※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2016年12月18日 23:28 |
![]() |
1 | 0 | 2016年7月16日 09:34 |
![]() ![]() |
32 | 18 | 2016年7月20日 14:46 |
![]() |
7 | 4 | 2016年7月10日 22:05 |
![]() |
16 | 7 | 2016年7月7日 01:49 |
![]() |
110 | 13 | 2016年7月24日 05:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
TV視聴中、いきなり爆竹のような音が「パンパンパン」として、
電源が落ちました。その後、焦げ臭いニオイがしたので、すぐに
コンセントを外して、サポセンに連絡。
翌日、出張修理。電源基板のコンデンサが壊れていました。
電源基板の交換で作業時間は約30分、費用は約25,000円でした。
購入後、約2年半で故障。延長保証は本当に必要ですね・・・
電源基板交換だけで済んだので、録画したデータは無事でした。
6点

本当にそんな事があるのですね、突然なら怖いですよね。
自分が実験した100V→13.8V自動車の安定化電源で規定容量の倍近い負荷をかけたら、爆竹のように電解コンデンサ数発が吹っ飛びました。
書込番号:20056671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

というか、「人が居る時」で良かったと思いますm(_ _)m
「留守録中」に起きたら、誰も電源は落としてくれない訳ですから、「焦げ臭い」以上になっていた可能性も..._| ̄|○
<まぁ、コンデンサが破裂したって事は、電気はそれ以上流れないから「発火」までは行かないのか...(^_^;
でも、場合によっては「火災報知器」が作動して、消防が来て部屋に強制突入されてしまうかも!?
書込番号:20058986
0点

Z7シリーズも電源基盤の故障は多発しています。この辺り(Z8,J8)の機種は軒並み電源基盤の不具合が多いです。
書込番号:20064016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障する前日、スマートメーターへの交換工事を行ったのですが
これは関係無いですよね?(^_^;)
>JOKR-DTVさん
情報番組でテロの映像を見ていた時でしたので、我が家にもテロか?
と一瞬思いました(^_^;)
>名無しの甚兵衛さん
タイムシフト録画中の場合、TVがオフ状態でもコンデンサ破裂等、
起こり得るのでしょうかね?怖いです。
>もり本さん
今回はリプレイスしただけですので、また同じ不具合があるのではと
少し不安です。多発しているのであれば設計変更して欲しいです。
書込番号:20065521
1点

架空のまことさん
> タイムシフト録画中の場合、TVがオフ状態でもコンデンサ破裂等、
> 起こり得るのでしょうかね?怖いです。
テレビに限らずレコーダー等でも同じですが、電源の「オフ」というのは本当に電気が切れているのではなく、あくまで「スタンバイ」している状態です。
で、その裏では録画予約時間のチェックとか、番組表データの更新とか、他の機器への配信の待ちうけなどの処理が行われているでしょう。
要するに「テレビは動いている」状態なわけです。
特に、録画をしているのであれば、スタンバイ状態よりもちゃんと電気を使っているわけです。
となれば、電源まわりもちゃんと動作していて必要なところに電気が供給されているので、その部品にも負荷がかかっています。
テレビではないですが、パソコンでは過去に 1, 2 回動作中に突然破裂音がしてこげくさい臭いが漂いだし、電源が「壊れた」ことはあります。
また、パソコンのマザーボード等が安いものだと、それに使われているコンデンサが膨れあがって亀裂が入るという状態は何度も目にしています。(というか、電解コンデンサは膨れあがることを前提に頭頂部に切れ目が入っていたりします)
マザボについてはもう 10 年以上前に粗悪なコンデンサが問題になっていて、その後日本製コンデンサを使っていることを売りにした製品とか、より高品質な固体コンデンサが使われるようになりました。
この話はテレビやレコーダー等でも同様だと思いますが、コスト削減のために最近はぎりぎり安い部品が使われているのかもしれませんね。
参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/不良電解コンデンサ問題
書込番号:20065594
0点

