※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 4 | 2013年9月15日 13:50 |
![]() |
39 | 6 | 2013年9月15日 04:20 |
![]() |
1 | 4 | 2013年9月10日 15:27 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月3日 21:41 |
![]() |
1 | 5 | 2013年9月17日 14:16 |
![]() |
3 | 4 | 2013年10月21日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
テレビ番組やドラマの終わりの時に、右下から左下に流れるエンディングロールが白字の時に文字がブルッと震えて、文字がハッキリしないときがあります!
倍速モードゎクリアスムーズにしています!
文字をハッキリさせる為にゎどうしたらいいですか!?
よくアクションのブルーレイやDVDを観るのですが、アクションスピードに画像がついてこず観にくいです!
どうしたらいいですか!?
1点

せっかくのご質問なのに、
「ゎ」を使用されているのには違和感があります。
文章表現は自由ではありますが、
正しい日本語をお書きになられたほうが良いと思います。
関係ないコメントすいませんでした。
書込番号:16588743
13点

Z7じゃ限らずどの液晶TVでも番組中に流れる
字幕やテロップは流れる速さによりますが
崩れて表示しますね。
倍速云々という話じゃなくて液晶パネルの
構造上の問題という事で「しゃ〜ね〜な〜」
と思って下さい。
それでも許せないというなら
1, 32インチ以下の小さいTVに買い換える。
2, ソニーのブラビア4倍速モデルを購入する。
3, 踏切に立ち通過する電車の窓枠を観るように
する。(笑)
位はしてみては?
言っておきますが、文字の崩れが無くなる
訳じゃないので。
1,2にしろ金銭的余裕があるならというのと、
買い換えたって今のTVより改善するかという
と気休め程度の向上でしかないと思います…。
3, は…「気合いダー!!x2」でよろしくです(謎)
(金銭的負担は無いけど効果的かは?です。)
書込番号:16589150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

六畳一人間@スマフォさんありがとうございます(^人^)
なるほど!
テロップや字幕が型崩れするのは、あるあるな事やったんですね!
前が32型のREGZAの時ゎならなかったので、何故と思っていましたが謎が解けて良かっです!
他の機種に買い換えゎ考えて無かったので、「しょ〜がないか」って考えで観る事にします!
書込番号:16589206
1点

こんにちは
液晶TVの残像感は、パネルの動画解像度に依存します。Z7の動画解像度が低いのでしょう。
残像がでやすいのが、横に流れるテロップや、アニメのオープニングの横に流れてキャラ紹介するシーンですね。
根本的な解決法は、動画につよいTV(プラズマTV、4倍速パネルをつかったTV)に買い換えることですね。
無理なら、そういうものだと慣れていくしかないかと。
私は、プラズマTVと、液晶TVを使ってますが、BDで映画を見るときは、プラズマTVオンリーです。
書込番号:16589235
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
現在使っているのはZ9000。
次期液晶の選択中です。
Z7が第一候補。
Z7には、チューナーが9個ついています。
Z9000には3個で、それなりに。
9個の意味、メリット、使い方など教えてください。
よろしくお願いします。
6点

>>地上デジタル × 9基、BS・110度CSデジタル × 2基
ちば!だと・・・
NHK・NHK教育・千葉・日テレ・テレ朝・TBS・テレ東・フジ の計8チャンネルで1チャンネル分はそのつなぎ目の糊代が重ならないようにする分ではないかと・・・
書込番号:16581981
3点

「9個の意味」
(内訳)タイムシフト録画用に6チューナー、地デジ、BS・CS視聴・予約録画用に3チューナーずつ(6チューナー)
・別売りHDDを用意することで任意の6チャンネルの番組を自動で録画する。保存期間は録画品質、録画時間により異なる。
・上記とは別に、番組を予約録画できる。
「メリット・使い方」
・見逃した番組を見たり保存することができる。(保存先HDD、BDなど、ただしPCやBDレコーダーなど対応機器が必要)
・何気なく見てみたら面白い番組だったので最初から見たい−>「始めにジャンプ」
・CM中にトイレにいって戻ってみたら少し見逃した−>「<<」で少し戻って見れる。
・番組表には載っていなかったが、お気に入りのアーティストが出たので残しておきたい。(番組終了後に「保存」)
・朝のNHKニュース見とこ−>録画済み番組表から「見る」
・裏番組もおもしろそうだった。−>録画済み番組表から「見る」残しておきたければ「保存」
など、時間にとらわれずに番組をみたり、保存したりできる。
書込番号:16582022
12点

