※3D映像をご覧いただくには別売の3Dメガネが必要です

このページのスレッド一覧(全531スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 9 | 2019年11月26日 02:40 |
![]() |
16 | 15 | 2019年2月27日 10:21 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2019年2月27日 23:07 |
![]() |
7 | 7 | 2019年1月16日 07:06 |
![]() |
7 | 5 | 2018年12月4日 01:20 |
![]() |
19 | 3 | 2018年11月7日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
一週間ほど前から、タイムシフト録画の6ch中、2chしか録画できない状況になりました。
テレビ(REGZA 42Z7)は2012年12月購入、タイムシフト用のHDD(BUFFALO HD-LXV4.0TU3C×2台)も
テレビ購入当時から接続し使ってました。
タイムシフトは6年以上、24時間365日録画し続けていたので、最初はHDDの故障を疑いPCでチェックしてみました。
結果は「正常」でしたが、50000時間以上稼働していることを考えると、よくここまで働いてくれたなと感心し、
いい機会なのでHDD(BUFFALO hd-nrld4.0u3-ba)を買い替えました。
早速、新しいHDDを接続してみましたが、結果は変わらず2chしか録画できません。
そうなると、テレビ本体の故障だと思うのですが、原因がわかる方、同じ状況にあった方、アドバイスを頂けると嬉しいです。
また、修理経験がある方がいらっしゃいましたら、交換部品、修理代金等教えていただけると助かります。
新しい機種の購入も考えたのですが、現在販売されている機種でタイムシフトに対応している機種は上位2機種で、
インチ数もかなり大きくなってしまうので悩んでいます。
よろしくお願いします。
【現在分かっていること】
タイムシフト以外の機能は全く問題ない(視聴・通常録画の録画再生等)
HDDの故障ではない(と思う)
端子Aが2ch録画・1ch故障、端子Bが3ch故障
【現在までやったこと】
再起動
タイムシフト機器のリセット
タイムシフト録画設定初期化
初期化1
初期化2
コンセントを抜いて5分放置
HDDの新品交換
11点

2chしか録画されないなら、転送速度の不良いわいるHDD故障でしょう、Z7以前のタイムシフトUSB基盤は相性に非常にシビアです。
東芝アイオーあたりの純正外は、バッファローやHITACHIだけです。
書込番号:22501552 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>クラウンアスリート3.5さん
こんにちは。
このテレビのユーザーではありません。
新しく購入されたHD-NRLD4.0U3-BAは、Z7の互換性検索に載ってくる機種ですので、問題ないと思います。
コンセント抜きリセット始めとして、すでにやれることは試されているようなので、ハードウェア的な故障の可能性が高いと思います。メイン基板の交換となると思われます。費用は4〜5万といったところでしょうか。
ただこれだけかけて直しても、次パネルなどが逝っちゃったら高くつきますので、積極的にはお勧めできかねますね。基板交換で既存の録画物もどうせ見れなくなりますし。
現在の薄型テレビのラインナップは、各社ハイエンドクラスは基本的に50インチクラス以上の画面サイズになりますので、ハイエンドフィーチャーであるタイムシフトマシン付となるとどうしても50インチ以上になってしまいますね。
書込番号:22501592
8点

もしかしたら接触不良が原因じゃないかと思うんだお
電源を切ってからUSB端子を何度か抜き差ししてみるとか、2枚あるBCASを抜いて差し直してみるとか
書込番号:22501787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>早速、新しいHDDを接続してみましたが、結果は変わらず2chしか録画できません。
>そうなると、テレビ本体の故障だと思うのですが、原因がわかる方、同じ状況にあった方、アドバイスを頂けると嬉しいです。
そうですね。本体が怪しいですね。
後やることと言えば、「B-CASカード」の抜き挿しでしょうか...
書込番号:22501891
3点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん
>プローヴァさん
>ふぃりっぷ まーろうさん
>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
こんなに早く、しかも4名の方からアドバイスいただき感謝です。
アドバイスどおり、USB端子の抜き差し、B-CASカードの抜き差しを
何度か試してみましたが、状況は変わらずです。
やはりハードウェア的な故障なのでしょうか。
メイン基板の交換に4〜5万円、今までの録画データも見れなくなると、
修理をして使い続けるか、買い替えるか悩みます。
以前、東芝レコーダーの基板交換の修理の時に、MACアドレスを書き換えて
HDDのデータを生かしてもらったことがありましたが、テレビでは無理ですかね。
著作権保護も分かるんですけど、個人で楽しむために録画したものを、
同じテレビで個人で楽しむわけですから、融通きかないかなとも思います。
また、新しいテレビを買うとなると、タイムシフトマシンは必須なので、
現在販売されている機種だと【X920】【Z720X】の2機種になるのですかね。
ただ、現在42インチなので49・55・65インチは大きすぎると思いますし、
一番小さい49インチの【Z720X】は、画面の斑点の問題で出荷停止になっていると
こちらの口コミに書かれているので、悩んでしまいます。
ただ、皆さまのアドバイスを含め、個人レベルで出来ることはやったと思いますし
あとは東芝に連絡して、原因の特定と、修理代、HDDのデータの有無等含め
修理か、買い替えか判断したいと思います。
また進捗がありましたら、ご報告させていただきます。
※画像は現在の過去番組表です。
NHK/日本テレビが録画出来ていて、フジテレビ/テレビ東京は1番組表示されていますが再生は出来ません。
書込番号:22504472
4点

>アドバイスどおり、USB端子の抜き差し、B-CASカードの抜き差しを
>何度か試してみましたが、状況は変わらずです。
>やはりハードウェア的な故障なのでしょうか。
そうですね、「チューナー」の故障の可能性が高そうですね...
>以前、東芝レコーダーの基板交換の修理の時に、MACアドレスを書き換えて
>HDDのデータを生かしてもらったことがありましたが、テレビでは無理ですかね。
東芝は、テレビも同様の対応をして貰えていましたが、最近は対応して貰えなくなったようです。
<以前は、メーカーが対応していたのが、契約電気店などが対応する様になり、その辺の対応ができないのかも...
一応、修理を頼む時に、「録画番組を継続してみられるように出来ないか?」と相談してみては?
書込番号:22505103
4点

>>HDDのデータを生かしてもらったことがありましたが、テレビでは無理ですかね。
以前はやっていましたが、既に数年前からやってないのでおそらく無理だと思います。
書込番号:22505779 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご報告が遅くなりました。
先日、修理に来てもらいました。
結果は【B-CASカードの挿入部(ソケット)の接触不良】でした。
修理内容としては、B-CASカードの挿入部(ソケット)に、接触不良対策用の補強シートを張って完了です。
補強シートは、透明の若干の厚みのある透明のシールで、B-CASカードではなくソケット部の内部と外部に挟むようにに貼りました。
テレビの視聴や、通常録画はまったく問題なかったので、B-CASカードが原因とは夢にも思いませんでした。
結果的には、基板の交換もすることなく、録画データも無事だったので良かったです。
ちなみに、修理代も無料でした(故障というより、設計不良対策なのですかね)
サービスマン曰く、接触不良はよくあることだそうです。
一応、新品のメイン基板も持ってきてくれて、その新品基盤には既に補強シートが張ってありました(対策品?)
もし、同じような現象が起きたときは、基板交換の前に補強シートを張ってもらって状況を見たほうがいいと思います。
(何も言わないと基板交換で済まされちゃうかも)
参考までに、メイン基板の交換修理の場合の料金は
メイン基板 20000円
技術料 9600円
出張料 2500円
-------------------
計 32100円
消費税(8%) 2568円
-------------------
合計 34668円
とのことでした。
>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
MACアドレスの書き換えは、お二人のおっしゃる通り、出来ないの一点張りでした。
確かに過去はやっていたが、今は一切やってないとのことです。
ご回答いただいた皆様、お忙しいところ本当にありがとうございました。
書込番号:22518925
9点

