※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 32 | 2020年10月2日 12:35 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2020年9月23日 19:08 |
![]() |
177 | 33 | 2020年6月10日 16:39 |
![]() |
19 | 6 | 2020年5月28日 22:58 |
![]() |
9 | 9 | 2020年3月11日 13:53 |
![]() |
3 | 4 | 2019年11月6日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
数日前にZ7が届きまして、タイムシフト用HDD(バッファローHDT-AV4.0TU3/V)も購入し便利に使っております。
今まではブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BZT710)に番組を予約録画していたのですが、皆さんと同じ様にこちらの方が何倍も便利に感じ、レコーダーの予約はあまり使わなくなりました。
今まではレコーダーで録画した番組を簡単にBDへ焼いていたのですが、タイムシフト録画した番組をBDに焼くのにどうすればいいのか分からず。色々検索してみたのですが・・
自分が理解出来なかっただけかもしれませんが、決定打に欠ける方法しか見付からず、現状の環境を踏まえ良い方法があればと思い質問させて頂きました。
せっかくZ7を購入したので惰性で推奨品のタイムシフト用HDDを購入しましたが、今思えばレグザMシリーズを買った方が良かったのかな〜とか思ってもみたり。
他にRECBOXを使った方法、REGZAブルーレイ D-BR1 を使った方法があるのは理解できました。
BDに焼く頻度は少ないのですが、焼けないとなると不便なのです。タイムシフトの場合、古い方から消えてしまいますし。
今の環境をなるべく無駄にせずにBDへムーブ出来る良い方法をご教授頂けるとありがたいです。
ただ、難しそうならレコーダーの買い替えも有りだと思っています。
5点

こんばんは
>タイムシフト録画した物をBDに焼く方法〜
基本的な所が理解されていないのだと思います。
タイムシフト用のHDDと、通常録画HDDと2分されるので
タイムシフトで見れるコンテンツは、一旦通常録画HDDにダビングして、その後に
レコーダーなりDBR1なりダビングしないとBD化は出来ません。
二度手間ですが、こうしたやり方でBD化になります。
従って、今消えてほしくないのを通常録画HDDにダビングする事です。
書込番号:16176462
9点

>>一休みさん
早速のご返信有難う御座います。
と言いますと、別に外付けHDDをZ7に接続し、そこにタイムシフト録画した番組を簡単にダビング出来るという事なんですね。
それすら理解していませんでした。
ダビングした受けのHDDを手元にあるDIGAに接続すれば、そのままBDに焼ける という認識で宜しいでしょうか?
それでしたらHDDを1つ用意するだけなので、他に機器を用意する事も無く簡単にBD化出来ますね。
書込番号:16176542
6点

タイムシフトからのディスク化は
タイムシフト域から通常HDD域へのダビングが必須なので、そこからD−BR1やレグザBDレコ、RECBOXへの
ダビングすることとなりますので手間や時間が掛かることは避けられません。
やはり、タイムシフトは見て消しを目的とした機能であるので
ディスク化が目的の番組なら、はじめからレコーダで録画するのがいちばんはやいですし容易です。
Mシリーズでもタイムシフト録画中を避けて通常HDD域に1番組ずつ実時間掛けてダビングするのは煩わしいとの意見も多いのは確かです。
ドーハの秀樹さんの目的に合うストレスの少ないディスク化目的であれば
録画中を問わず複数の番組を高速で通常HDD域にダビングできるBXT3000のほうが利便性は高いとは思います。
ただ、欠点もあります。長時間録画のみ、HDD容量が少ない、通常番組録画は1番組のみなど
いまのところは、ディスクにするのもははじめからBZT710で録画してタイムシフトから残したいものだけ
RECBOXかレグザBDレコに移動して保存する手段が、ベターなのではないかと思います。
書込番号:16176561
4点

>ダビングした受けのHDDを手元にあるDIGAに接続すれば、そのままBDに
焼ける という認識で宜しいでしょうか?
>それでしたらHDDを1つ用意するだけなので、他に機器を用意する事も無く
簡単にBD化出来ますね。
パソコンで用いるHDDの様な感覚での移動は出来ません。
通常外付けHDDはテレビ側でしか再生出来ません。
ここからDTCP-IP対応(DBR-1やRECBOX 対応レコーダー)の機器に移動してBD化です。
書込番号:16176621
2点

>ダビングした受けのHDDを手元にあるDIGAに接続すれば、そのままBDに焼ける という認識で宜しいでしょうか?
>それでしたらHDDを1つ用意するだけなので、他に機器を用意する事も無く簡単にBD化出来ますね。
いいえ、Z7からDIGAへ直接ダビングすることはできません。
RECBOXを経由しなければなりません。
タイムシフト域→通常HDD域→RECBOX→BZT710本体HDD→ディスク
・・・と4度のダビングが必要になります。
ただ、RECBOXに保存しておけば、DLNAで別のTV(クライアント対応)でも視聴可能になったりしますので
DIGAとの橋渡し以外にも、バックアップとして活用すればいいかと思います。
D−BR1もほぼ実時間かかりますし、番組情報もチャプタも引き継げません。
いずれにしても、タイムシフトからのディスク化は非常に手間や時間が掛かって利便性が悪いのは変わりありませんので
何度もいうようですが、折角レコーダをお持ちなのですから
BZT710での番組録画と併用して活用したほうがいいです。
書込番号:16176663
1点

