Astell&Kern AK100-32GB-BLK [32GB ソリッドブラック]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月27日
Astell&Kern AK100-32GB-BLK [32GB ソリッドブラック] のクチコミ掲示板
(2718件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 198 | 2013年5月11日 22:03 |
![]() |
27 | 200 | 2013年4月26日 00:17 |
![]() |
25 | 200 | 2013年4月8日 23:08 |
![]() |
18 | 11 | 2013年4月8日 22:04 |
![]() |
2 | 1 | 2013年4月6日 21:44 |
![]() |
16 | 11 | 2013年4月5日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
皆さん、こんばんは〜
段々縁側ノリになってきましたが、このスレで最終的なまとめに入りたいと思いますので、もう暫くお付き合いください。
<前スレ>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007509/SortID=15994645/#15994645
今ネタとして考えていることは、
・光DACの総合レビュー
・銀さんスペシャルのレベル
・バランス化への道
・Androidの可能性
ですね。
それでは、マッタリお願いします!
1点

皆さんおはようございます。
koontzさんスレ立てお疲れ様です。
本日、昼に、AK100Ag9xspecial引き取って、帰宅してからじっくり聴きます。
ブラックロッキーさんに、Z1000用のspecialケーブル作っていただきましたので、TH900と併せて聴く体制はばっちりです。
ちょっとさん
AG100MODだと、元が何だか分かりにくいので、ストレートに、AK100Ag9xspecialにしませんか(笑)。
Ag9x
今夜が楽しみです!
やっぱり、少しは鳴らし込んだ方が落ち着きますよね?
小さいとは言え、コンデンサーですし。
書込番号:16060406
1点

Ag9xさん
呼び捨てにしてしまいました。
申し訳ありません。
AK100Ag9xspecialかAK100Ag9xMODにしませんか(笑)?
書込番号:16060439
0点

>>キングさん
いえいえ。まあお気になさらず。
コンデンサーは確かにエージングの効果は大きいです。
今回のチップMUSEはそれほどエージング必要とは思いませんが(^_^)v
鳴らしておくに超したことは無いです。
試聴もかねて結構鳴らしておきましたので、オフ会の頃合いには程良い熟成!?
名前は、強いて言うならば短いほうがいいですね。打つの楽なんで。
ただ、そこまで凄い改造したでもないので、オリジナルを活かす方向で…
AK100AX や、AX100M など?
お好きに呼んで下さいw
書込番号:16060472
0点

キングダイヤモンド先輩
じや、AK100Ag9xでどうです?
ってまた、縁側乗り?!(^-^;
命名の権利は ファーストロットのオーナーであるキングダイヤモンド先輩にお任せします♪
最終、制作者の承認降りて確定ってことで(^-^;
Ag9xさん
ディスクリポタは、
気長に待ってます。
更にトランジスター交換とは、
やはり、シングルドライバーのイヤホンへの最適化?
楽しみです。
これが完成したら
チョッとは、普通のサラリーマンに戻ります♪(^-^)/
武蔵音研、製造を時間計算しなくては、商売は、成立しませんからね。
トランスは、気になりますね。
同軸は無くて良いですよね。
光がベストとは思いませんけど
無くて良いです同軸。
A100フォンアウトKOJO KM01を使って見て、光も要らないのかもと、思ったくらいです。
一台で色々遊ぶには、デジタル出しは欲しいですが
本当にフォンアウトから良い音が出てたら、無くても。完成形ってことで。
あ!koontzさん。
やり残したこと有りました!
カスタムIEMを夏には一発
やり残してました。
あ!OKYOのヘッドホンも 入荷待ちでした。
これは、また、200コメ越えますよ(^-^;
書込番号:16060509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、おはようございます。
AK100の話題で盛り上がっているところすいません。
キングダイアモンドさんの書き込みをパクらせていただき、Xperia Z+xDuoo XP-01+RSA The Intruderで構成してみました。
XP-01に付属のケーブルが少し硬いので負担がかからないかちょっと気になりますが、まぁコンパクトに収まったかな(^^;
よさげなケーブルが見つかるまで、しばらくこれでいこうかと思っています。
書込番号:16060819
0点

皆さんこんばんは、
今夜は、沢山届きました。
少し焦ります。
新製品のREX-KEB01F ボリュームレスバランスアンプ
AK100とZ1070で手軽にフォンアウトでバランス駆動してみます。
ortofonの 6NXの10cmミニミニ eイヤホン限定の長さ。
MDR-1Rをこれと同じ6NXの1mにリケーブルしたのでAK100GとKOJO KM01でオール6NXで使うつもり。
フルテックADLのMMCXリケーブル、ずっと欠品で品薄のやつ。
これは、よやくしてるONKYOヘッドホン目的の品です。
そして
高音質音源。
はたして、GWの予定はどうなるのか?
自作に没頭没頭出来るのか?
後日、検証したらアップします。
書込番号:16062732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
こんばんは
Ag9x さん
AK100 MOD 人気殺到ですねぇ(*^_^*)
キングダイヤモンド さん
AK100Ag9xspecial 第1号機 入手おめでとうございます。
チョッとやり過ぎ? さん
首のヘルニアは、順調に回復してますか?
>これが完成したらチョッとは、普通のサラリーマンに戻ります♪(^-^)/
次から次へとパーツ、製品が届いているようですがこれでは、普通のサラリーマンには、
当分、戻れませんね(~o~)
ゴールデンウィークは、何をやろうか 考え中です。
Haswell Core i7 4770Kの発売は、6月予定? まだ先だし(^O^)
ゴルフで体でも動かすか!
CDリッピング で データー整備か?
書込番号:16063187
0点

RS-6さん
ありがとうございます。
首は、ほぼ回復してます。
持病みたいなもんで。。厄介です。。
普通のサラリーマンに必ず。。戻ってみせますよ(笑)
で、今夜とりあえず新製品のお手軽バランスアンプREX-KEB01F
を鳴らしてみました。。ほんのさわりだけでも。。
https://www.ratocaudiolab.com/product/ral_kit/rex_keb01/
なんと1万円ちょいでお手軽にバランス駆動が楽しめるポタアン。
で、ボリュームレス、音量はDAPで調整します。
で入力は3.5mmのステレオミニ
DAPのフォン出力からアンバランスで入力します。
アンプからの出力は 2.5mmマイクロモノプラグを左右に。
なんか、、ポータブルのバランス接続って各社色んなプラグを勝手気ままに使いすぎですよね!!
据え置きの3pinXLRみたいにみんなで足並み合わせて欲しいですよね。。
で、2.5mmマイクロモノって独自路線のラトックは
改造用のプラグが付属してました。
ケーブルの改造方法の説明書も付属。
でも説明書みたいにイヤホンケーブルを改造してたら
他のバランスアンプで使いにくいし。。
僕はアダプターを2種類作って対応。。これ、、おすすめのやり方ですよ。
1つは、HIFIMAN式3.5mm4極プラグと2.5mmマイクロモノ のアダプター(写真のT5pバランスに使ってる物)
もう一つは ALO RSA式 4極マイクロ電話プラグと2.5mmマイクロモノのアダプター(写真のRoothバランスに使ってるもの)
で音出す前に
早速開腹。。)^o^(
な、、なんとシンプル
これ、、なんなのってくらい。。シンプルな基盤でした。
で、オペアンプの手前と コンデンサの足の近くに空いてる場所があるんですよね。。
これって何か付けられるのかな??
回路のことは全くわからないですが
オペアンプの近くの場所はアンバランスにするための何かを付けるような雰囲気??
で、、今、30分くらい聞いてます。。
T5pバランスではスッキリ気持ちいい音ですが
ドンシャリRoothが少しこもった感じに聞こえました。低音過多な感じ
お店の試作機をSE215バランスで聞かせてもらったときはもっとクリアでスッキリして好印象だったので
エイジングで音色が変わるのかもです。
で、よく聞いていくとやはり、音のつぶがクッキリして おとの距離感がよくわかる気がします。
Z1070での再生ですのでもともと広がりがすごくあるので広がりを感じるというよりは
1音1音がくっきり聞こえる感じですね。
やっぱり投資した値段からすれば満足できるものでは無いでしょうか??
いっちょバランスポタでも行ってみようか!!??って人にオススメですよ。。
あと改造できる人なら弄ると化けどうな気もします。。シンプルでスペースたっぷり空いてますから。
あと軽いし耐震ジェルで貼り付けて気軽に持ち出せます。
付属のシリコンカバーも滑り止めとして結構便利かも。
ただ、安っぽいです試作機にシールを貼っただけのまるで自作キットみたいです。。(^。^;)
書込番号:16063377
0点

