
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2013年12月25日 18:59 |
![]() |
2 | 13 | 2013年8月3日 22:05 |
![]() |
1 | 5 | 2013年8月9日 22:22 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年7月5日 16:02 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年7月16日 09:30 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年6月15日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > CS-223CXR
ヤマダ電機で本機を購入。先日、工事の見積もりに来たのですが、予想以上の金額でした。標準工事料込み(4m配管含む)だったので、まあ1万円くらいと思っていたのですが、29,400円でした。
2階で、出窓の上に設置してもらおうと思っていたのですが、構造材があったら難しいという事で、脇にずらすようにしました。配管は直下でなく、横に3.4mずらすという事になったので、割高になってしまったという事ですが、どうなんでしょう?ちなみに、化粧カバーはつけません。コンセントは現在のものを利用し、配線を延長します。
1点

こんにちは
工事費1万円と言うのは、室外機を地面じか置きで、配管4M以内、カバーなしのいわゆる最低の工事で、なおかつ
本体と同時発注の時に限られますね。
その金額はヤマダへ発注の時に見積もり依頼したものでしょうか?それとも別業者?
本体購入同時工事依頼での1万円は、当然のことながら1万円でできる訳ではなく、5-6千円が商品利益から出されています。
購入者は飛びつきやすいように1万円とうたってるだけです。
工事費は現場状況で大きく変るので、何とも言えません、一人での工事が不可能な場合などその金額が出る場合もあるでしょう。
書込番号:16959260
1点

>2階で、出窓の上に設置してもらおうと思っていたのですが
>配管は直下でなく、横に3.4mずらすという事になったので、割高になってしまったという事ですが、
室外機は1階へ設置でしょうか?
結局 配管の総延長は何mでしょうか?
2階から1階の場合 足場(はしご)などでの作業となり当然手間もかかるので工賃は
上がります。
1万円での設置は室外機が室内機の壁の直ぐ裏 ベランダ等の場合でしょう。
書込番号:16959472
2点

東芝のエアコンですが、2階から地面へ配管を下して室外機設置するのに
追加工賃で14,800円でした。
追加の配管の長さによりますが(私はプラス2mでした)、
法外な追加料金ともいえないと思います。
ちなみに業者さんは最初プラス3mと言ってたのですが、
「えっ?長いですね。測りましょうか?」と言ったら2mになりました。
5,000円程度損されているかもしれませんね。
書込番号:16959515
4点

http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/e_kouji.html
標準取り付け工事
配管パイプ(室外機から室内機までのパイプ)取り付け4mまで (露出タイプのみ)
室外機設置用台(プラロック)。
設置場所が水平な地面もしくはベランダ置きのみ(その他は別途料金が必要です)
▼工事内容 *2011年4月6日現在
2.2kw以下 9,990円(税込)
23Kw〜2.5kwまで 9,990円(税込)
2.6Kw〜2.8kwまで 9,990円(税込)
2.9Kw〜3.6kwまで 9,990円(税込)
3.7Kw〜4.1kwまで 15,000円(税込)
4.2kw以上 18,000円(税込)
窓用(2kwまで) 7,350円(税込)
コンセント延長(1m毎) 1,050円(税込)程度
配管延長(1mに付き) 2,625円(税込)程度
ドレン延長(1mに付き) 525円(税込)程度
書込番号:16959583
2点

里いもさん、真空ポンプさん、まっちゃん1967さん。
皆さん、アドバイス本当にありがとうございました。
最初1万円と思ったのは、2階の息子の部屋のエアコンの時
ちょうどその位の費用だったので、
それが頭にあったのです。
同じように標準工事込みなので、高所作業と配管延長2mくらいで済むだろうと
考えていました。
ところが、今回は窓上に設置しようと思ったのですが、構造材がぶつかるかも?という事でずらし、また直下に室外機を置けなかったので、配管を横引きする事になりました。
見積もりをみると、配管延長7m(標準の4mと合わせると11m?)、ドレン3m、配管横引き3,150円?、高所作業費などで、その額になっています。
配管延長と横引きの分が、ちょっと想定外になってしまったようです。
業者の方が、見積もりの時、あまり具体的な説明がなかったので、後でモヤモヤした感じが残りましたので、工事の時、この辺を訊いてみようと思っています。
書込番号:16960052
0点

