※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2020年8月3日 10:46 |
![]() |
29 | 9 | 2020年4月9日 19:06 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2022年6月12日 08:31 |
![]() ![]() |
61 | 14 | 2019年6月27日 22:57 |
![]() |
70 | 9 | 2019年11月26日 02:40 |
![]() |
16 | 15 | 2019年2月27日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
ざんまいプレイで再生について。
中断した後に、またざんまいプレイでカテゴリを表示したときに、
直前に再生した番組が選択された状態になると思うのですが、
選択位置が記憶されなくなりました。
過去に同じような事があり、何かをして選択位置が記憶されるように復旧したと思うのですが、
何をやったのか思い出せません。
テレビの電源を落としてコンセントを抜いて30分ほどを放置してみましたが変化なし。
復旧させるための方法をご存知の方、教えて下さい。
2点

8TBを認識するという口コミで家電いじりたい欲求が刺激され、実行しました。
HDT-AV6.0TU3/V の HDDを 8TB×2にしました!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422962/SortID=23576173/
で、本題に戻ります。
「ざんまいプレイ」の選択位置が記憶されるようになりました!
タイムシフトA端子HDDに、録画設定情報が記録されるわけですが、
「ざんまいプレイ」の選択位置の情報も記録されているってことなのかな?
つまり、A端子HDDに異常が起きてたってこと?
この場合、修復する方法ってあるのかな?
とりあえず復旧したことの報告と、
また現象が再発したときの復旧手がかりの備忘録を兼ねて投稿。
書込番号:23576210
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
映像が出ず音のみの症状は頻繁に発生しており
リセットやらコンセント抜き差しで誤魔化しながら
使っていましたが
最近では
コンセントを抜いていても内部から異音が頻繁に
しています。
萌えたりしないですか?心配しています
書込番号:23328075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>A−たなかさん
萌えないですが、、燃えるかもしれません。
私は一度バーンという音と共に煙出た経験あります。
書込番号:23328087
8点

>A−たなかさん
当方は47J8を使ってますが…
そんなことは一回もないですね。
あるとしたら
録画再生で一部のシーンでフリーズするくらいでしょうか。
でも相当危ないと思います。テレビが萌えることはないですが…
可能であれば東芝へコール!
書込番号:23328098
4点

>A−たなかさん
異音までいくと、黄色信号っぽいですね。
同様事象か分かりませんが、基盤焼損の事例があるので、念のため、
サポセンコールしておいた方が安心かもしれません。
焼損事例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422536/#22557162
書込番号:23328121
2点

火災が起きてからだと
新しいテレビを買うよりも、高い代償を払うこともありますよ(汗
お気をつけ下さいませ
書込番号:23328181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>A−たなかさん
こんばんは
まだ映ってますか??
危ないですか?
非常に危険ですよ
書込番号:23328201
1点

>A−たなかさん
こんばんは。
発煙や発火はPL法の扱う範囲のインシデントですので、テレビの発火が原因で怪我したり家が火事になるなど損害を被った場合は因果関係を証明すれば補償の対象になりますよ。
ただ、商品買ってから10年で時効らしいので、この商品が2012年発売のようなので、2022年以降位は無効になる怖れはあります。
書込番号:23328204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>コンセントを抜いていても内部から異音が頻繁にしています。
取扱説明書(操作編)の113ページは読みましたか?
>萌えたりしないですか?心配しています
そう思うなら、コンセントは抜いて下さいm(_ _)m
まぁ、バックライト不良は、7シリーズと8シリーズでは結構有るようなので、バックパネルを開けて作業できないなら、「故障」と諦めて買い換えた方が良いと思いますm(_ _)m
<メーカーに故障修理を依頼すると、「有償修理」となり、「液晶パネルユニット」全ての交換になるので、
10万前後かかると思います。
もし、修理を依頼するなら、「電源基板の交換もお願いします」と付け加えておくと良いと思いますm(_ _)m
>元祖やっさんさん
>焼損事例
このリンクだと、書き込みが増えると消えてしまい、該当のスレを選べません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422536/SortID=22557162/
こちらのスレだと思われますm(_ _)m
<リンクを貼りたいスレの「書込番号:〜」の数字部分にリンクが設定されているので、
それを「リンク(ショートカット)をコピー」でURLを貼り付けられます。
書込番号:23328217
2点