皆さん、こんばんは〜〜!
銀さん、カキコミありがとうございます!!
AK100MOD凄そうですね!!
早速キングさんから感想届きましたよ!
早く聴いてみたい♪
ちょっとさん、普通のサラリーマンって何ですか〜〜??
今でも十分フツーですよ!
そのまま逝って逝って逝きまくりましょう!!
ほら、あと、xDuooのX3もあるし。
フルバランスのWALKMANとか出たらどうせ逝くでしょう?
あと、ダイナミック3発のカスタムも出ますよね♪
ネタは尽きない(^_^)v
kilikoさん、かっこいいですね!!
音も良さそう♪
最後はケーブルがどういう風に収まるか、ってもの凄く重要ですよね。
私もその辺こだわってます!
キングさん、感想上げてくださいね!
あと、早く聴きたい!!
ところで、私の方は、本日オンキヨーの新ヘッドフォンゲットしました。
以前、eイヤでの試聴の時は、もっとすっきりだったはずですが、結構低音多めです。こんなに低音多かったっけ??っていう(笑)
でも、出ている低音が締まっているのと中高音のクリアさも結構感じられるためレンジが広く感じられ、なかなかコスパ高いヘッドフォンですよ。
#iQubeV3のおかげかもしれませんが(笑)
音場は今のところ狭めで、奥行きの方が感じられます。
これからのこなれでどう馴染んでくるか、期待が持てそうな音出してます。
バランス化の第一歩です。ちょっと光DACにお金を使いすぎたのと、キングさんの誘惑があるので、バランス化はもう少し先にするつもりです。
それまでの間、バランスはWINさんとかに聴かせてもらいます。
また、ここのところ、調教の終わったiQubeV3がかなりのお気に入りになってしまい、離れられません(笑)
何て言うか、もの凄く滑らかで綺麗な音を出すんですよ。ほっとしますね。
VorzAmpDuoの音はそれで好きなんですが、iQubeV3に戻るとほっとするんですね。
あー、今こいつを聴きながら書いてますが、BOOWYのわがままジュリエットが流れてきましたが、結構な空気感を感じています♪ライブハウスで聴いているような。ロック向きなのかな。。
こちらの感想は、後ほどヘッドフォンスレにて(^_^;;;
書込番号:16063731
1点

皆さんおはようございます。
RS-6さん
ありがとうございます。
さて、皆さんお待ちかね?の
AK100AX(AK100Ag9xMOD)初号機ファーストインプレです。
ヘッドホンは、Z1000で、ブラックロッキーさん特製のハイブリットケーブルで(何のハイブリットかは内緒)、ノーマルケーブルに対し、音場の拡がりと低音の豊潤さに、低音の締まりと高中音の解像度上げてあります。
で、先にneutron music playerのZ1070を聴いてから、AK100AX聴きました。
@あれ、AK100ってこんなに拡がりがあったっけ?
Aあれ、AK100ってこんなに立体的だったっけ?
特にボーカルの貼り出し
Bあれ、AK100AXってこんなに低音の量感があったっけ?
ですね。
今日は、TH900で聴きます。
書込番号:16064087
0点

koontzアニキ
あ。。まだまだ普通でしたか。。(^。^;)
ま、とりあえずポータブルはAK100環境中心に 上記の物で。。完了
このGWにはスピーカーを色々。。改造したり
でプロジェクター追加
などなど考えてます。
あ。。ONKYO思ったより低音よりですか??
僕のは今夜到着のようです。
ONKYO試聴機は、試作機だとONKYOの人が言ってましたよ。ただ現物と同じ仕様です、って聞いてます。
視聴機の印象としては、僕の印象は、低音よりだけど解像度も高くて気持ちいいって記憶です。
ただ、キングさんに譲ってもらったMDR-1Rとやや、立ち位置かぶってしまいますね。。
MDR-1Rは改造せずにアンバランスでそのまま
ONKYOはバランス化しやすいですし
使い分けはできそうですね。
これくらいのヘッドホンが幾つかあると普段使いに便利ですね。
キングダイヤモンド先輩
AK100おめでとうございます!!
29日、聞かせてください!!
あと音源ありがとうございます。
いまから ハイレゾ連れ出します。。
で、今日はいい天気
自作電源の不足部品をブラブラ探しながら、散歩します。
散歩のお供は
写真のチョッと変な3段バランス駆動でお出かけです。、、
AK100>Sys>XD-01Ag9x>REX-KEB01F>T5pバランス
書込番号:16064712
0点

AK100AX(AK100Ag9xMOD)初号機ファーストインプレの続きです。
愛用のポータブル(笑)TH900で聴いてみました。
neutronZ1070(Z1070+neutron music playerアプリ)との比較です。
イエスの90125リマスターからオーナーオブロンリーハート
ベストオブデフ・レパードからハイステリア
ベストオーディオファイルヴォイシズUからフィールドオブゴールド
ストーンサワーのザハウスオブゴールドアンドボーンズパート2からザハウスオブゴールドアンドボーンズ
荒谷みつるのナチュラリズムの貿易風
マーカスミラーのルネサンスのデトロイト
などなど16441の優秀録音優秀マスタリング音源で。
解像度
AK100Ag9xMODの方が明らかに良いです。クロック交換とカップリングコンデンサー交換の成果ですね。
全域に渡ってですが、特に高中音。
音場
neutronZ1070は、広いと思っていましたが、AK100Ag9xMODはさらに広いです。
高音
AK100Ag9xMODはかなり高いところまで抜けています。neutronZ1070は、若干作為的?(koontzさんWINさんが指摘していますね、私は好きですが)
中音
ボーカルは、両者とも上手いです。
neutronZ1070は、量感あるボーカル
AK100Ag9xMODは、クリアなボーカル。
両者とも、貼り出しています。
アコースティックギターがAK100Ag9xMODが綺麗です。っていうか表現がリアルです。
低音
評価分かれそうです。
マーカスミラーのデトロイトだと、
neutronZ1070の方が好きにな人もいそうです。
低音の量感は、neutronZ1070、低音の締まりは、AK100Ag9xMODです。
但し、実際に低い音が出ているのは、AK100Ag9xMODです。
締まりがあるので、量感が少なく感じるだけだと思います。
勿論、ノーマルのAK100より、はっきり優秀な低音に変わっています。
これは、抵抗バイパスの効果みたいですね、RWAK100のレビュー見ると。
今までは、neutronZ1070はAK100を越える音質、って言っていましたが、
neutronZ1070を越える音質ですAK100Ag9xMODは。
アンプ要らないんじゃ無いでしょうか?
koontzさんみたいな低音厨以外は(笑)。
ちなみに、ボリュームフルテンでちゃんとラインアウトになるみたいです。
SR-71Aに、hishiyanさん特製オーグライン+PTとハイブリットミニミニで繋ぐと、解像度は確実に落ちますし、(解像度が落ちるのが凄いですよね)ボリューム取れないので、直挿しの方が良いと思います。低音の迫力は増します。
しかも、この組み合わせだと、普通音場は広がるんですが、殆ど変わりないです。それだけ、AK100Ag9xMODは音場広いです。
書込番号:16064776
1点

キングダイヤモンド先輩
素晴らし!
広がりがSR-71A越えましたか!
中高音解像度 低音の締まりは、予測してました。
XD-01Ag9xとneutronZ1070の比較で僕も思ってたので。
広がりは、想像できません。
厚みをさらに増したら
もう、SANSUIに近いのかな?
僕は、先程の変な3段だと確実に解像度下がったので
AK100フォンアウトでREX-KEB01F バランスT5pに、
ギタールネッサンスの繊細な音に酔いしれてます。
書込番号:16064823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
こんにちは
チョッとやり過ぎ? さん
お手軽バランスアンプREX-KEB
<T5pバランスではスッキリ気持ちいい音ですが
ドンシャリRoothが少しこもった感じに聞こえました。低音過多な感じ
T5pの高級ヘッドホンでもこもった感じですか (?_?)
エージングによりこもり解消期待ですか…
2.5mmマイクロモノ のアダプター … 現実的でグッドなアイデアですね。
私もチョッとやり過ぎ? さんを見習って色々半田付け工作始めてみます。
今日、ハンダ付けレンズ付作業台届きました。
koontz さん
最新発売のES-HF300 入手おめでとうございます。
>出ている低音が締まっているのと中高音のクリアさも結構感じられるためレンジが広く感じられなかなかコスパ高いヘッドフォンですよ。
これからのエージングで高音、中低音のハーモーニー、音域バランスがkoontz さん好み
に進みそうですね。
キングダイヤモンドさん
AK100AX(AK100Ag9xMOD)初号機インプ有り難うございます。
>愛用のポータブル(笑)TH900で聴いてみました。
高級機FOSTEX TH900 3mコードをポータブル?【大笑い WWW】にしているのは、
キングダイヤモンドさん だけですよ (^O^)
AK100AX(AK100Ag9xMOD) 広臨場感、クリアー感、音域バランス 新しいAK100の世界が広がってますね。
AK100AX(AK100Ag9xMODは、直差しでいけそうな理想機ですね。
引き続きイヤホンのインプも宜しくお願いします。 (ダイナミック型、バランスド・アーマチュア型)
キングダイヤモンドさんのご感想から判断するとAK100AX(AK100Ag9xMODは、koontz さんご愛用の広臨場感、低音迫力のIE800を直差しがマッチしそうですね!!
書込番号:16065111
0点

キングさん、感想ありがとうございます!
メールとパラに頂いて(笑)
私は改良されたクロックとiQubeV3の効果も聴いてみたいですね〜
でも、多分解像度は落ちる気がします(^_^;)
音場も(^_^;)
唯一期待しているのは、中音の繊細さが加えられるかなぁ…と思っています。
DACの基本性能が問われると思いますね〜
でも、こんなの聴いて慣れてしまうと、市販の製品、まんまじゃ使えなくなっちゃいますね(^_^;)
書込番号:16065121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RS-6さん
キングさん、タッパあるので、TH900街でしていても違和感ありませんよ(笑)
赤い漆塗りカップが待ち合わせの目印にもなりますし(笑)
ハンダ始められますかぁ〜
頑張って下さいね!
私は今日は仕事です(^_^;)
書込番号:16065174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontz さん
お仕事、ご苦労様です。
私は、出張帰りの25日夕方からゴールデンウィーク突入(11連休)…休みすぎだろ!
キングダイヤモンドさんの赤い漆塗りカップTH900の使用目的がよく分かりました。
待ち合わせの目印なんですね!!(大笑い) WWW
書込番号:16065222
0点