配管を横にずらしたという記載がありますが室内側で露出配管したんでしょうか?
この場合だとX系に付属しているゴミ放出用の排気管の長さも付属品では足りない状態で
延長処理が必要じゃないかと思います。
なので普通のエアコンに比べれば想定外の費用部分も考えられますね。
書込番号:16960083
2点

>ところが、今回は窓上に設置しようと思ったのですが、構造材がぶつかるかも?という事でずらし、また直下に室外機を>置けなかったので、配管を横引きする事になりました。
住宅の構造により ツーバイの場合などはまぐさ自体が大きく構造材となるので
避ける必要があります。
在来工法であっても リフォームなどで後から間に出窓を追加した場合は筋交いなどの補強が
ある場合もあるので注意が必要です。
ともあれ 7mの延長で 2階 1階なら妥当な価格と言えるでしょう。
書込番号:16960315
2点

hiichan さん、こんばんは。。
施工はカバー無しの露出配管なのでしょうか?
気にしなければ問題はないと思いますけど、埃を外部へ排出する付属の先端カバーは
雨風に曝される状態ですと心許なく、出来れば壁面取り出しカバーの施工の方がいいですよ。。
書込番号:16961213
2点

みなさん、どうもありがとうございました。
配管延長の長さはどうも疑問に感じていましたので、
標準の4mはどうなっているのか?と尋ねた処、
その分を差し引く事になり、2万3千円くらいになりました。
詳しい明細はなかったのですが、まあ2時間くらいかかりましたし、
妥当のような気がしたので、了解しました。
書込番号:16997983
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-283CXR
こんばんは
人の熱や動きを感知する、「ひと・ものセンサー」というのは付いています。
詳しくは↓に記載されていますので、ご覧になってみてください。
http://panasonic.jp/aircon/wall/cs_x403c2/recommend/p01.html
CS-283CX とは、販売店が違うだけのようです。
CS-283CX (量販店用)
CS-283CXR (住宅設備店用)
ご参考まで
書込番号:16429944
0点

こんばんは!流星104さん。答えありがとうございます!そうですか、それだけの違いですね!決めようと思います。コジマで工事回収込みで16万と言われました。ただし、こちらのレビューをみましたら、少し心配になりました。本当に欠陥品なのかな。。。。
書込番号:16430101
1点

エアコンの電源を入れると前方のカバーが斜めに開き
冷房にして、風の吹き出し口を一番上にして風力自動運転にすると
前方カバーに気流が発生して、噴出した冷気を上の吸い込み口からダイレクトに吸い
吸い込み口の中にある温度センサーが感知して部屋が冷えてないのに誤作動を起こし
送風を弱くして部屋の中の気温とエアコン内部の気温が5度〜位の温度差が発生する
しかもメーカーも認めて吹き出し口の方向を変えて使ってくれと言われた
追伸
7月30日にパナソニック技術チーム主事の人が、エアコンを調べに来て
新開発ムービングフラップ+前のカバーで気流が発生してしまうと言ってました
対応として新しく部品をつけるのは無理なので返金対応だそうです
納得のいかない人はお金を返して貰えます
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜こういうレビューでした。
書込番号:16430110
1点

その書き込みは知っていますが、真偽は分かりません。
仮に真実だとして、上下風向を自動にしておけば問題は無いと思われます。
この場合、設定温度に近づくまで上下フラップがスイングするので
ショートサーキットが発生しにくくなるはずです。
ただ、スイングするという事は風が直接当たるという事でもあります。
真偽のほどは販売店の人に直接確認するのが良いと思います。
心配ならやめておけばいいと思います。
書込番号:16430362
0点

