※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2014年9月10日 22:13 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年7月13日 15:24 |
![]() |
1 | 4 | 2014年4月14日 00:00 |
![]() |
5 | 7 | 2014年4月6日 23:08 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2014年3月13日 00:59 |
![]() |
5 | 4 | 2014年2月14日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
一昨年の12月に購入したので、使い始めて1年半以上たっているのですが、
今日の夜になって急にテレビの電源を入れても1〜2分で電源が落ちる→
10秒後に自動で復帰する→1〜2分で電源が落ちるを繰り返しています。
東芝に電話しましたが、繋がらず最終的には営業時間外になってしまいました。
やはり故障で、直すには結構かかるのでしょうか??
1点

Z7でみんな起こっているようです。
うちでも起こってます。
書込番号:17918365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは^_^たった今うちの42z7も同じ症状になりました( ̄O ̄;)
電源抜いて放置しても症状おさまらなかったですが…
今は治った?
とりあえず様子見です^^;
書込番号:17918558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しました
ご不安なら購入店舗経由で相談された方が
早いかと
メーカー電話ですとつながりにくい事がありますのでお急ぎでなければメールで問い合わせした方がおすすめ
また延長保証に加入してない場合
ヤマダ電機や価格コム+もありますのでご参考までに
それでは
書込番号:17918739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


うちも同じ症状になりました。
今朝、購入店に電話した後で、この記事見ました。みなさん同様なのですね。
タイムシフトの不具合だと昨日の時点でわかったので
今はタイムシフトようUSBHDDは、外してます。
みなさん現在は、正常に動作しているのでしょうか?
ファームウェアの問題?なら時間帯限定で発生するわけないですよね
それとも裏でファームウェア自動Updateしてしまったのが原因?
書込番号:17920359
2点

私の場合は58Z8Xでこの現象に遭遇しました。
サポートセンターへ電話連絡しても混み合っていて通じなかったので、
メールで問い合わせしたところ、以下の回答が来ましたので、
ここに記載しておきます。
>本現象に於きましては下記操作にて改善される可能性がございま
>すので、お手数をお掛け致しますが、ご協力の程お願い致します。
>
>【操作手順】
>@テレビの地デジのアンテナ線を抜く。
>Aテレビの電源起動後、設定メニューのタイムシフト設定を
> タイムシフトを「しない」 に設定する。
>B地デジのアンテナ線を挿入する。
>
>なお、原因につきましては現在調査中であり、判明次第改めて
>弊社ホームページにてご報告させていただきます。
>
><タイムシフトマシン対応テレビご愛用のお客様へのお詫びとお知らせ>
>http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20140909.htm
書込番号:17921353
1点

以下が更新されていました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20140909.htm
対象機種と原因が判明したらしいです。
ソフトウェアの修正もしているようで、9/17にソフトウェアのダウンロード
スケジュールが公開されるそうです。
書込番号:17922211
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
先日この製品を購入したのですが、ドット抜けが一点あって残念なのですが
もう一点気になる箇所がありました。
それは、外枠から破線状に光漏れがあることです
Z7はデザイン状画面の一番外側に銀色の枠が嵌めてありますが、その内側から光が漏れているのです
上辺と左右の辺の画面の黒枠と一番外側の銀色の間(隙間があるところ)から左右対称の破線状の光が見えます
画面が暗い時(暗転した時など)ははっきり見えて気になります。やや下から見るとよく見えます
この機種はサイズ問わずデザイン状このような光漏れがあるのでしょうか?
それとも不良品なのでしょうか?
ご教示お願いします
0点

又吉ニャン太さん、おはようございます。
エッジ型は大小ありますが若干の光漏れは仕方ないです。Z7はバックライトのLEDが下側にのみ配置されているので
この様な現象が出ます。
真相は分かりませんが、Z7は東芝が最初に狭額縁化した製品(だったと思う)なので、エッジ配置の光漏れが改善出来ず、
一番余裕のある下側にのみ配置する設計にしたんだと思います。
何れにしろ、エッジ型であればある程度は仕方ないので理解するしかないですが、あまり気になる様でしたら東芝に相談
してみては如何でしょうか?
書込番号:17727676
1点

