※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2013年3月9日 23:26 |
![]() |
16 | 6 | 2013年3月9日 15:21 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2013年3月8日 00:03 |
![]() |
18 | 4 | 2013年3月2日 23:42 |
![]() |
9 | 5 | 2013年3月2日 23:20 |
![]() |
13 | 9 | 2013年3月2日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
42Z7のHDMI入力1(ARC対応)にパイオニアのホームシアターHTP-S353を接続し、ホームシアターの入力にPS3を繋いでいます。
これで5.1ch対応のゲームをサラウンドで楽しめていますが、ホームシアターを経由した場合個別に自動ゲームモードを設定できないのが不便です。
ホームシアターには他にスカパーチューナーやレコーダーを繋いでいますが、HDMI1を自動ゲームモードに設定するとホームシアターに繋いだ全ての機器がゲームモードになってしまいます。
PS3以外の機器を使うときは倍速を効かせたいし、ゲーム用にカスタムした映像設定も活かしたいので、PS3はHDMI2に繋ごうと思うのですが
この場合、PS3の音声はホームシアターからサラウンドで再生されますか?
HDMI2がARC対応してないので2.1chになるのでしょうか?
自分としては「HDMI1にホームシアターを繋いでいるから問題ない?」と思うのですが、Z7の仕様とARCというものがよくわかっていないので…(^_^;)
それと、ゲーム機を直接テレビに繋いだ場合と、ホームシアターからスルーさせた場合
映像の遅延に差はあるのでしょうか?
格闘ゲームなどもプレイするので気になります。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:15864573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS3以外の機器を使うときは倍速を効かせたいし、ゲーム用にカスタムした映像設定も活かしたいので、PS3はHDMI2に繋ごうと思うのですがこの場合、PS3の音声はホームシアターからサラウンドで再生されますか?
HDMI2がARC対応してないので2.1chになるのでしょうか?
・・・音声自体はシアターに直接接続されているので音は普通に出ると思いますよ。音が出なければ光デジタルケーブルを繋げばいいだけだと思いますので。
ARC以外の端子につなぐとhdmiの連携が使えなくなるだけなので、手動操作をすれば接続自体は問題がないかと思います。
それと、ゲーム機を直接テレビに繋いだ場合と、ホームシアターからスルーさせた場合
映像の遅延に差はあるのでしょうか?
格闘ゲームなどもプレイするので気になります。
・・・これもあまり問題がないかと思います。私も他機種でPS3接続していますが遅延が生じた事はありませんのであまり気にしなくて良いかと思いますね。
書込番号:15864625
0点

遅延についてですが、アンプを通すことにより遅延が発生する場合があります。
モデルによって違うので、メーカーに確認してみてください。
低遅延を謳うアンプもありますし、遅延を「仕様」としている場合もあります。
書込番号:15864777
0点

返信ありがとうございます。HDMI2に繋いでもテレビとのHDMIリンクはされるので、直接繋いでみることにします。
書込番号:15864840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>k.i.t.t.さん
返信ありがとうございます。アンプで遅延する場合もあるのですね。せっかくZ7自体が低遅延を唄っている機器なので、直に繋いだ方が問題なく使えそうですね。
書込番号:15864848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS3はテレビのHDMI入力へ繋げた場合でもサラウンド再生はできますが、マルチチャンネルリニアPCMやロスレス音声に対応できなくなりますしDTS音声の再生も不可となります。
音声フォーマット的にはS353に直接接続した方がいいです。
書込番号:15864874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>口耳の学さん
そうなんですか。では、遅延の心配もなく音質も最大限活かすには、
PS3とテレビをHDMI2に繋ぎ映像を出力、PS3とホームシアターを光ケーブルで繋ぎ音声を
出力
…というのがベストなんでしょうか?
先程PS3とテレビを直接HDMIで繋げてみると、ホームシアターから音声は出たものの、PS3をホームシアターに繋げた場合と比べるとウーハーの迫力が落ちた気がしました(床が振動するほどの低音が出なくなった?)
気のせいかもしれませんが…
書込番号:15865057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS3からS353へと光ケーブルで接続したとしても条件はそれほど変わらないです。
DTSの再生に対応する程度です。
光ケーブルでの接続ではPCM音声は2chまでとなりますし、ロスレス音声は扱えずDolby DigitalやDTSやAACのロッシー音声までとなります。
書込番号:15865476
1点

