※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2014年1月22日 10:08 |
![]() |
15 | 7 | 2014年1月9日 17:58 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2013年12月24日 13:25 |
![]() |
0 | 2 | 2013年12月26日 18:08 |
![]() ![]() |
15 | 7 | 2013年12月10日 21:43 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年12月6日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
現在、42Z7へHDMIにてBDR-Z250とTHD-250T1Aを付属のUSBケーブルにて接続しています。
表題のとおり、タイムシフトの過去番組表から、ある番組をTHD-250T1Aの通常録画用のHDDに
保存し、その後、BDR-Z250にてブルーレイディスクにダビングしたいのですが、
機器が接続されていない旨のメッセージが出てしまいできない状況です。
説明書や過去ログ等見てみましたが解決しないため、こちらに書き込みしました。
具体的に解決方法を教えてくださると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

フィーダさん
> 現在、42Z7へHDMIにてBDR-Z250とTHD-250T1Aを付属のUSBケーブルにて接続しています。
Z7 と Z250 の間は HDMI ケーブルだけで、LAN ケーブルでの接続はしていないのですよね?
Z7 は HDMI を使ったレグザリンクダビングには対応していません。LAN ケーブルを使った接続をして、LAN の設定をしてください。
書込番号:17074733
0点

接続や設定はここを参考にしてみてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
書込番号:17075107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『説明書や過去ログ等見てみましたが解決しないため、こちらに書き込みしました。』ということですが、Z7取扱説明書(準備編)をご確認されましたか?
レグザダビングの接続・設定をする(P72)
書込番号:17075182
0点

皆様書き込みありがとうございます。
LAN接続の件は見落としておりました。
昨日、LANケーブル(CAT6)を購入し説明書を再度確認しながら42Z7とBDR-Z250を繋ぎ双方電源の入った状態でTHD-250T1Aの通常録画分のHDDからリモコンの黄色ボタンにて保存しようとしましたが、前回と同じく機器が認識されませんでした。
説明書の外部接続機器のところやLANハードディスクの設定のところ等試しましたが解決に至りませんでした。
具体的に手順をご教示いただけると助かります。
書込番号:17081210
0点

『具体的に手順をご教示いただけると助かります。』ということですが、現状の設定内容を投稿して頂けるとコメントしやすいと思いますが...。
『42Z7とBDR-Z250を繋ぎ』ということですと、Z7の取扱説明書(準備編)の『本機と東芝レコーダーを直接接続した場合(P73)』を参照して設定したという事でしょうか?
本機と東芝レコーダーを直接接続した場合(P73)
東芝レコーダーの設定をする
本機の設定をする
書込番号:17081267
0点

フィーダさん
Z250 側の設定はしましたか?
参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
(レグザ=テレビ、レグザブルーレイ=レコーダーです)
上記ページには「設定したら 30 秒程待て」と書いてありますが、LAN ケーブルで直結する場合や LAN HUB だけを使った接続の場合は、単純に待つのではなく、一度両方の機器の電源を切って、再度電源を入れて、両方が動くようになってからさらに 1 分くらい待ってください。
これは、IP アドレスの自動取得処理が完了するのを待つためです。
それでもうまくいかない場合は、両方の機器のネットワーク設定画面に現在の IP アドレスが表示されますので、その IP アドレスが両方とも 169.254.x.x (直結または LAN HUB だけの場合) か、もしくはルータを使っている場合は 192.168.x.x になっているか確認してください。
書込番号:17081778
0点

フィーダさん
補足ですが、テレビもレコーダーも取扱説明書には「直接接続する場合は手動で IP アドレス等を設定しろ」と書いてありますが、それは実際は不要で、両方の機器ともに「自動取得」のままで OK です。
東芝はわざわざ利用者に不要な設定をさせています。
ただし、前に書いたように機器が起動してから 1 分くらい待ってください。
なお、手動設定をする場合は両方の機器ともに手動にしてください。
その場合は電源を入れて起動してから 1 分くらい待つことはしなくても大丈夫です。
あと、直接接続の場合はインターネットには接続されていないので、「ネットワーク接続テスト」などが部分的に失敗しても、それは「正しい状態」です。
書込番号:17081813
0点

