Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
軽量で携帯性にすぐれた7型タブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1698
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月30日

このページのスレッド一覧(全1746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 13 | 2013年7月14日 00:24 |
![]() |
1 | 5 | 2013年7月12日 23:54 |
![]() |
2 | 6 | 2013年7月11日 22:12 |
![]() |
3 | 1 | 2013年7月11日 13:47 |
![]() |
10 | 12 | 2013年7月10日 21:12 |
![]() |
4 | 15 | 2013年7月10日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
Nexus7のWi-Fiモデルの購入を考えています。
購入目的が通勤でのエクセル・ワードの作成と編集です。
家にネット環境ありません(>_<)
エクセル・ワードのアプリをインストールしたりゲーム等のアプリをインストールするには家にネット環境がないと出来ないですか?
それか月々お金を払わないと出来ないですか?
スタバとかのネット環境のある店舗でアプリをインストール出来ますか?
初歩的な質問で申し訳ないですm(__)m
機械音痴な者でわかりません。
書込番号:16360812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモートデスクトップしたいとか?
書込番号:16360843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

標題は、読み手が読み飛ばす為に参考にする本文の概要を書き込む場所であって、挨拶する場所ではない。
この機種でエクセルやワードは使えないので、エクセルやワードがインストールされてるパソコンを操作するという使い方なら出来る。
書込番号:16360856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まくやんさん
リモートデスクトップってなんですか?
書込番号:16360867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さるといぬさんこんにちは!
アプリをインストールするのはネット環境が無ければ出来ないですよ。
スタバとか、Wi-Fi接続すれば可能です。
スタバでの登録は以下参照下さい。(事前登録が必要です)
http://starbucks.wi2.co.jp/pc/menu2_jp.html
機械音痴とのことですが、頑張って下さいね。
書込番号:16360880
0点

ノートPCではダメなのですか?
書込番号:16361026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たかぽんどっとこむさん
ありがとうございます(T-T)
書込番号:16361179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと祭りさん
ノートパソコンよりタブレットのほうが持ち運びやすいかと思ったんで(>_<)
書込番号:16361189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通勤でのエクセル・ワードの作成>
閲覧のみ以上は厳しいと。
一度近所の電機店にて、タッチパネルのみにて、エクセルを扱ってみてください。5分で、めげますよ?殆ど罰ゲームですね。
悪い事は言いません、安価なノート(ウルトラブック)を買いましょう。マウスとキーボードの恩恵は絶大です。
http://www.asus.co.jp/Tablet/VivoTab/ASUS_VivoTab_Smart/
↑タブレットを買うにしても、限りなくノートPCに近い使い方を出来るモデルを、お勧めします(Officeは別途必要)。
書込番号:16361333
2点

スレ主様
私はネクサス7とは別の7インチタブレットを使用しています。
エクセル・ワードの互換ソフトであるKingSoftのオフィス有料版で編集や新規作成も出来ており、今のところ問題なく使えています。
ただし、セルの選択やドラッグの際に、画面を拡大しないと、なかなか思ったところをヒットできません。
マウスが使えば快適だと聞いたこともあります。
問題なくと書きましたのは、互換性おいての話で、上記の選択指定のやりにくさや、関数もそろってはいますが、それを選んで数式を設定する場合も、けっこうめんどくさいです。
エクセル・ワードのファイルを扱えるか?という質問にはイエスとの返事になりますが、その扱いやすさという点においては、非常に癖があって慣れが必要と申し上げます。
それから、スレ主様はスマホをお持ちではないでしょうか?
もし持たれていましたら、デザリングにて、スマホ経由でネット接続という手もありますよ。
書込番号:16361454
0点

パソコンだと十分程度で出来ることを一時間以上かけてもいいならできると言えるでしょうね
書込番号:16362156
3点

書き込みをみる限りではアンドロイドタブレットはお勧めできませんね。
ワードやエクセルをということですが、
アンドロイドでそれらのファイルを扱えるソフトはあっても、ワードやエクセルではありません。操作方法が微妙に違ったり、トラブルもあると思います。
テキスト本もありませんよ。一人で対処する覚悟や、身近に相談できる人がいないのであればやめておきましょう。
どうしてもタブレットということなら、値ははりますが、windowsタブレットを買いましょう。
書込番号:16362580
0点

みなさん
ありがとうございました(^-^)/
参考にさせて頂きます(^-^)v
書込番号:16362927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
どなたかご教授ください。
何日か振りにnexus7のアプリ一覧を開いたら、アプリ一覧の中に「poly client」なるアイコンの無いアプリが表示されていました。
ダウンロードした覚えが無いので、怖くて起動してないのですが、どなたかこの正体がわかる方いらっしゃい増すでしょうか?
情弱のせいか、ググってもヒットしませんでした。
書込番号:16353276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…一応、ここで"poly client"と探したら見つかりはしたけど。
http://www.espheresecurity.com/dumpdroidsamplereport.html
>Application Name: Poly Client
>Package Name: com.android.bluetooth
…自分も知らなかったけど、bluetooth関連かな。
書込番号:16353355
0点

[設定]-[アプリ]-[すべて]のことを"アプリ一覧"とするならば、自分の環境ではそんなアプリは無かったですよ。
…やっぱ、bluetooth関連かまでは不明。
書込番号:16353922
0点

…なので、削除できそうなら削除してみるとよいかも。
それで、問題が起こるアプリがあればそれが原因のアプリだろうから。
仮に削除できないとしても"出荷時の設定にリセットする"をすれば良いですよ。
書込番号:16354018
0点

piechiku_parchikuさん
お返事ありがとうございます。
ためしにアンインストールしてみます。
ブルートゥースは使ったことないし、今までと変わったことをした覚えがなかったので、気味が悪くなってしまいました。設定→アプリ→ダウンロード済みの一覧に表示されていました。
書込番号:16354736
0点

…一応、"不明である"というだけで、怪しいとは限りませんが。
やはり、"poly client"だけだと薄い情報しかヒットしません。
権限からして、メッセンジャー系のアプリ?程度のことぐらいしかわかりません。
次からはapkファイル名とかを調べるようにすれば、比較的に情報を得られやすいと思います。
その後も気になるようならば、メジャーなセキュリティソフトで検索かけてみるのも良いです。
気休めとかじゃないですよ。仮に不審な挙動でもあれば彼らの調査能力は半端ないので。
書込番号:16359514
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
Nexus7を購入し、docomoで契約したら約4500円/月と教えていただきました。
ガラケータイはdocomoを使用中である事を伝えました。
家にはNTTの光が来ています。
当方、九州の熊本なのですが、このくらいが相場でしょうか?
0点

契約中のプロバイダーからモバイルプランがきっともっと安いものがあるんじゃないかな?
探せばもっと安プランがあります。
書込番号:16355142
0点

OCN モバイル エントリー d LTE 980がよいのでは?
書込番号:16355168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wi-Fiモデルを購入するならwi2が月額380円です
書込番号:16355187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
どんな場所・状況で、どんなことがしたいのか、の次第で、
月々の費用は安くも高くもできます。
何時でも何処でも高速移動しながらでも、動画でもゲームでも何でもガンガンサクサクなオールマイティを希望するなら、
確かにドコモの言う通り、毎月5000円弱払うのが無難ですし、
条件を絞る・妥協する・割り切ることが出来るなら、ほかの皆さんが言っているような、月数百円で済ます選択肢も様々あります。
「モバイルデータ通信」をキーワードに、ちょっと調べてみることをお勧めします。
書込番号:16355257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、回答ありがとう
juku0さんのwi2は少し使ってみて判断するのにはいいですね。
380円でどの程度使えるかわかりませんが、実験的に使用するのはいいですね。
でも、みーくん5963さんの言われるのも妥当ですね。
docomoの方が言われるのと似てます。
探し方がわからなかったけど「モバイルプラン」「モバイルデータ通信」のキーワードで調べてみます。
ひとまず、グッドアンサー選ばせていただきます。
また、改めてお尋ねの際はよろしくお願いします。
書込番号:16355978
0点

