Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
OS X Mountain Lionを搭載したMac mini
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。



Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
題名の通り、SSDを取り付けたのですが今のところダメです。
SSD,HDDの取り付け位置も関係あるのかと思いBTOでFusionDrive仕様を買われた方にどの順番にドライブが付いてたかを教えて頂けたら思い書き込みました。
よろしくお願いします。
書込番号:15561947
0点

エラーというのはどういうメッセージが表示されたのでしょうか?
書込番号:15564177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正。
>題名の通り、SSDを取り付けたのですが今のところダメです。
ダメというのは、何かエラーになったのでしょうか?
書込番号:15564179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSDを取り付けたもののFusion Driveのようにひとつの論理ボリュームとして認識されたり使用頻度によって配置を自動で振り分けたりしなくて困っている、ということかな?
書込番号:15564598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コマンドdiskutilでCoreStrageを構成するなら、R起動のリカバリーではコマンド書式が違う様で構成できませんでした。
別途準備したUSBメモリや外部ディスクに作成したリカバリーボリューム起動でのターミナルでないとダメでしたよ。
書込番号:15564702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺りの話??
http://japanese.engadget.com/2012/11/02/ssd-hdd-fusion-drive-mac/
http://kobarei.blogspot.jp/2012/11/osx86-fusion-drive.html
書込番号:15565196
0点

スレ主さんがCTOの場合とか書かれているので、自作でCoreStrageを構成する話だと思います。
私の場合は、MacBookProで実施しました。
提示されたリンク先のコマンドパラメータは通らなく、
diskutil coreStrageではなく、diskutil cs が正解の様です。
以下、私が参考にしたURLです。
http://hardwrk.com/blog/bulid-your-own-fusiondrive-with-a-hardwrk-kit-and-mac-os-x-mountain-lion/
書込番号:15565282
0点

tos1255さん、Miracle_Oracleさん、DDT_F9さん返信をいただきまして有り難う御座います。
詳しく書かせていただきます。
まず、秋葉館にて増設用のフラットケーブルを購入しました。
SSDはPlextor M3Pro 128GBです。これはThinkpadX121EのSSDを128GBから256GBに変更したため余ってきたものを利用しました。
まず、Youtube、サイトで検索し上手く分解、再組み立てを行いました。
まあ、最初はSSDが認識されずに再度少しばらしてコネクターの緩みを直したりして組み立てました。
リカバリーモードにて起動しディスユーティリティーにて認識はされるのですがアップルのFusionDriveの注意書き
http://support.apple.com/kb/HT5446?viewlocale=ja_JP
の追加情報のようには修復メッセージが出ませんでした。
とりあえず、SSDが認識されているのでフォーマットの問題があるのかも知れないと思って消去すると今度はSSDが認識されなくなりました。
再起動すると再認識されるようです。
そこでコマンドで試してみようと思いtos1255さんの参考にされたサイトでの方法を試したのですがCSコマンドでエラーが発生しました。
結果として一つのボリュームにはなりませんでした。
明日、秋葉館のサポートに連絡して教えを請うてみようかと思っています。
SSDが壊れて無ければ良いのですが・・BootCampのWindows7のディスク管理でも不審な動きをするものですから。
ケーブルの不良かSSDの不良か・・今のところ不明です。
また、結果が分かれば書かせていただきます。
書込番号:15565514
0点

フラットケーブルを使用ということですが、てっきり増設キットを使っているものと思っていました。
http://www.vintagecomp.com/sell/support/MacMiniM2011/MacMiniM2011.html
書かれている内容からは、構成が不安定になっているようなので、PRAMクリアを実施するか、増設キットを使用することを推奨します。
分解、組み立て方法は以下を参照。
http://www.ifixit.com/Guide/Installing+Mac+Mini+Late+2012+Dual+Hard+Drive+Kit/11713/1
>まあ、最初はSSDが認識されずに再度少しばらしてコネクターの緩みを直したりして組み立てました。
>リカバリーモードにて起動しディスユーティリティーにて認識はされるのですがアップルのFusionDriveの注意書き
>http://support.apple.com/kb/HT5446?viewlocale=ja_JP
FusionDriveにて購入されたユーザ向けの資料です。
そもそもFusionDrive構成で購入されたものではないので、本リンク先を参考とするのは妥当ではないです。
>そこでコマンドで試してみようと思いtos1255さんの参考にされたサイトでの方法を試したのですがCSコマンドでエラーが発生しました。
また、Rコマンドで起動するネットワークリカバリーではネット上に紹介されているcoreStrageのコマンドが通りません。書式自体が違います。
例えば、diskutil cs create FusionDrive disk0 disk1とありますが、R起動のコマンドでは2ドライブ目でエラーになります。
USB等外部ディスクでのRecoveryディスク起動の場合は、当然ながらdisk1まで通ります。
その辺、大丈夫でしょうか.....
まずは、リカバリーディスクを作成する必要ありです。
http://support.apple.com/kb/DL1433?viewlocale=ja_JP
書込番号:15565765
1点