メーカーに問い合わせたほうが早いね
東芝繋がり〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422540/SortID=17723858/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000106702/SortID=17723805/#tab
書込番号:17727694
0点

おはようございます
メカタれZさん
JBL大好きさん
早速のご返事ありがとうございます
構造上已む終えない部分もあるとは思いますが、やはり気になりますし
他に同じ現象が起きている方がおられないようなので
東芝に問い合わせてみることにします
ありがとうございました
書込番号:17727729
0点

追記です
余りクレーマーみたく思われたくないので先程は書きませんでしたが
別の件(パッケージ不良)で書き込みいたします。
この製品はこの価格コムサイトを参考にJoshinwebから購入したのですが、
その際、届いた商品のパッケージに穴が開いていたので、ジョーシンに交換依頼の電話をしたところ
出荷時には穴は開いていないので配達した佐川急便と話し合ってくれとのことでしたのでした
佐川急便に連絡しましたら確認したいというので、その時は配達担当の方が休みでしたので他の方に来てもらい見せたのですが
佐川側が商品の中身を確認して問題がなければ、そのまま返すと言われました、
他の方が弄って中古のような扱いになるのも嫌なので、佐川には渡しませんでした
恐らくぶつけて穴を開けたにも関わらず、商品の交換に応じず責任をたらい回しにして消費者に押し付ける対応に怒りお感じましたが
本体に問題がなければいいかなと思い、自分で確認したところ上記のような症状がありました
この件との因果関係はわかりませんが、商品のパッケージに穴を開けられていい思いは誰もしないのではないでしょうか?
実際ジョーシンの出荷時に穴が開いていたのか、佐川急便がぶつけて開けた穴かはこちらにはわかりません
テープが破れる位なので強い衝撃があったと思います
先ほどジョーシンに電話して尋ねたところ、そのような場合は受取拒否をしてくださいとのこと
一度受け取り開封してしまうと交換できないそうです
書込番号:17728393
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
在庫がなくならないうちに先週購入しました。画質もデザインも素晴らしい!大満足です。
当方はBフレッツ光電話モデムRT−200KIの有線LANで4台のPCとDigaを
ルーティングしてます。無線はAterm8175NをAPとして使用しています。
APは主にIPadが接続されます。
このLANにZ7を有線接続と無線接続の両方を試してみました。
DNLAについては有線でも無線でもdigaとZ7の録画が相互に見られます。
(無線については接続テストでは視聴には問題ないがスピードは十分ではないとでます。)
さてZ7のクラウドメニューのインターネットブラウズですがBNRスピードテストサイトで
測定すると無線・有線ともに1〜2Mbpsくらいです。
無線についてはこんなものかと思いますが、有線のほうは他のPCでは平均30〜40bps
くらいでていますので、「ずいぶん遅いなあ」と思っています。
またZ7のクラウドメニューもやや重い感じで動作しています。
上記こんなもんでしょうか?みなさんはいかがですか。どちらかアドバイスおねがいいたします。
0点

テレビのブラウザ機能はそんなものです。
昔からオマケの域を出ていませんし、たぶん、今後もそうでしょう。
期待しない方がよいです。
書込番号:16925675
1点

P577Ph2mさんさっそくありがとうございます。
これでネット関連がスパスパ動いたらPCいらないですものね。
もうだいぶ前からPCでは動作スピードに関して足を引っ張っているのはネット回線のスピードですが、テレビではブラウザをはじめシステムのほうが足をひっぱているということなのでしょうか。?
さてこうなってくると今後、有線で接続で行くか無線接続で行くか迷います。
有線接続にしてもDLNAの動作も無線と変わらない感じです。(フォルダを開く待ち時間や録画開始までの待ち時間など)
これなら、わざわざケーブル這わしてもメリットないかなあと思います。でもネットワーク設定―接続テストの結果コメントが無線のほうだけ「スピードが十分ではありません」と表示されるのがちょっとイヤな感じです。
書込番号:16926220
0点

僕もネットに繋げたら、すげーおせーと思いました。
ネットの速度をPCと同じぐらいになってほしいと思ってます。
TVがPCなみに早くなればPCが無い人、もしくは画面が小さい人は使うだろうし
僕もTVで見れるならTVの方でみたいです。
ネットつなげてとネットレンタルしようと思ったらツタヤはSD画像ばかりで
この55インチでSDで見る意味が分からないし、目が悪くなりそうなので借りること無く
普通にDVDかBDを借りにお店にいました。
ネットの部分だけPCパーツの一部を使えば早くなるとは思いますけどねw
書込番号:17411147
0点

普通に数万のパソコン繋げた方が速いよっていうかテレビでネット速度を求めると某国性がいいらしいけど、それだとデータ抜かれちゃうらしいので怖い怖い。
書込番号:17411165
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
つい先程の事ですが、地デジを視聴中にBSチャンネルの録画予約時間になり、その録画予約していたチャンネルに変わりました。
まるで視聴予約の動作と同じです。
その時の状況は、視聴番組は地デジ、録画予約はBSの同じチャンネルに連続で3番組、視聴予約はCSの同じチャンネルに数時間差で2番組でした。
一度目は視聴予約でチャンネルが変わり、その5分後に始まる録画予約していた番組に変わりました。
最初は「間違って視聴予約にしてたかな?」と思ったのですが、番組表で確認しても録画予約で間違いありませんでした。
2回目は次の録画予約開始時間になったときに発生しました。
このような誤動作は初めてだったので、故障の前兆なのかと心配してます。
先日ソフトウェアの更新がありましたが、これによるバグの可能性もありますよね?
念のため明日以降サポートへ相談してみようと思っていますが、この機種を使っている方で同じような現象はありませんか?
書込番号:17384110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REGZAには、予約のバグがあり、特に運が悪いと深刻になるのが、同じ番号の枝番が付かない事です。
いままでこの日しか絶対ない中継の大切な番組を数々逃し、まぁこれはZ1から始まったフリーズで録画できてなかった怒り同様ですが。
例えば、テレビ埼玉や千葉テレビ、TVKをご覧の方は枝番出てますか?出てないでしょう。
隣接県で同じ番号の局はありますか?
枝番は局名だけで同じ表示されますよね。
これがたくさんあるNHKになるとたちまち録画されない確率があがります。
ここです。馬鹿脳内の糞縛は開発者は!
中継局や隣接県のチャンネルに配慮がない東京のゆとりだから仕方ないですな。
書込番号:17384149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに本題からズレてしまいましたが、当然ご存知かと思いますが
チューナーたくさんついているのは地デジですから!
まっアナログのFACEにも出来たマルチ画面にも出来ない、
長時間番組のムーブもチャプター打てなくて分割ムーブも出来ない
低能開発者のバグバカ仕様は変わっていません。
こちらは、遥は先の予測をして警告ご案内しております。
書込番号:17384325
0点

>その時の状況は、視聴番組は地デジ、録画予約はBSの同じチャンネルに連続で3番組、
>視聴予約はCSの同じチャンネルに数時間差で2番組でした。
こういう情報は、もう少し具体的に「時刻(または番組名)」をきちんと書いた方が良いと思いますm(_ _)m
<同様に録画をしていた方も居るかも知れないので、その方からの情報が得られる場合も...
>このような誤動作は初めてだったので、故障の前兆なのかと心配してます。
「録画時刻」との関係性が判らないので、「前兆」というのは判りません..._| ̄|○
>先日ソフトウェアの更新がありましたが、これによるバグの可能性もありますよね?
について、「推測」の域を出ることは無いと思いますm(_ _)m
<今までに、「同じ様に連続した複数の録画予約と視聴予約」をしても問題が無かったのかどうかが判らないと...
書込番号:17384370
1点

JOKR-DTVさん
返信ありがとうございます。
自分が知りたいのは、同じ機種を使ってる方で同様の現象が起こってないかということです。
JOKR-DTVさんはチャプターやムーブの事について書かれ、警告等と書かれていますが、何が言いたいのかさっぱり理解できません。
特定の機種等を批判するようなレスをしたいのであれば、ご自分でスレを立ててそちらてされてはいかがですか?
書込番号:17385661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
仰るように時間なども書こうと思ったのですが、過去の番組表が確認できなかったので…
故障の前兆なのかと感じた理由は、過去故障したときにも事前に変な動作が確認できたためです。
最近も故障し、先日基板交換などの修理をしてもらったばかりだったので…
ソフトウェアの関係性について現状わかりませんが、過去スレを見たらソフトウェアによる誤動作等の可能性もあるかと思ったため書きました。
もちろんですが、これは自分の「推測」です。
この機種は1年程度使用していて、週末は今回のようなスタイルで使用することが多いです。
今までこのような誤動作はありませんでした。
書込番号:17385712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ソフトウェアの更新」については、確かに「その後の不具合」とか「動作の不安定さ」が指摘される部分も有ります。
なので、気がついた時に「テレビのリセット」をしておくと、動作が安定するかも知れませんm(_ _)m
<「テレビの初期化」では有りません。
スマホやPCでも「OSについての更新」が有った場合、「再起動」をさせたりしますよね?
でも、「テレビ」の場合、同じ「OS」を搭載していますが「再起動」をしない場合が殆どです。
<「リモコン」や「本体」での「電源ON/OFF」は「起動/シャットダウン」では有りませんm(_ _)m
とりあえず、「テレビのリセット」をしておいてみては?(^_^;
<操作編114ページ参照の事。
あくまでも、「何かへんだな?」と思った場合の対処方法で、「普段のON/OFF」の為の操作では有りませんm(_ _)m
書込番号:17386457
1点

名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
ソフトウェアの更新後にリセットはしていませんでした。
昨日の現象があったので、電源長押しでリセットをしてみました。
その後、昨日のような現象が再現されるか、同じような状況で試していますが、今のところ録画予約の開始時間に、そのチャンネルに勝手に切り替わるような事は無いです。
昨日のは一体何だったのか…
BSやCSをダブル録画していて、録画開始時間に視聴しているのが録画予約しているチャンネルとは別のBSやCSならわかるのですがね…
とりあえずはサポートへ報告して、しばらく様子を見ようと思います。
書込番号:17387594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
ヤマダ電機で購入し設置してもらいました。無線LANで設定してインターネットも楽しんでいましたが、タイムシフトから過去番組を通常録画ハードディスクに録画するには有線LAN設定しなければならないと聞きました。両方解決するには有線LANに設定してLANケーブルを繋ぐしか方法は無いですか?
書込番号:17285949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイムシフトHDDに残ってる番組を通常録画用のHDDに移動して残しておきたいって事ですか?
この場合でしたらLANの設定は関係ないはずです。
自分もたまにタイムシフトの過去番組表から通常録画用のHDDへ移動しています。
過去番組表を見て残したい番組があれば、そこへカーソルを合わせ青ボタンを押すことで通常録画用のHDDへ移動できるはずです。
書込番号:17286055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーレイなどディスク化ですかね?
書込番号:17286081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスク化するには有線LANが必要と聞きました。説明不足でした。
書込番号:17286364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線でも無線でもLANに接続して対応機へダビングすれば可能です。
書込番号:17286707
0点

