Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
軽量で携帯性にすぐれた7型タブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1697
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月30日
このページのスレッド一覧(全1746スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2013年5月23日 18:48 | |
| 25 | 19 | 2013年5月13日 07:03 | |
| 24 | 30 | 2013年5月16日 18:47 | |
| 1 | 5 | 2013年5月13日 11:15 | |
| 8 | 6 | 2013年5月14日 10:27 | |
| 1 | 13 | 2013年5月11日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
画面の右上に有ったバッテリー残量を%で表示して有ったアプリを間違えて削除してしまいましたが、蝶のようなアプリ
何方かご存知でしょうか?アプリ名を教えて戴きたいのですが。
%で表示がされて分かりやすいアプリがありましたら、教えてください。
0点
GooglePlayのマイアプリのすべてのところに履歴がないですか?!
バッテリーゲージ
https://play.google.com/store/apps/details?id=pl.com.digita.battery.round&hl=ja
書込番号:16128740
0点
Battery Mix (バッテリーミックス)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.smapho.battery_mix&hl=ja
書込番号:16128744
0点
バッテリーゲージ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.aplio.batterygage.ad
前のは同名で違うやつでした。
書込番号:16128753
0点
ちょっとイメージとは違うと思いますが… ブルーバージョンもあります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=kibbo.soft.BigButterflyBatteryPink&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwxLDEsImtpYmJvLnNvZnQuQmlnQnV0dGVyZmx5QmF0dGVyeVBpbmsiXQ..
書込番号:16128755
0点
バッテリーモニタ3
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.ohanasiya.android.battery_monitor3d
シンプルだけど、残量頻度や温度の監視しグラフ化してくるので便利。
書込番号:16128767
0点
バッテリーHD いいですよ。スクリーンショット英語ですが、日本語で使用できます。残量や残り使用可能時間や端末の温度やいろいろ情報盛りだくさんで重宝してます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=ch.smalltech.battery.free&feature=related_apps#?t=W251bGwsMSwxLDEwOSwiY2guc21hbGx0ZWNoLmJhdHRlcnkuZnJlZSJd
書込番号:16129023
![]()
0点
widgetですが、Battery solo widget使ってます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.maicas.android.batterys&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwyLDEsIm5ldC5tYWljYXMuYW5kcm9pZC5iYXR0ZXJ5cyJd
書込番号:16129036
0点
色々と試しましたが、個人的にはこれが良いと思います、有り難う御座いました。
書込番号:16167840
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
初の投稿で、質問させていただきます。
今回、ネクサス7を購入したばかりで
ようやく無線の環境が整い、よし!!
っと言うときに、トラブルが起きました…
初期設定も無事に終わり、電波の状況も「非常に強い」で、なんとも無いかと思っていました。
けれど、Googleアカウントを作るとこらへんから、既存のアドレスやIDを入れても
「アカウントできません」になり、一回
YouTubeにアクセスしようと思い、
してみましたが「再試行してください」になってしまいます。
無線の環境は大丈夫なはずなのですが、
なぜ接続できないのでしょう…
もし詳しい方がいたら、教えてください!!
お願いしますっ!!!
長文失礼しました。
書込番号:16125212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線の設定が間違ってるんだよ
その書き込みではどこが間違ってるかはわかりませんが
書込番号:16125264
1点
返事、ありがとうございます!
無線の設定ですか…
というと、もちろんパソコンから設定を
やり直した方がいいという解釈で大丈夫ですか(>_<)?
書込番号:16125283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
非常に強いって出てるのは、単に見えてるだけな気もします。
それをクリックして接続をきちんとしましたでしょうか?
手順を書いて見てください。
書込番号:16125421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nexus7への無線の設定ができてないって意味ですよ。
書込番号:16125554
1点
はい!
話が足りなかったので、補足します。
実を言うと、Wi-Fi接続をpcにする
ところからてこずっていました。
わたしの家の環境的に、無線がないものを使用していたので、光回線を利用する「光LINK 」のPWR-Q200をレンタルし設定をはじめたのですが、普通なら右下にネットワーク〜のアイコンがあるはずなのですが、私のWindows7にはそれらしきものがなく、設定を違う方法でやっていたのですが、今日ネクサス7にSSID など
入れたら初期設定だけ、することができました。けれど、今接続のことを問われ、妹の3DS で無線を確認したところ残念ながら、接続環境がない、と出てしまいました。
ネクサス7の初期設定どころか、まだ無線が繋がっていないのかもしれません。
無線の繋ぎ方を、お恥ずかしいのですが
教えて下さい。
いろいろ話がかわってしまい、申し訳ありません!
書込番号:16125568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
WEBのブラウザで、YahooとかGoogleとかのページにつながりますでしょうか? つながらないなら、
おそらくWi-Fi(無線LAN)の設定がちゃんとできてません。
http://www.youtube.com/watch?v=xU1hip2H7Lo
書込番号:16125588
2点
問題を切り分ける為に、一旦PCにて有線接続でのネット接続が出来るか確認しては?
そもそも「PWR-Q200」がフレッツか、3G回線への接続設定が出来て無いんじゃ?
WAN側(プロバイダへの接続)インターネッツトへの設定出来てます?
クレドールに有線ポートがありますよね?それPCと繋いでネット出来てますか?
書込番号:16125675
1点
> 無線がないものを使用していたので、光回線を利用する「光LINK 」のPWR-Q200をレンタル
http://www.enjoy.jp/cs/tech/internet/router/ntt/pwrq200/
の上から二番目の
PWR-Q200をひかり電話対応ルータや既存のルータと接続する場合
のつなぎ方ですかね。もしそうで、PWR-Q200の設定ができているかが怪しければ、下記をご覧ください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1479428754
書込番号:16125680
1点
PWR-Q200はどう言う繋ぎ方なのか?
3Gで通信したいのか?
終端装置と有線で繋いだのか?
ホームゲートウェイと有線で繋いだのか?
ホームゲートウェイと無線で繋いだのか?
詳しく正確に書かないとアドバイス自体憶測で意味のない書き込みしか出来ないです。
書込番号:16125745
1点
そうですよね
確かに情報が足りなさすぎました。
私の希望としては、今のpcはもともと有線でつないであるので、そこは変えるつもりがありません。
そのため、有線と無線の二つにしようと考えました。
そうなると、私はWPS のプッシュボタン式にしようと思いました。
説明書を読む限り、Windows7にはタスクトレイにワイヤレスネットワークのアイコンがあると載ってるのですが、わたしのパソコンには説明書とは少し異なるアイコンの様で、やり方も説明書とは違いました。
そこで、どうやればいいのか分からなくなり
いろいろネットで調べても出ず、ここで質問することにしました。
ちなみに、pc はFUJITSUのLIFEBOOKのAHシリーズです。
書込番号:16125822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1つ1つ質問します。
「もともと有線でつないであるPC」は、終端装置直付けですか?それともホームゲートウェイの様なルータが噛んでいますか?
書込番号:16125993
1点
とりあえず、パソコンは有線で接続と考えているみたいなのでパソコンの設定は後回しにして
nexus7の接続を優先していきましょう。
いままでの話の流れからいって想像すると、モバイルルーターと光ケーブルモデムの接続がうまくいっていないようですね。
他の方もモバイルルーターと光ケーブルモデムのをどのように接続しているか情報が欲しいみたいです。
書込番号:16125995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://web116.jp/shop/hikari_p/q200/reference/index.html
で、無線方式で本商品に接続する→スマートフォン/タブレットの接続をみて試して見てはどうでしょうか?