有り難う御座います。
すみません。フラットケーブルというのは秋葉館の
http://www.akibakan.com/BCAK0058929/
になります。
また、ここに掲載されてる。
「Mac Mini(Late2012/Mid2011モデル)に2台目の内蔵HDD/SSDを増設するためのパーツセットです。Late2012/Mid2011モデルは予め増設用マウンタが搭載されており、こちらの商品のみでHDD/SSDの増設が可能です。(交換に必要なトルクスドライバーは別売りです)SATA 3.0対応。
Late2012をご利用の方はこちらを必ずお読みください。」
の文章に貼ってあるappleのリンクを参考にしたためです。
たしかにCTOでFusionDriveをチョイスしてない者の注意書きは妥当ではないというのはごもっともですが、ショップには有るのでなにがしら根拠が有るのではと思った次第です。
ちなみにtos1255さんが仰せになるように自分自身をコンバインしようとすればエラーになりますよね。
そこで最後に頂いたアドバイスから外部リカバリーディスクを作成しそこからターミナルを起動しました。
今まで頂いたアドバイスのリンクに沿ってコンバインしました。エラーもなく終了です。
さて、再起動・・出ましたアップルのhttp://support.apple.com/kb/HT5446?viewlocale=ja_JPの注意書きの通り赤文字でボリュームの修復メッセージです。
これでFusionDriveになったのかな?
と現在OSを再インストール中です。
ちょっと、嬉しかったので途中経過をお知らせしました。
書込番号:15566353
0点

OSのインストールを終わってターミナルにてdiskutil listでの結果です。
T****T****-no-Mac-mini:~ T****T****$ diskutil list
/dev/disk0
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme *1.0 TB disk0
1: EFI 209.7 MB disk0s1
2: Apple_CoreStorage 999.3 GB disk0s2
3: Apple_Boot Boot OS X 650.0 MB disk0s3
/dev/disk1
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: Apple_HFS Macintosh HD *999.0 GB disk1
T****T****-no-Mac-mini:~ T****T****$
出来てるんでしょうか?
以上、報告です。
書込番号:15566468
0点

FusionDriveになったかどうかはディスクユーティリティのエラーというよりも、
diskutil cs list で設定した容量の論理パーティションが表示されたか、または、ネットワークでのディスクユーティリティではなく、リカバリーディスクでのディスクユーティリティを起動し、画面下の方で論理パーティションとなっていればcoreStrage設定がされていることになります。
あとは、その論理パーティションにMountainLionをインストールすればいいです。
書込番号:15566475
0点


提示されたdiskutil listからみて、1TBのHDDは認識、coreStrageがdisk0s2にできていますが、SSDがない状態になっています。
論理パーティショングループを組む前のdiskutil listでは、SSDとHDDはきちんとdisk0、disk1にて認識しているのでしょうか?
ディスクユーティリティを起動してSSD側がマウントしていない状態であるグレー文字になっていたりしないかを確認した方がいいように思います。
私の場合、HDDとSSDの位置を交換してもSSDはdisk0、HDDはdisk1として認識していました。
書込番号:15566652
0点

tos1255さん。有り難うございます。
本当にお手数を掛け申し訳なく思っております。
仰るとおりssdを認識していません。結局再度バラして原因を追求しなければと思っているところです。
ssdか増設キットか、はたまたmacmini本体のHDDコネクター部か。。。
コネクター部ならAppleと交渉が必要かなと思ったりしています。
秋葉館のサポートセンターに連絡が最初かな?
原因が分かり次第 また、ご 報告させて頂きます。
書込番号:15567328
0点

