センチでしょうか?
書込番号:16046588
1点

今のラックにのせる場合、もう何センチ高ければいいですか?
書込番号:16046599
0点

お答えありませんが、例えば10センチ程度ならこんなものがあります。
http://www.amazon.co.jp/40V%E5%9E%8B%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E4%B8%8B%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-AS-FC80-W-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%9C%A8%E6%9D%90%E5%8A%A0%E5%B7%A5/dp/B007ZAY56I
書込番号:16046685
1点

21センチですが、3,480円
エイ・アイ・エスTV-6521BK
書込番号:16046756
0点

答えになっていませんが、当方もサウンドバーをどう置くか悩みましたが、結局あきらめて、TVの下にスピーカー&アンプを置きました。
頑丈なスピーカーなら30〜40kg程度のTVを置くくらい何ともないだろう、ってことでこういう置き方にしましたが、あくまでこういった方法もある、という一例ということで。
書込番号:16047389
5点

アドバイス有難う御座います。
私が設置するサウンドバーはヤマハのYSP-4100といいます。
薄い製品なので上に載せることが出来ません、残念。
書込番号:16048355
0点

http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/accessories/brackets/spm-k30_black__j/?mode=model
これも考えたようですね。
自分はLC4100持ちですが、YSPはもう手元にあるのでしょうか?
付属のL型金具なら同封されてきます。
ラック前下には置く(設置?)ことはできます。
ヤマハのHPでは、TVよりYSPを上に設置したほが効果は高いと以前ありました。
しかし、壁掛けではない限りTVより上に設置されている方を見たことはありません。
ヤマハの製品で以前はYSPを中段に設置するTVスタンドもありましたが、現在は無くなっていますよね。
書込番号:16049750
1点

手元にYSP-4100はあり、付属の転倒防止用スタンドを使用しています。
TVの前方に設置すると画面下部が隠れてしまうのでYSP-4100はラックの下(足元)に今は置いています。
誤って蹴ってしまう事が多々あるのと音が下からこもって聞こえる感じがするためラックの上のTVの前方に設置したいです。
書込番号:16049782
0点

LC4100用DLC-GL1360純正ドリーム製のラックじゃなく、こんなのの安いのあればラック交換するほうがいいかもしれませんよ。
http://www.karimoku.co.jp/livingboard/hu72.html
しかしこれは高い! 新品のYSP-LC5100が買えそうです
158cm仕様の小型版もあるようですね。
でも13.9万円らしいす。。
http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/volga.html
これなんかどうでしょう?
今のTVラックの上に載せて置く。
何となくYSP-4100が置けそうに見えますが、正確な寸法は見てくださいね。
書込番号:16050040
2点

追信
カリモクさんでこんなのもあるのですね。
http://www.karimoku.co.jp/piogrande/kinou_ysp.html
YSP-4100専用ユニットを新開発!(YSP-4100のみ対応)
これはいいかも!。
書込番号:16050081
2点

いろいろ試行錯誤した結果、すすめて頂きました
http://www.asahiwood.co.jp/product/swing/swing_p.php?series_id=57&type_id=80
こちらがぴったしでした。
有難う御座いました。
書込番号:16203281
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
以前にも同様の質問が出ておりましたが[15797607]2月下旬から番組表の情報取得ができなくなる不具合が出ております。
主電源長押しリセット直後には情報を取得できるのですが1週間もたたずに取得できなくなります。番組情報を取得できないため番組延長での追従もしてくれませんでした。
ファームアップで修正がくるかと思い1か月以上様子をみていたのですがいっこうに治らないので先週、販売店経由で東芝に修理を依頼しメイン基盤を交換しました。
修理直後は情報取得も格段に速くなり治ったものと思っていたのですが、また4日ほどで取得不可となりました。
修理直後の初期ファームでは、クラウドメニューがうまく表示されないのでファームアップを行ったのがいけなかったのでは?っと考えています。
しかし、ファームの不具合であれば同様の症状の方が多くいらっしゃるはずなのですが、販売店及び東芝のサービスマンからも同様の症状は聞いたことがないと言われました。
このため、今後のファームアップでも問題は解消されないと思われます。
各チャンネルの1週間分の番組表を見るとすぐにわかるのですが木曜日以降で番組情報が取得できなくなることが当方では多いです(地デジのみ)。
同様の症状の方っておられますでしょうか?
同様の症状の方が多数いらしゃれば東芝に原因究明と対応を依頼したいと思うのですが、いないのであれば当方の個体問題と思われるので販売店に同商品と交換を依頼してみようと考えています。
よろしくお願いします。
2点

