Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
軽量で携帯性にすぐれた7型タブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1698
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月30日

このページのスレッド一覧(全1746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2013年6月11日 12:44 |
![]() |
7 | 4 | 2013年6月10日 22:11 |
![]() |
4 | 5 | 2013年6月8日 09:46 |
![]() |
3 | 4 | 2013年6月7日 20:32 |
![]() |
6 | 7 | 2013年6月6日 18:26 |
![]() |
0 | 2 | 2013年6月6日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]

電池がお亡くなりになってるような気がしますが、他のバッテリーアプリで先ずは確認されてみては? その次に初期化、で、ダメなら修理とか。
書込番号:16232057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度放電をされても解消しないのであれば、最終手段をお勧めします。
設定等で充電をコントロールする事は出来ないのでハード的な不具合の可能性が大きいです。
書込番号:16232060
1点

購入したばかりなのでしょうか、それとも使ってる内にそうなったのか?
購入したばかりなら購入店舗に相談したほうがいいと。
その48%状態でバッテリーがどのくらいもつのか、
もしかしたらフル充電できてるのに表示がそうなってるかも? それなら他のアプリで検証してみるとか。
書込番号:16232150
0点

>一度放電をしたりしたのですが
放電する理由はなんですか。
当機種は放電をお勧めできません。
通常じゃない操作によってバッテリーやコントロールチップの故障、インジケータアプリの故障が起こり得ます。
---------------------------------------------------
一旦単体を完全OFFにして、OFFの状態で充電してみてください。
その時、ハード故障の層別も同時に出来るので、別のUSBアダプタとケーブルで充電して下さい。
USBアダプタのOUTPUTが「500mA(5V)」以上のものをお持ちであればそれを使ってください。
(例:プラントロニクスは700mA5V、携帯には600mAぐらいのが結構あります。)
500mA以下のアダプタやパソコンのUSBポートは出来るだけ避けて下さい。
そして、電池マークが出てきたら、2,3時間充電させて、それでも数字が変わらなければ、
一旦Nexus7のリセットを行いましょう。 上記充電を繰り返します。
それでもダメならアフタサービスを検討しましょう。
書込番号:16233411
0点

皆さん有り難う御座います。
電源切って充電させたところ、80%程にはなりました。それ以上は上がらないのですけれども。
正直納得はいってませんが、普通には使えているのでこれでしばらく様子を見ようと思っております。皆さんどうも有り難う御座いました。
書込番号:16238985
1点

充電器とケーブルは純正ですか?
パソコンでの充電はスリープまたは電源オフでしか充電されません
書込番号:16240013
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
外出先ではプロバイダーが提供する LTE・3G microSIMカードを差して使用し
家の中ではwi-fi環境で使用するつもりなのですが
その切り替えは
SIMカードの抜き差し無しで簡単に出来るのでしょうか?
ご存知の方お願い致します。
0点

特別な切り替え設定ってあったかな?
自宅に帰ってくると勝手に自宅WiFiに切り替わってます、私のは。
あえて言えば設定でWiFiONにしてあるだけです。
書込番号:16237877
2点

ホーム → 設定 → データ使用 → モバイルデータOFF にし、WiFi を ONにすれば切り替えることが出来ます。
私の場合、モバイルデータはONのまま使っています。自宅のWiFi環境に入れば、自動的に切り替わるようです。
SIMカードはmicroタイプなので刺し抜きは、控えた方がよろしいかと…
書込番号:16237922
2点

WiFiをオンにしておけば、WiFiが使える環境になれば、自動的にWiFiが優先されます。
一度WiFiのアクセスポイントに接続すれば、次回からはその圏内に入れば、自動的に接続されます。SIMを抜いたり、設定を変更したり、データ通信を無効にする必要はありません。これは、Nexusに限らず、どのAndroidタブレットやスマホでも同じです。
バッテリが心配であれば、外出時にだけWiFiをオフにしても良いですが、このクラスのタブレットならそこまで気にする必要はないでしょう。
書込番号:16237977
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
質問です。
先週、ネクサス7買いました。
使い方として、YAHOOBOXに保管してあるメモ(テキスト)
をネクサスに読み込みたいのですが、方法やアプリが
わかりません。
昨日から、ネットで調べてますがわかりません。
よろしくお願いします。
0点

Android ∈ Linux
で、Linuxのテキストエディタといえば、オイラ viしか思いつかないし、使ったことがない。
android ユーザではないが、探せばあるのではないの、viか vimで。
(ESCキーって打てるのかどうか知らないが...)
書込番号:16219571
1点

Yahoo!ボックスがあります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.ybox&hl=ja
使い勝手は、はっきり言ってよくありません
書込番号:16219660
1点

ESファイルエクスプローラーの機能でテキストファイル開けますよ。フリーソフトで便利です!
書込番号:16220949
1点

最初からYahoo!ボックスを前提に考えず、
確かにESファイルエクスプローラーでの使用を前提に考えた方が良いです。
(Yahoo!ボックス以外の)メジャーなオンラインストレージやFTP,LAN等にも対応している秀逸アプリだからです。
Nexus7を購入したらまずはこれと言っても良いぐらい。さらに高機能なエディタが必要ならJota+とか。
すでにNexus7では当たり前な感じで紹介しているページも多いです。
Yahoo!ボックスだとYahoo!ボックスアプリでDLし、編集し、UPの形となるのかな。
現時点でも使い勝手がいまいちな感じの評価も多いので自分は試してもいません。
書込番号:16223692
1点

