※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 15 | 2013年10月21日 18:28 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2013年10月14日 11:45 |
![]() |
14 | 13 | 2013年11月1日 01:01 |
![]() |
3 | 1 | 2013年10月2日 02:27 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2013年9月23日 21:22 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2013年9月19日 11:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
Z8の発表記事にて、MGVCで収録したBDに対応したアニメモードの追加が記載されていました。
ということは、現行のZ7ではMGVCで収録したBDの情報を完全には再現できないのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
2点

可能性ですが・・・高画質を謳うTVだと10ビット以上の階調表現が可能なモデルが多いようです。
だだし12ビット信号の入力は可能でも、処理する際には8ビットに落としてしまうモデルも存在するようです。
いったん8ビットに落としてしまえば10〜12ビットの情報は失われてしまいますね。
おそらくZ7は上記のようなモデルなのかもしれません。
Z8は入力された10〜12ビット信号をそのまま処理が可能なんだろうと思います。
だだし、パネルは10ビットまでの階調表現しかできないかもしれません。一応東芝に問い合わせを行い回答待ちです。
書込番号:16707742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「MGVC」って、「パナ独自」なのでは?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/20130410_595253.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/201304/10/32810.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1309/25/news093.html
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2013/04/10/20164.html
まぁ、「作ったモン勝ち」って所になって、他社でも対応機器が出てくる可能性は有るかも知れませんが、
以前の「Deep Color」や「x.v. Color」の様に、一般ユーザーがどこまで必要とされて、
どこまで普及するのかというのも有るかも知れませんm(_ _)m
そもそも「再生機」側の機能なので、「テレビ」は「対応/非対応」は関係無いような...
「HDMI」では「Deep Color」になるだけとも...
それなら「Z7」は「Deep Color対応」なので、「対応DIGA+55Z7」なら、完全再現出来る事に...
書込番号:16707870
2点

私の知る限り入力からパネル駆動まで一貫して、12ビットで処理できると公表しているTVはありません。
前述の通り12ビットで入力できても、処理する際に8ビットに落としてしまうモデルも存在しているようなので。
あとパネル自体が10ビット階調までしか表現できない可能性もあります。
ですので、Z8がどうなのか興味があります。
書込番号:16707904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ずるずるむけポン さん
パナのFT60シリ−ズはサポセンに聞いたら48ビットまで対応していると言ってました。(公表はしていないが)
書込番号:16708015
2点

FT60はディープカラーに対応していないので8ビット信号以上はどのように入力するのでしょう?
重ね重ねになりますが仮に10ビットや12ビットで入力できても、入力後の処理で8ビットに落としてしまうかもしれないし、パネル自体が10ビットの階調表現ができても、12ビットの階調表現はできないかもしれません。
対応=表示できるではないです。
ちなみにPanasonicがシーテックで展示した56型有機EL TVは10ビット階調です。
書込番号:16708067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FT60を購入した時プラズマTVは「Deep Color」や「x.v. Color」に対応していてFT60は書いていなかったので確認したら「Deep Color」や「x.v. Color」に付いては記入(カタログ)していないが48ビットの入力に対応していると回答が有りました。
そしてそれに付いては公表していません、社内情報だとも言っていました。
書込番号:16708084
2点

東芝が採用してるLGのIPSパネルは10ビット。
たぶんこんな感じかと思う。妄想ですけど。
〜12bit入力対応→8bit?10bit?に落とし込み→映像処理(12bit〜14bit)→8bit?10bit?に落とし込み→パネル表示(10bit)
書込番号:16708413
2点

12bit入力対応→8bit?10bit?に落とし込み→映像処理(12bit〜14bit)→8bit?10bit?に落とし込み→パネル表示(10bit)
仮に↑だとして、Z7は映像処理(12bit〜14bit)ができないって感じですかね!?
私が使用しているVT60はサブフィールドが11枚らしいんで、11ビット階調を表現できそうですが、入力された10ビット以上の信号をどのように処理してるんだかよくわからないしなあ。
書込番号:16708454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>仮に↑だとして、Z7は映像処理(12bit〜14bit)ができないって感じですかね!?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/quality.htm#variety
には、「30/36ビット」とあるので、ココで言う「10bit、12bit」までって事ですね。
書込番号:16710650
2点

