※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2013年1月6日 18:26 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年1月5日 03:39 |
![]() |
5 | 4 | 2013年1月4日 01:23 |
![]() |
6 | 2 | 2013年1月2日 23:59 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年12月30日 03:54 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年1月3日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
純正背面HDDを購入し容量の少なさを残念に思う年始
子供のこぼしたジュースにリモコンが危機一髪!
予備のリモコンが欲しいのですが、詳しい方お願いします。
タイムシフト、クラウド以外の操作ができればOKです(純正で互換可能の物希望)
1点

純正で互換可能っていうのがよくわからないけど、純正リモコンなら2000円くらいで買えますけどね。
(東芝のリモコンコードは基本同じなのでZ7以外のリモコンは純正、だけど使用はできるので互換可能ということ?)
非純正で互換可能ならSONYの学習リモコン使うといいかも、
後は電気屋さんのリモコンコーナーで各社使えるリモコンとかいろいろ売ってるのでそのあたり?
書込番号:15575471
2点

市販の汎用リモコンでは始めにジャンプ∞ざんまいプレイ∞タイムシフト≠ニ言った
信号を持つボタンが付いていないので、SONYの学習リモコンを使うのが一番です。
特に、良く使う<{タンを好きな<激Cアウトで設定出来るので、使い心地が一変します。
私は、XE2で電波式のリモコンだったので、タイムシフト∞始めにジャンプ∴ネ外のボタンを
それ以前に使っていたHR500(ご存知です?)から学習させて使ってます。
書込番号:15575661
3点

連投すみません。
勿論、純正リモコンをご購入されても結構です。
そうそう、好きなレイアウトにした学習リモコンに慣れてしまうと、
元のリモコンのボタンの位置を忘れてしまいます(笑)
書込番号:15575692
3点

サランラップorシリコンカバーがあるじゃないか
書込番号:15578078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早速のアドバイス、大変参考になりました。
参考にさせていただいた結果、見栄えを考慮しZ1の純正リモコンを楽天で購入しようと思います。
忙しい中のアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15580447
1点

もう解決されているようですが。
http://toshiba-le.com/shop/c/c511000/
ここは東芝のリモコン販売しているHPですが、まだZ7は発売して浅いので登録されていないようですね。
時期にここにも販売開始されるとは思います。
また、お近くの量販店で相談されてみてはどうですかね?
量販店で受け取れば送料はいりませんしね。
価格は聞いてみてください。
Z1リモコンも使えるかと思いますが、Z7とリモコン操作配置が一部変わっているので、どう動くかは実際動作させないと分からないと思いますが。
書込番号:15581252
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
Z7 42とZP37Sで迷ってます(´д`)
使い道は普通にテレビ見るのとFPSのゲームやるぐらいです。
値段は気にしないんですが、画質とか音質とかのレビューが気になってしまって。。
デザインはどちらも好きですが、自分の目では画質はどちらも変わらない気がするんですがIPSの方がいいのかどうやら…
優柔不断ですいませんが、皆さんのご意見お願いします(._.)
書込番号:15566970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Z7 42とZP37Sで迷ってます(´д`)
機種が良く判りません_| ̄|○
「Z7 42」が「42Z7」だと思いますが、「ZP37S」って?
<「42Z7」と「42ZP3」って事なのかなぁ...それとも「37ZP3」?
比較対象が判らないので、どう違うのかが...
上記の比較と仮定して、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm
や
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/cgi-bin/post_urPoint.cgi?name=42Z7,42ZP3,37ZP3
での比較はしてますか?
<「IPSの方が良い」という悩みどころが良く判りませんが...
書込番号:15567039
2点

仮に42Z7と37ZP3との比較なら…
画質はZ7は未完成でZP3は完成形なので
どちらが良いかとなるとZP3かと思います。
但しZP3は旧型です。価格的に有利でないと
お得感はありません。
機能とデザインはZ7が良いでしょう。
タイムシフト機能に興味がなければ50歩100歩
なのでどちらでも。
USB-HDD接続した場合若干ZP3の方が便利
かもしれません。
どちらの機種にもいえますが、液晶TVの
スピーカーに過大な期待は持っては
いけません。
音が気になるなら潔く後付けスピーカーを
取り付けてください。
自分は37Z1Sに最近オンキョーのGX-77という
スピーカーを光ケーブル経由で取り付け
聞きはじめましたがTV内蔵スピーカーの
音がこんなショボい音だったのかと
驚いてます。
GX-77が鳴らしてくれる音は厚みがある音で
やや低音が出過ぎと感じてますが、
そこは調整でなんとかできるだろうと
模索中です。
書込番号:15567212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません
42Z7と37ZPSの間違いです…
IPSの方が画質や動きに対して強いのかと思いまして。
書込番号:15568024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

42Z7しか使ったことがありませんので比較にはなりませんが・・。
格闘ゲームを嗜んでおりますが、遅延は気にならないレベルです。
ちなみに42Z7の前はDELL製PCモニタを使用していました。
ご参考までに。
書込番号:15571206
0点

>42Z7と37ZPSの間違いです…
???
「37ZP3」って事なのかなぁ...
>IPSの方が画質や動きに対して強いのかと思いまして。
???
どちらも「IPSパネル」ですが...
「Windowsやスマホとの連携」を取るか、「タイムシフトマシン」を取るかって所なのでは?
書込番号:15572406
0点

ZP3ならまだ展示している所もある
ので見に行ってみれば?
首都圏じゃムリかな…。
書込番号:15572466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]

タイムシフトのことならちょっと下にもみんなが書き込んでくれてるから調べて。
何度も同じこと書き込みません。
書込番号:15564344
1点

ラックの上にUSB接続のHDDを置いておきたくない人やすっきりした美観が好きな人には良いでしょうけど、そうでないならI/OデータのでもバッファローのでもUSB接続のHDDなら問題なく使えますから。
今だとお正月価格で2TBでも(旧モデルになりますが)1万円以下で買えますから。
(ちなみに小生は近所のエディオンの初売りでアイ・オー・データの2TBのUSB接続(TV録画対応)を7,780円で買いましたよ^o^/。)
書込番号:15564635
1点

「タイムシフトマシン」と「レグザリンク・シェア」がごっちゃになっています_| ̄|○
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/recording.htm#timeshift
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/regzalink.htm#regzalink_share
バッファローやIO-DATAで出しているのは、
「2(3)端子を1台にまとめて繋げられる」などの利便性をアピールしているだけだと思います(^_^;
「Z7のタイムシフトマシン専用」って製品が必要と言っているなら別ですが...
<「タイムシフトマシン対応」という、非常に判り難い表現なのも事実ですが..._| ̄|○
書込番号:15567066
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
2006年に買った47型Z2000を視聴しています。
難聴のため字幕を見ながら閲覧しています。このタイプは、2画面にしてもメイン画面には字幕が映ります。ソニーなどは2画面するとメインであっても字幕が消えてしまいます。
このZ7はどうなのでしょうか。
6年になるので壊れることを想定して次世代の液晶テレビを頭に入れておこうと思っています。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
1点

55Z7で試しました。
二画面時の字幕は、音声が出ている方(メイン)の番組だけ字幕が出ます。
書込番号:15561622
4点

返事ありがとうございました。
安心しました。
Z2000が壊れたら、即購入します。
書込番号:15561996
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
ZP3では画面を8分割し、バックライトスキャンを行うと書いてあります。
しかし、Z7では3分割になっています。
この劣化?は機能的な面ではどうなのでしょうか?
また、ZP3のアニメモードは1つですが、Z7では3つのアニメモードが搭載されています。
こちらの進化はどのくらい素晴らしいものなのでしょうか?
書込番号:15542051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし、Z7では3分割になっています。
>この劣化?は機能的な面ではどうなのでしょうか?
この分割している意味が判っていない様にも思いますm(_ _)m
「分割」しているのは、「バックライトによる黒挿入」であって、
「映像そのもの」には関係有りません。
<「バックライトエリアコントロール」と混同しているのかも!?
「Z7」はしていない様子...「ZP3」は「16分割」
「ZP3」の「エリアコントロール」の恩恵は判りますかねぇ...
「バックライトをオフ(黒挿入)」することで、「残像軽減」に役立っています。
「倍速液晶」の表示に対し、さらに倍の速度で「バックライトの点滅」をさせているだけなので、
「点滅している面積」が変わっただけです。
<人の目には、殆ど認識されません(^_^;
>こちらの進化はどのくらい素晴らしいものなのでしょうか?
あまり、こういう機能を当てにしない方が良いとは思いますが...
<個人的には「ふ〜ん、そうなんだぁ」程度にしか捉えていません(^_^;
動いている映像をそこまで凝視していないというのも有りますが..._| ̄|○
書込番号:15542236
0点

>こちらの進化はどのくらい素晴らしいものなのでしょうか?
素晴らしいほどの進化かどうかは、個々の感性にも因るので
なんともいい難いですが
あくまで個人的な推測ですが
超解像技術しかり、レゾリューション5だろうが、6だろうが、7だろうが
判別できないのと同様に
素晴らしいと思えるほど歴然とした大きな差はないかと思います。
画質に拘りがあって、タイムシフトに魅力を感じないようなら
画質においては不評のZ7よりZP3のほうが無難ではないかと思いますけど。
書込番号:15544289
0点