「テレビの電源OFF」には、
「リモコンでのOFF」と「本体でのOFF」と「コンセントを抜く」の3種類有ります。
「コンセントを抜く」なら、完全に電源が供給されないので、コンデンサにも負荷は全くかかりません。
当然、「録画」や「タイムシフト」も動作しません。
<「テレビのリセット」をする場合などに活用できます。
「本体でのOFF」と「リモコンでのOFF」については、今のレグザはあまり違いは無いようです。
<ただ、「録画」は出来ても「タイムシフト」は出来ないなど、制約があるかも知れませんm(_ _)m
テレビ自体については、「液晶パネル」が一番電気を消費します。
しかし、「制御基板」を含め、それらを動作させるための「基準電圧」を「家庭用AC100V」から生成する為、
結局「AC100V」の電圧の負荷が電源基板にかかります。
つまり、「液晶パネル」の状態(表示/非表示)には関係が無い事になりますm(_ _)m
<これは、「番組表受信」での動作でも同様です。
その場合「USB-HDD」の起動を行うかどうかの差だけです(^_^;
「省エネ設定」をしていないと、多分変わらなくなります..._| ̄|○
書込番号:20067173
0点

2010年式レグザ47Z1です。
リモコンスイッチオン後、チャンネルを3回変えたら、「パーン」と弾けるような音とともに電源が切れてしまった。6年2ヶ月でご臨終。
家内は、その爆発で顔面蒼白になり、怖がっていました。
家電製品で、このような事が起きるとは思っていませんでしたので、本当に怖いです。
書込番号:20488663
1点

>PORSCHEー911sさん
>リモコンスイッチオン後、チャンネルを3回変えたら、「パーン」と弾けるような音とともに電源が切れてしまった。6年2ヶ月でご臨終。
ご愁傷様ですm(_ _)m
コンデンサが破裂したようですね。
安い部品だと、耐久性が低くなるので、経過と共に、こういう症状と共に「故障」となるケースも有るようですm(_ _)m
煙などは出なかったのでしょうか?
<火災の可能性も出れば、「リコール」で修理・交換の対象になる可能性も有りますm(_ _)m
量販店での購入なら店舗に、そうで無ければメーカーに直接連絡して、詳細を診て貰った方が良いかも知れませんm(_ _)m
「完全地デジ化」前の「地デジ特需」の頃の製品なので、結構いろいろと批判される現象も有った様ですm(_ _)m
ただ、出来れば、お持ちの製品の口コミに(新規で)書いた方が、情報共有もできると思いますm(_ _)m
<http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104855/#tab
書込番号:20492422
3点

ご丁寧な返信ありがとうございました。
煙やニオイはしませんでしたが、かなり甲高いパーンと弾けるような衝撃音がしたので、一瞬戸惑いました。
家内は、今でもその事が忘れられないらしくて、テレビのスイッチを入れられない有り様です。
早速、購入したヤマダ電機のサポートセンターに電話を入れたら、東芝のサポートセンターから連絡があり、4日後に修理に来て頂きました。
3つある基盤の内、1つを交換することになりました。
修理費の件で、折り合いがつかず、(修理するか廃品にするか)貸し出し用のテレビを置いていき、修理代金が決定した上で、決めることにしました。
出張料2700円と技術料12000円は、カットできないとのことで、部品代だけ半額にして、2万円弱を提示してきました。
明日、修理にきます。
まだ、きれいに写るテレビなので、廃品にするのは、もったいないと思い修理することにしましたが、3万円以上かかるようだったら、4Kテレビを購入しようと思っていました。
家電製品で、爆発するような製品を販売するようなメーカーは、いかがなものかと感じました。
仮に、煙が出たり、ニオイがしたら、更に怖い思いをしたと思います。
訪問したサービスマンは、火災が発生しないような回路があり、大丈夫と言っていましたが、100%完全とは言い切れません。
次期テレビの購入には、長期保証をつけることは当然ですが、少しくらい高くてもこのような事が発生しないテレビを選びたいです。
書込番号:20492816
1点

>家電製品で、爆発するような製品を販売するようなメーカーは、いかがなものかと感じました。
「コンデンサ」という部品は、大なり小なり、どのメーカーのテレビ、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ等々、
多くの「電気機器」に搭載されています。
<「抵抗」と「コンデンサ」は無くてはならない部品の1つですm(_ _)m
「故障」するかどうかは、「運」でしか無いので、購入した「電気機器」が故障するかどうかは、
メーカー問わず(どういう壊れ方をするかを含め)誰にも判りませんm(_ _)m
もし、明らかに問題が有る製品であれば、
http://www.recall.go.jp/
このサイトで例えば「テレビ」と検索すれば、テレビで問題の有る製品の情報が見付けられますm(_ _)m
東芝自身も、
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/info/index.html#important
で、問題が有る場合の情報を公開していますm(_ _)m
現状、「Z7シリーズ」については、問題とされていないようなので、今回の件は「固有の故障」という事になると思いますm(_ _)m
どうしても、「安いテレビ」を消費者が要求したため、「部品」などのコストが抑えられるために、
「品質」とか「耐久性」が低いモノを使っている可能性も有り、ココの常連の方達は、
「量販店などの延長保証は付けた方が良い」という見解になっていますm(_ _)m
まぁ、「47Z1」だと、初期販売から5年以上経過してしまっているので、「延長保証」でも対応出来ない可能性も有り、そうなると、
>まだ、きれいに写るテレビなので、廃品にするのは、もったいないと思い修理することにしましたが、
>3万円以上かかるようだったら、4Kテレビを購入しようと思っていました。
は、英断と思いますm(_ _)m
書込番号:20495416
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
2015年10月8日に行われたレグザクラウドサービス「TimeOn(タイムオン)」のリニューアル以降、
YouTubeを含めた TimeOn のネットワークサービスが使用できない状態になっていましたが。。。
7月26日に対応ソフトウェアをダウンロード・サーバーに上げていただけることになりました。
この更新で、TimeOn が使えるようになるかな?楽しみです。
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
諸々、初心者です。既出でしたら申し訳ありませんが、色々自分で調べても決めかねているため、どなたか詳しい方アドバイス願います!
まずタイトル通り、2013年購入の42Z7の液晶パネルが破損し、現在右側10cmくらいにカーテンがかかったように黒くなっている状態です。購入した量販店経由で東芝修理ご担当者よりご連絡をいただいたところ、修理概算90,000円とのことでした。(購入店の延長保証加入しているも今回のは対象外) 当然買替も視野に入れるべき金額ではありますが、外付けHDDに録画してあるものが大量にあり、買替によりすべてを失くしてしまうのはとても痛く、どのような方法を取るべきか考えあぐねています。
同社のレグザリンクダビング対応のライターやレコーダーがあれば、HDD録画分はそちらでBD化できることはわかりましたが、残念ながら我が家のレコーダーは他社製、しかもBDドライブの故障なのか、現在はDVDのみ録画視聴できる状態です。
現行機能を持つテレビへ買替をするとなると、90,000円ではきかず、さらにHDD録画分の対処法に困ります。なので、今回は同機を修理し、いずれHDD録画分をBD化する…を考えていますが、以下さらに悩んでいます。。
@なるべく安価で済ませたい場合、どのライター?が良いのか。
A現行BDレコーダー機の故障?についても、ゆくゆくは買替になるのならば、多少上乗せしても今回レグザリンクダビング対応レコーダーを買うべきか。
長くなり申し訳ありませんが、どなたかお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします!
書込番号:20035583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そまままさん
外付けHDDに録画してある番組を残すことが、1番重要なようですね、
そうなると、やはり東芝のレグザリンクダビング対応レコーダー購入が簡単で確実だと思います。
DBR-Z620(HDD1T)かDBR-Z610(HDD500G)、どちらも価格コム最安値だと3万円代ですね。
47Z7修理時に外付けHDDの録画番組が大丈夫か否か、必ず確認してください。
修理内容によっては録画番組が再生できなくなる可能性もあるかもしれません。
47Z7修理前に、レコーダーを購入して、
外付けHDDの番組をレコーダー(HDDかBDディスク)に保存しておくのが安全かもしれません。
書込番号:20035694
5点

CrazyCrazyさんのコメが最善の措置かと。
これを機に、今後は「録る、観る、消す」以外の保存しておきたいものはレコーダーに移すか、最初からレコーダーで録画しておいた方がいいですよ。
書込番号:20035725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「液晶パネル」だけの交換なら、「録画番組」に影響は無いと思われますが、
他の方も書かれている様に、訪問前にサービスに対して、
1.録画番組はどうなるかの確認。
2.見られなくなるなら、ダビングするための時間が必要なので、修理の日時の調整。
3.メーカーによる対処方法があるなら、必ず併せてお願いする。
「外付けHDD」の容量が判らないので、「レグザレコーダー」だけの容量で済むのかどうかも気になります。
<「2TBのUSB-HDD」に8割録画されていて、「DBR-Z620」を購入してもダビングしきれない..._| ̄|○
そうなると、「DBR-Z620用のUSB-HDD」も追加が必要になるかも!?
<「47Z7のUSB-HDD」−(レグザリンク・ダビング)→「DBR-Z620」−(移動)→「DBR-Z620のUSB-HDD」
「DBR-Z620」などの「レグザレコーダー」を購入するなら、「LANケーブル」も併せて購入してくださいm(_ _)m
<http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
書込番号:20035766
3点

自分はRD-X9に転送し、さらにBlu-rayも数年に1度くらいしてましたが、ここのUserでお馴染み、
そもそもタイムシフトを使ってない時点で、オリオンなど格安国産やドンキなどのノーブランドテレビで298くらいでよくないですか?!
書込番号:20035872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今回は同機を修理し、いずれHDD録画分をBD化する
スレ主さんはBD化が大前提なのでしょうか?
安く済ませる方法として次のようなDTCP-IPサーバー機能があるLAN-HDD(NAS)という方法もあります。
http://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-dr/index.htm
将来対応のBDレコを購入すれば、上記NAS→BDレコへダビングし、BD化もできます。
書込番号:20035918
4点

IODATAのRECBOXにダビングする手もあります。
レグザTVからダビングが可能です。
RECBOXはdlna/dtcp-ip対応のnas(ネットワーク対応HDD)なので、録画番組をこれにダビングしてしまえば複数のTV(dlnaクライアント機能が必要)で見ることが可能です。
もちろんホームネットワークが構築されていなければいけませんが。
所有しているBDレコーダー(パナソニックやソニー等)がRECBOXからのネットワークダビングに対応していればBD化も可能です。
ここまでできればレクザレコーダーよりも安くすみます。
書込番号:20035954
3点

スレ主さんが所有するBDレコーダーはBDへのダビングができなかったんですね(^_^;)
修理に90,000もするなら買い換えたほうがいいと思いますが。最近のレグザTVならSeeQVault対応HDDが使える機種があるので、TVを交換しても録画番組を継続して見ることが可能です。
書込番号:20036018
2点

スレ主さんに質問です。
Z7に接続されている外付けHDDは、
長時間対応ですか?それともノーマルなタイプですか?
前者の場合は、配信もLAN経由のダビングも出来ません、後者の場合は他の皆様の言われる通りで…
書込番号:20036136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>皆さま
たくさんのアドバイスをいただき大変恐縮です。
一つ一つ読ませていただき、勉強させていただいている途中ですが、何しろ諸々に疎くて知識に乏しく、時間がかかりそうなので、、取り急ぎ御礼まで!
また個別にレスさせていただきますね!
ありがとうございます。
書込番号:20036745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CrazyCrazyさま
早々にご返信いただきましたのに、御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
おっしゃる通り、HDD録画分すべてが子どものものだったため、何とか残すことが最優先かつ最もネックとなっていた事項でした。
やはりレグザリンクダビング対応レコーダーを購入することが、簡単かつ確実なようですね。42Z7機の修理見積もりの際に、今回のケースでは液晶パネル交換で基盤に問題はないことから、HDD録画分には影響ない旨確認しています。修理費用に続きレコーダー購入となると本当に痛い出費にはなりますが、現在のレコーダーもBD機能が故障していて、いずれにしても買い替えは必要にはなるので…これを機に頑張ろうと思います。。
ご丁寧なアドバイスと、価格帯までお調べいただき、ありがとうございました!!
書込番号:20052450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2015年「安」さま
御礼が遅くなり申し訳ありません。
おっしゃる通り、最初は観て消す、をしていたのですが、BDレコーダーの不調からHDDに残すことが多くなり、タイムシフトから保存したものもあり、、だんだんと増えてきてしまった次第です。新しいレコーダーを購入した際には、使い分けをきちんとしようと思います。ありがとうございました!
書込番号:20052460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さま
御礼が遅くなり申し訳ありません!機械オンチな私にもわかりやすい丁寧なご回答をありがとうございました。
HDD録画分については現在6割ほどあるのですが、レコーダーのHDDにダビングするものと、BD化するもの、将来的に消えてしまっても大丈夫なものはそのままテレビのHDDに残す、など、適宜取捨選択しながら頑張ってみようと思います。
LANケーブル、必要ですね!
現在無線LANなので、ケーブルどこかにしまってあるかも、、確認してみます!
ありがとうございました!
書込番号:20052473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JOKR-DTVさま
御礼が遅くなり申し訳ありません!
レグザのタイムシフト機能は我が家ではフル活用なんです。。日頃子どもに占領されていたりして観る時間もなく、夜な夜な、または子どもの昼寝中などに、めぼしい過去番組を見つけては観る…といった生活が私たち夫婦にとっての常になっておりまして (^^;
それがなければ、この修理費用なんて本当にバカバカしいくらいですよね、新品余裕で買えますものね。。
ありがとうございました!
書込番号:20052481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローカスPCIさん
御礼が遅くなり申し訳ありません!
新しい方法を教えてくださりありがとうございます!
貼っていただいたリンクも確認し、不案内ながらも勉強しました(^^;;
便利なものもあるのですね!
ただ、大切なものはBD化しておくことも将来的には良いのかなと思ったのと、現況のBDレコーダーも故障していて機能していないことも併せて考えて、今回は対応レコーダーに新調する方向で考えています。
大変勉強になりましたし、アドバイスありがとうございました!
書込番号:20052495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゲルニカ2さま
御礼が遅くなり申し訳ありません!
新しい方法を教えてくださりありがとうございました!機械オンチで色々不案内ながらも勉強しました(^^;;
所有しているBDレコーダーが対応ではないのと、さらには故障していて現在はただのDVDプレイヤーと化してしまっているので、遅かれ早かれこちらも買い替えをしなければいけないところです。本当に修理費用がバカバカしいくらいの高額ではありますが、同じタイムシフト対応機種への買い替えも安くはないので、、
とても勉強になりました。まだまだわからないことも多いですが、また何かの際には参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:20052505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>浄玻璃の鏡さま
御礼が遅くなり申し訳ありません!
ごめんなさい、調べてみたのですがちょっとよくわからなくて、、現在付いているHDDはレグザタイムシフト対応のTHD-250T1というものです。これが浄玻璃の鏡さまのおっしゃる長時間対応orノーマル、のどちらにあたるのかがわからず…本当に機械オンチでお恥ずかしいかぎりです。。
書込番号:20052516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そまままさん、こんにちは
>修理費用に続きレコーダー購入となると本当に痛い出費にはなりますが
確かに、両方で十数万円は痛いですね、レコーダーは是非長期補償をおつけください。
47Z7は補償適用外とのことですが何かぶつけてしまったとか、液晶パネルが補償対象外(量販店の無料補償)だったのですかね?
ちなみに我が家の使い分けですが、テレビの外付けHDDは奥方専用です、ドラマ・バラエティ・音楽番組、
適当に録画しては休日にまとめて視聴しています。
私はBDに焼くことが多いのでレコーダー専門です、
ご存じだとは思いますがBD−REを使うとお子さんが成長して見なくなった番組のディスクを再利用できますよ。
書込番号:20052525
1点

>CrazyCrazyさま
こんにちは!早速のご返信ありがとうございます!
>47Z7は補償適用外とのことですが何かぶつけてしまったとか、液晶パネルが補償対象外(量販店の無料補償)だったのですかね?
そうなんです。購入して3年で、量販店長期保証期間中ではあったのですが…今回はおっしゃる通り、液晶パネルに子どもがおもちゃを投げつけるという、明らかな自爆による破損でしたので対象外だったのです(泣)
心配症なので購入する大概のものには長期保証をつけてはいるのですが、現況BDレコーダーも購入してちょうど6年で保証期間切れ。本当についていないです。ちなみにテレビですが、3年前に新調したときも同じく液晶パネルの破損(原因は同じ、、)で。前回は元々のテレビも古いし買い替えよう!となりましたが、今回はそうもいかない事情が多々あり。。今度は液晶の保護パネル設置を併せてしようと思っています。
使い分けのお話も聞かせていただきありがとうございます!BD-REですね!もう本当に諸々疎くて恥ずかしいくらいで、まだDVDくらいしか使っておらず、、本当に勉強になります>_<
色々有用なアドバイスをありがとうございます!
また何かありました際にはご教示いただければ幸いです!!
書込番号:20052544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
最近リモコンでの電源がきかなくなってきました。 買って四年位です。 主電源を長押しして再起動すると直りますが、2日に1回位のペースで症状出現します。同じような症状の方いますか?
書込番号:20022840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミスターハッピーマックスさん お早うございます。 本体の リモコン信号受光部 を掃除。
リモコンの内蔵電池を 新品と交換 、、、ではいかが?
書込番号:20022889
3点

早速のご回答ありがとうございます
再起動すると直りますが、掃除と電池交換してみます! ありがとうございました
書込番号:20022977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモコンが悪いのか、テレビ本体の受光部が悪いのか、切り分けしたいですね。
他に東芝製テレビのリモコンとか、55Z7に使えるレコーダーのリモコンとかありませんか?
他のリモコンでも電源(ON−OFF)操作が出来ないのなら、テレビ本体受光部ですね。
その時は、拭き掃除をして、それでも駄目ならメーカーに相談ですかね。
書込番号:20024478
1点

付属の「マンガン電池」の寿命を考えると、「リモコンの電池切れ」も濃厚ですね(^_^;
<「動作確認用」でしか無いので、1ヶ月しか持たなくても仕方が無いものですから...
初めのうちに、「デジカメでリモコンの送信部」を見ていれば、
最近の「送信の弱さ」に気がついたかも知れませんが、比較出来ないと何とも言えないので...m(_ _)m
<https://www.youtube.com/watch?v=qt_XGILZXpY
書込番号:20027820
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
Z7の外付けHDDに録音した番組をブルーレイにダビングしようと思うのですが、
いまある全ての機器を駆使すると、
以下の構成になるのですが、
ダビング可能でしょうか?
Z7→東芝D-M470→パナソニックDiga(BRS510)
書込番号:20011923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あるならやってみればいいと思うのですが
Z7からM470まではレグザリンクダビングできますよね
多分その先が無理かな
書込番号:20012024
5点

東芝のライタープレーヤーか対応する東芝のブルレコを購入したほうがよいのでは。
書込番号:20012519
1点

もう一つ方法がありました。ただ、金額が張ります。パソコンを仲介します。
アイオーのivdr-sアダプター ivdr-sカセット マクセルのアイビーブルー(BD化をするために)でも可能のはずです。
カットだけですがPCによる完璧な編集ができます。win 10だと制約があるので要注意ではあります。
書込番号:20012573
1点

自分はRDX9に送った後に、DIGA BWやXWに送っていました。
日常的にやるものではないです。REGZAは欠陥なので。
それ故に保存用HDDが空でも長時間番組の移動もタイムシフトから出来ません。
書込番号:20012800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JOKR-DTVさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>こるでりあさん
皆さん、回答ありがとうございます!
D-M470からDigaへの録画データ移動(有料放送)に成功しましたので、
次は移動した録画データをブルーレイにダビングできるか確かめたいと思います。
Z7からD-M470への録画データ移動はまだ試していません。
書込番号:20013738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D-M470からDigaへの録画データ移動(有料放送)に成功しましたので、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
の古い機種だと出来る様だったので、そのまま継承されているって事ですね(^_^;
「D-M470」→「RECBOX」→「DIGA」
になると予想していましたが、予想外の結果に喜んでいる方も多いかも!?
有用な情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20017346
1点

>ラベンダーソフトさん
頑張ってください
>名無しの甚兵衛さん
確かに、色々試してはみるもんですねー
書込番号:20017435
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
修理マンが来て ギブアップ
液晶モニターが壊れて修理不能
しかも部品の在庫もなし 中国の工場から
取り寄せるようで 納期がお約束できない
まだ購入して3年 メーカーの保証は1年
修理代は合計88992円 購入金額が95000円
要するに 新品を買ってください
という事らしい
東芝の家電 テレビも含め 殆どが中国産 技術の東芝は遠い過去の世界
メイドインジャパンではない 3年で壊れる
本当にひどい話だ もう絶対に東芝製品は購入しては だめだとわかった
東芝相談センター 苦情を言っても 外部の委託会社がなので
ただ聞き流すだけ 最後の台詞は 修理サービスマンが 東芝の最終判断です
修理マンも そんな権限与えられていない 私どもも 修理委託会社ですから
いったい 東芝はどうなってしまったのか
9点

>joa2006さん
どこのメーカーも似たり寄ったりだと思いますよ。
ここの掲示板で、液晶パネルが調達出来ないので、後継モデルに交換なんて話もよく目にしますし
運悪く壊れてしまっただけです。
後継モデルへの交換と言う話は無かったのでしょうか?
修理代うんぬん言うのであれば、購入時に長期保証に入っておきましょう。
書込番号:20004365
16点

TVについてはそもそもが安すぎる。あの大きさで輸送代、保管代いくらだよって思う。
これは消費者が安値を求めすぎたのが原因だと思います。
32インチが50万の時代はオール日本製で13年たった今でも故障なしです。
ちなみに
サービスマンの立場を理解して接すると全く結果が変わります。味方につけないと。
書込番号:20004392 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

スレ主さんの不満は理解できます、ただ修理価格はどこのメーカーも同様で、
液晶パネル交換の場合は新品購入とほぼ変わらない価格になるようです。
>しかも部品の在庫もなし 中国の工場から取り寄せるようで 納期がお約束できない
これは、きちんと抗議できると思います。
東芝の保証とアフターサービスに「液晶テレビの補修用性能部品の保有期間は製造打ち切り後8年です。」とはっきり書かれていますから。
この点をきちんと伝えれば、代替品(修理完了までのテレビ貸出)の用意とか、機種交換の提案がされると思います。
新規購入を選択されるのであれば、どこのメーカーを購入しても長期補償は必須ですね。
書込番号:20004744
7点

悪スレ大杉
ようは本人の問題
書込番号:20004869 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ラップ調のスレですね!
書込番号:20004949 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

薄型テレビ購入時に延長保証を付けなければ、メーカー保証期間切れで故障した場合に修理費が高額な場合は諦める位の気持ちでいなければ。
書込番号:20004992 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あなたではありませんが、このテレビのユーザーはこんな感じです。
あまりにも安い値段になったせいで、GTRがまるでアルトみたいに。
しかもこのテレビをタイムシフトHDDを付けないで使ってユーザー多いこと。
ミニバン乗りが家族で買い出しGTRみたいな。
マニアしか買わないような機種を作って欲しい。
チューナーすら付いてないけど、D端子4系統。
32ZP50と、拾ってきた28ZP50まだバリバリ元気です。
書込番号:20005695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うんうん、タイムシフトは必要ありません、みる時間がないですのでって人が多くて、時間ないからこそ使えっつーのって思ってました。
書込番号:20005772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずーっとREGZAで、壊れたことなんて無いし、たまの不具合も何時間かしたら通常に戻ってるので、部屋の環境とかの問題なんじゃないかと思ってしまう。という、ひとりごとw
書込番号:20006278 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このケースの場合、
例えば、ヤマダ電気、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、K'sデンキ
の5年保証では、どのような扱いになりますか?
代替機種として、例えば、Z9とかと交換して貰えませんか?
書込番号:20006323
3点

ダイナブックなど名前すら忘れそうな東芝は地に落ちて、ファーウェイが格安パソコンでまたまた日本を乗っ取ります。
それにしてもこのテレビ、タイムシフトの長時間番組は、移動先HDDが空でもムーブ非対応なんですが。
書込番号:20010660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コジマの5年長期保証に入っていましたので 2013年1月11日95000円で購入
購入金額の60% 57000円は修理代として保険で出ますが
差額33000円は私の負担分です
今日東芝から電話が入り7月6日に部品入荷 修理できそうです
その間貸し出し品は2006年32C1000です もう少しまともな液晶を出してほしいものです
書込番号:20011548
4点

この機種の映像出ず(バックライトは点灯)の故障は続出しており、液晶パネルの故障です。Z7は圧倒的にパネル故障が多いです。
書込番号:20062173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