このテレビを持っている訳ではありませんが...m(_ _)m(37Z3500)
情報が「結果」ばかりで、スレ主さんの「視聴環境」についての情報が一切有りません。
<メーカーが修理に来た時に、環境についての質問は無かったのでしょうか?
「地デジアンテナ+BSアンテナ」とか「マンションがCATV契約していて、地デジのみ無料受信」とか、
どういう状況で「地デジ」を受信しているのかが判れば、
もしかしたら、原因が判る場合も有ると思いますm(_ _)m
<「CATVが原因」とか...
同様の問題がココで挙がっていないというなら、「環境」を疑う必要も出てくると思いますm(_ _)m
<必ずココで挙がると言うことでも無いとは思いますが...(^_^;
ウチの場合、翌週分の番組取得が無い場合は有りますが、
「翌週(7日後)分」だけで、翌日には大抵取得出来ています。
>各チャンネルの1週間分の番組表を見るとすぐにわかるのですが
>木曜日以降で番組情報が取得できなくなることが当方では多いです(地デジのみ)。
この状況も判り難いです。
<「水曜日からの番組表示で、翌日の木曜日から情報が無い」のか、
「金曜日からの番組表示で、翌週の木・金曜日分が無い」のか...
デジカメで撮影して添付出来れば「一目瞭然」なんですが...m(_ _)m
<http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
「Z7」の場合「タイムシフト」の機能も有り、
また、「新番組」の多い4月は情報が大量に出るため、
取り切れない状況になっているとか?(^_^;
でも、数日分や当日の取得は出来る筈なので、
>番組情報を取得できないため番組延長での追従もしてくれませんでした。
というのは、また別の話のようにも思えますm(_ _)m
<「番組延長」は、「その日の終了数十分前」程度に決まるため、
放送局がその情報を発信しないと、テレビやレコーダー側も追従は出来ない。
「番組名」が判れば、それらの「録画状況」の情報が判るかも知れませんが...
※実は、既にネットでは「番組延長のせいで録画出来なかった」という話が出ているかも...
書込番号:16037491
2点

5ヶ月くらい使っていますが、同様の症状が1ヶ月くらい前に1回だけ、ありました。
普段、日曜日に1週間分の予約をしているのですが、番組表が真ん中くらいまでしか、表示されていなかったです。
多分、木曜日以降が表示されていなかったと思います。
BSも地デジも、両方、同じでした。
番組情報の取得も、駄目だったので、そのうち、取得できるだろうと録画番組を見ていたら、突然、リセットがかかり、自動的に再起動しました。
そのまま、録画番組を見た後、番組表を見たら、1週間分ありました。
経験したのは、この1回です。
その時は、勝手にリセットしたことで、復旧したものと思います。
タイムシフトを利用しているので、番組表を見るのは、BS録画のための1週間に1回です。
もしかしたら、もう少し多く発生していて、勝手にリセットで復旧しているのかもしれません。
書込番号:16037506
2点

書き込みありがとうございます。
使用環境はマンションの集合アンテナ(地デジ.BS,CS110混合)です。
同環境下で他のテレビ(Z9000,RE2,BRABIA,PC)では問題なく1週間先まで取得できているのでZ7独自の現象と考えています。
現象発生後、放置すると視聴中の番組情報以外は白紙状態の番組表(リセット直後の番組表と同じ)になります。
yskziさんの書き込みにある自動リセットはファームアップデータの自動取得時に起こりました。
近頃は1ヶ月に1,2回ファームアップがあったので当方のように頻繁に症状がでない(確認しない)状態であれば気づかないかもしれません。
番組予約を行うたびにリセットし、情報取得を待つ(チデジ全チャンネル情報取得に2時間以上)のはあまりにも使い勝手悪いのもう少し様子をみて販売店に相談することを考えます。
書込番号:16038223
1点