皆さま早い返信有難うございます
2012年12月から愛用していましたが
そろそろ
買い替え検討しないとダメみたいですね
タイムシフトが無いとダメな身体になってますが
最新の機種はトラブル少なくなってるのでしょうか
書込番号:23328227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保険・保証会社も商売なので、何時までも製品の保証は出来ません。
冷蔵庫などが10年延長保証出来るのに、テレビ類は5年前後しか対応してくれません。
つまり、製品の「品質・耐久性」がそれくらいだと判断している訳です。
国内で生産・製造しなくなった為、どうしてもその辺の変化は仕方が無いとは思いますm(_ _)m
メーカー保証も何十年も前から「購入後1年間」と変わりません。
<ハイセンス(レグザの親会社)の様に、3年保証を謳っている場合も有ります(^_^;
https://www.hisense.co.jp/warranty/
でも、レグザは1年間です..._| ̄|○
書込番号:23329815
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
2012年製の47Z7 TVです。
推移と状況
1.2018年8月ころ 画面にものがぶつかり大きく割れ発生、とりあえずメーカ出張して貰い修理
2.2019年10月ころ、停電発生して画像写らず音だけ状態発生、本体電源長押しでリセットして何とか復活。
3.同11月ころ、ブレーカ断により停電状態、長押しリセット掛けても復旧せず。
メーカ問い合わせると「24時間放置で復活するかも?」ということだったので電源切ったまま翌朝
電源オン・・・、とりあえず復活。
4.その後何回かブレーカ断で同様の障害発生、11月末ころには24時間放置でも復活せず。
とりあえず予備のTV(東芝 40R)でその場しのぎでここまで
その間、背面ばらして各基板を確認焼け焦げなどないか確認したが問題なし。
昨日、思いついて1か月放置での電源オンに挑戦してみた、何とちゃんと映りました。
直後にコンセントで電源断(停電状態)させて、再電源オンするも 音だけ状態障害発生。
この後コンセントで電源断 3時間ほど経過したのち コンセント電源入りで・・・なんとちゃんと映った。
この状況を どこかの基板上のコンデンサの容量抜けかも? と睨んいるのですが・・・
どなたかこの情報を持って不具合基板を特定できる人はおられないでしょうか?
この 47Z7 TV まだきれいに映るので何とかもう少し使ってやりたいのですが、何らかの情報をお持ちでしたらご教示お願いします。
添付の絵でT-CON基板は2回交換したが改善せす。
怪しいのは 「LED制御基板」か「メイン基板」と考えていますが、なるべくお安く修理したいと思っております、よろしくお願いします。
1点

ブレーカーや停電が発生した後、いきなりプレーカーを戻すと、突入電流が原因で電化製品に支障が出たりするのでは?
冷蔵庫でも最近のスマート機能の有るモノだと気を付ける必要が有りそうですが、冷凍・冷蔵だけの製品なら突入電流でも影響は少ないかも知れませんが、精密機械(ほぼPC)に大きな突入電流を与えるのは良くないようには思いますm(_ _)m
<メーカーも、コンセントの抜き挿しに依る電源断の試験はするだろうけど、ブレーカーからの電源ON/OFFまではしないのでは?
書込番号:23323771
1点

突入電流のお話、現役時代の仕事で精密機器を取り扱っておりその辺りのことはよく存じておりますし、機器寿命が縮むのは既に購入から8年を経過しており、これが原因で再起不能になった場合はリプレースも止む無しとは思っています。
ただこのTVが置いてある部屋のコンセントが一つのブレーカ下で電気ポット・電子レンジ・電気炊飯器が供用されており電源投入のタイミングよってはブレーカ容量をオーバしてブレーカ断していわば停電が発生することが年に1〜2度発生します。
このブレーカ回路切り分けを見直せば本来の停電(数年に一回程度)時だけコンセント抜きでTVを3時間くらい休ませてあげればいいのですが・・・現環境ではこのリビング部屋のTVは必需品であり、停電やブレーカ断の度に3時間ほどの冷却時間を待つのは耐えにくい状況です。
なので、この停電(ブレーカ断も同意)が起こっても電源復旧で普通にTVも復活して欲しいと望んでいます。
これには不具合を起こしている基板を特定して入手、または不具合パーツを特定してパーツ交換(はんだの機材は手元にあり)する必要があるのでこの質問になったというわけです、よろしくおねがいします。
書込番号:23323906
1点

>添付の絵でT-CON基板は2回交換したが改善せす。
音声は出ているのですから、「メイン基板」に問題は無いです。
後は、「電源基板」と「液晶ユニット」で、「バックライト」だけなのか、ユニット全体なのかを切り分ける必要が有ります。
LEDライトなどがあれば、テレビ画面に当てることで、バックライトパネルに反射して、液晶に何か表示されて居るか確認出来ます。
「電源基板」は、全体の容量に足らない状態になっている可能性や、液晶パネルへの電源回路が故障している可能性が有ります。
コンデンサが壊れた場合、交換すれば治るかも知れませんが、特定するにはテスターが必要になるかも知れません。
<見た目で判れば簡単ですが、「何を買えば良いのか」が判るかどうかが...
>このブレーカ回路切り分けを見直せば本来の停電(数年に一回程度)時だけコンセント抜きでTVを3時間くらい休ませてあげればいいのですが・・・
なぜ、そんな長い間放置しておくのでしょうか?
「ブレーカー断」→「テレビのプラグをコンセントから抜く」→「ブレーカー復帰」→「テレビのプラグをコンセントに挿して電源ON」
で良いのでは?
後は、「UPS」でも使うか...
<https://kakaku.com/pc/ups/
書込番号:23337815
0点

> >添付の絵でT-CON基板は2回交換したが改善せす。
>
>音声は出ているのですから、「メイン基板」に問題は無いです。
なるほど、絞り込みさせて貰います。
>後は、「電源基板」と「液晶ユニット」で、「バックライト」だけなのか、
バックライトはついている模様、裏ケースは開けたままですので、電源を入れるとLEDが点灯している様子を確認することができます、液晶画面も2年前に新品に交換したので問題ないだろうと考えております。
液晶ユニットを eBay でお安く販売しているのを見つけたので発注しました、現在入荷待ちになっております、4/20〜24頃に到着予定ですが本当に来るかどうかやや心配ではあります。
到着したら取り換えてみてうまく行くかどうかやってみます、これでダメなら電源基板の購入を検討します。
>LEDライトなどがあれば、テレビ画面に当てることで、バックライト
>パネルに反射して、液晶に何か表示されて居るか確認出来ます
これは何も映ってないようです。
>コンデンサが壊れた場合、交換すれば治るかも知れませんが、特定するにはテスターが必要になるかも知れません。
> <見た目で判れば簡単ですが、「何を買えば良いのか」が判るかどうかが...
これは特定するのがかなり難しそうです、テスタは持ってはいるのですが、果たしてこれで不具合パーツが解るのか、解っても非常に小さいパーツなのでハンダで高度な技術を要求されそうです、私には無理そうです。
>なぜ、そんな長い間放置しておくのでしょうか?
>「ブレーカー断」→「テレビのプラグをコンセントから抜く」→「ブレーカー復帰」→
>「テレビのプラグをコンセントに挿して電源ON」で良いのでは?
残念ながら質問したときは3時間くらいコンセント抜きして放置しなければ復活しなくなっていました。
現在はもっと悪くなって長時間(12時間くらい)コンセント抜きののちに入れると何事もなく写りますが、リモコンで電源切りして次にリモコンでオンしても音だけ状態になってしまっています。
>後は、「UPS」でも使うか...
持っていますが、2年ほどすると電池が老朽化してダメになるようで使い物になりません。
先日から買い替え検討で 50インチ タイプを 電気屋で眺めていますが安くても7〜8万円くらいの出費は覚悟しなければならないようです。
TVはそんなにみ見ない(家族は見ている)ので高級な奴は不要なのですがさすがに今は 4k を求めることになりますしねぇ。
書込番号:23338543
1点