>>サムライ人さん
詳しく分かりやすい解説有難う御座います。
4度のダビングの流れ、モヤモヤが一気に晴れました。
やはりタイムシフトの性質上、BD化はあまり考慮された造りではないのですね。
仰るとおり、最初から保存したいと思う番組はDMR-BZT710で録画すればいいのは重々承知なのですが、
得てして残したいと思う物は、予約などせず軽い気持ちで見始めた番組に多いものでして・・。
正直、予約していない番組でBD化してまで残したいと思う番組は、月にBD1枚で収まる程だと思います。
なもので、RECBOXとHDDを購入するのは費用対効果的にどうなのかなぁと、思わなくもないんですよね。
とりあえずはHDDを1つ購入し、残したいものはタイムシフト域から通常HDD域にダビングしておこうと思います。
そして、そんな番組がある程度溜まった段階で、必要かを見定めてRECBOXを購入しようと思います。
本当に有難う御座いました。
>>一休みさん
度々有難う御座います。
なるほど、ご説明して頂いたことを勘違いしておりました。
PCでのHDDとは全然違うのですね。とても勉強になります。
思ったより手間が掛かる事を理解しました。参考にさせて頂き、自分に合ったスタイルを検討しようと思います。
書込番号:16176816
1点

蛇足ですが
>とりあえずはHDDを1つ購入し、残したいものはタイムシフト域から通常HDD域にダビングしておこうと思います。
推奨の通常録画用HDDであるレコロング(HDX-LSU2/V)で長時間録画したものは他機へダビングできませんので
その点にはご注意を。。。
書込番号:16177513
2点

>>サムライ人さん
重ね重ね有難う御座います。
Z7のHPを見たのですが、この長時間録画対応の推奨HDD以外であれば問題ないという事でしょうか。
若しくは、そのHDDを使っても長時間モードの様なもので録画しなければ大丈夫という事でしょうか!?
書込番号:16177628
4点

通常録画対応HDDの中で
I,O,ないしバッファローの価格の安そうなものから選べばいいと思いますよ。。。
書込番号:16178136
0点

こんにちは
>今の環境をなるべく無駄にせずにBDへムーブ出来る良い方法をご教授頂けるとありがたいです。
ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BZT710)の機能を見させていただいたらBZT710の仕様の中で
LAN接続ダビングが出来ると表示されていますね。
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
(ビエラ※1のHDDに録画した番組を、LANケーブルに接続したディーガのHDDにダビング(コピー、
ムーブ)できます。また、対応の他社製HDD内蔵録画機器からネットワーク経由でディーガに番組
をダビングする事も可能です。) 対応他社:(DTCP-IP対応機能付きが条件になる)
42Z7とお持ちのブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BZT710)をLANで接続(出来ればルーター経由)
LANで結べば
>今の環境をなるべく無駄にせずにBDへムーブ出来る良い方法
と、なると思います。
そこで、42Z7のHDD端子[C]に通常記録録画HDDを購入し接続する。
これで、お望みの構成になると思います。
タイムシフトHDDの中で記録したいコンテンツ → 通常記録HDDにダビング →左記の録画リスト
→ ダビング(先)選択 → ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BZT710) に移動 → BD化
録画領域が足りなくなったら、ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BZT710)の方にHDDをまた追加
42Z7の通常記録HDDは欲張らずに1Tくらいにして記録タイトルが管理出来る様に
また、移動を前提で通常記録HDDを用い デフォルトの自動削除で要らないのはタイムシフトHDDと
同じ様に古い物から消える様にすると私的には使い易いと思います。
先ずは、通常記録HDD追加とブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BZT710)のLAN接続の接続確認と
思います。
書込番号:16178255
0点

>>サムライ人さん
細かな所まで、色々有難う御座います。
とりあえず1〜2TBの安価なモノを購入してみます。
>>一休みさん
度々本当に有難う御座います。
リンク先拝見しました。自分の所有物なのに、その様な機能を知らずに恥ずかしい限りです・・。
今はレコーダーとテレビは、ルーターに無線で接続しているので、有線に変更し試してみようと思います。
本当に有難う御座います。
書込番号:16178551
1点

REGZAからDIGAへの直接のDTCP-IPムーブアウトはできません。
REGZAから直接DTCP-IPムーブアウトが可能なBDレコーダーはREGZAブルーレイのみです。
これは頻出な内容です。
書込番号:16178561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DIGAへ直接DTCP-IPムーブアウトが可能なTVはDTCP-IPムーブアウトに対応したVIERA/Wooo/AQUOSとなります。
REGZAは東芝がDIGAへ直接DTCP-IPムーブアウトをできないように制限をかけているようなので、RECBOXなどを経由する必要があります。
書込番号:16178582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました
ご指摘はそこで、RECBOXが介在ですね。
ストーリーのみ浮かびレグザレコダーと同じと思いました。
ダビングリンク先に機器の名が出ないと出来ません。
DIGAの説明から見ると出来る様に思ってしまいました。
Z7→録画HDD→RECBOX→DIGA DMR-BZT710
DIGA 持ち合わせないので、訂正させていただきます。
書込番号:16178605
3点

>>ずるずるむけポンさん
返信有難う御座います。
そんな制限があるんですか・・ 検索不足で恐縮です。
とりあえずは退避用のHDDで凌ぎつつ、RECBOX購入かレコーダーをレグザに買い替えか。
その辺で検討していこうと思います。
有難う御座いました。
書込番号:16178630
1点