128gb SSDは以前Windowsで使用ということで、また再起動時は認識しているとのことで念のため、ディスクユーティリティでジャーナル付き....で初期化されてみては?
グループ構成時の再マウント時に問題となっている様な気がします。物理的な要因も否定はしませんが。
書込番号:15567902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ssdに関しては外部、内部のDisk Utilityを使いMac用ジャーナル付き、MS-DOS用FATも試しました。また、Boot CampによるWindows7からも試しましたがやはりフォーマットが正常完了しませんでした。
今、macminiをばらしSSDを取り外し別のMacにUSB経由で接続したところ正常動作しました。
増設キットの交換を販売店に申し出、交換してもらいます。
とりあえず先に不良品を送れとのことなのでばらしました。
まあ、返送するのが先というのは当然とはいえ多分このショップでは二度と買うことないかと思っています。
また、増設キットが到着したら組み込み報告させて頂きたいと思います。
色々、アドバイスを頂き本当に有り難う御座いました。
書込番号:15571720
0点

秋葉館さんの対応は普通以上かと思います。
増設ケーブルの不良のお陰で時間が掛かったのが店舗に対して間違った印象を持ってしまいました。訂正してお詫びいたします。
書込番号:15574253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

秋葉館への認識を改められたようで何よりです。少なくともこれまでのところで秋葉館に非があるようには見えません。もう一点認識を改めて頂きたいのですがメモリー以外のカスタマイズを正規代理店以外で行った場合は一切の保証等が受けられなくなります。また、基本的に修理受付自体が拒否されます。その覚悟がないのであればSSD増設に手をだすべきではありません。仮に元から増設用のコネクタに異常があったとしても本来調べることのできない箇所ですのでAppleは全くとりあってくれないものと思います。ちなみに私はMD388Jを2台購入しOWCから個人輸入したData doublerを使用して2台ともSSDを増設しました。必要なツールがついていますし単価4500円以下でした。交換用のマニュアル(英語)もついています。何よりマザーボードを引き出すためのU字のツールが便利です。日本のamazonでも買えるようですが少し高いですね。SSDはintel 335とMZ-7PD256Bです。この内intel 335を増設した方を外付けの起動ドライブからterminalでFusion化、Disk Utilityで2分割して600GBは普通のHDDとして使用しています。どちらも快適に動作しております。今回の件に限らないのですが問題の切り分けができるように手順を踏んで作業するべきだと私は考えています。私の場合はMac Miniで必要な機能やソフトウエア動作に問題がないかチェックしたあとで外付けのUASP対応USB3.0HDDケースに内蔵したSSDにCarbon Copy Clonerでコピー、外付けからの起動や動作に問題が無いことを確認してから内部に組込みました。少なくとも増設後にSSD単体での動作に問題がないかをチェックすべきであったと思います。また、ケーブルの初期不良と書かれていらっしゃいますが確認が取れないうちは"とおもわれる"程度の表現にする方が良いと思います。ケーブルの初期不良率がわからないので判断が難しいですが私が販売者であればケーブルよりも取り付け等の作業の手落ちを疑います。ただケーブルのチェック自体が簡単にできないのであれば手間がかかりますので初期不良として交換に応じる可能性もあると思います。あるいは今後のことも考えてキチンとチェックするかもしれません。いづれにしても秋葉館がどのような対応を取るかには興味があります。
ちなみに私は本来Fusion Drive化は予定していなかったのですがintel 335の書き込み時の速度低下が出てきたため試しにFusion Drive化しました。まだFusion Drive化後それ程経過していないのでしばらく様子見する予定です。
書込番号:15574715
1点

フォーマットが完了しないというところですが、まさか、外部ディスクでなくSSD内のRecoveryエリアで起動したりしてませんか?
であれば動作状態にある自エリアを含めフォーマットとなるため当然NGになりますし、論理パーティション構成時のアンマウントでエラーになります。
USB等の外部ディスクでのリカバリーエリアで起動していることは間違いないのですよね。
書込番号:15574780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

COHERENCEさん
販売店さんは初期不良と言う判断で交換していただけることになりました。
仰るとおり内部の増設用コネクターが不良で有ればメーカーとの折衝は難しいでしょうね。
本来、ユーザーが触るところではないですから。
あと、内蔵のHDDを増設用のコネクターに接続し確認もしましたので後は増設ケーブルしかないと結論づけました。
COHERENCEさん、tos1255さん
USBメモリーにリカバリーディスクを作成し、そこから起動させております。
その状態でSSDの認識が不確実でした。
前の所にも書かせていただいたように別のPCでSSDをUSB接続し正常動作を確認しました。
COHERENCEさんの買われた増設キットにすれば良かったのにと思っているところです。
取り外しの治具が良いですよね、私はトルクドラーバー二本で引っ張りました。
本当にアドバイスが直ぐいただけて有り難く思っております。有り難う御座います。
書込番号:15575027
0点