LED制御ユニットを取り換えてみた。
本日 ebay からLED制御ユニットが届いたので取り換えてみた。
結果は残念なが改善せず。
次は、電源ユニットを交換してみよう、とりあえず PA-3241-01TS-LF 電源基板
をネットで探して購入手続きを行っています、外国からの購入なので前回同様届
くかどうかはある種賭けのようなもの、人柱覚悟での購入処理では有ります(笑)。
では、その後の話はまたここでコメント書きます。
書込番号:23346488
0点

taskggさん
その後いかがでしょうか?
同様の現象が当方でも起き出したので気になります
書込番号:24789153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>non2006さん
前から見て一番右の大きな基盤(メイン&チューナ)に不具合ありと特定しました。
で、これを新品に交換すると復活するとにらんではいたのですが、海外での販売があるのを見つけて確認しましたが、中古でも結構高価(\30kくらいやったかな?)です。で,このTVの修理はあきらめました。
結局昨年暮れに 55M540X1年落ち(5年保証付き¥96k)に乗り換えました、ちょっと出費は大きかったですが新品なので気持ちよく見られます。
ご期待に沿えなくて申し訳ありません。
書込番号:24789251
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
47Z7を使用していたのですが、画面が映らず(バックライトは付いている)音は出ていると行った様子です。半年前に同じ症状があり、その時はコンセントの抜き差し等で映るようになったので引き続き使用していました。
が、先日上記の症状が再発しなおらなかったため等掲示板で諸先輩がたの知識を借りtconを交換してみましたが症状治らず、他に原因があるならばご教授願いたいと考えております。よろしくお願いします。
書込番号:22719499 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカー、もしくは購入店に相談されてはどうでしょう。
ちなみにうちのREGZAは買って5年目ですが修理3回ぐらいしました。もう東芝は買いません。(と言いながら投稿してるパソコン東芝のDynabookだけど)
書込番号:22719573
5点

返信ありがとうございます。
東芝に電話連絡した時は恐らく修理費が高額になられると思われるので…との事で修理は依頼しませんでした。
Yバシカメラで購入したのでそちらにも電話してみたほうが良いでしょうか…
別記事で電源基盤が故障かも…とも見かけたので基盤購入も検討中です。
書込番号:22719607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この基盤の電源ぽいやつのハンダをやり直したらなんと着きました!
まぁすぐつかなくなるかもしれないですが当面様子見です。
書込番号:22719875 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

基盤の電源ぽいやつのハンダをやり直したらなんと着きました!
ホエーです。
どの部分ですか?参考に見たいです。
修理時間イコール長時間の電源オフ…
でない事を祈ります。
書込番号:22720067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>47Z7を使用していたのですが、画面が映らず(バックライトは付いている)音は出ていると行った様子です。
「映像が出ないで音声が出る」という場合、「バックライト」が故障した場合が多く、「バックライトは点いている」というのはどのような根拠だったのでしょうか?
<「バックライトはOKで液晶はNG」で「T-CON基板」を交換したのであれ、意味は無かったかも...
>この基盤の電源ぽいやつのハンダをやり直したらなんと着きました!
なぜやり直そうと思ったのでしょうか?
素人でも違いが判る何か異常な感じだったのでしょうか?
<ハンダ工具を持っている時点で知ろうとでは無いと思われますが...(^_^;
>この部分の黄色いやつのハンダを付け直したんですが、一度消してつけたら元の木阿弥でした…
「元の木阿弥」?
結局点かなくなったって事ですか?
「42J8」「47J8」での延長無償保証での対応でも、「液晶パネルユニット」だけでは無く、「電源基板」も交換している様なので、
その部分も含めて「故障箇所」なのかも知れませんね(^_^;
<そうなると、「ハンダし直し」では無く、「該当の黄色い部品(コンデンサ!?)交換」が必要なのかも知れませんm(_ _)m
ちなみに...m(_ _)m
「テレビ」や「電灯(バックライト)」などは、「付く」や「着く」では無く「点く」です。
<「灯が点く」という「点灯」が一番分かり易いかも知れません(^_^;
書込番号:22720403
3点

