PCIe Sound Blaster Z SB-ZCREATIVE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年10月下旬

このページのスレッド一覧(全97スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2018年4月22日 10:22 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2018年6月22日 22:58 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2017年12月25日 16:29 |
![]() |
0 | 4 | 2017年5月22日 01:20 |
![]() |
2 | 4 | 2017年2月3日 11:53 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2017年1月26日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
OS:windows10
CPU:Core i5-4460
メモリ:CFD製 DDR3-1600 8GB (4GBx2枚)
マザーボード:ASRock Fatal1ty H97 Performance
SB-Z購入前はマザーボードのオンボードより(角光端子が付いてた)
同様に光ケーブルでデジタルアンプに繋いでいました。
SB-Zから角光端子にて光ケーブル出力しデジタルアンプへ
接続してPC画面をみると・・今回、設定数が出てきません (画像参照)
アンプが再生できる許容レートまで設定を上げていたのですが
どうすればアンプの最高レートにて出力する事ができるのでしょうか?
デバイスをスピーカーにすると項目がでるのですが、これでいいのかわからないです。
音は出るのでスピーカー項目で現在使っています。
分かりづらい書き込みですが、どうか回答よろしくお願いいたします。
0点

このカード、アナログ出力するときには192KHzまで使えますけど、光出力の上限は96KHzまでですよ。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-z
製品の仕様にも書いてあります。
書込番号:21769569
1点

回答ありがとうございます
盲点でした光出力もヘッドフォンも96kなんですね・・
どうするのが最良なのか・・売って別な物を買うか
このまま使うか、、、
書込番号:21769968
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
[CPU] i5-7500
[M/B] H170 PRO GAMING
[RAM] CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB]
[GPU] GTX750ti
スリープ復帰後に音が再生されなくなりました。原因を探っているとブルースクリーンエラーでPCが落ちたのでPcieスロットの故障を疑い該当サウンドカードを取り外し、別スロットへ差し替え起動。この時点でカード自体が読み込まれず一時的に使用不可能に。
公式の最新ドライバでの修復を試して再起動後は、音声も鳴り、認識も問題なく「直った」と思ったのですが、PCをスリープにして翌日起動してみると再度カードの認識不能になっていました。以下試した事とその結果を箇条書きで書き出します。
・ドライバのアインインストール&再インストール→再起動直後は通常動作だがスリープ後OSが読み込まれなくなる(カードを外せば通常通りOS起動する)
・Ver違いのドライバの再インストール→上記同様
・付属CDでのドライバインストールでの使用→上記同様
・HDオーディオドライバ等削除のうえ、ドライバのアンインストール&再インストール→上記同様
・セーフモードで起動し、動作確認→セーフモード中は動作に問題ないが、セーフモード終了後通常使用の後スリープおよび休止から復帰できなくなる。
・OSのクリーンインストール後、他デバイスより優先して組み込み&ドライバインストール→直後はやはり動作に問題ないものの、スリープと休止状態からはやはり復帰できない。
とりあえず、自環境で思い当たる&試せる内容は一通り試したかと思います。上記はすべて「高速スタートアップ」をオフにした状態で試しています。
認識もしますし、音もなりますので、ハードウェア的な故障ではないと思うのですが、原因が思い当たらず困っています。
解決方法等あれば、よろしくおねがいします。
0点

OSは何?
具体的に試したバージョンは?
マザーボードファームウェアのバージョンは?
CMOSクリアーは試しましたか?
カードの抜き差しは電源のマスタースイッチを切るかAC電源ケーブルを抜いてから行っていますよね?
そうでないとスロットにもスタンバイ電源が供給されているので、カードに良い影響を与えるとは思えません。
書込番号:21745873
1点

>uPD70116さん
返信有難うございます
>OSは?
・記載漏れがあり、失礼しました Win10 64bit Homeです
>具体的に試したVerは?
・SBZ_CD_L13_1_01_10
SBZ_CD_L13_1_01_08
上記以外のものだとVerがわからないのですが、付属CDのドライバです
>マザーボードファームウェアのバージョンは?
・BIOSのことで間違いないのであれば現状は 2018/03/29 Ver3606 です
Biosに関しては、組み上げ後、特に不具合もなかったため、問題発生までアップデートしておりませんでした。
アップデート前の環境(Verが不明です申し訳ありません)でも同じ工程を繰り返し行いましたが、改善が見られませんでした。
Biosが原因かもと思い、アップデートし、工程を経てみましたが、改善されませんでした。
>CMOSクリアーは試しましたか?
・それは盲点でした。この後試そうと思います。
>カードの抜き差しは電源のマスタースイッチを切るかAC電源ケーブルを抜いてから行っていますよね?
そうでないとスロットにもスタンバイ電源が供給されているので、カードに良い影響を与えるとは思えません。
・もちろん電源のメインスイッチを落とした状態かつケーブルを抜き、ケース以外の金属で静電気を逃がしてから作業をしております
書込番号:21745944
0点