自分のもZ7は持って無くZ3のほうで番組表空白になり、少し前ですが録画できないことがありました。
番組情報の取得をしても取得できない状態でした。
主電源長押しと、電源コンセント放置プレイで回復しましたが、他部屋ののZG2,Z1では、そんな症状はでませんでした。
あとサーバー機能に問題があるのかと思い、他連動機種(PC,BDレコーダー)からの電源連動オンを切に設定したら問題なくなりました。
他の2台はDLNAのクライアント機能しかないために、サーバー機能のあるZ3のみの設定に問題があったのでしょうか?
書込番号:16038762
3点

yukamayuhiroさん
「他連動機種(PC,BDレコーダー)からの電源連動」ってHDMI接続機器との電源連動設定ですよね?
そうであれば、心当たりがあります・・・
症状が発生する前にZ7と電源連動可能なBDプレーヤーを接続しました。
Z9000やRE2にはHDMI機器は接続していません。
サーバー機能も常時使用に設定していますので今度症状が確認できたらサーバー機能や電源連動機能をオフにして様子をみてみます。
これで問題なくなれば東芝に不具合報告を入れたいと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:16040553
1点

確認されているかもしれませんが、アンテナに色々つながっていて、分配で電波が弱ってるなんてことはないでしょうか。
または、ブースターをいれていて、増幅し過ぎてオーバーしているとか。
天気によっても受信状況が変わりますし、機種によって、同じ受信状況でも大丈夫だったりダメだったりします。
書込番号:16041196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

takar46さん
電波の状態はアンテナ設定で確認していますがすべてのチャンネルで推奨以上MAX未満の状態で良好です。
テレビ画面がブロックノイズになったり映らないことなどはいままでありません。
集合アンテナなのでパラボラアンテナへの電源供給はOFFに設定しております。
取得不良がなくても、取得にかかる時間が他の機種、メーカーより飛びぬけて時間がかかるのでどうにかしてほしいところです・・・
書込番号:16041989
0点

数ヶ月前に一度、特定の局だけが取得できなくなりリセットしました。
その後、何事もなく過ぎておりましたが、本日全局が取得できなくなっており、リセットした次第であります。
ネットで検索すると結構なヒット数ですので、何とか東芝さんには対応してもらいたいものです。
書込番号:16079050
1点

波動エンジンさん
現象が出るモノと出ないモノがあり、発生時期も違うので機械的な故障の場合もあり、
ファームアップでは修正できないかもしれません。
4月25日に新ファームが出ているのでアップされてみてはいかがでしょうか?
(T47-016FDD-356-09)
放送電波からのアップデートは5/7からのようです。
昨日、販売店の展示品で番組表を確認したら、Z7(42)、J7(40)で番組取得の不具合が出ていました。
(ファームは、T48-0174DD-30B-09)
Z7(47)、J7(32)では不具合は出ていませんでした。
(ファームは同じ)
展示品の通電状況などが解りませんので断定はできませんが、
Z7,J7は機能が似ており、ファームナンバーも共通しているので42、40型で同じパーツ構成になっている
部分が多くあるのかもしれません。
生産ロットで仕様パーツが若干異なる場合もあると思います。
当方のテレビは年末に購入していますので、初期ロットに近いモノと思われます。
現在、最新ファームにアップを行い経過観察中です。
今までの状況からは、今日、明日位から番組表の取得ができなくなります。
東芝のサービスには、聞いたことがない現象&原因不明っと言われていますので、
ファームで対策できるものだとしても、待っているだけでは対応してくれないと思います。
書込番号:16080826
1点

4月25日のファームアップ(T47-016FDD-356-09)で番組情報取得の不具合は解消されたっぽいです。
不具合前の設定及び環境に戻して1週間強不具合がでていません。
(通常録画及びタイムシフト録画、DLNA配信、メール予約などの機能を使用し、HDMIにてブルーレイプレーヤーなどを接続・電源連動しています。)
スポーツ延長などの録画番組の時間追従に関しては、番組延長に出くわしていないので解りません。
(番組表未取得気付いたのは、WBCの時でした。)
先日、東芝サービスから連絡をいただいた際、メーカー側で番組表の不具合を認識し、調査・対策を行っているとのことでした。
ハードの不具合でなければファームアップで対策されていくと思います。
番組情報の取得スピードも初期ファーム時ぐらいまで早くなるとを希望しています。
書込番号:16128386
0点

ファームウェアを更新して3週間、昨日から再発しました・・・
やっぱり、木曜日で読み込めなくなっています。
東芝さ〜ん、早く原因を究明してください!!
書込番号:16145281
1点