地上波時はデジタルアニメ レトロアニメの2種
外部入力時に地上 BD レトロの3種が選択できます
効果は確かにあります、より映像がクッキリする感じですかね
ZPとの比較はみてないのでわかりませんが
Z7はどうも白と赤の発色がZPより苦手だと思います
書込番号:15545768
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
LANディスクに保存したisoイメージを、拡張子を.mpegに変えてZ7で再生してますが、音ズレしたり見れないものがあります。
そこでisoイメージを複数選択し、一括でmpegなどに変換出来るソフトはないでしょうか。
出来るだけ手間をかけずに、高画質で変換したいです。有料でも構いません。
もちろん仮想ドライブを作成し、一つずつ変換出来るソフトは山のようにあることは存じております。
ただその場合、ずつとPCを気にしておかねばならず、、、端的に言うと楽したいので。
どなたかご存知であれば教えてください。
書込番号:15540767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LANディスクに保存したisoイメージを、
>拡張子を.mpegに変えてZ7で再生してますが、
>音ズレしたり見れないものがあります。
イマイチ判りにくいのですが、
「aaa.iso」を「aaa.mpg」にしているって事でしょうか?
それでは、正しく再生出来ないのは当然だと思いますm(_ _)m
<「bbb.mpg」を「bbb.ts」や「bbb.m2ts」にするなら良いとは思いますが...
この「ISOファイル」が何かが良く判りませんが、
「ISOイメージの中身を読み取るソフト」を使えているなら、
「その中で、どれが動画ファイルなのか?」
を見つけることで、もっと楽が出来る気もしますが...
<分解(展開/抽出)するソフトなども有るのでは?
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120620_541251.html
こういう事もあるので、扱いには注意して下さいm(_ _)m
書込番号:15541850
0点

回答ありがとうございます。
説明がわかりづらくてすみません。
>「aaa.iso」を「aaa.mpg」にしているって事でしょうか?
そうです。ほとんどのファイルはこのやり方でも観られるのですが、一部のファイルで音ズレや観られないことがあります。
>この「ISOファイル」が何かが良く判りません
昔から撮りためてきた子供のビデオです。都度編集もしながらパソコンでしか観ること無いと思って全てISOで保存してきましたが、REGZAに映して親戚一同で楽しんでます。
>「ISOイメージの中身を読み取るソフト」を使えているなら
今まではDAEMONツールでPCから観てました。
>「その中で、どれが動画ファイルなのか?」
を見つけることで、もっと楽が出来る気もしますが...
<分解(展開/抽出)するソフトなども有るのでは?
どれかは特定できます。
まずは分解をまとめて行い、そのつぎに
動画ファイルをまとめて変換するということでしょうか。
書込番号:15542915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今まではDAEMONツールでPCから観てました。
「DEAMON Tools」には「動画再生」の機能は無いですよね?
>どれかは特定できます。
>まずは分解をまとめて行い、そのつぎに
>動画ファイルをまとめて変換するということでしょうか。
「変換」という程の事は不要だと思います。
「〜.vob」というファイルが「動画ファイル」でそれを「〜.vob」から「〜.mpg」などにすれば良いだけ。
<ビデオカメラからの保存の場合、「Mpeg2」と「Mpeg4/AVC(AVCHD)」で違いがあるので...
「コマンドプロンプト(DOS窓)」が判れば、「〜.vob」をどこかにバックアップして、
「ren *.vob *.mpg」
でOKです。
<「撮影日時」毎のファイルにすれば、整理も楽かも知れませんが、
その辺は、「〜.ifo」から別途ツールで抽出とかが必要と思われますm(_ _)m
ググればそれなりに見つかりそうですが...
全てを、一度にやってくれるソフトは無さそう...
どちらにしても、「ISOファイル」から「VOBファイル」を取り出すことになると、
「HDD」の容量が必要になってきますm(_ _)m
<「VOBファイル」は、「ISOファイル」の大半を占めている筈なので、
「ほぼISOファイル2個分」での管理に..._| ̄|○
「DVD」のメディアが残っているなら、抽出した後に「ISOファイル」を削除してしまう手もありますが...
書込番号:15545611
0点

愛しの担々麺さんこんにちは
>「aaa.iso」を「aaa.mpg」に
本当にこの作業だけで、LAN内のisoファイルが再生できるのでしょうか?
変更はPC上で行うもので問題ないのでしょうか?
PC上で拡張子を変えるソフトは検索したらこんなものが出てきました。
他にもたくさんあるのかもしれません
ConvertX
ソフト詳細説明
サブフォルダ内のファイルも一括変更可能になり、さらに使いやすくなりました。
拡張子を変更したいファイルをウインドウにドラッグ&ドロップするだけで、指定した拡張子に変更できます。
複数ファイルの一括変更に対応しています。
拡張子の文字を変更するだけなので、ファイルのフォーマットは変換しません。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se351537.html
書込番号:15564538
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