1.HDMI信号をキャプチャしてレグザエンジンCEVOのメモリーに取り
込む部分は、リアル12bitです。
2.メモリーに取り込んだ映像信号を各種高画質処理を行う部分は、
16bit精度の映像信号処理を行います。
3.その後、倍速変換処理を行いますが、ここで倍速オンの場合には
10bit処理となります。
4.倍速オフの場合(同じ映像を2度リピートする場合)には12bit処
理となります。
5.倍速処理の後はパネルに出力しますが、ここは10bitです。
(パネルが10bit駆動のため)
6.なお、信号処理で10bit以下の小数点の信号がある場合には、魔方
陣アルゴリズムにより階調再現が可能なように適応処理(4×4画素
の単位でフレーム毎に10bitの1LSBのデータを1or0制御して、小数
点以下の階調を再現 )を行います。
東芝からハイビットBDの動作に関しての返信がありました。
Z7に関しては改めて問い合わせ中です。
書込番号:16722382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・Z7はハイビットBDモードはありませんが、ディープカラーに対応
しているので、スペック的にはMGVCの12ビット信号を入力する事は
可能なはずです。そしてパネルは10ビット駆動でしょうから入り口
と出口はZ8(J8)と変わらないですよね?
→「1080P画質モード」を「モニター」とした場合にはほぼ同等の
動作になります(12bit処理に関しては同等)。ただし、階調ク
リエーションや輝度エッジ補正などの画作りで違いがございます。
・Z7はハイビットBDモードはないからZ8と比較して内部処理で劣る
部分があるのか?それともハイビットBDに近い処理が可能なモード
があったりしますか?
→上記に書いた通り、「1080P画質モード」を「モニター」として
頂くと同等になります。内部処理回路は同じレグザエンジンCEVO
ですので、全く同等です。
Z7に関しての東芝からの回答です。
書込番号:16735913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは非常に参考になりました。
ほぼ頭の靄が取れました。
ちなみに、私も似たような質問を東芝にしておりました。
そのままコピーすると長くなりすぎますので、
簡単にまとめます
12bit入力が可能なモード
Z8
・ゲームモード
・PCモード
・「コンテンツモード」が「4KマスターBD」
・「コンテンツモード」が「ハイビットBD」
・「1080P画質モード」が「モニター」
Z7
・ゲームモード
・PCモード
・「1080P画質モード」が「モニター」
「ハイビットBD」では、「1080P画質モード」が「モニター」と比べて何が違うのか?
・アニメ用のモードなので輝度エッジ補正を効かせてアニメの輪郭線を鮮明にする処理を加えている
・「階調クリエーション」の機能を内部データでオフ(リアル12bitなので必要ない)
・Z7でDIGAでMGVCのBDを見るとしたら、「1080P画質モード」が「モニター」を使用する事になりますが、
輝度エッジの補正は、Z8もZ7もゲインで調整可能です。
・階調クリエーションのみをオフにする事はZ7ではできないと思います。(レゾリューションプラスごと切る事になる?)
・上記の様なことからZ8の「ハイビットBD」と画質の味付けで異なる可能性があります。
(Z8の方がよりリアルデータを生かした画質?)
後は、「1080P画質モード」が「モニター」は「3次元デジタルノイズリダクション」と「3次元フレーム超解像」が併用できません。
Z8の「ハイビットBD」や「4kマスターBD」なら併用できるのか、ここは聞き逃してしまいました。
まあ、MGVCの超高画質BDにノイズリダクションや超解像はかけない方が良いでしょうから、
これは大した問題ではないと個人的には思います。
書込番号:16736042
2点