>>口耳の学さん
うーむそうですか…。自分の耳で比較してみた結果、テレビに直接続した場合明らかに音質が落ちているし、音源が変わるとHTP-S353が自動で再生モードを切り替えるせいでゲーム中でも音が途切れたりするので、PS3=HTP-S353と繋ごうと思います。
幸い遅延の方は、シアター経由でオンライン対戦をしてみましたがあまり変化を感じませんでした。
手動でゲームモードに切り替える必要があるのは面倒ですが(^_^;)
書込番号:15865556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合はHTP−SB550ですが
同じことで悩んでいました。
12日に42z3から本機へ保証交換になるのですが
せっかくテレビ側にゲームモードがあるのにどちらを選ぶか迷いますよね。
現在のZ3ではシアターにPS3つないでモードもいちいち変更面倒なので
おまかせのままでプレイしています。
k.i.t.t.さん先日に返信いただいてご返事できていませんでした。
この場ですいませんがありがとうございました。
書込番号:15869600
0点

>>レッドテイルさん
こんばんは。自分の場合はオンラインの対戦モノをプレイすることが多いので、ゲームモードでないと厳しいんですよね。
試しに倍速のままやってみたら、遅延がかなりひどくてまともに動かせずボコボコにされました(^_^;)
逆にゲームモードだとZ7はすごく快適なんですけどね〜
自分は現在はシアターを繋いでいるHDMI1を自動ゲームモードにして、スカパーや録画した番組もゲームモードのまま見ています。
今度光ケーブルを購入して、音声だけ光入力というのも試してみます。
書込番号:15871489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
>>>>新しくスレ立てる前に<<<<
・・・・前回のレスにお礼等入れるのが礼儀ですよ・・・・
書込番号:15851881
9点

ZG2とZ7とを較べると…
画質を見比べるとZG2が上かな。
タイムシフト用HDDの自由度はもちろん
ネットワーク機能周りはZ7が上。
音質は…ZG2の音は聴いたことが無いので
較べられません。
(Z1SとZG2が同形状のスピーカーなら
若干ZG2が上かな…。)
ZG2のタイムシフト用HDDの容量に不満が
無ければ代替えする理由は見当たりませんが。
書込番号:15852740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスを頂いた方々にお礼のレスも出来ない世間知らずなお坊ちゃんなのかな?
それとも、お礼のカキコミの仕方がわからないのかな?
『返信』をクリックしてカキコミすればいいんですよ!
バイクのクチコミでお礼のカキコミをしてから、出直して下さい。
顔の見えないネットとはいえ人としてのマナーは守りましょう!
書込番号:15852753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれ?
アドバイス頂けたみたいですね。
六畳一人間@スマフォからさんにお礼のレスをしてくださいね。
『返信』をクリックしてね…
書込番号:15852774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん色々な事教えてくれてありがとうございます。参考になりました、とりあえず42Z7は見送ります、次回新商品に期待します。
書込番号:15866289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

六畳ひとまさん、色々ありがとうございます、
自分も年一回テレビを買い換えて追っかけてます、自分の好みはレグザですが、ソニーの動きがいいですね、ソニーにもテレビ内蔵タイムシフトがあればいいのですが、4K.8K.出るまで我慢できるかな?42インチで8K出たらすぐに見に行きます。
これからもよろしくお願いします。はまち57
書込番号:15869331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
レグザ42Z7についてです。以前42Z3を使用していたのですが1年未満で2回故障し、今回42Z7にメーカーさんで交換してもらいました。 後でから知ったのですが42Z7はメーカーでの調整品との事が分かりました。調整品とは具体的にどういった物なのでしょうか?
その時にちゃんと確認すれば良かったのですが…品質的に問題ありませんか?不安で質問させて頂きました。詳しい方ご回答宜しくお願い致します。
0点

お客さんが返品した商品や、不具合交換等で回収した商品を悪い部分などの部品を交換して
動作チェック等が行われた整備済みの商品だと思います。
以前からここの書き込みで違うモデルへの交換対応時の中で再調整品が使われて居るみたいですね。
ところで今回の再調整品だとなぜ解ったのですか。
過去の話ではテレビのどこかに再調製品のシールが貼ったままだったと言う話がありました。
違うモデルから最新モデルに交換してもいいですが、再調整済みの商品になりますと事前に話を
するのが常識だと思いますね。先に説明があるのと、自分で気が付くのでは意味が全然違ってきますよね
書込番号:15861860
2点

再調整品のことではないでしょうか?
再調整品でしたら、どのようなものかは以下の東芝ダイレクトのページにて説明があります。
http://toshibadirect.jp/shopguide/introduction_saichoseihin.aspx
品質的には新品と同等のようですね。
新品を購入しても問題が出ることは当然ありますので、神経質になる必要はないかと思います。
書込番号:15861933
2点