書込番号:16126076
1点
皆さんお優しいですね〜♪
wifiつながると良いですね。
書込番号:16126211
2点
PWR-Q200使ってます。
「192.168.11.1」でルーターの中に入ってプロバイダー接続設定しないと繋がらないですけど、
設定しました?
http://ezxnet.com/%E3%81%B2%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB/entry1267/
ここの後半に載っている接続設定が参考になると思います。
プロバイダーは違いますが、基本的に接続の仕方は一緒です。
添付されていた説明書は全く当てになりませんでした。
自分は簡易設定で接続できなかったので、全て手入力して繋がりましたよ。
書込番号:16126509
1点
連投ですみません。
側面にある切り替えスイッチを「auto」にしておくのもお忘れなく。
書込番号:16126607
1点
皆さん、ほんとーにアドバイスありがとうございます!!
あれからいろいろ、お話通りやってみて
無事に無線が繋がりました!!
感謝しきれません!
アドバイスをくれた方、詳しく教えてくださり
ありがとうございました!!!
本当の目的の、ネクサス7にも繋がりました(涙)
書込番号:16127148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれからいろいろ、お話通りやってみて
>無事に無線が繋がりました!!
みなさんからの質問への回答をかねて、こうだったからこうした、というのを書かれてはどうですか?
書込番号:16127394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
panda58さん
良かったですね
今後、他の方の為にもkomusubiさんが言われているように
書き込んでもらえると良いと思います
書込番号:16127666
4点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
三月にSIMフリーモデルを購入して3ヶ月ほど使用してきましたが、徐々にバッテリーの持ち時間が短くなってきたように感じられます。
外出先で、WiMax経由で稼働させると、5時間強で残量は4%程度に低下します。
そこで、充電についてお聞きしたいのですが、付属の充電アダプターはかなり電圧の高い設定なのか、充電開始後3〜4時間で充電が完了します。
対して、携帯やモバイルWi-Fiのアダプターを使用すると8時間程充電時間を要します。
普通に考えれば、純正アダプターを使用して充電する方がこの製品にとってベストなのはわかっているのですが、素人考えで恐縮ですが、バッテリーにとっては、できるだけ低い電圧で時間をかけてゆっくりと充電した方が、バッテリーに負担をかけないと思うのですが、如何なのでしょうか?
(この素人考えの根拠は、電気自動車の充電に関してメーカーに問い合わせたところ、急速充電を頻繁に繰り返すとバッテリーの劣化が早くなる、と言われたことです)
充電時間が延びても構わないので、バッテリーにとって本当は携帯用充電アダプターを使用して充電した方が良い、何て事はないのでしょうか?
書込番号:16123889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご助言ありがとうございます。
電池に対する認識不足でした。
素人考え休むに似たり、、、ですね。
ありがとうございました。
書込番号:16124887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まいぱ さん
それはあるかもしれません。
ファイヤーフォックスβやセキュリティーソフト等を、何度もデータ更新していますので、システム全体で負荷が大きくなっている可能性はありますね。
一度見直してみます。
書込番号:16124897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういう技術的スレはいいねぇ。下みたいにスレタイ無視したクソみたいな揚げ足取りばかりのスレより。
それはそうと充電時間で出力時間も変わるって発想は無かったなぁ。そりゃないでしょ。
だとしたらなんのための急速充電なんだか、、、。
まぁどなたかも仰ってる通り2年も3年も使う機器ではないでしょうから、あまり気にする必要はないのでは?
それより節電設定を気にした方が実用的だと思います。
書込番号:16124901
1点
takazoozooさん
ご助言、ありがとうございます。
液晶の明度は、購入直後にオートから最も暗い固定に変更しています。
それ以外の何らかの要因なんだと思います。
書込番号:16124908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クレソンでおま!さん
画面の明度設定は、素人の私にはこれ以上弄れませんので、アプリケーションの常駐具合や、その他の省電力設定について勉強してみます。
書込番号:16124993
0点
システムで実際の消費電力一覧はみましたか?
書込番号:16125272
1点
これ難しいですね。突っ込まれ覚悟で参加。
急速かどうか分からないのですが、充電器って下記のような仕様が一般的ではないのでしょうか。
第一段階:80%程度まで一気に充電する急速充電
第二段階:95%程度まで電圧を下げてゆっくり充電する吸収充電(アブソープション充電)
第三段階:100%を保つために極めて低い電圧で充電するフロート充電
この三段階充電で急速に充電しつつもバッテリーを保護するようになっていると思っていたのですが。
ちなみに自分のNexus7はWiFiモデルで、使用しない時はクレードルに置きっ放しですが、購入4ヶ月たった今も特にバッテリー持ちの違いを感じません。
車はディープサイクルシールドバッテリーを使用していますが、この前完全放電してしまってJAFに救援、何と6.5V。開放式バッテリーなら死亡ですが、セルスタートして1時間ほど走り充電、翌朝電圧測ったら12.5Vに戻っていました。その後1ヶ月問題なしです。良く分かりません。
書込番号:16128257
1点
http://www.ntt-fsoken.co.jp/research/pdf/2005_ichi.pdf
面白いテーマなので考えてみました。
0、電池は使えば使うほど寿命が短くなる。
1、温度が15度上昇すると寿命が半分になる。
2、充電電圧が低いほど寿命が伸びる。
3、放電深度は浅いほど寿命が伸びる。
4、充電状態が低いほど寿命が伸びる。50パーセント未満が理想。
5、充電時間が短い方が寿命が伸びる。充電したらすぐ使え。
結局、満充電せずに5割以下でチョイ足し充電で、あまり使わないのが良い様です。
リチウムイオン電池に限った話ですが、鈍足充電は満充電付近で長時間放置と同じことになり、寿命に悪影響ということになってしまうようです。
書込番号:16129143
1点
ガチャ屋さん
ご紹介いただいたリンク記事を拝見しました。
標準アダプターが、製品寿命を勘案してバッテリーの耐久性よりも利便性を優先した急速充電器の設計になっているのであれば、記事内容的には「充電しながら使用しない」「充電完了後は、バッテリーの熱冷ましに努める」「急がないときには、低電流充電が望ましい」と解釈できなくもないですね。
ただ、低電流充電に関しては、他の方のアドバイスによると、低すぎてもダメ、とのことで、素人判断は難しいですね。
書込番号:16129428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Unix5532さん
またまた素人質問で恐縮ですが、別売りのクレードルと標準のUSBアダプター 充電で、充電時のマネージメントが違う事って有り得ますか?
私の標準USB充電の場合、充電開始後、完了まで一定温度で本体がほのかに発熱しています。クレードル充電の場合、仰るような三段階制御になっているとすると、充電完了間際では発熱しないことになりませんか?(丁度、私が携帯用アダプターで充電しているときに発熱しないことと同様の状態になるような気がするのですが、、、)
書込番号:16129465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさちゃん98さん
なるほど、5割り⇔3割り程度を行ったり来たりする使用法方が、バッテリーの寿命を伸ばせるのですね。
毎日持ち歩いて、ガンガン使う私には非現実的なお話ですが、バッテリーの特性に関するお話は、聞けば聞くほど面白いですね。
書込番号:16129497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 充電開始後3〜4時間で充電が完了します。
> 対して、携帯やモバイルWi-Fiのアダプターを使用すると8時間程充電時間を要します。
この充電時間は電圧の差ではなくアダプターの電流容量の差じゃないでしょうか?
純正アダプターを含むタブレット用は最大2.0A(or 2.1A)の出力に対応しているけど、
大部分の携帯電話用アダプターはせいぜい1.0A、小さいものでは0.5Aが主流です。
上記の充電時間の比率から、お試しになったアダプターは多分1.0Aだったのだと推測できます。
確かに、高電圧で充電時間を短縮するのであればバッテリーに過大なストレスが加わるでしょうが、
今回はそういう原理での短縮ではないからあまりバッテリー寿命に関わる問題でも無いように思います。
あくまで素人目ですけど、むしろ負荷に晒される時間が短縮されて寿命が伸びる気も…実際はどうなんでしょうかね?
蛇足ですが、私の手元のNexus7と比べて充電時間が少し長いかも・・・。
少し前に試した際の結果は、ほぼ使い切った状態から120〜130分で100%って感じだった気がします。
(ちなみに、この時間を基準にしたら、スレ主さんお使いの携帯電話用アダプターは0.5Aモノと推測されますね)
書込番号:16129736
1点
マークドホワイトさん こんにちは。
USBに抜き挿しして充電していた期間は購入してしばらくしかなかったので、充電管理の違いは良く分かりません。
クレードルは4点接点での充電ですが、100%になっても基本的には載せたままにしています。100%後も特に背部が熱くなることはありません。いつも使用後クレードルに乗せて放置なので、充電中に熱くなるかどうかは一度確認してみたいと思います。
Nexus7を使用していて唯一熱いなと感じるのは、YouTubeなどのの動画を視聴している時ぐらいです。
書込番号:16131620
1点
のぶウサギさん
電圧×
電流容量○
なのですね。
素人ゆえに、そもそものお題目からして間違っていたのですね。
大変失礼いたしました。
携帯の充電器に関しては、0.5Aとの表記があります。
お話からすると、標準アダプターの故障?かもしれませんね。
今のところ、やはり素直に純正充電が良い、というご意見が多そうですね。
書込番号:16132953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も一度、クレードルを購入して発熱具合を試してみます。
【ご回答いただいた皆様】
私の稚拙な疑問に対して、賢者の皆様から様々なご意見をお聞きでき、大変有意義でした。
頂いたヒントを基に、もう少し自分自身でも試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16132992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電の時間を先ほど確認してみたら、約150分で5%→100%という感じでした。
購入直後より伸びています…流石に少しヘタって来たんでしょうか。
裏で起動しているアプリが増えたりしたのも要因としてあるかもしれません。
クレドールにはACアダプタが付いて来ませんので、その点はご注意下さいね。
ACアダプタに不調があればその影響を受けてしまいます。
2Aモノのアダプタって結構便利だから、お財布に余裕があれば非純正品を追加購入されても損は無い気がします。
スマートフォンやデジカメの充電時間もかなり短縮されますよ。
なお、USB-ACアダプタの選択に関しては以前に価格.comのデジカメ板で議論になったのですが、
充電時にバッテリーが受け入れる電流量はその保護回路が各々の特性に合わせて制御してくれるため、
アダプタの選択は「とりあえずキャパシティーが大きなもの」で問題ない、というのが結論でした。
書込番号:16134021
0点
電圧は同じじゃなきゃ問題出てくるけど
(効率という面は除いて)電流は大きいものを選んでおけば受電側は必要な分しか消費しないのだから大きいものを選んでおけば問題ない
しかし大半の装置については大きな電流のアダプタを用いても充電時間が変わるわけではありません。
フラシーボで短くなったと感じる人が多いですが
受電する側が大容量の電力に対応していなければ必要(想定)な分しか受電しないので変わりません。
書込番号:16135727
0点
確かに全部が全部短縮される訳ではないですね。曖昧な表現は誤解を招いたかもしれません。
ただ、ここでは脱線気味な話題ですが、こういう品↓があったりします。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/AC-UD10/
ソニーのデジカメの一部で使えるアダプタで、充電しながらの操作を可能にするもの。
でも実体は単なる2Aアダプタ。
カメラに付属するアダプタは0.5A品で、充電中の同時操作は意図的に制限されてるんですよね。
機器側のキャパシティーは2A以上なのに。
無論、2Aの全てがバッテリーへ向かう訳ではない様だけど、充電時間は0.5A品に比べて明確に短縮されました。
こういう風に、気付かぬ内にアダプタの容量が小さめの組み合わせで使われている方って
私の周囲を見る限り結構いらっしゃるようです。
故に0.5A品をお使いのスレ主さんもそのお一人かと推測し、書いてみた次第です。
機器のキャパがどこにあるかは複数のアダプタで試行して様子をみるしかないんですが、
それなら最初から大き目の方を使っておくのが楽ですしね。
書込番号:16135880
0点
バッテリーの充電は100%にしない機能が在れば、寿命が伸びるらしい。
今書き込んでるPCには付いてる。ワイマックスにも在る。
但し機器が使える時間が短くなるので、選択が必要。
充電の際に90%で止める癖をつける方法もある。
充電状態のチェックが必須ですが。
書込番号:16140085
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
先月、帰省する妻にSIMフリー機にiijのSIMを挿して持たせたところ
サイズも良いしSkypeも出来るし自分用にも欲しくなり昨日もう1台購入しました。
バージョンも設定もまったく同じでSIMを挿し替えるとdocomoの表示もアンテナも立つのに
Wifiを切るか圏外となるとアンテナも青くなくなり通信できなくなります。
違いといえばアンテナ表示の上に繋がる方はHとか3Gと出る時があり、使えない方は出ません。
設定に違いがないか真剣に比べましたが何かが違うのでしょうか。
諦めてwifiのみで使っていますが他には何ら異常は感じず不良や故障とは思えません。
ご教示いただけないでしょうか。
0点
故障が疑われます。過去スレでもSIMスロットの不具合報告あり。
設定が同じならハードの故障ではないか?
もう一度本体を初期化し、設定が完全に同じどうか再確認し、それでもダメなら修理へ。
書込番号:16124174
1点
新品Nexus 7 だと結構SIMの接触不良の報告が過去スレにあったと思います。
大抵の場合、何度か抜き差しをする事で、当りがつき、安定した認識が得られるパターンが多いです。
この手の問題が出たら、まず抜き差しを何度か繰り返してみる事です。
それで駄目なら、SIMスロットの初期不良です。
書込番号:16124204
![]()
0点
皆様ありがとうございます。
しつこく抜き挿しして再起動、初期化してもダメな方はダメで
もう1台は戻すとすんなり通信します。
どれだけ時間がかかるかわかりませんがコールセンターへ連絡してみます。
書込番号:16125669
0点
紙をsimカードの下にしいて接触をよくして成功した人が過去にいましたね。
書込番号:16127865
0点
SIMのトレーですが片方が少し反っています。
しかしながら、どちらをどちらに使っても動く方は動く、動かない方は動きません。
スペーサー代わりに紙を敷くというのも一つの手段かもしれませんね。
しかし中で外れて取り出せなくなったりしないかと心配です。
モバイル通信が使えませんが他に異常が無いようなので繋がるかどうかわからず
メーカーの対応も期待出来ず、送ったり戻ったり、使えない時間が発生するのでwifiは使えますから
SIMを入れた通信は諦めようと思っています。
しかし5千円とルーター持参で持ち歩くのは意味が無いですね。
実は標準SIMをハサミで切って使っています。
トレーにピッタリ合っていないのも原因かもしれません。
おまけで付いてきたルーターが標準SIMでNexus7のためにmicroSIMに変えようかと思いましたが
費用がかかるのと使えない時間(業者が切り換えて発送し到着するまで)が発生するので
あちこちのサイトを読んで電極を切っても大丈夫。とか意外に簡単。などの情報があり
静電気や切る時の負荷を心配しましたがクレジットカードやETCカード、suicaなどを神経質に扱っていないので
micro→標準のアダプターを買い型紙にして思い切って切ってみました。
僅かなサイズ違いが原因かもしれません。
ただNexus7はFOMAプラスエリアの800MHz帯が使えないようで先日山間部の温泉に旅行に行った時にsoftbankとauの
携帯やデータ通信は使えるのに通信不能でした。
そうであれば旅行の時などはルーターを利用した方が広範囲で使えますのでmicro→標準のアダプターを使い
ルーターを使おうかと思っています。
書込番号:16128172
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
NEXUS7(32G, WiFi)を使っています。
東京メトロの無料無線LANを使おうとGoogle PlayからMANTAをインストールしました。
APLの初期設定で
・メールアドレス
・パスワード
・性別
等々を入力しました。
次に駅(大手町、三越前)でWiFiに接続したあとAPLを起動し
ホーム画面から「無料インターネット」を選択。
「さっそく登録する」を選択
「利用規約」の「同意する」をチェック
「次へ」を選択すると
「インターネットに接続された状態でご覧いただけます」<=ちょっと違ってるかも
と表示され進む事ができません。
皆様のお知恵を拝借させて下さい。
Android 4.2.1
カーネルバージョン 3.1.10-g22b4fcd
ビルド番号 JOP40D
一つの端末を2つのユーザーで使用してます。
宜しくお願いします。
0点
アプリの開発元に聞きなさい
Nexus7は関係ないから
書込番号:16118906
4点
Google PlayのそのMANTAとかいうアプリの説明には、
>スマートフォン端末向けサービスのためタブレット端末での動作保証はしておりません。
書込番号:16119167
2点
>次に駅(大手町、三越前)でWiFiに接続したあとAPLを起動し
Wifi設定にて「Metro_Free_Wi-Fi」という無線LANスポットに接続していますよね??
下記を参考にしてみて下さい。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20130402/467842/
書込番号:16119662
1点
皆様ご回答ありがとうございます。
> Wifi設定にて「Metro_Free_Wi-Fi」という無線LANスポットに接続していますよね??
はい、接続を確認してます。
なにかヒントはありませんでしょうか?
書込番号:16121318
0点
>はい、接続を確認してます。
「Metro_Free_Wi-Fi」という無線LANスポットに接続しているのですね!!
下記のページにnexus7での接続例がありますので、
今一度、設定しなおしてみるのが良いかも!!
http://blog.hogehoge.com/2013/04/nexus7-wi-fi.html
書込番号:16121588
1点
コウジ、コウジ、コウジさん、ありがとうございます。
ご教授頂いたURLを参考に再度挑戦しましたがダメでした。
複数ユーザーで使用しているとダメとかあるのかな?
自力でいろいろ試してみます。
お忙しい中、お知恵をお貸し頂きありがとうございます。
書込番号:16131638
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
現在、CATVのチューナー(TZ-LS300P)でテレビを視聴しています。
録画はI-O DATAの外付けHDD(1.0TB AVHD-UR1.0B)です。
先日、I-O DATAのHPで下記の記事を発見しました。
「日本ケーブルラボの定める「ケーブルDLNA運用仕様 JLabs SPEC-020」に対応。最新のファームウェアを適用することで、同規格に対応したSTBから本製品へのハイビジョン番組の録画や、本製品から同規格に対応したブルーレイレコーダーへのムーブ(およびブルーレイディスクへの書き込み)が可能になります。」
【参考URL】
http://www.iodata.jp/news/2012/information/05/jlab.htm
このHDDに録画して、DLNAの機能を利用してNexus7で視聴することは可能でしょうか。
ご教授願えれば助かります。
宜しくお願い致します。
0点
チューナーがDLNAに対応しているので恐らく大丈夫だと思いますよ
書込番号:16117396
0点
★なおさん★さん
我が家はCATVには入っていないのでわからないのですがTZ-LS300PからRECBOXにダビングは可能ということですよね?
可能ならRECBOX自体はサーバーになりますのでNexus7(TwonkyBeam)で視聴可能です(TwonkyBeamのDTCP-IPを有効にするには700円必要です)
書込番号:16117438
![]()
0点
>スミルスチックさん
早速のご回答ありがとうございます。
とりあえず、タブレット(Nexus7)を購入して試してみようと思います。
>xperia02cさん
ご回答ありがとうございます。
>>TZ-LS300PからRECBOXにダビングは可能?
CATV会社から動作保証は出ていないですが、同じI-O DATAのHDDできちんと録画できているので、おそらく問題はないかと思います。
>>TwonkyBeam
ありがとうございます。
タブレットを購入して早速試してみます!!
書込番号:16118003
1点
解決済になってますが・・・。
録画はDR限定になると思うのですが、DRには対応していないので残念ながら現在の状況では視聴できないと思います。(MPEG2に対応していないため)
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-ls300/network.html
BDレコーダーなどにダビングしてAVC録画モード(AVC/AAC)に変換すればNexus7でもDLNA再生・視聴可能になります。
(それなら長時間(AVC)録画機能のあるSTBに換えたほうが早いと思いますが・・・。)
DRのままDLNA再生・視聴出来るタブレットとしてはNECか富士通の製品があります。
例) http://www.fmworld.net/product/phone/dlna/f-05e/
書込番号:16118080
0点
>APC2さん
こんばんは。(^^)
わざわざご親切にありがとうございます!
「DRに対応していない」というのは、Nexus7側のお話ですよね?
xperia02cさんのおっしゃる「TwonkyBeam」というアプリを利用して試聴することは無理なのでしょうか??
もしそれが無理であれば、
>>DRのままDLNA再生・視聴出来るタブレットとしてはNECか富士通の製品があります。
上記のアドバイスを参考にさせて頂きます。
ありがとうございます!!
書込番号:16118179
0点
CATVはよくわからないのですが録画はDRのみなんですね(DRのみとは知りませんでした、すいません)
TwonkyBeamはAVCならいいのですがDRは不可です。
書込番号:16118391
0点
>xperia02cさん
何回もありがとうございます!
DRモードがダメだとすると、例えばですけど、
CATVのSTB((TZ-LS300P)にPanasonicの「スマートディーガ DMR-BZT720」を繋いで、その録画をNexus7(TwonkyBeam)で視聴することは可能ですよね?
書込番号:16118479
0点
>「DRに対応していない」というのは、Nexus7側のお話ですよね?
xperia02cさんのおっしゃる「TwonkyBeam」というアプリを利用して試聴することは無理なのでしょうか??
そうです。Nexus7側(=Twonky Beam)がDR(またはMPEG2)に対応していません。
(注: 最近のBDレコーダー等ではDR録画した番組でもTBでDLNA視聴できる場合がありますが、これはサーバー側が持つ携帯端末用に変換する機能を利用しているためです。)
(少し古い情報ですが)参考: http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html
DiXiMならDRも可能だと思いますが、現時点ではNECと富士通の端末にプリインストールされているだけでアプリを購入してインストールはできないと思うので、DRの録画番組をDLNA視聴したい場合は対応端末を購入するしかないと思います。
参考: http://www.digion.com/pro/android/index.htm
書込番号:16118485
0点
>APC2さん
ありがとうございます!
DRはアキラめて、AVCで録画=視聴する方法を検討してみます。
これだとだいぶ選択肢が広がりますよね?
このコーナーで質問してよかったです!
おかげさまで、短時間で色々な事を勉強させて頂きました!!
書込番号:16118517
0点
BZT720なら「LAN経由の持ち出し」(=前述の“携帯端末用に変換する機能”)に対応しているので、Nexus7でもDR録画番組のDLNA再生・視聴も可能だと思います。
(もちろん長時間(AVC)モードに変換した録画番組のDLNA視聴は可能だと思います。)
関連情報
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15829694/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15795151/
(STBの場合、放送転送ができるのはパススルーのチャンネル(=地デジ)だけではないかと思います。)
書込番号:16118678
0点
>APC2さん
ありがとうございます!!
それにしても、お詳しいですね〜!しかもご回答が適確で速い!!脱帽ですm(_)m
中途半端な知識しか持ち合わせていないのに、いろいろ初歩的な質問でお時間を取らせてしまい、申し訳ございませんでした。
パナのBDレコーダーとタブレットの両方を購入しないといけないのは経済的にちょっと痛いですが、検討してみたいと思います。
書込番号:16118777
0点
>パナのBDレコーダーとタブレットの両方を購入しないといけないのは経済的にちょっと痛いですが、検討してみたいと思います。
CATV関係は良く分からないのですが、STBをレンタルしているのなら、長時間(AVC)録画対応のSTBに変更するというのも選択肢になるかもしれません。
http://panasonic.biz/broad/catv/product/list/index.html
書込番号:16118894
0点
>APC2さん
そうですね。
長時間(AVC)録画対応の機器はレンタルしていたと思います。
検討してみます。
書込番号:16119044
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)