うちのテレビ、47J8なんですが、確か電源基板も交換していましたね。メーカーは良くないですが、修理の人の対応はとても良かったです。
>この基盤の電源ぽいやつのハンダをやり直したらなんと着きました!
おめでとうございます。
はんだクラックでも起きてたんですかね?
>一度消してつけたら元の木阿弥でした…
結局また壊れたんですか?^^;
こうなると名無しの甚兵衛さんが仰ったように、黄色い部品の故障ですかね?
書込番号:22720729
3点

テレビ無し生活2週間程経ちますが喪失感が半端無いですね…(笑
休みの日などに少しずつ基盤交換したりハンダをし直したりしながらおいおいこちらで報告させてもらおうと思います。
書込番号:22720807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

帰宅時に試しにつけてみると普通に映る…
今回やった事まとめとして、t-con交換(この時点では変わらず画面暗いまま、バックライトはついている)、その後L-CON?なるもののコンデンサ?部分のハンダやり直し(この時点では一度映像が出るが一度消してつけると画面暗いまま、バックライトはついている)。
翌日帰宅後試しに電源入れてつけると映像が普通に出る。
ナゾです。
書込番号:22722148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

謎だ〜( °Д°)
どっかのケーブルの接触不良?
書込番号:22722158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「バックライトは点いているけど映像が出ない」となると、やはり「液晶パネル」かそこに繋がるケーブルに関わる問題と思われます。
<液晶パネルに電源が来ていない為に、映像が出ないとか...
「ハンダし直し」の時の作業で、その辺のケーブルの接触が変わったりしたのかも...
<コネクタなのか、アダプタ側の断線(接触不良)なのかは..._| ̄|○
書込番号:22722612
2点

追記
しばらくテストしていましたが今日つかなくなりました。
やはりケーブル等の接触不良、基盤壊れでしょうかねぇ
書込番号:22729390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日(令和元年の06月27日)のお昼の時間に電顕を入れたら約10秒間は映像が出ていましたが、その後に映像が消えて音声のみとなりました。朝の8時には普通に正常でした。
何度同じことをしても約10秒間は映像が出て消え、画面は真っ暗です。地上波もBSもレコーダーからの映像も同じく見えません。
これは購入してから初めてのトラブルです。2013年の01月08日にネット通販で買って届いて以来、トラブル無しで使っていました。
取説のトラブルについて解読しながら全ケーブル(アンテナ線、機器の差込など)の接続、mini B-CASカード2枚(赤・青)も抜いて清掃と確認をし、異常は見当たりませんでしたし、現象は変わりません。
機種は違いますがバックライト、インバーターの故障だったとの書き込みがありましたが、もしバックライト交換なら費用はいくら位になるのでしょうか。
またバックライトが点いているとは、どこで判断するのでしょうか。
便乗して申し訳ありませんが、どなたか助け舟は居ませんか。お願いします。
書込番号:22763474
5点