昨日、shigeorgさんより教えていただきましたとおり設定したところ
無事に認識致しました。
具体的に教えていただきましたshigeorgさんをgoodアンサーとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17099574
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]


テレビとテレビの何をリンクさせるのですか?
Z9000 で録画した番組は、レコーダーなどにダビングできますが、レコーダーからでもテレビからでも
テレビにはダビングできません。
複数のテレビで録画番組を視聴したいなら、DTCP-IP対応のNAS(IODATAのRECBOXなど)の導入が便利かもしれません。
書込番号:17052686
4点

>テレビとテレビの何をリンクさせるのですか?
Z7で録画した番組をZ9000でDLNAで視聴できるか?って聞きたいのではないでしょうかね??
書込番号:17052710
2点

皆様早速の書き込み有難う御座います
>ブラックキティさん
仰るとおり、両機種で録画したテレビ番組を
LAN経由でお互いに共有出来るかどうかです
宜しくお願いします
書込番号:17052729
1点

> この様な旧世代機とレグザリンクを行う事は可能でし ょうか?
レグザリンクって何を差して言われています?
レグザリンク・ダビングのことなら
レグザTV間ではダビングはできません。
レグザリンク・シェアのことなら
宅内LANネットワーク構築した上で、Z7で録画したものはDRに限り(DLNA送受信して)Z9000で見ることはできますが
Z9000にはDLNA送信する機能がないのでZ9000録画したものはZ9000で見ることはできません。
ですから、DLNAサーバを持った機器であればZ7でなくてもZ9000(DR限定)で見ることは可能になります。
書込番号:17052731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正です。
> Z9000にはDLNA送信する機能がないのでZ9000録画したものはZ9000で見ることはできま せん。
正しくは
<Z9000にはDLNA送信する機能がないので、Z9000に録画したものはZ7で見ることはできません。
でした。
書込番号:17052775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
最近、タイムシフトと通常録画のためにAVHD-ZRC7を購入しました。
録画した番組をiPhoneやpsvitaへ持ち出ししたいと思い調べてみた所、nasneが必要そうだと分かったのですが、
実際にz7、AVHD-ZRC7、nasneの組み合わせで可能でしょうか?
また、nasneのHDDも通常録画用としてAVHD-ZRC7と併用可能でしょうか?
もし上記がダメで、他の手段で可能であれば是非ご教授ください。
書込番号:16989149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nasneはそれ自体が単独のレコーダーですので
nasne単独で操作して単独で録画したもの
(これに東芝のテレビの組み合わせは全く関係ありません)を
対応機器で持ち出したり視聴したりする機器です
Z7で録画したものをPSVITAで視聴や持ち出しはできないです
nasneで録画したものをPSVITAで視聴や持ち出しはできます
(別途ソフトが必要です多分800円だったかな)
iPhoneについてはソフト次第で
DiXiM Digital TV for iOS
http://www.digion.com/dtvi_j/
Media Link Player for DTV
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/dtv.shtml
Twonky Beam(iOS版)
このどれか利用でnasneで録画したものを持ち出し、視聴はすべて可能(動作確認機器に入ってます)
Z7で録画したものを持ち出し、視聴は動作確認機器に入ってないのでできるかわかりません
試しに導入してみるとした場合ここから先は想像ですが
私はMedia Link Player for DTV使ってますが
これはアプリとしては優秀なのですが機器の対応が結構シビアな感じなので
Z7でも多分使えないんじゃないかなあと思います
DiXiM Digital TV for iOSはもってませんが
PC用の視聴ソフトなんかだとデジオンのソフトは動作確認されてない機器でもわりと視聴できます
アプリとしてもいいと思います
Twonky Beamはアプリ自体の評価があまりよくありません
ダメもとで試すとしたらDiXiM Digital TV for iOSかなあと思いますが
書込番号:16989299
0点

トリットリさん
すでにこるでりあさんが詳しく書かれていますが、ざくっと言うと、
・録画番組の持ち出しについては、42Z7 と nasne は基本的に無関係。
・これから新たに録画するものについては、nasne で録画すれば iPhone や PS Vita へ持ち出しできる。
・すでに 42Z7 で録画したものについては、nasne は無関係で、可能性があるとすれば I-O Data HVL-A/AT を使ってダビングしてから、iPhone の Twonky Beam でさらにダウンロードムーブする方法くらい。
でしょうか。
DiXiM Digital TV for iOS や Media Link Player for DTV は nasne からのダウンロードはできますが、I-O Data HVL-A/AT 等の NAS からのダウンロードはほぼできません。
これについては、REGZA TV や iOS 機器等の機種は違いますが、私のところで実際に試して確認しています (ダウンロード以前に、NAS 内の番組の再生すらできません)。
書込番号:16989978
0点

