※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
61 | 6 | 2018年9月23日 18:43 |
![]() |
24 | 8 | 2018年9月7日 17:18 |
![]() |
5 | 6 | 2018年8月3日 21:13 |
![]() |
22 | 6 | 2018年6月20日 14:05 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2018年3月4日 13:11 |
![]() |
5 | 2 | 2018年1月29日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
昨日タイムシフトを見ていたら、突然画面が映らなくなりました。
テレビに繋げている、レコーダー等を抜き、コンセントも抜き再度電源を入れてみて、電源は入りましたが、画面は映りません。アンテナに繋いでますが音も出ません。ちなみにコンセントに繋げた時にちょっとショートしたような電気が走りました。
電源も30秒間隔くらいで「カチッ」という音がなり、最後は赤いランプが点滅する状態です。
やはり電源基盤でしょうか?
製造は2013年です。
また、もし買い換える場合は今まで使っていたタイムシフト録画用のIOデータのハード(AVHD-ZR04)が使えるテレビの機種を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22091687 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>電源も30秒間隔くらいで「カチッ」という音がなり、最後は赤いランプが点滅する状態です。
>やはり電源基盤でしょうか?
電源基板だと、点滅すらしないかも...
<システムエラーが起きて「電源ランプの点滅」をさせていそう...
操作編には、「もう一度コンセントを抜いて、しばらくしてから電源を入れ直して下さい」とも有ります。
>また、もし買い換える場合は今まで使っていたタイムシフト録画用のIOデータのハード(AVHD-ZR04)が使えるテレビの機種を教えていただけるとありがたいです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html
で「タイムシフトマシン」に「○」が有るモデルがそうです。
もちろん、繋ぎ直した時に「再初期化」されますm(_ _)m
<「通常録画用USB-HDD」も同様です
救済したいなら、「修理」しか手は有りませんm(_ _)m
<その後で
「タイムシフトマシン対応USB-HDD」→「通常録画用USB-HDD」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOXやレグザレコーダー」
で待避できます
書込番号:22093677
5点

詳しくありがとうございました😊
電源じゃなくてシステムエラーなんですね!
修理代次第では買い替えも検討してみます。
書込番号:22095217 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

拝見しました
他の方が書いてる様に電源リセット、コンセント抜く、ソフトウェア更新位でしょうか……
後はメーカーに対策がないか相談ですね
製造後六年以内でしたらヤマダ電機のザ安心を使うこともできますので
修理してつかうなりリサイクルなどで売ってしまって買い替えのほうがコスト軽減はできると思います
では
書込番号:22096648
8点

>suica ペンギン さん
>製造後六年以内でしたらヤマダ電機のザ安心を使うこともできますので
今の「The安心」は、「他社購入」でも「1ヶ月後から」なんですね(^_^;
月の支払いが少ない「価格.com+」も有りますが、「10万まで」なので、高額な修理費になると実費が発生する様です。
書込番号:22097511
11点

皆さまありがとうございました!
東芝の出張で見てもらったところメイン基板の故障みたいでした。
また、タイムシフトは盗難防止のために、今までのデータは全て消えるみたいです。
出張費こみで36400円でした。
書込番号:22125708 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>東芝の出張で見てもらったところメイン基板の故障みたいでした。
「音も出ない」のでそうなのでしょうね(^_^;
まぁ、交換で復帰して良かったですm(_ _)m
>また、タイムシフトは盗難防止のために、今までのデータは全て消えるみたいです。
これはイマイチ納得できない「良い訳」ですね...
「メイン基板を他のテレビに搭載することで、他のテレビでもwskt03さんが録画した番組を観ることが出来る」
という話だと、
1.wskt03さんの家からUSB-HDDを盗む。
2.元のメイン基板が第3者に渡る。または、サービス拠点から元のメイン基板を盗む。
って事だと思いますが、そこまでする意味が有るのかなぁ...(^_^;
<サービス拠点に置いてある「メイン基板」が複数有ったら、「どれがwskt03さん家のメイン基板か?」が判るのかなぁ...
まぁ、最近は、「通常録画」の救済もして貰えないとの事なので、この辺はメーカーのサポート的に残念な方向ですねm(_ _)m
書込番号:22131290
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
昨晩、地デジをスリープOFFで見てました。
今朝、リモコンでTVを付けようとしたら反応しなかったので(その時ランプがどうなっていたかは覚えていないです)、コンセントを抜いて、数分後に差し込みました。そして、電源ボタンを長押しして再起動させると、黄色点灯を何回か繰り返した後、赤色点滅に代わってしまいます。最終的には、ずっと赤色点滅。
画面には何も写らないし、音も出ません。
「これ、やってみて」という対処方法や、症状の原因など教えてください。
保障は終わっています。
修理が可能なら、メーカーに電話して手配してもらい有償対応になるのかなと思っていますが、新しいTVを買った方が良いのか。
とりあえず、今の症状について推測できることがあれば、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
3点

USBケーブル、LANケーブル、SDカードなど付けているなら、全て外して見るくらいでしょうか。
修理代金の目安はリンク先にありますが、6年前のテレビだから買い替えがよろしいかと。
http://www.toshiba.co.jp/csqa/contact/support/ryokin/tv.htm
書込番号:22077230
5点

取説に記載のリセット操作は既に実施済みとのことですね。
おそらく、基板などの故障で立ち上がらない状態ですね。原因は様々ですが、何らかの故障が起きてエラーまたは安全装置が検知して起動しない状態になっているかと。
原因は修理に出してみないと特定出来ませんが5万円を超えるような修理はパネル交換以外はあまりないと思います。
ただし、バックライト異常検知で起動していない場合はパネル交換の可能性も排除出来ません。
いずれにせよ、メーカー修理窓口にご相談されるしかないかと。
解決するようなアドバイスが出来ず、申し訳ありません。
書込番号:22077233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>prin.さん へ
「取説」をダウンロードの上、読んでみました。
《電源ボタンの“赤色点滅”は電源コンセントの差しこみ不完全》
と書かれていましたが、一度コンセントを抜かれた。とか・・・
再挿入した際、コンセントの差しこみがキッチリとはまっていないのでは、ありませんか?
書込番号:22077822
3点

みなさん、回答ありがとうございます。
>あさとちんさん
LANケーブル、タイムマシン用HDD接続、通常録画接続、Chromecast、ブルーレイ接続など、もろもろ外してみましたが、同じでした。修理代金のサイト、参考になります。ありがとうございます。
>ポテンザ パパさん
いえいえ、謝まらないでください。投稿してくださるだけで感謝です。
安全装置とかがあるんですね。。
>夢追人@札幌さん
取説をダウンロードしてくださったのですね、ありがとうございます。
コンセントはしっかり差さっていると思います。念のため別の所にも差してみましたが変わらずです。
これからメーカーに相談してみます。
何か分かれば、ご報告させていただきます。
書込番号:22077903
2点

拝見しました
他の方が書いてる様に電源リセット、コンセント抜く、ソフトウェア更新位でしょうか……
製造後六年以内でしたらヤマダ電機のザ安心を使うこともできますが多分ギリギリむりかな
修理高額でしたら保証付けて買い換えが無難かも
まだちょっと動くならリサイクルショップやフリマなどで出した方がすこしは徳かと
では
書込番号:22078457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>コンセントを抜いて、数分後に差し込みました。そして、電源ボタンを長押しして再起動させると、
「コンセントの抜き挿し」=「テレビのリセット」
「電源ボタン長押し」=「テレビのリセット」
なのですが、これを同時に行った事がちょっと気になります。
コンセントを挿し直しても起動しないとなるとちょっと対処方法は無いかも知れません。
起動すれば、とりあえず「テレビの初期化」でもう一度地域設定などからやり直すとか...
書込番号:22081781
1点

suicaペンギンさん、名無しの甚兵衛さん
回答ありがとうございます。
とりあえず、修理に来ていただくことになりました。
最短が今週の金曜とのことで、台風情報が見れずちょっと不便(^-^;
修理の結果もご報告させていただきます。
書込番号:22081971
2点

修理に来ていただいた結果、修理せず新しいテレビを買うことになりました。
メイン基板の一部が焦げていたので交換したところ復旧したかのようにみえたのですが、画像に横線が入っており、液晶パネルも要交換となりました。
2つ交換となると12万近くになるので、修理は取り下げました。
2013年9月7日に9万3千円で買ったテレビは、ちょうど5年後に廃棄と言う悲しい結果となりました。
アドバイスくださった皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:22090857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
42z7のt-con基盤を新品に交換してみたのですが、バックライトと音声が聞こえるのみで黒い画面です。他に壊れている可能性がある部品はどこでしょうか?
書込番号:22004117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t-con基板が壊れていないことを前提にすれば、液晶パネル自体の故障が考えられます
ガラスパネル上部のタブモジュールという基板の故障です
その時は残念ながら我々ができることの範疇をこえています
書込番号:22005050
1点

なるほど。返信ありがとうございます。
全く映らない訳ではなく、少し時間をかけてテレビが暖まってから?電源入り切りで毎日テレビは見れておりますが、朝は必ず症状が出る感じです。
やはり液晶でしょうか?
書込番号:22005174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、熱が加わるとだんだん映るようになってくるんですね
ここでこれが正解という回答は出せませんが
タブモジュールとガラスパネルはフレキシブルケーブルで接続されているのですが
特殊な接着剤を使ってボンディングという特殊な作業で熱圧着されているんです
そこの処理が甘いと通電が甘くなることがありますね。
そうなると正常に映ったり、画質不良になったりを繰り返しますね。
熱が加わり通電しだすと画面が映るという症状は経験したことがありますね。
後は考えられるのはメイン基板の不具合ですね、これは確率的に上記の症状よりは低いと思いますが
メイン基板を交換してみて回復するかどうか検証してみる必要があると思います。
書込番号:22005546
1点

こんにちは
T-conへの電源制御不良の可能性も。
コンデンサの劣化とか…。
書込番号:22005833
0点

返信ありがとうございます。
いろいろ原因がありますね。1回映ると電源を切らない限りずっと安定しております。
また半日ほど電源を切ると症状があらわれます。
なんとももどかしい状態なのです…
メイン基盤であればコネクタだけ?なので交換できそうですね!
書込番号:22006513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

t-conへの電源も怪しいのですね!
なるほど。やはりメイン基盤も怪しいですね。
返信ありがとうございます。
書込番号:22006516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
東芝REGZAにはよくある?ネットには前例多数の「音は出るけど画像が映らない(バックライトは点灯している状態)」になりました。
自分は見ていなかったのですが、「画面がスウッと暗くなっていって真っ暗になった」そうです(家族談)
その後、電源抜き差しやリセット等も試しましたが良くなりませんでした。
延長保証で保証期間内のため、東芝にて無料修理を受けることができるようですが、「パネル交換で問題無く修理はできるでしょうが、パネルの在庫がなく、納期が不明です・・」とのこと。
現在、このタイプの液晶パネルはあまり出回っていないのでしょうか?
同じような体験ありましたら、納期はどうだったかお教えください。
今更こんな旧型でと思われるかもしれませんが、愛着あってまだまだ使いたいのです・・HDD録画分もサルベージしたいですし (゚ー゚;A
3点

僕が予想するに補修部品調達不能で追金無しの代品交換かなと予想します。TVの補修部品の最低保有期間は8年と言う事になっていますがまあ最近ではオーディオ製品もデジカメも代品交換提案の書き込みがままあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422536/SortID=18394077/#18394077 ← TV 55Z7の例(ちょっと古いですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=21825439/#21825439 ← デジカメ G12の例
書込番号:21861749
4点

>berserk356さん
テレビ部品の保有期間は生産完了後8年です。
この期間は基本性能維持に必要な部品を保有する責任がメーカーにあります。
納期が不明、数ヶ月先などの場合は、代替策を提示することが普通です。
同一パネルは8年間も生産しません。修理に必要な推定数を予め生産して保管しますが、推定より不良が多ければ枯渇します。
リユースできる場合は、不良パネルの故障デバイスを交換して再生します。
納期が不明なのは、再生パネルの回転待ちかもしれません。
ソニーは部品納期が出ない場合、現行モデルの同等品との交換を提案しています。
パネル交換修理代金がかかりますが、延長保証でカバーできると、顧客の負担はありません。
東芝か購入店に交渉してみては、いかがでしょうか。
書込番号:21861754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>berserk356さん
こんにちは。
東芝に限ったことではありませんが、通常、液晶テレビの場合、故障率等から算出される補修用パーツとしての液晶パネルは、必要量を十分に確保しない方針のようです。
液晶パネルはセルが半導体で、大規模な装置産業なので、昔の仕様のパネルを必要に応じて少量再生産するような対応ができないようで、テレビ商品が終売する際に必要と見込まれるすべての量の補修用パネルを一括注文する必要があるそうです。でもそうなると、保管スペースや保管期間でビジネス的に合わないようで。
ですので、新しいテレビが発売されて1〜2年の故障なら補修用パネルの在庫があったりしますが、長期保証切れる寸前、発売後数年たった後だとまず枯渇していて、修理費相当で代替えテレビへの交換を勧められるのが普通です。
今回の場合も、「長くは待てないので、他の案を示してほしい」、と言ってみてください。
おそらく、パネル交換した場合の修理費程度の追金で新しいテレビへの交換を打診されると思います。
東芝が本当に再生品のパネルを回しているのかは存じ上げませんが、これっていわば中古品ですし、なんかいやじゃないですか?パネルを交換できても他(電源基板等)がまたすぐ壊れるかもしれませんし。
でも、HDD録画のサルベージは、画面が映らない今となっては難しいですね。
書込番号:21861786
3点

>ネットには前例多数の「音は出るけど画像が映らない(バックライトは点灯している状態)」になりました。
「バックライトだけが消えるので音だけ聞こえる」という状態のハズです。
<画面に近付けば、「液晶パネル」が反応しているのが判るかも...(^_^;
懐中電灯などで照らすと反射して分かるかも!?
>現在、このタイプの液晶パネルはあまり出回っていないのでしょうか?
「液晶パネルユニット」として市販される事は無いと思います(^_^;
ココでは結構有名になった、原因と思われる「T-CON基板」なら、部品として販売している業者が居る様ですm(_ _)m
<メーカー、モデル毎に「T-CON基板」があるので、同じ基板を探す必要が有りますm(_ _)m
多少「電子工作」が出来る方なら、DIYで修理出来る様です(^_^;
個人的には、昨今の「サービスセンター解体」や「修理」に対するコストの削減のため、
非常に少ない「部品保管」しかしていない様に思います。
<https://www.eftc.or.jp/code/notation/notation_table3.php
で「年数」は規定されている様ですが、「販売台数に対する割合数」までは規定されていません。
「補修部品」を「1台分(要は新品1台)」を保持していれば問題無いハズ...(^_^;
そのため、それ以上の修理が必要になった場合、
「買い換えによるリサイクル」や「故障品の修理上がり」を「部品」として使用していると思われます。
<今回、この「修理上がり/リサイクル品」が入ってくるまでの時期が判らないと思われます。
例えば、先約で部品が必要なユーザーが居た場合、その後に回される訳ですから、いつ部品として入ってくるかは..._| ̄|○
>今更こんな旧型でと思われるかもしれませんが、愛着あってまだまだ使いたいのです・・
>HDD録画分もサルベージしたいですし (゚ー゚;A
ウチは更に古い「37Z3500」ですが、まだ使えています(^_^;
ただ、「レグザリンク・ダビング」ができないので、録画番組は消費していくしか無いのが現状です..._| ̄|○
<壊れたら諦めるしか有りません(^_^;
書込番号:21863137
2点

皆さん、回答ありがとうございました。
サービスマン曰く「比較的まだ新しい機種なので時間さえいただければパネル交換で問題無く対応できると思います。。入荷が未定なのでこれ(いつ修理完了できるか)ばかりは・・・」と代替機を置いていってくれました。
>プローヴァさん
>ポンちゃんX2さん
上記の意見が正解のようです。
HDDに残っている番組をサルベージするためにも、現行機種と交換は持ちかけず、とりあえずは直して頂こうと思ってます。(延長保証はまだ2年ほど残ってますし)
ただ、置いていってくれた代替機が4Kでして、その画像差に驚嘆してます。
書込番号:21863617
4点

>berserk356さん
私はヤフオクで落札したT-CON基盤「 6870C-0402C 」で直りましたよーー
書込番号:21909367
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
購入して五年になります。
先日視聴中、突然電源OFFとなりました。コンセントを一旦外し、しばらく放置したのち、再度電源を入れると電源ONにはなりました。
しかし地デジがE202のエラーがでて映りません。音声も出ません。番組表、録画リスト、設定は「システム準備中〜」の表示が出て、表示されません。
外部入力は可能で、BDプレーヤーやPS4は表示され、通常操作可能です。
東芝の修理を依頼し、見て頂いたのですが、「どこが壊れてるかわからないので、しばらく時間がほしい」とのことで、はっきりした原因がわからず、修理も中断した状態です。
皆さんの中に、同じ症状で修理し、治ったという方、いらっしゃいませんか?
参考にしたいのでご意見ください。よろしくお願いします。
書込番号:21626687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しんかんせん好きさん
症状から察するに、メイン基板のデジタルデコーダーの部分が完全に故障しているように思えます。
それ以外の部分も連動して影響が出ているのでしょう。
メイン基板は、パソコンでいうところのマザーボードの部分ですからね。ここが壊れたら基板丸ごと交換するしかないですね。
原因がわからないというのはおそらく、どの半導体が影響しているのかわからないということなのではないでしょうか。
焦げついていたりしたらわかりやすいですが、故障してても外見はきれいなもんですからね。
コンデンサに亀裂が入っていたり、mos-fetなどが故障していたり、映像関連のIC欠陥があったり
液晶テレビの不具合っていろいろありますよね。
書込番号:21628309
2点

おはようございます。
>しんかんせん好きさん
@地デジがE202のエラーがでて映りません。
A音声も出ません。
B番組表、
C録画リスト、
D設定は「システム準備中〜」の表示が出て、
表示されません。
依頼中との事で、ですが
@はアンテナが外れた状態か、放送が無いチャンネル受信状態
右上に受信チャンネルの表示が無いですか
BSは見てないのですね。
Aは受信状態で無いので画面が出ない限り出ないと思います。
BDプレーヤーやPS4は表示されるとの事で音も出るなら@が原因
B番組表は@が出なければですが。以前のは出ても?
C録画リスト・・・
外付けHDDが付いているのですね。
どういったのが何台でしょう。
先ず。電源が勝手に切れた時の状態
通常テレビを見ていたのでしょうか?
HDDとか見ていたのでしょうか?
通常で有れば、電源が点滅とか
何らかのサインなりあると思うのですが?
電源ボタン長押し10秒くらいで、再起動しますか?
外付けHDDが付いているとしたら
設定メニューから機器を取り外すとか、操作出来ますかね?
出来なければ、電源ボタンを押して 表示が消えた状態にして
一旦取り外してみる。
(外部機器の要因も無いとも言えず、本体と切り離し確認のため)
先ず、HDDが付いているなら、HDDを外して確認は如何でしょう。
書込番号:21628777
3点

>助け舟さん
情報ありがとうございます。
修理の方もメイン基盤の故障を疑って交換品を持ってきていました。
しかし、裏を開けて「原因がわからない」と交換せずに帰られました。
その方が言うにはメイン基盤以外の全ての基盤を変えた方がよいかもとのことでした。
家電量販店の延長保証が50000円ほど残っているのですが、基盤全てを変えても直るかわからないし、10000〜20000円ほど自費になると言われたため、皆さんのお知恵をお借りしたいと思いました。
一つ一つ基盤を変えて直るか確認していくなどできるとよいのですが・・・。
書込番号:21628819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一休みさん
電源が切れた時は子供しか家にいなかったため、はっきりと状況わからない状態です。
電源長押しで再起動はしますが、設定は「システム準備中〜」のため、HDDの取り外し等、機器操作はできません。
Hddは通常録画用にバッファローのものを繋いでいました。タイムシフトは現在未使用でした。通常録画用のバッファローのHDDは別テレビで確認した所、使用可能でした。
アンテナについては別のテレビを同じ場所に繋いだ所、地デジ受信したため問題ないかと思います。
このテレビを別の部屋の受信できている所に繋いだ場合は、やはり同じ症状でした。
外部入力のPS4等は音声も出ますし、電源の点滅等気になる所はありません。
外部入力に関しては故障前と変わらずです。
書込番号:21628839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんかんせん好きさん
”修理の方もメイン基盤の故障を疑って交換品を持ってきていました。
しかし、裏を開けて「原因がわからない」と交換せずに帰られました。”
ご指摘内容からすると、リモコンも効き外部入力など正常で
ネットワークや、外付けHDDをも外した状態でもあれば
>助け舟さんも言われている様に メイン基板ではないかと思いますが
変えてみて同じかの判断も有りと思いますね。
お役に立てずすみません。拝
書込番号:21628997
2点

>一休みさん
情報頂き、大変ありがとうございます。
とりあえず修理の方からの連絡を待ってみますが、メイン基盤は交換して貰おうと思います。
修理の結果わかりしたら、こちらに報告させて頂きます。
書込番号:21630675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日修理完了しました。
まずアンテナ端子のある基盤を交換しましたが、症状改善せず。
次にメイン基盤を交換した所、症状改善しました。
交換した基盤を確認すると一部焼け焦げた部分がありました。それが原因のようです。
他の部品にも負荷がかかって、今後故障の可能性あると言われましたが、保証の範囲ギリギリで修理できたので良かったです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:21648308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
REGZAレグザZP3シリーズ対応の眼鏡はいくつかセットで1000円であるのに、この機種対応のだと中古でも1個2000円ととても高いです。
やはりZP3対応のでは使えませんよね?
何故この機種のは高いのでしょうか?
書込番号:21550391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゅみぞ〜さん
おはようございます。
Z7もZP3もシアターグラス方式3Dで、純正のメガネの型番はどちらもFPT-P200になりまして、お値段1本約2000円になりますね。
メガネとしては、偏光グラスのシンプルなものなので、ZP3に使えると謳っているメガネなら、原理的にはZ7にも使える可能性が高いと思います。
ただ、個別のサードパーティー商品(セットで1000円というのは非純正ですよね?)に関してはこちらではわかりませんので、自己責任でお願いします。
書込番号:21551070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゅみぞ〜さん へ
『プローヴァ』さんも仰っていたのですが、
一口に「3D」といいましても、実は規格が数種類あるのです。
各メーカーにより異なった規格を採用しています。
ですから、その規格を有するテレビならば、その【規格に合った】専用の“3Dメガネ”を使用しなければならないのですヨ・・・
書込番号:21551116
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