>>一休みさん
度々有難う御座います。
その様な方法があるという事を知る事ができ、大変有意義です。
本来なら一つ一つ自分で解決しなければいけない所を、ご親切に有難う御座いました。
書込番号:16178641
0点

ドーハの秀樹さん
実際にやられるかどうかは置いておいて、RECBOX を経由して DIGA 等にムーブする際の注意点を書かせてください。
RECBOX -> DIGA のムーブ操作は、パソコン等のブラウザを使って RECBOX にアクセスして RECBOX の「コンテンツ操作画面」を操作する必要があります。(この部分は Z7 の機能での操作でもなく、DIGA からの操作でもないということです)
一応 Z7 の内蔵ブラウザを使って操作することもできるのじゃないかとは思いますが、テレビのブラウザの場合は応答速度が遅いから使い勝手が悪いと思いますから、パソコンのブラウザを使うのを強くおすすめします。
それから、RECBOX を使う場合に限らず、録画した機器から他の機器 (やメディア) に番組をダビングする場合、ダビング先では「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります。すなわち、ダビング 10 のコピー可能回数を保ったままのダビングはできません。
なので、例えば同じ番組を 2 枚の BD に焼きたいとか、RECBOX に残した上でかつ BD にも焼きたいといった場合、一連の番組ダビング操作を 2 回する必要があります。
書込番号:16178658
0点

一休みさん
>いいえ、Z7からDIGAへ直接ダビングすることはできません。
>RECBOXを経由しなければなりません。
とわたしが既に書き込んでいるのは無視ですか?
その上、ずるずるむけポンさんもおっしゃっているように
東芝板でも、レコ板でも、RECBOX版でも、過去スレでもいくらでも出てきます。
常連なのですから、DIGAを持っていないとと言い訳をする前に
過去スレや他の方のレスを見ましょうよ。
いつも、何もかも予測や推測の当てずっぽのレスや
人のレスを軽視することは、非常に不快にさせることを理解してくださいよ。。。
書込番号:16178858
2点

最初に ずるずるむけポン さん 下記のご説明ありがとうございました。
>REGZAは東芝がDIGAへ直接DTCP-IPムーブアウトをできないように
制限をかけているようなので、RECBOXなどを経由する必要があります。
では、先々この様な制限も無く、パナソニックのLAN接続で現状では例外見たいな事も
無くなる可能性がある訳ですね。
サムライ人様
いつもご指導、ご指摘ありがとうございます。
実際Z7をお持ちで、ブルーレイレコーダー(DIGA DMR-BZT710)を接続のアドバイスなの
ですね。 でしたら了解します。
(出来たら、ずるずるむけポン さんの様な出来ない詳しい理由が欲しかったです)
Z7でパナソニックのレコダーにダビングが出来なかったと言ったスレッドが有れば
教えて下さい。探しきれませんでしたのですみません。
Z7はどうなのか REGZA サポートに確認しました
保証外なので、出来るとも出来ないとも言えない との事でした。 ので
ドーハの秀樹 さん お役に立てずすみません。
下記をご参考に 出来ましたら逆にお教えいただけたらと思います。
もしも出来たとすれば RECBOXは不用 なので、買う前に確認お願いします
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/27715/co/51114/pa/51112/pr/2/
別スレではZ2、Z3等ではYouTubeが見れるとか見れないとかありますが
Z7/J7は、YouTube LeanBackに対応しているので見られます。 とあります。
はたして、今のZ7はパナソニックレコーダーのとのLAN接続はどうなんでしょう?
よろしくお願い致します。
書込番号:16179488
1点

過去ログ読んでください。
昨日の今日でこれですか、懲りない人ですね。
書込番号:16179565
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>先日から画面上部が揺れるような表示になる症状が発生するようになりました。基盤の故障でしょうか?
まぁ、「基板」の故障か、「液晶パネルユニット」の故障あたりだとは思いますm(_ _)m
電源リセットで回復する場合も有りますが、再発する可能性も...
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:23660381
0点

>shingo0348さん
こんにちは。
パネルの裏についてるTCON基板の故障の可能性が高いように思います。基板は単体交換できないのでパネルごとの交換になるかと。
正確な修理費用算出にはメーカーのサービスを呼ぶしかありませんが、修理しない場合、出張費用を取られます。
書込番号:23660412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダメもとでT-CON基盤をヤフオクで購入し交換しましたが左半分は正常で右半分は白っぽい映像になりました。
取り付け方法が悪かったのでしょうか?
書込番号:23668277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼します。多分T-CONへのケーブルの接続ミスだと思います。白画面になっているほうのケーブルを外して奥まで差し込み直して下さい。
電源ケーブルはちゃんと外して作業してください。
書込番号:23677690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基盤の不良でした。
代替品を交換しましたが揺れる症状は改善されず…
他に原因があるようなので買い替えを検討したいと思います。
書込番号:23682810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
購入から約2年半使い、液晶が真っ暗の状態(音声のみは聞こえる状態)で、故障しました。
購入の家電店に連絡したところ、メーカーが取りにきて、なんと、液晶交換で、見積もり9万円とのこと・・・(新品買えるじゃん(-_-;))
ただ、まだ2年半しか使っていなく、修理に9万円・・・どうしても納得ができません!
修理に9万円かかるのであれば新品を購入しようと思います。(修理してもまた壊れるんじゃやないかと・・・不安で!!!)
やはり、修理せずに購入がベストでしょうか?
また、どうしても今後、東芝を購入する勇気がわかず、でもタイムシフトマシンが欲しいのですが、他のメーカでありますか?
13点

