このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 15 | 2013年2月20日 21:00 | |
| 10 | 10 | 2013年2月15日 11:58 | |
| 5 | 14 | 2013年2月15日 10:08 | |
| 2 | 11 | 2013年2月15日 09:38 | |
| 0 | 3 | 2013年2月4日 03:39 | |
| 2 | 16 | 2013年1月28日 18:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > A10-5800K BOX
内蔵グラフィックがメモリによって大分違うみたいなので、良いメモリを購入しようと思うんですけど、どんなものがいいでしょう?
http://kakaku.com/item/K0000389178/
とかはどうですか?
0点
キングストンだし悪くはないと思うけど、ヒートシンクがあまりに高すぎると使えるクーラーに制限が出たりするので、その辺クリアできるならば別にいいんじゃないかな?
書込番号:15790045
0点
キングストン
KHX1866C9D3K2/8GX [DDR3 PC3-15000 4GB 2枚組]
http://kakaku.com/item/K0000341720/
\5,831
DDR3-1866のヒートスプレッダ付きのあまりはみ出してない方がCPUクーラーの選択肢が増えるんじゃないですか?
書込番号:15790139
0点
安価で良いメーカーだけど、タイミングのゆるい物が多いので自分では選択肢に無いですね。
書込番号:15790386
0点
APUの特性から言って、レイテンシの小ささより、クロックの高さのほうが重要になりますから、悪くないと思います。
パイルドライバーアーキテクチャでちまちまレイテンシ削ってもほとんど性能に反映されませんが、クロックの高さはグラフィックス廻りの性能を明確に引き上げます。
ただ、作動確認のないメモリを使うのは博打の要素がありますんで、そこだけは覚悟を。
ま、値段の安さとブランドイメージを鑑みるなら、かなりワリのいい賭けに思えますし、オレなら凸する。
書込番号:15790744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピード下げるとガクンと性能下がるから、1866にするくらいならクーラー選ぶでしょ。
CLとかは支配的じゃないし、あんまりメモリーに金掛けると、ますますコスパがIntelから離れて行ってしまう。
まぁ、次点のTeamとかG.Skill辺りでもいいと思うけど、それよりOCメモリーは相性がバリバリでるから、検証取れてないものは買ったらダメですよ。
書込番号:15790746
0点
これも背高ヒートスプレッダが気になりますが、ただいま特売中だしいかがでしょう
http://www.ark-pc.co.jp/i/11712604/
自分もこの前モデルを使ってますが悪くないですよ
書込番号:15790766
1点
おwww
オレがポチっちゃいました…
書込番号:15790776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うほおお
円安と思えない値段≪@□@≫
書込番号:15790789
0点
しまった、乗り遅れた。
既に売り切れwww
ここ見てる人が一気にポチった?
まぁ、Ivy専用みたいに書いてあるしスレ主さんには使いこなせないとは思うけど。
書込番号:15790811
0点
2666が6月初旬に発売となっていますが8Gですけど。
書込番号:15790854
0点
瞬殺…
ハイエナ共め、魔女のバアさんに呪われろ!(オレが言うなって?)
「DDR3-2400メモリ発見!5000円切ってるようですね」
「らしいな、ではIYHしてやるか!」
このように、安価な高クロックメモリは見つかり次第IYHerに狩られる運命にあるのです。
遅れを取らぬよう…
書込番号:15791230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> とかはどうですか?
値段がそう高くないのでそれでもいいと思います。
しかし私は個人的にはヒートスプレッダが高い物は避けてます。
CPU クーラー選択時に自由度が無いのは嫌だから。
「A10-5800K にメモリはどれがいいか?」
Mini-ITX で組むとかではなく、
メモリ 2枚だけなら DDR3 1866 以上なら何でもいいと思います。
書込番号:15791377
0点
KHX24C11T3K2/8X、在庫復活と同時に値段も戻ってしもたw
数日前からあの特価だったのですが
うまいこと見つけて買えた方は良かったかも
書込番号:15793116
0点
安かったのは在庫分で目玉商品、高くなったのは円安後の新入荷てとこですかね。
書込番号:15793156
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
MSI製A85マザーとHD7750ではDual Graphicsが動いた
という情報が入った。
だれかやってみましたか?もしやった方いたら
BF3
BIOHAZARD5
dual graphicsに対応したdirectX11製品でベンチをお願いしますw
0点
>MSI製A85マザーとHD7750ではDual Graphicsが動いた
>という情報が入った。
「情報が入った」と言う事で、何処の情報ですか? リンクは?
ここ http://www.teradas.net/archives/7323/ では、
「事前に知ってはいたんですが、手元にあった Radeon HD 7750 / 5670 では A10-5800K との Dual Graphics 構成は組めませんでした。」
と書かれてます。
AMDのDual Graphicsに関するサイトでも、
http://www.amd.com/us/products/technologies/dual-graphics/Pages/dual-graphics.aspx#3
A10でDual Graphicsを組むには Radeon HD 6600 又は 6500シリーズが必要と書かれてます。
なので、残念ながらHD7750では組めません。
書込番号:15219688
0点
元はきっとこの記事にある一言でしょう
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110156/
「しかし、この記事を執筆中に“MSI製A85マザーとHD7750ではDual Graphicsが動いた”という情報が入った。
締切までに追試はできなかったのが残念だが、機会があれば追試してみたいところ。」
などと、未確認のまま垂れ流してしまうのは、専門誌の記者さんとしていかがなものかとw
MSIのA85板というとこれのことでしょうね
http://kakaku.com/item/K0000424947/
もし実際に可能であれば、いずれ試した人から報告もあるでしょうが
他のマザーでは現時点ではそのような成功報告は無いようですね
書込番号:15220317
0点
A10 + HD 7750で Dual Graphicsの出所を発見しました 笑
http://media.msi.com/main.php?g2_view=core.DownloadItem&g2_itemId=84306
この7ページ目に「A10-5800K+HD7750 (Dual Graphics)」↑87% と書かれてますが、7ページ下に「*Configuration: please check configuration 2 on last page.」と記載されてます。(日本語訳: 設定:最後のページの設定2を確認して下さい)
最後のページの Configuration 2(26ページ)を見ると。。。
VGA onboard GPU & HD7570
えぇぇ? 何かいい加減。。 7ページでは HD7750 と書いたのに実際は HD7570だったのかな??
更に、FM2-A85XA-G65の日本語ページを見てみると
http://jp.msi.com/product/mb/FM2-A85XA-G65.html
AMD Dual Graphics(デュアルグラフィックス)の部分の画像には
A10-5800K + HD7570 187%
A10-5800K + HD7570 + OC Genie 193%
と書かれているのにも関わらず、ページの下では
AMD Dual Graphics
- The GPU's computing power can be enhanced through the collaborative computing of video cards and APU
- Support AMD Radeon HD series graphics card*
- MSI completely exerts the AMD Dual Graphics technology to the best
* For more information, please refer to here.
「here」の部分をクリックすると AMD公式サイトの Dual Graphicsのページに飛ぶのだが。。。
http://www.amd.com/us/products/technologies/dual-graphics/Pages/dual-graphics.aspx#3
そこでは、HD7570では無く、A10にはHD6670をご使用下さいと書かれてます。
恐らく MSIの掲載ミスだと思いますね〜 笑
書込番号:15224654
1点
http://jp.msi.com/product/mb/FM2-A85XA-G65.html#/?div=Overview
ここにもろ書いてありますね。
これはいいんじゃないでしょうか?
書込番号:15228931
0点
わざわざ
http://jp.msi.com/pic/Image/mb/feature/features-23(1).jpg
こんな図まで使って間違いとか
商品を売る為に悪意があって故意にやったとしか見えませんが
A10-5800k + HD7570 (dual graphics)
で187%の3Dグラフィックの性能が向上すると謳ってある
詐欺ですかね?
書込番号:15237013
0点
OEM専用で出しているHD7670(=HD6670のリネーム版)のことではないでしょうか?
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5576.html
書込番号:15261164
0点
A10-5800K、ASRock FM2A75M-DGS MSI R7750-PMD1GD5です。
BIOSで手動でDUAL GRAPHICSに切り替えています。
あっさり認識して動作しています。
ドライバは、マザーボード付属の物を使用しております。
7750のデュアルグラフィクスはマザーボード依存ですね。
書込番号:15648671
0点
A10-5700
FM2-A75IA-E53 (MSI)
Ultimate HD7750 (SAPPHIRE)
catalyst (最新)
私の環境でもdual graphicsできてるみたいです。
なぜできてるのかわかりませんが・・・・
書込番号:15715354
1点
自分も半信半疑で試したらあっさりDualGraphics構築できちゃいました。
http://www.3dmark.com/3dm11/5822759
効果の程もなかなか良い感じです。ますます魅力的なPCとなりました、Trinity最高ですね。
ただ、HD7750とのDualGraphicsはAMD公式には認められてないもので、失敗例も報告されてることから
どうもドライバーのVerや部品構成、設定に左右されるところがありそうですね。
なので自分のPC構成や設定も極力詳しくさらしておきます。
ちなみに同構成にてはじめCtaryst12.11βを当てていたのですが、それではDualGraphicsの項目現れず不可でした。
【CPU】 A10-5800K(108x36動作)
【マザー】 AsRock FM2A75Pro4-M(BIOS=P1.90)
【dGPU】 玄人志向 RH7750-E1GHD
【OS】 Windows7 64bit
【ドライバー】 Ctaryst13.1
【メモリー】 KHX24C11T2K2/8X(2303動作)
【電源】 SST-ST55F-G
【SSD】 東芝 THNSNF256GCSS 【HDD】 東芝 DT01ACA200
【ODD】 BDR-S05J 【リムーバルケース】 CVS CV-MRA750U
【CPUクーラー】 風神匠Plus(ファン取り外し)
【PCケース】 SST-SG02-F + ケースファン&ファンコン追加
【サウンドカード】 ASUS XonarEssenceSTX 【TVチューナー】 京安 KTV-FSPCIE
なおDualGraphics構築にあたり、BIOS設定を一部、添付写真のように変更しました。
モニターとの結線はマザー側DVI-Dを使用しております。
ここらへんはそれで正しいのか自信ありませんが(^^;
参考になりましたら幸いです。
書込番号:15723910
3点
で、その効果のほどは?ということで、その後いくつかベンチ回したりしてみました。
とりあえず、A10-5800K側の設定をデフォルトの状態に戻して(メインメモリーのクロック設定のみ2133MHzに設定)、
特にその効果・変化がわかりやすかった3DMark11にて。
・内蔵GPU(7660D)のみ:P1644
http://www.3dmark.com/3dm11/5912778
・外部GPU(HD7750)のみ:P3024
http://www.3dmark.com/3dm11/5912232
・上記2つをデュアルグラフィックスした場合(7750プライマリー):P3818
http://www.3dmark.com/3dm11/5912421
・同じDGでもオンボード側をプライマリーにした場合:P3922
http://www.3dmark.com/3dm11/5912869
配線と設定を変えることでDGオフ時に優先されるGPUと性能が変わってきます。
DGにした時の総合能力にも微妙に違いが出るようですね。
ちなみに5800K側を少し頑張ってみた状態でも単品ではこんなもんなので
・A10-5800K単品(CPU4.0GHz、iGPU992MHz、メモリ2360MHz):P1945
http://www.3dmark.com/3dm11/5913629
それでも物足りなくなってきたら+HD7750というのも良いでしょう。消費電力もさほど変わらないようです。
さらにDGするとこんな感じ。
・DG(オンボードプライマリー時):P4084
http://www.3dmark.com/3dm11/5913707
・DG(7750プライマリー時):P4073
http://www.3dmark.com/3dm11/5913849
もっとも、相乗効果てきめんな相手もあれば、あまりパッとしない物、まったく意味ない物、
DualGraphics効果はあくまで限定的ですけど。APU面白いですねw
書込番号:15767487
5点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
新しくPCを組もうと考えています。
このCPUとFX-4300 BOXの二択まで絞ったのですが、この二つは何が違うのでしょう?
FXのほうが新しく出ているし、ソケットもAMなので気になっています。
しかし、こちらのほうが上より古い分、情報があるのでこちらでもいいかなぁと。
素人目に見ても周波数もコア数も同じで、ソケットの形状とプロセッサの違いしか見受けられませんでした。
プロセッサがFXかA10かでどのような違いがあり、
用途が変わるのかがわかりません。
また、現在はPhenom II X4 955 Black Edition BOXを使っているのですが、性能としてはどのような向上があるのでしょう?
よろしくお願いします。
0点
恐らく、今のままでいいんじゃないですかね?
たいして変わらないか、おちますよ。
スペックアップというのであれば、SSD,グラボに投資をするか。インテルに以降をお薦めします。
書込番号:15762479 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
http://www.anandtech.com/bench/CPU/54
このベンチ結果を参考にしてください。
あとは、FXはCPUですが、A10はAPUです。
同じ性能に見えても、A10にはグラフィック性が特化しています。8000円程度のグラフィクボードの性能があると思います。
グラフィックボードをお持ちであればA10にする意味はないです。
書込番号:15762508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほんの若干A10-5800Kの方が性能が良い程度の違いです。
オンボードVGAでマインクラフトがしたいという場合を除けばIntelプラットフォームの方がお得です。
書込番号:15762511
0点
>プロセッサがFXかA10かでどのような違いが...
内蔵GPU?の有無!
書込番号:15762593
0点
そういえばBullコアになっちゃったから、違いはないと言えばないなぁ。
>あとは、FXはCPUですが、A10はAPUです。
A10をAPUと呼ぶ必要があるなら、IntelはほとんどAPUなんだけどね。
本来のAPUはFusionを指すから、今のAシリーズはAPUではないよ。
書込番号:15762640
0点
A10-5800K の大きな特徴は、内蔵GPUの性能が比較的高性能(HD6570~6670位)な事です。
それから、AnandTech の記事によると、Minecraftとは相性が良いようです。
AMD AシリーズAPU“Trinity”デスクトップ版の3D性能を検証 - 週刊アスキーPLUS
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/110/110156/
AnandTech - AMD A10-5800K & A8-5600K Review: Trinity on the Desktop, Part 1
http://www.anandtech.com/show/6332/amd-trinity-a10-5800k-a8-5600k-review-part-1/6
ただし、CPUの処理能力は、Phenom II X4 955 から
FX-4300/A10-5800K では、殆ど性能向上は無いです。
(性能向上は、Core i5くらいにしないと体感出来でしょう。)
AMD Phenom II X4 955 vs AMD FX-4300 - AnandTech
http://www.anandtech.com/bench/Product/88?vs=700
Best Processors February - 2013 : Futuremark
http://community.futuremark.com/hardware/cpu
書込番号:15762745
0点
性能重視ならIntelなのは仕方ないとして、
買う人の予算と使用用途で結局決まるとは思うけど。
・FX4300はグラフィックカード(650や7770)入れて楽しむ。
・A10は内蔵グラフィックがメモリ次第で性能アップ出来る(IntelHD4000より上)、予算あまりかけたくないとかで選ぶ。
※HD6670搭載し、ドライバ熟成すすめばデュアルグラフィックスも視野に入る。
エンコ目的で時間命ならIntelなのはわかるけど、結局趣味ならなんでもいいんじゃない?
書込番号:15762773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Phenom II X4 955BEからなら、2モジュール4コアのCPUでは性能が落ちますよ。
一部制限はありますが3命令同時実行だったのが2命令同時実行に減り、2コアをモジュール化した際に命令の前処理が間に合わず十分な命令が供給出来ていない状態です。
4コアをフル回転させた場合、クロック向上分を見込んでも性能は劣ります。
勿論、新しく対応した命令に対応したプログラムなら性能向上はあるでしょうが、そうでないものでは性能は劣るでしょう。
Phenom II X4からAMD FXへの乗り換えなら、最低限3モジュール6コアのFX-63xxにしないときついでしょう。
A10-5800Kに関しては、統合GPUをどう評価するかです。
CPUとしてはL3キャッシュがないのでFX-4300以下の性能です。
CPU性能を必要とせず、そこそこのGPU性能があれば十分なら、乗り換えの価値はあるのかも知れません。
但し改良された新しいものが出る予定なので、それを待ってもいいと思います。
GPUの変更が主なので、CPU側にどれだけ変更が入るのかは不明です。
それを見て型落ちで値段の下がったものを買うか、新しいものを買うかを選ぶのも悪くないと思います。
書込番号:15763120
0点
> Phenom II X4 955 Black Edition BOX
Phenom IIは入手不可能だから、現状のままで換えなくてもいいですよ。
M/BをAM3+に換装したほうが効果があります。
Phenom II X4 955 Black Edition BOXは、そのまま使えます。
高速サウスを持っているから、SSD起動ドライブで格段に速くなります。
OSはWindows 8で、さらに起動が速くなる。
次の「Excalibur」は28nmプロセスを採用し、スレッドごとにデコーダーを分離する。
雑誌の記事です。
デコーダーが2倍になるから、性能の大幅向上に繋がります。
CPU交換は、一年待つのが賢明でしょう。
書込番号:15763144
0点
Steamrollerのことを言ってるなら1年程度で済まないでしょうね。
http://ascii.jp/elem/000/000/762/762808/index-3.html
速くても2014年後半以降という話で、IntelならBroadwellより遅いかもって感じでしょ。
そんなの待つんならHaswellでも買ったほうがいいですね。
書込番号:15763447
0点
もう一通り解説され尽くされたようですが、ざっくり言いますと
どちらもPaildriverコアベース、共に4コアで似たような周波数を持つCPU(APU)どうしですが
A10-5800KにはHD7660DというGPUが内蔵され、FX-4300はA10に無いL3キャッシュを備えてます。
AMD旧製品に例えるならAthlon4コアにHD5670くらいの性能が同居したものと、
別にグラフィックボード要するPhenom4コアといった感じでしょうか。
自分もかつてPhenomx4 955を使ってましたが、良くも悪くもあまり変わり映えしないかな?といった感想です。
CPU性能面ではそんな具合ですが、そこそこのGPU性能も持つので、その程度で済む用途であれば
グラボを省いてそのぶん安価に、省電力に、コンパクトに、静かにまとめられるというのが
A10に移行するメリットでしょうか。それらの点では自分も非常に満足しています。
かたやFX-4300は未体験ですが、こちらは955に対しAVXが使えるようになることや、
また別案でインテルi5なども並べた時に、比較的安価に4コア手にできるくらいでしょうか?
身も蓋もないけど大きな性能向上を期待するなら、もう少し予算を増してi5への移行を、
あるいは上位FXも検討されてみてはどうかと思います。
書込番号:15763483
0点
ご回答ありがとうございます。
皆様の多数のご回答に少々驚いています。(笑)
現状使っているPCが壊れ気味(いきなり落ちて再起動をはじめる、または起動時にファンは回れど映らない)なので、グラボか電源の劣化か、CPUが壊れてきたのか(表示で4コアが3コアになりました)と原因がわからなかったので、また新規にAMDで組もうと思った次第です。
今使っているCPU以上の性能の向上は望んでいないので大丈夫です。
というか、用途的に今のでもスペックを使いきれていない気が・・・
グラボが故障の原因かもしれないので、GPU内蔵のA10は個人的に選択肢に上がりそうですね!
A10シリーズで探そうと思います。
A10シリーズといえば上位に5800Kと5700がありますね。
5800Kと5700の400MHzの違いは実感できるほどの差はあるのでしょうか?
TDPと性能の兼ね合いにおいてどちらがベストなのか・・・
新たに質問したほうがよさそうなので、これはまたポストを立てます。
ありがとうございました!
書込番号:15763777
0点
今ソケット AM3+ のマザーを買うのはおススメしません。
消費電力が高過ぎます。
どうしても AMD 環境が良ければ FM1 をお奨めします。
FM2 と変わりありませんし、安く売っているから。
書込番号:15767143
0点
私自身、corei7 3770k とA8-3850の自作パソコンありますが、エンコード系をしない限りA8-3850でも全く問題ありません。両方SSDなので起動速度もほとんど変わらないし、FM1でも今でも十分大丈夫ですよ。
書込番号:15767165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
下で質問させていただいたものです。
A10シリーズで決めようと思ったのですが
・A10-5800K BOX
・A10-5700 BOX
で自分にあったCPUはどちらなのでしょうか。
用途は
・デュアルスクリーンで片面で動画再生、片面でネット&スカイプ
・基本的に常時3ブラウザを立ち上げていて、一つ5タブは開いている
・最近マインクラフトにはまりました
です。
5800Kのほうが性能は良さそうだけど5700も値段は同じ・・・?
二つの値段が似たりよったりなので決めかねています。
TDPの低いものか周波数が高いもの、どちらを選んだほうがいいのでしょうか
上位モデルの5800Kが下位モデルに近い値段になっているということは、何かしらの選ばれない理由がありそうに思えます。
0点
A10-5700でも、良いと思う。
両者GPUは、同じHD7660D。A10-5700の方が若干周波数低め760MHz、A10-5800Kは800MHz
>TDPの低いものか周波数が高いもの、どちらを選んだほうがいいのでしょうか
消費電力で考えるか、処理能力を優先するかだね。
書込番号:15763816
![]()
1点
Kとは、インテルの真似で昔のブラックエディションのこと?
値段が同じで、機能的に欠けてるモノがないのなら、Kがいいんじゃないかな。
書込番号:15763830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
元々想定価格が500円しか違わないものだから、あんまり気にしなくていいと思うけど。
消費電力を低く保ちたいか、OCしたいかとかその辺はユーザの選択じゃないですか? チップとしては同じものだし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/20121002_563431.html
書込番号:15763868
0点
・A10-5800K BOX アイドル時33w 負荷時118w
・A10-5700 BOX アイドル時34w 負荷時100w
【WinPC】
消費電力は、日常使いで変わらないから,少し性能が高い5800Kで決めれば。
店にもコレしか並んでいないから。
書込番号:15763927
0点
あまり変わらないならA10-5800Kかな。
メモリ次第で色んなゲームいけるみたいですし。
http://m.akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121020/sp_review.html
あとK付ならちょっとしたお遊びも出来ますから。(OCの事だけど笑)
書込番号:15763945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値段差がないならできることが制限されているものより
されてないものの方がいいでしょうね。
それにどうしても消費電力が気になるなら電圧下げたりダウンクロックすればいいだけですし。
書込番号:15764193
0点
5700と5800Kは定格で動作させる分には、あまり差を感じる事は無いでしょう。
(消費電力は、アイドル時はほぼ同じ、ロード時には差が出る。)
5800Kは倍率ロックがされてなく、リスクをよく理解した上でオーバークロックするなら遊べます。
オーバークロックすると消費電力は上がりますが、高クロックのメモリも組み合わせれば
体感出来る程度の性能向上は、十分あります。
AMD A10 5700 and 5800K Review - Synthetic Benchmarks: 3DMark Vantage & 3DMark 11
http://www.vortez.net/articles_pages/amd_a10_5700_amp_5800k_review,12.html
AMD A10 5700 and 5800K Review - Other Observations: Ram OC, Graphics Performance
http://www.vortez.net/articles_pages/amd_a10_5700_amp_5800k_review,16.html
(常用向けのマージンを取ったセッティングでは、此処まで差は出ない。)
書込番号:15764255
0点
A10-5700か5800Kか、自分も悩みました。
悩んだ末に両方買って、いじり倒してしばらく使って、どちらか気に入った方を残すことにしましたw
ところが、どちらも気に入ってしまい、現在2台とも愛用しております。どうしてこうなった・・・
結論から言うと、それぞれに良いところがあり、それは使う人次第だろうと思います。
違いを一言で表すなら、パフォーマンス重視なら5800K、省電力やそれに伴う形にこだわりたいなら5700でしょうか。
まず素の状態でこの程度の差があります。
http://partsdog.dospara.co.jp/archives/52294412.html
それとMineCraftでしたら自分もちょっと動かしてみましたが、どちらでもプレイは可能と思います。
双方の違いについてもう少し詳しく述べますと、5800KはOCはもちろん省電力に振ることも可能です。
また5700も、倍率上げは不可能ですがベースクロックから上げるOCなら可能です。
つまり5800Kを5700っぽく使うことも、5700で5800Kに肩並べるような性能発揮させることも不可能ではないです。
でもとことん突き詰めるのならば、CPUやGPUクロックはじめNBクロック倍率も自由に上げられる5800Kのほうが
パフォーマンスの鍵となるメモリークロックも高めに設定すること容易だったり、
対して5700は手加えにくい部分まで全体的に低クロック・定電圧な基本設定となっているので
さらにシェイプアップさせれば3LクラスのケースやACアダプター運用なども視野に入れられるのが魅力。
はじめにそれぞれをパフォーマンス指向VS省電力指向と例えましたけど
厳密には、各々得意方面にさらに伸ばせる余地が多い、と言い替えたほうが正しいでしょうか。
というわけで自分は、それぞれ活きる形と用途と手の加え方した結果、どちらも手放し難くなってしまったのですがw
ご自分の理想形をイメージするところから、それにはどちらのA10が相応しいか考えられたらよろしいのではと。
蛇足にもう一つ、3月半ばにはこれらの後継「Richland」が売り出されるなんて噂もありますねえw
存分に頭悩まされてください。それもまた楽しみということで〜
書込番号:15764431
0点
SocketFM2に決めたなら、考えなくても最上位を選んでおけば良いでしょう。
この後、直ぐに6800Kが出ますから。
CPU+GPU合計計算で考えるなら、個別で買うより安い。
何よりも、安さとグラフィックが魅力の商品です。
SSDとWindows 8で速くなります。
http://nueda.main.jp/blog/archives/006581.html
書込番号:15764816
0点
少しでも高い性能が欲しいなら5800K
低発熱・静音性を重視するなら5700
5800Kをダウンクロックして5700相当にするって手もありそうですが、どうもターボの挙動が違うようで、現状ココの設定を弄れるマザーはないはずです。『PSCheck』というユーティリティを使えば弄れないうこともないんですが、試行錯誤がかなり面倒です。
スレ主さんの使い方では、Intelの内蔵GPUには荷が重すぎると思いますが、A10シリーズだったら、どっちでもどうにかなるレベルだと思います。個人的には5800KでGPUを多少OCすることをオススメ。消費電力は余り変わらないのに、性能向上幅は大きいです。
ただ、マルチモニタにすると省電力性はかなり損なわれます(10W以上変わる)
RadeonシリーズはdGPUもマルチモニターすると消費電力上昇が大きいです。
ちょっとだけネガティブファクター。
書込番号:15765305
0点
A10-5800K も A10-5700 も変わらんですよ。
A10-5800K の方が少々高周波数で回って、その分少し電力消費するだけ。
書込番号:15767084
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
質問です。
Windows8でCCCを使っているとCCCの名前が「AMD VISION Engine Control Center」と表記されていて、CPU電源等の設定があるのですが、Windows7でCCCを見てみるとそれらの設定がなく困っています。
どうすればCPU電源等の設定ができるようになるのか回答をお願いします。
ドライバーの再インストールも試しましたが直りませんでした。
パソコンの構成
M/B:F2A85-V PRO
CPU:A10-5800k
RAM:DDR3 1600Mhz 4GB*2(1866Mhzに設定中
GPU:HIS H787QN2G2M
0点
AMD から最新の Catalyst Software Suite 13.1 入れましたか?
あと、細かく調節されたいのであれば AMD OverDrive 入れてみてはいかがでしょうか !?
http://sites.amd.com/us/game/downloads/amd-overdrive/pages/overview.aspx
書込番号:15714778
![]()
0点
回答ありがとうございます。
CCCは最新版をAMD公式からダウンロードしてきてインストールしました。
AMD OverDriveを使用する、実際に使ってみようと思います!
ですが疑問として残るのは
AMD VISION Engine Control Center ― AMD Fusion APU または AMD CPU および AMD Radeon™ グラフィックス カードと同時にインストールされた AMD 演算プラットフォームで使用可能。
という環境下であるのに、AMD VISION Engine Control Centerとならないのが気になります。
原因を突き止めたいのでどうかご協力お願いいたします。
書込番号:15714865
0点
すみません、スレ主です。
解決しました。
今使っているこの構成は、以前使っていた訳あってCorei7から環境移行しました。
そしてCCCはそのまま使用していたためAMD VISION Engine がインストールされていなかったためかと推測します。
お騒がせしました。
越後犬さんがAMD OverDriveを教えてくださったため、Goodアンサーとさせていただきます。
書込番号:15714919
0点
CPU > AMD > A10-5800K BOX
度々、初心者的な質問ですみません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000423979/SortID=15662969/#15662969
前回こちらで質問した後、comsクリアとos再インストールしたら、
エクスペリエンスインデックスのグラフィックスが下がってしまいました。
【現在】
グラフィックス:5.9
ゲーム用グラフィックス6.7
【前回】
グラフィックス:6.7
ゲーム用グラフィックス6.7
同様にCINEBENCHIのOpenGLのスコアも下がってました。
os再インストール後のドライバなどは、同じです。
色々確認したのですが、原因がわかりません・・・
どなたか、原因をわかる方いらっしゃいますか?
0点
APUの性能はメモリクロックに依存するので、
メモリの設定が変わったためじゃなかろうか。
CMOSクリアもしてることだしね。
書込番号:15676325
0点
デュアルの1600で変わってないようにみえましたが、すみませんあまりよくわかってません
書込番号:15676452
0点
CPU-Zでメモリ欄どうなってます?
きちんとデュアルチャンネルで動作してます?
書込番号:15676562
0点
知らずにOCしていただけでは?
A10のエクスペリエンスインデックスの値を検索されては?
書込番号:15676803
0点
CPU -Z では、デュアルになっています。
5800kのエクスペリエンスインデックスを検索しましたが、やはり他と比べても低いようです…
書込番号:15677581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>comsクリアとos再インストールしたら、エクスペリエンスインデックスのグラフィックスが下がってしまいました。
>os再インストール後のドライバなどは、同じです。
OSのアップデートも済んでいますか。
AMD用のパッチみたいなのが当たってないせいとか....。
書込番号:15678650
![]()
0点
CMOSクリアやOS&ドライバーの入れ直しで、以前の状態・設定値から変わってしまってるんじゃないですかね。
すでに指摘されてますがBIOS上の設定であるとかWindowsのアップデートや、あとCPU電源プランであるとか、
再度見直して再計測繰り返せばまた同数値拝めるんじゃないでしょうか。
書込番号:15679716
0点
AMD Catalystは最新(13.1)になっていますか?
自分の経験からだと、マザーボード付属のDVDに入っているドライバがうまくアップデート出来てない場合があり、一度アンインストールしてから最新版を入れ直したことがありました。
また、WEI評価中やベンチ中に別プロセスが働いてないかも確認してみるといいかもです。
CPUは中古で買ったとかではないですよね?
書込番号:15679719
![]()
0点
原因は kid&annieさんの書かれた
「AMD Catalyst は最新?」 ではないでしょうか。
書込番号:15680750
![]()
0点
返事が遅れてすみません
kid&annieさん、越後犬さんの指摘通りAMD catalystを再インストールで解決しました。
バージョンは再インストール前も13.1でしたが、やってみて良かったです!解決しました!
ありがとうございます。
他の回答してくれた方々もありがとうございます。
色々無知ですみません…
あと軽部さんのssを見て、きづいたのですが、CPU-Z のSPDでメモリースロットの選択が Slot #2と#4で表示されてました。(#1と#2に表示されない?)
マザーボードには、1と2に挿したのですけど…
気にしなくてよいものでしょうか?
書込番号:15681618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今刺さっているスロットから外して、
刺さってなかった所に刺せば #1と #2 になるのではないでしょうか。
書込番号:15682922
0点
そんなに違ったら、原因はメモリじゃ無いな。
メモリ設定には、Intelではシングルチャネルモードの上位にデュアルチャネルモードが存在するが、AMDにはその上、アンギャングドモードが存在する。
性能向上は、どれも微々たるものだけど。
APUはメモリクロックに性能は依存するのだけど、メモリクロックと言うよりはメモリバンドに依存する。
メモリクロック以外は不変なら、メモリバンドはクロックに依存するのは間違いはないのだけどね。
書込番号:15682939
0点
確かにきこりさんご指摘通り、
ソケット FM2 環境はまだ不安定であります。
スレ主使用ののマザーの記載がありませんが、
A85X は不安定です。
ギガバイトは BIOS アップデートで対応でなく、
新しいリビジョンで対応しています。
書込番号:15682991
0点
ギガのはいつもの恒例商法。
始めから完成度高いのはASUS
頑丈さならMSI
売り切りのBioster
しつこくBIOS更新ASRock
ハードは最高EVGA
そんな印象。
書込番号:15683335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)