今、液晶テレビでパネル自体が12ビット以上のモノはあるのでしょうか?プラズマやブラウン管だと12ビット以上の表示が出来ていたモノがあったのでしょうか?
違いが感じられるか分かりませんが、どんなモノか見てみたいです。
書込番号:16736297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>液晶テレビでパネル自体が12ビット以上のモノはあるのでしょうか?
プラズマも含めてないはずです。
REGZAに関しては内部処理はどうなってるんだ?という話ですね。
書込番号:16736303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん、ありがとうございます。
三菱のレーザーでも無さそうだし、一番近いのはプロジェクター辺りか。
書込番号:16736409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
55Z7 を購入して納品待ち状態です。
今のテレビは壁掛けになっており、撤去と同時に純正金具(パイオニア)も取り外す予定ですが、
スタンドで設置するか55Z7用の壁掛け金具を入手して同じように壁掛けにするか悩んでいます。
一番のなやみが、一旦スタンドで設置して、頃合いを見て壁掛けに切換しようかと思いますが、
このスタンドは、一度つけたあと取り外すことは可能でしょうか?
パソコンモニタなどのスタンドなどで、一旦取り付けると、外れないようになるものもあったり
しますので、最初にどちらで設置すべきか決めたほうが良いのか、あとでも変更可能なのか実際
スタンド接続部分のものを見ていないので、もしお分かりになれば教えて下さい。
1点

上からスタンドに載せてからネジ止めするタイプなのでいつでも外せます。
東芝のHPのお客様サポートから取扱説明書がダウンロード出来るので
準備編を見ればスタンドの組付け手順が載っています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/index.html
書込番号:16704298
1点

返信有難うございます。
いつでも外せるとのこと、安心しました。
取扱説明書もダウンロードしてみてみます。
昔、PCのモニタでカチッとハマったら、外せなくて困った経験があり、どうなのかなと思った次第です。
とりあえず、55Z7の到着を待って、そのままで行くか、壁掛けに戻すかじっくり検討してみます。
書込番号:16704763
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
regza 42z7を買おうと思っているのですが、以前にアクオスのlc-40g7と迷っていたこともあり、ほぼ同じ位のグレードなのになぜ最安値が2万円近く差があるのでしょうか?これからまだ下がるのでしょうか?出来れば7万円位なら買いたいと思ってます。宜しくお願い致します。
書込番号:16659226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lc-40g7なんて眼中にないくらいの高機能だから人気なんではないですか?
8万円台とか安くなったほうです。
書込番号:16659928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>以前にアクオスのlc-40g7と迷っていたこともあり、
>ほぼ同じ位のグレードなのになぜ最安値が2万円近く差があるのでしょうか?
???
「他社」の中の話としての「グレード」ですよね?
それぞれの製品毎の「性能」や「機能」を、比較したい製品と比べた場合に、
「同じ位」って事になるとは思いますが...m(_ _)m
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000422536_K0000364095
この程度の比較でも、全然違うと思いますが...
「グレード」だけで判断するのは、完全に間違っていると思いますm(_ _)m
<特に「自動車」とか...
例えば「トヨタ」と「レクサス」の「価格差」なんて...同じ会社なのに..._| ̄|○
「同じ程度のグレードで2万円の差」なら、
「明らかにZ7の方がお得」
だとは思いますm(_ _)m
<こんなテレビは他のメーカーでは出していませんし...
まぁ、あくまでも「タダのテレビ」としての評価なら同程度と言えるのかも知れませんが、実際の性能などは...
<「録画機能」などを一切無視して、「テレビ受像機」としてのみ比較した場合。
書込番号:16660184
0点

他社機には無い全録機能があるので、この機能の評価で価格の判断が変わります。
単純にテレビ単体でも、現在の価格でお買い得と思いますけど。
書込番号:16660551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

11月にZ8が発売される予定なので
在庫のみのこの機種がはたして7万円台に
なるのかはは難しいと思うよ。
その前に売り切れるから。
書込番号:16660987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もう値上がりし始めたようだよ。
アクオスのlc-40g7買うならZ7だろうね。
早くしないと買いそびれそうだよ。
書込番号:16668439
1点