>また、どうしても今後、東芝を購入する勇気がわかず、でもタイムシフトマシンが欲しいのですが、他のメーカでありますか?
テレビでは有りません。
他社のテレビにするなら、東芝とパナに全録のレコーダーが有るのでそれを買えばタイムシフトは出来ます。
書込番号:19827981 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

> ただ、まだ2年半しか使っていなく、修理に9万円・・・どうしても納得ができません!
「いつ壊れるか?」...そんなのは「運」です。
「修理に9万」...「液晶パネル」は、製品の大部分のコストになるため、
「パネル交換」=「価格の5〜8割の修理費」でも不思議ではありません。
パネルのメーカーの品質の問題かも知れませんm(_ _)m
<ちなみに、「液晶パネル」は「東芝製(国産)」では有りません。
> また、どうしても今後、東芝を購入する勇気がわかず、でもタイムシフトマシンが欲しいのですが、他のメーカでありますか?
油 ギル夫さんが書かれている通り、
http://panasonic.jp/diga/lineup/index.html?auto
しか有りませんm(_ _)m
書込番号:19828013
8点

こんにちは
それはお気の毒でした、事あるごとにここではテレビには長期保証が必須と書き込んで来ましたが、残念です。
修理は、新品価格と関係なく、部品代+技術料+出張費がかかりますので、9万円が高過ぎとは言えません。
今回は買換えし、長期5年保証付けて備えましょう。
書込番号:19828055
13点

>タッキー411さん
バックライトだけ薄暗く点灯し、音声だけ出る症状はTCON(タイミングコントローラ基板)の故障です。
こちらのテレビのTCON基板の型番は、LG電子の6870C-0402Cです。
この基板を交換すると高い確率で修復できます。基板の場所は、本体裏下部中央です。
こちらの掲示板で、交換後修復できた報告があります。下記のカキコミです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422535/SortID=19320091/#tab
この基板は、ebayやaliexpressで入手可能です。東芝は、販売しておりません。
ドライバ一本で簡単に交換できますが、自信がない場合はヤフオクにノウハウをもった方が
多数参加していらっしゃるので出品されてもいいかもしれません。
こちらの掲示板でも紹介されていますが、ヤマダ電機のあんしん保障を利用される手もあります。他社購入品でも保障対象です。
入会後一年未満は技術料は無料で部品代を請求されますが、それ以降は技術料、部品代ともに無料で修理してくれます。
余談になりますが…
同時期のLGのIPSパネルを採用している機種で、やはりこの症状を発症しているようです。
パナソニックETや東芝のJもそうです。中古を買われることはないと思いますがご注意ください。
レグザは高機能が故なのか価格.com内でも比較的画質不良の報告が多い機種です。
高機能が故に基板にかかる負荷が高い可能性も否定できません。
録画は、レコーダーに分担させたほうが無難かもしれません。
また、事前に書き込みを調査して似たような傾向の故障の報告がある機種は避けられたほうが無難だと思います。
他社でも傾向不良がある可能性は否定できませんので、他の方がおっしゃるとおり長期保障は必須です。
書込番号:19828815
14点

色々と、貴重なご意見ありがとうございます。
休み明け、メーカーからテレビを戻してもらい、基板の交換してみたいと思います。
延長保証大事ですね!
日本製=壊れない神話は崩壊なんですね!
書込番号:19857211 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

先日メーカーから、修理しないとのことで戻してもらいました。
あやうく、見積もり金額を取られるところでしたが、話合いの結果、何とかしますとの事で終わりました。
そして
ebayで、TCON基板購入し、到着待ちの状態です。
また、報告します。
書込番号:19956686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タッキー411さん
追加報告よろしくお願いします。
うちも買って2年くらいで、音だけ画面なし状態が発生するようになりました。
電源ケーブル抜き差しにて復活するのですが、完全故障まで時間の問題の様な気がします・・・
参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いします。
書込番号:19956922
4点

製品名がbeautiful face と呼んでた 東芝 のテレビは 日本製且つ しっかりコストがかかってたので今ほど寿命は短くは短くは
なかったのですが、今の 東芝 のテレビは 制御基盤以外は使い捨て感強い 中華メーカーと大差ない内容です。
徹底したコストダウンで全体の殆どがプラスキーでとても軽く安っぽい造りになりましたね。
beautiful faceは同じ物を3つ続けて今に至りますが、もう東芝のテレビ は買わず、シャープ、パナソニック、ソニーのどれかに
しようと考えてます。
書込番号:19957028
4点

同じ症状です、購入3年目でした。「バックライトだけ薄暗く点灯し、音声だけ出る」状態です。
まさかテレビが壊れるとは思わず、長期保証には入ってませんでした。
画面が出ない状態でも、HDD内の番組を移動出来ないか検索中です。
・・・・・
東芝はもう購入しないかな。
書込番号:19973494 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

修理完了の報告
TCON基板交換し、画像回復しました。
取り急ぎ報告です。
後日、画像アップし報告しますね。
これも、『助け船さん』のおかげです。
助け船さんは、技術系の方なのかな?
意外と、簡単に交換でき、プラスドライバー大中小あれば、十分にできますね。
書込番号:19987522 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タッキー411さん
無事修理完了おめでとうございます、おそらく基板代は7000円程度ですよね。
このような書き込みを見るたびに、メーカー修理の基準(価格設定)に疑問を感じます。
自己修理ならコスト1万円以下のものが、メーカー修理だとなぜ9万円になるのでしょう??
技術料や出張料金合わせて、2万円程度になるのは理解できますが、
TCON基板交換だけで済むものを、液晶パネルごと交換にして9万円の修理費用設定をする、
おそらく長期補償加入者以外は買い替えを選択するでしょう。
自社製品利用者に対して、このような対応をするメーカーは好きになれません。
書込番号:19987760
11点

東芝のサービスで基板交換だと3万円代なんですが、液晶交換で、見積もり9万円とのは 明らかな誤診ですよね。
おそらくテスター等でキチッと診断せず、テキトウに見積もっているからだとおもいます。
これだけ多く販売して故障も多いと 人員が限られてる東芝のサービスは相当忙しいはずですから、1件の事案にかける時間は
客の利益を損なっても なるべく短くしたいからではないですか。
書込番号:19988444
9点

最終報告いたします。
私の約2年半使ったレグザが、逝ってしまって、2ヶ月がたち、無事復活しました。
さて、逝ってしまったレグザの症状は、
◎液晶が黒くなり表示されない
◎しかしながら、バックライトは点灯している(テレビの裏から見ると隙間から確認できます。)
◎声は聞こえる状態
以上の症状でした。
9万円の見積額を提示され買い替えを模索していたとき、助け舟さんの書き込みをみて、自分で修理を決意しました。
ebayやaliexpressで購入できるとのことですが、私はebayでイギリスから購入しました。
基板代 約3400円(LG電子の6870C-0402C)
送料 約3500円
でした。
英語に自身のない方は、購入を代行してくれる『セカイモン』というサイトもあります、手数料もリーズナブルで決して高くはありません。
修理は、意外と簡単で、裏のパネルを外し中央下部の保護板2枚を外すと出てきます。
注意が必要なのは、TCONボードには、3種類5本の配線がありますが、装着方法は3種類3様ありますので、細心の注意が必要です。
配線を破損させると、元も子もありませんから、全てが台無しです。
私は、趣味でパソコンの自作、ラジコンの自作、フライ(毛ばり)の自作ができる程度ですが、パソコンの自作よりも遥かに簡単でした、ただ基板が、手のひらサイズで余りにも小さいのが驚きました。
色々なご意見頂戴しましたが、私は『物づくり日本』の製品(中身はLG韓国製かもしれませんが・・・)がこんなに簡単に壊れるなんて許せませんね。
TCONボードの交換で、メーカーの判断では液晶交換(おそらくTCONボード含めてだと思いますが。)なのですが、数千円で済む修理なのに、LGからTCONボードだけ購入、交換できない・・・なぜでしょうか・・・?
ま〜〜今後、東芝製品の購入はないですね。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:19996180
13点

>タッキー411さん
大変参考になりました、ありがとうございます。
ここのスレをみてるだけでも、Z8の電源故障は多そうですし、TCON基板だけの交換で済むのに液晶交換が必要と説明するとか、
東芝の対応は??ですね。
私は55F1という機種が、購入4年で故障し、修理用液晶パネルの在庫なしということで、55Z8に機種交換されました。
長期補償適用なので支出はありませんが、10万円超の費用が補償会社には請求されていると思います。
その時に、「なぜ修理用保有部品の保有期間内なのにパネルが無いのですか?」と尋ねても、「法的な義務はない」とか、
「機種交換するのだから問題は無いでしょ」と言った回答でした。
ユーザーは、製品性能だけでなく販売後のサービス対応まで含めて、メーカーを信頼したり評価するんですけどね。
書込番号:19996261
4点

うちの47Z7も約2年半の使用で同じ症状となりました。
延長保証入っていませんでした・・・
タッキー411さんのクチコミを参考に修理したいと思いますが
不安な部分がありますので、わかります方は教えて下さい。
1.『セカイモン』で6870C-0402Cを検索するとToshiba 、Panasonicなど
と記載されているものがありますが、Toshibaと明記されているものを
購入すべきでしょうか?外観は同じように見えるのでToshibaと
明記されていないものでも大丈夫でしょうか?
2.「配線に注意が必要です」とありますが、接続方法がなにか
特殊なのでしょうか?もう少し具体的にご教示頂けるとありがたいです。
PCの自作経験はありますのが、その程度で大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20122000
3点

>ひろのぶくんさん
私のコメントで差し支えなければ参考にしてください。
基板の型番が同じならば、同じ液晶パネルです。パナソニックも東芝もlgから同じパネルの供給を受けているので大丈夫です。
心配なら東芝のものを選んでください。私は、価格が安く配送が早いaliexpressから基板を購入しましたが
不具合はありませんでした。
私は誰もアドバイスをしてくれる人がいないので海外のホームページを参考に行いました。
海外では、自分で修理するスタイルが一般的みたいですからね。
自分で修理するということは、基板が無駄になった時のリスクもありますから、そこは覚悟しながらやってますよ。
タッキー411さんみたいに、修理した時のことを報告してくれる方の存在は貴重ですしありがたいことです。
書込番号:20122714
9点

>ひろのぶくんさん
説明不足で申し訳ありません。
添付の画像を参照下さい。
まず
1 1本だけある一番細い配線は、ただ抜き差しするだけのものです
ただ、配線があまりにも薄すぎるのです、たとえて言うなら紙きれのような感じです。そして、受ける側の基盤の挿入穴も細いのです。
注意が必要です。
2 両側に黒色のプラスチックがある配線は、プラスチック側にボタン様の物が見えると思いますが、それは、ストッパでーそれを洗濯バサミのように押し込み、抜き差しするものです。
3 最後の一つは、基板側にストッパーがあるもので黒色のプラスチック板が見えると思いますが、それを基盤側に起こすと解除、外側に倒し込むとロックです。
PCの自作をやられているのであれば問題ないと思います。
ご検討を祈ります。
ダメもとで試す価値はあるかと思います。
私の、修理したレグザは現在も問題なく動いております。
言い忘れましたが、あくまでも自己責任で、お願いします。
書込番号:20122987
7点

>助け舟さん
コメントありがとうございます。大変参考になりました。
ジャンク品としてオークションに出そうかと
思っていたところ、こちらのクチコミを発見して
希望の光が見えました。
貴重な情報を上げて下さる皆様には感謝です。
重ねてのお願いで恐縮ですが、よろしければ
ご参考にされた海外のホームページも教えて下さい。
>タッキー411さん
詳細なご説明、ありがとうございます。
大分参考になりました。
1番の配線が1番難しそうですね。
基板が入手できましたら、もちろん自己責任で
チャレンジしてみます。
本当に貴重なクチコミありがとうございます。
やはりテレビが無い状態は不便なので
新しい物も物色中です。
4Kが普及するまでの繋ぎで、安いものにするか・・・
タイムシフトの便利さも捨てがたく、悩んでます。
書込番号:20123305
3点

私の修理したレグザは、いまだ、問題なく動いてくれていますが、一つ疑問があり書き込みさせていただきました。
やはりこの種のタイムシフトマシンは、寿命が短く故障が多いように感じてなりません。
私は二年半で壊れましたが、他にも三年足らずで壊れる方が多いように感じるのは私だけでしょうか?
私のレグザの使用状況について報告します。
タイムマシンテレビを購入したので当然タイムシフトは使用していました時間帯は、
終日19時〜24時(5時間)
6チャンネル全て
やはりこれでは、TCONボードが酷使しているのでしょうか?
テレビの電源をOFFにしていてもTCONボードは使われているのでしょうか?
だとしたら、テレビの寿命を短くしている可能性はありますね。
わかる方いらっしゃいますか?
書込番号:20134704
1点

>タッキー411さん
tcon基板は液晶を制御する基板ですので、タイムシフトに関係する基板はメイン基板です。
設計に不備があると似たような故障が起こる傾向があります。これは、モデルによって違ってきます。
また、世界中に半導体の下請けがあり、それを取り寄せて組み合わせて基板は形成されています。
その半導体に欠陥があると、故障が起きやすいのです。
今までの傾向を見ると、設計者も細かい部品一つ一つの耐久性を予測するのは困難なようです。
ぶっちゃけて言うと、製品が寿命を真っ当できるかどうかは運次第というのが実情だと思います。
書込番号:20137217
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
初めて投稿します。
Z7のタイムシフト用にIOデータの4TBのHDDを2個(合計8TB)接続して5年ほど運用してきました。
片方のHDDが調子悪くなってきたので、2台とも新調しようと思っておりますが、
できれば6TBか8TBを2個接続したいです。
ネットを検索してみると、某ラジオパーソナリティの方が1系統にRAIDで4TBを2個=8TB接続して認識したものの、
2系統で合計16TB接続しても録画が始まらなかったという情報しか見つからず、
(片側)4TB超えで動作するのかわからないのですが、どなたか実績ないしはダメだったという情報を
お持ちでしたら教えてくださいませんか。
どうぞよろしくお願いいたします。
5点

我が家ではタイムシフト用にIODATAのAVHD-ZRC7を使用してますが、そこにWD RED8TBを2個入れて使ってますよ。
書込番号:23418003
2点

自分はZ7とか古いテレビ世代は無理だと思ってます。
2012ですよ
書込番号:23418024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお78さま
大変貴重な情報をこんなに迅速に書き込み頂き感謝しています。
1系統8TBでの実績あるのですね!!!
2TBの壁は越えているので、制限があるとしたら次は16TBか、
録画時間が延びることによる内部的な管理情報の上限がどれくらいかな、、、と
考えているところでした。
さっぱり3Dは最強に売れんねさま
最近買ったばっかりの気持ちでいましたが、もうそんな前なのですね。。。
自分が年をとったことにショックです。
良質な4K番組がたくさん放送されるようになって
かつ4Kのタイムシフトが普及価格帯で登場するまでZ7には壊れずに頑張って欲しいです。。。
近いうちにHDD購入して結果報告します。
ひとまずお礼まで。本当にありがとうございました!!!
書込番号:23418107
3点

>なお78さん
さっそくIOデータの外付けHDD EX-HD8CZ (8TB) を2個購入して接続したところ
あっさり認識されてタイムシフト録画できています。
チャンネルを選ぶところに表示されている録画可能時間から換算すると
ちゃんと8TB認識されていると思われます。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:23426308
7点