交換品が到着いたしました。昨晩遅くに取り付けて正常にSSDが認識しているのを確認しました。
やはり、最初に届いた増設キットと違いちゃんと個々のドライブでファーマットも出来ました。
三,四回もバラすと手慣れてくるのか非常にスムーズに交換出来るようになりました。^^
ただ、今のところFusinDriveでは設定出来ていません。
OSの再インストールで止まってしまいます。
とりあえず、TimemachineのHDDにバックアップをとっていますので別ドライブとしてOSの再インストールが可能です。
2台ドライブを入れた状態でインターネットリカバーモードで起動しDisk utilityを立ち上げると紅い文字でFusionDriveの修復モードになりそうなんですが、今のところどうもOSがインストール出来ません。もう少し、原因を探ってみようかと思っています。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:15589616
0点

到着、認識と言うことでまずは良かったですね。
インストール途中に止まってしまうと言うことですが、以下確認如何でしょうか?
1. 元々HDDが接続されていた箇所にHDD、拡張ケーブル先にSSDを接続。
2. PRAMクリアを実施。
※結構忘れがち、且つ、FusionDrive構成後は実施すると構成が崩れる(かも...)
3. 外部メディアでリカバリー起動。
4. ディスクユーティリティでSSD、HDDがマウントしていることを確認。(グレー表示じゃないこと)
5. SSD、HDDをそれぞれジャーナル付き拡張でフィーマット。ディスクユーティリティ終了。
6. ターミナル起動で、
diskutil list
を実施し、SSD、HDDがdisk0,disk1でそれぞれ認識していることを確認。
7. diskutil cs create FusionDrive disk0 disk1
を実施、エラー等がないことを確認。
8.diskutil cs list
を実施、Logical Group IDを確認し、その部分を選択コピーしておく。
9. diskutil cs createVolume FusionDrive (編集ペースト) jhfs+ 100%
を実施。エラーがないことを確認。
10. diskutil cs list
を実施、一番下に論理ドライブができていることを確認。
11. ターミナル終了、OSXのインストール。
※TimeMachineから復元はエラーになります。
でざっと私がやった事を書きました。
ポイントは物理ドライブx2で構成が進んでいるかを逐次チェックする事だと思います。
書込番号:15590306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tos1255さん
箇条書きにステップを書いて頂きありがとうございました。
最初にFusionDriveを作った時にDiskのチェックではエラーは出ません。
OSの再インストールまではエラーが出ずに行けます。
OSの再インストールで追加のコンポーネントがダウンロード出来ないとメッセージが出てしまいます。
キャンセルしDisk utilityで確認すると論理ドライブが壊れてしまい、赤文字のFusionDriveを修復しても再インストール不可となります。同じく追加コンポーネントがDL出来ないと・・
イーサネットでもWi-Fiでも試しましたが駄目でした。
何度か修復するうちにSSDが認識されないような状態になります。
再度、リカバリーモードで起動するとまた、元に戻ります。
書込番号:15592573
0点

う〜ん....各コマンドの実施結果が分からないのでどこに問題があるのか...
転送レートも仕様上はSATA3の6GB/sでリンクは問題ないみたいな..別ディスクで起動しプロファイラーで各装置の状態みてみないとなんともいえず...
ただ、追加コンポーネントのダウンロードの時にEtherケーブルが繋がっていると私もトラブったような気がします。
PRAMクリアを2回実施してあるならその辺の初歩的なトラブルもないと思いますが...
現状搭載のままでSSDにOSインストールはクリアしてしまうのかなど切り分けモード突入になるでしょうね。
書込番号:15594935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここに質問して良いのかわかりませんが、教えてください。
この書き込みやほかのサイトを見るかぎり、皆さん行っていることは
SSDとHDDをCore Storageでひとつのボリュームにしているだけで、
Fusion Driveにするための特別な設定などはないように見えました。
これだと単にひとつのボリュームとして扱われるだけで、
「使用頻度に応じて振り分けたり再配置を行う」という
Fusion Driveの機能が働かないように思ったのですが、どうなのでしょうか?
それとも、Core Storageで1ボリュームにしたところにMountain Lionを入れれば
OS側が勝手にFusion Driveとして扱ってくれるのでしょうか・・・。
書込番号:15702644
0点