ビックカメラで取り扱っているIIJmioウェルカムパック for BIC SIMもお得です。
•ミニマムスタートプラン(月945円)−500M超で最大200kbpsに制限
•ライトスタートプラン(月1,974円)−2GB超で最大200kbpsに制限
さらにWi2もついています。
書込番号:16355998
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
L−3Dを使用しています。
このSIMを挿して使用することができますか?
L−3Dが使い勝手が悪くて、
SIMフリーで検討しているところです。
使用されている方はいらっやいますか?
タブレットはまったくの初心者です。
ご回答よろしくお願いします
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
本体に内蔵されているスピーカについて質問させていただきます。ipadminiとネクサス7で購入を迷っておりましたが、ネクサス7にほぼ決まりかけたのですが・・・
店頭でipadmini の内蔵スピーカの音質の良さにびっくりしました。携帯のように音楽を再生させてもシャカシャカいうだけで、スピーカは通知音が出るくらいな物というイメージだったので。
私の中ではこの音質であれば映画や音楽鑑賞に使えると感じました。そこで質問です。ipadmini の内蔵スピーカの音質を10点とした場合、ネクサス7は何点くらい付けられますか?
あくまでも皆様の主観で構いませんのでズバリ何点か教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16347932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうしても本体スピーカで聞きたいのならばKindlefireHDが良いのでは?
miniのスピーカは一応ステレオではありますが、通常動画を見る際には横画面で使用すると思いますので、この状態では片側に寄ってしまいます
ヘッドフォンやイヤホンを使えば本体スピーカとかそれほど気にする必要の無い要素だとは思いますが
ちなみにNexus7の本体スピーカはお世辞にも良い音質とは言えませんが、普通に使っている分には十分です
書込番号:16348090
1点

スミルスチックさん
アドバイスありがとうございます。キンドルファイアのスピーカは音がいいみたいですね。ただプレイストアが利用できないようなので、躊躇しておりました。実は先日店頭でネクサスのスピーカから音楽を鳴らしてみたのですが、故障しているのかガシャガシャ鳴るのみで視聴できませんでした。
書込番号:16348120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも持っています。
iPadminiが10点ならNexus 7は5点くらいかなー。音質だけじゃなく音量もiPadminiは大きいのがいいですよね。Nexus 7はその点音量もっと大きいと嬉しかったです。
書込番号:16348615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hikikomori14さん
アドバイス戴きありがとうございます。
5点ですか〜
タブレットに内蔵のスピーカーなのであまり期待しすぎるのは酷だとおもいますが、ipadmini は音がいいんですね。
値段の差ですね!
書込番号:16348877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPad miniは一応ステレオスピーカーになってますので、音の広がりを感じる事ができます。
歴代のiPadやiPhoneと比べてもiPad miniは良い音になっていると思います。
書込番号:16349680
1点

質問の回答とならないと思いますが、
たぶんどの機器も割り切れば良いのですが、
音にこだわるのであれば、
外部スピーカーが欲しくなります。
ブルートゥーススピーカーは、機器にもよりますが、
音も良く便利です。
Nexusにするかminiにするかは
音質よりも
使用目的で決めた方が無難だと思います。
書込番号:16350206
1点

爆笑クラブさん
アドバイスありがとうございます。
確かにipadmini は音がいいですよね〜
いい音で聴きたければイヤホンを使えばいいことなんですが、BGM がわりに使えるので魅力的です!
書込番号:16350403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうゆみたぬきさん
アドバイスいただきありがとうございます。
大事な事を忘れていました。使用目的で選ばなきゃいけないですよね!
あれこれ悩んでいるうちに何のために買うのか忘れていました。
書込番号:16350416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々とアドバイスいただきありがとうございました。使う目的からネクサス7を購入することに決めました!
本体スピーカーで音楽を聴く頻度が高くなれば、ipadmini との差額分でBluetoothスピーカーを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16350433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Bluetoothといっても
apt-xもAACも対応していないのに音質と言っても
音質に関してはiOSの方がちゃんとしてるね
書込番号:16350679
2点

