
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年3月13日 07:02 |
![]() |
0 | 5 | 2013年2月16日 02:46 |
![]() |
19 | 49 | 2013年1月24日 22:47 |
![]() |
32 | 77 | 2013年1月23日 10:23 |
![]() |
1 | 10 | 2013年1月4日 00:51 |
![]() |
1 | 30 | 2012年12月21日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD128B/IT
今現在レノボH520S BJでMBにCIH61MI v1.1と書かれているのでチップセットがH61だと思うのですがこのチップセットだとSATAが3Gらしくこの商品を買っても速度はフルに出ないと言う認識で宜しいですか?
書込番号:15883907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その認識であっています。
ただ、6Gbpsであっても体感差は感じないでしょう。
書込番号:15883966
0点

>>フルに出ないと言う認識で宜しいですか?
SATA6G対応のPCなら500MB/s以上出ますが、H61だと260〜270MB/sくらいになります。
書き込み速度に関しても、SATA6G対応のPCなら380MB/sくらい出ますが、H61だと260/sくらいになります。
巨大データのコピーなどしない限りはあまり体感的に変わりません。
Windows7の起動速度をSATA6GとSATA3Gで測定したことがありますが、0.07秒くらいしか違いませんでした。
書込番号:15884320
0点

kokonoe_hさん
詳しい解説有り難うございます!保証が五年らしく耐久性があるようなのでSSDデビューの機種としては良かったのかもと思い込む事にします。
今までパソコンについて勉強したことがなかったのでSSDを積むにあたりチップセットやSATAの事など色々分かってきました、今ならたぶんレノボのH520S BJは選択してなかったと思います。
次買い替えの時はミスらないようにしますw
書込番号:15885581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD128B/IT
CPUはi7-860 MBはGA-P55A-UD3Rを使っています。
今まではC300 64GBを使っていたのですが、容量が苦しくなってきたのとSSDの値段がだいぶ下がってきていたので買い換えました。
そこでこのSSDにC300からData Migrationで移行したのですが、どうも速度が遅いです。
MagicianでPerformance OptimizationもOS OptimizationでMaximum Performanceにしたのですがシーケンシャルリード400MB/s シーケンシャルライト240MB/s程度しか出ません。
これはMavellのチップ性能の限界なのでしょうか?
今はMarvellのSATAコネクタにSSDとHDDをつないでいます。どちらもAHCIにしてありますし、BIOSでTurbo SATA3にもしています。
取り付ける前に一度センチュリーのCGL25U3S6Gに入れてMacBook Airで速度は買ったのですが、その時はリード/ライトそれぞれ428/317MB/s出ていました。
0点

今のスコアで Mavellのチップ性能の限界に近い ですね(~_~;)
書込番号:15768305
0点

C300 64GBは未だお持ちでしょうか?
Intel側に接続して,試行されたら,結果がでるかと思います。
書込番号:15768315
0点

SATA3 6GB/s と言え、Marvell のコントローラはそれくらいです。
書込番号:15768426
0点

http://reviewdays.com/?p=19429
GA-P55A-UD3Rと同じくMarvell 9128搭載M/Bでベンチを取っている記事です。
VTX3-25SAT3-240Gの0fillと比較するとそう悪い結果でもありません。
Marvell 9128のスループット性能がボトルネックになっていると考えて下さい。
最近のM/Bに搭載されているSATAホストコントローラはその辺は改善されています。
書込番号:15768565
0点

皆さん返信有難う御座います。
まさかチップがボルトネックになるとは・・・
見たレビューが全てチップセット接続だったので自分も最大まで速度が出ると思い込んでました。
SATA3カードも考えましたがPCIe全て埋まっていますしこのまま行こうと思います。
こんなことなら840にしとくべきだった・・・
書込番号:15770828
0点



SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD128B/IT
こちらの商品が気になっています。
今の構成でも特に不満はないのですが、INTEL320シリーズ80GBから入れ替えて体感上での速度向上
は感じられるでしょうか?
◎現構成
SSD:INTEL320シリーズ80GB(システム用、現在48.5GB使用)
HDD1:SEAGATE ST2000DM001(データ用)
HDD2:WD5000AAKS(バックアップ用)
MB:ASUS P8Z68M-PRO
CPU:i5 2500K
0点