当方、37ZP3で同様な症状が出ています。
東芝には一度連絡し対策として本体電源off一分間放置を進められ、実施してしばらくすると、復帰します。
詳しく覚えていませんが、3月くらいから3回位出ています。
書込番号:16155022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sil-Sevenさん
ZP3もですか!!
銀縁REGZAの問題と思っておりました!
発生時期は私と被りますね〜
メーカーサイトでは最新のファームに関しては配信実施日の記載がないのでわからないのですが、
ZP3も1月〜2月にファームアップなどあったのでしょうか?
Z7(42)では1/31実地の[T47-016FDD-309-09]あたりのファームウェアから問題があるのではと
見ているのですが・・・
基本は一緒でもファームウェアは別物なのでしょうから環境の問題なのかな?
私は関東在住ですので、スカイツリーからの電波受信などが関係しているのかもしれません・・・
番組情報の受信なんて今の液晶テレビなら基本中の基本部分なのだからどうにかしてもらいたいものです・・・
書込番号:16155323
0点

やっと対策されたみたいです。
-----
サーバーダウンロード(2013年7月30日17:00〜)
バージョン番号:T47-016FDD-375-09
番組表の情報が取得できないことがありましたが、改善いたしました。
-----
書込番号:16426152
2点

ZP3もアプデ来ました。
サーバーダウンロード
2013年11月12日 17:00〜
T3B-0146DD-11A-15
番組表の情報が取得できないことがありましたが、改善いたしました。
なおるといいんですが...。
書込番号:16841965
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
47Z7を購入予定なのですが、
@タイムシフト以外での予約録画は可能か?
Aタイムシフトで撮ったものを、他のHDDに移して、保存する事は可能か?
BAができるとして、移動の際に画質の変更はできるのか?
以上3点の解答をお願いします
1点

持ち主ではありませんが…
主に42Z7のクチコミからスレ主さんの
質問の内容と照らし合わせて答えさせて
もらいます。
A1 タイムシフト稼働中でも別でW録画可能
です。
タイムシフト稼働+W録画中でも番組が
見れます。(全部で9チューナー内蔵)
A2 タイムシフト用HDDに録画されている
番組は通常予約用HDDにムーブ可能です。
そこからレグザリンクダビングでBDや
対応したネットワークレコーダーへの
ダビングが可能です。(但し…次項)
A3 これは憶測ですが、レグザZ7で長時間
録画をするには対応したHDDが必要で
長時間録画した場合はレグザリンクダビングや
他のTVへの配信ができないという縛りがある
ので、画質を変更しながらその他へダビング
する事はできないと考えます。
書込番号:16027633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


質問AとBの補足ですが
DRで録画したタイムシフトからは、他のHDDというのが、通常録画用HDDということであれば
移動させることは可能です。
ただし、AVC圧縮した画質変換はできません。
タイムシフト録画ではなく、通常録画用HDDにレコロングを使用して
長時間録画することなら可能ですが
それを他の機器に移動させることも、シェアで他の機器で再生することもできなくなってしまいます。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hdx-lsu2_v/
HDDというのが、レコーダということであれば
タイムシフトから他機へ移動/画質変換するには、DRで
タイムシフト録画→通常録画→レグザブルーレイなどレグザリンクダビング対応機器
レコーダなどで画質変換
という流れになるかと思います。
Z7において、レコロングでの長時間録画は見て消しならだけならいいですが
利便性の面からいうと、何かと使い勝手が悪くなるかと思います。
書込番号:16028029
1点

解答ありがとうございました。
要するに
タイムシフト中も予約録画できて、
タイムシフト録画から、通常録画用のHDDにも移動ができるが、
画質の変更は出来ないということですね。
ドラマとか、撮りためて見る癖があるので、
そういう場合は、画質落として通常の予約録画の方が容量的に無難ですかね?
いづれにせよ、参考になりました。
3名だったので、皆さんにgoodアンサーつけさせてもらいました。
ありがとうございました
書込番号:16029445
0点

タイムシフト録画と通常録画、まったく別に考えればいいかと思います。
連ドラの録り溜めで、あらかじめ残しておくことが
わかっているなら通常録画での連ドラ予約が容易です。
あとでタイムシフトの中で、次からも見たい番組があれば
次回から通常録画の連ドラ予約を入れておけばいいです。
>ドラマとか、撮りためて見る癖があるので、
>そういう場合は、画質落として通常の予約録画の方が容量的に無難ですかね?
通常録画用HDDでは、最大4TB4台同時接続が可能ですので
容量的には画質を落とさなくても通常の連ドラぐらいなら
普通の見て消しの使い方であれば、DRで録り溜めても
4TB(DRで約360時間)ないし容量単価の安価な2TB×2台もあれば充分だと思います。
タイムシフトと違って通常録画用HDDは足らなければ、随時付け足せばいいだけですよ。
書込番号:16029831
1点