6つの地デジチューナーは
タイムシフト専用チューナです。
残りの3つはZ9000と同じ役割です。
タイムシフトを稼働させるにはUSB3規格の
USB-HDDが1〜2台必要です。
タイムシフト用とは別に通常録画用USB-HDD
も必要になります。
タイムシフト用と通常用と2種類繋げてあれば
タイムシフトで録り貯めた番組からお気に入り
の番組をムーブさせて残せます。
そもそも、
「たかがTVに9つのチューナーも要らない
だろう?」
という話なら
「このTVには必要な機能が搭載されています」
で話は終わります。
書込番号:16582085 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チューナーが9個・・・タイムシフトマシン
だから「Z7を第一候補にしている」のではないのですね・・・
書込番号:16583059
2点

なるほど、ザ・ワールドですね。
よくわかりました。
タイムシフト、面白そうですねえ。
トライしてみます。
ありがとうございました。(^.^)
書込番号:16583440
3点

>9個の意味、メリット、使い方など教えてください。
メリットというより、他の方も書かれている通り、「機能」で使われます。
タイムシフトマシン:「地デジチューナー」×6
通常(裏番組)録画:「地デジ/BSデジタル/CSデジタルチューナー」×1
(裏番組)W録画:「地デジ/BSデジタル/CSデジタルチューナー」×1
視聴専用:「地デジ/BSデジタル/CSデジタルチューナー」×1
の合計9個って事です。
「6個余計に有る」っていうのは、
製品ページを見れば、質問する必要も無かったはずですが...
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/recording.htm#timeshift
書込番号:16587531
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
自分は3年くらい前のLEDAQUOSを使用しているのですがどうも自分が納得する色合いにならず悩んでいます。
人肌で自然な色が出ずに納得しません。
白色LEDを採用したことにより輝度を上げるために赤系の色が抑えられているため肌の色が薄くなり不自然な発色になると聞きました。
このREGZAを店頭で見た限り赤系の発色も良くなっているように見えましたがどうですか?
三菱は赤色レーザーを独立して搭載とのことで赤系の発色が良くなっているようです。
REGZAは前から気になっている機種でしたので使っているみなさんはどう感じているのか聞けたらと思いましたのでよろしくお願いします。
書込番号:16562266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よく思うのですが、みなさんは画像調整をするとき何を基準にしていますか?
「Super HiVi CAST」などの正確な基準信号を元に画像調整しないと
最終的には主観になってしまうので、不正確かつ不満足なものになってしまい、
これで良いという踏ん切りが付かなくなってしまします。
詳しくは
http://www.hivicast.jp/
書込番号:16563064
0点

ハイビジョンはアナログと比べてやや減光した色が正規ですよ。
まぁ民生品なんていかに鮮やかに詐欺れるかなのでお好みで。
自分はやや暗い程度で見ています。雰囲気だと白75%くらいなんですかね。
書込番号:16564833
0点

皆さん返事ありがとうございます。
私が言いたかったのは今自分が使用しているAQUOSがあまりにも人肌の色が不自然でしたので、このREGZAなら人肌は自然な色合いで表示されるのかなと思いまして
私が使用しているAQUOS-32DZ3は人肌が白っぽく表示されてしまいます。
店頭で見た感じでは良さそうでしたので
書込番号:16565357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実はボクも寝室で使ってたスーパーフラットトリニトロン管が壊れ、昨日新しくアクソスLC-19K90を購入しました。
http://www.sharp.co.jp/aquos/products/lc19k90_outline.html
私はネット上でREGZA信者とBRAVIA信者が『アクソスはクソ画質』と散々コケにしていたのは知ってましたが、最近『アクオスはクソ画質じゃなくなった』という話を聞いたのとヨドバシで丁度叩き売りしてたのが決め手でした。
『やっぱりアクソス、話にならないクソ画質』です。クアトロンの時もかなり非難ごうごうだった通り。早川電機の機械買った私がバカでした。リビングのメインTVのブラビアと見比べたら2chで言われているように本当にクソ画質でした。
アクソスのクソ画質の問題点は以下の通り
@ゲイン高過ぎwww(画面全体が白っぽくなり輝度が高い部分が白飛びする)
A色相が青に傾き過ぎwww(日本人の肌が白人のように映る)
B色温度高過ぎwww(PCの画面並みに青い)
C彩度低過ぎwww(赤も緑も綺麗に色が出ない)
D画面の色合いに輝きがないwww(色合いが眠い)
ほんと救い様がないクソ画質ですが、映像調整をいじれば矯正ができます。吉永小百合のCMに騙されてアクソスに大枚はたいた方は、(メニューの構造が13年モデルと同じかどうかは分かりませんが)以下の画質変更を試してみましょう。
@[ホーム]⇒[設定]⇒[映像調整]で、[明るさ](標準で0になってます)⇒+1へ変更
A[ホーム]⇒[設定]⇒[映像調整]で、[黒レベル](標準で0になってます)⇒-2へ変更
B[ホーム]⇒[設定]⇒[映像調整]で、[映像](標準で36になっています)⇒26に変更
C[ホーム]⇒[設定]⇒[映像調整]で、[色あい](標準で0になっています)⇒-8に変更
Dお好みで[ホーム]⇒[設定]⇒[映像調整]で、[画質](標準で0)⇒+2か3程度に
E[ホーム]⇒[設定]⇒[映像調整]⇒[プロ設定]⇒[カラーマネジメント-彩度]で、R(赤)⇒+5へ変更、G(緑)⇒+2へ変更
F[ホーム]⇒[設定]⇒[映像調整]⇒[プロ設定]⇒[色温度]で、色温度を標準の[高]から[中]に変更
このカツ入れ(割礼)でアクソスのクソ画質が矯正されてAQUOSになり、REGZA、BRAVIAと比肩する!?ほどになります。
書込番号:16567024
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
標題のような症状の方いませんか?
我が家の42Z7、本日9/2の午前四時、定期メンテナンスの時間に
ソフトウェアのバージョンアップが行われたようですが、
その時間を境にタイムシフトが停止してしまっていました。
タイムシフト番組表を見ようとすると、
HDD情報を取得中の表示が出たまま、そこから先に進みません。
タイムシフト機能のみハングアップしている雰囲気。
仕方なく、メニューのタイムシフト一時停止を行うと、
何故か勝手にZ7が再起動して、
以後はタイムシフトを再開できるようになりました。
0点

「ソフトウェアの更新後の再起動」に失敗したのかも知れませんね。
<Windowsで言えば、
「IEがバージョンアップしたのに、Windowsが再起動しないため、ブラウザ(IE)が起動しなくなった」
みたいな...(^_^;
更新後は、色々有る様なので、「自動更新」をさせていない方も居る様ですm(_ _)m
<東芝の場合、「サーバー更新」が出来るので、
「現状、問題が無ければ1ヶ月ほど様子を見て、ネット上で何も問題が起きていなければサーバー更新」
を行い、
「テレビに任せずに、自分で操作してコンセント挿抜による再起動やリセットを行う」
とかすれば、結構安定して使えるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:16538067
0点

自動アップデートの不具合いやですね。
うちはサーバーからダウンロードにしています。
書込番号:16541458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
55Z7を購入して週末に届くのですが今リビングで使っているTVがパイオニアのPDP434HDという機種になります。
このTVは地デジチューナーが非搭載モデルの為BDレコーダーのDIGA DMR-BZT600とセットで使っています。
55Z7が来たら55Z7をリビングに置きパイオニアのプラズマを寝室に移動させようと思っているのですが
55Z7に安めのBDプレイヤーを買ってきて組み合わせるか、
55Z7にDIGA DMR-BZT600を組み合わせてパイオニアのプラズマに何か地デジチューナーを組み合わせて使うかで悩んでいます。
ちなみに見る専門ですのでDBに焼いたり録画を編集したりなんてことはしません。
55Z7で撮った番組を寝室でも見れたらいいなとは思っています。
(DIGA DMR-BZT600にはお部屋ジャンプなんとかとかいう機能が付いていると思いますがパイオニアのプラズマは10年も前の物なのでそういう機能は無いと思いますので55Z7用になにか安めのBDプレイヤーを買ってきて合わせるのが1番いいのかなとも思っていますがどういう組み合わせにするのがいいでしょうか?
見る専門なら55Z7にBDレコーダーは不要ですよね?
0点