作業にもよりますが・・・
Windowsの起動速度などは少しだけ速くなります。
アプリケーションの起動も少しだけ速くなります。
書き込み速度も速くなりますが、大きなデータを書き込まない限りは体感出来ないかもしれません。
今の状態で不満が無いようなので、840 PROにするとちょっとだけ満足度が上がるかと思います。
書込番号:15651730
0点

ごれんぱつさん
SSD 使っている方なので 僅かに上がる程度かもと 思ってください。過度の期待はしないでください。ベンチ スコアはかなり上がります。大きいファイルや重いソフトを扱われるなら その時は効果は有ります。
書込番号:15651775
0点

有難う御座います。
大きな不満は無いのですが、SSDに慣れてしまって「なんかしたいなぁ」という感じなんです。
細かな不満といえば、Windows7 64bitで起動がもう少し早くなればとか、Adobe系のソフトなど立ち上げ時に色々読み込むソフトがサクサク立ち上がってくれれば、といったところです。
あまり変わらないですかね?
書込番号:15651904
0点

まるっきり倍だから、それなりに速くなるような気もするけどなぁ。
書込番号:15651964
0点

MZ-7PD256B/IT
気分転換でも いいじゃないですか(笑。
書込番号:15651991
1点

>>Windows7 64bitで起動がもう少し早くなればとか、Adobe系のソフトなど立ち上げ時に色々読み
>>込むソフトがサクサク立ち上がってくれれば、といったところです。
Adobe系のソフトがいろいろと読み込むのを一瞬でとはいきませんが、それなりに性能アップがありますので、なんとなく速くなった感はあるかと思います。
迷っているのでしたら、とりあえず円安が進む前に買いましょう。悩んでると1ドル100円になっちゃいますよ。
書込番号:15652030
0点

そうですね。
気分転換と体感速度向上に期待して導入したいと思います。
あ、それと上で書いたHDD2:WD5000AAKS(バックアップ用)は間違いでWD500AAKXです。
つまりHDDが二つともSATA600なのに、肝心のSSDがSATA300というのが、なんだかなぁって感じです。
書込番号:15652091
0点

> 体感上での速度向上は感じられるでしょうか?
感じるでしょうね。
書込番号:15653420
0点

>大きな不満は無いのですが、SSDに慣れてしまって「なんかしたいなぁ」という感じなんです。
考えるんじゃない! 感じるんだ!!
書込番号:15653491
1点

最近、Intel320(120GB)と335(240GB)のPCを、ほぼ同時に組む(組み直す)ことがありましたが。
SSDの速度が倍ほどあるにも関わらず、PhotoshopCS6の起動速度は、6〜7秒とほとんど差はありませんでした。
まぁ。「山があるから登る」でよろしいのではないかとw
書込番号:15654015
1点

Intel320----->0.02秒
840Pro−−>0.01秒
なので、840Proが2倍速度が速い。
体感速度で0.02秒わかりますか?0.01秒わかりますか?
この速度は人間の感覚を超えている。
体感速度を感じるとか、感じないとか何議論しているのだろうか?
あそうか、烏合の衆か。
書込番号:15655096
2点

> Intel320----->0.02秒
> 840Pro−−>0.01秒
> 体感速度で0.02秒わかりますか?0.01秒わかりますか?
> この速度は人間の感覚を超えている。
> 体感速度を感じるとか、感じないとか何議論しているのだろうか?
実際に使ってみてください。
そうすれば分かります。
数字ってのは数字でしかないのですよ。
書込番号:15655558
0点

地上ディジタル放送 1440x1080
BSハイビジョン 1920x1080
である。
あきらかに、BSプレミアはフルHDで解像度は上だ。
ところが、一般視聴者はその区別が付かない。
何故こんなことが起こるかと言えば、人間の目の分解能
の限界に来ており、それ以上の解像度を提供しても
人間にはわからないのである。
SSDの0.001秒とか0.002秒とか言っても
体感速度はわからない。
そもそも貴方の言ってる体感速度はどんな速度のこと?
Adobeを立ち上げた時の体感速度?
書込番号:15655631
0点

> 0.001秒とか0.002秒
というのは誰かが作った言葉であって、
何を意味するのかも分からないのです。
ですから使ってみてください。
そうすれば分かります。
私は知識は乏しく、ほとんど経験でしか物言ってませんが、
知識だけってのも困りますよ (´・ω・`)
書込番号:15655692
1点

SSDの性能が体感できるか?には、私は半分懐疑的ですが(メインメモリーのキャッシュ効果も馬鹿に出来ないので)。
BSと地デジの画質差は、結構分かります。
もっとも。どちらも「比較すれば」の話であって。件のPCでそれだけ使っている分に不満が出るのなら、また別のアプローチが必要かと思います。
とりあえずスレ主さんには、現状の不満点があるのなら、ピンポイントで意見を求めた方が良いかと思います。
SHERLOCKの第1期、BSで再放送して欲しい…
書込番号:15655778
1点

>>あきらかに、BSプレミアはフルHDで解像度は上だ。
>>ところが、一般視聴者はその区別が付かない。
うむ。
ビットレートが足りていれば区別が付かないけど、地上デジタル放送は映像のビットレートが13〜14Mbpsしかないので、あきらかに画質が悪いと良く見るとわかるので、家電のクチコミ板にいくとたまに地デジの画質が悪いと書きこむ人がいる。
書込番号:15655974
0点

人の「体感」は時にマシンを超えます。
マシンが正常に動作していても、人が「あれ?変じゃね?と疑問を持ち、「それじゃあ計測機器で調べてみよう。」となって、初めてわかる事象もあるくらい。
越後犬さんのいうとおり、知識だけでもないし、体感って「理屈」じゃないんです。
>体感速度を感じるとか、感じないとか何議論しているのだろうか?
>あそうか、烏合の衆か。
カマって欲しいのね。よしよし。^ ^
書込番号:15656052
0点

本当は、区別が付く。地デジが画質は悪い。
それでは、何故ウソまでついて、それを引き合いに出したかと
言うと、それがわかりやすい具体例だからである。
区別が付くとか付かないとかどうでも良いのです。
心を感じ取ってくだされ。そこが重要なのです。
書込番号:15656056
1点

2倍程度だと、ブラインドテストをして確実にわかるかどうかはちょっと怪しいんじゃないかと思う。
ベンチマークはキャッシュの影響を受けないようにして速度を調べるけど、実際のディスクアクセスではキャッシュが効くはずなので。
HDDからSSDに換装した場合、シーケンシャルアクセスは2〜3倍程度でもランダムアクセスは下手すりゃ100倍以上速くなっているからその差がわかるんじゃないか、なんて思うし。
ただ、840 proは現状最速クラスのSSDだし、「高速SSDを使っているから速くなっているに違いない」と思って操作すれば、ごくわずかしか差がなかったとしても(あるいはまったくと言っていいほど差がなくても)速くなったと思えるかも。
いわゆるプラシーボ効果ってやつですが、これも立派な「体感上の高速化」にはなるんじゃないかと。
まあ、気になったら買ってしまえ、ってとこですよ。
書込番号:15656289
1点



SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD128B/IT
SSDの初心者です。
SSDにはOSを入れてほかはHDDに入れるという使い方を
したいのですが、起動時間は速くなるのでしょうか。
それから、ウェブページを見るだけでしたら、HDDのときに
くらべると静かになるのでしょうか。
0点

SSD と HDD の起動時間 パソコンのCPUなどにも影響されますが、やはり SSDは早くなりますね。
http://www.youtube.com/watch?v=P9uzOwEd9pI
SSDには 回転するものが無いので SSD自体は静かです。
換装の参考になれば
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
書込番号:15626004
1点

一般的にHDDからSSDにシステムを移行すると起動は速くなります。
但しパソコンはドライブだけで動いている訳ではありませんので
使用しているCPUやチップセットにも影響を受けます。
特にSATAモードが重要です。
SATAですよね?
昔SATA1.5の古いパソコンにSSDを付けて見ましたが
それでもHDDより速くなりました。
カリカリ音が無くなり騒音も減りました。
SSDは基本的に無音です。
パソコンには
ケースファン、ビデオカードのファン、CPUクーラー、電源ファンなど
騒音元のファンが付いていると思います。
HDDが無くなった分だけ静かになります。
書込番号:15626019
1点

>>SSDにはOSを入れてほかはHDDに入れるという使い方を
>>したいのですが、起動時間は速くなるのでしょうか。
HDDと比べ物にならないほどPCの起動速度は速くなります。
>>それから、ウェブページを見るだけでしたら、HDDのときに
>>くらべると静かになるのでしょうか。
SSD内ので作業になりHDD内にキャッシュを書き込まないので、音がしないSSDですから静かになるというよりも無音になります。
ウェブページを見ている間は他のファンの音しかしないでしょう。
書込番号:15626058
1点