最安希望中 さん、こんばんは。。
パナ、Xシリーズのユーザーです。。
上記のコメントを拝見させていただきましたが
「部屋の中の気温とエアコン内部の気温が5度〜位の温度差が発生する」ことは
我が家ではないのですけどね。(部屋の広さが6畳と狭いからなのかな??)
設置から2ヶ月、温湿度計も部屋に4箇所(置き過ぎ・・)各所に置いていますけど
室内機の感知温度は、吸い込み口の温度より1度〜1.5度ほど低く
床上の温度と変わらないか、0.5度くらい低く計測されます。。
(計測は水銀温度計(精度:±0.1度)他
つまり、リモコンに表示された室内機の温度は、床上の温度と変わらないくらいです。
(室内機の温度センサーは僅かな風を感じるため、温度を低く計測されるのか?
それとも予め、床上の温度に合わせているのか?真意は判りかねますが
室内機上部に取り付けた温度センサーが感知した温度より低く温度が表示されます)
ご存知のように室温は上層と下層、四隅と中央では温度ムラが生じ
均一って事はないですし、フラップをスイングさせた時と静止させた時でも
定点の温度差は僅かに出来てしまいます。。
我が家では上層と下層の室温差は、大体1度〜2度ほどの温度ムラが生じてしまいますが
個人的には許容範囲かなと思っています。。
僅かな使用期間ですが、感想としては「まあまあかな」と思っています。。
書込番号:16430532
0点

流星104さん
逆ですよ
CXが住宅設備用エアコン
CXRが量販店用です。
昔から思うんだけど、
なぜ、同じようなスペックで
2機種、作るんでしょうね。
コスト削減が叫ばれているなら
同じ仕様なら、2機種作る必要はなさそうなものだけど・・・
(全く同じ仕様のものを、型番を変えて売っているだけなら、それほどのコストでもないのかもしれないけど)
書込番号:16431212
0点

カダロクにはこの機種、換気機能がないのに、コジマの商品ラベルに換気、除菌、空気清浄と書いてあります。どういうこと
ですか?
書込番号:16431661
0点

みなみだよさん こんにちは
おっしゃる通り、逆に記載していましたね!^^;
> 最安希望中様 大変失礼いたしました。m(_ _)m
よくよく調べてみますと、パナにはもう一つ家電専門店用もあるようですね!
http://csknowledge.panasonic.co.jp/app/answers/detail/a_id/9725/c/1%2C22/session/L3RpbWUvMTM3NTQ5ODE4Mi9zaWQvdUd6T01Pd2w%3D
この機種でいいますと、[CS-X283C] が同等品になるようです。
>カダロクにはこの機種、換気機能がないのに、コジマの商品ラベルに換気、除菌、空気清浄と書いてあります。どういうことですか?
どちらかが記載ミスと思われますので、
メーカー、コジマ、それぞれに直接確認された方がいいと思います。
書込番号:16431742
0点

換気機能はありません。私が使用している前年度モデルにはありますが、
以前、これがどの程度のものかパナソニックに問い合わせた所、
実質的にあまり意味の無い機能で、2013年度モデルからは無くなったと
言われました。
除菌はナノイーの事じゃないでしょうか。
空気清浄フィルターは標準添付されていますが、このフィルターは小さくて
申し訳程度のものです。本格的な空気清浄は望めないでしょう。
書込番号:16431771
0点

ナノイが期待します。シャープのプラスマとさんざん悩んた末、パナソニックに決めようと思います。ほかにナノイの美容機など使ったことがあります。
書込番号:16432242
0点

みなみだよさん
>昔から思うんだけど、
>なぜ、同じようなスペックで
>2機種、作るんでしょうね。
家電専門店モデルからスペックを微妙に変えた量販店モデルやパナソニックショップ限定モデルを作る理由は、地域店(街の電器屋さん)を「価格競争から守る」というのが理由の一つとしてあります。
家電専門店モデルと住宅設備用モデルについては、一部のモデルを除いて型番だけ変えた同一機種ですが、住宅設備用モデルには基本的に「希望小売価格」が設定されています。(一部の現場では必要になりますので。)
最安希望中さん
質問とは関係無い書き込み失礼しました。
書込番号:16432460
0点

