REGZA 42Z7 [42インチ] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:1920x1080 倍速機能:アクティブスキャン240 REGZA 42Z7 [42インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

ご利用の前にお読みください

REGZA 42Z7 [42インチ] の後に発売された製品REGZA 42Z7 [42インチ]とREGZA 42Z8 [42インチ]を比較する

REGZA 42Z8 [42インチ]

REGZA 42Z8 [42インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年11月上旬

画面サイズ:42V型(インチ) 画素数:1920x1080 倍速機能:ダイレクトモーション480 バックライトタイプ:直下型

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 42Z7 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z7 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z7 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z7 [42インチ]東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月下旬

  • REGZA 42Z7 [42インチ]の価格比較
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 42Z7 [42インチ]の純正オプション
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のレビュー
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のクチコミ
  • REGZA 42Z7 [42インチ]の画像・動画
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 42Z7 [42インチ]のオークション

REGZA 42Z7 [42インチ] のクチコミ掲示板

(1069件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 42Z7 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z7 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z7 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
146

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

Z7の黒浮きについて教えて下さい。

2012/11/19 13:07(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]

スレ主 fumofumo3さん
クチコミ投稿数:2件

現在REGZA ZX9500を使用しています。
直下型LEDのため黒浮きが少なく愛用しているのですが、
Z7のタイムシフトにも興味があり、買い替えも検討しています。

そこで、Z7を導入した方にお尋ねしたいのですが、部屋を真っ暗にして映画を見た時、
上下の黒帯は黒浮きしますか?またその黒浮きは気になるほどでしょうか?

一番気になる点なのですが、店頭では真っ暗にした場合の確認ができないので。

また、ズバリZX9500からの買い替えの方がいればぜひご意見をお聞かせください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:15361465

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:37件 REGZA 55Z7 [55インチ]のオーナーREGZA 55Z7 [55インチ]の満足度5

2012/11/20 15:48(1年以上前)

部屋を暗くして見たことがないので、黒浮きするかどうかはわかりませんが、
直下型ではないので、多かれ少なかれ黒浮きはあると思いますよ。

私も、以前ZX8000からZG1に換えたときに黒浮きが気になり、設定でどうにか
我慢できる程度まで持って行きました(実際は我慢したのですけど)。

今は、部屋を暗くして見ることが無くなったので、気になりません。

気になるかどうかは人それぞれなので何とも言えませんが、fumofumo3さんは
気になる人だと思われます(笑)
気になるとそこをじっくり見ますよね?(笑)

書込番号:15366336

ナイスクチコミ!3


スレ主 fumofumo3さん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/22 12:58(1年以上前)

遅くなりましたが、ウォーターランドさん貴重なご意見ありがとうございました。

やはり黒浮きは気になるようですね。
部屋を暗くしてTVを見る機会が多いので、やはりそこは気になってしまうかもです。

しかし、黒浮きはやむをえないとしてそれ以外の画質面ではやはり最新パネルのほうがいいですか?
また、画質面でさして変わりが無ければタイムシフトや3Dといった機能は便利でしょうか?

よろしければまたご意見をいただければ幸いです。

書込番号:15374534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:37件 REGZA 55Z7 [55インチ]のオーナーREGZA 55Z7 [55インチ]の満足度5

2012/11/23 05:15(1年以上前)

>しかし、黒浮きはやむをえないとしてそれ以外の画質面ではやはり最新パネルのほうがいいですか?
また、画質面でさして変わりが無ければタイムシフトや3Dといった機能は便利でしょうか?


ZG1からの買い換えでは、さほど「画質が良くなったなぁ」と感動するほどでは
ありませんでした。
というか、画質面についてはFullHD画面では、いくらメーカーが高画質になりま
した、と言っても横に置いて比べないとわからないと思います。
違うと感じるのはバックライト方式だけかもしれませんね。

機能に関してですが、タイムシフトは便利ですし、サクサク動作するので、
ZG1からでも性能向上は感じられますよ。

書込番号:15377873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/25 08:20(1年以上前)

こんにちは。

ZX9500ではないのですが一つ前のZX9000からZ7への買い替えを決めた者です(まだ届いてません)

黒浮きですが、パネルがZX9000はVAでZ7はIPSなので正面から見た場合に限りますがZX9000の方が黒浮きしないと思います。
バックライトが直下型かエッジかによってエリアコントロールのし易さに違いはありますが、パネル方式の違いの方が大きいのかなと思っています。

隣に置いて比べてはいませんが店でZ7を見て、黒浮きだけを言えば少しでも斜めになるとすぐに浮いてくるZX9000よりもいいかなと思いました。

私は部屋を真っ暗にしてテレビを見ないのでスレ主さんの思いとずれるかもしれませんが、もし参考になれば幸いです。

ZX9000と比べ、タイムシフトやサクサク操作等魅力がたっぷりで届くのが待ち遠しいです(^^)