>なお78さん
>しましまテトラさん
おめでとうございます。
2012〜数年先のまだ8TBがかなり高い2万3万じゃ買えなかった時の過去の情報から認識を変えられてなくてすみませんでした。
なおかつCellからZ7、Z8世代まではUSB基盤の認証にもメーカー非対応も多くシビアでなかなか踏み込めてませんでした。
すでに録画した物の引っ越しも楽ではなく、いつかやろうの繰り返しで何年も放置してる状態ですが、テレビ片側8TB化に変える時があれば参考にさせて頂きます。
書込番号:23431234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
>なお78さん
今回も8TBで実績があるという情報がなければ、安くなったとは言え8TBを2個買ってチャレンジするのは
できなかったと思いますので、情報提供してくださったなお78さんに感謝です。
私的には、今はテレビが再放送主体でタイムシフトに入っている番組は消えてもいいやと思えるタイミングでした。
これを逃したらいつHDD入れ替えできるだろうか、、、と考えてようやく踏み切れました。
メーカー名忘れましたけど、どこかの周辺機器メーカーのWebサイトの動作確認表には
Z7は8TBは非対応ですって注意書きもあったので、さっぱり3Dは最強に売れんねさんが
8TBは認識されないと思われるのも無理のないことかと。
HDD入れ替えの際にはぜひ8TBで!!(^^)
書込番号:23432881
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
おそらく、メイン基盤の故障で初期設定ができなくなってしましました。
HDMIでの外部入力と画面表示は問題ないので、メイン基盤の故障で間違い
ないと判断しています。
そこでメイン基盤を交換をしたいのですが肝心のメイン基盤そのものの入手
で困っています。
フリマアプリやオクでの入手が一般的だと思いますが、基盤単位で出している
ケースは少なく、本体ごとという場合が多いです。
基盤単位で比較的安価で入手できるサイトや情報がもしあればご教示頂け
ればと思い質問させていただきます。
T-CON基盤は結構あるのですが、電源基盤とメイン基盤が特に少ないです・・・
1点

諦めるのがいいかと思いますけど。
素人的修理は正常基盤の取り換えぐらいですね。
少し発熱している部品が怪しいとか…
どんな基盤でも修理賜りますってサイトが有ったけど。
昔は色んな業者に流れていましたがリサイクル法で分解販売は少ないでしょうね。
後、正常と故障品を全てひっくるめて海外へ…が手間暇かからず取引が簡単。
結構器用に直したりしてる?
書込番号:23256367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>_KAMUI_さん
こんにちは。
まずは、電源抜きリセットは試されましたか?コンセント抜いて10分待ってから再投入です。
それで直らない場合に、修理を自己責任でやるつもりなら、裏をあけて埃等を掃除して、コネクタの抜き差しでもやられてみてはいかがですか?それで直ったりする場合もあるので。あとは基板をじっくり観察してみることですね。黒くなってたり、はんだ浮きがないかなど。
基板ですが、ヤフオクに出ていますので検索してみてください。
リンク入れると不適切書き込みと判断されるようです。
動作品から抜いたと一応書いてありますが無保証ですね。これでは高すぎる、もっと安く上げたいと言うなら、テレビの故障品が出るのを待って、そこから基板を抜くしかないように思います。動作する保証はありませんが、基板だけ出品されている場合よりは素人出品なので安いと思います。
メイン基板は仕向け地によって違いますし、東芝は国内限定商売なので、いずれにせよ国内でしか調達できません。
書込番号:23256395
1点

>麻呂犬さん
>プローヴァさん
ありがとうございます
おっしゃるように海外のTVにはB-CASなどはないでしょうからebayとかでもメイン基板の入手は
絶望的です。T-CON基盤は結構あるんですけど…
レコーダーのチューナーを使ってテレビを見ている状態ですので、まだ裏蓋開けていませんが、
下部のB-CASにも不具合が出ている事なども含めて、ほぼメイン基板の故障で間違いない感じです
コンセント抜きさしなどもやってますが改善はされてません
ヤフオクでもメイン基板を探してみたのですが、プローヴァさんが言うように結構割高です
まぁ、ダメ元で気長に安価なのが出品されるのを待つしかないかもですね…
いつも思うんですが、必要なものを求める逆オークションがあればいいのに(笑
書込番号:23256433
0点

>_KAMUI_さん
ちなみに、レグザってB-CASカードの接触不良が起こることがあるらしいです。カードをガシガシ抜き差ししたりすると直ったりしませんか?
書込番号:23256468
1点

>プローヴァさん
ご指摘ありがとうございます
通常カードを抜いた時は「miniB-CASカードが挿入されていません」となりますが、
現状はカードを入れても抜いても「このminiB-CASカードはご使用になれません」となります
そのスロットのカードを正常に動作している上のスロットに挿すと「正常に動作しています」
となるので、B-CASカードの不具合ではありません。
となると、接触不良というよりは慢性的なスロット自体の不具合かと判断しています。
あと、地デジのアンテナを認識していません。
アンテナケーブルを別の機器に挿すとしっかり受信しますので、それも判断の一つとしています。
書込番号:23256551
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDMIでの外部入力と画面表示は問題ないので、メイン基盤の故障で間違いないと判断しています。
「HDMI端子」って、「メイン基板」に付いていると思いますが、「HDMI」→「メイン基板」→「液晶パネル」で正常って...
>通常カードを抜いた時は「miniB-CASカードが挿入されていません」となりますが、
>現状はカードを入れても抜いても「このminiB-CASカードはご使用になれません」となります
>そのスロットのカードを正常に動作している上のスロットに挿すと「正常に動作しています」
>となるので、B-CASカードの不具合ではありません。
カードに問題は無くても、「カードリーダー」には問題有りそうですが...
<カードリーダーに問題が有ると、メイン基板を交換しても結局同じ様な...
書込番号:23261376
0点

