
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2017年9月13日 00:50 |
![]() |
6 | 2 | 2017年10月2日 06:21 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2017年5月18日 18:52 |
![]() |
4 | 6 | 2017年4月21日 21:18 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年2月16日 10:20 |
![]() |
6 | 5 | 2017年1月22日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿します
現在自宅でpc(radeon r9 270x)→nr365→regza z8で接続を試みているのですが
なぜか音声を出力すると画面がピンクか紫のフィルターをかけたような映像になってしまいます
音声を出力しなければ正常な画面のままです
regzaとnr365の接続順を入れ替えてarcで音声を出力する時にはおこりません
しかし
この接続方法だとpc側では5.1chとしては認識せずステレオでの出力しかできません
上記の接続順を入れ替えて正常に出力できることからhdmiの不具合やノイズではないと考えています
またnr365の接続端子を変えてみても変わりませんでした。
同じ問題を解決された方、何か原因に心当たりのある方からぜひ助言を頂きたいです
ご助力お願いいたします。
2点

追記
グラフィックボードのドライバを再インストールも何度か試してみましたが症状に変化はありませんでした。
また
ps4,ps3からnr365→regzaは問題なく映像音声の出力はできています
書込番号:21164177
1点

解決するかは不明ですが。
ドライバのインストールですが、最新版を入れているなら少し前のバージョンを探して入れてみてはどうでしょう。
書込番号:21164208
0点

>regzaとnr365の接続順を入れ替えてarcで音声を出力する時にはおこりません
ちょっと気になったのですが、接続順を入れ替えてではなく、
PCをテレビに繋いだらではないですか?
テレビとNR-365を接続するケーブルはどちらの構成でも
同じポートに接続します。
正しい接続になっている様でしたらご容赦ください。
書込番号:21165283
0点

>malfoiさん
NR-365の取説をみました。
77ページの以下記述は既に実行されましたか。
HDMI出力端子に接続しているテレビ/モニターの映像が安定しない場合、DeepColorディープカラーの機能をオフに切り換えてみてください
このAVアンプに限らず、再生機器、AVアンプ、テレビの接続において、まれに、DeepColor機能が影響して映像が乱れることがあります。
もし、DeepColorディープカラーの機能をオフにしてみていないようでしたら、お試しをお勧めします。
オフでも改善しなければ、オンに戻していただいて宜しいかと思います。
書込番号:21166275
0点

>口耳の学さん
>AE91さん
>ポンちゃんX2さん
回答ありがとうございました。
結果はボンちゃんさんのおっしゃった通り映像出力の機能が災いしていたようでした。
私の場合はdeep colorが直接の原因ではなくピクセル形式がYUVになっていると例の症状が起き
RGB形式に変更したところ症状が出ませんでした。
さすがにRGBだと映像の質が変わりすぎるので今回はあきらめてYUVのままでつっかっていくことにしました。
それにしてもHDMIは難儀ですねー
音声出力すると症状がでたり、PS4PS3でYUV出力していてもまったく問題はなかったのにPCでは起きる
不思議です。
書込番号:21167612
0点

>malfoiさん
自己解決されたところ水を差すようで誠に申し訳ありません。
>さすがにRGBだと映像の質が変わりすぎるので
とのことですが、HDMI伝送の場合、RGBでもYCbCr(YUV)でもテレビ側で信号形式を認識して回路を変更しますため、極端な画質の差異は無いと思います。
釈迦に説法でしたら失礼します。
ブルーレイやテレビ放送などの信号形式は、輝度信号プラス色差信号YPbPr(YCbCr)ですが、画面に出す信号は最終的に3原色RGBになります。
PC(radeon r9 270x)側でYCbCrをRGBにマトリックス復調するか、テレビ(regza z8)側で復調するかの違いです。
仮にご指摘のとおり、RGBだと映像の質が変わりすぎるのでしたら、AVアンプの映像帯域がおかしいか、HDMIケーブルに問題があるように思います。
YCbCr(YUV)で音声を出すと色がおかしくなるとのことですので、HDMI伝送において音声デジタル信号が映像デジタル信号に何らかの影響を与えていることが考えられます。
PCを直接テレビにHDMI接続した場合は、症状が出ないとのことですので、可能であれば先ずは、1本別のHDMIケーブルを用意して、PC、AVアンプ間のHDMIケーブルを交換し、変化が無ければ元に戻して、次にAVアンプ、TV間のHDMIケーブルを交換してみることかと思われます。
現状の状態で、PC、AVアンプ、テレビ間のHDMIケーブルを相互に入れ替えてもケーブル不良を確認するための策には、ならないと思われます。
参考までに、うちのPC、AVアンプ、TVでカラーバーを出してピクセル形式を変更したスクリーンショットを載せます。
PC(Radeon RX480)、AVアンプ(YAMAHA RX-A3060)、TV(SONY KDL-46EX700)の構成です。
各形式ともカラーバー上では、ほとんど変化はありませんでした。
書込番号:21168140
0点

>ポンちゃんX2さん
釈迦なんてとんでもないですよ!
いろいろ時間を使って検証していだいてありがとうございます。参考にさせて頂きます
私の方でもご指摘の点、試してまた投稿いたします。
時間がかかるので数日以内になると思います。
書込番号:21174230
0点

>ポンちゃんX2さん
すこし調べてみたんですがyuvとRGBで映像の質に差異があまり出ないという部分がよく分かりませんでした
regzaの設定次第で差異が無くせるということなのでしょうか?
それからHDMIは繋ぎ方を変えるとき別々の物をつかいました。
YUVとRGBで、私が違和感を感じるのは影であったり暗い部分の色合いです。明るいところや黒があまり使われてない部分では少し色合いが濃くなったと感じる程度です。
携帯のカメラで取ったのでわかりにくいと思いますが一様ここに投稿してみます
書込番号:21190652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>malfoiさん
画質比較情報をいただき恐縮です。ありがとうございました。
私の前の書込は、スレ主さんの以下書込が気になりましたためです。
>さすがにRGBだと映像の質が変わりすぎるので
「変わりすぎる」とのご指摘がどの程度なのか分かりませんでしたので、「大きく差異があるのでは」と勝手に想像し、「極端な画質の差異は無いと思います。」とコメントした次第で、拝見した画像の差異程度を否定する書込ではありません。
申し訳ありませんでした。
>YUVとRGBで、私が違和感を感じるのは影であったり暗い部分の色合いです。明るいところや黒があまり使われてない部分では少し色合いが濃くなったと感じる程度です。
>regzaの設定次第で差異が無くせるということなのでしょうか?
レグザの取説をみましたが、非常に細かい調整が出来るようです。
161ページの「ガンマ調整」は映像の明部と暗部のバランスを調整しますのでご指摘の明暗の差異を調整できるかも知れません。
入力毎の設定なのでHDMIでは、YUVととRGB両方に効きます。
RGBをYUVに近づける感じですが、結果としてYUVは不自然になります。
PC側でも同様の調整が出来ます。
OSにもよりますが、Windows10ですと、コントロールパネル、色の管理、詳細設定、ディスプレイの調整、画面の色調整の開始から次へを数回進めるとガンマ調整、カラーバランスの調整が画面を見ながら出来ます。
グラフィックボードのディスプレイドライバーにも同様の調整項目があります。
同じ項目を複数箇所で調整すると効果がダブったり、打ち消したりします。
どこの項目をどう調整するかは、カットアンドトライだと思います。
(モニターキャリブレーション、ディスプレイ調整 などでWEB検索すると調整に関する詳細情報が得られます)
一番好みの映像が出せれば幸いです。
拝見した程度の差異が発生するのは、回路構成の違いによるものと思われます。
グラフィックボードの復調回路とレグザの復調回路の違いなのか、レグザの色差信号と原色信号の回路構成の違いなのか分かりかねます。
テレビ、PCに映像関連の調整項目が必要なのは、接続機器構成、回路構成、経年変化等により細部の差異は発生して然るべくとの理由によるものと思います。(視聴者の好みの差もあります)
HDMIケーブル不良疑いは、スレ主さんの最初の以下コメントの解決になっておらず、大変恐縮です。
>なぜか音声を出力すると画面がピンクか紫のフィルターをかけたような映像になってしまいます
書込番号:21191967
0点



http://www.jp.onkyo.com/oshirase/140820.htm
いつもUSBメモリで音楽を聴いていますが、特定の曲に差し掛かるとフリーズして困っていました。
それでたまたま「ONKYO USB 固まる」で検索していたら、上記ページを発見し、シリアル番号を入力したところ、該当機種と判明し無償修理を申し込みました。まだ戻ってきていませんが、これで特定の曲が聴けるようになるとめちゃ嬉しいです。
6点

ちなみに、ファームウェアの最新版は2013年発行ですので、ソフト的な改修では対応できない不具合のようです。今回の修理は引き取り修理となっております。
書込番号:20904193
0点

ソフト改修で特定の曲が聴けるようになりました!
書込番号:21245047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらの商品を購入したので
ネットオーディオに挑戦したいと思っているのですが
iPhoneの中の曲はONKYOアプリremote3 で再生できたのですが、
PCのitunes 内の曲を再生ことは可能でしょうか?
可能であればやり方など教えいただきたいのですが。
家の中はwifi環境なっております。
よろしくお願いします。
書込番号:20896252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無線でということでしょうか?有線でよければPCの音声出力端子からアンプへ接続すれば再生できます。
書込番号:20896475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
UWF-1をつけているので無線で行いたいと思っているのですが物理的にムリでしょうか?
初心者ゆえに色々わからずスミマセン。
よろしくお願いします。
書込番号:20896481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>iPhoneの中の曲はONKYOアプリremote3 で再生できたのですが、
PCのitunes 内の曲を再生ことは可能でしょうか?
本機種には、ネットワーク再生機能(DLNA)が付いているので、再生端末の「アプリ」によって無線、有線のどちらでも再生可能ですが、iTunesアプリの場合は、規格違い(Airplay)ですのでネットワーク再生は無理となります。
※iTunesを使う場合は、同じAirplay再生に対応するオーディオ機器が必要
PCで別のDLNAアプリを使えば再生は可能です。
参考 比較的簡単でビジュアルもすぐれたアプリ
http://noriokun4649.blog.fc2.com/blog-entry-283.html
書込番号:20896528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WindowsMedia Playerが
DLANに対応しているようなので
試してみたら
PC内の音楽を再生できました。
ありがとうございました。
書込番号:20901481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらのアンプを買い、ウーハはSONYのSA-CS9 を使用しています。
テレビを観ている時、ウーハーの電源が落ちてしまいます(音量が小さいため?)
ブルーレイ等ではウーハーの電源は自動で入るのですが、テレビだとウーハーの電源が入りません。
こういう場合、ウーハーの電源が自動で入るように設定出来ませんでしょうか?
1点

テレビの番組に重低音成分が少ないのでオートパワーオフが機能しているのでしょう。
SA-CS9のオートパワーをオフに設定して手動で電源はオンオフしてはどうでしょうか。
書込番号:20835081
1点

>口耳の学さん
早速の回答ありがとうございます。
やはり音が小さいためこうなってしまうのですね。
これは、この機種に限ったことではないのですか?
AVアンプは初めてなので分かってません(汗)
書込番号:20835106
1点

ゲームとか映画だと低音が比較的多いのでサブウーファーが鳴ることが多いですけど、ニュースとかバラエティとかだとほとんど鳴らないですね。
書込番号:20835153
0点

>9832312eさん
あ、やはりそうなんですね。
この場合は好みによりオートパワーオフの設定をするということで宜しいでしょうか?
低音を常に効かせたいという思いもあったのですが。
書込番号:20835170
0点

オートスタンバイ機能があるサブウーファーなら、電源が切れずにうまくいきそうな感じですがうまく作用しないなら機能を切った方が良いですね。
書込番号:20835187
1点

>9832312eさん
>口耳の学さん
御二方ありがとうございました。
オートスタンバイ、OFFにして使用しようと思います。
また宜しくお願いします。
書込番号:20835210
0点



NR365とXPERIA Z3を使ってUSB DACという使い方をしてハイレゾ試聴は可能なのでしょうか?
もし、できるとしたらUSBケーブルは普通の充電器ので可能なのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:20634241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NR-365のUSB端子はストレージデバイスの再生のみになります、XPERIAがストレージデバイスとして認識するならデバイス内のマルチメディアファイルを再生することはできるでしょう。
書込番号:20634304
0点

こんにちは
>NR365とXPERIA Z3を使ってUSB DACという使い方をしてハイレゾ試聴は可能なのでしょうか?
Z3(C)はデジタルOUTが可能ですが、NR365はUSB DACを搭載していないので、
Z3からのハイレゾ等のストリーミング再生はできません。
(ちなみにAVアンプのUSB DAC搭載機種はフラッグシップ機でも旧機種の極わずかです)
Z3などスマホ端末とのデジタル接続は、ヘッドフォンアンプとの組み合わせが多いです。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/345/345334/
書込番号:20634727
1点

>口耳の学さん
返信遅くなり申し訳ございません。
そうだったのですね!
挑戦して繋げてみるのもありですよね。
ありがとうございます(^^)
>LVEledeviさん
返信遅くなり申し訳ございません。
他の方の質問を見るとUSB DACを搭載してると言っている方がいらっしゃるのですが、実際には搭載していないんでしょうか。
あやふやになってしまい申し訳ございません。
やはりスマートフォンはヘッドフォンとアンプの組合せが多いのですね。
ありがとうございます。
書込番号:20662953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC経由で音楽を聴いてますが不満を感じる時があります。
スマホやDLAN経由だと滑らかに感じ不満は無いのですがアプリがアレなので
余り利用してません。
現在安いDACを使用してます。
仮に高いDACに変えた音質は上がりますか?
もしくは買い換えた方が良いですか?
買い替えなら
ハイエンドのAVか
AVアンプとプリアンプ連動での利用を検討してます。
2点

高価なDACへの変更で音質の向上は認められるでしょう、ただ投資に見合う効果と感じるかは個人差があります。
オーディオ機器はおおむね費用をかければかけるほど音質も上がります、その点ではアンプももっと上位のグレードに上げたりスピーカーもグレードアップすると効果的なのですが、普通は予算に限りがあるのでどこで妥協するかの問題に直面することになっていまいますね。
書込番号:20585126
1点

こんんちは
>PC経由で音楽を聴いてますが不満を感じる時があります。
スマホやDLAN経由だと滑らかに感じ不満は無いのですが
「PCからのストリーミング再生時に不満がある」 ということですが、
PCオーディオの場合は、プレーヤ、出力(接続)方法(アナログ、s/pdif、USB) そしてプレーヤとOSの設定によっても違ってきます。
>現在安いDACを使用してます。
仮に高いDACに変えた音質は上がりますか?
外部DAC(USB DAC?)を使用なら、一般に高価な製品に変えれば音質が良くなったと感じるでしょうけど、
上にも書きましたとおり、やり方によっても違いがでます。
書込番号:20585760
2点

早速の返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
DACを取り替えたとして見合う効果があるか不安になりますし
選ぶのも悩ましくなります。
ただ変えて効果が得られなかった場合はアンプ、スピーカー買い替えに
なっちゃいますね。
書込番号:20586133
1点

スレ主さんのPC経由で音楽を聴いている状況が分からない点がいくつかありますが、私もUSB-DACを使って音質向上が図らないかと考えてはいます。
いろいろと調べたり、オーディオ専門店にも相談はしていますが、お金をかけた割には、はたしてどこまで向上するかは疑問です。
PCの音楽ソフトによっても、随分と音は変わりますから、音楽ソフトを代えたりもしてみることでも好みの音質になることもありますが、そうしたことはされているのでしょうか。
PCの音声回路はPCの用途上からオーディオ的には音質は良くはありませんので、音楽ソフトで楽曲の音源をPCの音声回路をスルーしてAVアンプなどへ直接出力して、AVアンプのDACにて音楽を再生させたほうが音質はかなり良くなります。
ですので、ASIOなどのドライバーは使っていますか。
USB-DACを使えば音質向上はある程度は期待出きるとは思いますが、かなりばくちに近い感じのようなものだと思ってください。
PCの音質を良くするには、まずはPCでの音楽再生ソフトの見直しをして、予算があればAVアンプをグレードアップしたほうが、最も効果があるようです。
書込番号:20590973
0点

Are you a woman? or a man
書込番号:20594243
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月16日(月)
- スタッドレスタイヤ選び
- 子供の撮影にお薦めな一眼
- 10畳の部屋のテレビサイズ
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