こんばんわー
自分が東芝に電話した時はおそらくバックライトと思われたのか「かなり高額になられますがどうされますか」と聞かれたため修理は諦めました。
ワンチャン出張たのんで軽傷なら修理、重症なら出張料金は割捨て新しいテレビ購入という流れでしょうか…>かなづちッス!さん
書込番号:22763514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
一週間ほど前から、タイムシフト録画の6ch中、2chしか録画できない状況になりました。
テレビ(REGZA 42Z7)は2012年12月購入、タイムシフト用のHDD(BUFFALO HD-LXV4.0TU3C×2台)も
テレビ購入当時から接続し使ってました。
タイムシフトは6年以上、24時間365日録画し続けていたので、最初はHDDの故障を疑いPCでチェックしてみました。
結果は「正常」でしたが、50000時間以上稼働していることを考えると、よくここまで働いてくれたなと感心し、
いい機会なのでHDD(BUFFALO hd-nrld4.0u3-ba)を買い替えました。
早速、新しいHDDを接続してみましたが、結果は変わらず2chしか録画できません。
そうなると、テレビ本体の故障だと思うのですが、原因がわかる方、同じ状況にあった方、アドバイスを頂けると嬉しいです。
また、修理経験がある方がいらっしゃいましたら、交換部品、修理代金等教えていただけると助かります。
新しい機種の購入も考えたのですが、現在販売されている機種でタイムシフトに対応している機種は上位2機種で、
インチ数もかなり大きくなってしまうので悩んでいます。
よろしくお願いします。
【現在分かっていること】
タイムシフト以外の機能は全く問題ない(視聴・通常録画の録画再生等)
HDDの故障ではない(と思う)
端子Aが2ch録画・1ch故障、端子Bが3ch故障
【現在までやったこと】
再起動
タイムシフト機器のリセット
タイムシフト録画設定初期化
初期化1
初期化2
コンセントを抜いて5分放置
HDDの新品交換
11点

2chしか録画されないなら、転送速度の不良いわいるHDD故障でしょう、Z7以前のタイムシフトUSB基盤は相性に非常にシビアです。
東芝アイオーあたりの純正外は、バッファローやHITACHIだけです。
書込番号:22501552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クラウンアスリート3.5さん
こんにちは。
このテレビのユーザーではありません。
新しく購入されたHD-NRLD4.0U3-BAは、Z7の互換性検索に載ってくる機種ですので、問題ないと思います。
コンセント抜きリセット始めとして、すでにやれることは試されているようなので、ハードウェア的な故障の可能性が高いと思います。メイン基板の交換となると思われます。費用は4〜5万といったところでしょうか。
ただこれだけかけて直しても、次パネルなどが逝っちゃったら高くつきますので、積極的にはお勧めできかねますね。基板交換で既存の録画物もどうせ見れなくなりますし。
現在の薄型テレビのラインナップは、各社ハイエンドクラスは基本的に50インチクラス以上の画面サイズになりますので、ハイエンドフィーチャーであるタイムシフトマシン付となるとどうしても50インチ以上になってしまいますね。
書込番号:22501592
8点

もしかしたら接触不良が原因じゃないかと思うんだお
電源を切ってからUSB端子を何度か抜き差ししてみるとか、2枚あるBCASを抜いて差し直してみるとか
書込番号:22501787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>早速、新しいHDDを接続してみましたが、結果は変わらず2chしか録画できません。
>そうなると、テレビ本体の故障だと思うのですが、原因がわかる方、同じ状況にあった方、アドバイスを頂けると嬉しいです。
そうですね。本体が怪しいですね。
後やることと言えば、「B-CASカード」の抜き挿しでしょうか...
書込番号:22501891
3点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
>プローヴァさん
>ふぃりっぷ まーろうさん
>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
こんなに早く、しかも4名の方からアドバイスいただき感謝です。
アドバイスどおり、USB端子の抜き差し、B-CASカードの抜き差しを
何度か試してみましたが、状況は変わらずです。
やはりハードウェア的な故障なのでしょうか。
メイン基板の交換に4〜5万円、今までの録画データも見れなくなると、
修理をして使い続けるか、買い替えるか悩みます。
以前、東芝レコーダーの基板交換の修理の時に、MACアドレスを書き換えて
HDDのデータを生かしてもらったことがありましたが、テレビでは無理ですかね。
著作権保護も分かるんですけど、個人で楽しむために録画したものを、
同じテレビで個人で楽しむわけですから、融通きかないかなとも思います。
また、新しいテレビを買うとなると、タイムシフトマシンは必須なので、
現在販売されている機種だと【X920】【Z720X】の2機種になるのですかね。
ただ、現在42インチなので49・55・65インチは大きすぎると思いますし、
一番小さい49インチの【Z720X】は、画面の斑点の問題で出荷停止になっていると
こちらの口コミに書かれているので、悩んでしまいます。
ただ、皆さまのアドバイスを含め、個人レベルで出来ることはやったと思いますし
あとは東芝に連絡して、原因の特定と、修理代、HDDのデータの有無等含め
修理か、買い替えか判断したいと思います。
また進捗がありましたら、ご報告させていただきます。
※画像は現在の過去番組表です。
NHK/日本テレビが録画出来ていて、フジテレビ/テレビ東京は1番組表示されていますが再生は出来ません。
書込番号:22504472
4点

>アドバイスどおり、USB端子の抜き差し、B-CASカードの抜き差しを
>何度か試してみましたが、状況は変わらずです。
>やはりハードウェア的な故障なのでしょうか。
そうですね、「チューナー」の故障の可能性が高そうですね...
>以前、東芝レコーダーの基板交換の修理の時に、MACアドレスを書き換えて
>HDDのデータを生かしてもらったことがありましたが、テレビでは無理ですかね。
東芝は、テレビも同様の対応をして貰えていましたが、最近は対応して貰えなくなったようです。
<以前は、メーカーが対応していたのが、契約電気店などが対応する様になり、その辺の対応ができないのかも...
一応、修理を頼む時に、「録画番組を継続してみられるように出来ないか?」と相談してみては?
書込番号:22505103
4点

>>HDDのデータを生かしてもらったことがありましたが、テレビでは無理ですかね。
以前はやっていましたが、既に数年前からやってないのでおそらく無理だと思います。
書込番号:22505779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご報告が遅くなりました。
先日、修理に来てもらいました。
結果は【B-CASカードの挿入部(ソケット)の接触不良】でした。
修理内容としては、B-CASカードの挿入部(ソケット)に、接触不良対策用の補強シートを張って完了です。
補強シートは、透明の若干の厚みのある透明のシールで、B-CASカードではなくソケット部の内部と外部に挟むようにに貼りました。
テレビの視聴や、通常録画はまったく問題なかったので、B-CASカードが原因とは夢にも思いませんでした。
結果的には、基板の交換もすることなく、録画データも無事だったので良かったです。
ちなみに、修理代も無料でした(故障というより、設計不良対策なのですかね)
サービスマン曰く、接触不良はよくあることだそうです。
一応、新品のメイン基板も持ってきてくれて、その新品基盤には既に補強シートが張ってありました(対策品?)
もし、同じような現象が起きたときは、基板交換の前に補強シートを張ってもらって状況を見たほうがいいと思います。
(何も言わないと基板交換で済まされちゃうかも)
参考までに、メイン基板の交換修理の場合の料金は
メイン基板 20000円
技術料 9600円
出張料 2500円
-------------------
計 32100円
消費税(8%) 2568円
-------------------
合計 34668円
とのことでした。
>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
MACアドレスの書き換えは、お二人のおっしゃる通り、出来ないの一点張りでした。
確かに過去はやっていたが、今は一切やってないとのことです。
ご回答いただいた皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。
書込番号:22518925
9点

私も同じ現象になりました。
タイムシフト録画の6ch中、2chしか録画できない状況になりました。
補強シートは自分ではる事は可能でしょうか?
書込番号:23070201
16点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
素人です。 すいません、ご教授ください。
姉の家で47Z7にHDDを繋いでwowowを録画しているんですが、レコーダーとの接続が出来ていないんだか、元からタイムシフトは焼けないのかDVDへの焼き方が判りません。 現時点で姉の家ではないので、レコーダーの型番、HDDの型番は判りかねます。双方ともに型番が判らなければ返答は難しいでしょうか?
1点


>storm-SNJさん
レコーダーは東芝製ですか?でないと別の機器が必要かも知れないです。
書込番号:22494087
2点

>storm-SNJさん
であれば一旦RECBOX などにダビングする必要があります。
書込番号:22494158
1点

>あさとちんさん
上記方法は東芝同士のレグザリンクの方法との認識でいいでしょうか?
書込番号:22494163
1点

>双方ともに型番が判らなければ返答は難しいでしょうか?
HDDの型番は要らんが、
レコの型番は最重要項目だ。
RECBOX等にダビングしたとて、
レコ次第ではどうにもならん。
書込番号:22494166
2点

>彙襦悶躱脛さん
(⌒-⌒; ) やっぱり、レコーダーの型番は必要ですよね…
明日以降、姉の家で調べてきます。
書込番号:22494177
1点

いまやこの用途にしか使ってませんが、RD-X9→BW200や900へi.LINKで流しています。
だれかDBR-M2008で直接焼けるか教えてください
書込番号:22494184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん へ
>だれかDBR-M2008で直接焼けるか教えてください・・・
『DBR-M2008』"取説"140ページの説明でも不可ですか?
"取説"ダウンロードにて、ざっと読んでみましたが、別段‘小難しい’ことは書かれていなかったような??
書込番号:22495185
2点

>storm-SNJさん
>>47Z7にHDDを繋いでwowowを録画しているんですが、レコーダーとの接続が出来ていないんだか、元からタイムシフトは焼けないのかDVDへの焼き方が判りません。
HDDへは2K FHDで録画できていると思うので、そもそも画質を落とすことになるDVDに焼くのはお勧めできません。焼くならBDに焼きたいところです。
WOWOWはコピーワンスなので、一度焼くとHDD上のオリジナル録画物は消えますので、質を落としてDVDに焼くのは勿体ないと思います。
レコーダーが本当にDVDレコーダーなのであれば、東芝のBDレコーダーに買い替えてBD-Rに焼くのがベストです。
書込番号:22495227
0点

で、ふと思ったんですが、今現在レグザに録ってある番組は置いといて、今後はBSの電波を分配してレグザとレコーダーに入れればDVD化もしくはBD化は可能なんじゃないかと…
可能か否か、また可能な際の接続取り回しをご教授下さい。 宜しくお願いします。
書込番号:22496764
0点

>storm-SNJさん
>>DMR-BW750でした。
であればパナソニックなので、既存録画物を直接テレビからダビングするのは無理です。
一度テレビからRECBOXなどにダビングし、RECBOXから再度レコーダーにダビングし、それからBD-Rに焼くことになります。RECBOX買い足しが必要です。
それが面倒なら値段は多少高くなりますが、東芝のBDレコーダーを買い足すか。東芝のレコーダーならテレビから直接ダビングできます。
>>今後はBSの電波を分配してレグザとレコーダーに入れればDVD化もしくはBD化は可能なんじゃないかと…
今パナソニックのレコーダーにはBS電波が入ってないんですか?であれば、BSアンテナも分配して、レコーダーでBSが見れるようにしましょう。
そうすれば、今後は、直接パナソニックのレコーダーに録画すれば録画物はBDにそのまま焼けます。
ただ、今テレビの方に入っている、WOWOWの契約情報の入ったB-CASカードをテレビから抜いてレコーダーの方に入れてください。レコーダーのB-CASカードはテレビに入れればいいです。
そうすれば、レコーダーでWOWOWのデコードができて、映ったり録画できるようになります。WOWOWはレコーダーを通してみるようにするだけです。
同時にテレビとレコーダーでWOWOWを見れるようにするには、もう1契約増やす必要があり、お金がかかります。
書込番号:22496786
0点

DIGA BW750だとRECBOXからのLANダビング受信は出来ません。
可能になるのはBW690世代からです。
書込番号:22496917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
確かに。
>storm-SNJさん
BW750はLANダビング受け出来ないので、過去のテレビの録画物を焼くなら、やはり東芝のレコーダーを購入するのが簡単で良さそうです。
他にはBDドライブ付きのPCをお持ちなら、ソニーのPC TV PLUSというソフトを使えば、Z7からPCのHDDにダビングしてBDドライブで書き出し可能です。
書込番号:22496960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