スリープからの復帰でうまく使用できた時期は一度も無かったのですか?
そうであるのならBIOSの関連設定項目を探すことになるのでは?
書込番号:21746143
2点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます
>スリープからの復帰でうまく使用できた時期は一度も無かったのですか?
そうであるのならBIOSの関連設定項目を探すことになるのでは?
・後出しになってしまい、大変恐縮なのですが、購入直後はデバイス認識およびスリープからの復帰も問題なく使用できていました。
購入は2018/2/20前後だったと記憶しています。
・思い当たる節としては3/25前後でWindowsUpdate KB4089848 があり、その直後あたりにブルースクリーンエラーが発生したと記憶しています。にスリープ周りの修正があったようなのですが、アインインストール後の環境でもスリープ復帰に問題があり、改善されませんでした。
・わざわざ画像でのご指摘ありがとうございます。そのあたりの項目についてはノータッチでしたので、適用してみようかと思います。
改めてBiosからの設定もみなおしてみます。やりきったと思ってみてもまだまだやれることはあるものですね。非常に助かります。
書込番号:21746171
0点

様々手を尽くしましたが、お手上げ状態です。
稀にスリープからの復帰をしたと思っても、ドライバがインストールされていないものとして、サウンドカードを認識していません。
しかし、デバイスマネージャ上では関連ドライバの一部が見受けられ、謎の状態です。
何度アンインストールをかけても、直後にハードウェア変更のスキャンをかけるとドライバが復活する現象にも見舞われています。
関連レジストリ値の削除や、CREATIVE関連フォルダのすべてを削除しても、再起動後にはドライバが復活しており、もうどうしたらよいか全くわかりません。
俗に言う おま環 ということなのでしょうか?
書込番号:21771876
0点

ケースの新調に伴い、ちゃんと動いたらいいな 程度の気持ちで組み込んでみたところ、なんの問題もなく動くようになりました。スリープからの復帰も問題ありません。あれだけ手を尽くして悩んでいたのが嘘のようです。
組み込むまでの期間にWindows updateがあったため、そこも原因なのかな?と邪推しますが、原因は不明のままです、、、ご返信くださったお二方、本当にありがとうございました。
書込番号:21914867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
今現在この製品のヘッドホン端子にヘッドホンを接続しています
そして光にda-310usbを接続し、そこからヘッドホンを繋いでいます。つまり二つのヘッドホンがあり、両方音楽が流せる状態なのですが、両方同時には聞こえず、win10の再生デバイスからヘッドホン端子か光かを変えなければ切り替わりません。
両方同時に流しておくにはどうすればいいでしょうか。
0点

Windowsは別々のサウンドデバイスへ同時に同じ音を出させる機能がありません。
方法がないので今までの使い方を続けてください。
強いて言えばDACのライン出力にヘッドフォンアンプを接続する方法がありますが...
後はそのDACをデジタル接続するとDACの性能を活かせませんよ。
このカードのデジタル出力は最大192kHz24ビットステレオしか出せないのですから、このDACをUSB接続した場合に使える384kHz32ビットステレオが無駄になります。
書込番号:21459263
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
ご質問させていただきます。
該当の商品ですが、win10 64bitで動作は可能ですか?
パッケージにはwin7 win8としか記載がないため購入したのはいいんですが、取り付けに悩んでおります。
メーカーHPにはwin10で動作可能(?)のような表記はありますが
a〇azonでの詳細にもwin7 win8と記載があり、win10の動作に関しては記載がございません。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

私はZXRですけど、64ビットのWin10で問題なく使用しています。少々スピーカーの方が年期が入っています。
スーパーウーファーを使っていたら、クロスオーバーを設定して見て下さい。
書込番号:20908512
0点

問題なく使えます。
HPの中のサポートのドライバーを入れれば何ら問題無しです。
書込番号:20908581
0点

http://jp.creative.com/support/downloads/download.asp?MainCategory=1&nRegionFK=&nCountryFK=&nLanguageFK=&sOSName=®ion=2&Product_Name=Sound+Blaster+Z&Product_ID=21402&modelnumber=&driverlang=1041&OS=52&drivertype=1
↑Windows10 64bit用のドライバがありますよ。
書込番号:20908594
0点

