『Fusion Drive』のクチコミ掲示板

2012年10月24日 発売

Mac mini 1TB MD388J/A [2300]

OS X Mountain Lionを搭載したMac mini

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core i7 メモリ容量:4GB ストレージ容量:HDD:1TB Mac mini 1TB MD388J/A [2300]のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Mac mini 1TB MD388J/A [2300]の価格比較
  • Mac mini 1TB MD388J/A [2300]のスペック・仕様
  • Mac mini 1TB MD388J/A [2300]のレビュー
  • Mac mini 1TB MD388J/A [2300]のクチコミ
  • Mac mini 1TB MD388J/A [2300]の画像・動画
  • Mac mini 1TB MD388J/A [2300]のピックアップリスト
  • Mac mini 1TB MD388J/A [2300]のオークション

Mac mini 1TB MD388J/A [2300]Apple

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年10月24日

  • Mac mini 1TB MD388J/A [2300]の価格比較
  • Mac mini 1TB MD388J/A [2300]のスペック・仕様
  • Mac mini 1TB MD388J/A [2300]のレビュー
  • Mac mini 1TB MD388J/A [2300]のクチコミ
  • Mac mini 1TB MD388J/A [2300]の画像・動画
  • Mac mini 1TB MD388J/A [2300]のピックアップリスト
  • Mac mini 1TB MD388J/A [2300]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]

『Fusion Drive』 のクチコミ掲示板

RSS


「Mac mini 1TB MD388J/A [2300]」のクチコミ掲示板に
Mac mini 1TB MD388J/A [2300]を新規書き込みMac mini 1TB MD388J/A [2300]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

Fusion Drive

2013/04/05 00:59(1年以上前)


Mac デスクトップ > Apple > Mac mini 1TB MD388J/A [2300]

スレ主 masasuiさん
クチコミ投稿数:14件

Mac miniにSSDを増設して擬似Fusion Drive構築を考えてます。
増設はうまくいったのですが、SSD,HDDそれぞれをフォーマットできません!
USB起動、インターネットリカバリモード、どのディスクユーティリティでも2つのディスクが赤く表示され、
修復を促されます。解決策をお願いします。

書込番号:15979029

ナイスクチコミ!0


返信する
tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2013/04/05 06:05(1年以上前)


インターネットリカバリーのDiskUtilityは推奨しません。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000389691/SortID=15544236/

書込番号:15979324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2013/04/05 06:25(1年以上前)

追伸です。
見落としてました、USB起動でもダメなんですね。

増設に際し、何かキット等を使用したのですか?
http://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=3447

http://www.akibakan.com/BCAK0058929/
※ この製品のリンク先に興味深い情報が。
http://www.akibakan.com/article/contents/sub/FusionD.pdf

あくまでも自己責任なので。

書込番号:15979355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2013/04/05 07:08(1年以上前)

私も擬似Fusion Drive構築は苦労しました。

先ず、tos1255さんのご指摘にあるようにどのような増設Kitを使われたのでしょうか?

また、SSD増設後、普通にオリジナルのHDD起動は出来ますか?
もし出来るのであれば、起動後別ドライブとしてSSDを認識しているでしょうか?

私の反省ですが、焦らず一つずつ確認しながら作業を進めた方が良いと思いました。

ちなみに、私の場合は
1.SSD増設後、一旦HDDで普通に起動
2.SSDをHDD起動のディスクユーティリティでフォーマット
3.USB起動後、ディスクユーティリティでHDD、SSDの正常認識を確認
4.以降、ターミナル操作で擬似FD作業

こんな感じ、でした。
オリジナルのHDDで異常が無い状態がポイントです。

書込番号:15979419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2013/04/05 07:30(1年以上前)

私の場合は、今まではいつもそうなんですがハード構成を変えたのでPRAMクリア後、USB起動でHDD、SSD認識を確認、2つともジャーナル付きでフォーマット、その後にF.D構成でした。

ただ調べた中では、FusionDrive構成後にPRAMクリアを行うとEFIとの関係がリセットされるのでFusionDriveが壊れるとか....まぁそうですよね、コワイコワイ.