こるでりあさん、shigeorgさん、
ご回答ありがとうございました!
自分でもよく分かって無かったことが、整理できました。ありがとうございました。
持ち出し専用としてのnasneを検討します。
書込番号:16990028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REGZA Z7はMPEG2-TS(DR)で録画した番組のみ配信が可能なので、iOS端末のDTCP-IPアプリではDLNA視聴すらできません。
書込番号:16990041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん
>これについては、REGZA TV や iOS 機器等の機種は違いますが、私のところで実際に試して確認しています (ダウンロード以前に、NAS 内の番組の再生すらできません)。
DiXiM Digital TV for iOSの動作確認済みリストのHVL-Aシリーズには、
再生も持ち出しも、要「GV-TRC/USB」になっていますが・・・
その辺りはどうなのでしょう?(ネット上にも情報が少なくて;^^)
書込番号:16991488
0点

ヤス緒さん
> DiXiM Digital TV for iOSの動作確認済みリストのHVL-Aシリーズには、
> 再生も持ち出しも、要「GV-TRC/USB」になっていますが・・・
> その辺りはどうなのでしょう?(ネット上にも情報が少なくて;^^)
トランスコーダがあれば大丈夫なのでしょうね。私の HVL-A はトランスコーダはないので、普通の番組は再生できないのでしょう。
というのは、いろいろ試していた中で、DIGA (BZT750) の「持ち出し番組」を HVL-A にダウンロードしたものと、nasne のモバイル機器用データを HVL-A にダウンロードしたものは、トランスコーダなしの HVL-A からの配信でも、DiXiM Digital TV for iOS で再生できました。
これは、トランスコードしたのと同じようなデータになっているから再生できたのでしょう。
あと、(HVL-A ではなく) HVL-AV からの配信の場合で、VDR-R2000 からダビングしたもののうち地デジ番組のいくつかは、DiXiM Digital TV for iOS で再生できるものもありました。
BS はほぼ全滅だったのと、地デジでも再生できないものもそこそこあったので、おそらくはビットレートあたりが関係しているのじゃないかと推測しています。
書込番号:16992756
1点

>shigeorgさん
情報提供どうもです。m(_ _)m
NAS利用の各種レビューが出揃うには、まだまだ時間がかかりそうですね。
(番組持ち出しならnasneを購入した方が安いし早いですからね;^^)
書込番号:16993830
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
先日より42Z9000からの交換で導入しました。(故障による交換)
42Z9000時代の録画データがかなり残っていましたので
RECBOXにデータを移して視聴しておりますが、
1、RECBOX保存データまでの階層までかなり遠く不便。
2、レジュームが効かない。番組視聴後はデータ一覧に戻らず最初に戻されるため、
また複数の階層をたどって、削除なり、次の操作をする必要がある。
以上2点で戸惑っております。それ以外は操作レスポンスも軽く
自動チャプターなど便利に使っております。
例えばRECBOXフォルダのショートカットが作成できるなど
対応策でカバーできるようなことはないでしょうか?
0点

最短でも[Video] → [All Video]や[Folder] → [dlna]で1階層は掛かると思います。
(慣れと我慢かとm(_ _)m)
ただ、録画番組数が多い場合は、Webメニューのコンテンツ操作でフォルダ分け作業をしておけば、
番組が探し易くなって時間短縮になるかもしれません。
書込番号:16940715
0点

ヤス緒様
ご返信ありがとうございました。
やはりそうですね。
なんとかフォルダ分で対応したいと思います。
書込番号:17001349
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
前の質問にもありましたが、入力切換を押した後に左側に出てくる「○○を操作」という画面を出ないようにする事はできませんか?
いちいち出てくるのが邪魔です。
書込番号:16934522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんな画面出てくるのですね。
うちは見かけない気がしましたが、他にも何かとおせっかいな表示だらけで困りますね。
開発者が老人だらけなんでしょうか…
書込番号:16937440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIで繋いでると出るみたいですが、出ませんか?
何か設定があるんですかね?
書込番号:16937912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「○○を操作」ということは画像のメニューですよね。
これならHDMI連動をオフにすれば出ません。
入力切換で機器名を選ばずに、どの入力かを選ぶだけでは
「○○を操作」は出ないと思いますが。
書込番号:16937927
6点