いえいえ、あたしもそれを知りたかったのです。なんの意味かるかな~~~~って。
書込番号:16433465
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-713CXR2
RXもしくはUXは
暖房時の霜取り運転に強い仕様になっているようですね。
霜取り運転時には、一時的に暖房が止まるので
できるだけこの時間が短いほうがいいわけで・・・
暖房能力だけなら、ということなんですが
RXは50クラスまで
UXは56クラスまでになっています。
したがって71と比べたら
71のほうが暖房能力は高いといえるでしょう。
単純に比較できませんが
部屋の広さはどれくらいなんでしょうか?
書込番号:16415809
1点

リビングキッチンダイニングで22畳あります。
高断熱恋機密の新築住宅です。
霜取り時の運転停止が非常に嫌です。
書込番号:16416163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

22畳ですが・・・・そうすると71がほしいですね。
ただ、寒冷地仕様に71がない。
そうすると、使い方を考えるしかないわけだけど
霜取り運転中に暖房が一時的に弱まるときに
石油ファンヒーターなどの補助暖房を使うとか
何らかの方法を考えるしかない、ということになるのかなぁ・・・
なんかいい方法が見つかるといいのですが・・・ちょっと難しいですね。
書込番号:16416571
0点

契約アンペアと予算と設置スペースに問題が無ければ2台体制という方法も一応ありますよ。
暖房に関しては1台体制だと熱交換器の面積が限られているせいかメーカーによっては5.6キロクラス
を超える機種は最大能力が頭打ちか同じで消費電力だけが増加している事が多いです。
なので効率を重視するなら4キロクラスまでの2台体制という発想も可能です。
メリットとしては1台体制より効率が上がるので平均消費電力が少なくて済む可能性が高いです。
更に熱交換器の面積が単純に倍になるので同時に霜取り動作に入らなければ温度維持がし易いと思います。
問題点があるとすれば始動時の最大消費電力が1台体制より多くなるので電力会社との契約アンペアが
少ないと更に電力会社との契約変更や追加工事が必要になるので追加予算が結構な費用になると思います。
基本的に暖房に関しては100V機より200V機の方が能力が高いので4キロクラスで寒冷地機と一般
最上位機という組み合わせなら霜取り動作のタイミングをずらして室温の低下を防げる可能性があると思い
ます。
書込番号:16418067
0点

4kwクラスで15Aのものを10Aに設定で変更します。そうすると2台使用しても20Aで済みます。7kwクラス20A機を一台で使うよりも熱交換器の面積は大きいので、20A分の契約金額でより大きな暖房が得られます。ポイントは4kw機は金額面で最上位機でないSX403が良いです。ちなみに15A機であることが必要です。CXRは20Aなので変更しても15Aにしかなりません。機能面はCXRと変わりません。2台分の設置費用も含め7kw一台よりも2割〜位増しでしょうか。
書込番号:16453905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-713CXR2
鉄骨ALC三階建ての三階南東に21畳のLDK
の部屋にこちらの713CXR2又はダイキンの7.1kwATR71PPE1を付けようか考えてます。この住環境でこれらのスペックで大丈夫でしょうか?
書込番号:16328945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご質問の7キロクラスは木造だと23畳くらいが対象になってます。
ワンランク容量を落として6.3キロクラスでも木造だと20畳ですが高気密・高断熱
住宅やマンションの様な鉄筋コンクリ住宅なら26畳くらいまで対応可能なので大丈夫
じゃないかと思いますよ。
一応ですが暖房の能力部分を見比べて貰うと解ると思いますが6キロと7キロクラス
では差が無く消費電力の違いだけなので21畳なら大丈夫じゃないかと思います。
書込番号:16329009
0点