名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます
>「HDMI端子」って、「メイン基板」に付いていると思いますが、「HDMI」→「メイン基板」→「液晶パネル」で正常って...
>カードに問題は無くても、「カードリーダー」には問題有りそうですが...
この機種はカードリーダーもメイン基盤にあります
よくある故障の症状として、メイン基盤の一部のコンデンサが消失するみたいですので、その可能性が
一番高いかなという話しですかね
といっても、まぁ、あけてみないとわかりませんし、「どこが故障で」という話題は質問の題目と異なり
ますので、よろしければここではメイン基盤などの入手方法などの情報を頂ければと思います。(^−^
書込番号:23261385
0点

やはり、こういう修理はパーツの確保が一番難しいですね・・・
解決はしていませんが、再認識させて頂きましたのでここで締め切らせて頂きます
ご回答頂きました皆様、ありがとうございました
書込番号:23274663
1点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
近々あまり使用されていなかった47Z7を手に入れられそうなので、タイムシフトを利用してみたいと考えています。
現時点でタイムシフト対応のおすすめHDDがありましたら教えていただけないでしょうか。
出来れば安くしたいので公式にタイムシフト対応をうたっているものでなく、これも使えるよというような機種だとありがたいです。
私が調べたところではBUFFALOの「HD-AD4U3」が1万円弱で購入でき、アマゾンのレビューではレグザのタイムシフトに利用できたとの記載を見つけましたが、Z7シリーズに使えるのかわかりません。
「HD-AD4U3」をZ7で使われている方はいらっしゃいますでしょうか?
もし可能な場合は2台必要になると思うのですが、
録画できるチャンネル数は半分で良いので、1台のみでの運用は可能でしょうか?
他にも安価でおすすめなHDDがありましたら是非ご教授下さい。
よろしくお願いします。
2点

>backbirdさん
タイムシフト用のHDDは、仕様的には「USB3.0に対応」さえしていれば、原則どのHDDでも
使用する事は可能となります。なので低予算にしようと思えば、例えば「内蔵用HDD+外付けケース」で
安価で済ませるなんて事も出来ます。
ただし、タイムシフト用で運用する場合は通常用に比べ稼働時間も長くなる為、個々のHDDによっては
耐久性の面で不安もあります。その点をクリアする意味では、「東芝純正HDD」や「HDDメーカーによる
動作保証済み」のHDDにする方が、安心ではあるかと思います。
※ただし、メーカー問わずHDDは消耗品ですし、個々の相性もあったりするので、場合によっては
初期不良のハズレ品に出くわす可能性はある事も、念頭に入れておくのが無難です。
そしてタイムシフト用HDDの台数についてですが、初期のテレビ(2014年モデルまで)は「HDD1台につき
3ch・計2台で全6ch分の録画」という仕様になってます(2015年以降のモデルは、HDD1台で6ch・
録画容量アップの為の増設HDDの計2台)。そして初期モデルに該当するZ7の場合は、3ch分のみとなりますが、
HDD1台での使用は可能です。
※1台でタイムシフトを運用する場合、必ず「タイムシフト用USB端子」の「A端子」で接続して下さい。タイムシフトの
システム情報・設定管理などは、A端子側のHDDで行われる為、仮にA・BのHDD2台運用の場合でも、A側を
外してしまうと、B側もタイムシフトが動作しなくなる為です。
書込番号:22913677
1点

>まったりゲーマーさん
早速のご回答ありがとうございます!
的確でわかりやすくて大変参考になりました。
確かにHDDは相性や耐久性の問題があるので100%は信頼せずに
壊れてもいいや位の気持ちで運用していきたいと思います。
相性の問題があるのでとりあえず1個HDDを買ってタイムシフトにつないでみたいと思います。
過去の書き込みを見てるとこちらのテレビの耐久性にもやや問題があるみたいなので
いつまで持ってくれるか不安ですが。。。。
現在は2011年に購入したZ1Sを使っていますが8年間問題なく使えています。
ありがとうございました。
書込番号:22915000
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>出来れば安くしたいので公式にタイムシフト対応をうたっているものでなく、これも使えるよというような機種だとありがたいです。
今のモデルは、1端子に繋いだUSB-HDDだけで6chタイムシフト出来ますが、この頃のモデルは「2台」繋がないと6chのタイムシフトは出来ません。(1台に付き3chまで)
システム的な違いが有るようなので、「どんなUSB3.0対応USB-HDDでも大丈夫」とは一概には言えないかも知れませんm(_ _)m
https://youtu.be/txvkjfLui0I
一応、こんな情報も...1ポート8TBなら問題無いと思うんだけど、RAIDの設定とかが下手だったのかも...
<「ソフトウェアRAIDケース」だったとか...
書込番号:22918853
0点

バッファロー USB3.1/USB3.0用 外付けHDD 4TB HD-NRLD4.0U3-BA
を裏のAとB端子に1台ずつ合計2台接続して使っています。タイムシフトマシンで稼働しています。
一応この機種は説明上タイムシフトは非対応なのですが無事に使えています。
このハードディスクは4TBですがサイトによっては1万円を切るところもあり(掲載時点ではNTTXストアやひかりTVショッピングなど)
結構お得かと思います。
書込番号:23030234
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