書込番号:15388349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/27 20:00(1年以上前)

46XE2、55ZX9000、55X1(モニターのみ使用)を使用しています。
黒浮きはZX9500から比べたらZ7は相手にならないです。
Z7の黒浮きを目立たない様にすると全体の輝度が落ちてしまうでしょう。
多分ガッカリするでしょう。
画質面では、パッと見は彩度があるZ7の方が良いですが良く見ればなにやら粗が目につく様な気もします。
あとエンディングロールのスクロール、映像によってはスクロールが滑らかにならず細かくぶれながらスクロールする事があります。
これはデバイスが変わったZ2から私には気になります。ZX9000では発生しない。
タイムシフトについては見逃したり気になった番組を後から見れるのは便利です。
動作もXE2に比べ劇的に改善しているのでストレスになる事もないでしょう。
外付けHDDを大量に用意すれば1か月丸録も夢ではないかも。
3Dは偏光式になったので3D時に解像度が半分になります。
なので解像度と言う事でしたらアクティブシャッターには負けてますね。
機能、動作的にはZ7が良いですが画質といった面でしたらZX9500の方が上の様な気がします。
パネルについてはコストダウンはされているでしょうしどうなんでしょ?
例えばDBR-M190あたりを代わりに購入するとかどうでしょう?

関係ないですが、私が使用している中ではX1が1番高画質です。チューナー代わりにX10を繋いでいます。
セルチューナーがないのでチューナーに依存する高画質機能は使用できませんがそれでも画質は最高です。
音質についても外付けスピーカーを接続した位に低音が良く出ており今時の液晶TVでは考えられない位音が良いです。
ただ、操作が面倒ですが。

書込番号:15399791

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 どれにしようか困っています

2012/11/20 23:46(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]

スレ主 shige44さん
クチコミ投稿数:4件

47インチのTVが欲しかったのですが、
家庭の金銭的な事情で42インチに妥協して。
今月初旬、42Z3を8万円位で購入しようと思って、
ヤマダ電機の行ったら、生産終了になっていたので、
再検討し42Z7の購入を検討していたのですが、
自分としては、タイムシフトが必要ないので、
割高感を感じ、他社を検討し始めました。
当初、パソコン、DVDが東芝なのでレグザリンクで
TVの外付けHDDに子供用に録画したものをパソコンで見せようと思っていたのですが。
(パソコンでもTV録画はできるのですがCS放送が録画出来なく、一つの外付けHDDに子供用の番組をためて置こうと思い)
調べてみたらパソコン(2年前購入東芝D710T6AB)も
DVD(5月購入DBR−Z150)もレグザダビングにしか対応していませんでした。
もともとは47インチ位が欲しかったのですが東芝の47インチの価格が高すぎて
断念していましたが、
42Z7の価格が12万前後なので、
他社の製品で13万位で46インチが
購入できそうなので
ソニー46HX850 シャープLC46G7などを検討し始めました。
東芝より性能が良くインチアップできそうなので、
46インチの他社を考えましたが
TVの外付けHDDに録画してパソコンで録画したものを見ようとした場合、
IODATA(RECBOX)  バッファロー(LS-V2.0TLJ)を購入して
パソコンで見ようと思ったのですが、RECBOXが東芝、シャープ録画対応 
バッファローLS-V2.0TLJが東芝録画対応と表示してありました。
何も分からない自分としては、東芝にするべきか
ほかに良い接続方法があるのかわかりません、
現段階では、ソニー46HX850が性能的に良いのではと思っているのですが
デザイン的には東芝が良く47Z7を購入すればよいのですが予算的にとても無理なので。
何か良い接続方法、TV購入にアドバイスしていただければと思っています。
まったく無知なものですがよろしくお願いします

書込番号:15368368

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/11/21 00:37(1年以上前)

少し何をしたいのかがわかりにくいので教えてほしいのですが

>当初、パソコン、DVDが東芝なのでレグザリンクで
>TVの外付けHDDに子供用に録画したものをパソコンで見せようと思っていたのですが。

レグザリンクって何を指しているんでしょうか?
TVで録画したものをネットワークを使ってDLNAでPCで見たいということでしょうか?
もしそうなら、それはレグザリンクの1機能であって、DLNAを指すものではありません。

それはさておき
Z7でもZ3でもDLNAサーバ/クライアント機能が搭載されていますから
望みのことは基本的には可能ですよ。
ただしD710はメディアプレーヤソフト(CyberLink SoftDMA for TOSHIBA)が入っているのですが
再生可能ですが、DRのみです。
長時間録画(AVC)には対応していませんので別途AVC対応メディアプレーヤソフトがあれば大丈夫です。