私も同じ現象になりました。
タイムシフト録画の6ch中、2chしか録画できない状況になりました。
補強シートは自分ではる事は可能でしょうか?
書込番号:23070201
16点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
素人です。 すいません、ご教授ください。
姉の家で47Z7にHDDを繋いでwowowを録画しているんですが、レコーダーとの接続が出来ていないんだか、元からタイムシフトは焼けないのかDVDへの焼き方が判りません。 現時点で姉の家ではないので、レコーダーの型番、HDDの型番は判りかねます。双方ともに型番が判らなければ返答は難しいでしょうか?
1点


>storm-SNJさん
レコーダーは東芝製ですか?でないと別の機器が必要かも知れないです。
書込番号:22494087
2点

>storm-SNJさん
であれば一旦RECBOX などにダビングする必要があります。
書込番号:22494158
1点

>あさとちんさん
上記方法は東芝同士のレグザリンクの方法との認識でいいでしょうか?
書込番号:22494163
1点

>双方ともに型番が判らなければ返答は難しいでしょうか?
HDDの型番は要らんが、
レコの型番は最重要項目だ。
RECBOX等にダビングしたとて、
レコ次第ではどうにもならん。
書込番号:22494166
2点

>彙襦悶躱脛さん
(⌒-⌒; ) やっぱり、レコーダーの型番は必要ですよね…
明日以降、姉の家で調べてきます。
書込番号:22494177
1点

いまやこの用途にしか使ってませんが、RD-X9→BW200や900へi.LINKで流しています。
だれかDBR-M2008で直接焼けるか教えてください
書込番号:22494184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん へ
>だれかDBR-M2008で直接焼けるか教えてください・・・
『DBR-M2008』"取説"140ページの説明でも不可ですか?
"取説"ダウンロードにて、ざっと読んでみましたが、別段‘小難しい’ことは書かれていなかったような??
書込番号:22495185
2点

>storm-SNJさん
>>47Z7にHDDを繋いでwowowを録画しているんですが、レコーダーとの接続が出来ていないんだか、元からタイムシフトは焼けないのかDVDへの焼き方が判りません。
HDDへは2K FHDで録画できていると思うので、そもそも画質を落とすことになるDVDに焼くのはお勧めできません。焼くならBDに焼きたいところです。
WOWOWはコピーワンスなので、一度焼くとHDD上のオリジナル録画物は消えますので、質を落としてDVDに焼くのは勿体ないと思います。
レコーダーが本当にDVDレコーダーなのであれば、東芝のBDレコーダーに買い替えてBD-Rに焼くのがベストです。
書込番号:22495227
0点

で、ふと思ったんですが、今現在レグザに録ってある番組は置いといて、今後はBSの電波を分配してレグザとレコーダーに入れればDVD化もしくはBD化は可能なんじゃないかと…
可能か否か、また可能な際の接続取り回しをご教授下さい。 宜しくお願いします。
書込番号:22496764
0点

>storm-SNJさん
>>DMR-BW750でした。
であればパナソニックなので、既存録画物を直接テレビからダビングするのは無理です。
一度テレビからRECBOXなどにダビングし、RECBOXから再度レコーダーにダビングし、それからBD-Rに焼くことになります。RECBOX買い足しが必要です。
それが面倒なら値段は多少高くなりますが、東芝のBDレコーダーを買い足すか。東芝のレコーダーならテレビから直接ダビングできます。
>>今後はBSの電波を分配してレグザとレコーダーに入れればDVD化もしくはBD化は可能なんじゃないかと…
今パナソニックのレコーダーにはBS電波が入ってないんですか?であれば、BSアンテナも分配して、レコーダーでBSが見れるようにしましょう。
そうすれば、今後は、直接パナソニックのレコーダーに録画すれば録画物はBDにそのまま焼けます。
ただ、今テレビの方に入っている、WOWOWの契約情報の入ったB-CASカードをテレビから抜いてレコーダーの方に入れてください。レコーダーのB-CASカードはテレビに入れればいいです。
そうすれば、レコーダーでWOWOWのデコードができて、映ったり録画できるようになります。WOWOWはレコーダーを通してみるようにするだけです。
同時にテレビとレコーダーでWOWOWを見れるようにするには、もう1契約増やす必要があり、お金がかかります。
書込番号:22496786
0点