iPadmini、Nexus、Kindleと比べるとダントツでKindle音良いですね(^^)
ただ一台にしぼるならNexusかiPadminiですよねやっぱりw
書込番号:16351161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nexus10は人気ないけど内蔵スピーカーはステレオだしいい音ですよ
書込番号:16352181
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
スマホ、小型Pcなど何も持ったことがなく、がらけーで最低限のメール、電話をしていたものです。この度タブレットデビュー。読むだけならkindleかと思うのですが、録音機能や読み上げ機能、オフラインでのカーナビ機能、多少の自炊も考えているのでネクサスに落ち着きそうなんですが、kindle paperwhiteを親が持っていて非常に使いやすいと感じています。いろんな機能を使いたいけど、メインは読書です。@kindle paperwhiteは電源を切ったときと同じ場面がすぐに現れ、続きをすぐ読めること。A洋書を読んでるとき、わからない単語を長押しですぐに辞書が吹き出しのように現れてその吹き出しの中で辞書をスクロール?してどんどん読み進んでいけること、一方で本文はそのまま画面上にありとても読みやすいです。
ネクサス7でも@Aのような機能は設定したらできますか?
0点

@kindle paperwhiteは電源を切ったときと同じ場面がすぐに現れ、続きをすぐ読めること。>
Nexus 7の場合は、一旦電源を切ると立ち上がる迄の待ち時間があります。又、再度読書に使っていたアプリを選択しないと駄目です。ビュワーアプリは色々あります。設定により前回の読みかけ場所を再度表示させる事は可能です。
A洋書を読んでるとき、わからない単語を長押しですぐに辞書が吹き出しのように現れてその吹き出しの中で辞書をスクロール?してどんどん読み進んでいけること、一方で本文はそのまま画面上にありとても読みやすいです。
単語を選択して検索をかけたり、は可能ですが、kindle paperwhiteのそれとはかなり使い勝手は違います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.copyharuki.japanesejapanesedictionaries
↑国語辞書アプリ例
最後に
ぶちゃけ、kindle paperwhiteは、電子ペーパーであって、Nexus 7や、Kindle Fire HDの様なタブレッツトPCとはかなり異なる物です。比べるのはかなり厳しいと想います。
お勧めは
Kindle Paperwhiteは、たった¥ 7,980 です。Nexus 7も新型がでれば現行機は処分価格になると想います。両方買ってもiPad miniの現行モデルより現在でも安いです。両方買う事に一票。
書込番号:16334856
1点

タブレットって電源オフは滅多に使わず、未使用時はサスペンドが普通だと思う。そういう前提で
ipadのkindleアプリなら、ほぼスレ主の思う通りのことが出来る(電源オフってサスペンドと読み替えてる).
英単語をタッチすると画面下の吹き出し?に和訳が出る。そこの全画面ボタンで辞書を前後スクロールできる。全画面辞書を閉じれば本文にそのまま戻る。吹き出しのままではない。
nexus 7の英文辞書は見せ方がそんなに違うの?
書込番号:16335188
0点

にこちゃんにこにこさん
Nexus7のようなAndroidタブレットにKindleアプリを(Google Playから)インストールすると、アマゾンで購入した本を読むことができます。
アマゾンのアカウントが同一なら、KindlepaperWhite、Nexus7、Androidスマホなど複数の機器で1冊の本の続きから、読み続けることができるのが長所の1つです。
さて、1点目「電源を切ったときと同じ場面がすぐに現れ」は機器のハードウェア的な特性により、一般のAndroid端末ではKindlepaperwhiteのようにすぐに表示される、というのは困難です。
一般のAndroid端末は動画再生に強く、Kindlepaperwhiteは静止した書籍の表示に強い、という特性の違いがあります。
2点目「洋書を読んでるとき、わからない単語を長押しですぐに辞書が吹き出しのように現れて・・・」については、Android端末にKindleアプリをインストールすれば、Kindlepaperwhiteと同様に機能します。
書込番号:16335244
0点

他の方の説明の通り Android 用の kindle アプリと辞書をインストールする事と、スリープを併用すれば、そんなに使い勝手は悪くない(違わない)ですね。
但し、画面の見え方は全く違います。
http://www.i-mezzo.net/log/2013/02/17215439.html
以下上記より引用
液晶と見た目がまったく違うkindle paperwhite。表示には「電子ペーパー」という技術が使われています。電子ペーパーは黒い砂鉄と白い砂鉄を電磁石であやつって画面を作っています。黒い文字は黒い砂の集まりなんです。だからまるで印刷物のような見やすい画面が実現されています。電子ペーパーはまるで印刷されたかのような画面は液晶とは異次元の見易さ。読みやすくて目が疲れません。活字を読んでいる!ってかんじがしていい端末です。これ絶対、本好きが開発してると思う。
何でも一台で済ませるのではなく、使い分けをやはり提案します。
書込番号:16335475
0点