しかしHX850はDLNAクライアントだけなのでPCで見ることもできませんし
ソニーではRECBOXでLANダビングすることはできません。
ソニー機器であればDLNAサーバはレコーダを使うしかないです。

タイムシフトが不必要で
ネットワークでDLNAを活用したいということであれば、やはり
42Z3をどこかで探すか、ネットショップで購入か、ですが

あとはDLNAサーバ/クライアントの42ZP3っていう手もありますよ。

Z3より3Dの付いた上位機種ですし。。。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zp3/function.html#regzalink_share

書込番号:15368584

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/11/21 03:48(1年以上前)

>調べてみたらパソコン(2年前購入東芝D710T6AB)も
>DVD(5月購入DBR−Z150)もレグザダビングにしか対応していませんでした。
これは何を期待していたのでしょうか?

後の書き込み内容を見ると「ダビング」が必要にも見えますが..._| ̄|○


「録画機能つきテレビからのネットワークダビング」が出来るのは、
「REGZA」と「AQUOS」の一部の機種だけです。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list0

「接続方法」というのが、どういう事なのかもちょっと判り難いですが、
「出来る機器同士」でしか、機能は使えませんので、
「接続方法」の違いはありませんm(_ _)m

書込番号:15368904

ナイスクチコミ!2


スレ主 shige44さん
クチコミ投稿数:4件

2012/11/24 00:33(1年以上前)

(レグザリンクって何を指しているんでしょうか?
TVで録画したものをネットワークを使ってDLNAでPCで見たいということでしょうか?)
そうですネットワークを使ってDLNAでPCで見たいです、
ただ、アナログ世代なのでどんな方法が良く、どの機器が必要で良いかどれが使いやすいかなど
製品のホームページなどを見ても理解できず、
どうしたものかと困っております。

(ネットワークでDLNAを活用したいということであれば、やはり
42Z3をどこかで探すか、ネットショップで購入か、あとはDLNAサーバ/クライアントの42ZP3っていう手もありますよ。)

42Z3 42ZP3は今回のZ7でサイズが小さくなったことで購入は避けたいです、

DLNAサーバ/クライアントが理解できないクラスです。
超アナログですみません
ネットワークでDLNAを活用するためには46インチTVだとどんな組み合わせが良いでしょうか

書込番号:15382578

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/11/24 01:57(1年以上前)

>そうですネットワークを使ってDLNAでPCで見たいです、
そうなると「レグザリンク・シェア」の部分ですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/index_j.htm#regzalink
 <「配信対応」が「DLNAサーバー機能」が有る製品。
  「視聴対応」が「DLNAサーバー」が配信している番組をネットワーク経由で再生できる製品。


>42Z3 42ZP3は今回のZ7でサイズが小さくなったことで購入は避けたいです、
???
「サイズが小さくなった」とは?...意味が判りませんでした_| ̄|○
どれも「42型」ですが...
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000422536_K0000288531_K0000288533


>DLNAサーバ/クライアントが理解できないクラスです。
ググって下さいm(_ _)m
そのためのインターネットでも有ります。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=DLNA%e3%81%a8%e3%81%af&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GTJB_jaJP507JP507&q=DLNA%e3%81%a8%e3%81%af&gs_l=hp...0j0i7j0l2j0i7.0.0.0.1975...........0.O58NQE821LE
 <ググるとこんな感じ...


>ネットワークでDLNAを活用するためには46インチTVだとどんな組み合わせが良いでしょうか
結局、「42型」は辞めて「46型」の「テレビ」にする事になったのですか?
「テレビで録画して、それをPCなどで再生させられる46型のテレビ」
となると、
http://kakaku.com/item/K0000293018/
しか無いと思われますm(_ _)m
 <http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=204101%2c204160%2c204150%2c204130%2c204120%2c204170%2c204110&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=46&Monitor=46&HDD_soto=on&DLNA=on&

書込番号:15382842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/11/24 08:08(1年以上前)

>DLNAサーバ/クライアントが理解できないクラスです。

既に回答が付いていますが
DLNAサーバ・・・録画したものを配信する機器
DLNAクライアント・・・配信された映像を映し出す機器

で、DLNAクライアント機能を持ったものは多いですが、DLNAサーバのTVは最近増えてきつつあるものの
サーバ機能搭載機種がそれほど多いわけではありません。ある程度限定されます。
レグザの一部機種、Wooo、ビエラの一部機種などです。

>ネットワークでDLNAを活用するためには46インチTVだとどんな組み合わせが良いでしょうか

それなら、47Z3でいいのでは?
あとは、前述したようにD710でAVC(長時間録画)をみるなら、DiXiM Digital TV plusなどのソフトが必要です。
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm

書込番号:15383333

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/24 11:12(1年以上前)

すみません、長くなってしまいました。

shige44さん

やりたいことをざくっとまとめると「いろいろな放送の録画番組を外付け HDD に集めておいて、PC などで見られるようにしたい」ということかと思います。


で、すでにいろいろ回答がありますが、理解するために少し遠回りの解説をさせて頂きます。


まず、現在のデジタル放送は、パソコンの動画などのように自由にコピーしたり再生したりできません。これは著作権保護のためにいろいろ制限されているからです。

そのため、デジタル番組をコピー (や移動) したり LAN 経由で見たりするためには、DLNA や DTCP-IP という仕組み (規格) を使う必要があり、テレビやレコーダー、パソコンなどがその規格に対応している必要があります。

さらに、DLNA/DTCP-IP はコピー (または移動) する機能と、視聴 (配信や再生) する機能は別になっていますので、やりたいことを実現するには、必要な機器が DLNA/DTCP-IP のコピー・移動機能や配信・再生機能のどれを持っているか (持っている必要があるか) ということを考える必要があります。


以上のことを理解していただいた上で、

> TVの外付けHDDに録画してパソコンで録画したものを見ようとした場合、

ということを考えるとすると、そのテレビは、

・DLNA/DTCP-IP の配信機能 (再生のために他の機器に録画番組を送信する機能)

を持っている必要があります。

ちなみに、上記の機能またはそれを持つ機器が「DLNA サーバ」です。また、再生・視聴する側の機能や機器が「DLNA クライアント」です。


ところが、その機能を持つテレビはそれほど多くありません。その機能を持っていなければ、録画はできても他の機器で見ることができない (配信できない) のです。(その機能を持つのは、サムライ人さんが書かれているように、東芝、日立、パナの一部機種くらいです)


そういう意味で、

> IODATA(RECBOX)  バッファロー(LS-V2.0TLJ)を購入して
> パソコンで見ようと思ったのですが、RECBOXが東芝、シャープ録画対応 
> バッファローLS-V2.0TLJが東芝録画対応と表示してありました。

この「録画対応」はあくまで「録画ができる」ということだけで、配信の話とは別ものです。
(正確に言うと、テレビが後述するダビング機能を持っていれば、その機能と組み合わせると配信できるようになるのですが)


一番簡単なのはその機能 (DLNA サーバ (配信)) を持つテレビを選ぶことですが、ここで問題があります。

というのは、再生のための配信機能を持っているからといって、録画番組をコピーや移動する機能 (ダビング機能) を持っているとは限らないということです。

特に、テレビの場合、「他の機器に対して番組をコピー・移動する機能」を持つものはありますが、「他の機器から番組をコピー・移動してきて保存する機能」を持つものはありません。

なので、テレビを使って「いろいろな放送の録画番組を外付け HDD に集めておいて」ということができません。

もちろん、そのテレビで録画したものは保存できますが、すでに他のテレビなどで録画済みのものや、今後他の機器で録画するものはテレビの外付け HDD には持っていけないのです。(日立 Wooo の iV カセットという特殊例はありますが)


もし、今後のことをいろいろ考えても「それでいい」ということなら上記のように DLNA サーバ機能を持つテレビを選べば OK でしょう。

ただし、配信できるのはそのテレビで録画したものだけになります。また (他の制限により)、テレビを買い換えるとその録画番組は視聴したり配信することができなくなります。
(パソコンと違って、テレビやレコーダーに接続した外付け HDD は、他の機器につなぎ換えて使うということができないのです)


そうではなく、今後いろいろな機器 (他のテレビやレコーダーなど) で録画した・するものも一箇所 (の HDD) に集めたいということなら、以下のようにするのが一般的です。

a) DTCP-IP のダビング受けおよび配信対応のレコーダーを使い、内蔵 HDD または外付け HDD に番組を集める
b) DTCP-IP 対応の LAN HDD (NAS) を使い、番組をそこに集める (ダビングする)

ただし、a) の場合は上述のテレビの場合と同じく、そのレコーダーを買い換えると保存番組は再生・配信できなくなります。(買い替えの前に他の機器にダビングする手はあります)

なお、すでにお持ちの DBR-Z150 は、対応の機能を持っているので a) の使い方ができます。

b) に当てはまる機器は I-O Data RECBOX 類やバッファローの NAS 群だけですが、今後のこと (テレビやレコーダーの買い替えなど) を考えると、こちらの方がよいのかもしれませんが、必ずテレビやレコーダーからダビングする手間が発生します。