書込番号:15979454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masasuiさん
クチコミ投稿数:14件

2013/04/05 07:53(1年以上前)

みなさま、返信ありがとうございます。
キットはvintage computerから購入したmac mini HDD増設キットです。
ご指摘通り、SSD増設後HDDからの起動は正常です。
USB起動でのディスクユーティリティでSSD,HDD共に認識はされてるのですが、赤文字で表示され、クリックすると修復を促されます。この状態でターミナルからの疑似FD構成はできそうなんですが・・・

仮にSSDにOS、HDDをデータ領域として使用する場合、ディスクユーティリティにて修復を促されるのでSSDだけをフォーマットができない状態なんです。

書込番号:15979498

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2013/04/05 07:58(1年以上前)


?先に示した秋葉館のpdfリンク先にその辺のことが書いてありましたよね?

書込番号:15979504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masasuiさん
クチコミ投稿数:14件

2013/04/05 08:12(1年以上前)

はい、読みました。Recovery領域以外からのディスクユーティリティとあるので、USB起動させたのですが、pdfに記載のように修復されようとするので質問いたしました。

書込番号:15979543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2013/04/05 08:19(1年以上前)

FusionDriveとして復元ならOKを押下すればいいのでは?
どうせHDDの内容は消えるのを覚悟しているんですよね?
躊躇している理由は?

結果はどうであれトラブルを自分でどうにかしようとする気が無く他人に頼るのであれば壁は乗り越えられないですよ。何事もね(^-^)


書込番号:15979568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masasuiさん
クチコミ投稿数:14件

2013/04/05 08:29(1年以上前)

どのディスクユーティリティでもSSD、HDDが赤く表示されるのが気になってですね・・・
疑似FD構成はできるかと思うのですが、
今後FDを解除してSSDにOS、HDDにデータという一般的な使い方をしようとするときに
SSDだけをフォーマットしてリカバリが出来ないなぁと思いまして!
SSDを一度取り出しUSB接続でOSを入れなきゃいけないのかなーと!

書込番号:15979597

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2013/04/05 08:37(1年以上前)


いずれにしても復元で止まってるんですよね。
Fusionだろうが非Fusionだろうが先に進んでフォーマットすりゃいいだけでは?
所詮今の環境は捨てることになるんで。

保証なんて無いですよ。
いずれにしても「自己責任」を理解出来ないなら辞めた...キットで増設時点で保証切れてました。お好きにどうぞ。

書込番号:15979623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60807件Goodアンサー獲得:16244件

2013/04/05 09:25(1年以上前)

擬似Fusion DriveもWindowsPCのSSD交換と同様、自己責任の世界ですね。

書込番号:15979731

ナイスクチコミ!1


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2013/04/05 12:17(1年以上前)


キハさん.....
スレ主さんにとって有効な情報を提供してあげましょうよ....orz...付け焼刃的なのではなく。
最近目立ってますよ。

書込番号:15980115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2013/04/05 12:29(1年以上前)

ご質問当初は、Kitケーブルの問題か、ソフトの問題か、等々トラブルシュートに関する話かと思っていましたが、どうやらハード的には正常で、設定上も出るべきメッセージが正常に出ている状況、デスかね?
そうであればtos1255さんのご指摘通り、やる/やら無いの問題デスね。

そもそも、擬似F.D化する目的を今一度整理されてはどうかと思います。
おそらく1TBクラスのSSDが\10,000以下になるのも時間の問題だろうし、OS XがメジャーUpDateされたらクリーンインストールしたいだろうし…
私は、自己作成データだけ安全に管理して、周辺環境はその時良ければ…、派です。

書込番号:15980155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2013/04/05 12:42(1年以上前)


FusionDriveにしてSSD+HDDで大容量とSSDのスピードを手に入れらる。
私のリンクにも書いていますが一度体感すると戻れないです。
スレ主さんはOSをSSD、データをHDDにとありますがバックアップはどうするのでしょう、別ボリュームとなるとそれぞれバックアップですが、Fusionにすることで論理ドライブが起動ディスクですからTimeMachineでバックアップも出来ます。
HDDまたはSSDが故障した際のリカバリー課題はあるかも知れませんがそれに勝る魅力があります。

スレ主さん、ここはOKでもキャンセルでも押しみて、毒リンゴを食べてみませんか?