SSDにOS入れれば速くなりますy
Web閲覧時に、HDDを使うことがなければ静かでしょうね。SSDだけなら無音ですから。
書込番号:15626084
1点

みなさんのアドバイスで間違いはないですが
OSだけじゃなくて起動時に必要な物もSSDに入れる方が起動は早いですね
ファイルはHDDでドライバーやソフトはSSDが良いです
今時SSDで延命を大げさに考える必要もないでしょう
ウエブの閲覧も保存先がSSDなら早くなります
音に関してはSSDは基本無音です
書込番号:15626179
1点

お返事のお礼が遅くなってしまってすみませんでした。
you-wishさん 夏のひかりさん kokonoe_hさん パーシモン1wさん がんこなオークさん
どうもありがとうございました。
SATAというのを調べてみましたら、シリアルATAのこととかいてありましたが、私の
パソコンはこのシリアルATAになっていました。
>OSだけじゃなくて起動時に必要な物もSSDに入れる方が起動は早いですね
>ファイルはHDDでドライバーやソフトはSSDが良いです
このことですが、起動時に必要なものというのは「スタートアップ」の項目のことでしょうか。
いろいろ知らなくてすみません。
書込番号:15626400
0点

>>起動時に必要なものというのは「スタートアップ」の項目のことでしょうか。
スタートアップ以外にも起動しているものが多数あるので、ソフト類(アプリケーション)はSSD(Cドライブ)にインストールして、動画や画像・音楽などの大きなファイル類はHDDに保存すると良いかと思います。
>>私のパソコンはこのシリアルATAになっていました。
このSSDも現在のシリアルATA(SATA)ですので使用できます。
書込番号:15626433
1点

kokonoe_hさん
なんどもすみません。
大変よくわかりました。
SSDですが、このサムスンの評価が高いようですので、これにしようと思っています。
容量は128GBでも良いような気がするのですが、念のために256GBにしたいと
思います。
書込番号:15626478
0点

物理的に別のHDDを装備する「効果」は他にもあります。
逆の発想に思われるかもしれませんが、各種アプリケーションはもちろんのこと、TEMPフォルダー置き場や「インターネット一時ファイル」の置き場をHDDに移動することで日常のSSDへのアクセスが減り、SSD本体の寿命を延ばせます。
結果、SSDのスペックの低下も起こりにくいと思います。
ただ、結局はサブとしてHDDを利用することになるので、カリカリ音とは縁が切れませんけれどwSSDの起動の速さは体感できるでしょう。
(静音仕様のPCで、静かなHDDを使用していれば、カリカリ音もほとんど気にならないかと。)
書込番号:15627008
1点

SSDの寿命は昔のように神経質に考えなくても大丈夫です。
私はCドライブもDドライブもSSDです。HDDは使っていません。
静音PCなのでほとんど音がしません。
256GBならCとDの2パーティションで使ったらいかがですか?
書込番号:15627130
2点

理想は夏のひかりさんのようにフルSSDですよw ただマネーが桁違いに必要です^^;
私みたいに貧乏人にはとても簡単にはマネはできませんw
core i5のHDDでもう一台組んでもおつりたっぷりできますね^^;
アイドルやネットサーフィンぐらいじゃCPUファンとかはminで回ってるから微かな音ぐらいで殆ど無音でしょうね。
書込番号:15627225
2点

みんなが皆、フルSSD化できるかというと、そうではないんですよ。
>SSDの初心者です。
>SSDにはOSを入れてほかはHDDに入れるという使い方をしたいのですが
スレ主さんなりにリサーチした結果の構成でしょう。そこにケチ付けちゃダメじゃないのかな。
たしかにお二方の言うとおり、SSDは以前より長寿命になりました。
が、スペック低下を抑える手段は取っても損じゃないと思うよ。
書込番号:15627301
1点

たしかにお二方の言うとおり、SSDは以前より長寿命になりました。
↓(訂正
たしかに夏のひかりさんの言うとおり、SSDは以前より長寿命になりました。
書込番号:15627309
0点

>そこにケチ付けちゃダメじゃないのかな。
別にスレ主に対してケチなんて付けていませんよ。(^^;
256GBを購入するなら
1パーティションでCドライブにするのはもったいないと思ったのです。
バックアップを取るにもCドライブの容量は少ない方が良いです。
でも録画(動画)とか膨大な容量を必要とする場合はSSDではコストが合いませんね。
書込番号:15627332
1点

φなるさん
こんにちは
返信をありがとうございました。
ローカルディスク(C)を見ましたら、約90GBでした。
これなら、256GBあればHDDはいらなくなるような気がしてきました。
夏のひかりさん
たびたびありがとうございます。
>256GBならCとDの2パーティションで使ったらいかがですか?
このことがよくわからないのですが、CドライブにOSだけ入れるということ
なのでしょうか。
書込番号:15627452
0点

>ローカルディスク(C)を見ましたら、約90GBでした。
>これなら、256GBあればHDDはいらなくなるような気がしてきました。
>このことがよくわからないのですが、CドライブにOSだけ入れるということなのでしょうか。
その通りなのですがSSDに移行するのに問題があります。
データーの吸い出しが必要です。実はこれが試練です。(^^;
失敗するとデーターは消えます。
クーロンだと楽なのですが。
一般的にはWindowsの規定値で使っていると思います。
全部Cドライブです。
・My Documents
・Music
・Pictures
・Video
私はこれらのフォルダーは全く使っていません。
Dドライブに作ったフォルダーに保存しています。
データーは自分で管理しています。
ドライブを2つのパーティションに分けます。
机の引き出しが1つ(Cだけ)2つ(CとD)の違いです。
自作派の人は普通にやってますが
OSインストール前にSSDのパーティションを切ります。
クーロン派だとどうしょうもないのです。
CドライブはOSとアプリだけ保存 → (60〜100GB)
Dドライブはデーターだけ保存 → (残容量)
書込番号:15627604
1点

HDDとSSDの違い
クローンディスクを作って試してみました。
OS:Windows8 64bit
HDD:500GB(Seagate Barracuda 7200.12)
SSD;128GB(PX-128M3P)
●起動時間 → 電源を入れてデスクトップが表示されるまでの時間
・HDD → 1分22秒
・SSD → 28秒 → 3倍速いです。(^^/
でも普通はスリープモードで使っています。
●IE10の初回ネット表示時間
・HDD → 12秒 → 2回目からの起動はキャッシュ効果で1秒になります。
・SSD → 1秒 → 12倍速いです。(^^/
書込番号:15627645
2点

>スレ主・大きな玉ねぎさん
「OSごとの移動」なのですか?移動するOSは?
.....もしかしてXPじゃないですか?環境移動は面倒らしいですよ。いろいろと。
(勝手にXPと仮定して)この際OSは7以降のものにしたほうがいろいろ有利です。
SSDとバンドルさせてDSP版にすれば安く買えますし。
※OSがXPとか古いものじゃないとしたら、コノカキコはスルーして下さい
f^ ^
書込番号:15627832
0点

OSはWindows 7 32bitです。
・My Documents
・Music
・Pictures
・Video
はすべてつかっています。
起動時間ですが、いまは1分45秒かかっています。
いまはすごく待たされるので、壊れたのかと思ってしまうほどです。
これが約30秒になるのですか。
すごい違いですね。
無音(ファンを除けば)になって、起動時間もすごく速くなって、
SSDはすごいですね。
書込番号:15628118
0点

>SSDはすごいですね。
凄いですよ!(^^/
HDDにクローンして使って見たのですが全てが遅いです。
もうイライラしました。
起動も終了もネットも・・・
ディスクアクセスの全てが遅いです。
我慢の限界突破しました。
ストレスで胃潰瘍になりそう・・・(^^;
いろいろ書きましたが
面倒なのでTodo Backup_Free5.5_日本語版を使ってクローンして下さい。
【参考】
EASEUS Todo Backup Free 5.5 日本語版についての解説
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
EASEUS Todo Backup Free 5.5 ダウンロード先
Download Nowをクリックする。
http://download.cnet.com/EaseUS-Todo-Backup-Free/3000-2242_4-10964460.html
夏のひかり篇 バックアップソフトの性能比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0537/#15622477
書込番号:15628804
1点



SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD128B/IT
年末に当製品を購入し、ASUS製「M2A-VM HDMI」に組み込みました。
OSはWindows8 pro with MediaCenterを使用しています。
元々OS起動用に使用していたSeagate製SATA-HDDの160GBを、
Samsungの「Data Migration」(Ver1.2)を使用し、HDDからSSDにシステム移行しました。
マザーボードの設定は「AHCI」モードを使用しています。
組み込んだ日には正常に動作しましたが、翌日、PCの電源をONすると、2秒程度で電源が
落ちました。いろいろ調べたところ、SSDから電源ケーブルを抜いてPCの電源をONすると、
PCは起動(OSが無いのでBIOS画面までしか行きませんが)しました。
電源を落とし、SSDに電源ケーブルを指し、電源をONすると今後は正常に起動しました。
その後も、何回か電源のON/OFFを繰り返しましたが、再現なし。
安心して出かけて夜に帰ってきて、PCの電源をONすると朝と同様に起動せず。
今朝も、まったく同じ現象が出ているので、SSDを取り外し、元々使っていたHDDに
戻すと問題なく起動しました。
HDDでは起動するので、マザーボード、メモリ、電源、S-ATAケーブル等には問題無い
と思われるのですが。
対処方法をご存知のユーザーさんがいらっしゃれば、アドバイスを頂きたいのですが。
わかりづらい長文で申し訳ありません。
0点

価格ひとしさん
こういう症状では SSDが原因という線は 考え難いです。SSDでも立ち上がる時は立ち上がる。 マザーボードか電源の交換で 治る場合がほとんどですね。まず 電源の交換して様子みる。
交換部品が無いなら 購入店へマザーボード 持ち込みがよろしいかと思います。ただ 持ち込んでも その時 再現しないなど 厄介だとは思います。コールドブート失敗で 検索してください。
書込番号:15558847
0点

失礼いたしました。
購入店へマザーボードは 古いので できないですね。m(__)m
書込番号:15558855
0点

なんとなく電源のコンデンサが弱っているような感じがします。コンセントに挿してから、10秒くらい待って、電源を入れると改善するかも知れません。
書込番号:15558895
0点

みなさん、早速のレス有難うございます。
私もSSDの問題ではなく、マザーか、電源のような気がするのですが、
マザーは、あまりにも古く、そちらの掲示板に書いても見ている人は
いないような気がしたので、こちらに書かさせていただきました。
1ヶ月くらい前に買った電源、マザーボード(ASUS製P8H77pro-M)が
あるので、そちらで試してみます。
書込番号:15559001
0点

新しいマザー&電源で MZ-7PD128 いいですね。
書込番号:15559416
0点

電源ユニットから出ている SATA 電源ケーブルがほかにもあれば、
別系統の SATA 電源を SSD に挿してください。
無ければペリフェラル ⇒ SATA 変換して試してみてください。
電源ユニットによっては SATA 電源の接続部分が劣化することあります。
また、寒い時期、電源ユニットによっては原因不明の現象が起きることもあります。
さて、スレッドのタイトル 「古いマザーボードでは問題ありますか?」 ですが、
「無きにしも非ず」
だと思います。
古いマザーに新商品を使っているので、何が起きるか分かりません。
何か問題が起きるとメーカーが対策を講じてきます。
書込番号:15562300
0点

みなさん、レスありがとうございます。
まず、kitakitatakutakuさんへ
電源はOFFしていますがコンセントは抜いていません。
それと、10秒後に起動できるようになるのではなく、SSDの電源コードを
抜かない限り電源ボタンを押しても反応がなくなります。
細かく書くと、朝一で電源ON->2秒くらいFANがまわり電源が落ちる->
再度、電源ボタンONすると無反応->SSDの電源ケーブルを抜く->
電源ボタンON->通常起動
となります。
次に、越後犬さんのアドバイスを試してみました。
現在使っている電源ユニットは5年くらい前に買ったANTEC製「Neo HE430」で、
今まで使っていたSATA用電源ケーブルとは別に、SATA用で電源ケーブルを
プラグインして、それをSSDに刺して、電源ONしてみますたが起動しませんでした。
次に、自己判断で、HDD IDE->SATA変換ケーブルに付いていたACアダプタを
SSDに刺して、PC側の電源をONしたところ通常起動。
やはり、電源ユニットがヘタっているのか、SSDとの相性が悪いのかって言う
感じのようです。
あとで、新しい電源ユニットと交換して試してみます。
書込番号:15562856
1点

原因は物理的相性だったのですか。
ところで、チップセットのWin8対応状況はどうなのでしょうか。
もしかして対応BIOSが無いとかじゃないですか?すると、今回は解決しても、いずれOSとの齟齬による障害が発生することも予想されます。
念のためBIOSも確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:15563881
0点

今まで使っていた電源ユニット(ANTEC製Neo HE430)を、ケースに付属していた
DELTAの350W(中古)に変更したら動きました。
φなる さん、レス有難うございます。
使っているマザーボードは「ASUS製M2A-VM HDMI」でメーカーからはWindows7
までのサポートファイルあるのですが、Windows8用のは出ていません。
BIOSは最新にしてありますが、Windows8対応とは書かれていません。
電源を430Wから350Wにして動作しているのですから、電力不足と言うよりは、
φなる さんの言われるように物理的な相性なのかもしれませんね!?
お騒がせしましたが、とりあえず、動作するようになりました。
レスを書いて下さった皆さん有難う御座いました。
書込番号:15564026
0点

M2A-VM HDMIは、メインから外れたマザーですので、今後のBIOSアップデートは期待薄ですね。
Win8の性能を使い切りたいなら、早めに正規対応のマザーに買い換えることを薦めます。
Intel系に比べてAMD系は安いから、頑張って何とかしましょうw
書込番号:15566953
0点



SSD > サムスン > 840 PRO Series MZ-7PD128B/IT
ファームウェアを3B0Q → 4B0Qにアップしてみたのですが、書き込み速度が低下しました。使われている方でファームアップされた方、どうでしょうか?128GB版に限らず256GBのを使われている方とかはどうでしょうか?画像をアップしておきます。ファームウェアは戻せないので、どうにか速度が出るようにならないものか色々と試してみましたが、駄目でした。
0点

下記のMZ-7PD128を見る限り むしろ 落ち込み無く 良くなってますね。
http://forums.anandtech.com/showthread.php?p=34376264
BIOSで EIST/C1E/C3/C6----disabled にして EPUなど省電力は使わない
電源管理--ハイパフォーマンス設定--HDDの電源切りは 無し / プロセッサー電源管理最小--100%
これにて 確認し直しみて。
書込番号:15485254
0点


今しがた計測を、掛けた時は、下がりました
左が、昨日 右が、今 書き込み速度は、今日は、
下がってます。書き込みが、あったので ターボ計を、見たら
読み込みの時は、2.8GHZ より上に、書き込みの時は、2.5GHZ 位です。
速度が、上がらないから ターボが、上がらないのかは、分りませんが?
書込番号:15485324
0点

新ファーム、速度落ちたと言えば落ちましたし、またはあまり変わらないと言うか・・・
計る度に数値が一定じゃないのがこの SSD の特徴なのでしょうか !?
あるいは CrystalDiskMark じゃない方がいいのか、
CrystalDiskMark のバージョンが上がれば一定になるのか・・・ (´・д・`) ?
書込番号:15485767
0点


訂正!
最後の処 あがったます。あがってます。済みませんでした。
書込番号:15485829
0点

返信が遅くなりました。
you-wishさん>ありがとうございます。BIOSでの設定は書かれている通りの設定で計測しましたので、間違いはないと思うのですが、速度が出ません、??な感じですね。
がんこなオークさん>ありがとうございます。2日前に更新して、計測したら書き込みが落ちていたので、1日置いて、今日の明け方(書き込みしたぐらいの時間)に計測したら速度変わらずでした。何が悪いんでしょうね?
tabascoproさん>ありがとうございます。日別で差が出ていますね、あまり気にしない方が良いのでしょうか。訂正!>ありがとうございます、速度戻ってますね(^^;)
越後犬さん>ありがとうございます。個体差があるのかソフトによるものなのか、今の状態では判断がつきませんね。
G.CもTrimも有効になっているはずなのですが、速度が落ちたままなのは気になりますね。何かしらほかに対策があれば良いのですが、もう少し様子を見てみたいと思います。
書込番号:15487633
0点

私なら問題が起きたらまずは直ぐにクリーンインストールですね
書込番号:15487700
0点

がんこなオークさん>ありがとうございます。クリーンインストール>何が原因か分かっていないからそうですね、1番確実な方法ですよね。ハード的な問題だった時はその後で考えれば良いわけだし、仮に他に見えないところでソフト的な問題が発生していたらクリアされますし。クリーンインストールは出来れば最終手段にしたいですが、Windows 8 Pro(スルーする予定でしたが)に移行するのも良いかも知れませんね、今だとアップグレード版で\5,980で買えますので。
書込番号:15487758
0点

BLDMARYさん
上レスの設定が出来ていて変わらないですか。(-_-;)
今119GB 目一杯のパーティションになっているので これを100GBにディスクの管理で縮小してみてください。ほんの少しでいいのですが、1割弱の未フォーマット領域があった方が G.C.がより行いやすいと言われています。再起動して 5分くらいアイドル放置後 ベンチしてみてほしい。それでも 変化がないのでしたら TOOL にてSecure Erase した方がいいと思います。きっと 戻るハズです。今回のFirmで 下がったけど 他の方の情報を見ても それはスペックダウンでは無いと感じてます。
書込番号:15487770
0点

you-wishさん>ありがとうございます。確か予備領域が少しあった方がって、前に見かけた気がしますね、忘れてました(^^;)確かに使われている方が全部下がったわけではないので、予備領域の確保と駄目ならセキュアイレースですね、やってみて、結果はまた書き込みたいと思います。
書込番号:15487849
0点

お手上げですね、原因が分かりません。予備領域確保した後のベンチとSecure Erase後のベンチと参考までにVTX4-128のベンチを貼っておきます。結局のところ、書き込み速度は戻っていませんので、しばらく様子見ですかね。自分だけだと良いのですが、折角の良いSSDですので。
書込番号:15489354
0点

本日付 サムスンITG に 有線(TEL)した所 商品を、アイ・オー・データーに
送って下さい との事、2週間 かかります、と 言われ ました。
これから 外して 送らなければ、当然 送料は、着払いで、結構ですと、
渋い返事でしたが。
書込番号:15490847
0点

tabascoproさん
えっ? ATTOで ほぼ公称値出てますので 送ってもそのまま帰ってくるだけと思いますが
http://www.samsung.com/us/computer/memory-storage/MZ-7PD128BW-specs
書込番号:15491941
0点

>you-wishさん
本日 ATTO で 書き込み速度が、340前後に 4K QD 32 も 4K 並に、
余り、変動するので、TEL したところ、送って下さいの、事でした
どうなるのかは、分りませんが、送料先方負担する、ので 送りました。
検査して、何事もなく、返ってくるか 分りませんが…
CrystaldiskMark と AS ssdCompression-Benchmanchmark も 計測してです。
書込番号:15492092
0点

tabascoproさん
そうでしたか。変動幅も大きいようですね。これだと 次回のFirmUPで対策してほしいですね。
書込番号:15492139
0点

今回のファームで4KQD32ライト値が20MB/s程下がったようです
時間をおいて二回だけしか計測していませんが、明らかに前より速度は落ちましたね。。。
逆に速度が落ちるファームを送りつけるサムスン会社はなんて優秀な企業なんだ(^^; 完璧に検証してから出せよな。。とぼけが!。。。
ま〜ベンチ速度が落ちたぐらいで不具合は無いようですから、大丈夫そうですね....
できれば前のFwに戻したいですね、それか早急に時期バージョンリリースしてほしいです
ここは20も落ちれば大きいです。。。。。
書込番号:15492405
0点

原則各メーカー及び代理店の故障対応は原則は購入店が窓口なので
送料は双方負担の場合が多いです
販売店でも初期不良以外は双方負担のショップが多いですが
ツクモは着払いOKでしたね。
書込番号:15492664
0点

1日たちましたが駄目ですね。書き込んで頂いた皆さんありがとうございます。しかし、私だけじゃないと分かって、残念でした。やっぱりファームウェアが原因でしょうか?次回のファームウェアで直ってくれると良いんですが。
you-wishさん>ありがとうございました。色々とご教授頂いて試しましたがv駄目でした(^^;)今は代わりのSSDをどうしようか迷っていますが、書き込み速度以外の問題がまだ出ていないので、暫く様子見でしょうかね。
書込番号:15492806
0点

東芝のようにライバルより発売が遅れてでも不具合出し切ってから販売するようなメーカーではないですし、出たばっかりのドライブですから半年くらいは市場ベータテスト状態ですね。
MBのBIOS書き換えとかでもいえるのですが、現状で大きな不具合や、書き換えで大きな改善がないなら、安易に新ファームを入れるのはおすすめしません。
情報も集めないままでは、新ファームがエンバグという可能性もありますし、書き換え自体がドライブおよびデータを失うリスクを伴う行為ですから、そのリスクと利点を天秤にかけて判断したほうが良いと思います。
自分の経験では、更新失敗して泣きついてくるお客さんというのは週に1〜2人はいたと思いますが、ほぼ9割方が必要のない更新で失敗・・・というパターンでしたね。
書込番号:15492884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