アドバイスありがとうございます。
テキスト読み込みは、Yahoo!ボックスで開いて
ESファイルエクスプローラーを使用し
編集することにします。
簡単なメモ程度の文章なので、これで
十分です
書込番号:16228230
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
NEXUS7に付属のマイクロUSBは差し込んだ時にグラツキもなく抜けることもありませんが、他社のマイクロUSBケーブルを使うと、抜けたり接触不良になったりします。差し込み口も純正は長いようです。
純正でないとダメなのでしょうか?
0点

私は純正以外に100均のものやデジカメに付属していたものもランダムで使っていますが、何の問題もなく使えていますよ。
書込番号:16225446
0点

端末側もケーブル側も個体差が在ります。
使ってみて不都合であれば諦める。若しくは他のケーブルを試す。
それ自体が気に入らなければ、ショップで端末とケーブルのチェックをして貰う。
程度でしょうか。不具合でない限りは、諦める部分が大きいでしょう。
書込番号:16225468
0点

うちも純正以外でもまぁ使えてますよ。純正が一番しっくりしますが、主さんのような症状は出ていません。
メス側も疑ってみては?
書込番号:16225950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんレスありがとうございます。
メス側の問題か個体差ですかね。
虫メガネで見るとオス側の金属部分にストッパーらしきものがありますね。スマホや他のケーブルのオス側には僅かにそれらしきモノが見える程度です。
自分が使ってるマイクロUSBケーブルも、経年使用で劣化してるかもです。
新しいケーブル買って様子を見てみます。
書込番号:16226450
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
本日購入しました。
最初の設定時に少し充電が足りないかと
充電しながらアカウント作成やアプリを入れたりと
いろいろ作業をしていたのですが…
異常に熱を持ち始め(持っていると熱くて無理なほど)
驚いて一旦作業を中止しシャットダウンして今は充電中です。
今は少し熱はおさまりました。
基本的に充電しながら使うのはダメなんでしょうか?
サポートの連絡先もわからずこちらに質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

Nexus10のほうですが、充電しながら使っていてもほんのり暖かくなるって感じですね。
まあ、個体差はあるんでしょうが。
一般論ですがそういった使い方は推奨はされないでしょうね、
充電による発熱と放電による発熱が重なるわけですから、発熱が大きくなるのは必然と思います。
NRT61さんの個体がそういった発熱をするんでしたら、シャットダウンしてから充電したほうがいいと思うけど、
精神衛生上よろしくないので、
自分の個体は発熱の心配はあまりないけど、それでも就寝中は充電はしません、寝てる間に発火でもしたらと不安だから。
タブレットもスマホもノートPCもすべて目の前で充電するように心がけています。
書込番号:16218677
0点

>いろいろ作業をしていたのですが…
>異常に熱を持ち始め(持っていると熱くて無理なほど)
本当に異常な発熱であれば、稼働中のアプリに要注意です。
携帯もそうですが、たまにアプリの不具合や使い方によってCPU使用率が90%以上維持してることがあります。
(自分はNexus4である地図アプリを立上げ、GPSがまだ起動中ですぐ別のブラウザアプリに切り替えると、上記症状が
発生して、どんどん熱くなります。)
プロセスを確認出来れば、対策が立てやすくなるでしょう。
一つの可能性として、ご参考まで。
書込番号:16218705
1点

リチウムイオンバッテリーは充電しながらの放電は寿命を短くします。また熱には特に注意が必要です。
下記に参考サイトがありますので、読んでみてください。スマホですがリチウムイオンなので、同じ原理です。
http://matome.naver.jp/odai/2133994958662380301
このサイトに、
> バッテリーの劣化原因の一つは「満充電状態での放置」
と記載されてていますが、クレードルの場合はいちいち外すの面倒なので充電器にフロート充電機能が付いていて、劣化防止されていると思っていますが...
自分はクレードルに置きっぱなしですが、5ヶ月程度毎日使用していて特に電池持ちが悪くなったとは感じていません。
書込番号:16218753
1点

NRT61さん
>>異常に熱を持ち始め(持っていると熱くて無理なほど)
熱くて持てない、というのは異常だと思います。
初期不良の可能性が高いでしょう。
私も、充電しながら作業をしていることがありますが、
そこまで熱くなったことは、いちどもありません。
サポートの連絡先はこちらです。
0800-123-2787(通話料無料)
※平日:午前9時〜午後6時
土日:午前9時〜午後5時まで(土・日・祝・年末年始・夏期休暇中を除く)
火傷や火事になる前に連絡をとることをおススメします。
書込番号:16220822
0点

>異常に熱を持ち始め(持っていると熱くて無理なほど)
50度?60度?70度?・・・持っていられない温度って何度くらいでしょうね。^^?
本当に持っていられないほどの熱が発生しているのなら修理に出しましょう。
若しくは、皮膚科で検査。
書込番号:16221167
0点

ありがとうございます。
とりあえす充電を終えて通常の使い方で使用してみましたが
やはり10分くらいで左側が熱くなってきて(温かいではなく熱いです)
気になるので
今日サポートに連絡してみます。
書込番号:16221193
1点

結果初期不良とのことで交換となりました。
購入したお店でもすぐに対応してくれて
新しいものと交換できました。
やはり最初のもののような発熱はなく
快適に使えています。
とりあえず解決です。ありがとうございました。
書込番号:16222569
2点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
質問です。
海外でWi-Fiに頼らず、通信会社のSimカードを使用し、
気軽にインターネットを使用できればと考えているのですが、
このモデルで可能なのでしょうか。
モバイル通信対応モデルというのも出ているみたいですが、
知識が乏しいので、購入目的に添うのはどちらなのかを理解できないでいます。
どなたか、ご教授頂けますでしょうか。
0点


ご返答ありがとうございます。
そうですか、Wi-FiモデルはWi-Fiのみなのですね...
書込番号:16221937
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