一応。
タイムシフト中の予約録画中のタイムシフト視聴はできますが、
タイムシフト中の予約録画中のタイムシフトダビング中の視聴はできません。
ダビング時間かかるのでこういうシチュエーション結構あります。
書込番号:16030176
0点

…一応(その2)ですが…
タイムシフト用HDDと通常録画用HDDは
TVと別に購入しなければなりません。
タイムシフト用HDDには1台につき
3チャンネルなので6チャンネル稼働させる
なら2台必要です。
更に通常録画に最低1台は必要なので、
6チャンネルタイムシフト+
通常録画も可能な状態に
するには外付けHDDは3台接続接続させる
事になります。
書込番号:16030237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
42Z7とYHT-401をリンクさせていますが、下記症状で困っています。
TVのスピーカー設定は「外部スピーカー」に設定していて、TVリモコンでTVオフの時はリンクしてYHT-401もオフになりますが、再びTVリモコンでTVオンにするとYHT-401がオンになりません。ここでTVのスピーカー設定を見ると「TVのスピーカー」に戻っています。似たような症状は下記サイトにも載っていますが、スピーカー設定を何度設定し直してもTVをオフにするとリセットされている点が異なります。どなたか解決方法がおわかりの方いらっしゃらないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000279056/SortID=14990731/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8A%83%93%83N#tab
接続は以下の通りです。
TV(光出力)→ヤマハ(光入力)
ヤマハ(HDMI(ARC)出力)→TV(HDMI(ARC)入力)
0点

説明書の準備編81ページに詳しく書かれてますが。
ヤマハのYHTが、ARC対応のホームシアターなら、光デジタルコードを抜いてください。
レグザZ7の外部機器接続メニューから、HDMI連動設定を押して
AVシステム連動と、AV音声連動を連動するにして、
優先スピーカーをAVシステムスピーカーにしてみてください。
そのヤマハのホームシアターがレグザの音声リモコンと連動するなら、これで連動するはずです。
もしこれでだめなら、ホームシアターの方も設定をすれば、連動するはずです。
書込番号:16023190
1点

エックスピストルさん
早速の回答ありがとうございます。
帰宅後にアドバイスを試してみたいと思います。
結果は明日お知らせします。まずは御礼まで。
書込番号:16023238
0点

エックスピストルさん
>レグザZ7の外部機器接続メニューから、HDMI連動設定を押して
>AVシステム連動と、AV音声連動を連動するにして、
>優先スピーカーをAVシステムスピーカーにしてみてください
指示通りの設定で問題解決しました。ありがとうございます。
実はその前の指示の光ケーブルは無精してそのままにしてたんですが、
それでも問題なく連動しました。
これでストレスなくTV&シアターを楽しむことができるようになりました。
本当にありがとうございます!!
書込番号:16025755
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]

Z7を視聴されて購入意欲が湧かなければ
ZG2から無理に換えなくても良い…
と思うけど。
ZG2は長期保証の類いには加入されてない
のですか?
東芝のサポートの見解は?
書込番号:15977782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
上の階から水が降ってきて写真のようになってしまいました。
自然故障ではないので保障対象外らしいです。
色々なところに水がかかったので修理代20万くらいかかります。
と、いうことで買い換えるために店に行ってZ7を見てきたのですが、
なんか暗い・・・しかもなんとなく荒い?と言う印象を受けました。
隣にあったAQUOSのXL9のほうが明るく、画質もよいように感じました。
店に置いてある状態と家で見る状態では違うと言う話をよく聞きます。
家で見て、ZG2よりZ7の方が明るさ、画質がよければZ7を買いたいのですが、
そうでもないならAQUOSのXL9も選択肢の中に入れたいと思っています。
書込番号:15978047
0点

minecraf さん、こんばんは。。
>家で見て、ZG2よりZ7の方が明るさ、画質がよければZ7を買いたいのですが、
色の再現性などでZG2からZ7ではBT709比u'v'カバー率99%の表記が無い事からやや後退していますよ。。量販店などで入手可能がどうか?現状分かりませんがZT3ならZG2と遜色ないものと考えています。。
>そうでもないならAQUOSのXL9も選択肢の中に入れたいと思っています。
クアトロンは4原色ですから色調は大きく異なりますよ。。
それでも良いのでしたら止めはしませんが。
また明るさに関して、LEDを採用したモデルで画面の明るさは必要十分でしょうし
寧ろバックライトや白レベルを最大にしては眩し過ぎると思いますよ。。
書込番号:15978272
0点