>もう値上がりし始めたようだよ。
価格推移グラフを見ると、底を打った感じはしますね。
書込番号:16669197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

z7はzp3.z3.zt3を合わせた様な感じですから、(タイムシフトは外付けHDDですが)目安としてはzt3くらいまで下がれば良いほうではないですか。
他社なのでよくわかりませんが、G7はタイムシフト昨日は付いてないし、z7はXL9と同じくらいの上位モデルだと思いますが
書込番号:16671871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XLは46からでした。すみません。
書込番号:16671885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我輩の仲間も大好きなヨドちゃんでSALE中のようです(^_^;)
□“Plus”10月号 1ページ掲載商品
│【限定30台】
│東芝 「REGZA(レグザ) 42Z7 [42V型 地上・BS・110度デジタル
│ ハイビジョン液晶テレビ 3D対応 タイムシフトマシン搭載モデル]」
│┗ http://edm.yodobashi.com/c/a4frbGzMtR3Gxyah
│ 会員様限定特価 99,800円
│ 10%ポイント還元 (9,980円分)
書込番号:16714632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し前と価格が5千円ほど上がっていますが、これから落ちることはないのでしょうか?
書込番号:16768760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同一ショップで、価格を上げる時は、過剰在庫をさばけて、在庫が減った時に、よく戻します。
アマゾンで、よくPCパーツを買うんですが、在庫が、10個の頃に、9、800円だったものが、
在庫3個の時、12、800円になって、1個になったら、19、800円に上がるなど、何度か見たことがありますよ。
書込番号:16769530
2点

エックスピストルさん、ありがとうございます。それでは在庫が減ったということでしょうかね。このままだと上がる一方なら今買った方がお得なのでしょうか。私は3年間使用したZ、機種名は忘れましたが、液晶割れで長期保証の対象外と言われました。物損保証のある少しでも安いところで買いたいです。
書込番号:16769889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

池袋ビックカメラアウトレットで、先日確か748だったよーな?
すんげぇーー非常にお買い得となって折りました,(嬉)
書込番号:16779828
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
11月発売のZ8シリーズの音声検索ができる「RZボイスリモ」ですが、
Z7はバージョンアップ等により対応しないのでしょうか?
最近Z7を買ってしまった後のZ8の発表、悲しい・・・・
膨大なタイムシフトの中から音声で検索できるのは大変便利(いちいちリモコンのチャンネルボタンで文字入力なんかやっていられません)
1点

こんばんは
可能性はないとは言えませんね。東芝にメールで直接聞くのが確実ですが、googlePLAYで、RZボイスリモのアプリ配信もまだ、11月初旬配布予定で、すぐ使えるかはわかりませんしね。
どちらにせよ、Z7の場合は、インターネット回線に繋ぎ、東芝ホームページで、ソフトウェアバージョンアップで、最新のRZクラウドバージョン1.2に対応させる必要はありそうですね。
このバージョンアップは、7月30日以降にリリースされたそうです。T47-016FDD-375-09以降の最新のものをアップデートしてください。
書込番号:16656167
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
何度も質問してすいません、部屋の好きな場所で、z7に録画した番組を見たいので、z7で録画した番組をps3のdlnaクライアントし、vitaでリモートプレイして、見ようと思うのですが、出来ますか?
書込番号:16603944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PS3をネットワークに有線LAN接続すれば、DLNAクライアントとしてまず問題なく視聴できます。
無線LANだとPS3の無線規格は11b/gなのでコマ落ちしてしまう可能性が高いので
そういった場合イーサネットコンバータを活用すればいいと思います。
書込番号:16604072
2点

分かりやすい説明ありがとうございます!
イーサネットコンバターについて調べてみて、有線接続しにしようと思ったのですが、固定回線を、ひいておらず、スマホのテザリングだけで、インターネットをしているので、ルーターがありません。ルーターなどの知識がなく、どれを選んでいいのかわかりません。オススメのルーターを教えてもらえませんか?
あとルーターに有線接続した場合、両機ともにdlna接続のみ有線、ネットへは、無線(テザリング)設定出来るますか?
書込番号:16604435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正:無線に設定出来ますか?
書込番号:16604447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルータ親機がないようでしたら、こういったセット品もあります。
http://kakaku.com/item/K0000120584/
http://kakaku.com/item/K0000089610/
http://kakaku.com/item/K0000274632/
しかしPCをお持ちでなくネット接続する予定がないのなら
無線ネットワークの利用価値も半減してしまいますし
DLNAでの利用だけでしたら低コストで安定性も高い有線LANで繋ぐことをオススメしておきます。
書込番号:16604939
1点