寝室に置くプラズマにDIGAを繋げるといいです。
Z7も、BZT600も、dlnaサーバ/クライアント機能をもちますので
ネットワークに繋げたら、双方でお互いの保存してある番組をみることが
できるようになります。
書込番号:16536731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ということは、リビングに55Z7を置いてリビングでもDVDやBDを再生したい場合は別途BDプレイヤー等を買わないとダメだということですよね。
その場合の機種はやはり東芝製がいいのでしょうか?
それとも使い慣れたパナソニック製で特に問題ないでしょうか?
候補としては予算の都合でパナのDMR-BWT550かレグザのDBR-Z310のどちらかにしようと考えています。
レグザリンクシェアという機能はレグザブルーレイでなくても使えるのでしょうか?
お部屋ジャンプリンクと同じ? なのでしょうか?
書込番号:16547602
0点

BDディスクの再生用途でだけ必要なら東芝でもパナでもその他メーカーでも、レコーダより安価なBDプレーヤーでいいと思います。
>候補としては予算の都合でパナのDMR-BWT550かレグザのDBR-Z310のどちらかにしようと考えています。
>レグザリンクシェアという機能はレグザブルーレイでなくても使えるのでしょうか?
『レグザリンクシェア』でも『お部屋ジャンプリンク』でも、たいてい基本的なDLNA再生は他社であっても可能だと思います。
ただ、DLNAに加えてメーカー独自の拡張機能があったりします。
他のスレでも書き込んだことがありますが、パナでの『お部屋ジャンプリンク』機能はその拡張性が大きく
早見再生や続きから見れるレジュームが利いたり
30秒送り10秒戻しやチャプタスキップなどの再生操作も使い勝手が良かったり
録画一覧では『まとめ』も有効で、その機器そのもののように番組選択できます。
無線LAN環境であれば、自動レート変換制御が機能したりもします。
他社であれば、あって『ラベル』表示だけで、まず『まとめ』表示はなく管理番号順に羅列に表示されるだけですし
チャプタスキップも早見再生もまず機能しないじゃないかと思います。
なにより、毎度毎度はじめから再生されるレジュームが利かなければ続きからの再生場所を探すだけでも面倒です。
もし、BDプレーヤでなくBDレコーダにするのであれば
パナのお部屋ジャンプリンクの連携を重視してBWT550を選択するのもいいかもしれません。
BDプレーヤにするのであれば、パナの廉価BDプレーヤ(BD790など)では、通常のDLNA再生だけで
ジャンプリンクの連携がとれず、拡張は利かないようですので
同じパナBDプレーヤにするならジャンプリンククライアントで連携するBDT330のほうがいいかと思います。
書込番号:16548689
0点

はじめまして。
自分も同じく、55Z7を新築に合わせて購入しました。
REGZAのZ-150を、持っていたのですが、故障の為、修理に出したら、配送途中かどこでかは分かりませんが、本体が凹んで返って来て、今Z-150の新品か後継のZ-250を探して貰ってる最中です。
代わりに、Z320をつなぎとして借りてるんですが、評価、使いやすさは、あまりよろしくないみたいですね…(まだ使用してません)
SPプラドんさんと同じく、寝室でも録画したやつを、見たいと思ってます。寝室に置くのは、AQUOS(型番は今分かりませんが…)なので、同じメーカーではないですが、同じ状況なので、コメントさせて貰いました。
その後、どういう仕様にしたのか教えて頂ければ幸いですm(__)m
書込番号:16598405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん 色々な情報ありがとうございます。
当初、安めのBDレコを買おうと思っていたのですがTVも古いし2階で録画は不要なことと価格も4万位することなど色々考えたらTV買った方が良くないか?
ということになり東芝の32J7を買おうと電気屋へ行きました。
すると32J7はもう在庫がないし生産もストップしたと聞きました。
その後あれこれ探しているうちに夫婦で32って小さいよね? という話になりました。
我が家の寝室は10畳なのでちょっとしたセカンドリビングみたいな感じで考えていましたのでそれなら42インチにしたほうがいいということになり最終的には42Z7を買い足すこととなりました。
ですが、55Z7と7THDDで出費していますので今お金をためている段階です・・・汗
書込番号:16598620
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
PCとかでダウンロードした動画をLANディスクに保存してTVで見ようとするのですが上手くいきません。
動画の形式は、かなり多くのものをためしましたがダメでした。
利用できる方がいらっしゃたらご教授願います。
・LANディスクはTVから認識されています。
・動画のファイル名も表示されます。
東芝やバッファローに確認したのですが、Z7シリーズでLANディスクとして
動作保証をしたディスクはありません。との回答でした。
0点