読書が主目的なのならpaperwhiteは第一候補に入る
ただ、漫画も読みたいとか、タブレット端末としても使いたいのならば不適格
色々やってみたいのならばNexus7などの一般的なタブレット買ったほうが良い
書込番号:16336266
0点

自炊するならPaperWhiteはお勧めしません。
PDFだと文字の大きさを自在に変えたりページ構成を変えたりできないので、ピンチズームとスクロールに頼り切ることになります。
PaperWhiteは画面リフレッシュが非常に遅いので、こういったGUIが大の苦手です。
Kindleからしか本を買わないならいいですが、現実にはKindleは網羅性も価格もプアなのでPDFを読みたくなります。なので第一選択としてはお勧めしません。
Kindleストアオンリー端末でOKという割り切りがあれば、日中屋外でも読みやすいし軽いし電池の持ちが良いとメリットも多いですが。
書込番号:16336443
0点

>>@kindle paperwhiteは電源を切ったときと同じ場面がすぐに現れ、続きをすぐ読めること。
△ほぼ可能です。Kindleアイコンをタップする手間のみが増えます。タップ後は、直前に開いていたページを開いてくれます。
>>A洋書を読んでるとき、わからない単語を長押し(後略)
◯可能です。添付ファイルをご参照。
>>多少の自炊
Paperwhiteでは、拡大・縮小時に遅くてイライラするでしょう。自炊ということは、文字も含め、すべて画像データとして保管することを意味しますので。Nexus7なら問題ありません。
Nexus7, Paperwhite両方を使っていますが、長時間の読書は必ずPaperwhiteです。理由は、目と腕が疲れないから。Paperwhiteは、文字中心の電子書籍を読むのに特化して設計・開発された端末です。あたりまえですが、電子書籍の読みやすさ、使い勝手においては、タブレットを圧倒しています。
結局、どちら買うべきか? 何を重視するかによるでしょう。(自炊以外で文字中心の)電子書籍をがっつり読みたいなら、迷わずPaperwhite。自炊本の読書、カーナビなどその他の機能を重視するなら、タブレットです。
PaperwhiteもWi-Fi版ならたった7,980円なので、両方買うことを選択肢に入れてもよいでしょう。
書込番号:16336814
0点

電子書籍リーダとしてNexus7に欠点があるとしたら、第一に重さで第二に液晶です。「読みかけのページの続きから見たい」という件については、普段スリープで使うものなので、画面復帰も一瞬ですし、マルチタスクが得意なのでブックリーダのアプリは常時起動して置いて構いません。長所短所があるものの総合的にはブックリーダにも使い勝手で負けてはいません。
Nexus7が劣る点があるとすれば重量です。十分に軽い端末ですが、自由な体勢で、例えばベッドで仰向けに寝っ転がりながら読もうとするのに耐えられるほど軽い訳では無いです。よくを言えばもっと軽いほうが長時間の読書に向いています。(もちろん読めないレベルではないです)
もう一つは液晶が基本的に室内向けです。屋外で直射日光が当たるような場所だと画面が真っ暗に見えて、厳しいです。電車やバスの中ならそれほど酷くはありませんが、屋外のベンチに座って読書というのはちょっと無理がありますね。
英語の辞書に関しては、Nexus7でkindleアプリを入れてブックリーダとして使うと、kindleの端末と同じマウスオーヴァー型の辞書が使えます。iOSとの違いはiOSではOSの標準付属機能としてマウスオーヴァー辞書がついているのですが、AndroidではOSにはそういうものがついていないので、あくまでも使用するアプリの機能でそういう辞書を使う形になります。
タブレットとしていろんな用途で使うならNexus7。電子書籍しか読まないなら、KindlePaperwhiteで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:16339065
1点

>十分に軽い端末ですが、自由な体勢で、例えばベッドで仰向けに寝っ転がりながら読もうとするのに耐えられるほど軽い訳では無いです
これはユーザー次第。
おいらは、ipad (miniでない)で、ソファに寝っ転がって、たいていは仰向けで使ってる。ipadの端を胸の上に載せれば数時間なら、大丈夫。
ただ、そのまま眠ってしまうのが怖い。
この姿勢で価格.comのレスをするのは、辛いが音声認識を併用で不可能でもない。
書込番号:16340279
0点

読書でもコミックを読むかどうかが分かれ目。文字だけならPaperwhite。コミックも読むならNexus7。
ちなみにKindle Fire HDは12日まで3000円引き。かなり安いけど、買取業者が少なく処分に困ることも?以前買って後悔しました。
書込番号:16349741
0点

>いろんな機能を使いたいけど、メインは読書です。
だったら「PaperWhite」は無いですね。いろんな機能がないから。
Paperの魅力はバッテリー持続と文字の読み易さだけです。(でもこれが本読みには重要だったりもw)
>@kindle paperwhiteは電源を切ったときと同じ場面がすぐに現れ、続きをすぐ読めること。
どのTabletでも同様です。電源を切る=スリープ(が普通の使い方なので)
スリープだと全ての作業が終了時の続きから始まります。要するにKindleを含む全てのアプリね。
(とは言っても、ダメなアプリも在るとは思う)
>A洋書を読んでるとき、わからない単語を長押しですぐに辞書が吹き出しのように現れてその吹き出しの中で辞書をスクロール?してどんどん読み進んでいけること、一方で本文はそのまま画面上にありとても読みやすいです。
Kindleを入れていたので英語がある本で遣って見たのですが、同じように出来ましたよ。
その操作自体を知らなかったので初の操作となりますが、長押しすると最初は辞書のダウンロードが始まりました。一旦、辞書をダウンロードしてしまうと、仰る通りの操作で本文はそのままで辞書が表示されます。これは非常に便利ですね。私は、もっぱいらebookjapanがメインでしたので、今後はKindleも活用していきたいと思いました。この機能があるのなら英語本も比較的容易に読み進めるかなと・・・逆にありがとうm(__)m
書込番号:16350083
1点

もしやと思い、漢字の部分を長押ししたら更にダウンロードが始まり、以降は漢字辞書も表示されるようになりました。てことは、イタリア語、韓国語、中国語などの単語を長押しする度に対応している言語辞書をダウンロードして辞書として使えるようになるのかな?今度、別本を購入して試してみたいと思いました。これは非常に面白い機能ですね。本当に便利だと思います。Kindleは殆ど使ってなかったのですが、一気に身近になりました。
書込番号:16350174
0点

>もしやと思い、漢字の部分を長押ししたら更にダウンロードが始まり、以降は漢字辞書も表示されるようになりました。てことは、イタリア語、韓国語、中国語などの単語を長押しする度に対応している言語辞書をダウンロードして辞書として使えるようになるのかな?
OSの設定が日本語で英和(Progressive English-Japanese Dictionary)、英語(US)で英英(The New Oxford American Dictionary)がダウンロードされたように記憶しています。
また、長押しして辞書が表示されたとき、(辞書枠内)右上のアイコンをタップして辞書の切り替えができます。
(ダウンロードしていない辞書を選択した場合はダウンロードが始まるかもしれませんが私は試していません。)
書込番号:16351240
1点

APC2さん、情報提供ありがとうございます。
ebookjapanを先に使っていたので、kindleの導入はしてたのですが、殆ど使ってなかったです。
やはり食わず嫌いはダメですよね。気に入ったので今後は使い倒したいと思います。
書込番号:16351332
0点

私のAmazonはUSアカウント設定になっています。Macbook Airでは英語ー日本語は選択できません。
Galaxy note 8も同じでした。しかしNook HD+は英語ー日本語が選択できます。もちろん英語ー英語も
あります。従ってその機種により選択が違うと理解しています。
Kindleのおかげで気が狂ったように読書をしています。何よりも部屋が本で一杯にならない、
明るく見やすい、どこにでも持ち歩ける、辞書が強力と非常に気に入っています。特に
Audiobookと併用することができるのが私にはベストです。
初代のKindleは読みやすく、その点が他のタブレットで不満でした。しかし今ではタブレットの
カラーモドをSepiaにしていますので、読みやすさはKindleと変わらなくなりました。
書込番号:16351386
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