DIGA BW750だとRECBOXからのLANダビング受信は出来ません。
可能になるのはBW690世代からです。
書込番号:22496917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
確かに。
>storm-SNJさん
BW750はLANダビング受け出来ないので、過去のテレビの録画物を焼くなら、やはり東芝のレコーダーを購入するのが簡単で良さそうです。
他にはBDドライブ付きのPCをお持ちなら、ソニーのPC TV PLUSというソフトを使えば、Z7からPCのHDDにダビングしてBDドライブで書き出し可能です。
書込番号:22496960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
クラウドメニューでYouTubeなどは見れますが、Amazonプライムはアイコンすら表示されません。
ソフトウェアのアップデートは完了しています。
未対応なのでしょうか?
書込番号:22488513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ak075さん
非対応のようです。
書込番号:22488551
6点

ご回答ありがとうございます。
やはり非対応なんですね、、、
その場合、オススメの見る方法はありますか?
書込番号:22488643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ak075さん
HDMI 端子にAmazon FireTV stickを挿せば視聴できます。無線LAN環境が必要です。
書込番号:22488730
1点

>ak075さん
こんばんは。
アマゾンFire stick TVをHDMIに繋ぎ、無線LANで家庭内ネットワークに繋ぐのがいいと思います。
で、テレビは2Kですが、Fire stickは最新の4Kタイプをお勧めします。もちろん2Kテレビにも問題なく繋がりますし、何よりレスポンスがワンランク上です。
うちでも古い2Kテレビに4K Fire stickを繋いでますが、音声認識速度も大変速く、とても快適です。
書込番号:22488845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDMI 端子にAmazon FireTV stickを挿せば視聴できます。無線LAN環境が必要です。
>アマゾンFire stick TVをHDMIに繋ぎ、無線LANで家庭内ネットワークに繋ぐのがいいと思います。
一応、
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXP5TXI/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_mAPDCbDT013FQ
を使えば、「有線LAN」でも利用できますm(_ _)m
有線LANは「100Mbps」とか「1000Mbps(1Gbps)」で、無線LANは、
https://kakaku.com/specsearch/0077/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Transfer_Speed_2.4=1000&Transfer_Speed_2.4=&Transfer_Speed_5=1000&Transfer_Speed_5=&
などの様に「1000Mbps(1Gbps)」を超える通信(転送)速度の表記をされていますが、
「実効速度(実際には、暗号通信による暗号化・複合化の処理やデータ膨張があるので目減りします)」としては、そこまでありません。
また、「無線LAN」は、「距離・遮蔽物・各遮蔽物の質」により影響を受けるので、安定性を求めるなら「有線LAN」がお勧めです。
「無線LAN」も、「Androidスマホ」があれば、「Wi-Fiアナライザー」というアプリで電波状況を確認できます(^_^;
<「部屋」として確認するのではなく、「使用位置」で確認する必要がありますm(_ _)m
「視聴位置」の無線環境では無く、「テレビを置く場所」で確認。
ただ、動画配信サービスは、「100Mbps」も有れば十分です(^_^;
書込番号:22498321
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 47Z7 [47インチ]
二年前に、TCONの修理投稿をさせていただきました。
今回(昨日)再び故障に見舞われました!
症状は、前回とは若干違い説明しますと!
まず、電源をONにします。
一応画面は立ち上がるのですが、画面に向かって右側約3分の1が暗い(バックライトが点いて無い状態)そして10秒位すると、画面全部が真っ暗(音声は出ている、画面は懐中電灯を当てると、番組動いているのがうっすら確認出来る、画面裏のすきまからは、明かりが確認出来ないので、バックライトが、点灯してない状態)になります。
これも、やはりLEDバックライトの故障か、バックライトの制御盤の故障でしょうか?
過去の書き込みを見ると、このような故障も、多い見たいですね!
再びDIYで修理を考えています。
どなたかの、修理報告を、お待ちしております!
余談では、ありますか、現在3Dテレビが消えつつあります、その影響なのか、3DBlu-rayが安く販売されており、正月休みに楽しもうと、Blu-rayソフトを大人買いしてしまい、楽しめないのが残念でなりません!
なので、今回DIY修理できるのなら、修理したいと考えております。
まー正月休みには、間に合いませんが。
書込番号:22343362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

症状から液晶パネル不良だと思われます、
メーカーに修理依頼しましょう、10万円程度の修理費用が提示されますが、
気にせず「その価格で結構ですので修理してください」と申し出てください。
おそらく、液晶パネルが在庫無く修理不可となると思いますが、同時に東芝からありがたい提案があります。
(万が一修理可能と言われたら、その時にキャンセルで問題ありません、)
この書き込みのようになると思います。(保証がなくても…)
書込番号:22341322
書込番号:22343501
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>症状は、前回とは若干違い説明しますと!
>これも、やはりLEDバックライトの故障か、バックライトの制御盤の故障でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422535/SortID=19827899/#tab
これとの比較ですよね?
状況からすると、「バックライトが消える」という症状なので、原因も同じような気がしますm(_ _)m
<後は、「バックライト」そのものの故障という可能性も有りますが、
3分の2は点灯するので、右側3分の1の部分が完全に壊れているかの判断は難しそう...
結局、「T-CON基板」の耐久性とか品質の問題なのでは?(^_^;
書込番号:22345274
1点

>名無しの甚兵衛さん
>CrazyCrazyさん
お題目が
文字化けしてしまいました。
申し訳ありません。
色々と、御指導、御鞭撻ありがとうございます。
現在、驚くことに症状が回復しています。
しかしながら、電源を入れてから、音声は出るのですが、画面が立ち上がるのか、30秒〜1分程かかっています。
これってやはり、電源基盤の故障でしょうか?
電源基盤の交換を考えていますが、どれが正解かは分かりません。
分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:22346115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかしながら、電源を入れてから、音声は出るのですが、画面が立ち上がるのか、30秒〜1分程かかっています。
>これってやはり、電源基盤の故障でしょうか?
「音声が出る」のですから、「電源」は供給されていますよね?
「画面が出るのに時間が掛かる」のであれば、「T-CON基板」や「液晶パネルユニット」に問題が有ると考えるべきかと...
<チューナーなどが正常に動作しているから「番組の音声がスピーカーから出る」のですよね?(^_^;
「T-CON基板」の問題から、「液晶パネルユニット」側に不具合が出るなどの可能性も...
<信号や電圧/電流の問題など、色々影響は考えられますm(_ _)m
書込番号:22348034
1点

>名無しの甚兵衛さん
若干説明不足の部分がありました。
画面が立ち上がるの=バックライト点灯
バックライト点灯まで時間がかかってるのです。
書込番号:22348308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>画面が立ち上がるの=バックライト点灯
>バックライト点灯まで時間がかかってるのです。
これは、表現が変わった感じで
>電源を入れてから、音声は出るのですが、画面が立ち上がるのか、30秒〜1分程かかっています。
と同じですよね?(^_^;
「アンプ+スピーカー」の電源供給は正常だけど、「液晶パネルユニット」への電源供給だけ不良という考えでしょうか?
まぁ、同じ配線から供給されているとは限らないので、その可能性も有るかも知れませんが...
個人的には、一部だけ電源供給が不良になるというのはちょっと考え難いと思ったので、
「T-CON基板」以降に問題が有るのではと思いましたm(_ _)m
<「バックライト」だけ電源が供給されていない(液晶は何か表示している)ので有れば尚更...
書込番号:22350184
0点

ここで多発している、音声は聞こえるが画面が映らない症状です。12年製で既に長期保証の期間が過ぎていますが、メーカーから提案がある可能性がありますか?
書込番号:22397168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 42Z7 [42インチ]
感謝と喜びを込めた書き込みです。
5年間使いこんだZ7君。タイムシフトマシンは生活の中で手放せない一部となりdlnaでリビングのTVではドラマ等を楽しみ、Z7本体では過去番組表でちょこちょこ面白い番組を探していました。
そしてついに、「外部ハードディスクが接続されていません」という悲しい表示が。5年もお世話になったので買い替えるのはやぶさかではないのですが、問題は外部HDDが悪いのか、テレビ側が悪いのかの切り分けができないこと。
ヨドバシの販売員に相談したら、「外部HDDを持ってきてもらえれば店頭のTVにつないでみます」とのこと。早速持ち込んでみて、やはりうちの外部HDDは認識されなかったので、決断して買い換えました。
バッファローのHDT-AVU3/Vシリーズです。
点にも祈る気持ちで接続したところ問題なくつながりました!これで快適なタイムシフト生活に戻れます。
ヨドバシのお姉さんと生産を続けてくれたバッファローに感謝!
3点

えっ!そのヨドバシ店員の知識大丈夫ですか?
ともあれ、また長い付き合いができそうで良かったですね。
書込番号:22298590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

亀ノリさん
故障したUSB HDDは捨てちゃいましたか?
USB HDDの故障には、大きく2つの原因があって、
・USB−SATA変換や電源の基板の不良(故障)
・HDD本体の故障
前者の基板故障の場合、市販のUSB ケースを購入して、そのHDDを入れると、
HDDが復活して、過去の録画番組の視聴や新規の録画が可能になります。
ケースの例
http://kakaku.com/item/K0000829166/
レビューを見ると、タイムシフトマシンで利用できているとの事です。
書込番号:22298784
0点

>yuccochanさん
捨ててはいませんよ。直感的には基盤のような気がします(ディスク故障時特有の現象が見られない)。
24時間動かして5年間持つのに感謝ですから、新しい奴は意外にあたりが悪いかもしれませんね。その時はご指摘の方法を試してみます。
書込番号:22298929
0点

>直感的には基盤のような気がします(ディスク故障時特有の現象が見られない)。
「基板」も「ケースのUSB-SATA変換基板」と「HDDの制御基板」の2つが有りますm(_ _)m
ケース側の問題なら、箱を分解してHDDだけ取り出し、別の「HDDケース」に入れて初期化して利用出来ます。
<逆の場合、再利用する方法は素人には無理だと思いますm(_ _)m
書込番号:22299151
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55Z7 [55インチ]
備忘録として。
突然、タイムシフト録画を行なっている、B端子接続HDDの録画がカクカクとしてちゃんと再生できない事態になりました。こういったことは、何度かあったので、TV再起動、設定の初期化、最終的にはHDDの初期化をすれば、録画再生を出来るようにはなっていた。私の場合、タイムシフトHDDは1年〜2年の間に不具合が起きて、初期化しています。
今回は、Linux上でレグザのHDD修復を試みたが、修復が出来なかった。仕方ないのでレグザのB端子で初期化を試みるが、認識しない。C端子に接続すると認識。認識するが、タイムシフトB端子のディスクとの表示。B端子に接続するが、やはり認識しない。
仕方ないので、C端子に接続して初期化を。初期化はできたが、名前変更はできない。しかも、B端子のタイムシフトディスクとの表示。 B端子に接続して再度初期化。しかし、タイムシフトBとして認識はしていない。USB3.0ディスクのみ。試しにA端子に接続すると全く認識しない。以降、A端子のタイムシフトディスクとの表示が出るが、タイムシフト側では初期化できず、C端子では初期化できるが、A端子のディスクとの表示。 終いには、もともと、A端子に接続していたHDDも認識しなくなり、初期化。それでもちゃんと認識しなく、A端子のディスクと両HDDに表示される始末。
このディスクは元々、バッファローとIO データに入っていたHDDを玄人志向のケースに入れた物。HDDはWestern digitalと東芝でした。動きが悪くなったのはWestern digital。
もう、余りにも認識しないので、あっPC、win、Macでも初期化したが、全然ダメ。PCでは問題ないんだけどなぁ。
しょうが無いので、思い切ってケースを変える。
グルービー ECOL エコモード搭載ハードディスクケースに。
難なく初期化、難なく認識。
でも、Western digitalはカクカク。東芝、一つのチャンネルのみカクカク。
Western digitalを破棄。新たに
Seagate 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TBを購入した。
難なく認識。難なく録画、再生問題なし。
東芝ディスクも問題なし。←イマココ
不具合が起こっているHDDを使用すると、タイムシフトは2台1組なので、影響が出るらしい。私見。
東芝ディスクもSeagate 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TBに変える予定。
全く、ここまで来るのに、丸々、2週間を費やした。。
危うく、TV本体の基盤を取り替えるところだった(笑)
まぁ ケース、HDD2台買っても2万程度だから良しとする。
皆様の参考になれば良いのですが。
以上、備忘録。
書込番号:22219235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイムシフトは一日中動きっぱなしだから
HDDも早く壊れちゃうんだろうね
壊れたHDDはお疲れさまなんだお(^o^)/旦~
書込番号:22219779
3点

>このディスクは元々、バッファローとIO データに入っていたHDDを玄人志向のケースに入れた物。
>HDDはWestern digitalと東芝でした。動きが悪くなったのはWestern digital。
「このディスク」ってどのディスク?
1.「A端子に繋いでいたUSB-HDD」
2.「B端子に繋いでいたUSB-HDD」
3.「C端子に繋いでいたUSB-HDD」
また、なぜ殻割して、「玄人志向のケース」に入れたのでしょうか?
<「玄人志向のケース」の型番は何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0539/MakerCD=244/
「HDDだけを、各端子に繋いだ玄人志向のケースに入れ替えて検証した話」って事でしょうか?
それとも「玄人志向のケース」を各端子に繋ぎ換えて検証した話」って事でしょうか?
>もう、余りにも認識しないので、あっPC、win、Macでも初期化したが、全然ダメ。PCでは問題ないんだけどなぁ。
「PCで初期化したが全然ダメ」それとも「PCでは問題無い」?
>グルービー ECOL エコモード搭載ハードディスクケースに。
型番とかで書いて貰えると、ココでの情報展開も楽なのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0539/MakerCD=609/
<「ECO-CASE3.5-U2」だと、「USB2.0」にしか対応していないので、「タイムシフトマシン」では性能が追いつかないような...
>不具合が起こっているHDDを使用すると、タイムシフトは2台1組なので、影響が出るらしい。私見。
「B端子」に繋いで居た「USB-HDD」だけがカクカクしたのですよね?
<この「(USB-)HDD」を他の端子に入れ替えたことで訳が分からなくなっただけなのは?(^_^;
「A端子」「C端子」に繋いで居た元の「USB-HDD」は正常に使えていたのでは?
>皆様の参考になれば良いのですが。
>以上、備忘録。
スマホで書いているので、読み難さは仕方が無いのかも知れませんが、
イマイチご自身にしか判らない書き方(内容)の「備忘録」だと、縁側とかに書いて頂いた方が良かったかも..._| ̄|○
<https://engawa.kakaku.com/help/start.html
もう少し、読み易く箇条書きなどを意識して書いて頂けると、他の方にも有用な情報になると思いますm(_ _)m
書込番号:22221754
4点

ヒマな人ですな。おそらく、貴方には必要の無い情報でしょう。
書込番号:22237457 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