はじめまして。事細かく教えて頂きまして、とても参考になりました。ありがとうございます。なぜ疑問に思ったのは、Z7に交換する承認があっさり降りましたので…よくリサイクル品での交換とかは聞いた事があり、メーカーにこれ本当に新品ですかって聞いたら、再調整品ですとの事でした。おっしゃる通り事前に説明して頂きかったですと伝えたら、申し訳ありませんでしたとは言ってましたが、正直不信感を感じましたね。
書込番号:15861996
0点

AZU-CAT さん
新品同様ていう認識で良いんですね。あまり考え込まないようにします。
事細かく教えて頂きまして本当にありがとうございました。
書込番号:15862055
0点

私もz3から交換してもらう予定です。
喜んでいましたが新品じゃないのですね。
でも新しい型ならいいかなと。
車だと高額部品などはりビルト品ですもんね。
話は少しそれますがヤマダの5年保障はどうなるのか分かる方いらっしゃいますか?
今回は1年内のため、メーカー保障です。
書込番号:15862270
0点

レッドテイルさん
回答ありがとうございます。レッドテイルさんも交換になるんですね。自分の時は再調整品だと後から知ったので正直不信感を覚えましたが、交換になる前にメーカーに一応確認された方が良いかもしれませんよ。後自分はヤマダ電気ではないですが、五年保証はそのまま継続になりましたよ。その点もヤマダ電気さんに確認されたら良いと思います。
書込番号:15862342
0点

今現在のヤマダの長期保証は購入金額の5%(またはポイント5%)を支払う有料長期保証であれば、メーカー保証と同等の保証をうけられます。
長期無料保証は免責があります。毎年保証限度額が下がります。
書込番号:15862344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、ごめんなさい。関係のない回答をしてしまいました。
書込番号:15862367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様から貴重な回答を沢山頂きまして、安心致しました。ですがメーカーも事前に説明してくれたらなと改めて思ったのと、多少不信感が残ったのが本音です。どうもありがとうございました。
書込番号:15863024
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
昨年末に42Z7を購入しました。
タイムシフトは使っておらず、通常録画用に外付けHDDを取り付けて楽しんでいました。
ところが今朝になって、本日中の番組表は表示されているものの0時以降の番組表が表示されなくなったのです。
説明書を読んで、番組表画面の表示中にクイックメニューから「番組表の取得」を実行しても改善されませんでした。
そこで東芝のサポートに電話したところ設定の初期化をしたら改善されることが多いと言われたので、電話でサポートを受けながら設定を最初からやり直しました。
すると本日中の番組表も消えてしまい、現在放送中の番組だけ表示されるようになりました。
東芝の方はしばらく時間がかかるかもと言われましたが、6時間を超えた現在も番組表は現在放送中の番組だけしか表示されません。
我が家の視聴環境はCATVで、ブルーレイレコーダーの番組表は普通に表示されています。
テレビでの録画の方が楽だったので早く直って欲しいのですが、どなたか改善策をお知りの方はいらっしゃいませんか?
2点

初期化する前にリセットは試しましたか?
確か東芝機ってレコーダーと同じで本体の電源ボタン長押しの
対応だったと思います。
書込番号:15797715
6点

私も今週初め頃に同じ症状になり、番組取得しても、しばらく放置しても直りませんでしたが、
一度コンセントを抜いて、再度つけたら直りましたよ。
書込番号:15798726
4点

配線クネクネさん
リセットしてみたところ番組表復活しました。
情報ありがとうございました。
mujimujimujiさん
同じ症状だったんですね。
購入時期が同じくらいなので不具合があるのは不安ですね。
保証期間がまだあるのでしばらく様子見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:15799051
3点

私も今同じ症状になってます。
きっと2/29の処理に...
書込番号:15840973
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
32H3000から買い替えを検討しているのですが、
題名の通り外付けHDDとnasneどちらが幸せですか?
32H3000のHDDから残しておきたい映像をGV-USB2で退避しているのですが、
nasneであればテレビを買い替えても大丈夫かなと思いまして。
ただ、外付けHDDの方がREGZAから制御し易いでしょうし・・・。
同じように迷って、こういう理由で決めた!っていう方はおりませんか?
0点

nasneは単体では予約もできませんよ、予約できる機器があるならいいのですが。
それと1台ではシングルチューナーですから予約が重なると録画をあきらめる場面も出てきます。
書込番号:15840047
3点