これです!
HDMIの連動をオフにしたら出なくなりました。
ありがとうございました。
当たり前ですが、ケーブルテレビの電源で消してもテレビの電源は切れなくなったので
小さいテレビの電源ボタンを押さないといけないです。
機能は連動はしたままで、あの画面だけ出なくなる方法があれば良かったですが無さそうですね。
書込番号:16939931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゅみぞ〜さん
DIGAに切り替える場合は、
HDMIの連動 を入り のまま、DIGAのリモコンで
・スタート
・録画番組一覧
・番組表
・再生
ボタンを押すと、テレビの入力切替がDIGAに変わって、押したボタンの表示になります。
また、上記は、テレビ、DIGAの電源が入っていない時にも有効で、テレビ、DIGA共に電源が入って、上記動作になります。
入力切替をDIGAからテレビのチューナーに切り替えるときは、テレビのチャンネル アップ/ダウンボタンで切り替わります。
これは、DIGAのリモコンでも、REGZAのリモコンでもOKです。
DIGA(BDレコーダー)以外でしたら、ごめんなさい。
書込番号:16940571
0点

それは知りませんでした!
DIGAとは連動しといた方が便利そうですね。
ケーブルテレビとは連動にしてると不便なので、DIGAとは連動にしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:16940833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゅみぞ〜さん
DIGAとREGZAのHDMI連動で更に便利な機能として(REGZAはRE1 ですがZ7でも同じだと思います)
・DIGAの予約録画でチューナー数を超えて重複になった時に、REGZAで録画しようとした場合、
REGZAのリモコンで番組表を押すとREGZAの番組表が即座に表示されます。
私のような粗忽者だと、チャンネル、日時を確認し忘れる事が多いのですが、その時に、REGZAリモコンで
終了ボタンを押すと、DIGAの番組表に戻るので、直ぐ日時などを確認が出来ます。
そして、その後のDIGAの操作もREGZAリモコンで(DIGAのリモコンに変えることなく)DIGAを操作できます。
・DIGAの予約番組一覧を見ていて、特番が入ったか確認するためなどで番組表が見たくなった時ににも上記の応用で
REGZAリモコンで番組表呼び出し、確認して終了キーを押すと、DIGAのそれまで表示していた状態の
予約番組一覧に戻ります。
引き続きREGZAリモコン操作で、DIGAを操作できるのも上記と同じです。
DIGAリモコン操作で、戻る、DIGA番組表確認、予約一覧の操作では、予約の最初の画面(直近の予約)に
戻ってしまうので、引き続きの予約番組確認までのクリック数がかなり多くなります。
このREGZAリモコンでDIGAが操作できる は、maox96さん が示された画像からの操作と同じだと思います。
私のREGZA RE1では出ないので正確ではないですが。
画像では、東芝レコーダー操作 となっていますが、このメニューからDIGAが操作できるのだと思います。
違っていたらごめんなさい。
書込番号:16941095
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
タイムシフトで録画した番組を再生すると必ず2〜3秒進んだところから再生されるのですが皆様のZ7はどうですか?始めにジャンプをしても同様です。メーカーサポートに確認してもらったら『異常でなく、これぐらい許容範囲です』とのことでした。時間ぴったりにはじまるNHKのニュースの最初の音楽も途中からですしサザエさんの場合では最初の掛け声は聞こえず、そのあとの歌の途中から再生される状態です。ちなみに購入してからずっとその状態でハードディスクもメーカー推奨品です。
書込番号:16918783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z7をいつも使っています。
私の場合は番組によってまちまちですね。
スレ主さんのように3秒ほど進んでるものもあれば
5分くらい早送りしないといけないものもあります。
進んでる場合は10秒戻りで見てます。
書込番号:16921193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマイルカラーさん、教えていただきありがとうございました。確認できてよかったです。
書込番号:16922298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