まだ学生でz7購入に貯金のほとんどを使ってしまってもう
私の貯金は15000円位です。なので安く済ませたいのですが、2000円ぐらいのルーターとかで接続出来ませんか?
注文が多くてすいません。サムライ人さん、URLまで貼っていただき、丁寧なアドバイスありがとうございます!
書込番号:16607490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安価な無線LAN環境では、安定して見れない可能があり、本末転倒になるので
2000円予算だと、無難に
長いLANケーブルとハブを買ってください。。。
書込番号:16618600
1点

そもそも、vitaからのリモートプレイでps3のDTCP-TPでのdlnaクライアントは視聴できなかったと記憶していますが。
バージョンアップで可能になったんですか?
書込番号:16621937
1点

サムライ人さんありがとうございます!LANケーブルとハブを買おうと思いますが、繋がぎかたがわかりません。教えてもらえないでしょうか?
DECSさんありがとうございます!VITAでリモートプレイでは他のdlnaクライアントと違ってdtcp‐ipのせいで、出来ないのですか?
書込番号:16624573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるレビューを見つけてしまいました。iosでクライアント出来るのですか?
http://s.kakaku.com/review/K0000422536/ReviewCD=631084/
前のこの機種のスレでandroidとios両方とも出来ないと書いていたので諦めてました。
書込番号:16624641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
レグザ55Z7かブラビアW802Aを新居になるため購入検討してます。
組み合わせとして、Z7&純正HDDにBD再生保存用に純正BDレコーダー
予定です。テレビっ子では、ありませんが、録画予約しなくていいのと
見たいテレビがないときに、見れるタイムシフトに惹かれますが
REGZAは故障が多いと聞きますがどうですか?
それもあり、同じ価格帯で買えるブラビアW802&BDZ-ET1000候補にしてますが
55Z7と比較になるのかなというのもありますが・・・
設置場所はリビングですが、東面に設置で南面にサッシがあるので
日中の映り込みも気になるとこです。55Z7にも補正があるのでどうでしょう?
予算は、テレビで20万ぐらいで検討してますので
大方55Z7に決めてはいますが・・・
他にも、おすすめがあれば教えていただきたいです。
0点

あくまでわたしの個人的主観の意見です。
タイムシフトありきでZ7の選択でもいいと思いますが
TVは録画は見て消し専用、ディスク化はレコーダで録画にすれば無理にメーカーを合わせることはないと思いますよ。
>組み合わせとして、Z7&純正HDDにBD再生保存用に純正BDレコーダー予定です。
同一メーカーの合わせてどのようなことを想定されてます?
タイムシフトのものをBDディスクへ保存しようと思われているのなら
タイムシフト域 → 通常録画用HDD → レグザBDレコーダ → BDディスク
と3度のダビングが必要になってしまうので、レコーダに録画予約する数十倍の手間も時間もかかってしまいますよ。
TVは基本見て消しで・・・考えて、ディスク化したいものはレコーダに録画(予約)・・・するとしたら
無理に同一メーカーを組み合わせて購入する必要はなくなってしまいます。
ですから、わたしのおススメとしてはZ7+ソニーレコーダにして
最悪、後付でもZ7のバックアップとLANダビングが必要になればRECBOXを買い足されたらいいんじゃないかと思います。
>REGZAは故障が多いと聞きますがどうですか?
それはレグザBDレコーダの話ですか?Z7ではそれほど多い故障や不具合の報告はないと思います。
>日中の映り込みも気になるとこです。55Z7にも補正があるのでどうでしょう?
にも?補正があるTVなんてあります?
補正はないですが、過去の機種よりはアドバンスクリアパネルで多少反射は低減されているようですがそれほど大きくは変わらないかと・・・。
対応策は非反射シートを貼るくらいだと思いますが折角の綺麗な映像にモヤがかかってもったいないです。
映り込みは各々によって環境が違いますし、許容範囲も異なりますから一概には言えませんが
比較で出されたW802AもIPSの光沢パネルなので同様ですし
暗い映像の時にしか気にならない程度だと思いますので
日中に暗い描写の多い映像は見ないようにしたり、カーテンを引くなどして一工夫すれば問題ないかと思います。
とりあえず、TVにしろレコーダにしろ、好みの画質、使い勝手のいい機能、使いやすさなど
メーカーを合わせた選択よりは、それぞれ自分にあった選択をされるのがいちばんいいんじゃないかと思います。
書込番号:16602272
1点