タイムシフトは不要という事ですか?
このテレビの売りの一つであるタイムシフトは外付けHDDにしか保存出来ません。
(しかもUSB3.0を推奨)
>>残しておきたい映像をGV-USB2で退避
そもそも、録画した番組をDISC等に残したいのであれば、
レコーダーで録画した方が、編集が容易でDSIC化は楽です。
REGZAで録画した番組を、DISC化する方法は、あちらこちらで紹介されていますので
割愛しますが、『どちらが幸せ』って、何を持って幸せ≠ゥと言うのは、
個人次第ですので、幸せと言うのを他人に求めるのはどうかと思います。
書込番号:15840186
3点

kuro@kakakuさん
個人的には、nasne を選ぶくらいなら VDR-R2000 系のレコーダーにして、I-O Data RECBOX か iVDR-S カセットでの保存をおすすめします。
VDR-R2000 系なら今なら nasne の予算に少し足すだけで買える上に、W 録だし、テレビにつないで普通に使えるし、DLNA/DTCP-IP 配信できるし、iVDR-S カセットに高速ダビングしたり、RECBOX 等の他の機器にダビングできるし、機器を追加すれば BD/DVD 保存もできます。
とはいえ、最初から BD/DVD 保存を考えているのなら素直に BD レコーダーの方がよいとは思いますけどね。
42Z7 を買う場合、それに加えて nasne を選ぶことで幸せになれるのは、家の中の他の場所で放送中の番組を見たいという場合くらいでしょう。
42Z7 + USB HDD にすれば W 録画して配信したり、他の機器にダビングしたりできるので、nasne でできることの多くができてしまいます。
まあ、他の機器と組み合わせることを考えると nasne にするメリットは他にもありますが、USB HDD の方が幸せ度は高いのだろうと思います。
もちろん、書かれているようにテレビの買い替えを見据えて nasne にするというのはありかもしれませんが、nasne で録画して保存できる容量は内蔵の 500GB + USB HDD 1 台分だけですから、次にテレビを買い換えるまでの間に満杯になってしまうでしょう。
そうなると nasne から他の機器にダビングしたりすることになるでしょうから、それなら 42Z7 + USB HDD にしておいて、順次他の機器にダビングするのでもよいわけですね。
(VDR-R2000 でも同様です)
ちなみに私は Z7 じゃないけど 42Z7000 (+ USB/LAN HDD), RD-X9, VDR-R2000, nasne, I-O Data RECBOX 等を使っていて、それぞれ目的をもって使い分けています。
nasne については上記のように、放送中の番組を他の機器 (ノート PC やタブレット等) で見るためだけに買ったと言ってもよいくらいです (バックアップ的に録画もしていますが)。
書込番号:15840426
2点

ご返信ありがとうございます。
>口耳の学さん
単体で予約できないのは知りませんでした。
ただ、PS3は持っているので、多分大丈夫だと思います。
>こたこたやんさん
すみません。「幸せ」の話は人に聞くことではありませんでした。
タイムシフトは確かに面白そうな機能ですね。
今までそういう機能を使ったことはありませんが、テレビの視聴の仕方が
変わるかもしれませんね。
>shigeorgさん
保存先については、PCがベストだと思っています。
BDは場所を取りますし、いつでもクリックで気楽に見れないと見ないので・・・。
ただ、PCに無劣化で移動ってのは難しそうですね。
買い替えは5年に1度くらいなので、BDに無劣化で持っていけるなら、問題無いかな・・・。
とりあえず、素直にREGZAの機能を利用した方が良さそうなことが分かりました。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15840771
0点

kuro@kakakuさん
> ただ、PCに無劣化で移動ってのは難しそうですね。
PC 用チューナーを使わずに (PC で直接録画しないで)、録画可能テレビやレコーダーから PC の HDD にデジタル番組を持っていきたいという場合、基本的にはできません。
唯一できるのが、東芝レコーダーおよびテレビから東芝 dynabook で RZポーターexpress ソフトを使ってダビングする方法だけです。(全メーカーの AV 機器および全メーカーの PC の組み合わせの中で唯一これだけです)
PC の HDD じゃなく、PC の BD ドライブの BD/DVD メディアに焼くということなら、市販のソフトを使えば多くの PC や AV 機器の組み合わせでできるのですけどね。
> BDは場所を取りますし、いつでもクリックで気楽に見れないと見ないので・・・。
私はこれを実現するために、テレビやレコーダーに USB HDD 等を接続し、そこに保存するのと並行して、テレビ・レコーダーの買い替え時の対策のために RECBOX にダビング保存しています。
RECBOX に保存することで、DLNA/DTCP-IP 配信もできるので、ノート PC やタブレット、2F のテレビなどで見ることもできますし。
書込番号:15840850
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
カタログや説明書を読んでも、よく分からないので
どなたか詳しく教えてもらえませんか?
バッファローの6TB以上に容量を増やす事は可能なのでしょうか?
過去の口コミを見ると3TBを2つとか…
USBのハブは使えないんですよね?
A端子とかB端子とかもよく分かりません(^_^;
宜しくお願いします。
0点