配線クネクネさん
アドバイスありがとうございます
パナとダイキンで迷っていましたが
パナの7キロクラスで行こうかと思います。
書込番号:16330332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日CS-713CXR2買って来ました。
明日取り付け予定です。
この機種の価格情報がなかったので
どうなのかわかりませんが
バイヤーさんにはかなり無理を言って
私的に納得いく価格で購入出来ました。
(交渉はダンナですが)
現金値引きは難しいらしく
ポイント還元で実質192800円でした。
明日からエアコン生活うれしいです。
書込番号:16332371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-403CXR2
CS-403CXR2のエアコンを購入したのですが、今までのエアコンは富士通の4.0kwタイプを20畳の部屋に使用していて設定温度が27℃の除湿や冷房で充分冷えていて 今回15畳の部屋に こちらのパナソニックの製品を購入したのですが、同じ様に27℃に設定しても 全く冷えず効かないのですが、こちらの製品をお使いの方は何度くらいの設定で使用されていますか?温度を下げれば もちろん冷えるのですが 温度を低くすればする程 電気代はかかりますよね?
なので 今まで使用してる商品(今年10年目になります)が27度で効くのに 新しく購入したばかりの商品が24℃まで下げないと冷房効果が感じないので どうしてか?と お聞きしたくて・・
0点

設定にもよりますかね。
もし、快適おまかせで運転しているのであれば、それは止めて冷房で運転しましょう。
そのうえで、「エコナビ」と「頭寒足熱」を外してみてください。
また、上下自動、左右自動、風量自動で運転してみましょう。
もしかしたら、27℃でも涼しく感じるかもしれません。
それでも暑いのでしたら、やはり温度を下げるべきだと思います。
温度を低くすればするほど電気代はかかりますが
富士通の4.0kwタイプが10年以上前の機種とかでしたら
同じくらい冷えた状態で、CS-403CXR2の方が省エネだと思われます。
あるいは、「快適おまかせ」を生かしたいのであれば
体感温度の表示である、富士通とは別の基準であると割り切って、
デフォルト設定である25℃近辺で使ったらよいと思います。
書込番号:16325965
0点

ありがとうございました(、、)
快適おまかせ は 全然暑いので 外し、「エコナビ」と「頭寒足熱」も外し 上下自動、左右自動、風量自動で運転しても 温い風しか来なくて、先ほど パナソニックの方に見にきて頂いたら やはり 24度くらいまで下げて使用すると、涼しいかな・・と感じる様でした。
メーカーによって 涼しく感じる設定温度が全然違うんですね(><)
24度まで下げたら その分 電気代は高くなりますよね?と聞いてみたら もちろん設定温度が低くなればなるほど 電気代は高くなるとの事でしたが、節電にご協力を・・エアコンは28度でご協力下さいと言われている中 24度の設定で 効果が見られると言うのは 果たして良いのか?と 複雑な気持ちでしたが・・
とにかく こちらの商品は 大阪では24度くらいの設定で快適温度なんだと わかりました。
ご意見頂いてありがとうございました(、、)
書込番号:16328507
1点

まぁ、28℃って本来の意味を考えるとエアコンの設定温度ではなくて
室温が28℃かどうかだと思いますので、居場所を温度計で計測してみて
その温度が28℃になるように設定温度を変えるのも1つの手だと思います。
ちなみに例えば、以前お使いの富士通は28℃設定で26℃、この機種は28℃設定で29℃とかになるとすると
この機種の精度が1℃のずれしかなかったとしても、感覚的には3℃ずれることになります。
書込番号:16329315
1点

とりあえず設定温度を下げれば冷えるのであれば
取り付けミス、ということは考えにくいでしょうね。
ただ、徐々にガスが漏れて、全く聞かなくなるということも考えられるので
もう少し様子を見て結論を出したほうがいいと思います。
ただ付け加えるなら
いろいろと設定があるのに
それが全く使えない状態では
清浄に運転しているとは言えない、という意味で
クレームを入れることは可能ではないかと思います。
書込番号:16329570
1点