書込番号:15980201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 masasuiさん
クチコミ投稿数:14件

2013/04/05 12:42(1年以上前)

digital好きさんが上の方で返信くださった
>3.USB起動後、ディスクユーティリティでHDD、SSDの正常認識を確認
ここで赤文字で表示されてましたか?

mac mini2012にSSDとHDDを搭載したときに、上記のようにどのディスクユーティリティでもディスクが赤文字で表示されるこが正常なことなのか?皆さんもそうなるのかが知りたいのです。

tos1255さんが
>USB起動でHDD、SSD認識を確認、2つともジャーナル付きでフォーマット、その後にF.D構成でした。
とありましたので、赤文字表示になってないんだと思い自分のが異常かと・・・

書込番号:15980205

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2013/04/05 12:51(1年以上前)


赤になっていようがいまいが、構成はそれぞれをフォーマットして始まります。
復元で1ドライブと認識されていたらラッキーか、やなので一旦構成を潰して再構成するかどっちでもいいです。

私の場合はリンク先にある様にいろいろ試したのでdiskutil cs create ,create volume , deleteをやってます。

書込番号:15980239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2013/04/05 13:03(1年以上前)

私の場合、チョット特殊でSSDはもともとWin8のSystemとして純粋Win機で使っていました。
これを外してMac miniに入れたのですが、この状態でOS Xからフォーマットが上手く出来ず泥沼化し、HDD起動のディスクユーティリティから見ると、SSDは赤字で表示でした。

その後、USB起動のディスクユーティリティから見ると、確かHDDもSSDも赤字で修復を要求されたと思います。(裏覚えですが…)

修復せずにHDD起動させると、取り敢えず正常に起動しますが、SSDは相変わらず赤字表示でした。

結局、SSDを先ず別のWin機で領域開放し、もう一度Mac miniに入れて、HDD起動してからジャーナル付きフォーマットした上で、USB起動、その後ターミナルから擬似F.D化…
こんな感じ、でした。

書込番号:15980274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masasuiさん
クチコミ投稿数:14件

2013/04/05 13:13(1年以上前)

皆々様、色々とご教授くださりありがとうございます。
素直にFusion Driveにし大容量+高速なFDを体感したいと思います。

書込番号:15980295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件 Mac mini 1TB MD388J/A [2300]のオーナーMac mini 1TB MD388J/A [2300]の満足度5

2013/04/05 15:17(1年以上前)

赤字表示されるのはFDが壊れてHDDとSSDに分離していると認識するからでしょう。
素直に修復すればFDになるはずです。

このmac miniのリカバリ用ディスクユーティリティの「問題」のようですね。
10.8.3のディスクユーティリティから見ると普通にHDDとSSDとして黒字で認識しますから、将来的に個別にフォーマットし直すのは可能でしょう。

秋葉館の警告文書にもあるように、FDはトラブル時の復旧が絶望的なので、特に標準仕様出ない場合些細なことで全データ喪失なんてことになりかねません。それこそPRAMクリアなんてことだけで・・・・((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
OSがSSDにあれば起動などは非常に速いので、敢えて全領域FDにするのはリスクに対して得るものが少ないと思いますがね。

書込番号:15980604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:107件

2013/04/05 16:43(1年以上前)

グースリバーさん

私も同感で、SSDにOS置けば全域F.Dは不要かな、と。やはりリスクが上がりますからね。
今は少し円安の影響もありSSDの価格が上がってますが、しばらくして値段がこなれて来れば、大容量のSSD一本で良いと思います。

やはり、F.Dは一時の技術だと思います。
ただ、新し物好きとしては、ビルドアップの過程が楽しいです、ね。

書込番号:15980829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masasuiさん
クチコミ投稿数:14件

2013/04/05 18:11(1年以上前)

やはりリスクを考えるとSSDにOSというやり方ですねぇー。
でもその場合、今後リカバリする時にSSDだけをフォーマットするやり方が・・
赤文字表示されるんで!

書込番号:15981068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tos1255さん
クチコミ投稿数:3571件Goodアンサー獲得:440件

2013/04/05 18:28(1年以上前)


リスクのことを考えれば何も出来ないんじゃ?
確率の話で、何もなければハッピー、不具合にぶち当たりバックアップ忘れたことを後悔するか。

私は基本TimeMachineですが、アプリ込みの環境をイメージバックアップでとり一旦FD削除後再構築復元でOKを確認してるのでそんなもんかなと。

書込番号:15981131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Mac mini 1TB MD388J/A [2300]
Apple

Mac mini 1TB MD388J/A [2300]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月24日

Mac mini 1TB MD388J/A [2300]をお気に入り製品に追加する <479

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング