※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2015年11月29日 08:29 |
![]() |
1 | 4 | 2015年11月15日 15:27 |
![]() |
1 | 2 | 2015年10月31日 11:23 |
![]() |
2 | 4 | 2015年9月3日 23:33 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2015年8月14日 18:48 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2015年10月22日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
Z7の通常録画用USBハードディスクが古くかつ容量が一杯になりつつあるため、別用途で不要になった大容量の外付けハードディスクに交換したいと思っているのですが、旧ハードディスクの録画データの引継ぎはできるのでしょうか?
また、視聴頻度の低い録画データについてはPCのHDDに長期保存しておきたいと思っているのですが、そのようなことはできないのでしょうか?
録画はZ7の通常録画用USBハードディスクで全て行っており、BDレコーダなど録画専用機は持っていません。REGZA Z7、外付けHDD、PCしかありません。
試しにZ7から旧USBハードディスクを切り離して、Windows7 PCで新旧データ引継ぎと低頻度録画データのPC保管を行おうと思ったのですが、旧ディスクを接続したところ「フォーマットするか?」と聞かれ、ディスクフォーマットが認識されていないようでした。
よろしくお願いいたします。
0点

REGZA55Z7の取扱説明書P73にUSB-HDD間のダビングは書かれています。
USBハブで2台繋げればよいのでは。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd09.html
書込番号:19344908
0点

端子が一つしかなかったので通常録画用を2個以上の接続ができないと思っていたのですが、ハブでできるんですね。
書込番号:19344983
0点

時間はかかりますができます。一気には出来ませんが。
書込番号:19347053
0点

徳川信康さん こんにちは
>また、視聴頻度の低い録画データについてはPCのHDDに長期保存しておきたいと思っているのですが、そのようなことはできないのでしょうか?
いちおう書いておきますが、著作権保護のデジタル放送では、TVで録画した番組データを単純にパソコンに繋いだUSBに移動させて見るなんてことは出来ません。(番組データは暗号化されて、USB-HDDはそれぞれの機器に紐付けされていますので)
RECBOXのようなDTCP-IP(著作権保護対応暗号化)に対応したNASにLANダビングして保存し、本機のようなDLNA対応TVやパソコン視聴ソフトで見るのが基本です。(本来有料のDLNA視聴ソフトもRECBOXにバンドルされています。)
REGZA55Z7ならレグザリンクダビングで可能です。これが機器縛りから逃れ汎用視聴する現実的な対応策ですが。(現状ではTVが壊れると、そのUSB-HDDは他機では再生出来ませんので)
(レグザリンクダビング)東芝レコーダーなどと違い、RECBOXの場合特に設定はいりません。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
(IODATA RECBOX)バッファローからも類似のものが出ています。
http://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_se=9&pdf_so=p1
(HVL-AT) HVL-DRが最新ですが、フォルダ機能がなくなったとのことなので、市中在庫のATやAがお奨め。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-at/
(バッファローNAS)DTCP-IPと記載のあるものが対応
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
対応機と有料ソフトによってパソコンにも番組移動できることもありますが、そのソフト(に依存し)管理上で見られるだけで汎用データでは在りません。(持ち出し専用データとなります)
Windowsの場合クラックされる可能性もあるので、この手のソフトAndoridやiOSに比べると少ないですが。
(Dixim Play)
http://www.digion.com/diximplay/windows/
書込番号:19347065
1点

徳川信康さん
> 試しにZ7から旧USBハードディスクを切り離して
これって、「USB HDD の取り外し」でしょうか?それとも「登録解除」でしょうか?
後者の場合、二度と Z7 での視聴やダビングはできませんので注意が必要です。(別の USB HDD に入れ替える等の場合は「登録解除」ではなく「取り外し」をすれば OK です)
というのは、
> 旧ディスクを接続したところ「フォーマットするか?」と聞かれ
これが気になったのですが、これって「旧 USB HDD を PC に接続した」時の話ですよね?
これがもし「Z7 に再度旧 USB HDD を接続した」時の話だとすれば、Z7 への USB HDD の登録が解除されてしまっていて、二度と見られない状態になってしまっていると思われるからです。
ちなみに、REGZA TV で使う USB HDD のフォーマットは Windows が認識できるものではなく、Linux OS 用のものです。
なので、Windows でフォーマットが認識されていないのは「正常」です。
Linux OS を使えば、USB HDD 上の録画ファイルをコピーしたり移動したりはできますが、それは「Z7 の各個体毎に暗号化されたデータファイル」をそのままコピー/移動しているだけなので、それを視聴したりするためには再度 Z7 に接続しないといけません。
(暗号化状態を元に戻せるのは、「録画した Z7」だけです。同じ Z7 でも違う個体だとだめです)
ただ、USB HDD 全体をコピーする方法は以下に書かれていますが、個々のデータファイルを個別にコピーした場合にどうなるかはわかりません (おそらく目次ファイルのようなものとの整合性がとれなくて、「録画されていない」ように見えてしまうのじゃないかと思います)
参考: http://www.4682.info/copy
ちなみに、上記は古い REGZA TV で、「USB HDD を複数台同時に使えない」けど「なんとかしたい」というためのものです。
Z7 は複数の USB HDD を同時に使えるので、基本的には上記のようなことをする必要はないです。
書込番号:19347427
2点

撮る造さん
> REGZA55Z7ならレグザリンクダビングで可能です。これが機器縛りから逃れ汎用視聴する現実的な対応策ですが。
>(現状ではTVが壊れると、そのUSB-HDDは他機では再生出来ませんので)
そうなんですか。TV本体が壊れると致命的ですね。
重要なことを教えていただきました。
購入時に本機で、できることは店員さんに聞きましたが、できないことはあまり聞いていなかったので、知りませんでした。
長期保管には興味がなかったのですが、データがたまってきて保管しておきたくなってきたので、
汎用データ化を考えたいと思います。
shigeorgさん
>これって、「USB HDD の取り外し」でしょうか?それとも「登録解除」でしょうか?
REGZAから取り外してPCに挿しただけなので、REGZAに再接続して無事見られています。
>Linux OS を使えば、USB HDD 上の録画ファイルをコピーしたり移動したりはできますが、それは「Z7 の各個体毎に暗号化された
>データファイル」をそのままコピー/移動しているだけなので、それを視聴したりするためには再度 Z7 に接続しないといけません。
Linux PCであればバックアップは取れそうなんですね。
書込番号:19356978
0点

徳川信康さん
> Linux PCであればバックアップは取れそうなんですね。
「USB HDD まるごと」のバックアップは取れるでしょうね。
ただし、個別の録画ファイルを元に戻して視聴できるのかどうかはわかりません。
これは前にも書いた、「録画一覧」のような「目次データ (インデックスデータ)」の方も、それに合わせて修正しないといけないのだろうと思うのですが、おそらくはその中身はバイナリデータで、正しく修正するにはどうしたらよいか分からない (少なくとも私は) からです。
個人的には、「たまにしか見ない番組をバックアップ (保存) する」には、NAS か BD メディアに移動しておくのが、手間や保存等の観点からはよいと思っています。
ただし、当然追加費用が必要になりますが。
NAS への移動については、すでに撮る造さんが書かれてるような機器を使うことになります。
なお、USB HDD にしろ、PC の HDD にしろ、NAS にしろ、HDD を使っているので、そのうち壊れます。(BD メディア等に比べれば壊れやすいです)
しかも、容量が大きいので、壊れて中身が見られなくなった時の被害も大きいです。(私も何度か経験していて、2 〜 3TB 分の番組が一気に消えました)
そのために HDD 系のものを使う場合は、数カ所に同じものをコピーしておくというのが鉄則ですが、そうなるとさらに費用がかかります。(私は最低 2 箇所、多いと 10 箇所くらいにコピー等してあります。上記の HDD 破損の時も、他のところにコピーがあったので、完全になくなったものはそれほど多くはありませんでした)
そういう意味では、費用対効果を優先する場合、BD メディアにコピー (ダビング) しておく方が被害の可能性は少ないでしょう (まあ、BD も長期的に見れば劣化して読み出せなくなる可能性もあるし、ドライブの相性等で読めなくなることもありますが)。
REGZA TV から BD に焼く (ダビングする) には、東芝 DBP-R500 を使うのが簡単ではありますが、レコーダーほどではないにしろ費用はかかります。
また、PC の BD ドライブを使って、BD ダビング専用ソフトで REGZA TV -> BD メディアへの書き込み (ダビング) をする方法もあるのですが、すでにそのソフト (DiXiM BD Burner) が販売終了となっていて、どうしてもその方法を使いたい場合は、そのソフトがバンドルされている BD ドライブを買うという方法になります。
その手のもので一番安いのは以下のものでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B5L9BWG/
書込番号:19358684
1点

やったことはありませんが、xfsが操作できるLinuxでレグザの録画番組の一部削除は可能と思います。
録画開始日時を頼りに、このような5つのファイルをセットで削除すればその録画番組は消せると思います。
M000020100212012850************.dtv.meta(番組情報)
M000020100212012850************.dtv.rat(?)
M000020100212012850************.dtv(録画データの本体)
M000020100212012850************.chap(チャプター情報)
M000020100212012850************.chap2(チャプター情報)
下記は管理ファイルの一部ですが、実在ファイルをもとに自動生成されますので、消した録画番組は録画リストから消えると思います。
.toshiba_size_info_************(ディスク残量)
.toshiba_dir_info_************(録画リスト)
念のためですが、たぶんできそうであって意図的に削除したことはありません。
なお、複数のHDDからの統合は暗号が違うためできません。
書込番号:19360602
1点

バックアップの一番簡単な方法は、Easeus Todo Backupやclonozillaなどのソフトで別のHDDへコピーすればいいです。
移し替え先の容量が大きいなら、あとでGpartedなどで拡げれば全容量が使えます。
注意点としては、HDDのUUIDが同じためクローンしたHDDを同時に接続すると論理的にぶっ壊れます。
テプラを貼って絶対に同時接続しないように運用すれば、バックアップとして置いておく運用は可能です。
しかしDTCP-IPのNASへのダビングが公式のバックアップ方法ですので、不安のある方は手を出さない方をいいと思います。
書込番号:19360619
1点

顔アイコンが泣いていますが、クッキーで覚えていただけで戻し忘れです。
書込番号:19360624
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
Wi-Fiでインターネットを繋げてますが、このテレビのコンセントを抜いてまた付けた場合、再度ネットワーク接続し直さなければいけないのですか?
書込番号:19319478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もWi-Fiでインターネットを繋げてます(47Z7です)が、先日、停電になりましたが何の問題も無く繋がってます。
もちろん、Wi-Fiルーターも電源切れましたが、心配ご無用かと。
書込番号:19319630
0点

そうなんですか?!
私のこのテレビ、たまに画面だけ真っ暗になるのでコンセントを抜いたらすぐに復活するんですが、そのコンセントがWi-Fiのルーターも一緒に繋いでるのでルーターのほうがリセット?されちゃうんですかね?
久しぶりにテレビでYouTube使おうとしたらネットに繋がってないんです…
Wi-Fiのルーターはケーブルテレビのパナソニック
TZ-HDW610Pです。
わかる方いますか?
書込番号:19319649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゅみぞ〜さん
> Wi-Fiのルーターはケーブルテレビのパナソニック
> TZ-HDW610Pです。
これはルータではありません。
これはケーブルテレビの STB (セットトップボックス) で、ケーブルテレビ会社から送られて来た放送信号を受信して、テレビ番組を見られるようにするチューナー機器のようなものです。
なので、他に (本当の) ルータ機器があるはずです。まずは、その本当のルータがどこにあって、どういう型番かを確認されることをおすすめします。
> 久しぶりにテレビでYouTube使おうとしたらネットに繋がってないんです…
Wi-Fi で接続しているとのことですが、Wi-Fi だと再接続に少し時間がかかることがあるかもしれません。
もしくは、ルータとの間の距離があって電波が弱いと、再接続にかなり時間がかかるとか、接続ができないこともあるかもしれません。
また、ルータ機器やテレビのネットワーク設定によっては、他に問題があるかもしれません。
このあたり、ネットワーク機器の構成や設定がわからないので何とも言えませんが。
書込番号:19319687
1点

なるほど、少し時間がかかるのはありますね!
また様子をみてみます。
ありがとうございました!
書込番号:19320027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
USB接続していた通常録画用HDD(HD-LB2.0TU3/N)が壊れたので、この機会にRAID1(ミラーリング)対応の外付けHDDに買い換えようと考えていますが、メーカ推奨機種一覧にRAID1対応モデルが見つかりませんでした。
どなたかRAID1対応の外付けHDDを通常録画用に使用している方はいませんでしょうか?
個人的にはHDS2-UT4.0を使いたいと考えているのですが、正常動作するか否か不安です。
(なお、DBP-R500でブルーレイディスクに保存することも考えているので、USB接続が前提です。)
よろしくお願いします。
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「PC周辺機器のUSB-HDDに録画が出来るテレビ」
という事を考えると、「USB-HDD」が「RAID」なのか「単体」なのか、
PCやテレビ側で認識出来るのでしょうか?
<「ソフトウェアRAID」なら別ですが...
そういう意味では個人的な見解ですが、
単体で「リカバリ」なども含めて「RAID」を制御できるなら、「RAID5」の製品でも使えるのでは無いでしょうか?
<自分は「37Z3500」に「外付けケース」+「2TBのバルクHDD」で使っていて、
一時期「RAID0」の「電源非連動ケース」+「1TBのバルクHDD×2」でも使っていましたm(_ _)m
書込番号:19254422
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]

ないんですよ!マークは保護でもするか、無駄にダビングしてマーキングですかね。
馬鹿が作って、作っている開発者がやっつけ仕事で自分で使わないので、言っても全くフィードバックされません。
東芝2台使いだとリモコンコード違いのバナーもデカく出たまま消せないし、
編集なんかはテレビだから出来ないし、ダビングも出来ない番組あるし、進化したのは基本的に録画再生中に録画済みを消せる!
シャープやパナは15年前から出来ていた技術を10年後にして完成させたこれに限ります。
書込番号:19107396
1点

有り難う御座います
今のZ10Xとかもそうなんですかね
見ていると何れが、見たものか分かるんですかね
書込番号:19107582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんテレビだと同じかと思いますよ、基本操作系は変わりなしで、LED直下やチューナーの録画がBSCS対応しただけのはずなので。
書込番号:19108557
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
47Z7と47Z8は、重さが凄く違い過ぎるのですが、なんでか分かりますか?
19キロと13.5キロで他の製品はそんなに、変わっているのはないので
書込番号:19050951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z7はパネル前面を1枚ガラスで覆っているのでZ8に比べて重くなります。
書込番号:19051019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有り難うございます
1枚でそんなに、重くなるのですか
Z8では、なぜ軽くなったのですか?
薄くなった?
良く分かりませんね
書込番号:19051461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとZ7はスタンドもZ8に比べて重いですよ。重いパネルを支えなくちゃいけませんからね。
Z8やJ8はZ7に比べると作りはペラペラです。スタンドも簡素なもんです。
こればっかりは実物を見ないコトには理解は出来ないでしょう。
書込番号:19051480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20121101_569474.html
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/20131206_626515.html
55型同士の記事ですが、スタンドだけで4キロ近く変わります。1枚ガラスで覆っている重いパネルを支えるためです。
書込番号:19051578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

holidaykunさん
こんにちは。
>47Z7と47Z8は、重さが凄く違い過ぎるのですが、なんでか分かりますか?
外観から見て、Z7の鉄製スタンドに対して、Z8はアルミ製スタンドだと思います。鉄製で1本支柱の場合、テレビ全体の安定性を確保する為に、支柱自体を重くする必要が有ります。
又、Z8に採用されているアルミ製の場合は、全体が細くても横方向に広げる事で、耐荷重バランスとデザインの両立を図っていると思われます。(アルミ製スタンドと1本支柱の鉄製では、数キロの差が有ります)
後は、パネル自体が軽く成った事で、パネルの固定フレームもアルミ製に変わっている可能性が有るのではと推測出来ますネ。
書込番号:19051687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有り難う御座いました
凄く参考になりました
書込番号:19051724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
先日、テレビをつけていたら、急に映像は映し出されず(真っ暗)、音声のみの状態となってしまい、『東芝テレビご相談センター』に症状を説明し、後日、サービスからの電話で『モニターの破損が考えられ、長期保証入ってないから部品代で8万かかる』と言われました。
購入して1年9ヶ月しか経っておらず、絶句してしまいました。
最近のテレビは短期間で壊れるものなのでしょうか?
書込番号:18822246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

滅多にないことでしょうから、運が悪かったとしか言いようがありません。私は今でも2003年製のブラウン管テレビを使っています。突然画面が消えることもありますが(直後に戻ります)、何とか使用できています。頻繁に起きることなら大問題になっているでしょう。
書込番号:18822252
1点

運が悪かったただそれだけ。
うちのZ8000は6年目だがまだ現役。
書込番号:18822253
4点

おはようございます。
画面が全く表示されない場合、モニターよりも基板の方に原因がある事が多いです。
基板ならそれほど高額にならないので、診断してもらった方が良いでしょう。
書込番号:18822715
1点

あきらめて新品買おうよ・・・・他のメーカーのを
書込番号:18822910
0点

購入されて1年9ヶ月で故障になってしまうのは残念でしたね。
私も以前使っていた液晶テレビが6年で壊れてしまい、ブラウン管と比べて短期間だったので驚きました。
書込番号:18823254
1点

「東芝タイマーです」と言ってみます(^_^;
>長期保証入ってないから部品代で8万かかる』と言われました。
「テレビの価格」の大半(5〜8割)は、「液晶パネル代」です(^_^;
<「制御基板」は、他のサイズのモデルと共通化出来ますが、「パネル」だけはそのモデル毎なので...
>最近のテレビは短期間で壊れるものなのでしょうか?
「デジタル」になると「のりしろ」が無くなって、「ちょっと状態が良くない(1.0になる所が、0.9になるとか)」が、
「調整して使える様にする(0.9を1.0にする)」という事が出来ない為、
「決まった値(1.0)では無いので動作出来ない」となってしまい、「故障」となる可能性も考えられます。
<どの部品がなるのか、なり易いのかは判りませんm(_ _)m
「部品メーカーの品質管理」次第かと...
書込番号:18828628
1点

私もまったく同じ不具合になりました。
月曜日に同様に音は出るが、映像が何も出ない。
オンスクリーン、テレビ映像とも。バックライトのLEDは光っているように見えました。
年寄りの部屋で使っていたので、テレビが見れないと困るということなので、修理に出すのは
やめ、シャープの40インチを購入しました。
本日、配達される予定なので取り外す前にもう一度電源を入れたら、なんと直っているでは
ありませんか!?リセットまでかけたりしても直らなかったのに、まったくわかりません。
一度発生した現象は多分また出ると思い、シャープに好感しておきました。
42Z7は予備機として残すことにしました。
テレビしか楽しみのない年寄りだから酷使したのかなぁ・・・
書込番号:18955627
1点

本日、我が家の47Z7も3度目の画面が消え(裏でLEDはついている)音声のみ聞こえる状態になりました。
1度目は2014年2月の購入からちょうど1年目を過ぎたあたりの今年の2月下旬に発生、修理依頼の連絡をしサービスマンに本体交換を希望しましたがタイムシフトがすべて消え、HDD録画も引き継げないとの事でしたので、渋々ヤマダ電機の長期保証でパネル交換をお願いし3月上旬に画面が映るようになりました。
2度目は前回のパネル交換から約2か月後の4月下旬GW直前、また同じく画面が映らなくなり音声のみが聞こえる状態になりました。
修理を依頼し、東芝のサービスマンに今度はHDD録画が消えても良いからと交換希望を伝えました。
GWを跨ぐため返事はGW明けになると言われ、5月中旬に交換可能との返事を頂きまして依頼から1か月後の5月下旬に新品?(2014年9月製でした)に交換して戴きました。
そして本日3度目の、同じ状況です。
5月下旬に本体を交換したのに、交換から5か月後にまた画面が映らなくなり音声のみが聞こえる状態になりました。
明日修理の連絡をするのですが、同じ機種で2年以内に3度も同じ状態になるのは私に運が無かったのでハズレ商品を2度も引き当ててしまったのでしょうか?それとも47Z7の製品自体がハズレ商品なのでしょうか?
以前使っていた42Z9000は47Z7の購入と同時に実家の親にあげましたが、もう4-5年経ちますが未だに一度も故障しておりません。
書込番号:19248588
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