なお、最初はテレビで録画・配信するようにしておいて、必要に応じてレコーダーや NAS にダビングもしておくというような使い方もありえます。

その場合は、テレビとして「DLNA サーバ (配信)」機能と、他の機器へのダビング機能の両方を持つものにしておくのがよいでしょう。


というようないろいろなことを考えると、おすすめはやはり REGZA TV (Z3 や Z7 など) です。(機種によって両方の機能を持っています)

パナの VIERA テレビも配信とダビング機能を持つものがあるのですが、残念ながらダビング相手が DIGA だけのようです。

この手の機能で一番なのは実は日立 Wooo テレビなのですが、日立が方針変更して今は Wooo は機種も少なく、価格も高くなっています。


なお、

> ソニー46HX850 シャープLC46G7などを検討し始めました。

については、HX850 は配信機能もダビング機能もなく、G7 はダビング機能はあるけど配信機能がありません。


参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
(「S」に○があるのが DLNA サーバ (配信) 機能を持つもので、「送」に○があるのがダビング送信機能を持つものです)

書込番号:15384010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/11/24 11:46(1年以上前)

肝心なことを書き漏れましたが

レコーダの多くはDLNAサーバ機能があり、Z150でもDLNAサーバ機能があることはご存知ないのかな?
ですから、ネットワーク環境を整えたら、いまでもZ150をサーバにして、D710で視聴できる環境にあるわけです。
DRに限定されますが・・・

DLNAサーバとしては、レコZ150に特化して
TV選定はサーバにこだわらず、画質やサイズで選んだらどうですか?

また、NASのRECBOXとZ150を併用すれば
DLNAサーバにこだわらず、46型以上のお好みの画質のTVを選ぶことができます。

ただし、RECBOXへネットワークダビングできるのは、レグザBD、レグザTVなど
一部機種に限定されますけどね。
でも、Z150とRECBOX、双方にLANで移動できます。

その上、RECBOXにはDLNA再生ソフトDiXiM Digital TV plus for I-O DATAが
無料ダウンロードできますので、AVCでも見れるようになります。
http://www.iodata.jp/lib/product/d/3533.htm

TV選定は、サーバにこだわらず、サイズと画質と価格と相談しながら
お好みのTVにしたほうが幸せに使えると思います。

書込番号:15384132

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/24 14:20(1年以上前)

ちょっと説明が不足していたので補足します。

shige44さんが書かれた

> RECBOXが東芝、シャープ録画対応 
> バッファローLS-V2.0TLJが東芝録画対応と表示してありました。

というのと、私が書いた

> b) DTCP-IP 対応の LAN HDD (NAS) を使い、番組をそこに集める (ダビングする)

> b) に当てはまる機器は I-O Data RECBOX 類やバッファローの NAS 群だけですが

というのが矛盾するように思えるかもしれませんが、これは LAN HDD (NAS) の機能の違いによるものです。


前者 (テレビの録画に使える) というのは、LAN HDD の「ファイルサーバ機能」を使ったもので、後者 (ダビング受信できる) は「DLNA/DTCP-IP 機能」を使ったものです。

この 2 種類の機能は全然別のもので、LAN HDD であれば「ファイルサーバ機能」は持っているのが普通ですが、それに加えて「DLNA/DTCP-IP 機能」も持つ LAN HDD は前にも書いたように I-O Data RECBOX 類とバッファローの NAS 類だけです (RECBOX の OEM 製品はありますが)。

で、全メーカーのテレビで、LAN HDD (のファイルサーバ機能) に「録画」ができるのは東芝 REGZA TV の少し古い機種だけです。

シャープテレビについてですが、録画対応なのではなく、RECBOX へダビングができるというのが正しいです。


shige44さんが調べられた時に、おそらく I-O Data のサイトの「RECBOX(LAN DISK AV)対応表」を見られたのだと思いますが、「RECBOXへの直接録画・ネットワークダビング対応機種」の表の最初の説明を読むと、直接録画ができるのはスカパー!HD (プレミアムサービス) チューナーだけと書いてあり、シャープの欄の備考の※1の説明を読むと「ムーブ (ダビング)」先として使えるということがわかります。(実は、最近は CATV STB からも直接録画できるようになったのですけどね)

そういう意味で、その表の「録画対応コンテンツ」という表記は非常に紛らわしいですね。正しくは「直接録画またはダビング保存対応コンテンツ」といったところでしょうか。


なお、これは RECBOX の DLNA/DTCP-IP サーバ機能についての一覧で、実はファイルサーバ機能を使った録画に関しては、東芝の欄にリンクがある「〈レグザ〉対応HDD」ページの方に、対応機種が書かれています。

Z1 より古い機種の表にある「LAN接続ハードディスク録画」がそれです。

で、この機能は USB HDD をつなげて録画に使うのと同じ使い方であって、それで録画したものは RECBOX 類の DLNA/DTCP-IP サーバ機能とは無関係なので、そのままでは DLNA/DTCP-IP 配信はできません。

