このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 190 | 39 | 2016年10月21日 16:01 | |
| 2 | 0 | 2016年7月4日 18:47 | |
| 7 | 13 | 2016年5月12日 08:07 | |
| 12 | 12 | 2015年9月28日 06:41 | |
| 5 | 8 | 2014年12月24日 19:09 | |
| 0 | 10 | 2013年10月16日 14:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_840.htm#end
SSDの耐久テストをやってるサイトで、TLCの耐久テストが行われていましたが、見事にTLCが壊れました〜!
でも以外に持ちましたね。
普通の使い方なら3年は余裕で持ちそうです。
ただし、壊れたら最後、データは取り出せないみたいですが。
壊れ方が醜すぎるw
さすがサムスンですね!お見事!
やっぱり、東芝NAND使ってるメーカーの方がいいかな。
25点
日本サムスンに聞く「最新SSD“840”のこだわり」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121117/sp_fline.html
「NANDフラッシュは、使っていると後発性のバッドブロックが必ず発生します。そして、バッドブロックがある割合を超えると「不具合」となるので、ある割合に達するとリードオンリーとなり、書き込みができなくなるようになっています。当社のNANDフラッシュメモリはそのような仕様になっています。」
by 日本サムスン Memory営業Team 次長 岡田圭介氏
Read Only mode になった例
http://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16820147189
840ProでリードオンリーになったがSMARTエラーが出た例(ファームウェアーがらみ)
http://techreport.com/forums/viewtopic.php?f=5&t=88426
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/1269777
http://forums.overclockers.co.uk/showthread.php?t=18476273
https://www.ozbargain.com.au/node/94019
http://www.overclock.net/t/1190026/official-samsung-ssd830-840-owners-club/430
http://lists.infradead.org/pipermail/linux-mtd/2012-May/041200.html
http://www.ssdready.com/
書込番号:17340130
5点
>私は そのような記述を見たことが無いので 教えて下さい。
ちょっと調べればわかることなのに…
書込番号:17340132
3点
あと、最初のリンクでSSDの耐久テストをしている人も含めて一部誤解があるのですが、フラッシュメモリの書き換え寿命ばかりに焦点があてられていて、その計算値でもってOX年持つから大丈夫だというのが多すぎますが、そんなに話は単純ではないんですよ。
それこそ、メディアにのせられている。面倒なので技術的なことについて詳細には書き込みませんでしたが、誤解が多いみたいなので、参考になるかわかりませんが(恐らく読んでる人の中には理解できない人も出てくるかとは思いますが)、一応、簡単に説明しておきます。
(もうこのスレを読んでる人自体がいないかな?)
一般論として、NANDフラッシュの構造を理解していれば、書き換え寿命にまで達した場合にリードオンリーになることは常識です。実はこれ、メーカーとはあまり関係ありません。物理的破損がない限り、また最後の記録動作で問題がなければ、素子が絶縁膜から漏れ出したりすることは、このリードオンリーモードになった段階ではありません。あるいは書き換え寿命の前段階の状態でコントローラのミスで誤った操作が行われない限り、NANDフラッシュメモリに正常に書き込まれたデータが消えてしまう、つまり読み出せなくなるということは、その段階では起こらないように通常は設計されています。
東芝は意図的にリードオンリーを大きく宣伝していますが、それはNANDの信頼性およびコントローラー制御への絶対的自信とも言えます。これは上記リンクにあるようにサムスンもです。
つまり、NANDフラッシュ単体の書き込みの寿命が来た(=バッドブロックが一定程度超えた)で見れば、上記に書いたように、書き込みができない状態にまでなってもその段階では、素子が絶縁膜から漏れ出すことはないということです。(かなり単純化してます)
言い換えれば、リードオンリーモードを強調するメーカーは、こないだの技術流出ではないですが、この絶縁膜のノウハウにたけているということでもあります。総合的に見ればNANDの信頼性の高さになっているわけです。そしてこの絶縁膜の優劣は微細化が進む現状ではまさに信頼性へ直結する重要な問題になっています。
ですがこれも宣伝文句のようにそう単純にはいかない。ここからさらにメーカーの技術力の差が出てきます。
いくらフラッシュメモリーにデータが残されていても、リードコマンドをコントローラが正しく処理できなければ、データの読み出しは不可能です。しかし、HDDのリードコマンド受け取った後のメカニカルな処理の多さ(=各動きによってかかる負荷の多さやその各部品への負荷の分散さ)に比較すればSSDのそれは負荷が大きくかかるのはコントローラのみなので読み出しは可能(になるはず)です。
ところが、これも実際にはそう単純ではありません。SSDでは、読み出しもブロックごとに行いますが、特定のブロックへ繰り返し読み出し負荷がかかったとしても、実際には読み出さないブロックへも電圧が加わります。つまりしきい電圧が低下してゆくため記録したデータが少しづつ消えてゆくのです。ですからMLCに比べTLCの方が圧倒い的にビット誤り率が増大するのです。
ですが、SSD耐久テストの人も含めて世間一般でよく誤解されているのですが、ビット誤り率の増大というのはメモリセルの破壊ではないので、冗長ブロック(余分なブロックを設けて不良ブロックと交換する手法、TLCを搭載したSamsungのSSDの手法)は、実際には対策にならないのです。
最初のリンク先にあるSSDの寿命測定のページに、「まだ予備領域は残っていると思われる」とありながらも、実際にはSSDが壊れてしまったのはこういうことの可能性があるのです。また、リードオンリーモードができないと書いてあるのも、メディアはあまり触れていない、こういう側面が原因なのです。
だから、フラッシュメモリ単体の書き換え寿命ばかりを取り上げて、それだけに目がいきSSDを判断するのはかなり危険なのです。
SSDの性能あるいは信頼性とは、フラッシュメモリの書き換え寿命やそれへの対策(大きく予備領域を持つ)のみではなく(ここではそこばかりを問題にして書き込んでる人が沢山いますが)、
予備領域の大小とは関係のない部分も含めて(つまりはフラッシュメモリの動作をつかさどるコントローラーの性能)、総合的に判断しなければなりません。コントローラーがフラッシュメモリの世代ごとに異なるのはこういう側面もあるからです。
書込番号:17340181
1点
ご存じのようにTLCの場合、メモリセルに8通りの電圧を書き込むため、4通りの電圧を書き込むMLCに比べマージンが少ないため書き換え寿命が1000回程度になります。その結果、その分をセル数を多めに載せて(つまりは予備領域を大きく持たせることで)寿命を何とか回避しているのSamsungのSSDです。
一見するとなるほどと思えるコロンブスの卵的発想に見えるものの、上記で述べたように、TLCの持つビット誤り率の増大による読み出しエラーには効果がないわけです。また、構造上、セルの書き換え寿命自体が短いことにはかわりません。壊れやすいものをたくさん載せることで、次から次へと壊れても(書き換え寿命が来ても)問題がおこりにくいようにしているわけですが、それはあくまでもセルが書き換え寿命に達した時の動作であり、ビット誤り率の増大には関係ないわけです。とはいえ、リードコマンドは、上記のようにやや複雑な処理を行うものの、OS側から命令処理が正しく受け取られていれば、通常はデータの読み出しは可能でならなければなりません。エラー訂正が行われるからです。
ところが、実際にはそう単純にはいかず、例えば某講演での資料によれば、書き換え可能回数が少ないときはブロックごとの誤り率のばらつきが3.5倍ですむものの、書き換え回数が多くなると誤り率のばらつきが40倍にも広がってしまうということが示されています。つまり読み出しエラーが多発するということです。ですから、広大な予備領域を持っていれば問題ないというわけでもないのです。通常、デジタルストレージ製品では、データの読み出しに失敗しても誤り訂正機能の強化により何とかデータを読み出すようにしていますが、そこでコントローラーの性能差が顕著に出てくるわけです。
なので最初のリンクではサムスンも自信を持って840シリーズのリードオンリーを述べていますが、実際にはそれが動作していないことを見ると、やはりまだ不完全と言わざるを得ないのです。ここが、リードオンリー機能(の優劣あるいは字際に動作するかどうか)は、NANDフラッシュそのものとコントローラーの両方が絡むと指摘した点です。
また、当たり前ですが、誤り訂正機能の強化は書き換え性能を低下させることにもなります。それは訂正対象のブロックのデータを読み込んで処理するためです。なのでより誤り訂正機能が働くような環境になるとコントローラーへの負荷もかかります。最初に載せてあるリンク先にみられる動きは、物理的にコントローラー内部あるいは基板の配線などが、熱などにより破壊されている可能性すら否定できないかもしれません。
こういうことがあるので、個人的にTLCは大きな問題を抱えていると思います。なのでTLCには反対ですし、それを進めることでSSDの業界をめちゃくちゃにはしてほしくはないわけです。まるで価格破壊を行い市場を混乱に陥れたサムスンの液晶販売戦略のようにはしてほしくはないのです。
サムスンはいつも市場を混乱に陥れる。あの国の民のやることはスポーツの世界も何も変わらないですね。付記しておくと、これはもちろん遺伝的資質などではなく、あの国の教育体制の結果ですが。
話を戻すと、こういった問題いずれは解決される可能性もありますが、その前にすでに迫っている微細化の限界があるので、次世代不揮発性メモリへと変わってゆく可能性の方が高いと思っています。
書込番号:17340203
1点
mujina2005さん
読み込みオンリーといいつつ、そうはならない のご回答 有難う御座います。
読み込みオンリーにならない場合は お考えになった事は無いですか?
って いろいろそうならない場合も 今回は 書き込んでいらっしゃいますが、解っているのでしたら、メーカー批判は控えてください。
また Samsung 840 の書き込み寿命テストで 100TBW 書き込み時からReallocated sector count が始まり 600TBW でもまだ 問題なく書き込み続けているといった 現在進行形のテストも有ります。 当然 100TBW書き込めた事 自体すごい事であり 600TBWという量も半端じゃない。Reallocated sector count が始まりが 正常な寿命に向かっているものと感じます。岡田圭介氏の見解は このように正常に寿命に達した場合の見解を述べていると思います。
また SSD購入品の保証既定には 当然ですが、データの保証などどこのメーカーも謳っていません。貴方の読み込みオンリーといいつつ、そうはならないっていうのは SSD開発技術者 同士のけなし合いか、 データ保証をしろって言っていると変わらないですね。 一般消費者ユーザーには データの保証など 元から無いのですから 無縁な事です。それよりも 万が一の故障で 保証されているのは機器だけです。あなたの見解は 単なるメーカー批判としか 思えません。程々にしてください。Sandforce 使っているSSD への批判などは 意外と専門家の人達は 喋らない。。
書込番号:17340455
3点
う〜ん、失礼な表現で申し訳ありませんが、あなたのおっしゃっていることは、すべて屁理屈に聞こえます…
正直、サムスンの回し者か、関係者あるいは在日の方かとさえ思われます。
こちらとしては、あまりにしつこいので、今回、そちらの質問に丁寧に答えたつもりです。
>>>読み込みオンリーといいつつ、そうはならない
>>どこにそんな根拠があるのですか?
>>私は そのような記述を見たことが無いので 教えて下さい。
と尋ねられましたよね?ですから、それについて、日本サムスン Memory営業Team 次長 岡田圭介氏という方が明確に述べているとお答えしました。
それに対する返答はいただいていないのですが。
はっきりとリードオンリーになるという記述ありましたよ、それも「サムスン、SSD、840、リードオンリー」で検索すれば最初に出てくるところに…
少なくともSSD耐久テストにおいて書き換え不能にまで達したフラッシュメモリからはデータの読み出しはできなかった。この“事実”は真摯に受け止めるべきではないですか?
実際に、上記の次長さんが言ってるようにはなっていないのですから。
また、恐らくそれでもまだフラッシュメモリの寿命やTLC自体を組み込む場合について(寿命のみならずエラー訂正の問題も含めて、つまりリードオンリー機能について)、ご理解が不十分なようでしたので、かなり丁寧にお答えしたつもりです。
これでもしご理解いただけないのでしたら、こちらとしてももう何もお答えすることはありません。
はっきりいいますが、TLCはそれ自体にまだ問題を抱えている。だからTLCを中心としたSSDに市場が移行するのは危険だと。それは何もフラッシュメモリの寿命だけではなく、リードオンリーにかかわる部分(少なくとも明確に述べている機能が作動しなかった)に関してもです。
しかし、Samsungは、液晶の時もそうですが、市場そのものを破壊する。今回も安価なTLCを主体として推し進めることで、市場における価格競争をより激しいものにし、それがひいては技術の劣化(TLC主体)にさえつながる危険性を含んでいる。
だからTLCには断固として反対しているわけです。
少なくとも日本サムスン Memory営業Team 次長 岡田圭介氏が明確に、「バッドブロックがある割合を超えると「不具合」となるので、ある割合に達するとリードオンリーとなり、書き込みができなくなる」と述べているのにもかかわらず、そうはならなかったという事実(はっきり言えば虚偽だった)は真正面から受け止めるべきだと思いますが。またその原因がTLCを利用したことが遠因になっている可能性が高いことを、こちらとしては技術面から解説しました。
それでもご理解いただけないのでしたら、直接、SSDのメーカーの担当者へお伺いしてみてください。もちろんSamsung以外のです。Samsungに聞いても、自社の良いところしか言いませんから。もっともこれは東芝だろうがIntelだろうが同じですが。
書込番号:17341795
5点
>「バッドブロックがある割合を超えると「不具合」となるので、ある割合に達するとリードオンリーとなり、書き込みができなくなる」と述べているのにもかかわらず、そうはならなかったという事実(はっきり言えば虚偽だった)は真正面から受け止めるべきだと思いますが
貴方のたった一個のテスト方法では そうならなかった。だけだと 思いますが。
たった一個の結果で 如何なものかと。
また リードオンリーにならないで それ以前に テスト中に認識されなくなって行くSSDが多いという事を知らないのですか?その認識されなくなったSSDのメーカーの話は 除外して言っている。どのメーカーのSSDも そう言う意味でリードオンリーにならないですよ。
今回のテストでも リードオンリーになる前に壊れただけと思いますが (笑。
書込番号:17342280
3点
トンスルランド製品が嫌なら買わなきゃいいだけでしょ?
私はトンスルランド製品の法則が怖いので買わないけどねw
書込番号:17349827
1点
メモリーとしての耐久性はMLCの方が高いのは、周知の事実だが、メモリーが飛ぶ前にコントローラーがいかれることがほとんどじゃないの?特に最近の量産品はその傾向が高くMLC採用SSDの方が短命という報告も多い(ちょっとググればすぐ見つかる) しかし、国産は愛国心的にもいいのだろうが、その根拠が稚拙すぎる。「国産だから良い物」って
書込番号:17469740
2点
you-wishさん
>> 今回のテストでも リードオンリーになる前に壊れただけと思いますが (笑。
自分の勝手な想像w
>>読み込みオンリーといいつつ、そうはならない
>>どこにそんな根拠があるのですか?
>>私は そのような記述を見たことが無いので 教えて下さい。
日本サムスンに聞く「最新SSD“840”のこだわり」
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20121117/sp_fline.html
ここにはっきりサムスンの人間が言ってるし。
で、壊れてる。
で、いやその原因はフラッシュメモリではなく、コントローラーだとかほざいているし。
コントローラーが壊れたら救えないなんてことは、サムスンの人間は言ってない。
サムスンの人間は二枚舌なのかね?
屁理屈こねる前に現実を見た方がいいですよ。
ちなみに。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140603_651074.html
やっぱり相性が多いのはサムスンですね。
まあ、ソフト入れれば回避策はあるみたいですが。
サムスンはやり方がもうめちゃくちゃ。市場破壊や海賊版製品ばかり。Appleから訴訟を起こされた時点で、いい加減に目を覚ますべきかと思いますが。
っちおさん
プレクは国産ではないですけどね。
まあ、国産だからいいかと言えば、ソニーみたいないい加減なメーカーもあるから、難しいところですが、平均で見れば韓国製品より国産の方がいいでしょ。
国内メーカーの方が、いろいろな製品づくりにおいて、多面的に全体的に考えられて設計されているものが多い(ソニーを除く)。SSDの場合はコントローラ不具合も含めてね。
それに対して、韓国製品は製品の一面のみしか考慮されてないという。
まあ、それはあの社会の仕組みを知っていれば、どうしてそういう発想で製品を作るのかわかりそうなものですけどね。
書込番号:17592470
5点
嫌韓、嫌TLCの方が、結論ありきでUPされるのは、どうなんでしょうか?まあ、東芝もTLC製品をメーカー供給始めていますので、情報を鵜呑みにする事なく、しっかり判断していきましょう。
書込番号:17608107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんだか根本的な点で誤解がまだまだ多いのがSSDのようですねえ。
ここにデータが載ってます。
http://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/
このグラフ、Intelはなぜかreallocated Crusterグラフがありませんが、このグラフが重要でNAND Flashメモリ自体の寿命を示している。
例えば840に関しては、記述にあるように「100TBを超えるとデータの再配置を要する不良セクタが増え始め、200TBを超えるころには訂正不可能なエラーがコンスタントに発生」している。
つまり、100TBまでがTLC自体の限界ということ。
上でも書きましたが、
NAND Flashメモリの搭載容量を増やすことで、壊れてもデータを健康な部分へ移し替えることで持っている。
ですが、これも上に書いたように、200TBを超えるとエラー訂正すらまともにはたらかなくなることがある。訂正不可能エラーがコンスタントに発生しているというのは、まさにそれを示している。
事実上、データの信頼性がなくなっている。
MWIの指標をどのように計算しているのかわからないので何ともえいないが、これを見てもわかるように実際には300TBまで。
それでも900TBまでもったわけだが、サムスンの担当者が言うようなデータ保持機能は働かず、突然死。
つまり、すでにいつ壊れてもおかしくない状態が300TBを超えたときから起こっている。
他のメーカーなら、この時点をSSDの寿命の限界とみなすでしょうね。
同じような現象は840Proでも見られていることから、これがサムスンのコントローラの特質でしょう。
少なくともデータ保持機能が働かなくなったのは、このグラフを見る限りコントローラの不具合ではなく、設計上の問題であって、もともとデータ保持機能は働かない構造になっているということです。
ここにも、サムスン電子のいい加減さや誇大表現が見て取れますね。
オリンピック見てればわかるでしょうに。
あれが現在の韓国の実態です。
書込番号:17981839
6点
あ、よくみたらintelはreallocatedがほとんどないですね。
それだけFlashメモリの質がとても優秀ということです。
しかし、このグラフ、メーカーごとの、Flashメモリの品質やコントローラを含めた設計思想が如実に読み取れて、とても面白い。
書込番号:17981852
3点
ひいきするわけではないけれど、mujina2005さんのSSDについて書かれていることは論理的です。
それに対して他の方は、感情的になっていて非論理的ですね。
反論が反論になってないという。
理系と文系の差かな?
それとも、やっぱりよく言われるようにメーカー関係者の自社製品擁護の書き込みなのかな?
まあ東芝がいいとは思いませんが。
書込番号:18588135
4点
この検証もとの記事
http://bto-pc.jp/botchyworld/ssd_v55.htm#end
第16回 安物SSDは短命なのか(再び) (2014.3.27)
書込番号:18970902
1点
TLC嫌いな私ですが、プレクやOCZからもTLC品が出る予定だし、その分安ければ、保証期間で使い捨て覚悟な製品としてなら有り、だと最近は思ってます。
(実際には大して安くなってないから困り者ですが。)
因みに特にTLC品の場合、「保証期間」というのは、「賞味期限」と考えると宜しいかと。
家電製品の1年保証みたいに、保証期間が過ぎても使えて当たり前、という考えは捨てて、生卵や牛乳、豆腐の様に、賞味期限が過ぎたら、食中毒のリスクを負うので、基本的に廃棄するモノ、と考えるべきかと思ってます。
書込番号:18972758
0点
この結果を見るとHDDはとっくに壊れるような使い方ですよね
書込番号:19173201
1点
祝!ギャラクシーノートが爆発しました〜!そして世界中で訴訟合戦が始まりました〜!
おめでとう!サムスン!
書込番号:20317658
3点
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
Magician 経由で新しいファームウェア DXT0AB0Q が公開されたとの情報があります。
http://forums.anandtech.com/showthread.php?p=38324723
http://www.overclock.net/t/1519058/the-we-want-our-840-non-evo-ssd-fixed-also
まだ ISO での提供は無いようですね。
http://www.samsung.com/semiconductor/minisite/ssd/download/tools.html
840 EVO と同様 Advanced Performance Optimization ができるようになるようですので、stale data(=昔に書き込まれて長期間経過したデータ)の読み込みが遅くて困っている人はお試ししてみる価値はあると思います。(念のためバックアップをお忘れなく!)
2点
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
いつもお世話になります。古いのですがお願いします。13年の9月購入なので、もう二年半も経ちますね。
最初、Windows7での使用で、W10へアップグレード去年の11月からで使用してまいりました。しかし昨日急に立ち上がらなくなり、電源を入れて直ぐ黒い画面が終わると直ぐに修復を開始します。自動起動します。の薄いブルーの画面に、それが何度も繰り返します。マイクロソフトサポートに昨日、今日電話しましたが結局、SSDをフォーマット(W7のコンピューターで)しWindows10をクリーンインストールしました。SSD専用のソフトを使用していないからかこちらも修復ができません。で立ち上がりません。ジャンクでしょうか。何か生き返る方法はあるのでしょうか。
どんなご意見でも結構です。カキコ下さい。
1点
ありがとうございます。
残念ながら自宅には一台しかありません。
書込番号:19675624
0点
自分は3番目のParted Magicの無料版時代の物を使ってます。 いまは有料化されてますが、
これならUSBでも起動(linux)できるので同一PCで行けます。
書込番号:19675674
![]()
1点
Samsung Magician
http://www.samsung.com/global/business/semiconductor/minisite/SSD/jp/html/support/downloads.html
をWindows7に入れて、SSDを繋いでドライブ状態を調べてください。 そこが良好と出るなら、PCの設定やインストールの問題の可能性もあります。
後、こういう質問の場合は、しっかり PCの構成を書きましょうね。
書込番号:19675688
![]()
1点
このSSDではありませんが、SSDが何かの影響で逝かれた時に、windowsで起動せず、
windowsに外部機器として接続するとフォーマット等何もできず、トラブル、困りました。
試しに、有料のクローンソフトを使ってDVDからブート、クローンを実行、するとクローンを作成できました。
(windowsからは何も受け付けないなんて、原因がさっぱり、予想もできません。)
もし解決しない場合、
一度CD/DVDから起動させ、クローンを作ってみては?(フリーソフトでも使ってみて)
書込番号:19675697
1点
1981sinichirouさん,LaMusiqueさん,あずたろうさん書き込みありがとうございます。
LaMusiqueさん 私は頭良くないのでPCの構成がなにかに影響するのでしょうか。
あずたろうさん いろいろやってみます。
書込番号:19675789
0点
まず、SSDがダメなのかをチェックしましょう。
もしかすると、メモリなど別のモノがダメなのかもしれませんy
書込番号:19675981
0点
LaMusiqueさん ドライブ状態ステータスはN/A,合計書き込みサイト数もN/Aになっています。
PCはlenovoG580,Corei5-3210M 暫くサムスンのソフトは使っていませんでした。
書込番号:19675989
0点
あずたろうさん ありがとうございます。コンピュータの管理では正常になっています。
書込番号:19676187
0点
もっと正確に書かないと状況が伝わらないですね。
勝手に想像するとこのSSDを領域分割していてOS領域か壊れ起動できなくなったので、そこをだけをフォーマットしなおしWin10
をクリーンインストールしたがもう一方の領域にアクセスできないということかな?
それ以外には若干矛盾しそうだけど他のHDDにWin10をインストールして、本SSDにアクセスできないということだろうか?
前者なら暗号化されていた可能性がありそうですね。
解読キーがなくなった時点で絶対にアクセス不能になるのでその領域もあきらめるしかないですね。
可能性は殆どないが後者ならパスワードロックがかかっている場合もある。
私も一度やられましたがフリーソフトで途中で中断させるとロックされたままになるものがあります。
ロックを解除するまで初期化すらできなくなります。
書込番号:19683758
![]()
0点
あずたろうさん ありがとうございます。SSDに詳しいわけではありませんので申し訳ありません。
本当に急にブラック画面でメーカーのロゴが出た後薄いブルースクリーンになって再起動の繰り返しでマイクロソフトに何度か電話しましたが解決せず、自分でだめもとでインストールし直してみましたが不具合がたくさん。起動はいたしました。
HDDはWindows7が入っていてこちらは何の問題もありません。いまはこのHDDを使用しています。
SSDはサムスンに連絡を入れたら現物を見たいとの事で送料自腹で送りました。三年保障があるのでどうなりますか。
あとマイクロソフトにはHDDとSSD二つにOSは入れられませんとしつこく言われました。原因も究明できないのにうるさい。
そんなところです。
原因がわかりましたらかきこします。
書込番号:19684209
1点
お騒がせいたしました。結局SSDも何の異常もなく原因がわからずじまいです。
書込番号:19710681
0点
>matu19561224さん
一応解決済みみたいだけど・・新しいの用意しちゃったのかな?
まだなら一度お試しあれ
自分も発売当初からこれを使用していて、相当な年数が経ち
最近になり、頻繁にBSに陥る状態が多発していたので
原因を探っていたが判らず(>_<)
で、もしかしてSSD?と思いセキュアイレースを実施
以降落ちなくなったので、一応手順だけでも
セキュアイレース実施方法
※起動用のSSDの他に、もう2台HDDがある事が前提にての説明で
1台はOSの仮復元用、2台目はバッアップの保存先になる
SSDの他は1台しか無いなら、パーテーションきって2台にしておこう
※内訳=Cドラ(SSD)
Dドラ(2台目HDD)、
Eドラ(3台目HDD、もしくは2台目で作成したパーテーション)
※バッアップ「EaseUS Todo Backup Free」を使っています
バックアップする際は「ディスク・パーテーションバックアップ」を選択
Dドラは「ファイルバックアップ」でOK
※バックアップの保存先は、Eドラを指定
1 Cドラ(起動ドライブ)、Dドラのバックアップを個別に行い、
Dドラを起動ディスクにする為、CドラのバックアップををDドラを復元する
2 SSD側はWIN7等のインストール画面で、中身をフォーマットしておく(OSを消す)
※ フォーマットが済んだらWIN7のディスクは取り出してしまってOK
OSのインストまで進めぬ事
3 強制的に再起動し、BIOSで起動ドライブの順位をDドラにする
4 念の為、AHCIをIDEに変更
5 SSDマジシャンを起動し、セキュアイレースを行う
※ 消去するドライブを間違えないように
※ この時、ロックがかかっている為等のメッセージが出て
エラーが表示されたら、以下の手順にてロック解除出来る
1 PCを起動→そのままの状態でSSDのケーブル(電源)を抜き、再度挿す
2 再度SSDマジシャンにてSSDを検索、セキュアイレースを実行
※ イレースを行うソフトは、SSDマジシャンかTxBenchを使用する
復元手順(AHCI状態で行える)
1 先ずはDドライブを復元(余計なOSを消す)
2 WIN7でSSDをフォーマットする
この時、通常の領域の他に、システム領域として100Mの領域が作成されるが
無視してそのまま進める
※ これを行わずに復元すると、BOOTドライブとして認識されない
3 SSDにCドラのバックアップを復元
復元項目で、ディスク&パーテーションを選択し、
先の100M部分も含めて復元すれば一つになる
4 BIOSでBOOTドライブを変更
1 BD-ROM
2 SSD
以上なり
書込番号:19868013
1点
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
「速度が遅い」
「耐久性が超低い」
「3000回書き込んだら壊れる」
「半年で捨てるならTLC、でなきゃ絶対MLC」
…とネットでボロカスな話を目にしていると、話半分にしても何だか不安になってしまいます。
これまで耐久性の問題からどこも使わなかったというTLCを、サムスンは先頭を切って840 Seriesに
採用しましたが、アーリーアダプターではないPCユーザーとしては、敢えて過渡期の製品には手を出さず、
今は無難にMLC採用の840 PRO Seriesを求めた方が良いのでしょうか?
1点
TLC採用のSSDは、今後増えてくるとは言われています。
が、現在のところ不安の方が先行してますね。
USBメモリでは、TLC採用の安価なモノが増えており、読込は爆速、書込遅いClass10のそれに該当するかと。
ある意味、評価落としてるのがココ。
MLCでも、似たような不安があり、それが落ち着くまでに少し時間かかりましたからね。昔は、SLCが良いと。
TLCも、1年2年は経たないと大丈夫とは言い切れない状態です。
たぶん、使い込むような人でもなければ大丈夫とは思います。
先日、サムスン840 120GBを買ってみました。
読込の高速性があるためか、かなり速く感じます。書込の遅さは、M5Pなどと比べるとOSインストールにかかる時間で見て差はありましたが、そのくらいでないとわかりにくいレベルです。
いくぶんかすれば、手元から去っていくので経過報告は出来ないのですが。
書込番号:15708513
0点
保証があるんだからゴミになったら交換してもらえばいいじゃない。
スレ主さんは神経質な方かもしれないので?
素直にPRO買った方がいいんじゃないかな。
堅実性をお求めならそこそこ枯れているPLEXTORのM5Pがベストチョイスでしょう。
書込番号:15708555
4点
私も購入していますが、別段気にしませんよ・・・笑
3年も保障してもらえれば、上等です。次の新しい高速のドライブに交換できて良いです・・・程度に思ってます(´Д`)
書込番号:15708804
0点
3,000回といっても、120GBの全部に3,000回の書き換えですから、120GB×3,000=360TB書き換えれば壊れる計算になります。
3年なら1年120TB、1日329GBの書き換えが可能です。
そんなに書き換える人は滅多にいないでしょう。
理論値であって実際はどうなるか不明です。
信頼性が不明なものだというのなら、買わなければいいだけです。
書込番号:15708870
3点
ご意見ありがとうございます。
さすがに皆さん割り切っていらっしゃいますね。
方式が何であれ、SSDである以上は書き込み限界が存在するので、それが正しい姿勢かも知れません。
840 Seriesも毎日全容量を遙かに超える書き換えを行うのは至難の業なので、とりあえず保証期間の
3年以内ならどう使おうと安心のようですね。
個人的には道具は10年20年の単位で考えたいと思う所もありますが、こういうのは贅沢でしょうか^^;
書込番号:15710594
0点
そこまで心配するのなら、MLC品を買えばいいのでは? たかが数千円差。年単位の寿命の心配をすることに比べれば、安いでしょう。
もちろん、自から望んで茨の道をと言うのなら、止めません。
書込番号:15710788
1点
規格が替わって欲しくないと思っても、デジタルインターフェイスは進化します。
platformが換われば、過去のデバイスは使えませんね。
メモリーだって、次世代DDR4に置き換われば、いまのメモリーは使えません。
割り切るしかありません。
書込番号:15710824
1点
気にするならMLCなんて信頼性の無い物でなく、SLC買っとけば。
書込番号:15805361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的に破壊テストで壊れるのは、コントローラでメモリー自体が壊れるケースは稀です。(きちんとしたテスターさんは、何が壊れたかも掲載しています。)アップルも採用している製品が、明らかな劣性なはずもなく
心配する気持ちはわかりますが、オーバースペックを求め過ぎるガラパゴス市場にならないことを祈ります。
書込番号:17608122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えっ?!結構持つんだ!
システムディスクに使って、データはHDD.
RAMdiskに一時ファイル。
結構使ってるけど2年でやっと10TB。
損耗より素材の経年劣化での寿命が先に来そう。
データ用のHDDの方が心配になってきた。
あれは生きてる内に確実に壊れる。
RAMdisk止めて150TBで交換しようかな
何年後になるんだろう?
書込番号:19180521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「3000回書き込んだら壊れる」
--
これ相当楽観論。
TLC 書き換え回数
で検索してください。
ただ、これも実際のところは分かりません。
なお、SSDが何年持つかは、使い方次第でしょう。
何十年も持つから大丈夫なんて、無条件には言えません。
Volkswagenの事例でも分かりますが、メーカの主張や発表をどこまで信頼するかでしょう。
素人に言えるのは、
素子寿命は
SLC>MLC>TLC、
1000>TLC? in 2013
書込平準化や代替素子があるので、そう簡単には壊れない
位。
SSDの寿命を気にする必要はないとか書いてる人もいるようですが、論理的に納得がいく説明は見たことがありません。
書込番号:19180731
0点
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
Vostro 270sで、840シリーズの120GB SSDに換装しようとしたのですが
HDDのリカバリ領域と思われる部分が、ドライブCとしてSSDにコピーされてしまい
OSの部分はドライブDとしてコピーされたようです。
コピー後、HDD→SSDに交換して起動させようとすると、BIOSでWindowsディスクを
確認するというようなメッセージが出てきて停止します。
リカバリ領域無しで、OSのパーティションだけコピーする方法はないのでしょうか。
SamsungのDataMigrationツールは、「開始する」を選ぶと設定が無しに進行してしまう感じなのですが
どこかで設定する方法があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
INTELのSSDだと、スムーズに出来たのですが・・・
ちょっとケチったのがまずかったか(×_×)
0点
クローンソフトを変えてみましょう。
例えば、EaseUS Todo Backupとか。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
書込番号:18166906
![]()
1点
ちょうどEaseUS Todo Backupでクローンしたとこですわw
書込番号:18167261
![]()
1点
INTELのSSDの付属ソフトのようなやり方(データ移行)を真似て 他社SSDメーカー付属ソフトで失敗した方が時々見受けます。
それは単にクローンに失敗しているだけなのに、そのような方が このSSDはダメだっていうレビューに繋がっているのかな?と、
今は もっと簡単に行えます。下記URLのようなクーロン換装にて 多くの方が換装されています。参考にしてください。
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
その際には 必ず SSDの初期化を行ってから 換装してみてください。
http://youwish.web.fc2.com/secure.htm
書込番号:18168769
![]()
1点
みなさん、返信ありがとうございます。
SamsungのDataMigrationのPDFを見ながらやったので
手順的にはおかしくないと思うのですが、
you-wishさんが書いていらっしゃる、EaseUS Todo Backup Freeでやり直してみたいと思います。
このSSDを2つ買ったのですが、今は2つとも外してあるのです。
私のような者としては、INTELの方が親切で判りやすかった印象は否めないです。
値段に釣られて2つも買っちゃったものの、なんとか利用してみたいと思います。
書込番号:18169381
0点
今から、皆さんのアドバイスに従って再度トライしてみようと思います(^^ゞ
でも、メーカー添付のソフトで上手くいかないというのは
どうにも納得いかないのですが・・・皆さん、その辺りは織り込み済みで購入しているようですね。
書込番号:18208886
1点
約30分ほどでクローン完了し、無事起動できるようになりました(^^ゞ
皆さんありがとうございました。
Windowsのエクスペリアインデックスを見ると、HDDの転送速度の評価は5.9でした。
そんなもんなのかな。
体感的にはとてもスムーズになったので、満足しています。
書込番号:18212067
0点
後日談ですが、IDE機器だったDVDドライブが使えなくなっていました(×_×)
vostro270sのSATA接続は2カ所しかない状態で、どうやらAHCIモードにすると
今までのIDE機器は、認識に問題が出るというのか、AHCIドライバが無いみたいで
BIOSで認識されているモノの、Windows上ではただのCDドライブとして
見えてしまうみたいで、ドライバの再インストールやら
デバイスを削除して再起動するとか色々試したのですがダメでした。
余っていた同じsumsangのSSDをもう一つ取り付けて、DVDドライブが必要なときは
外付けのUSBドライブを使用することにしました。 以上
書込番号:18215688
0点
後日談ですが、1ヶ月ほど経過したらマルチDVDドライブを自然に認識していました。
なにかの具合で、ドライバが飛んだだけだったのかな・・・。
再インストールを試みたんですが・・・(^_^;
とりあえず、自然解決しました。
書込番号:18301899
1点
SSD > サムスン > 840 Series MZ-7TD120B/IT
まず lenovo G580 2689 Windows7 です。
長文になります。上手く説明できると良いのですが。
ウインドーズアップデートが上手く起動しなくなり(これは純正のHDDの時も同じ症状でした)マイクロソフトのスタッフさんに色々お世話になりながら対処していました。
しかし0×80070BC9のエラーのため修復困難との事(これはSSDに変更してからのエラー)で、バックアップディスクを使用して以前の状態に戻そうと思いました。
ここからが初心者のする事です。レノボに付属しているOne Key Recoveryで作成しました。が純正のHDD上でのバックアップでしたので今のSSDではシステムリカバリーが出来ない状態です。こんなこと知らなかった。
それでSSDをフォーマットしてバックアップディスクをインストールしようと思いますが・・・。
注意する点とかありますか。
不都合はアップデートが出来ないのと不良セクターの回復が出来ないこと位で後は問題ないのですが・・・。
今のうちにインストールしなおしたほうが良いのか今のままで良いのか迷っています。
説明が下手ですいませんが宜しくご伝授下さい。
0点
状況が良く分かりませんが元のHDが無傷なら、元のHDに戻して 工場出荷状態に状態に戻してからやると良いでしょう。SSDにするなら、3rd Partyのシステムイメージツールを探す方が良いでしょう。
手順
1. 今のSSDのまま、Windows7のコントロールパネル->Win7のファイルの回復で最悪現状に戻すためのリカバリーイメージと起動ディスクを作る
2. 元のHDの状態に戻して、工場出荷状態に戻す。
ところで、”不良セクターの回復が出来ない”というのは大した事ではなく、相当 致命的だと思いますが、これってSSDがそうなってるという事ですか?
書込番号:16660632
![]()
0点
早速の書き込みありがとうございます。
ハードディスクのプロパティのツールのなかにあるファイルシステムエラーを自動的に修復すると不良セクターをスキャンし回復する。このうち前者が起動しません。後者のみは起動いたします(エラーはありません)。
一度、9月の中旬に前者だけを起動したことはあります。その時は異常なく終了いたしました。
普段自分が使用する分にはなんの不都合はありません。フリーズ、起動の異常などもありません。
このSSDを使い始めてからインストールした主なものはサムスンマジシャンくらいです(最新日本語版)。これはアンインストールしました。が改善しませんでした。
なるべくなら工場出荷状態ではなく(リカバリーディスク)、バックアップディスクで元の状態に戻したいのです。両方あります。
書込番号:16660707
0点
あさとちんさん書き込みありがとうございます。
リカバリーディスク(工場出荷状態)ではなく、バックアップディスクで元の状態に戻したかったのです。
ディスクを作ったのが元のHDDで今のSSDで作ったのではなかったのでワンキーリカバリーが上手く作動しないのでしょう。
それでSSDをフォーマットしてバックアップディスクをインストールしなおそうかと思ったのです。
フォーマットしてからでは遅いのでこのやり方で問題ないかも伺いたかったのです。
書込番号:16660756
0点
>バックアップディスクで元の状態に戻したかったのです。
Windowsの機能で作成した「バックアップディスク」でしょうか?
確か,元のHDDの容量よりSSDの容量が少ない場合は,復元できなかった,
ような記憶が有りかすが・・・
書込番号:16661702
![]()
0点
沼さん 書き込みありがとうございます。
そのようですね。結局、元のHDDを入れなおし、そちらからSSDにデータ移行しました。
この方法しかないのでしょうかね。
私の能力ではバックアップディスクからSSDに直接インストールはできませんでした。
何か方法はあるのでしょうが・・・。
書込番号:16661976
0点
HDDを再度 バックアップディスクで 復元して
Windows UPDATEができる事を確認したら、
そのまま 下記参考にして ToDo6.0で SSDに換装の手順が 早く換装できるだろうと思います。
トライしてみて^^
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm
書込番号:16662007
![]()
0点
you-wishさんありがとうございます。こんな便利なソフトもあったのですね。
残念ながらサムスンのソフトで移行しました。アップデートは成功いたしました。ハードディスクのツールのエラーチェックは相変わらずNGでしたが元のHDDでは成功しましたので原因は判りません。
バッファローの無線ランの再設定、アップデートで少し戸惑いましたが、無事終わりました。
次回にこのソフトを使って見ます。
書込番号:16663174
0点
ところで、ファイルシステムエラーを自動的に修復する ができない?
再度,WEIの実行(エクスペリエンスの実行)してから
chkdsk したいパーティションが C:ならば(Eならば e:に変えて)
管理者権限コマンドプロンプトで
chkdsk c: と打ってみてください。もし /F をしろと出たら、
chkdsk c: /F してください。
そこで エラーが出ますか?もし出たら エラーの内容は?
また SSDでは [不良セクタをスキャンし、回復する]はしないで ください。
SSDに対して Windowsが行うべきでは無い事項であって
SSDのファームウエアによって 不良ブロックとして処理をする事柄なので しないでください。CrystalDiskInfoで 不良ブロック数が増えるようなら 代理店に相談事項です。
下記のURLが解り易く説明されています。参考にしてください。
http://pctrouble.lessismore.cc/running/chkdsk_option.html
書込番号:16663565
0点
書き込みありがとうございました。結局、元のHDDへデータ移行して、そのデータをまたSSDに移行しなおしました。なぜか最初が上手くいかず、二度もやりました。で結果、改善はみられませんでした。
書込番号:16713682
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)