お尋ねしたいのは、インターネットするには無線LAN設定して、過去番組をディスク化するには有線LAN設定しています。どちらかの設定で両方通用しませんか?
書込番号:17289300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ディスク化するには有線LANが必要と聞きました。説明不足でした。
「必要」という訳ではありません。
「無線LAN」の場合、「通信環境によっては、途中で失敗してしまい、
"再試行"をすることが無いため、その場で中断してしまう」
ので、「有線LAN」の方が、安定して転送が出来るというだけです。
そもそも、「テレビ(Z7)」と「レコーダー」は、「別の部屋」なのですか?
「同じ部屋」とか、「テレビの下」に置いてあるなら、「有線LAN」での接続をした方が良いです。
もし、そう「同じ部屋」なら
http://kakaku.com/specsearch/0074/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Speed=100&Port=5&Port=&
こんなのを買って、
「テレビ」の「無線LAN」の設定を「有線LAN」の設定に変えて
「ネットワークハブ」に「レコーダー」と一緒に繋ぎます。
「インターネット」をするために「無線親機(AP)」と「無線」で繋ぎたい場合は、
http://kakaku.com/specsearch/0066/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=6&
こういう製品を利用すれば、「有線LANを無線LANに変換」が出来ますm(_ _)m
<テレビの「無線LAN機能」が使えなくなりますが、「レコーダー」なども一緒に接続出来るタイプもあるので、
「ネットワークハブ」無しでも良いモノもありますm(_ _)m
※「テレビとレコーダー」−(有線LAN)−「イーサネットコンバータ」・・・(無線)・・・「無線親機」
書込番号:17289396
1点

回答ありがとうございます。テレビとレコーダーはラックの上下に配置しています。両者はLANケーブルで繋がっています。無線ルーターでテレビが繋がっています。ルーターから有線ケーブルは見た目悪いので避けたいです。で、無線LAN設定でインターネットを観たり、設定変更して、有線LAN設定でダビングしたりしています。1設定で両方は出来ますか?お願いします。
書込番号:17291549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそ松くん3412さん
>1設定で両方は出来ますか?
の回答が、名無しの甚兵衛さん の投稿 [17289396]です。
私もおそ松くん3412さん と同じような事をしており、名無しの甚兵衛さん が貼ってくれた
http://kakaku.com/specsearch/0066/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=6&
のAtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG を使ってます。
これには、有線LANポートが2つあるので、Z7とレコーダーを有線接続(設定も有線)すれば、
Z7とレコーダー間は有線接続になり、Z7やレコーダーからのインターネット接続は無線LAN接続になります。
機器が3台以上に増えた場合や、イーサーネットコンバーター(AtermWL300NE-AGなど)のLAN端子が1ポートの場合は、
これも名無しの甚兵衛さん が示してくれた
http://kakaku.com/specsearch/0074/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Speed=100&Port=5&Port=&
のHUBを用いてLANポートを増やせば良いです。
書込番号:17292432
1点

> どちらかの設定で両方通用しませんか?
> 1設定で両方は出来ますか?
片方の設定で両方は使えません。
書込番号:17293406
0点

>1設定で両方は出来ますか?
???
製品を持っているのですよね?
「設定画面」は操作出来ないのですか?
>無線LANで設定してインターネットも楽しんでいましたが、
と「設定画面」を確認出来ているようですが...
設定画面を表示して、操作したくらいでテレビが壊れたりはしませんよ?(^_^;
とりあえず、「レグザリンク」で「レコーダー」が「LAN-S」として表示されるかを確認すれば、
現状で「無線LAN」と「有線LAN」が同時に使用できていることになりますm(_ _)m
<操作編73,74ページ参照
「DLNA再生」についての説明は殆ど無いのは..._| ̄|○
「ダビング」の説明ですが「再生」にも応用できますm(_ _)m
「レコーダー」側の「DLNA配信機能」の設定も必要かも知れませんm(_ _)m
ちなみに...
>ディスク化するには有線LANが必要と聞きました。説明不足でした。
については、
「どのメーカーのレコーダーでも出来る」
という訳では有りませんm(_ _)m
「55Z7」−(レグザリンク・ダビング)→「レコーダー」−(ダビング)→「BD」
が出来るのは「レグザ・レコーダー」だけです。
他社の「レコーダー」で出来るのは、「パナソニック」と「シャープ」のモノだけで、「直接」は出来ませんm(_ _)m
<「55Z7」−(レグザリンク・ダビング)→「RECBOX」−(DTCP-IPダビング)→「レコーダー」−(ダビング)→「BD」
という「レコーダー」までに2段階でのダビングが必要になります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/#id3
「アクオスレコーダー」はもしかしたら直接出来るかも知れませんが、確証は有りませんm(_ _)m
書込番号:17293413
1点

> 現状で「無線LAN」と「有線LAN」が同時に使用できていることになります
実際使用しての結果ですよね。
説明書に無線と有線は同時に使用できないとあるのにできるのですね。
書込番号:17294185
0点

接続タイプを無線LANにしても有線LANを使用できるという事ですよね。
両方使えるなら、排他利用の接続タイプという設定は何の意味があるのですか?
書込番号:17294240
0点

彗飛さんへ、
>実際使用しての結果ですよね。
何か勘違いしている様に思いますm(_ _)m
<言葉の一部を切り取っての内容では、間違った解釈になると思いますm(_ _)m
>とりあえず、「レグザリンク」で「レコーダー」が「LAN-S」として表示されるかを確認すれば、
>現状で「無線LAN」と「有線LAN」が同時に使用できていることになりますm(_ _)m
と書いたので、「実際に表示されれば」という事であり、「(表示の有無に関わらず)出来る」という話ではありませんm(_ _)m
<「(無線LANの)インターネットも出来るし、(有線LANの)LAN-Sが表示される」=「無線/有線を同時に使える」
「(無線LANの)インターネットしか出来ず、(有線LANの)LAN-Sは表示されない」=「無線/有線は、排他でしか利用出来ない」
つまり、「聞く必要は無く、自身で確認すれば良いだけ」という事ですm(_ _)m
書込番号:17296489
0点

勘違いしてないです
>「実際に表示されれば」という事であり、「(表示の有無に関わらず)出来る」という話ではありません
このことを言ってるのです。
排他の仕様なのに、
実際に表示されれば
と言ってるのだから同時に出来ることを確認しているから出来る回答です。
排他であり得ない事ならそもそもこんな回答できません。
例えば、
東芝のレコーダのRD機種で、USBとBDは排他でしたが、
USBを使用していてBD再生できれば同時使用できているという事です。
と変な回答するのと同じです。
排他が解っているならこんな回答しません。
排他と知らずにする回答です。
どうせ今回も今まで何回もそうであったように、持ってもいない、試してもいない
説明書の接続タイプで二者択一なのも同時使用できないというのも見てないで回答したのでしょう
相変わらずですな
書込番号:17297048
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
はじめまして!使用に関することで幾つか教えて下さい。
保存番組が多いならブルーレイが良いと店員さんに薦められてPanasonic DMR-BXT3000を購入してしまいましたが、正直失敗でした。
HDD容量が少ないのとAVC録画では5倍にもなると正直汚いです。
DMR-BXT3000は、タイムシフト番組を高速移動できる点は非常に便利でしたが、DRで録画できる47Z7の購入を考えています。
私の使用方法は、ディスクを作成することは殆どありませんが、番組はHDD保存して各部屋で家族と視聴したいです。
@タイムシフトで録画した番組を通常HDDに移動させている間でもTV視聴や録画済のタイムシフト番組は、本機やDLNAで別室のTVで視聴可能ですか?
タイムシフト番組移動中の出来ないこと出来ることの制限など教えて下さい。
Aタイムシフト録画の指定時間やチャンネルを1つでも変更してしまうとそれまでの全ての録画番組6チャンネル消えてしまうのですか?変更チャンネルのみですか?
詳細に時間指定可能ですか?
B別室のTVでZ7のタイムシフト番組や通常録画番組を視聴していても、Z7側で普通にTV番組やタイムシフト番組が視聴出来ますか?
C別室のREGZATVなどで視聴する場合は、どの様に表示されますか?
Panasonic DMR-BXT3000は、各チャンネルが表示されて選択後、日曜から土曜までのファイルを選択してから
各時間ごとのファイルに入って番組を探さなければいけないのでとても面倒なのです・・・。
Dその他便利な点、不便な点がありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。
2点

なかなか実使用者の方からのレスが付かないようですね。
本機を持っているわけではないので、過去スレなどからわかっている範囲で・・・
@おそらくですが、ダビング中のTV視聴は可能でしょうが、まず録画の再生は不可で
ダビング中は、ほとんど何もできないと思っておいたほうがいいのではないかと思います。
ダビング中のマルチ操作制限事項やDLNAの仕様については、取説にも載っていませんし、
過去スレにもほとんど出てきていませんので実際使用されておられる方からの回答を待たれるのがいいと思いますが。
明確なのは、まず通常録画中のダビングは不可、
ダビング時間は若干短い程度(4/5程度)でほぼ等速、
1番組ずつしかダビングできないのが不評な点のようです。
ひとついえるのは、やはりマルチ同時操作に優れているBXT3000と比べると劣る点が多いと感じるはずです。
回避する手段のひとつとしては、タイムシフトからのダビングは避けるようにして
DLNA(レグザリンクシェア)で配信するもの、残しておくものはできるだけダブルの通常録画予約しておくことが後々の使い勝手はいいと思います。
その点は、通常録画がシングル録画のBXT3000よりは随分と使いやすいと思います。
Aはい、変更するとタイムシフトで録画したものが消えてしまいます。
その点もチャンネル毎に分けられているBXT3000のほうが使い勝手がいいです。
Bはい、これは大丈夫です。
ただし、Z7は2箇所への配信はできませんので他のTVなどでDLNA再生できるのは1つだけになります。
CDLNAでの番組表示はサーバとクライアントの連携次第によりますので、レグザTVでも機種によって違うかもしれません。
通常であればタイムシフトだと、チャンネル、日付、と絞って番組選択となるようですが
基本DLNAで、タイムシフトから番組選択は探しにくいと思っておいたほうがいいかもしれません。
おっしゃっているように、
BXT3000はHDD容量が少なく増やせない点とチャンネル録画のAVC圧縮モードのみという点が欠点だと思いますが
質問のようなマルチ同時操作制限や操作性という点ではZ7よりもはるかに優れていると思います。
書込番号:17187571
1点

42Z7ですが。。。すこし確認してみました。
@タイムシフトで録画した番組を通常HDDへ保存している間に、本機でTV視聴や録画済タイムシフト番組を視聴できました。通常HDDの番組再生も視聴可能でした。しかし、DLNAでの視聴は確認できませんでした。(環境は、Z7に接続しているDBR-M190です)
書込番号:17188793
0点

サムライ人さん Cathedral and Bazaarさん こんにちは
回答ありがとうございました。
購入してみたいのですが、もう少し使用されている方の回答を待ってみます。
Cathedral and Bazaarさん 実際に試していただきありがとうございました。
当方もメーカーに聞いてみたらDLNAも機器のLAN接続ではなく
インターネット(ルーター?)に接続していれば、問題なくDLNA配信も可能と教えてもらったのですが・・・。
書込番号:17189584
0点

うちはテレビ2台ではないので環境が異なるのかも知れませんね。
東芝サポートさんの仰る『LAN接続とインターネット接続の違い』の意味は理解できませんが。。
@うちの環境でも基本的なDLNA配信は出来ています。
ただ、タイムシフトから通常HDDへの保存時には配信できない(「指定のファイルは再生できません」と表示される)状況です。
CDMR-BXT3000と同じような感じだと思います。
Z7を機器選択すると、最初の階層は「タイムシフトマシン」「ハードディスク1」..の選択になります。「タイムシフトマシン」の下の階層は、「チャンネル」「日付」「ジャンル」「ざんまいプレイ」です。ジャンルやざんまいプレイから探せるのが、少し良いかな?くらいでしょうか。
D一番便利だなと思うのは、シーン検索です。(うちの環境ですと少し安定感にかけますが)タイムシフトで大量に録りためた番組を視聴するには、必須の機能だと思います。これは、DMR-BXT3000も出来るみたいですが。
あとは。。
これからHybridcastで、新たに何が出来るようになるのか?も楽しみです。
書込番号:17190540
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