こんばんは
東芝ホームページの、レグザZ7の製品説明に書かれてることですが、
LANHDDで録った録画で、Z7で見れるのは、MPEG2とMP4形式で、コンテンツによって再生できませんと書かれてますよ。
PCで、録画した動画を、MPEG2か、MP4に変換すれば、見れるかもしれないけど、動画編集ソフトはありますか?
動画編集すると、映像は劣化して汚くなりますよ。
どうしてもZ7で見たいなら、
てっとり早い方法は、Z7とPCをHDMIケーブルでつないで、Z7をPCモニターとして再生すればいいんじゃないですか。
書込番号:16529885
0点

>・LANディスクはTVから認識されています。
>・動画のファイル名も表示されます。
これって、「LAN-S」で見ていませんか?
<コレは「DLNAでの再生」
「NASのメディアサーバー機能」を利用した場合は、
「メディアサーバー機能で公開出来るフォーマット」と「レグザが再生出来るフォーマット」が一致している必要が有り、
「動画」の場合は、「動画フォーマット」と「音声フォーマット」の両方の対応が必要です。
「NAS(LANディスク!?)からの再生」って、その前に準備編の68ページの操作が必要ですよ?
<「LAN1〜8」に対しての再生
>東芝やバッファローに確認したのですが、Z7シリーズでLANディスクとして
>動作保証をしたディスクはありません。との回答でした。
まぁ、「録画」や「レグザリンク・ダビング」と違って、
「NAS(LANディスク!?)」を利用する方は限られた環境の方と思われるので、
そこまで確認する必要性を感じていないのかも知れません(^_^;
<「USB-HDD」もそれほど広範囲に調べられていませんし...
「Windowsのファイル共有が出来る(sambaに対応)」って事が基本だと思うので、
それ以上の事までは「対象外」って事だとも思いますm(_ _)m
>動画の形式は、かなり多くのものをためしましたがダメでした。
についても、どういう動画を確認したのかが重要なので、省略せずに確認したモノの情報は提示した方が良いですm(_ _)m
<「真空波動研」などを利用して、コピペでも良いですし...
基本的に対応できるのは、「Mpeg2」と「Mpeg4/AVCの一部」と考えた方が良いかと...m(_ _)m
<ネットで公開されている動画って、「Mpeg2」はもう殆ど無いでしょうし、
「Mpeg4/AVC」についても「音声フォーマット」が「AC3」だったりと色々有るようですm(_ _)m
「NASの動画ファイルをテレビで見たい」なら、
「メディアプレーヤー」を利用するのも手ですm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/0139/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&ConnectionType=3%2c4%2c5&
<一部、違う製品も有るようですが、その辺は製品ページで確認して下さいm(_ _)m
書込番号:16531211
2点

Z9000ですが、
Any Video Converter 5.0.5を使用して、出力設定でDVD video NTSC Movie(動画サイズ720x480)で、mpeg2に変換してやれば見る事ができています。色々試しましたが、これ以外の設定では無理でした。
(パソコンに撮り溜めたaviファイルやogmファイルをいちいちファイルサイズが大きいmpeg2に変換しないと見る事ができないので非常に面倒です。)
Z7では対応フォーマットが増えているようなので、特にmp4で、この設定で再生できたとか情報があれば、投稿していただければありがたいです。
書込番号:16734269
1点

yosinon_roseさん
RE1ですが、
私のRE1でもDVD-Video形式かDVD-VR形式をmpgにリネームしたものと、以下のキャプチャーしか
dlna再生に成功していません。
IODATAのアナログキャプチャー装置でキャプチャーした動画は、最高画質でのキャプチャー動画は
再生できましたが、中画質以下のものは再生できませんでした。
原因は、中画質以下のものは、音声が44.1KHzサンプリングになっていたためで、
これを音声のみ48KHzサンプリングにオーサリングしなおすと再生できるようになりました。
mp4は、以下が参考になるかもしれません。私自身は実験していません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422534/SortID=16615224/
書込番号:16734932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