ここ数日 暑い日が続いてましたが、やはり25度の設定で ロングにすると部屋全体が快適な温度になりました。
ご意見頂いた方 ありがとうございました。
こちらの商品は27度では暑くて過ごせない事がわかりました
書込番号:16371292
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-223CXR

風が止まるかは解りませんがもし購入される金額差が1000円なら新型の223CXR
の方が良いんじゃないかと思いますよ。
書込番号:16248356
0点

すばやい返答ありがとうございます。
とりあえず、パナソニックのエアコンを使っている人からの返答を、もうしばらく待ちます。
書込番号:16248402
1点

なぜ風が止まるエアコンが欲しいのかがわかりませんが。
止まって、また動いての繰り返しだと電気代あがりませんか?
モーターなどは動き始めが一番電力使いますよね?
車も、信号の多い市街地でストップ、発進繰り返すほうが燃費悪いですよね。
省エネの観点からこの様なエアコンあるのかなぁ?あったら教えてください。
書込番号:16248422
1点

風の止まるエアコンが欲しいのは、要するに涼しくなったのに風が吹いていると寒いからです。
よく知りませんが、消費電力が大きいのは気温を下げた時で、ただの風は消費電力にあまり影響しないと思っていました。
書込番号:16248608
0点

そうでしたか。電力を使うのは温度を下げたり上げたりする為に能力を沢山使っているときです。また運転開始時はモーターコンプレッサーなど動かそうとするので電力は上がります。
寒くなって風が止まる。暫くすると外気温などで室温が上がる。その時にエアコンの機械部分で電力が大ききかかります。一番効率のよいのは、外気からの温度上昇とエアコンでの温度低下のバランスが取れて室温が一定の時で、エアコンが最小能力で動いている時です。風が当たると寒いと言うことならば今のエアコンはセンサーが付いているものもあり人の動きを検出し風が当たらないようにする機能の物もあります。
昔のエアコンはインバーターでは無く温度が上がればスイッチが入り下がれば切れるものでした。
この為効率が悪くインバーターで周波数を可変しON OFFが少ない効率のいい物を作ってきたのです。
エアコン風除け、センサー等で一度お調べ頂ければわかりやすいかと思いますよ。
書込番号:16249849
1点

2ちゃんねるの「おすすめのエアコン」11番では、コンプ停止時に室内機ファンが止まるとなっていますね。
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1370958181/
書込番号:16251918
0点

コンプが停止すれば室内からの風も送風状態になるものかと思われなすので完全停止もありかと思います。
私が言いたかったのは完全停止状態から再び室温、湿度が外気等の影響で上がった場合再始動すると思われますがその際の電力量は最小運転で一定に保って運転している機種と比べてどうなのか?また当然完全停止だと室温の上下等も頻繁に起こる可能性が考えられますし、ON、OFFは頻繁に起こりえる状況になるのではないかと思ったのです。
明日にでもそのあたりのデーターを調べて見たいと思います。
書込番号:16252386
0点

回答ありがとうございました。
実は、先ほどパナの相談窓口にも問い合わせたのですが、「気温が設定温度に近づくと、風速が徐々に弱くなり止まる場合も有ります。ただし頻繁に止まるわけではないので、風の止まらない機種より消費電力はむしろ少ない。」との事でした。
書込番号:16252951
0点

パナソニックに改めて質問した結果、、「気温が設定温度に近づくと、風速が徐々に弱くなり止まる場合も有ります。ただし頻繁に止まるわけではないので、風の止まらない機種より消費電力はむしろ少ない。」との案内は誤案内だとパナソニックの正式回答として確認しました。一定温度で微風にて設定温度を保つほうがエコの観点からも消費電力は少ないとの事でした。環境と制御の観点から止まる場合もあるが、上記のように止まらずに微風にて運転動作の方が省エネですとの回答でしたので改めて記載させて頂きます。
パナソニックの正式回答として理解していいのかと何度も念を押しましたが相違なしとの回答です。
やはりコンプ停止ファン停止状態から動き始めは電力が大きくなりますとの回答でした。
書込番号:16254979
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