配信できるようにするには、LAN HDD に録画した番組を「レグザリンクダビング」機能を使って、同じ RECBOX 類の DLNA/DTCP-IP サーバ側にダビングする必要があるのです。(別の RECBOX 類でもよいですけどね)

書込番号:15384738

ナイスクチコミ!3


スレ主 shige44さん
クチコミ投稿数:4件

2012/11/25 22:35(1年以上前)

TVにこだわらず、
今持ってる、レコーダーDBR−Z150で録画しそれを
RECBOXを購入して(にはDLNA再生ソフトDiXiM Digital TV plus for I-O DATAが
無料ダウンロードできますので、AVCでも見れるようになります)に
ダビングしておいてパソコンからRECBOXを見ようと思い始めました、
TVはこれからまた、
こだわらず欲しいものを考えようと思います、
42Z7をやめ
ソニー46HX850 シャープLC46G7を検討しようと思っています、
まだまだ悩みそうですが、

それと今日、エデオンに行ったら
バッファローのLS-WX2.0TL/R1Jだったら
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-wxl_r1/#feature-1

TVで録画したものをPCでも見れますよと言われ
ホームページを見てみたのですが、
特にTV録画の機種指定等のっていなかったので
これでほんとにいけるのですかねえ、
私には全くわかりません。

書込番号:15391897

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/25 22:49(1年以上前)

shige44さん
> バッファローのLS-WX2.0TL/R1Jだったら
> TVで録画したものをPCでも見れますよと言われ

また、店員もいいかげん (あやふや) なこと言いますね。


この NAS はデジタル番組に関しては RECBOX と同様の使い方ができますが、逆に言うと RECBOX と同様の使い方しかできません。

すなわち、

・「録画機能」と「ダビング機能」があるテレビで録画し、その番組を LS-WX2.0TL/R1J にダビング

した上で、

・PC に DLNA/DTCP-IP 対応のソフトをインストール

することで、NAS 上の録画保存番組を見ることができます。

当然ながら、テレビがダビング送信機能を持っていないといけないわけです。


そういう意味では、LS-WX2.0TL/R1J は RECBOX と違って、DLNA/DTCP-IP クライアントソフトの無料使用権はないので、DLNA/DTCP-IP については RECBOX より落ちますね (たしかフォルダ分けもできなかったのではないかと思います)

書込番号:15392002

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 HDのタイムシフトへの容量制限

2012/11/24 13:05(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]

クチコミ投稿数:12件

この機種ではHDを別購入する様ですが、例えば4GBのHDを接続すれば、タイムシフトの時間を長く出来るのでしょうか?

書込番号:15384451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/11/24 13:57(1年以上前)

4TBですよね。
容量増やせば、録画時間も増えます。

書込番号:15384655

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/11/24 18:26(1年以上前)

この「テレビ」には、2つの「USB3.0端子」が有り、
それぞれに「3チャンネル分」が「タイムシフト」出来ます。
なので、購入する場合は「2台」必要になりますm(_ _)m
 <「3チャンネルだけ」で良いなら「1台」でも良いですが...(^_^;


「通常録画用」は「USB2.0端子」です。

「外付けHDD」の「インタフェース」を間違えないように気をつけてくださいm(_ _)m

書込番号:15385740

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/11/25 00:32(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/recording.htm#midokoro

タイムシフト用のHDDの場合は、USB3.0仕様になります。
HP上では、純正品とIO、バッファローの動作確認済HDDの紹介があります。
ここでは今のところ6TBまで書かれています。

書込番号:15387556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/11/25 00:56(1年以上前)

色々と情報を有難うございました。
結構、他に費用が掛かることが分かってきました。
よく考えてみます。。。。

書込番号:15387658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/11/25 03:55(1年以上前)

>ここでは今のところ6TBまで書かれています。
コレは、「2端子分」での話なので、実際には「3TB×2」という構成です。
 <「3チャンネル分」が「3TB」
  http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdt-avu3_v/#figure
  にも「USB3.0端子」が2つ有ることが判りますm(_ _)m


「HDT-AVU3/Vシリーズ」は、
「USB3.0」×2で、「3チャンネル分」づつの「タイムシフトマシン」用


「AVHD-ZRシリーズ」は、
「USB3.0」×2、「USB2.0」×1で、
「通常録画」用の「USB2.0」には、別売の専用のカートリッジ(USM)での利用になるようです。
 <http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/avhd-zr/feature.htm#0

なので、「インタフェース」などの仕様には、十分注意が必要かと...m(_ _)m

書込番号:15387987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

映像設定について

2012/11/23 11:01(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]

Z7を持っている方や操作した方の口コミで、デフォルトの設定だとパッとしないけど設定を弄ると『イイ感じ』になるよという話を聞きます。
私も色々カスタマイズしてみたものの、青は綺麗なのに赤味が強すぎるなぁ等いまいちベストな設定に出会えません。
映像メニューであざやかと標準でそれぞれ中の項目を全く同じ設定にしてるにもかかわらずあざやかのほうが色が濃い感じがするのも腑に落ちません。
そこで皆さんの『いい感じ』の設定を教えてもらえませんか?
 @映像メニューの設定(あざやかや標準等)でどれを選択したか
 Aその選択した項目のデフォルト設定からどこを変更したか
  (特にカラーイメージコントロールの部分を詳しく知りたいです)
 Bあえてそのカスタム設定に名前を付けるとしたら
  (たとえばsRGB追及カスタム等)
皆様のカスタムを参考に設定させて頂きたいです、宜しくお願いします。

書込番号:15378909

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2012/11/23 13:43(1年以上前)

そもそも自然の色はそんなにぱっとしていません。したがって、ぱっとしない色の方が、本来の色です。
いろいろいじる人は、たいていの場合、バランスがやたらと崩れた派手な色に仕上げて悦に入ります。まあ、本人が気に入ったのなら、それはそれでかまいませんが、たいして参考にはなりませんよ。
本格的にやるなら、きちんと勉強して色の知識を身につける必要があります。その方が近道でしょう。

書込番号:15379665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2012/11/23 15:09(1年以上前)

>P57Ph2mさん
確かに私もパッとしない色が本来のリアル色だと思っておりますが、
共に派手な色に仕上げて悦に入るのも一興だとも思います。

私自身が本来行いたい設定は、
AdobeRGBカバー率の高いディスプレイで写真を表示し、TV側でも同じ写真を表示して比較し、できる限りその発色に近づけることなのですが、残念ながら比較できる環境を持っていません。
また、その時の気分によって派手な色で見てみたいとも思います。

もし同様の思想で環境のある方が行った設定があれば知りたいですし、又SONYのTVを使っていた人がこの機種に買い替えてSONYの発色に近い設定をしてみた、ですとかそういった設定も見てみたいと考えています。
実際に本当にその色になっているのか?などの疑問は置いておいて、ぜひ良い設定があればご教授ください。

書込番号:15379991

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

標準

東芝42ZG2 4倍速について

2012/11/13 21:53(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]

スレ主 taka_8さん
クチコミ投稿数:10件

東芝は、なぜ新機種で4倍速を出さないでしょうか?
コストの問題でしょうか?

42ZG2と42Z7の画質は、どちらが上でしょうか?

書込番号:15336442

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:729件Goodアンサー獲得:67件

2012/11/13 21:57(1年以上前)

そう、TVなんてもう時代遅れの箱物

そんなのにはもう投資しないよ

書込番号:15336475

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/11/13 23:05(1年以上前)

>コストの問題でしょうか?
そうですね、「Xシリーズ」でさえ「2倍速」なので、
東芝としては「4倍速」にする意味があまり無いという結論なのでは?
 <「4倍速」が「絶対」なら、ソニーなどがもっと売れているでしょうし...

そこまで拘る人へのアピールは、今の「テレビ」では当分先なのでは?
 <「地デジ化特需」で買い替えが完了している現状では、
  「高性能テレビ」は余り売れないでしょうし...


>42ZG2と42Z7の画質は、どちらが上でしょうか?
「レグザエンジン」がどちらも「レグザエンジンCEVO Duo」ですが、
確実に世代ごとに進化はしているでしょうから、
「画質」としては、「42Z7」の方が上になるのでは?


基本的に「4倍速」は「画質」には、余り貢献しないと思いますm(_ _)m
 <「残像」とか、「性能」に関わるモノなので...

書込番号:15336949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2012/11/13 23:43(1年以上前)

IPSパネルと4倍速駆動システムの
相性か何かで採用できないのとか?
SONYが4倍速駆動に関する特許を
持っていて東芝が使うのにSONYが承諾
しないからとか?
会社の事情も絡んでいるかも。

でZG2とZ7の画質の優劣ですが、
Z7で使われているパネルは新しい物なので
レグザエンジンとのマッチングはイマイチ
と感じています。
自分としては現状ではZG2の画質が
良いかなと思いますが、Z7が8.9と進化して
行けば画質は向上していくでしょう。
と言う事で、
自分は ZG2>Z7 (現状では)
と思います。

書込番号:15337188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/14 01:21(1年以上前)

