Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
軽量で携帯性にすぐれた7型タブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1698
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月30日

このページのスレッド一覧(全1746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2013年8月20日 10:51 |
![]() |
13 | 31 | 2013年8月19日 11:58 |
![]() |
13 | 21 | 2013年8月18日 16:26 |
![]() |
4 | 9 | 2013年8月18日 15:24 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月18日 13:48 |
![]() |
9 | 10 | 2013年8月17日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
クチコミを5月程度まで見てたのですがわからないので教えてください。
充電開始時に画面にバッテリーが少ないアイコンが数回点滅して画面が消えますが、充電終了を知る方法はあるのでしょうか。設定でブザーを鳴らす方法があるとか赤いランプが画面を点滅するとか…
午後11時頃に充電開始、6時頃抜いてます。
クチコミに「6〜時間くらい充電しても70%くらいしか充電できない」との質問があったようでした。
私だけかもしれませんが、シャットダウンして充電した方が充電時間が短い(微妙ですが)感じを受けました。
シャットダウンして充電するのが正しいの判断も使い始めはわかりませんでした。
0点

アプリを使ってみては?
たとえば https://play.google.com/store/apps/details?id=com.morono.lifestyle.tools.batterychargenotifier
書込番号:16468746
0点

充電完了通知アプリは探せばあると思いますが、、、私はあまり気にしていませんね。よく空になってることもありますし、、、純正ACアダプタと純正ケーブルで問題なく再起動できてますし。もっともこれが電池に良いことはどうかは知りませんが。(たぶんあまり良くないのでしょうけど)
6〜時間くらい充電しても70%くらいしか充電できない>>>これはケーブルやACアダプタの問題じゃないですかね。それかバックグラウンドでアプリがブン回ってて充電が追いつかないとか。
シャットダウンして充電した方が充電時間が短い>>>そうでしょうね。バックグラウンドでアプリが動いてませんから。
書込番号:16468999
0点

アラームが無音(バイブがないから)で動き続けてて明らかに充電速度が遅くなってた事があったなぁ
目安は1時間25%〜30%だからそれ以下の場合は何か必ず動いてるよ。
それかACモードになってないかだね
書込番号:16469851
2点

BatteryMixのアラーム機能を、使っています。
何かと重宝しますので、入れてて無駄にはならないかと。
書込番号:16469964
1点

私は、いつも電源OFFで充電します。
充電中に、充電状況を見るには、電源ボタンを押してみます。
画面中央の電池アイコンが、真っ白になっていれば、充電完了です。
書込番号:16470511
0点

この世の果てさん
クレソンでおま!さん
やっぱりアプリがあるんですね。
初タブレットでアプリの多さにびっくりというか、まだまだ馴染んでない感じです。
ありがとう
望見者さん
>BatteryMixのアラーム機能を、使っています。
アプリですかね?探してみます。
ありがとう
フシグロセンノウさん
>充電中に、充電状況を見るには、電源ボタンを押してみます。
>画面中央の電池アイコンが、真っ白になっていれば、充電完了です。
アナログだけど、これいいですよね。
今もそうなのだけど、充電中に
「抜いてもいいのかな?」「ちょっと電源入れたいけど、充電中は使わない方がいいってみんな言ってたな」
って、壊れはしないだろうけど不安がよぎってました。
みなさんありがとう。
書込番号:16470848
0点

〉今もそうなのだけど、充電中に 「抜いてもいいのかな?」「ちょっと電源入れ たいけど、充電中は使わない方がいいってみん な言ってたな」 って、壊れはしないだろうけど不安がよぎって ました。
気にしなくて大丈夫です、充電中に使っても、アダプター外しても大丈夫です
壊れません
大事に使うにはどうするか?のレベルです使いたいときにたっぶり使って下さい
ただ充電が追い付かない状態はあまり良くないですね
特に使わないで充電だけする場合は
Wi-FiやGPSを切るとか、常駐するアプリを終了(バッテリー管理アプリも無駄に電池使います)画面の明るさ最低にする、画面を消すまでの時間を短くする(充電中に通知が出て画面が点灯する時が結構あります)
色々工夫して楽しんで下さい。
書込番号:16470950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うめ茶漬さん
>Wi-FiやGPSを切るとか、常駐するアプリを終了(バッテリー管理アプリも無駄に電池使います)画面の明るさ最低にす
>る、画面を消すまでの時間を短くする(充電中に通知が出て画面が点灯する時が結構あります)
常駐アプリの終了方法もしばらく知りませんでした(笑)
「nexus7 使い方」で検索して勉強してます。
まぁせっかく買ったのだから使わなきゃ損ですよね。使わないなら買う必要ないわけで…
まぁ壊れる時は仕方ないと思ってます。1年保証はあるんだし。
自宅は暑いからか、Nexus7本体が熱くなり電池の消耗が早いです。
1日エアコンは経済的難しいし…
書込番号:16471491
0点

桜三十朗さん
>充電中に、充電状況を見るには、電源ボタンを押してみます。
>画面中央の電池アイコンが、真っ白になっていれば、充電完了です。
の説明で、説明不足で誤解されたようなので、追加説明します。
電源ボタンの押し方は、スリープモードへの移行・復帰する程度の押し方で、電源を入れるわけではありません。電源はOFF状態のままです。
これですと、全く問題無いと思います。
説明不足でした、ごめんなさい。
書込番号:16472716
0点

フシグロセンノウさん
>電源ボタンの押し方は、スリープモードへの移行・復帰する程度の押し方で、電源を入れるわけではありません。
>電源はOFF状態のままです。
>これですと、全く問題無いと思います。
>説明不足でした、ごめんなさい。
ご丁寧にありがとう。
タブレットは初めてで改めて「よく出来てるわ」と感心することばかり。
ボタンはマウスで言う「クリック」で押し、反応がなければ次に長押しでやって見るようにしてます。
そのうち「ダブルクリック」みたいな押しもあったりして(笑)
またこのnexus7で質問するかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16476001
0点

こんにちは。ご参考で。
充電中に光る充電ケーブル、コネクターなるものもいくつか売られているようです。
本体に触れることなく充電状況を知りたいなら便利かもしれません。
ただし当方この手のモノを使ったことは無いので、情報だけ。
一例、
http://www.donya.jp/item/23246.html
書込番号:16488731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
よろしくお願いします
nexus7が、時折wifiマークが白のままで
インターネットに接続出来なくなることがあり
電源を切る → 再起動 しても状況が変わりません
こうなると
接続先をいったん削除後、再登録で回復するしか方法がありません
iphon5も、たまにwifiが接続出来なくなることがありますが
こちらは、再起動すると必ず接続できるようになります
nexus7が接続出来ないとき、
試しに接続出来ているiphon5を再起動してみると
nexus7のwifiマークが白→青となり接続できるように
なることを何度も経験しています
Q1)
これってどういう状況なのでしょうか
どこに不具合があり、どこで不具合が解消しているか
皆目見当がつきません
Q2)
また、nexus7だけで解決する方法はありますか
ちなみに無線ルータは
バッファロー 無線LAN親機 WZR-HP-AG300H
よろしくお願いします
1点

白: Googleアカウントにログインしてない。
青: ↑してる。
書込番号:16471131
1点

ipアドレスが競合しているのではないでしょうか。
wifi機器が多くなると、競合が発生しやすくなります。
書込番号:16471172
0点

WZR-HP-AG300Hに繋がっているSSIDは、おそらく下記の状況だと思います。
Nexus7・・・2.4GHz(5GHzはない)
iPhone5・・・5GHz
スレ主さんの状況を拝見する限り、(推測ですが)原因はWZR-HP-AG300H側にあるのではないでしょうか?
チャンネルを固定してみる、ネットに接続できない時にWZR-HP-AG300Hを再起動してみる等・・・
書込番号:16471193
0点

at_freedさん
ログアウトしても青のままですが・・・
Googleアカウントのログイン有無でWi-Fiの色が違うというのは初耳でした。
書込番号:16471202
5点

こんにちは。
WZR-HP-AG300(H?)の本体ファームウェアが最新かどうか確認、もし旧かったら更新してみる、で改善されませんかね。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-ag300h.html
ハズしてたらごめんなさい。
書込番号:16471224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルータのファームウェアにiPhoneとか他のWifi機器の接続の不安定の解消みたいな項目があるので必ずファームウェアはアップデートしてください。
書込番号:16471360
0点

ルータで割り当てるプライベートIPアドレスをNexus7かiPhone5のどちらかだけ(もしくは両方とも)固定にしてあげると安定するかもしれませんね。ルータで接続を許可している機器の台数の設定も、使用している機器の数に足りているかチェックしたほうが良いかもです。やり方は各ルータによって違ってくるので、ルータのマニュアルなどを参照してください。
もしくは、Nexus7にアクセスポイントの自動切り替えを補助してくれるウィジットアプリ「WiFiうさぎ」を追加してあげるだけでも解消するかもしれません。Googleプレイからダウンロードできます。ウィジットなので、普段はホームのどこかに貼り付けて置きます。
書込番号:16471858
0点

あまり書きたくは無いんだけど、結論から先に。犯人は「iphon5」。
なんでこう言う事が起きるかと言うと。
「iphon5」の Wi-Fi インターフェイス上で ARP が応答しなくなることがあるため、Ethernet レベルで 無線LANルーター が 接続機器を見つけられなくなる問題。
「ARP エントリの有効期限に見られる期限の差問題」
簡単にたとえで説明すると、ホテルに間を開けて長期滞在しているとして、間を開けて滞在すれば場合によっては別の部屋に移る必要が出てきます。この時に本日泊まる部屋に割り当てられる部屋が、他の方がたまたまチエックアウトが遅いとかで、未だ片付けられておらず何処の部屋へも入れない様な状態が今回の様な状態なんです。
アップルがけして認めようとはしない割と既知の「iphon5」(i os)の問題なんです。
対策としては、可能な限り固定IPにて、IPを割り振る様に、ルーターと各クライアントを設定する事です。同じLAN内に「iphon5」や「i pad mini」が混在するネットワークでは特に。
又、無線LANルーターの特にメーカーの違いによりこの問題が再現する可能性が大きく変わります。対策済みのファームがある場合もあるので、無線LANルーターのファームは常に最新に。
書込番号:16471998
3点

ちなみに(プライベート)IPアドレスの固定には、機器に固有のMACアドレスという番号を使います。ネットワーク上で無数の機器の中から一台の機器を同定できるようにするために、あらかじめネットにつながる機器には一台一つずつのMACアドレスが割り当ててあります。
http://iphone-drive.seesaa.net/article/104464211.html
↑iPhoneのMACアドレスはiPhoneの情報画面の中ではWiFiアドレスと表記してあるようです。(IPアドレスの固定をするためには、ご使用されているiPhone5のMACアドレスを調べなくてはなりません)
対策としては、使用されているiPhone5のMACアドレスに対していつも同じ(プライベート)IPアドレスを貸し出すように、ルータの設定で固定してしまうという事です。(同じようにNexus7などの他の使用機器のIPアドレスもいつも同じものを貸し出すように固定にするとなお望ましいです)
ただ上記のような面倒な割り当てを行わなくとも、ルータのファームウェアの最新版をルータのメーカーのホームページからダウンロードして適用すると、この問題が解消する可能性があります。
書込番号:16473303
0点

遅くなりました
皆様 書き込みありがとうございます
取り合えず、現状把握しました
無線ルータ
WZR-HP-AG300H ファームウェアのバージョンですが、下記のごとく最新番でした かなり前1回だけ更新したことがありました
システム情報・製品名
WZR-HP-AG300H Ver.1.72 (R2.05/B1.00)
で
web公開中のバージョンは
●WZR-HP-AG300H ファームウェア for Windows Ver.1.72(2011年11月28日掲載)
Nexus7 OS
現在は、アンドロイド4.2.2 でした
クチコミ 直近に アンドロイド4.3のアップデート
なんてありましたので
近々にあげたいと思っています
iphon5 OS
6.1.4
Radeonが好き!さん
興味深い解説ありがとうございました
ただ、レベルが低いのでちょっと理解できないことも多いです
ググって
iPhone 5 の Wi-Fi 通信が頻繁に切れる(対処編)
http://report.station.ez-net.jp/hardware/apple/iPhone/5/wi-fi.arp.asp
なんて見つけました
iPhone 5 は、au版 購入後、1月後ぐらいから
アンテナマークの右が「KDDI ○」(丸い印)が表示されたまま
に遭遇し、ネット接続できない状況となりましたが
au iPhone 5を”○”から即回復させる方法
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/115/115306/
で、解決したように思っていますが、
これってご指摘の事項と同じと考えて良いのでしょうか
もしかして別件とか・・
コメント頂けると嬉しいです
ちょっと脱線ですが、
soft bank では、この現象が発生しないのでしょうか?
理由等、解説頂けると嬉しいです
DHCP・固定IPとか
この辺、知識足りないです
接続状況ですが
LAN接続 pc-2台、外付けHDD-2台、WZR-HP-AG300H、ゲートウェイ、Pogoplug-外付HDD
無線LAN接続 mac-1台、Nexus7、iPhone-2台
DHCP下では、
ipアドレスは、 192.168.0.1〜11ぐらいで自動割り当てされているようです
固定IPにするには
無線LAN接続の機器のみ 固定IPとかできるのでしょうか
なんとなく
DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
手動設定
の2者択一しかないような気がします
結構台数が多いので、手動設定ではミスしそうな気がしていまいち手が出し難いです
vba・vb等で一括設定とか出来れば、やってみたいような気もします
アドバイスよろしくお願いいたします
書込番号:16474088
0点

追記です
raydreamさん
>Nexus7にアクセスポイントの自動切り替えを補助してくれるウィジットアプリ「WiFiうさぎ」を追加してあげるだけでも解消するかもしれません。
頭にあったのですが、記載中抜けてしまいました
とりあえず、試してみたいと思います
いつ、不具合に遭遇するか分からないので、検証結果がいつ報告出来るか不明ですが・・・
また、以前より、DHCP・固定IP あたり勉強したいと思っていたので
この機会にガンバって見たいと思います
よろしくお願いいたします
書込番号:16474134
0点

http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/f_list/l_wzrhpag300h-0r.html
DHCPリースの所で設定します。
バッファローの場合現在のリース情報が表示されるので、非常に設定がやりやすいです。
http://www.akakagemaru.info/port/iphone-staticip.html
iPhoneでワイファイ無線LAN接続時ローカル側(プライベートネットワーク/LAN)IPアドレスを固定する手順の説明
頑張って下さい。
書込番号:16474333
0点

>>「iphon5」の Wi-Fi インターフェイス上で ARP が応答しなくなることがあるため、Ethernet レベルで 無線LANルーター が 接続機器を見つけられなくなる問題。
これ↑って、これ↓のことですよね?
http://report.station.ez-net.jp/hardware/apple/iPhone/5/wi-fi.arp.asp
2013/1/29リリースのiOS6.1で修正された、と書いてあるんですが、この記事が間違っているのでしょうか。
書込番号:16474379
0点

一応念のため確認、
DHCPサーバー機能はWZR-HP-AG300Hに内蔵された機能を使っているのでしょうか?
実はそれは使ってなくて、有線側上流にいる機器(ゲートウェイ?)に内蔵されている当該機能を使ってたりしませんかね?
だとしたら、そちらゲートウェイの本体ファームウェアが最新かどうかも要チェックですし、
上で紹介のあったDHCPリースの設定もWZR-HP-AG300Hではなく、そちらゲートウェイ側にすることになりますね。
ゲートウェイ側に当該機能が備わっているかどうか判りませんが。
書込番号:16474532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>無線LAN接続の機器のみ 固定IPとかできるのでしょうか
できます。
iPhone5やNexus7側で、「僕はこのIPアドレスを使います」と設定するだけです。
DHCPサーバー側では、「IPアドレスをください」という要求が届いたときだけ、要求元にIPアドレスを発行します。逆にいえば、固定IPアドレスの設定をした端末(iPhone5やNexus7など)からは、DHCPサーバーに「IPアドレスをください」という要求を投げません。(必要がないので)
長々と書きましたが、DHCPサーバーのある環境下では、「各端末がDHCPを利用するか否かは、各端末側の設定による」ということです。
書込番号:16474559
0点

>>LAN接続 pc-2台、外付けHDD-2台、WZR-HP-AG300H、ゲートウェイ、Pogoplug-外付HDD
>>無線LAN接続 mac-1台、Nexus7、iPhone-2台
>>DHCP下では、
>>ipアドレスは、 192.168.0.1〜11ぐらいで自動割り当てされているようです
ふとおもったのですが、DHCPサーバーが発行できるIPアドレス数を、IPアドレスを自動取得する設定になっている端末数が超えてしまっているということはないでしょうか。
上記の端末以外にも、たとえばプリンタもありますよね? 他にもご自分で意識されてなくても、IPアドレスを利用しているものがあるかもしれません。
いっぽうで、バッファローの無線LANルーターには、DHCPサーバーとして発行できるIPアドレス数を設定できる画面があったと思います。デフォルトがどうなっていたのかはわかりませんが、一度確認のうえ、少ないようなら増やしてみたらいかがでしょうか。(たとえば、15個だったら、20個に増やしてみるとか)
書込番号:16474618
0点

iOS6.1で修正された>
これは、あくまでアップルからのアナウンス情報を鵜呑みにした場合の情報なんで、おそらく本質的な問題は解決されてない。スキルある人ならとっととIP固定するでしょうから。時間の経過と共に問題はうやむやにされるのにアップルは胡座をかいてるだけだと思われる。アップルやインテルの無線LAN機器への対応は、「我々が基準だ!他社は常に我が社の方にあわせろや〜」と言うのがスタンスですから。
後、リース出来る上限数に達しちゃてる可能性もありますよね。
書込番号:16474700
0点

>>時間の経過と共に問題はうやむやにされるのにアップルは胡座をかいてるだけだと思われる。
なるほど、そういうものですか(^_^;)
勉強になります。ご回答ありがとうございました。
書込番号:16474711
0点

> iPhone5やNexus7側で、「僕はこのIPアドレスを使います」と設定するだけです。
その方法の場合は、DHCPサーバが使用(クライアントに配布)するアドレスの範囲を避けて設定する必要が
あります。そうしないと、DHCPサーバが同じアドレスを別のデバイスに配布した時に、アドレスが重複
しておかしな状態になります。
知っている人にとっては当たり前のことですが、このスレをどのような人が読むか分からないので、
念のために補足しました。
書込番号:16474755
0点

一応念のため。既にどなたかのレスに書かれていたかもしれないですが。
個々の端末にIPアドレスを決め打ちして使うには、二つ手段が有ります。
1)個々の端末にて、DHCPを使わない・固定IPで使う設定にし、端末側でIPアドレスを指定する。
2)個々の端末はDHCPを使う設定のまま、ルーター側のDHCPサーバーからそれぞれの端末(の固有のMACアドレス)へ割り振られるIPアドレスが常に同じにするよう動作させる(=サーバー側のDHCPリース機能を使う)。
前者だと、移動して使われる端末では移動先(街中)ではDHCP有効にする、自宅では無効にして固定アドレスにする、といった手間が外出や帰宅の度に必要ですから(それ用のアプリとか使えば手間は減るでしょうが、それでもゼロにはならないかと?)、
後者なら個々の端末は常にDHCP有効にしたままノータッチでいいですから、日々の使い勝手は確実にいいはずです。
ただしルーターの設定をいじるとなると、やったことがない方にはちょっとハードルが有るかもしれないのと、
ルーターの機種によってはDHCPリース機能でのMAC-IPアドレス間の決め打ちが可能なもの・不可能なものがある、というのが難点ですが。
ご確認、ご検討を。
書込番号:16475089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
何度もすいません
つけたら勝手に動く時があります
勝手に文字が打たれたり、勝手にスクロールされたり、勝手にアプリが起動したりします
原因はなんでしょうかそして治るのでしょうか?
お願いします
1点

ウィルスかも。
私だったら、怖いので、念のため初期化します。
書込番号:16474834
0点

>>初期化する時バックアップはどうすればできますか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000433816/SortID=15333433/
「Nexus7 バックアップ」などのキーワードで検索してみましょう。
書込番号:16474885
0点

タッチパネルの不具合では?
初期化とかする前に購入店に連絡するのが先です
書込番号:16474915
0点

>>タッチパネルの不具合では?
なるほど、そうかもしれませんね。
とはいうものの、まずは、Wi-Fiをオフにしておくことを強くオススメします。万が一ウィルスに感染していて、端末内の情報(特に個人情報)がインターネット上にアップロードされていたりすると、たいへんですから。
書込番号:16474961
1点

タッチパネルに水滴が付いているとか、汚れが付いているとかそういうのだと思いますよ
もしくはタッチパネル不良
ウイルスでそんなあからさまに不審な挙動するのは今日日少ないですね
取り敢えず開発者向けオプションでタッチ状況確認してみては?
書込番号:16474982
1点

水滴一択
鞄の中に入れてたりしてペットボトルとかあるだけで見えないレベルででも水滴がついてたりすると誤動作します
書込番号:16475562
1点

ふと思うのですが、感染した後にバックアップとっても、それ自体感染してたら意味無い様な・・・違うのかな?
書込番号:16475720
1点

androidのウイルスってあんまり無いけどね。
この前発見されて話題になってたけど。
書込番号:16475824
0点

タブレット初心者の私なんだけど、100円ショップの巾着みたいなのに入れてたのね。
リックに荷物と一緒に入れてたけど、動いていた時があった。
もしかして、静電気は関係ない?
今、裸で出してる時は何もないね。
書込番号:16476057
0点

初心者はウィルスという言葉が大好きで答える側も質問する側も
すぐに飛び付きたくなるけれど
常識的に考えて、潜伏して目的を達成する為に動くウィルスが
見てすぐにわかるような動きをするとか意味がわかりません
そもそもウィルスという根拠もなにもないのに
軽々しく言うことは害悪しかない
Androidはセキュリティがとか得意気に言ってる人もこんな感じなんだろね
書込番号:16476198
2点

次の手順で対応して見たらいかがでしょうか。
1. Wi-Fiをオフにする。
2. 画面をきれいに拭いて、タッチパネルの動作を確認する。
3. まだおかしいようなら、動作がおかしくなった直前に入れたアプリをアンインストールして、動作を確認する。
4. まだおかしいようなら、ウィルス対策アプリでNexus7内の全件検査する。(ウィルス対策アプリが入ってなければ、仕方がないので、入れる間だけWi-Fiをオンにする)
5. 問題がなければ、ウィルスに対してはシロと判断し、バックアップをとり、リストアする。
6. まだおかしいようなら、初期化する。
ウィルスじゃないでしょ? という説は否定しません。実際、ウィルスじゃない可能性のがはるかに高いでしょう。
とはいうものの、現状において、「ウィルスだ」という根拠もなければ、「ウィルスでない」という根拠もありません。である以上、ウィルスについて、シロだという一定の根拠がわかるまではシロと決めつけないことが、被害を最小限に食い止める手段だ、というのが、私見です。
シロだったら「あ、そうか」で済むし、万が一クロだったら、たいへんなことになる恐れがありますから。
書込番号:16476365
4点

私もAndroid4.3にアップデートして制限ユーザを複数作ってから一度だけ同じような現象が起こりました。それ以降は今のところ発生していません。炎天下で汗をかいていた影響である可能性もありますし、OSのアップデートによる影響である可能性もあるのかなと思います。
書込番号:16476448
0点

ご質問の回答とはなりませんが、半月前に私のネクサス7も同じように作動が不安定となり、過去レスで「作動不安定」というタイトルで質問していますので、参考としてください。
結論は、よく解りませんでした。当時、不安定になった時に新橋のヤマダ電機のタブレットがよく解る方に持ち込みしたときに(ヤマダに持ち込んだ時には、直前まで、不安定でしたが、店内ではなぜか落ち着き、安定しました。文字は勝手に打たれるわ、ページは勝手に動くわでコントロールが全く聞かない状況となり、ぞっとしました。)ウイルスの可能性はセキュリティソフトをインストールしている以上、100%安全とは言えないが、まず、その可能性は大変少ないということでした。良く慌てて持ち込んできて、被害にあう人は、ウイルスセキュリティソフトをインストールしていない人だと話されていました。今時、インストールしていない人がいるのですかと聞き返したところ、結構いるんですよとのことでした。
質問に対するこの欄での皆さんからのご指摘は、湿気等でしたが、ついた水滴はわずかであり、カフェの中は、湿度もなく、それが原因とは考えられない状況でした。
その症状が出てから、この半月間、自宅その他での使用に関しては、何の問題もなく、症状が起きませんでしたが、本日、新宿のエクセレントカフェで操作したときに再びコントロール不能となりました。
前回の時も最初は五反田のエクセレントカフェでした。周囲では、沢山の人がスマフォやタブレット、ノートパソコンを操作していました。起きる時の周囲の状況が、たくさんのスマフォ、タブレット、パソコンを使用している環境の中で発症するように思います。電波が干渉しているのではないでしょうか?ヤマダ電気の方もその可能性はあるようなことを言っていました。
しかし、干渉と考えると、不思議なのは、本日、その状態となり、設定⇒WIFIをOFFにしてもジョルテという手帳アプリのページが勝手に移動してしまい、制御が効かなかった点です。すぐに電源をOFFにしました。
今日この現象が再発しましたが、この半月間で、インターネットバンキング、パスワード管理ソフト等盗まれると困る大事な個人情報の入っているネクサス7ですが、それらの被害はありませんでしたし、このコントロール不能状況から発生した不具合はその場での操作ができなかったという事以外コピー&ペーストができなくなる不具合はありましたが、この現象はすでにこのコーナーで飛行機嫌いさんのご指導でお蔭で、解決しております。以上、ご参考までに書き込みました。
原因がわかり、再発防止手段がわかると良いのですが!
書込番号:16480764
0点

四聖諦さん 長い。 要点まとめて書くのも掲示板マナー。
書込番号:16481567
1点

インターネットバンキングを外の公衆Wifiでやるのは馬鹿です。
書込番号:16481584
1点

1.要旨を纏めて記載する件は了解です。今後注意します。ご指摘ありがとうございます。
2.インターネットバンキングの件も了解です。その通りだと思います。私もマック等の公共wifiはセキュリティー上の問題あるとの情報を読み、使用しておりません。WiMAXを使用しております。
3.上記を補足しますと、インターネットバンキングはタブレットではやっていませんが、タブレットにインターネットバンキング等のパスワードを入れてあるパスワード管理ソフトがパソコンと同期してインストールされているという状況です。
4.楽天事件の後にインターネットバンキングを行っている3行の専門窓口にリスクの点は確認しています。100%ではないが、セキュリティーソフトを入れてあり、会員向けのニュースの留意事項を遵守すればまず問題は起きないだろうとのことでした。被害に会われたかたは、セキュリティーソフトをインストールしていなかすり替えページにパスワードをいれたためだと2行。1行SBI銀行ですが、被害が出ていないとのことでした。
書込番号:16482616
0点

このスレの症例がそうであるとは言いませんが
Android ウイルス セキュリティ等でググると山ほど出てきますね。
http://appllio.com/20130724-3888-master-key-security
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1306/24/news021.html
Androidデバイスはユーザーが急増中の成長市場。しかも、アプリには事前審査が不要で、悪質なものも開発しやすい…
とくれば、アンドロイド端末の普及は、ネット犯罪者たちにもオイシイ話です。
シマンテックではこのように書いてあります。
http://jp.norton.com/nms-top/promo/?inid=jp_hho_homepage_topnav3_products_nms
Android端末ではある調査では対策してる人は3割ほどしか居ないとの結果も出てましたね。
しかもセキュリティに疎いとなれば・・・
ウイルスの怖いところは疎い人が媒介者となり、親しい友人や周りへばら撒く
加害者になる事ですね。自分だけではない事です。
全員の認識がパソコンレベルになるまではAndroidデバイスは使わないようにしよっと。w
書込番号:16482669
0点

これはヤマダ電気のパソコン、タブレットの詳しいとされる店員さんの話ですが、
1.かつてはアップルがセキュリティーは優れていると言われている時代があり、ウインドウズがセキュリティーソフトをいれなければ大きなリスクのある時代でもアップルはセキュリティーソフトをインストールしなくても良いということがあった。
2.現在は、アップル、ウインドウズ、アンドロイドどれでもセキュリティーソフトをインストールしていれば、セキュリティー上は大差ない。
3.iPadの方が一般的にセキュリティーは優れていると言われているがそのようなことはセキュリティーソフトをいれてあるならばない。
4.犯罪を犯す人は個人ではなく、企業や政府をターゲットにしている。個人はセキュリティーソフトをインストールしていれば、あまり心配しなくても良い。
5.しかしながら、企業や政府は大変な対策で防御していても破られる場合があるので、100%安全ということは言えないが、セキュリティーソフトをインストールしていれば、それほど神経質になることもないと思う。
と言っていました。
アンドロイドタブレットの安価さと優れた利便性は、ウインドウズパソコンしか使用しなかった者にとって素晴らしいの一言に集約されます。
私の世代はeメールも使えない人が半数弱ぐらいいます。でもこのネクサス7をそんな人(私も大きなことは言えませんが)に活用させてあげたいなと思っています。
今後ともお手間がかかるとは思いますが、ご指導宜しくお願いします。
このサイトは本当に助かっています。有難うございます。
書込番号:16482929
0点

tanettyさんが最初にウイルスかも?と、スレ主を脅かす様な事を書いちゃた為に、話が脱線しちゃた様に思います。
Androidを使っているモバイル製品と、従来のWindows PC等と、セキュリティ対策を同列に考えるのは実はかなり無理が有るんです。
何故なら、Androidにはroot権限と言う最上級の権限を持つユーザーが本来有るのですが、大抵の場合は制限され使えない状態になっています。これは、壱アプリに過ぎないセキュリティ対策ソフトにも当てはまる訳で、Windows用のセキュリティ対策ソフトの様にシステムに深く潜り監視や保護をAndroid用のセキュリティ対策ソフトは行う事が出来ないんです。じゃあroot権限とれば良いのか?と言えば、それは本末転倒なんです。セキュリティ対策ソフトもシステムに深く潜れる代わりに、悪意あるソフトに進入権限を与える事になるからです。
Android用のセキュリティ対策ソフトは、セキュリティアドバイザ位に考えた方が良いです。
じゃAndroidを使う上で一番注意すべきは?
実はアプリのバーミッションなんです。
Android アプリはインストール時に、位置情報や電話帳の読み取り、インターネットアクセスなどさまざまな本体機能や情報へのアクセス権限を求める「パーミッション」許可。しかし確認して気になるものが含まれていても、結局はインストール自体を諦めるか、額面どおり全部呑むかの二択しかなく、アプリの機能や目的から明らかに不要でおかしなものでもないかぎり、見たってしょうがない > よく見もせずにインストール、というユーザーがますます増える状態でした。
Android 4.3 より、アプリごとにパーミッションを個別設定できる機能 App Ops が新たに搭載されたので是非皆さんご活用下さい。App Ops は標準では表示されない隠し機能となっています。しかしGoogle Play では App Ops を開くショートカットアプリ Permission Manager が公開されています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.appaholics.applauncher
例えばどう考えても位置情報や電話帳にアクセスする必要がないアプリなのにそれに許可を求めるアプリがあればかなり怪しいと思った方が良いです。
アプリごとにパーミッションを適切に管理し下記の様な悪意有るアプリより身を守って下さい。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1307/24/news089.html
書込番号:16482958
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
日本の母にNexus7をプレゼント予定です。購入ルートは確認済です。
初期設定の段階で、日本語を選択すれば、日本語入力ができるのでしょうか?
日本語入力の為に別途設定、フォントダウンロード等必要なのでしょうか?
分かりやすい説明書は入ってますか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
今、住んでる国のカスタマサポートに問い合わせてみましたが、分からないようで
日本のカスタマーサポートもフリーダイアルの為、電話ができなくて困っています。
0点

できる
詳細な説明書は入ってない
最初期の設定で英語を選ぶと、起動後に英語のメニューを追いながら言語設定変更する必要あり
書込番号:16477465
1点

国外ではなく、日本で購入したものなので確かなことは云えませんが
>初期設定の段階で、日本語を選択すれば、日本語入力ができるのでしょうか?
OKだと思います。
マルチランゲージに対応しています。
>日本語入力の為に別途設定、フォントダウンロード等必要なのでしょうか?
必要ないと思います。
デフォルトで使用できると思います。
>分かりやすい説明書は入ってますか?
入っていません。
取説は無いものと思っていた方が良いです。
お使いの方が初心者で、よく分からないと言うことであればAmazonなどで
初心者向けの解説本などを購入されると良いかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B-Nexus-7-%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/dp/4774154490/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1376665667&sr=8-7&keywords=nexus7
書込番号:16477474
0点

>購入ルートは確認済です。
これだけだと購入が日本国内か海外かわかりませんが、国内か海外かでやや違います。
Nexus7に限らずAndroidを日本語対応させるには、「言語の設定」と「言語の入力方法の設定」の2つを日本語にする必要があります。
AndroidはOSとして日本語対応しているので、国内購入品でも海外購入品でも、言語の設定で日本語を選択すれば表示は日本語になります。ただし、これは表示が日本語になっただけで、これだけでは日本語入力はできません。
国内購入品の場合は言語の入力方法の設定でGoogle日本語入力を選択すれば日本語入力ができるようになります。
海外購入品の場合は日本語入力アプリがプレインストールされていませんので、GoogleプレイからGoogle日本語入力やsimejiなどの日本語入力アプリをダウンロードしてから上記の日本語入力の設定をする必要があります。
Wi-Fi設定とかも必要なので、初めはみんな初心者さんの言う通り、解説書を買った方がいいと思います。
書込番号:16478564
0点

初めてタブレットを使う人には、最初から日本にローカライズされた機種を購入されたほうが賢明だと思います。
Android4台目の私も違和感覚えました。
書込番号:16478715
0点


皆様アドバイスありがとうございます。
購入は日本で、ヤマダ電機かビックカメラを予定しています。
自分自身、Nexus7を持っていて、使い方は分かっているつもりなのですが
いざ、人に説明するとなると非常に難しいです。
書込番号:16479301
0点

動画で「nexus7の設定」とか「nexus7がやってきた」を事前に見てたし、実機を目の前にして改めて見たので
勉強になりました。
本当に少ない説明書だけども、よく出来た製品です。
PCが出始めた頃にTVで言ってたな…
「習うより慣れろ」って。
あのメガネをかけた男性は誰だったかな?
書込番号:16480446
0点

>>購入は日本で、ヤマダ電機かビックカメラを予定しています。
あの〜。
日本で購入ならこのスレでの質問の意味が。。。。
日本語設定済みで販売されとるがね。
書込番号:16481545
3点

解決済みかもしれませんが、NEXUS7の使い方についての追加です。
こんなところもあります。
http://www.openspc2.org/reibun/Android/Nexus7/
懇切丁寧に、細かく説明してあります。
これなら、解説本は必要ないかもしれませんね。
書込番号:16482804
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
Chromeのタブを選択すると勝手にリロードがはじまります
一定時間経つとなるのか、頻繁になるので法則性も読めず。
分以内になることもしばしば
これは、そんな仕様なんでしょうか?
初期化してもChromeをいじってもなおりません。
ネットで検索してもわからず
どなたか解決法知りませんか?
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
最近純正クレードルでの充電がうまくいきません
横画面になって時計やスクリーンセイバーは起動するのですが
充電中と表示されても充電されなかったり、異常に充電が遅かったりします
接点不良かな?と思い、接点部分を鉛筆で穿ってみましたが、直りません
*↑他の製品ではこれで直った事があったので^^;
USBでの充電は問題ありません
時期的に4.3へアップデートした辺りからおかしいような・・・
でも純正だし・・・
同じような症状の方で解決されたいますか?
0点

mimikaSP3さんと全く同じ状態ですね。
>時期的に4.3へアップデートした辺りからおかしいような・・・
mimikaSP3さんも、そう感じましたか?
実は私もうすうすはそうかなと思っていました。
でも、確証はないし・・・。
一度、4.2へダウングレードしてみます。
書込番号:16476617
1点

>>同じような症状の方で解決されたいますか?
mimikaSP3さんとほぼ同じ症状が起きて、クレードルを交換してもらったけど、改善は見られなかった、という「参考にならない」カキコミになります。ご了承ください。
ただし、Androidはいまだに4.2.2のままにしてますので、そこは多少違います。
Nexus7とクレードルをほぼ同時に買いました。購入当初からクレードルでの充電が不安定でした。
◆症状
1. クレードルにおいても時計に変わらないときが多い。
2. Nexus7を前後に動かすと、時計に変わることがある。
3. 時計に変わっても、Nexusまたはクレードルにほんのちょっと手が触れただけで、時計でなくなる。
4. 時計の状態で一晩置いて朝見ると、ほとんどorまったく充電されてないことが多い。(朝見ると、時計のままのときもあれば、時計じゃなくなっていることもあるが、どちらでも充電可否の確率は体感上同じ)。
5. クレードルにささっているmicroUSB端子をNexus7にさすと、必ず正常に充電できる。
◆対応
1. ASUSにTEL。ASUS「Nexus本体とクレードルを送ってほしい。1〜2ヶ月で調査する」とのことだったが、Nexusを長期間使えないのは困るので、クレードルのみ送付することで合意。
2. ASUSにてクレードルを調査したが、異常は見当たらず。(当該クレードルを別のNexusを置いて何度か充電したところ、正常に充電できたらしい)。
3. (1から)2ヶ月後、新品のクレードルが送られてきたが、症状変わらず。
4. クレードルの凹みの背面側に薄いクッションテープを貼って、Nexusがより直立に近い状態になるようにしてみたところ、症状1,3にのみ若干の改善が見られた(時計になりやすい。手が触れても時計が消えにくい)。しかし、充電が成功する確率は、体感上、変わらなかった。
5. あきらめて、microUSBを直接Nexus7にさして使うことに。
(理由: クレードルを交換しても症状が再現するので、本体側に原因があると可能性がきわめて高い。クレードルでの充電ができないことの不便さと、1〜2ヶ月Nexusを使えないことの不便さを天秤にかけた)
書込番号:16476710
1点

>時期的に4.3へアップデートした辺りからおかしいような・・・
(報告のみ)
アップデート後も正常に充電されています。
書込番号:16476775
1点

1〜2ヶ月で調査するから送って下さいというメーカー姿勢がもはやアウトですよね(^^;)
最近ASUSの信頼度がだだ下がりなのはわたしだけでしょうか?
書込番号:16476812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>1〜2ヶ月で調査するから送って下さいというメーカー姿勢がもはやアウトですよね(^^;)
あ〜、愚痴スイッチ押しちゃいましたね(^_^)
細かいことをいえば、ASUSに電話してから交換品が届くまでは、以下のとおりでした。ただのグチになり、話の焦点がぼやけるため、1投目には書きませんでしたが。以下、ヒマと興味のある人だけお読みください。ちなみに、よく考えたら、届いたのは2ヶ月後じゃなくて2ヶ月後半でした。
1. ASUSにTELしてクレードルを送付。
2. 約1ヶ月後「症状再現せず」のTELあり。2〜3回たまたま連続して成功することもあるため、念のための再調査を依頼。再調査後、ASUSからTELをもらうことに。
3. (2から)3週間経っても連絡がないので、こちらから連絡。受付の人「あ、交換品を2週間ぐらい前に発注してるみたいです」。「え? 再調査してないの?」と思ったが、過去のことをほじくりかえして交換品をもらえなくなるとヤなので、おとなしく交換品を待つことに。「新品の交換品がくると思っていいんですね? いつごろ届きますか?」。「通常、発注から3〜4週間で届きますので、あと1〜2週間かと思います。」
4. (3から)3週間後、交換品が届く。
まあ、(ASUSにかぎらず)メーカーの個人ユーザに対する対応は、こんなものだと思っています。企業ユーザであれば、次の発注、次の発注、と来るので (私の経験上でも)ぜんぜん違うようです。ASUSをかばうわけではありませんが、慈善団体でない以上、しょうがないでしょう。交換してくれただけでも「よかった」と思わないと。
...と、自分に言い聞かせてます。
書込番号:16476954
2点

訂正
×2ヶ月後半でした。
◯2ヶ月半後でした。
追記
スレ主さん、スレの主旨と関係のないただのグチで失礼しました。
書込番号:16476965
1点

皆様ありがとうございます
総合するとどうやら本体の異常ですかね
ただ接点異常では無く、さらに内部の問題な気がしますけど
とりあえずUSBでは充電できますので、このまま使っていきますが
引き続き情報がありましたらお願い致します
書込番号:16477347
0点

先の書き込みを訂正させていただきます。
4.2.2へダウングレードしてみました。
症状は変わりませんでしたね。
こちらはWiFi版での症状で、3G版はちゃんと充電されますね。(2台持ちです)
個体差かもしれません。
WiFi版でも、右肩のあたり(端子の上の方)を押したり、ずらしたりすると
充電できたり、できなかったりします。
クレードルと端末の収まり具合のせいかもしれません。
書込番号:16477414
0点

その後、
クレードルに置いたり下ろしたり、端末の初期化やROM焼きやルート取り直しなど、ゴチャゴチャやっていたらいつの間にか充電できるようになっていました。
ワケ分かりませんが、充電できるようになったのでこれで良しとしておきます。
暑いし、面倒くさいので深く考えないことにしました。
書込番号:16478458
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