>バッファローの6TB以上に容量を増やす事は可能なのでしょうか?
タイムシフト用のHDDはハブを使って増設することはできませんね。
いまのところ推奨HDDではHDDはバッファローとI.O.の6TB(3TB×2)が最大だと思いますが
4TB×2台の8TBでも、非公認ではあるものの使える可能性はあるようです。
タイムシフトHDDとは別に
通常録画用のHDDであればハブを利用してUSB−HDDの増設はできます。
>A端子とかB端子とかもよく分かりません(^_^;
タイムシフトの1つの端子で録画出来るチャンネル数が3チャンネル
その端子が2つあるので最大6チャンネル録画できるという仕組みになっているので
タイムシフト用のUSB端子が2つあるわけです。
ちなみに
バッファロー6TBのHDT-AV6.0TU3/Vでは3TB(最大3チャンネル)×2となっています。
書込番号:15823129
5点

サムライ人さん 回答ありがとうございます!
詳しくご説明していただき、よく理解できました(^_^;
書込番号:15826822
0点

さらに質問でご迷惑おかけします。
通常録画用の外付けHDDですが
USB3.0のHDDにすると何かメリットはありますか?
それともUSB2.0のHDDを使うのと何も変わりはないんでしょうか?
それと…
バッファローの6TBを通常録画用に使った場合
USBハブ利用で3TBを2つ繋げた状態で電源は1つで済むって事になりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:15826891
0点

>USB3.0のHDDにすると何かメリットはありますか?
>それともUSB2.0のHDDを使うのと何も変わりはないんでしょうか?
タイムシフトの推奨はUSB3.0です。
2.0でも動作するとの報告もありますが、2.0の場合あくまで自己責任で安定して動作しない可能はあります。
>バッファローの6TBを通常録画用に使った場合
>USBハブ利用で3TBを2つ繋げた状態で電源は1つで済むって事になりますか?
逆にこちらはUSB2.0でも構わないですから
高価な6TBを使うよりハブで2TBを3台繋げるほうが安価で済みます。
セルフパワーのHDDであれば電源供給は必要となりますが、バスパワーのポータブルHDDを使う場合と
安定性の不安リスクとどちらをとるかですね。。。
書込番号:15827288
2点

ごめんなさい。
通常録画用の外付けHDDを
タイムシフト用HDDと勘違いして
>タイムシフトの推奨はUSB3.0です。
とまったく違う回答してしまいました。(汗)
USB3.0でも2.0でも変わらないかと思います。
ちなみにご存知かもしれませんが
USB2.0ではあるのですがHDX-LSU2/VシリーズHDDであれば長時間録画できるメリットはあります。
http://buffalo.jp/product/news/2012/09/27_01/
ただし、長時間録画では
ダビング不可、ダブル録画不可などのデメリットもあったりします。
書込番号:15827658
2点

またまたご回答の方、ありがとうございました。
いろいろと教えて頂いて、勉強になります。
長時間録画の件は知っていましたが…
デメリットまでは知らなかったです!(^_^;
ダビング不可はともかく、ダブ録不可は耐えられません!!
書込番号:15831407
0点

すみません。話に横ヤリですが、サムライ人さんにお聞きしたいです。
HDX-LS1.0TU2/Vがダブル録画出来ないとありますが、具体的にどの状態を指すのでしょうか?
書込番号:15833917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よっちんver.51さん
Z7製品説明に記載されています。
Z7製品ページ
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/recording.htm#longtime_rec
*2) 【一部省略】TR(長時間)モードを含む2番組同時録画はできません。
具体的にといわれても、そのままだと思いますが、
Z7では、DRでしたらダブル同時録画予約することはできますが
長時間録画を指定して予約をした場合、同時間帯に別の予約を入れようとしても
弾かれて予約を入れられないということではないでしょうか。
でもZ7なら手段がないわけではなく、一方の録画予約をしたいものが地デジの番組であれば
タイムシフト録画から通常録画HDDにダビングすればいいんですけど
いちいちダビングする面倒が増えてしまいます。。。
長時間録画したいものがどちらもBS/CSであればムリですけどね。
書込番号:15835203
4点

サムライ人さん。
なるほど、そういう事でしたか。
よく分かりました。ありがとうございました。
みかんごさん。
便乗で質問してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:15837116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