CoreStrageとFusionDriveのどこが違うのかを調べた訳ではないです。
ただ現実に言えることは、キャッシュが効いているようで、アプリケーション起動で1回目の起動よりも2回目の起動が確実に早くなります。
書き込みにおいても、disk0のSSD書き込みに遅れてdisk1のHDDに書き込まれています。
その辺は、iostatコマンドを使用すれば理解でき、PhotoshopやExcelなど頻繁に使用するアプリケーションを起動すると2秒程度で起動し、その際のアクセスはdisk0のSSDからのみになっています。
その辺の解釈はAppleがいうところの
”Fusion Drive は Mac 上では 1 つのボリュームとして表示されますが、アクセスを高速化するため、頻繁に使うファイルが自動的かつダイナミックにフラッシュストレージに移動され、あまり使わないファイルはハードディスクに保存されます。その結果、コンピュータ本体の起動時間が短縮されると同時に、システムがユーザの作業スタイルを学習していくにつれてアプリケーションの起動やファイルへのアクセスが速くなっていきます。Fusion Drive はこれらをすべてバックグラウンドで自動的に処理します。”
と同等と考えます。
いかがでしょうか。
書込番号:15713231
0点

連投失礼します。
>それとも、Core Storageで1ボリュームにしたところにMountain Lionを入れれば
>OS側が勝手にFusion Driveとして扱ってくれるのでしょうか・・・。
この辺、意味が分かりません。
私はMountain Lion でCoreStrageを構成してます。
LionでのCoreStrageとOSアップデートについてはやってないので何とも言えません。
OSが勝手に、あなたの言うFusionDriveにするというようなことはないと思います。
書込番号:15713284
0点

tos1225さん
> この辺、意味が分かりません。
Core Storageという技術自体は以前からあるパーティショニングの技術で
これで複数の物理ボリュームをくっつけてひとつの論理ボリュームとして
見せているんだと理解しています。
例えば1TBのHDDと500GBのHDDを合わせてひとつの1.5TBの
領域として扱う、というようなものだと思っています。
Fusion Driveっていうのは、速さの異なるドライブをCore Storageで統合した場合に
ファイルの使用頻度によって自動的に配置を考えてくれるものだと思っています。
Core Storageを作る際に「この領域をFusion Driveにしますよ」って明示的に言わなくても、
Mountan Lion + Core Storageなら自動的にFusion Driveなんでしょうか?
確証が持てなかったので、自作にいまいち踏み切れず、情報収集中です。
tos1225さんの一つ前のレスによると、使用頻度による配置換えを体感されているようですね。
有益な情報をありがとうございます。
書込番号:15718261
0点

>確証が持てなかったので、自作にいまいち踏み切れず、情報収集中です。
人に聞くよりは実行して自分の目で確かめるのが一番!(自己責任には変わりないのですが..(^-^ ; 私の場合はそもそもHDDトラブルでのHDD換装が発端なのですが。)
Mac miniでDual Driveがどうなのかは自分で所有していないので何とも言えませんが、相応のキットがあるのでそれを使ってみては?
私の場合、MacbookPro MD104JAでの結果でそっちのスレッドにいろいろ書いておきましたので参考にどうぞ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000389691/SortID=15544236/
書込番号:15719371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ書き込みを拝見して、YouTube等も見て、分解・組み立てはこわごわしました。
組み立て後は、案ずるより産むがやすしで、OSがさっさと勝手に立ち上がって、駒を進めるような感じでした。
そんなに難しさは感じませんでした。
難儀は、SDDとHDDを入れるとコード類が上手いこと綺麗に入らないで、ぎゅうぎゅうになってしまい、断線しないかケース無いにしまい込むときに力加減がどきどきだったことくらいでしょうか。
フュージョンにしたら、やめられないですよ。
書込番号:15954088
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/07/22 18:24:44 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/23 10:11:15 |
![]() ![]() |
0 | 2018/08/03 12:37:34 |
![]() ![]() |
4 | 2015/05/19 18:11:12 |
![]() ![]() |
1 | 2015/01/29 13:59:09 |
![]() ![]() |
8 | 2015/02/01 21:45:33 |
![]() ![]() |
4 | 2014/11/27 23:09:37 |
![]() ![]() |
2 | 2014/11/26 0:00:24 |
![]() ![]() |
3 | 2014/11/08 12:08:30 |
![]() ![]() |
1 | 2014/11/04 11:04:26 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac デスクトップ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac デスクトップ
(最近3年以内の発売・登録)