皆様いかがお過ごしでしょう。。
先ほど少し低音過多でややこもった印象だった
随分印象が変わってきました。
銀さんオリジナルの電源キットを
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000430291/#16065494
配線、実装のために必要なものをホームセンターで調達。
4時間くらいREX-KEB01FとT5pで鳴らしっぱなしにしていました。
スッキリ晴れてT5pの ツヤっツヤの 音の粒があちこちに広がり
もう何ていうか、これでいいんじゃないかな??って思える感じです。
バランス駆動のREX-KEB01Fがノーボリュームで
一切 AK100の音を汚さず丁寧にT5pに届けてくれてる気がします。
でややこのアンプは低音を盛るのでそれも相性いいです。
あと、キングダイヤモンド先輩から頂いた音源も素晴らしい鮮度で
アコギの音が生々しく。。
T5pと音源がマッチしてるのも大きいですね。
安いし軽いし
十分バランス駆動の利点を感じられるいい買い物でした。。REX-KEB01F
書込番号:16065523
0点

皆さん
こんばんは
パワー不足でお蔵入りしていて最近断線したソニーダイナミック型イヤホンを
イヤホンケーブルハンダ付け修理してみました。
ミニイヤホンプラグを購入しないで分解して修理再生に成功しました。
AK100 → KOJO KM01-BRASS → ソニーD型イヤホン
えぇ‥ 6年前のソニーD型イヤホンこんなに良い音だったんだ!! (^o^)
ATH-CK100PRO(BA型)に比べてパワー不足は、ありますが高音は、伸び
低音は、弾むような迫力を増してまるでIE800に近い音質傾向??
修理も工具、道具があれば 何とかなりますね !!
書込番号:16067412
0点

RS-6さん
イヤホン復活おめでとうございます。
全く素人の僕ですがケーブル位は自分でやると
色々幅が広がりますよね。
特にバランスポータブルだと各社色んなプラグを使っているので
市販品では同じメーカーで揃えなくてはいけなくなったり。。何かと不便、、。
あとケーブルって市販品は、高すぎて気軽に買い換えられませんし。。
自分は本日 銀さん電源キットを完成させようと思ったのですが
まだ、不足しているものがあって着手できず。。(-_-;)
RS-6さんも これを機会に バランスポータブルどうです??
REX-KEB01Fなんて気軽でいいですよ。。
ここにバランス化の記事があったの貼っておきます。
http://www.phileweb.com/review/article/201304/26/794.html
Intruderまだ入手出来てません。個人輸入のほうが早かったら悔しい。。高いのに対応最悪!!
書込番号:16068344
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
みなさんこんばんは〜
前スレが一杯になりましたので、こちらで続きをお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007509/SortID=15933132/#15933132
前回はAK100+光DACを私が揃えレビューまで行かないところで、銀さんに改造をお願いしたXD-01改がちょっとさんの所へ届き、ぶったまげたところで終わっていました。
今回のスレはその続きもそうですが、以下の観点で皆さんのご意見、人柱レポートをお願いします。
(1)AK100は改造でどこまで音質改善するのか?
これは海外や国内のMOD化された方、及びキングさんの銀さんスペシャルなどの比較感想を通して、アナロギーな改造でどこまで音質改善するのかを追求してみたいと思います。
(2)AK100に光または同軸(国内MOD版)にて外付けのDACを繋げることで、どこまで音質改善するのか。
これは、私のコレクションやちょっとさんのXD-01銀さんスペシャルなどの外付けDACでの音質改善について追求してみたいと思います。
(3)Androidスマホ、プレーヤはどこまで良い音を鳴らせるのか。
これはWalkmanZ1070+neutron music playerやXperiaZ+Walkmanアプリなどのソフトウェアアプローチでの音質改善とUSB-DACの接続性がどこまで進化しているのか、上記(1)(2)のAK100より高音質なのか、について追求してみたいと思います。
ここにスレ立てた時点で、AK100が一番優れていることを証明したいのはヤマヤマですが、既にWalkmanZ1070+neutronは直挿しより高音質ですし、下手な光DACではかなわない状況です。
デジタル処理は基本はソフトウェア処理ですので、デジタルでの処理が多くなればなるほどソフトウェアには有利ですが、最後はアナログで聴くわけで、そこが単純に行かないところで、また面白い所でもあります。
XD-01銀さんスペシャルはぶっ飛ぶ高音質らしいですし。
最終的にはどこかでオフ会開いて聞き比べをしたいと思っています!
では、またボチボチ始めていきましょう!
手始めにちょっとさんのXD-01スペシャルの感想でも♪
1点

皆さんこんばんは
koontz さんスレ立てご苦労様です。
先ほど書き込もうとしたがオーバーで書けませんでした。
チョッとやり過ぎ? さん
XD-01スペシャル到着おめでとうございます。
今回は、演出が凝っていますね !
空から始まっての小宇宙表現※※
今は、XD-01スペシャルで宇宙旅行中ですね。
チョッとやり過ぎ? さんのスレ内容
>オーディオ用光ケーブルの企画が96/24までって決まってるからと。。
そう言えば随分前ですが、同軸もオーディオ用は96/24までってYAMAHAのサポートで言われましたが。。192/24をいい音で?再生できてます。
同軸も光も24/192再生できてるケースがほとんどですよね。。
保証外ってこと??
※普通のオーディオ光ケーブル使用で!!
⇒AK100→光出力(AV光ケーブル)→家庭AV5.1チャンネル(24/192DAC内蔵)で
24/192問題なく再生出来てます!
書込番号:15994756
1点

皆さんこんばんは。
koontzさん、スレ立てご苦労様です。
AK100に愛情が足らない(笑)、SONYがだいぶ好きな私ですが(A867が1台A866が2台neutronZ1070が2台neutronF807が1台、それにXperia ZとXperia tab Z)、
ぎんさん(Ag9xさん)specialのAK100で、気持ちが変わることを期待しています。
ぎんさん(Ag9xさん)よろしくお願いいたします。
ちょっとやり過ぎ?さん
凄いお気に入りで、羨ましい限りです。
明日たぶんハイレゾ音源のmicroSD届くと思いますので、拍車を掛けてくださいませ(笑)。
特に、Suaraのベスト2496と上原ひろみ24192は、Ag9xspecialXD-01に嵌まること間違い無しです(笑)。
書込番号:15994819
0点

koontzアニキ。。
スレ立てお疲れ様です。。おかえりなさいませ。
AのXD-01Ag9x
BはXperiaZ>XP-1の検証をこれから少しずつ進めますね
あと、KOJOのBrassや、DB2>RXampMKIIによる完全フルバランス駆動など。
立ち位置的に据え置き(自分はSANSUIプリメインのスピーカー出力)
据え置きよりのポータブルって立ち位置で、
ポータブルで据え置きにどこまで迫れるの??ってとこらへんもテーマにしています。。
で。。AXD-01Ag9xスペシャル
え。かれこれ数時間T5pハメっぱなしで。。
T5pで側圧痛く感じたのはこれが初めてです(^。^;)
このMOD化されたXD-01は
市販品ではまず無いだろうって音作り(Saiさん曰く)です。
SANSUIスピーカー出力でヘッドホン駆動した音を聞いてもらうとほんとわかりやすいんですが。。
スカーーーーんと抜けています。
でうねりがあるんです。。
多分コンデンサで電源を高出力にしてあるようですので
低音の押し出しが凄いです。
あと、DACはクロック変更により高解像ハイスピード化されています。
オペアンプの交換により多分高音域が伸びていると思います。
今気がついたんですが、
低音の量が多いのではなく
レンジが上下に広がっているのでは??と思いました。
あと音像は広いと感じましたが
音がたくさん詰まっていてこれを広いと言えるか人によって違うかも、、
あと、密集しているコンデンサなど多数のパーツの影響で
発熱など無いのかな??という心配論が有りましたが
全く皆無です。暖房の効いた室内ですが発熱は全くありません。
XD-01Ag9xは、拍子抜けするくらい安定している感じです。
電源の入れ方は少しコツがいりますが。。
そして、XD-01Ag9xは数十分鳴らして本領を発揮するように感じています。
聴き始めは高温が目立ちますが時間がたつにつれ
うねる低音が出てきます。
明日、通勤時にもっと聞き込んでみます。
ただし、イヤホンなんで、、どういう結果になるか。。
手持ちで弱カマボコのUE900+RSCB 0.2 Sq線リケーブルを連れ出してみます。
IE800がまだ手元にないんで。これで検証してみます。
書込番号:15994891
0点

RS-6さんこんばんは!
192/24再生できてますよね〜〜。同軸も光も。。
あ。。KOJOあす届く予定だったんですが。。先程メールで入荷時期未定とか言うんですよ!!
いい加減にしろってメールしてやりました。
なんだかな。。
キングダイヤモンドさん
ハイレゾ楽しみです。。
きっと、、ぶっ飛びそうですね・・・ワクワクします
AK100Ag9xもXD-01Ag9xと同じイギリス輸入のクロック積むとか???噂ですね。。
多分、かなりクリアでスピード感あると思います。
AK100の回路がかなり純正でも良く出来ているらしいので
どこまで進化するのか腕の見せ所でしょうね。。
XD-01純正はかなり回路上荒い部分があったようなのでので劇的変化を遂げたと思います。
この、うねりをAK100単体で再現してくるんでしょうか??Ag9xさんの神業に目が離せませんね。
書込番号:15994939
1点

koontz さん
⇒AK100→光出力(AV光ケーブル)→家庭AV5.1チャンネルでAK100バッテリー保ち時間の
追加検証まだできてなくてすみません。
チョッとやり過ぎ? さん
XD-01Ag9xの継続評価 是非お願いします。
>あ。。KOJOあす届く予定だったんですが。。先程メールで入荷時期未定とか言うんですよ!!
残念ですね!オールゴールドの道は、そう簡単では、ないですね (笑い)WW
限定300個の何番目なんでしょう?
6/4土曜日 フジヤエービクスでIE800 6/4入荷 在庫有りとなっていたので
思わずポチッろうかと思いました 思いとどまりました。…金持ちでなく平民なので(^_-)
書込番号:15995165
1点

RS-6さん
AK100の方は十分電池持つのですが、iQubeV3は24/192を聴いていると、4時間位で電池切れ起こします。
#紙が一枚入っていて、デジタル入力の時は外部電源使う前提です、みたいな記述が。。。
昨年視聴時も今回も体験しましたが、切れる瞬間、UFOが飛来したみたいな盛大な音を発して逝ってしまいます。。
おまけに、ラスト1時間位は、恐らく電圧が192処理しきれなくなるほど下がり、ぷつぷつと同期の息切れ現象を起こします。(動悸息切れではないです(笑))
思えば、最初のiQubeV3は電源周りが柔く、十分に電圧が上がらなかったために最初から192がぶつぶつ言ったのではと想像しています。ケーブルのせいではないですね、きっと。
現在は、フル受電〜3時間目位までは平気です。
これではポタといえないか。。。
明日はiQubeV3にピッタリ合う充電池を探してみます。
でも内蔵電池が1000mAh×4本なので、並の電池ではダメですね。
それと、国内でAK100のMOD化されている人は、改造のメインの目的は、同軸デジタル出しにすることと、DAC出口のカップリングコンデンサ替えて上下の伸びを出す、と言ってました。所謂MOD化部分はおまけだと。ん〜悩みますね〜〜
どうも今のAK100を改造に出すには忍びなく、もう一台買うにも高いし、戻ってきたら手持ちが余計になるし、そのうちFiioX3とかxDuooX3が出たら、そちらの方が試してみたい気がするし。。。
暫くは皆さんの感想聞いて想像して、オフ会を楽しみにしています♪
どこでオフ会やるのが良いんだろう。。
先月は仕事で博多へ行きましたが、とりあえず大阪行く用事を作ろう(^_^;;;
書込番号:15995222
1点

koontzさん。スレ立て、ありがとうございます。
チョッとさん。XD-01はスペシャルどころか、まったく別物に進化したようですね。±5vと電源電圧まで変更してあるとはすごいです。スカーンと抜けた音に、うねる低音、ん〜理想ですね。イヤホンでの感想も楽しみです。
書込番号:15995225
0点

RS-6さん。
成金への道は遠いかもしれませんね。(^-^
Koontzさん。
大阪の件。 キングダイヤモンドさんから、GW前半の夜に誘ってもらってます。
あと、XD-01Ag9x
パット聞いた瞬間は広大に広がるとレビューしましたが
訂正しなくてはいけないかも?
あの広がりはT5pのお陰でかもしれません。
広がりよりも
迫ってくるうねりと
上下の音域の伸び、
解像度の高さ、
アタックの強いスピード感。
の方が、特筆するべき内容だと思ってきました。
明日、イヤホンで聞けば広がりの有無が解ると思っています。
あーー、眠れない。
でも、ソロソロ寝ます。m(__)m
書込番号:15995262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontz さん
iQubeV3…例の電池が一つ外れていたヤツですね。
4時間で電池切れですか 電力大食い野郎ですね!
>これではポタといえないか。。。
おおせの通り!!
>どうも今のAK100を改造に出すには忍びなく、もう一台買うにも高いし
NTT-Xストア
ナイトセール 20:00〜翌8:00
AK100 42,800円
http://nttxstore.jp/_IIUL_RJ14125226_kkc_kkc
ですがkoontz さんは、お金使いすぎですから^^
自重してください(笑い)WW
書込番号:15995270
0点

Sigemayoさん。
こんばんは。
ったくの別物になりました。
スッカリ カマボコが消し去られています。
そのトレードオフて広がりは増やす方向には出来なくて設計にかなり悩まれたようです。
T5pでは、いい感じの広がりは感じますが、イヤホンでは、どうなるか楽しみです。
明日は、朝が車の予定なので
夜までお預けなのが残念です。
書込番号:15995273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょとさん
光ケーブルまだ来ないんです。
これから騒いでおきます(笑)
それと、早く寝ましょう!
#私も
RS-6さん
ナイトセール乗りませんよ〜〜(笑)
今は、気分はFiioX3ゲットして、その時点でAK100の改造出そうかと思っています。
X3での光&同軸DACの鳴りっぷりが楽しみでもあります。
殆どDAPのDACとかオペアンプとか期待してないところが哀しい(笑)
と、電池食いではありますが、iQubeV3でのハイレゾは一聴もんです(^_^)v
書込番号:15995283
1点

koontz さん
>電池食いではありますが、iQubeV3でのハイレゾは一聴もんです(^_^)v
iQubeV3は、いい音出すために一生懸命頑張っているかわいいヤツなんでしょ(*^_^*)
書込番号:15995360
1点

みなさんこんにちは。
お昼休み利用して
XD-01Ag9x+UE900(RSCB 0.2 Sq線リケーブル)聞いてます。
リケーブルでかなり濃い味で弱カマボコなイヤホンを鳴らすとどうなるんだろ??
って思ったんです。
結果、かなり聞きやすいです。
これなら長時間も大丈夫な感じ。
そもそもXD-01Ag9xは僕の要望を取り入れていただき
かなり解像度も高く勢いがあるんで
T5pと組合すと人によっては聴き疲れるtって人もいるかもしれませんが、
このUE900は割と万人向きでは??
いい感じです。
たぶんスレ主さんやキングダイヤモンドさんなら
沢山の音を聞いてらっしゃるので
T5p+XD-01Ag9xは、行ける口だと思うんですが、、
UE900と合わすと誰でも行けるのでは??と思ってます。
僕は、高解像度が結構いける口なんですが
さすがに何時間も聞くと昨夜は寝つきが悪かったです。
こうなってくると
AK100>XD-おいAg9x>XP-1(OPA627)+T5pも楽しみになってきます。
XD-01Ag9xは、XP-1(OPA627)との住み分けも考えて音作りしていただいてるんで。。
当初はXD-01Ag9xにはOPA827 OPA627を積む予定もあったくらいですが
XP-1を購入したので急きょ変更してくれたんです。
なんで、次は3段でのレビューを書いてみたいと思ってます。
koontzさん
光ケーブルで御苦労かけ申し訳ありません。
大阪オフの件
キングダイヤモンドさんがGW前半夜来られると思いますので
もしよければ。。
書込番号:15996289
0点

皆さんこんばんは
あれから、AK100のフルテンでイヤフォンアウト経由、アッテネータケーブルにて、色々なアンプを試しましたが、D12穴混だのラインアウト経由よりも、音場は広く、アンプの実力を出し切れるため意外と面白いかな〜と、思ってます。
3段より身軽だし、結構灯台下暗しカモシレナイ・・・と感じたりするこの頃です。
書込番号:15997559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんばんは、
しかし、すごい駆動力です。。XD-01Ag9x
ためしに。。HD800と鳴らしにくい事で有名なK701を駆動しますから。。
ただ鳴らしきってるか?と言えばま。。無理な話でしょうが。。
量的には十分で6割くらいしかボリューム回しません。
あと4割余力を残しています。これ以上音量上げると耳がやられます。。
HD800から出てくる低音は脳みそゆらゆら酔いそうです。。
HD800の高音は耳にやや刺さります。。アンプの音を暴いてる感じです。
K701は少し音が痩せますね。。あ。。SANSUIのスピーカー出力に比べてってことなんですが。。
このアンプのパワーには驚かされるばかりです。。
あと、XD-01Ag9xのボリュームは多分Aカーブ?に変更してくれたようです。。
なだらかに音量調整できて。。とても快適。
ノーマルのような、急激に音量が上がるボリュームとまったく違います。
今夜の検証で
ポータブルとしては十分すぎる駆動力のあるアンプだということが
よくわかりました。。
ただし、いい音(僕好みの)で鳴らし切るというと
やはりT5pですね。。
T5pに最適化されていることもよくわかりました。
ほにょ〜ver2さん
AK100フルテン>アッテネッター>KOJOを一度試してますね。。
ただし、アッテネッター大きいままですが。。(^。^;)作る暇が無くて・・
書込番号:15998013
0点

皆さんこんばんは〜
短針。
iQubeV3が欠食児童なので、スマホ用のバッテリを買いました。
11mmの薄さで2800mAhもあるマクセルのバッテリです。
ちゃんと装着後もイメージしましたので、バッチリです。(^_^)v
USBはL字コネクターです(笑)
でも、これでも内蔵4000mAhなので、1.5倍位にしかなりません。
ほにょ〜さん、私もここまでやっておいて、最後は原点回帰しそうな予感(笑)
書込番号:15998248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzアニキ
バッテリー購入おめでとうございます!!
ハイパワーで余裕駆動ですね。。
しかも、すっきりオシャレ。。流石の目利きです。。尊敬。。
僕も真似しないと。。セレクトが最近、雑になってる気かも。。。>自分
書込番号:15998348
0点

皆さんこんばんは〜〜
やっと着きました。光ケーブル。
何もしないと中5日でしたが、細かい注文をすると??12日もかかりました。
郵便事情の差にしてはありすぎですね。。
ちょっとさん、明日スペシャル用の送りますね!
で、今回の目玉、UHA-6SMKIIをAK100とピッタリセッティング♪
写真見てくださいよ〜〜
本当に結婚するために出会った二人みたいでしょう(笑)
多分ですね、音もこの組み合わせが一番だと思います。
今はiQubeV3を調教している最中ですので、結論はもう少ししてからですね。
ちなみに、今日、iQubeV3の電池をエネループに入れ替えました。
気持ち192でのぷつぷつが減ったような。。。
エネループプロが出たらそっちにしようと思っていますが。
それとiQubeV3ですが、電池交換のついでに基板を再度チェック。
不良交換前の個体では表面削ってあって判別不可能だったオペアンプがわかりました。
OPA2376ですね〜〜
意外と安いの使ってんじゃん(笑)高いのに(笑)
書込番号:15998948
1点

皆さん おはようございます。
皆さんの試行には頭が下がる思いです。
私もかなり参考にさせて頂いてます。
さて、これからコートも要らず、身軽な季節がやってきました。
これからの私のテーマは、上着の内ポケットに入れて、見た目のシルエットが変わらないポタです。
鞄に入れる手もありますが、ケーブルが邪魔なのてまどうしても・・・
そこで、AK100とポタアンプの2段さくせんです。
XD-01はかなり参考になる情報ですね。
さて、昨日の試行は、原点回帰を錯誤する!
と、言うことで、ミニミニケーブルのアッテネータを、25Ω、50Ω、75Ω、100Ωの4本を作成しました。
あと、100Ωほもう一本 4個の抵抗で、ホットに左右1本ずつ入れて、その後でホットとGNDに1本ずつのバイパス構成のアッテネータもつくりました。
ポタアンプによって多少の違いはありますが、ボリュームをおよそ10時から2時までの範囲で普通の音量で聴ける事を想定して、4本のケーブルを入れ換え差し替えで試しました。
FireyeHDは、25Ωもしくは50Ωあたりが結構使い勝手良く、意外とボリューム上げ気味で使いやすいアンプです。特にボリューム11時から12時辺りがベストポジションで、奥行き表現がかなり良くなります。
SR71Aは、抵抗4本のバイパス型アッテネータが愛唱良く、これも12時から2時辺りの押し出し感、元気なパワフル度が最高です。
ALOのRX-AMP mk2も同じく、凛とした透明さが結構際立ちます。
ちょいと、アッテネータを幾つか本格的に作って見るのも良いかも知れません。
もう少し錯誤します。
書込番号:15999311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、おはようございます。
koontzさん
前スレも読んで大体把握しました!
それにしても短期間で色々集めましたね〜(笑
アニキの特攻隊長っぷりに敬礼です(笑
次の日曜14日、私空いてるんですが、もしkoontzさんも空いていたら軽くオフできませんか?
UHA-6SMKIIとXD-01を是非聴かせて欲しいのですが。。。
それと、話変わりますが、最近サンディスクの64GBがあまりにも読まない(ランダムスキップでファイルを見失う)ので、思い切ってサムスンの64GBに換えてみました。するとエラーが全く生じなくなりました。AK100がおかしいのかと思っていましたがマイクロSDが原因だったようです。サムスンのマイクロSD良いかもしれませんよ?あと、クリア感が若干上がり、見通しも良くなったように感じています。最初は高域が暴れていたので失敗したかと思いましたが、マイクロSDもこなれが必要みたいです。
書込番号:15999337
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
皆さんこんばんは〜〜
次のスレはもう少し後(Matrixが来てから)にしようと思っていましたが、情報が散漫になりそうでしたので、まとめる意味でスレ立てます。
よろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426815/SortID=15749770/#15749770
前回のスレではAK100の光デジタル出しを利用したポータブルDACを幾つか購入し、軽く評価をしてきました。(カッコ内はDACチップ)
・iBasso D12Anaconda(WM8740)
・HeadRoom PortableMicroAmp(CS8416〜PCM1793)
・Leckerton UHA-6SMKII(CS4398)
・xDuoo XD-01(WM8740)
・Matrix Mini-Portable(AD1955)
・MyST1866(AD1866)
これを利用し、今回のスレではAK100のDAC(WM8740)から先を光出しで替えることで、どのような音質変化(改善)が得られるか、を元々の目的にしたかったのですが、これについては後ほど追求したいと思います。
今回のスレ立ての目的の一つは、上記比較評価をしっかりしておくこともそうですが、もう一つは並行してWALKMANのZシリーズ、Fシリーズにneutron music player等の高音質アプリをインストールして使うと、これがぶったまげる位高音質になる(キングダイヤモンドさんのスレ参照ください)ことで、高音質化のアプローチは、果たしてどういう方向を向くべきか、私自身が見失いかけているため、皆さんの意見を聞きたいと思ったためです。
スレタイはそういう意味も込めてます。
DAPの高音質化のアプローチとしては、
@高品位のデジタルデータを良質のDACで再生する(AK100の場合光アウト)
A内部回路を最適化する(AK100の場合MOD化)
B再生アプリ(ファーム)を改善する
があると思います。
当然、音質の評価は音源や出口(ヘッドフォン、イヤホン)の特性によって変わってきますし、私は@やAのハード的な改善の方がBより効果が高いと思っていましたので、これまでのアプローチは@でした。
一方でAによる高音質化も沢山報告されていますが、本体を改造することによる保証を考えると少し躊躇してしまいます。(AK100は故障が多い)
一方で、WALKMANではBの効果を強烈に体験しました。
これにより、高音質化=ハード=中華DAP寄りの気持ちが一気に覆され、HM901より次期WALKMANやSONYのスマホの方が気になって来る始末です。(笑)
で、まず初回ですが、現在の私のベストの組み合わせをご紹介しておきます。
【1】AK100〜UHA-6SMKII〜D600(家)、Clarus(ポタ)、IE800(万能)
・直挿しに比べ解像度と空間表現が一段上がります。万能に近いです。
・出口はAH-D600がベストですが、ポタではClarusがベスト、IE800も相当良いです。
【2】WALKMAN Z1070/F807+neutron misic player〜IE800、335DW
・何か、今までのAK100での苦労がアホらしくなるようなお手軽な高音質です。
・Zはバランスが良く空間表現が上手いです。それに対しFの方が高解像度に聴こえますが長時間聴いていると若干くどいです。
・これを聴いてから、中華DAPへの関心が全くなくなりました。
・あえて言うなら、若干人工的な高音質化を感じることがあります。(音源より高音質に聴こえる)
【3】AK100〜MyST1688〜335DW、EX800ST(EX1000ケーブル)
・中低域を補強するアンプなので、解像度の高い出口が合います。(D600は全く合わない)
・335DWで聴くと信じられないくらい艶のある音とBAドライバとは思えぬ低い低音を出します♪
【4】AK100〜PMA〜AH-D600
・これで聴くクラシックのオーケストラは唯一無二です。
・但し他の曲は基本モコモコになります。
ここのランキングで【1】と【2】は非常に僅差です。【3】と【4】は出口依存で尖った素晴らしい音を出します。
この辺りを今後皆さんと情報交換させていただければなと思っています。
尚、AK100を光接続で活用する際の知恵が幾つかあります。
(1)光ケーブル:ベンチャークラフト製ケーブルに角丸、丸角変換アダプタを上手く組み合わせるとスマートに重ねられます。(前回のスレで少し触れましたが、後ほど改めて整理します)
(2)どらチャンさんの知恵ですが、光出しの出力(ボリューム)が高いので、AK100側のイコライザを使い、出力を下げると、アンプの美味しいゾーンを使うことが出来ます。(音量可変光です(笑))
特に(2)のどらチャンさんのこの知恵は目からウロコでした。
光出力にイコライザがかかることの逆用になりますが、私はかなり有効であると感じています。
光出力レベルを下げ、アンプのボリュームが10時〜14時辺りのゾーンに来るように調整します。
これにより、新鮮さが増したDACが多かったです。
さて、ボチボチ初回のカキコミは終えますが、またマッタリと進行していきますので、よろしくお願いします。
あ、くれぐれもスレタイの結論を出すのが目的ではないので、主旨に賛同される型のカキコミお願いします。
2点

koontz さん
こんばんは^^
AK100単体で評価は、組み合わせるヘッドホン、イヤホンによって変わるので難しい面もありますが下記状況での評価をスレします。
評価機器構成
ポータブルヘッドホン:ATH-WS99
DAP:アイリバーAstell&Kern AK100-32GB
ポータブルアンプ:KOJO KM01-BRASS(アナログアンプ)
AK100の聞きやすい音を求めてkoontz さんとは、別の切り口で追求しています。
AK100のDACは、microelectronics社製ハイエンドオーディオD/Aコンバーター(DAC)ICチップ「WM8740」が使われています。
「WM8740」を生かす方向でアナログアンプを組み合わせる方法をとりました。
ポータブルアンプ:KOJO KM01-BRASS(アナログアンプ)と組み合わせました。
このアンプは、音量を大幅に増量させるアンプでは、なく、全般的にクリアかつ音域空間を広げる特性があります。中低音は、クリアで聞きやすいエグミのない良い音に変わる。
使用ポータブルヘッドホン:オーディオテクニカATH-WS99
【高音の音質】AK100直差し:聞きやすい高音 ボーカルのソプラノ高音部に曇りあり
ポータブルアンプを介するとクリアーで伸びる高音再現に変わる。
DAPだけでは、鳴らしきれない点があるのかもしれない。
【低音の音質】さすが中低音重視φ53mmドライバー効果 深み、キレがある
カナルタイプのイヤホンより同じ音量でも音量が大きく力強い各楽器の音が鮮明。
中低音は、クリアで聞きやすい音に変わる。ボーカルは、特に聞きやすくなる。
ポータブルアンプ:KOJO KM01-BRASS(アナログアンプ)の詳しい評価は、もう少し
使用してKM01-BRASSの方でレビューします。
書込番号:15933411
1点

今晩は。
AK100は所有していませんが、国内改造版を所有者の方から聴く機会が有ました。
国内改造の主眼がデジタルだしを光から同軸にしたいのがメインらしく同軸で UHA-6SMKIIと
接続していました。
理由は同軸ケーブルなら自作可能でタフさも上なのでポタ運用には向いている、とか何とか。
(いま注文多くて処理が大変らしいので暫くしたら改造出したらよいと思いますが)
音質はお持ちの人は直に(改造すれば)確認できるでしょうから敢えて書きません。
書込番号:15933422
0点

RS-6さん
KOJOは電源良さそうですよね〜〜
きっと良い音するんでしょうね♪
物欲さん
国内改造の方にはコンタクトしています。
私が現在Matrixが来るのを待っている状態ですので、まだ送ってないだけです。。
同軸出しには賛成したいですが、単体でも劇的に変わるんですかね?
書込番号:15933492
0点

koontzさん。
単体ですとノーマル版とは違いが分かるけど、劇的かといわれれば?かな・・・が正直な所。
国内改造はお値段的にもいいと思いましたね、AK100持ちなら改造版が欲しくなると思いますよ。(音質的な点は好みもあるからね〜よりクッキリハッキリ元気になった感じかな)
書込番号:15933717
0点

koontzさん
スレ立てお疲れ様です。
私のAK100は、Ag9xさんに開腹して頂いて、RWAK100みたいな感じになると思います。
同軸アウトは要るかな、要らないかな、Ag9xさんにお任せします(笑)。
改造はして頂いたら、基本的には、直挿し、
気分で、SR-71Aかな、って思っています。
書込番号:15934049
0点

こんばんは、
キングダイヤモンドさん
AK100の改造楽しみですね。
Ag9xさんが、
抵抗をバイパスするだけでも音質改善しそうだからって改造を勧めてくれてたんですが、
自信がなくて放置です。(^。^;)
完成したら是非感想をお聞かせください。
AK100ファームアップで少しT5pの成り方が力強くなったと思っているんですが。。
錯覚でしょうか??eイヤホンさんでも 音質改善があったと発言してましたが。。
ソフトで音質や出力ってかわるものなんでしょうかね??
高音質化のウォークマンも確かソフトで改善するという内容だったので、、
最近気になります。。
iPhone iPod向けにも 音質改善アプリが配信されていますし。。
AK100改造も気になりますが
ソフト側のチューニングも大変興味があります。
書込番号:15934188
0点

チョッとさん初めまして今晩は。
>抵抗をバイパスするだけでも音質改善しそうだからって改造を勧めてくれてたんですが、
自信がなくて放置です。(^。^;)
効果はあります、聞けば分かる程度には。今のAK100の音質がお好みならお勧めはしませんが。
そのうち改造版が数出回りだしたら直接お聴きになる機会もあるかと思いますので、それから決断してもいいかと個人的には思いますけど(音質改善効果に関して)。
ただデジタル同軸出しが入用なら即改造してもいいかと思います。
書込番号:15934299
0点

koontzさん、皆さんこんばんは。
スレ立て、ありがとうございます。
早速、AK100のEQをONにしてレベルを下げて、XD-01改を使ってみました。10字から11時ぐらいにVRを上げる事ができ、アンプ本来の力を出せるようになったような。音質も音像が大きくなった気がします。情報ありがとうございます。
書込番号:15934375
0点

物欲がとまらないさん。
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
仰るように暫く様子を見ることにします。
試聴できる機会を楽しみに待つことにします。
同軸出しで使えるDACは、現在だと、D12とUD-501など据え置きになりさしあたって同軸の必要性も感じていないです。
ただ、同軸によって選択枠が広がるので
同軸入力で、
バランス駆動のDACアンプなどがあるなどすれば面白いとは、思います。
Sigemayoさん。
光出力のEQ調整で、良い結果が出てるんですね。
これは、ぼくもすぐ取り入れます。
D12ですが。。
明日は、AK100>mini mini>XP-1>UE900を通勤のお供にしてみる予定ですが、
D12と光ケーブルも携帯してEQ調整してみます。
書込番号:15934489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
MyST1866ですが、BAに合いますよ!
きっとこの音はMOD 版でも出せないだろうという音ですね〜
中音域が煌びやか(本当に''綺麗''という表現がぴったりです)になり、重たい重低音が振動します。BA でこのレベルの低音は初めてかも…
組み合わせ出来るのは、イヤホンや気分によって変えられるので良いですよね!
自分のオリジナリティも出せるし。
書込番号:15934586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ? さん
光出力のEQ調整、私的には効果が大きかったです。是非、お試しください。
ぎんさんが指摘しているようにXP-01もバッテリー3.7Vですが、要は倍の8V前後はオペアンプに供給されているようですね。ただ、確かに私のXD-01改もそうですが、OPA627働かせるにはちょっと低いです。が、12Vで使っていた時とは、そんなに差は感じませんよ。
書込番号:15934660
0点

Koontzさん、おはようございます。
MyST1866は、去年試聴しましたよね。
大阪で。覚えてますよ。
かなり、心が揺らいでます。
Koontzさんのお勧めは、外れがない実績が山ほどあるし。。(^-^)v
結局、IE800も入荷まちですしね。
夏に向けて、イヤホンを買い揃えてる所なんでBAのUE900をMyST1866で駆動するのも、良いかもです。
Sigemayoさん。
今、XP-1をAK100フォンアウトでUE900を鳴らして電車です。
良いですね。XP-1
フォンアウトでも、解像度あまり、落ちてません。
で、UE900なら、十分な駆動ですね。
アンプもイヤホンも、一日くらい経ってこなれてるのが?
MOGAMIリケーブルが効いてるのか?
オーグラインのmini miniケーブルが良いのか?
かなり、籠りもなくなり、見晴らしよくなってますし、
低音の緩さも改善方向に変化してます。
OPA627は、8Vでも、良い感じですね。
多分12Vと試聴しても、気がつかないんでしょうね。
XP-1が予想以上に良いので
帰り道もこのまま聞いてしまいそうです。
D12持参したんですけどね。(^-^;
書込番号:15935505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DC/DCコンバータで直流の電圧を昇圧して、電解コンやタンタルで整える、というのが電圧を上げる常套手段だと思います。ただ、昇圧には限度があるし、あまり用いると電池が長持ちしないと言う制約があるそうです。私が知っている限りでは、だいたい2倍の昇圧がほとんどですね。
リチウムだと、3.7Vプラスアルファでしょうから、7.5Vから8Vが多いのじゃ無いでしょうか?
OPA627は確かにそのくらいの電圧でも動作しますね。ただ、16〜18Vでの駆動と比べなければ、それはそれで良いのかも知れません。
ポタで18V入れてるアンプは少ないですね。
006PをDC/DCコンで昇圧するか、006Pを二個使うか。
前者のものは、私もどんなのあるか、定かではありません。情報無いのですみません。
後者の代表はSR71A ではないですかね?
あと、OPA627は、やはり電源が十分な据え置きが多いのじゃ無いでしょうか?
あまり役に立たない話でした。
書込番号:15935555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ? さん
おはようございます。OPA627はえらくエージングに時間がかかるとの事です。私は、XD-01にのせてからずっとほぼ一日中鳴らしっぱなしにしてます。UE900も私ももってましたが、ある程度エージングで変化した(良い方へ)記憶があります。(UE900はIE800を手に入れたあと、手放しましてしまいました。)
書込番号:15935556
0点

ほにょVer2 さん
初めまして、いろいろなスレでお見かけしてました。これからもよろしくお願いします。
DC/DCコンバーターで2倍に昇圧しているのですね。ということはXP-01も8Vぐらいということで、中華ですがメーカー実装でもOPA627を積んでいるのもあるということで安心しました。
SR-71Aとか電圧の高いポタアンは一度キングダイヤモンドさんに聴かせいていただいた事があるのですが、音の深みというか空間表現も含めてすばらしかったです。いろいろと教えていただいてありがとうございます。
書込番号:15935582
0点

皆さん今晩は!
music to goのblog
AK100とXD-01について書いてますね。
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/351635806.html
紹介してる光ケーブルは、興味深いです。
ただ、
XD-01がそこまで絶賛されるとは?
たしかに、悪くないし、聴きやすいけど。
好みの問題かな?
カマボコが悪いとは限りませんし。
書込番号:15937386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとやり過ぎ?さん
その記事から読み取っていくと、やっぱり、Xperia ZとXP-1はデジタル無理みたいですね。
eイヤホンにも、Android4.0でOTG対応ってありますもんね。
Galaxy位かな、有名どころはって感じです。
以前、ナコさんにお借りしたサエクのうん万円の光ケーブルの音は、素晴らしかったです。
やっぱり、光ケーブルのおかげってのもありそうですね。
だったら、同軸アウトプットに改造が、良いのかもしれませんよね。
書込番号:15937586
1点

koontzさん、こんばんは。
素晴らしい論点整理、ありがとうございます。
このスレの論点整理読んで、人によってそれぞれDAPに求めるものが違うことがよく分かりました。それによって音に対する好みや評価はまったく同じでも、結論は変わってきそうですね。
私の場合は@容量も、A音質も、B手軽さも、C長時間リスニングできるバッテリーの持ちも、全部求めるタイプです。ある程度心地よく聴ければ、あとはDAPやイヤホンの良し悪しのことは忘れて思う存分一日中好きな曲を聴いていたいタイプです。
ただ、そうはいってもHM901にも関心がありますので、自分は欲張り(ないものねだりをするタイプ)なのかもしれません。
以下は@〜Cの評価軸に沿った意見です。
・WALKMAN Z
MicroSDXCカードに対応してくれていればよかったのにと思いますが、そうではないので、@の点で選択肢からはずれてしまいます。
ただ、今後の方向性を示唆するものであり、興味ありますね。
・ipod classic
改造で240GBまで可能で@は合格です(2台あれば大体困ることはないです。私は240GBと160GB2台の計3台体制です)。
また、デジタル出力に対応した大手メーカーのポタアンが登場しているので、Aも実現できます。
ただ、ポタアン使用だと、Bの手軽さが多少犠牲になるのと、デジタル出力した場合のiPod classic/ポタアンのバッテリーの持ちが悪くCの点で不満が残るのが難点です。でも、耐えられないという程ではありませんから、iPod classcを使った高音質化というアプローチもありえると思っています。
・RWAK100
私にとって今のところ、@〜Cすべてを実現できる唯一の環境です。
このスレの趣旨であるAの音質に焦点を絞ると、
私の場合、AK-100とIE800だと、低音が出ているけれどよく制御できてない感じがあります。むしろそれよりネックになるのは、うまく言えないのですが、音に潤い成分が足りないな、みたいなフラストレーションを感じるときがあって、長時間リスニングに耐えられないことです。
RWAKとIE800だと、10Proのような劇的な改善はありませんが、上記の不満が解消して何時間聴いても音楽を楽しむことができるようになりました。HD800も本領発揮には程遠いにせよ、まあHD800らしい、空間が広く、高中低域ともバランスよく、解像感があり、ヌケがよく、聴き疲れしないゼンハイザーらしい音に聴こえます。
RWAK化(MOD化)は、ヘッドホン・イヤホン沼に陥らずに済んだという点で、私にとっては費用対効果絶大でした。
そうはいっても「単純な改造なのに高すぎる」という意見もあるでしょうし、海外とやりとりするのは不安な場合、国内の方がよいと思います。後は自分と音に対する感性が似てそうな人の、信頼できるレポートが早くあがってくるといいですね。
書込番号:15937846
1点

キングダイヤモンドさん。
XperiaZ無理なんでしょうか??
週末まで待ってもらえれば検証できますので報告しましょうか??
Z>XP-01デジタル接続。
彼女がXperiaZなんで。。
今日は一日 XP-1をAK100(ノーマル)フルテンで連れ出しました。
miniminiケーブルは8NーOFCは、封印してビスパのオーグラインを引き出しから発掘。。
XP-1がこなれたのかUE900がこなれたのか
今日はとても好印象。
XD-01光よりAK100フルテンXP-01が好印象です。
XP-01がBAに合うのか??
オーグラインがXP-01に合うのか??
ここのところ HD800やK701やT1の据え置き環境を放置してて
イヤホンに耳が慣れたのか??
理由は全てかもしれませんが。。
XP-01フルテンAK100が好印象です。
調子に乗って
久しぶりに色んなSHURE用のケーブル引っ張り出して
現在、利き酒。。いえ聴きケーブルしてます。。
勝手な好みランキング
UE900+XP-1+AK100
1位8NーOFC
2位MOGAMI
3位オヤイデHPC-SE(シルバー)PCOCC-A
4〜6位は SE535LTD純正とSAECとNull Audio Lune
でした。。期待していたLuneが重い音でどうも。。エイジングでLuneって返信するんでしょうかね?
書込番号:15937965
0点

キングダイヤモンドさん
何どもすみません。
光ケーブルと同軸デジタルの話。。
ひょっとして僕は、XD-01は付属の光ケーブルを使っていたから
今ひとつな感想だったのでしょうか??
その可能性もありますよね。
佐々木さん推薦のSys-Conceptってベンチャークラフトよりもいいのでしょうかね??
気になってきました。。
光ケーブル研究が必要かも。。
以前、iPod4段をしていた頃Soloから同軸デジタルでD12に出してましたが
確かに解像度見晴らしが良くなりました。
リビングのオーディオでも光から同軸デジタルにこだわって繋ぐと
見晴らしのいい音になりましたし。。
光がデジタルとしては最も音質的には良くないと聞いたことがあります。。
同軸デジタルは今後に後回しにしてでも、
せめて光ケーブルにこだわって探して見ようかと思ってきました。
書込番号:15938054
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
AK-100は64GBのMicroSDXCカードをfat32でフォーマットすると、内部メモリー32GB+カード64GB×2で、合計160GBの容量となります。
普段使いにはこれで十分かも知れませんが、野だめの映画をみて、「あ、野だめ(本当に弾いているのはランラン)のショパンのピアノコンチェルトの演奏、いいな!ところで、キーシンやポリーニやアルゲリッチって、どんな演奏だっけ?」と思って同じ曲を違う演奏家でとっかえひっかえ聴いたみたくなる困った人(自分です(^-^;)にとって、160GBは全然十分じゃないです。
そこで、microSD→SD変換アダプターを使ってAK-100を大容量化してみました。
(使用カードはトランセンド128GB。Lexarの256GBは高くてまだ手が出せません)。
フォーマットはDisk formatterでfat32形式でフォーマット)
@変換名人(メモリーカードアダプタ SDカード→microSD逆変換)
amazonで1197円
・駄目です。失敗(+_+)32GBまでしか認識しません。確かにSDXC対応とは書いてないけど・・・
AIBS IMSC-01(MicroSD⇔SD変換アダプタ)
amazonで2880円+送料1050円! 送料高すぎ!
・大成功!あっさりと認識。拍子抜けしました。
・AK-100を最新ファームにアップしておけば、フォルダーで管理しても割にサクサク動く。
・ケーブルはとても柔軟に折れ曲がるので、AK-100の裏側にくっつけています。輪ゴムでぐるぐる巻きでも応急的には問題ないです。
・それでも、ポケットに入れたりすると、すぐに抜けるので、モバイルで持ち出すのはちょっと難しいかも、です(よいケースがあるとこの点は解決するのでしょうが・・・)。
なお、フォルダーで管理する場合は「データベースの更新」はスキップしてよいと思います。データベース更新しなくても普通に使えますし、データベース更新すると、ものすごく時間がかかります。
【結論】
・変換アダプターはIBSのを使うこと。
・最新ファームにした上、「データベース更新」しないでフォルダー管理だけで使うと割り切れば、割とサクサク使える。ジャンル毎に複数枚カードを用意しておいて、SDXCカードを都度差し替えることで実用になりそう。
・128GBのトランセンドは認識した。256GBのSDXCカードは未確認だが、多分使えるのでは?安くなったら買います。
・ただ、ポケットに入れてのモバイルはケース工夫しないと難しい。室内用と割り切ることが必要。
7点

P.T.さんはじめまして。
東京のはずれに住む人と申します。
変換成功しましたかー!
情報ありがとうございます。
一つお聞きしたいのですが、変換カードの二枚刺しは、できますか?(物理的に)
できれば128GB×2プラス内蔵ストレージで288!?
素敵です!
よろしくお願いします。
書込番号:15964181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京のはずれに住む住人さん
おはようございます。
今朝2本差しやってみました。ちゃんと認識します。
固定はさせませんでしたが、ケーブルは柔軟なので、2本とも裏側に曲げてセロテープか輪ゴムでとりあえず固定させることもできそうです。
でも、予想はしていたことですが、取り回しとはトレードオフですねえ。気軽にポケットに入れて持ち出すのは少し難しそうです。
書込番号:15964251
3点

P.T.さんこんにちは!
2枚刺しできましたか!
スロットが近いので無理かと思いましたが、加工なしで大丈夫でしたか?
携帯性に関しては、犠牲にするしかないですね。
私は、カバンに入れてしまう予定なのであまり気にしませんが。
ちなみにSDのフォーマットは、何でしましたか?(ソフト名やリーダーなど)
私も本体やSD購入したらためしてみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15964672
0点

SDは、下記のソフトで、fat32でフォーマットしました。私の場合、パソコンに常駐ソフトをいっぱい入れていて、それが悪さをしたのか、最初フォーマットに苦労しました。割と何も入れていないパソコンでは、すぐにうまくいきました。でも、同じような悩みの人はそれほどいないようですから、気にしなくてもよいと思います。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html#1
アダプターはIBS IMSC-01(MicroSD⇔SD変換アダプタ)。amazonで注文できます。
ケーブルはスリムでペラペラで柔らかいので、扱いやすいです。2枚差しでも何も加工は要りません。
SDXCカードはグリーンハウス128GBでも認識しました。
ちなみに、ファームの最新版(v1.32)へのアップは必須と思います。フォルダー管理のレスポンスが大幅に改善します。
http://www.iriver.com/company/notice_view.asp?sno=59&irTop=0
大容量が必要な場合、SDXCカードが使えるのはありがたいです。
あと、RWAK化(MOD化)すると、相性のよいイヤホンが増えてよいですよ。
書込番号:15965752
2点

P.T.さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
ツール等の紹介とても参考になりました。
RWAK100のスレも見ました。
RWAK100良さそうですね!
私は、それほど高インピーダンスのイヤホンやヘッドホンは、使わない(メインがe-Q7、サブがCK100、これから購入予定はT5pやFitear monet)のでRWAK100だけで、十分鳴らせると思います。
まだ購入は、先になると思いますが楽しみです。
色々とありがとうございました。
書込番号:15966680
1点

RWAKで最新ファームなら、ファイル容量、音質、バッテリーの持ち、コンパクトさのバランスがとれた、すごくよい機種だと思いますよ。
ちょっと変則的ですが、外に持ち出して茶店や電車の中で聴くときは、イヤホンの上にコードをはずしたノイズレスヘッドホンをかぶせると、とっても音楽に集中できます(*^_^*)
書込番号:15967649
1点

P.T.さんこんにちは!
WalkmanZにしようかと思いましたが、RWAK100の方が容量などの問題や音質面で良さそうですね!
ノイズキャンセリングも合わせて考えます。
安いのでオススメのノイズキャンセリングヘッドホンありますか?(イヤホンは、別に付けます。)
よろしくお願いします。
書込番号:15968241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイズキャンセリングヘッドホンはいろいろ使いましたが、デノンのAH-NC732がノイズキャンセリング性能が非常に高くて満足したので、それ以降試していません。ノイズキャンセリング機能だけを使うのですから、もっと安いやつで試してみることがよいのではないかと思います。
あまりお役に立てずにすみません。
なお、イヤホンがはみ出るタイプで、ヘッドホンもパッドが薄いやつだと、うまくかぶさらないことがありますので、イヤホンを持って実際に大手量販店に行って実際に確認した方がよいと思います。AH-NC732と10Proは無理ですが、IE800なら何とかいけます。新宿のビックロには、ノイズキャンセリングヘッドホンがたくさん置いてありましたよ。電池切れのものが多かったのはご愛嬌ですが・・・
書込番号:15969808
1点

P.T.さん、おはようございます!
色々と教えて頂いてありがとうございます。
早速近くの店にいってみましまが、P.T.さん同様電池切れでした。orz
大きさは確かめなかったので今度確かめます。
ありがとうございました。
書込番号:15971862
2点

東京のはずれに住む人さん、こんばんは。
もう遅いかもしれませんが、ノイズキャンセリングヘッドホンではなくて、イヤーマフと組み合わせる手もありますよ。
イヤーマフとは、射撃場や工場など、大音量にさらされる環境で耳を守るための道具で、見た目はヘッドホンそっくりです。物理的に音を遮蔽するだけなので、コードも何もありません。
次のやつ(Peltor H10A)が定番。扇風機の音が聞こえなくなります。大きいです。重いです。蒸れます(^-^; 世の中にはこれをヘッドホンに改造している猛者もいます。
でも、千円前後からのイヤーマフもありますよ。
http://www.amazon.co.jp/PELTOR-%E9%98%B2%E9%9F%B3%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%95-%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A0-OPTIME-H10A/dp/B00009LI4K/ref=sr_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1365417376&sr=1-1&keywords=%EF%BC%B0%EF%BC%A5%EF%BC%AC%EF%BC%B4%EF%BC%AF%EF%BC%B2
ノイズキャンセリングの効果は、電車の「ゴー」、換気扇やエアコンの「ブーン」という音に対しては、DENONのノイズキャンセリングヘッドホンの方がよいです。
小さくて軽くて蒸れにくいのもDENONの方です。
でも、これはDENONのノイズキャンセリングヘッドホンの効果が異常に高いのであって、Peltor H10Aは(ティアックやパナソニック等)たいがいのノイズキャンセリングヘッドホンに勝っています。
イヤーマフは値段が手ごろ、電池のことを気にしなくてよく楽、等々のメリットもありますので、まずは千円くらいのやつをお試しに買ってみてもいいかも知れませんよ。
書込番号:15993738
0点

P.T.さん、こんばんは!
なるほど、勉強になります!!
でも私は、体型が太っちょなので、蒸れるのは・・・(笑)
話はかわりますが、P.T.さんは、Neutron walkman Zは、聴いたことはありますか?(RWAK100と比べて)
Wifiストレージと合わすのも良いかと、思ったので。
ちなみに、ハイレゾ音源は、持っていません。
まだ悩んでいます。
その前にお金が(泣)orz
書込番号:15994327
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
AK100用のケースをお探しの方。 多い気がします。
自分も純正のケースを購入し使っているのですが、イマイチしっくりきません。
そんな中、昔購入したipod用のポーチで目から鱗的な発見がw
それがこれです。
http://www.mactechlab.jp/products-report/793.html
実はこれ、前側にあるおまけポケットにAK100を入れてるのですが、
まあ見事にジャストフィットします。
比較的、薄い素材の生地な上に、ジャストフィットなので、生地の上から
「曲戻・再生・曲送ボタン」が盲牌可能! なので普通に操作ができます。
ボリュームの操作は外に出さないと厳しいですが、自分的にはボリュームより
停止や早送りを重視してるのでこれで十分です。
また、本来メインで使う側の巾着にイヤフォンを収納すれば非常に
コンパクトにまとまります(ちなみに画像ではMDR-EX800STを収納中)。
ちっちゃめなポタアンなら、メイン側の巾着内に収まりそうな気もしますので、
今度試してみたいと思います。
2点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
http://www.iriver.com/company/notice_view.asp?sno=61&irTop=0
システム安定化みたいです。
書込番号:15977072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

らいおねっとぼんばー さんの情報 和訳
[新ファームウェア] AK100 V1.33(共通) ファームウェア 2013年4月4日
2013040411011437679.zip(33.8メガバイト)
[警告]
ファームウェアのアップグレードを行う前に:
1。 少なくとも80%以上あなたのAK100のバッテリーレベルを確認してください。
2。 少なくとも50 MB以上あなたのAK100のメモリサイズの確認してください。
3。 16進データを転送中にPC&AK100との間の接続を外さないでください。
[改善]
1。 SDカード認識の安定化
2。 アイリバープラス4認識の安定化
書込番号:15977569
3点

やっぱりSDカードおかしかったんだ!
スレ主さん 情報ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:15977584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDの認識は良くなりましたね。
ただ、音が1.32と同じ感じですね。やはり再生速度が遅く感じます。
ひょっとすると1.32以降ではデータ読み出しの処理能力が限界でレイテンシが発生しているのかもしれないと思いました。光だとないので、フォンアウト使用時に限りです。
書込番号:15977784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか・・・
確かに1.32は再生も問題持ってるかも知れませんが、そこは治ってないですかね?
私はスレ主さんに近現象は一度だけ経験しましたが・・・
書込番号:15977856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.33報告。
ジャケット画像がストライプになる現象(古いファームウェアであった現象)が再発してます。
再起動で復旧しますが、今後どうなるやら?
何か気づきましたら追加報告致します。
書込番号:15978894
0点

私も以前、ジャケット画像(アルバムアート)がストライプ(縦じまがでる)になる現象が(v1.30の時でした)でるようになりました。1時間ぐらい使用した後に、結構な頻度ででるようになり、iriverサポートに問い合わせたところ、送ってほしいとのことで、修理扱いとなりました。新しい個体に交換となったのですが、やっぱり、たまに画面に縦じまがでます。他にもこの現象が出る方がいらっしゃるようです(出ない方もいます)。ソフトが悪いのかハードが悪いのか結局はっきりしていません。
書込番号:15979671
1点

更新してから1.32で起こっていた不具合は全て解消しました。
1.33にしてからアーティストの並びがアルファベット、平仮名の順で表示されていたのが逆になりました。
書込番号:15979902
0点

アルバムも日本語,英語の順で表示されるようになりました。
それはどうでも良いのですが、アルバムの中の曲順も、
トラック番号順になるべきところ、日本語,英語の順になってしまいました。
私にはこのバージョンは使えません。
また1.30へ逆戻りです。
書込番号:15980474
2点

私も、あまの55さんと同様の症状になりました。
他の方でこの件に触れられていない方も居られるためv1.30からすぐにv1.33にせず、一旦v1.32にして手動でデータベース更新後、v1.33にしてみましたがアップデートが終わると同時に同じ症状になりました。(意味なかった)
ハードウェア的に個体差あるのでしょうか?
グローバルサイトからではなく、iriver Japanに掲載時に同v1.33で修正されているか次期アップに期待します。
当面は私もv1.30でいってみます。
それとも曲順等、気にならない方が多いのかな?
書込番号:15980815
1点

私の場合はファイル名称に数字をつけていますので、今回の並び変更は影響はありませんね。
01・・・みたいな感じで名前をつけていれば問題がないようですね。
書込番号:15980867
2点

うわ””何この曲順( ̄Д ̄;;
最悪です。
まだSD認識コケるほうが良いと思う。。。
ダウングレードします。情報感謝です。
書込番号:15981455
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