>kokonoe_hさん
>気の若いシニアさん
>オルフェウスさん
ありがとうございました、ご参考にさせていただきます。
書込番号:20909445
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
幾つか質問があるのですが
1 現在 ピクセラ のPIX-DT260を使用しています。デジタル出力が可能か教えて頂けませんか?
2 ライン入力、デジタル入力の音声はノイズなど入りませんか?また音量の調整は、選択した規定のデバイスで行えると考えてよろしいのでしょうか。
ASRock Fatal1ty H97 Killer Purity Sound の光デジタルからノイズが出るようになったため、
現在は手持ちの ASUS Xonar DGを利用しています。ライン入力はノイズがひどく使えない状態です。又、PIX-DT260デジタル出力は不可です。
0点

こんにちは
>1 現在 ピクセラ のPIX-DT260を使用しています。デジタル出力が可能か教えて頂けませんか?
PIX-DT260の音声(著作権保護)をデジタルOUTするには、PUMA?対応サウンドデバイスが必要とのことです。この製品は非対応だと思います。
-------------------------------------------------------------------------
DirectX に対応した音声出力機能
※ デジタル音声出力を楽しむためには、PUMAに対応したサウンドデバイスが必要です。
※ BluetoothおよびUSBなどの外付けサウンドデバイスには対応しておりません。
-------------------------------------------------------------------------
>2 ライン入力、デジタル入力の音声はノイズなど入りませんか?また音量の調整は、選択した規定のデバイスで行えると考えてよろしいのでしょうか。
>ASRock Fatal1ty H97 Killer Purity Sound の光デジタルからノイズが出るようになったため、
現在は手持ちの ASUS Xonar DGを利用しています。ライン入力はノイズがひどく使えない状態です。
この製品自体は、高S/N比の部材を使っているので問題ないでしょうけど、
現在のノイズの原因が、お持ちのマザボやASUS Xonar DGかあるいは入力ソース機器(光ケーブルも)なのかを調べたほうがよいでしょうね。
書込番号:20618687
1点

>LVEledeviさん
返信有難うございます、デジタル出力非対応ですか、少し残念ですね。
ノイズについては一通り調べましたが不明です。
書込番号:20618721
0点

掲示板で訊くよりメーカーに直接聞いた方が確実です。
今の所グレーです。
ピクセラもPUMAなんて書いてもスポーツブランドしか出てこないのだから、Protected User Mode Audioを括弧書きで書くとかすればいいのに...
書込番号:20622967
1点

>uPD70116さん
返信有難うございます、メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:20625885
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > PCIe Sound Blaster Z SB-Z
先日PCで使用していたアンプのUSB端子が壊れて認識しなくなったので
サウンドカードとアンプを光デジタルケーブルで接続したのですが
ヘッドフォンでの出力がモノラルになってしまいます
これをステレオ出力に変えることは可能でしょうか?
サウンドカードに直接ヘッドフォンを取り付けるとステレオになります
使用しているアンプはPioneer U-05です
よろしくお願いします
0点

左右別々に鳴らしたときにどう聴こえるのでしょうか?
Windowsのコントロールパネルにある「サウンド」、「再生デバイス」タブの中にある、このデジタルデバイスを右クリック、「テスト」を選べば左右別々に音が出るでしょう。
どちらからも同じ様に聴こえるのか、片側しか聞こえないのかで決まります。
現時点ではアンプ側の不具合である可能性が非常に高いです。
プラグがジャックの奥まで差し込まれないとか、接触不良を起こしているとか、アンプ(やDAC)の回路が壊れているとか、その辺りの可能性が高いです。
書込番号:20600979
1点

返信ありがとうございます。
テストを行っても同じ様にヘッドフォンの両方から音が出てしまう状態です(PC上では片方ずつ出してる表示になっていました)
またジャックも何度か差しなおしてみましたが変わらずでした
因みに光ケーブルは JVCのXN-120SAを使用しています。
書込番号:20601318
0点

そうなるとDAC側が壊れているというのが妥当でしょう。
ジャックが奥まで刺さらないと左右の音が混ざることがあります。
何か適当なデジタル出力のある機器がありませんか?
同軸デジタルでもビデオ用のケーブルやオーディオ用の赤白の片方を使って取り敢えず聴くことは可能です。
そちらでは違う挙動を示すというのなら、Windowsもしくはこのカードの問題である確率が高くなりますが、現時点でこのカードの問題と考えるのは難しいです。
念の為、擬似サラウンドの類いは有効にしていませんか?
していたら解除してみてください。
書込番号:20601718
0点

返信が遅れてすみません
今日PS4を使ってみましたが同じでした
また、サラウンド関連の項目のチェックも外してあったのでアンプの故障の確率が高そうです・・・
(サウンドカードの方はケーブルが1本しかないので試せなかったです)
一度アンプの方を修理に出してみようと思います
素早く、分かりやすい返答をして下さってありがとうございました!
書込番号:20604319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