あのー…持ち家なら漏水による損害は自分で被る事になりますが
マンションやアパート等の共同住宅なら上の階の住人に請求して
はいかがでしょうか?
確か火事等の消火作業で下の階の住宅に影響が出た場合は家財保険
の対象になったと思います。
同じ理由で上階の方に責任がある事になるので請求可能だと思い
ますよ。
書込番号:15979720
1点

wenge-iroさん
やはりZG2のほうが画質がよかったんですか
ZT3はZG2と同じような画質なんですね。
Z7は選択肢からはずそうかな・・・
家での見え方は分かりませんがクアトロンの方が画質がよく感じたので
選択肢に入れたいと思いました。
配線クネクネさん
説明が足りませんでした。
保険金も20万くらい出ます。
でも色々なところに水がかかったので、
後々のことを考えたら買い換えようということになりました。
で、どうせなら画質のよいものに買い換えようと言うことで47〜55インチくらいの
画質のよい液晶を探しているところです。
書込番号:15979891
0点

自分も承知の助で55ZG2を2月に購入しましたが、もし20万すべてTVにつぎ込める予算なら、
55ZG2、55Z7のどちらか購入されたほうがいいかもしれませんよ。
ホント一瞬はXL9に浮気しようかと真剣に考えたのですが、結果はやはりREGZAのZシリーズでいこうということになりました。
個人的には映りこみは気にならないので、グレアパネルのほうが好きなんです。
書込番号:15980533
0点

ZG2やZ3系の新品を今から探すとなると
苦労しそうですが、地道にアウトレット店や
リサイクルショップ等で未開封品を探して
もらうしか手は無さそうですが。
家電量販店で問い合わせても、渋い答しか
返ってこなそうです。
一応…店頭での画面の暗さとかは店舗内の
照明が逆に明る過ぎる事もあるので、
あんまり当てにしない方が良いです。
家庭での照明は最大照度でも店舗より
暗いので、液晶パネルの明るさは思った以上
に明るく感じます。
(特にLEDバックライトを使用した品は…)
書込番号:15981657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yukamayuhiroさん
もう一度ZG2もいいかもしれませんね。
私もZ7が純粋なグレアパネルだったら即決していたかもしれません。
六畳一人間@スマフォからさん
近くのBESTに見に行ったらZG2は先月まで展示してたんですが・・・
と言われてしまいました。
LEDを使用しているZ7なら実際の明るさは問題なさそうですね
ZG2とZ7を見比べられる店を探してからどれにするか決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15981922
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
はじめまして、42Z7を購入しました。
接続なんですが、外付HDD、PS3、ブルーレイ、ヤマハYSP-2200を接続予定です。
HDMI、USBで接続するのですが、TVの設定をすべてしてからそれぞれを接続するのか、コンセントを入れる前にすべて接続してからで良いのか、初心者なのでよくわかりません。
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

どちらからでも良いかなと思いますが、電源を入れる前に接続しておいた方がTVの設定とともに全てが使えるようになりますので、そちらの方が時間の節約になるかなと思いますね。
ただしシアターとの接続で音が出ない等の症状が起きる可能性がありますので、TVでチャンネルの受信設定だけしてからちゃんと受信できるのを確認して、機器を接続してHDMI関係と設定をした方がわかりやすいかなとも思いますね。
書込番号:15976030
0点

早速のご返答ありがとうございます。
TV以外はそろっているのですが、TVは4/8に納入予定でして・・・
マニュアルをインターネットでみてよくわからなかったので質問しました。
まずはTVのセッティングをしてから他をつなげてみます。
また何かわからなっかったらよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:15976182
0点

接続する場合は、
「全ての機器を繋げた状態で電源ON」
では無く、
「テレビと何か」という具合に1台づつ追加していく様に繋げた方が良いと思います。
<「YSP-2200」に追加する事になりますが...(^_^;
いっぺんに繋ぐと、何か問題が起きた時に、どれが原因か特定しにくくなります。
まずは、「YSP-2200」を繋げる所からかと...m(_ _)m
書込番号:15978927
0点

ありがとうございます。
まず、TVのセッティングしてYSP-2200をつなげてみます。
1つ1つですね。
初心者には大変心強いです。
また、よろしくお願いします。
書込番号:15979512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