電気店でZG2とZ7が並べてあったので、じっくり見比べて見ました。私の目にはZG2のほうが高画質に思えます。私自身Z2を所有していますので、ツヤツヤのグレアパネルを見慣れいるからかもしれませんが。残像に関しては、東芝の4倍速の効果は、あまり無いように思えます。本家ソニーの4倍速も、デモ映像(サッカーアニメ等)を見ると効果バツグンですが、スポーツなど見るとあまり効果が無いように見えます。残像低減に関しては、補完映像を増やすよりインパルスモードなどのバックライト点滅系で対応したほうが良いのかもしれませんね。

書込番号:15337568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2830件Goodアンサー獲得:543件

2012/11/14 06:00(1年以上前)

おはようございます ヤマトクールさん

Z7になって、ソニーのオプティコントラストパネルのようなゲル充填ではないにせよ、東芝もLGの型落ちパネルで、フラットパネルを安く供給できたんでしょうが、はじめてつかうパネルなので、ZG2よりも、映像を最大限にひきだされてないのかもしれませんね。
次期モデルになれば、ZG2を超えてくると思います。

東芝の4倍速は、ソニーとちがって、破綻しそうになったら、破綻回避のため、倍速におとしてます。
液晶の4倍速を実感したいなら、スポーツよりアニメですね。ヌルヌル感を感じるはずです。
倍速+黒挿入では、まったくヌルヌル感はありません。
<スポーツなら、ソニーより、パナのプラズマのほうが、自然な動きでいいですよ。液晶のバックライト方式では、自己発光方式のプラズマや、有機ELのように自然な映像は例え32倍速液晶でも無理でしょうね。>

書込番号:15337838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件 REGZA 42Z7 [42インチ]のオーナーREGZA 42Z7 [42インチ]の満足度5

2012/11/14 12:13(1年以上前)

メーカーの事情というのを考えてみると、パネルによる4倍速の得意不得意、
3Dの方式の違いによる必然性、というのがあると思います。

パネルでは、IPSはドライブが安定しているが応答を高速化させるのは苦手、VAは
IPSに比べると不安定だがオーバードライブかけやすい、とかあったと思います。
けど、東芝もZG2では4倍速にしているので、絶対的な要素では無さそうです。

あと、SONYは3Dがアクティブシャッター方式なので、3D時に倍速を維持しようと
すれば無理矢理にでも4倍速駆動が必要です(クロストークとの絡みもあるので、
3D時の倍速は必須なのでしょう)。
2D時にそれを利用して4倍速でヌルヌルという風に宣伝しているという面はあるはず。

Z7は偏光グラス方式なので、倍速駆動されていれば3D時にも倍速は維持される
わけで、無理して4倍にする必然性が薄い、のだと思います。

一説によると、人間は150fpsもあれば現実と映像との区別が曖昧になるそうなの
で、120と240の区別も分かるかどうか微妙なところであるのかもしれません。

書込番号:15338737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2012/11/15 11:03(1年以上前)

46F1を使用してますが四倍速なので、とくにブルーレイで映画を観る時は動画はかなりくっきり映ります。アクティブシャッター式は四倍速でないと3Dは無理なんです。ただ偏光式は明るいし解像度は下がりますが、視野角は広いし手軽に3Dが体感できます。コストも安くできるので、値段は安くでつけれます。偏光式を採用してるのもコストを考えた面じゃないでしょうか。画質は2Dに関しては前モデルよりは落ちると思いますよ。
狭額フレームですが、パネルの変更でパネル性能は落ちてると思いますし、バックライト制御性能も落ちてます

書込番号:15342997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

タイムシフトのレジューム機能

2012/11/10 17:20(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]

クチコミ投稿数:2件

55ZG2のタイムシフト再生時はレジューム機能がありませんでした。55Z7はどうですか?
ご存知の方教えて下さい。

書込番号:15321231

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/10 18:24(1年以上前)

取扱説明書の準備編、56ページに記載されている
「タイムシフトマシンを省エネに設定する」
によると、

タイムシフトマシンの機能が使われない状態が続くと、
ハードディスクの電源が「待機」になります。

とあります。

タイムシフト再生時には、「待機」(レジューム)には、
ならないようですね。

書込番号:15321490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/11/10 18:34(1年以上前)

説明書を見ると、
前回途中まで見た番組は続きから再生されます。
と記載されているので、ありますね。

書込番号:15321534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:4件

2012/11/10 18:55(1年以上前)

すみません。
レジュームの意味を取り違えていました。

書込番号:15321637

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 42Z7 [42インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 42Z7 [42インチ]を新規書き込みREGZA 42Z7 [42インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 42Z7 [42インチ]
東芝

REGZA 42Z7 [42インチ]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月下旬

REGZA 42Z7 [42インチ]をお気に入り製品に追加する <981

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング