Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションマイクロソフト
最安価格(税込):¥5,346
(前週比:±0 )
発売日:2012年10月26日



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
Win95が出たときに、
"PCを終了するのにはまずスタートボタンから..."
という流れに違和感を覚えたのを記憶してる。
終わるために、開始という場所から処理を選ぶとは不自然ではないか?
作る人は、何かをするにはとりあえずスタートボタンを押すんだという発想で作ったろうことは分かる。それと語感とは別だ。
Win95が出て17年経過するが、今でも初心者に説明するとき、自分で言いながら違和感を感じる。ただ、もはや、殆どの人が文句は言わない。慣れ親しんだので、不自然さを感じない人が多いだろう。
逆に、スタートボタンがないと色々不便を感じる人が多いらしい。それに慣れたからだ。
だから、慣れとはそういう程度のものではないだろうか? Windowsには、そういう部分は、他にも色々ある。
(それにスタートや終了方法などは、回避策や代替方法がなくなってるわけでもない。アドオンソフトも沢山ある)
許せぬ人もいつかはなれる、だって、もはや新機種はWin8だらけになる。
来年以降、個人ユーザ向けWin7プレインストールモデルはほぼなくなり、2年後は皆無だろう。(教育費用がかかる企業用は別だけどね)。
Windowsはその繰り返した。良し悪しや、好き嫌いではない....仕方がないのだ。
書込番号:15334518
4点

スタートボタンは、アクションの起点、スタートという意味でしょ。
何らかのアクションを行うには、スタートボタンの中にある選択肢から選ぶということ。
パソコンを終了させるというアクションも、スタートの中にある。
説明に何も問題ないでしょ。
書込番号:15334607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Windows95が出たころ。スタートボタンがというより、アイコンのグループ管理が無くなって、全部スタートボタンに押し込まれたのを、使いづらいと感じた記憶があります。
Windows7でも、その辺は変わってはいませんが。タスクバー内のツールバーをカスタマイズして、頻度の高いソフトだけは使いやすくしてあります。
単一画面で階層も無いMetroは、扱っているソフトが少なければまだしも。普通に使っていれば、ずらーと一覧が並ぶことに。UIが変わったからだめでは無く、使いやすさのデザインからして、だめなのです。
VISTAの時には、その後もBTOではWindowxXPの方が売れていたという話もありますので。BTO方面は、かなり長くWindows7と併売ということになるかと思います。
メーカー製PCでタッチパネルが無い機種は、ダウングレードオプションつけておかないと、苦戦するでしょうね。または、ClassicShellのようなソフトをプリインストールw
Windows3.1って、どうやって電源を落としていたっけ?
MS-DOSのころは、ESCキーを連打していた記憶が。
書込番号:15335576
3点

>単一画面で階層も無いMetroは、扱っているソフトが少なければまだしも。
==>
ここは同意ですね。既存アプリを沢山インストールして整理しないと数百個並ぶのも珍しくないでしょう。アプリ一覧にキーボードショートカット絞込機能があれば済むという話でもない。不要なアイコンは、簡単に一括で消せるのが救いですが。
ここは、単なるiOSのマネ。Metroアプリなら アプリとアイコンが1:1対応になるのでしょうけどね。
電源切断機能も、タブレットならまだしも、普通のPCで、わざわざチャームに隠す必要はないと思います。
今現在の Win8 を Metro UI側だけで評価して、素晴らしく使いやすいとか言ってる人は幸せだなと思います、それほどアプリもないのに..(まぁ、人それぞれですけどね)。
ご近所の富士通PC(WinXP)は100個以上のプレインストールソフトが入ってて、スタートメニューの全てのプログラムをクリックすると、画面がメニューだけで埋まってしまいます。
この冬の国産Win8 PCのMetro側のスタートはどうなるのか楽しみです。1000個位アイコンがずらりと並んでいたらきっと壮観でしょうけど、目的アイコンを誰も探せない... 整理してくるかな?
>Windows3.1って、どうやって電源を落としていたっけ
==>
1. 僕のAT互換機(ZEOS Pantera90)は、DOSに戻って、電源ボタンをブチッ.
2. FM-R など国産PCには、poweroff相当コマンドがあった
と記憶してます。AT 互換機でソフトで電源が落とせるようになったのは、Power Managementが規格化されて以降, Win95の直前位でしょう。
書込番号:15335695
1点

>"PCを終了するのにはまずスタートボタンから..."
マカーは、大体このあたりに違和感を持ったみたいですね。
>Windows3.1って、どうやって電源を落としていたっけ?
>MS-DOSのころは、ESCキーを連打していた記憶が。
電源ボタンを押して終了!(物理的な終了)
3.1では、電源をKill準備ができましたってメッセージ無かったっけな?
書込番号:15335738
1点

スタートメニューが導入され、整理しないでいると、何百というショートカットがメニューリストに並ぶこととなった。
で、マイクロソフトはしばらく使っていないと非表示になりリストから隠される様に改良した。
が、コレが不評で、在るべきモノが無いという苦情が殺到した。
そこで、逆に頻用するモノを少ない手数で選べる別の場所に並べる、という方法を採用した。
が、ウィンドウズ7まで。
ウィンドウズ8では、スタートメニューが新たなデスクトップという扱い。
概念から変わっているので、同様のモノだと理由も無く思い込む頭の硬い人には使いにくいことだろう。
ココはカスタマイズ知ることが前提となっていて、手入れをしないと使いにくい。
頻用するモノを集め、そうでないモノは奥の方に移動する。
古いスタートメニューは、入れ子フォルダになっていて、フォルダを作って普段は隠されている多数のショートカットを入れるようになってきた。
が、1アプリ1ショートカットというアプリ設計になってくるだろう。
ウィンドウズ8には、ダウングレード権は付いてません。
残りはまた後で。
書込番号:15335793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows3.1って、どうやって電源を落としていたっけ?
windowsを終了するとDOSに戻り、「C:\>」(所謂、起動する時はここで、今時のGUIならぬCUIでアプリを呼び出すところ)が表示されたら、電源ボタンを押して終了していたように記憶しています。
書込番号:15335823
1点

>電源ボタンを押して終了!(物理的な終了)
=>
うん、ハードディスク回ってるのに、いきなり電源断で大丈夫かなと思ったもの。
結局、それで壊れたことはない。昔のHDは丈夫だったのかな?
当時の国産互換機メーカのハードエンジニアに聞いたことがあるけど、
”互換機の世界では、あそこのメーカは非互換があると噂が立ったら終わり。Macのようにソフト電源断をハードに入れるのは超簡単だが、統一規約ができない限り、一メーカの独断ではできない。”
という事情があるそうです。結果 APMの普及まで待った。その流れは、今も変わらない。
単一ハードのAppleの世界と、オープンな互換機の世界は、色々と事情が違うようです。
WindowsPCがハード面で色々とAppleの後追いの形になるのは、半分位は宿命でしょう。
書込番号:15335926
1点

>うん、ハードディスク回ってるのに、いきなり電源断で大丈夫かなと思ったもの。
そのために、ESCキーで、ヘッドを内周に待避させていました。DOSのころの機能ですが。
今みたいに、ヘッドをディスクの外に待避では無く、ディスクに着地させていたので。動作中にOFFにすると、ディスクに傷が付くという…
ファミコンの、リセットボタン押しながら電源みたいなもんですね。
Windows3.1のころ。カノープスの98用ビデオカードを5万円くらいで買った記憶がw
書込番号:15336059
1点

>そのために、ESCキーで、ヘッドを内周に待避させていました
==>
う、初めて知った....今頃知ってももう遅い..
書込番号:15336096
0点

Win3.1を昔使った事があるけど覚えてないですね。
さて、Win3.1を終わらしてMS-DOSにした状態にして電源スイッチをオフにしていたかな?。
Win3.1が走らないHDDも繋げていないPC-9801-F2の場合なら簡単だけどね。
書込番号:15336157
0点

>Windows3.1って、どうやって電源を落としていたっけ?
使用歴が長いことだけが自慢なのに、なにやってんの?
Windows 3.1は、シェルであるプログラムマネージャを終了させると自動的にWindowsも終了されます。
DOSに戻ってプロンプト表示に戻ります。
バッチファイルでWindowsを起動していた場合は、Windowsを実行した以降が実行されます。
Windows 3.1のシェルは、変更することが出来ます。
メモ帳をシェルにした場合、Windowsが起動するとメモ帳も同時に起動されます。
メモ帳を終了すると、壁紙とマウスカーソルが表示されるだけという状態になります。
右クリックのコンテキストメニューはまだ実装されていないので、なにも出来ない状態になります。
つまり、シェルに必要な機能は、Windowsのアプリケーションソフトであること、そして自身が終了されたら同時にWindowsも終了させるようになっていること。
>MS-DOSのころは、ESCキーを連打していた記憶が。
全く意味が無い。
初期のHDDはヘッドのシッピングが自動では行われないので、Control+Cを発行してやる必要がある。
もし1キーで行うのなら、ESCキーではなくSTOPキーで、連打は無用。
でも、すぐに自動シッピングするように製品改良が行われたので、STOPキーを押すこと自体が意味を持たなくなった。
まあ、パソコンを終了させる儀式というくらいのことでしかない。
>ここは、単なるiOSのマネ。Metroアプリなら アプリとアイコンが1:1対応になるのでしょうけどね。
真似だとするのなら、iOSではなくウィジットも置けるAndroidでしょう。
真似ついでに、Androidではバージョン4.0で実装されたフォルダを置けるように変わるでしょう。
>電源切断機能も、タブレットならまだしも、普通のPCで、わざわざチャームに隠す必要はないと思います。
パソコンの待機電力が大幅に減っていき、電源切断は今後しなくなっていくんじゃないかと思う。
今現在の Win8 を Metro UI側だけで評価して、素晴らしく使いやすいとか言ってる人は幸せだなと思います、
>それほどアプリもないのに..(まぁ、人それぞれですけどね)。
それでは、Windows 7でも標準添付のオマケのアプリは素晴らしくないのに、オマケアプリが素晴らしくないからとWindows 8を非難していたブログを賞賛していたボクチャンに失礼じゃん。
>3.1では、電源をKill準備ができましたってメッセージ無かったっけな?
そんなメセージが表示されるように変わったのは、Windows 95から。
>うん、ハードディスク回ってるのに、いきなり電源断で大丈夫かなと思ったもの。
>結局、それで壊れたことはない。昔のHDは丈夫だったのかな?
HDDの回転が止まる機種は無かったと思う。
まあ、昔のHDDは丈夫なのは間違いない。
容量が20MBで質量10kg以上あったりしたり。
書込番号:15336247
1点

>パソコンの待機電力が大幅に減っていき、電源切断は今後しなくなっていくんじゃないかと思う。
==>
でも、最初は、デスクトップで、スリープのさせかたもわからなかったよ。
まぁ、今のPCは、TVと同じで、電源ボタンで、ブチっとやれば、終了プロセスに入れるのだけど。
あ、だからなくしたのか! 鈍いなぁ...
書込番号:15336453
1点

Windows 8とその後継のWindowsの今後の計画だと、『終了』状態でも定期的にメールチェックを行うなど、その状態を終了と呼べるか不確かなものになっていく、らしい。
書込番号:15336573
2点

>電源切断は今後しなくなっていくんじゃないかと思う。
EC ErPがあるのに、どこに売るつもりなんだろ?w
書込番号:15336612
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2024/08/23 22:15:26 |
![]() ![]() |
7 | 2021/04/28 0:01:52 |
![]() ![]() |
14 | 2021/02/22 11:40:18 |
![]() ![]() |
7 | 2020/10/04 15:45:25 |
![]() ![]() |
5 | 2020/04/26 22:54:39 |
![]() ![]() |
12 | 2018/01/10 17:58:34 |
![]() ![]() |
11 | 2017/09/29 22:49:25 |
![]() ![]() |
0 | 2016/07/21 21:30:06 |
![]() ![]() |
0 | 2015/09/16 0:46:07 |
![]() ![]() |
9 | 2014/12/05 19:02:29 |
「マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション」のクチコミを見る(全 6866件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