サムライ人さん早速ありがとうございます。
レグザ同士の方が、タイムシフトにあるのを
BDに保存するのに簡単かなっと思ったからです。
保存する場合は、レコーダーに録画したほうがいいのですね。
そうすると、他社製のでもいいかなっと思います。
>ですから、わたしのおススメとしてはZ7+ソニーレコーダにして
最悪、後付でもZ7のバックアップとLANダビングが必要になればRECBOXを買い足されたらいいんじゃないかと思います
こちらは、どれくらいで買えるんですか?
とりあえず、TVにしろレコーダにしろ、好みの画質、使い勝手のいい機能、使いやすさなど
メーカーを合わせた選択よりは、それぞれ自分にあった選択をされるのがいちばんいいんじゃないかと思います。
サムライ人さん的にはおススメはなんですか?
書込番号:16602959
0点

ソニーのTVとレコーダーは置いておき…。
Z7で地デジチャンネル6局をタイムシフト録画
をするにはUSB3規格のHDDが2台必要です。
(3局迄なら1台で可能。)
1局あたり何時間録り貯めておけるのかは
HDD容量によります。
1局分のHDDを最後迄録画し終えると古い番組
から消去され新しい番組が録画されていきます
。
タイムシフトで録画した番組のいくつかを
残したい場合はタイムシフト用HDDと別の
通常録画用HDDを繋いで、タイムシフト枠から
通常録画枠へムーブする事で録り残す事が
できます。
それから「レグザリンクダビング」を用いて
レコーダーにてBDにダビングする事ができます。
書込番号:16603083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レグザ同士の方が、タイムシフトにあるのをBDに保存するのに簡単かなっと思ったからです。
ちなみに、ブラビアの場合、他機へネットワークを介してダビングすることを想定されていませんので
同一メーカーであっても完全に見て消しとなって他機へのダビングの手段はありません。
>こちらは、どれくらいで買えるんですか?
RECBOXの中でいちばん安価なものだとHVL−AV 1TB
http://kakaku.com/item/K0000116769/
パナ●30/●50で、RECBOX ⇔ DIGA相互間でダビング可能なものではHVL−A
http://kakaku.com/item/K0000456199/
>サムライ人さん的にはおススメはなんですか?
レコーダのことですよね?
わたしはRECBOX、DIGAユーザーなので、主観と贔屓目があるという前提になりますが
Z7にする前提で、RECBOX HVL−Aを加えるとしたら
無線リモコン、操作レスポンスの良さげなDIGA BZT830がいいと思います。
書込番号:16603207
1点

6畳一間さん
サムライ人さんありがとうございます
いろいろ、意見拝見してますと
タイムシフトに保存しても、見ないと古いのから消去されるのを考えると必要なのか??
それとタイムシフト撮ったのをBD保存を考えると最初からレコーダーに保存がいいみたいですね。
そうすると、レグザでなくてもいいような気がしてきました。
テレビから何にしようかと思えてなやむところです・・・・
書込番号:16603725
0点

タイムシフトが、後で使いたくなったら、後から、レグザサーバーDBR-M490を買っうという選択肢もありますね。
書込番号:16604983
0点

いまはファームアップで改善されているのかもしれませんが
タイムシフト機フナイOEM初期型であるM490の不具合報告が散見されていましたので
安定性で言うならZ7のほうが無難なような気がします。
>それとタイムシフト撮ったのをBD保存を考えると最初からレコーダーに保存がいいみたいですね。
>そうすると、レグザでなくてもいいような気がしてきました。
>テレビから何にしようかと思えてなやむところです・・・・
タイムシフト(全録)と一般的なレコーダでの録画(見たい番組だけの選択や自動録画)とでは、
それぞれ目的や活用用途が異なるといっていいと思います。
まあ、いきなりタイムシフトを選択肢から外さなくとも
すべてがすべて保存する番組だけ録画するわけでもないでしょうから、
タイムシフトと保存用としてレコーダでの指定や自動録画と併用して、それぞれの利点の用途で活用されるのが
いちばん使い勝手がいいと思いますよ。
書込番号:16605914
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





