Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
軽量で携帯性にすぐれた7型タブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1698
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月30日

このページのスレッド一覧(全1746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2013年5月26日 06:13 |
![]() |
8 | 10 | 2013年5月25日 12:11 |
![]() |
1 | 3 | 2013年5月25日 11:38 |
![]() |
14 | 18 | 2013年5月25日 11:13 |
![]() |
1 | 10 | 2013年5月25日 02:06 |
![]() |
0 | 8 | 2013年5月23日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
nexus7を安く購入された方いますか?
容量問わず情報提供お願いします。
ポイントで還元というのでも教えてもらたらと思います。
現在どれ位お得に買えるか次第で現行を入手しようと思っています。
0点

過去ログ読みなさいよ。そんな情報山ほどある。
因みにヨドバシなら10%OFF。
書込番号:16170651
3点

今現在のを知りたいのでしょうから、ご自分でリアルタイムで探される事が一番ですよ。楽してピンポイントでって事でしょうが、後になって人の情報だけで判断して「こっちの方が安いじゃねーか!」ってならないように。
私なら、自分で探しまくって見つけたショップとの比較として質問するでしょうかね。(要するに順序が逆って事でw)それだったら、目安の金額があるので納得できないものの情報は集まらないし、少し待ってもレスがなければ探したショップで買うかな。なんでも楽して得ようとしない事ですね。苦労すればその分愛着も湧きますし思い出にもなりますし・・・頑張ってね。
書込番号:16170688
11点

返信ありがとうございます。
ヨドバシで10%だったんですね。
よい交渉材料となりそうです。
書込番号:16171232
0点

今月のGW中に買いましたが、都内のヤマダ電機でヨドバシに対抗していただき19500円のポイント13%でした。
16GBのWIFIモデルです。
書込番号:16172541
0点

4月くらいまでヤマダでは16GBは生産終了で入らないって言ってたのに。
今売ってるんですね…
書込番号:16177520
0点

何処がってのが、大事だったんじゃないの?
書込番号:16177901
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
デフォルトの最大音量が私的には小さいです。
MX動画プレイヤーは内臓デコーダーでデフォルトの2倍まで増幅できますが、音楽プレイヤーで同じような機能を備えたものはあるでしょうか?
できれば無料アプリを希望します。
3点

はじめまして、
MXプレイヤーの設定で、M4A MP3なども追加することができますよ。
バックグラウンド動作もできますので、音楽プレイヤーとしても使用できます。
アプリ起動、設定→一覧→ファイルの拡張子、追加、入力で音楽ファイル再生可能となります。
設定、プレーヤーから、バックグラウンド再生(音声)にチェックを入れ、
設定、デコーダーから、S/W音声にチェックを入れて設定は完了です。
オーディオグレード、というわけにはいかないかもしれませんが、
普通使用には十分だと思いますよ。
それでは失礼いたします。(^_^)
書込番号:16167898
1点

もう一種類良いアプリがありました。
百円か二百円程度掛かってしまいますが、
音質は下記の増幅の方が若干よいです。
アプリ『winamp』でpro機能を追加すれば
イコライザーが使用できるのですが、
その PRE機能で+12dbまで圧縮音源の音量を増幅できます。
(無圧縮 WAVEには使用できません)
帯域をいじる機能と一緒に使うと音が割れますが、効果は高いですよ。
それでは m(_ _)m
書込番号:16167938
1点

相撲フルーツさん、ありがとうございます。
レスが付かないので諦めてたんですが、今夜にでもMXプレイヤーの設定で試してみます。
winampのpro機能というのもちょっと調べてみますね。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:16170812
0点

Nexus7のスピーカって壊れ易いようです。
良く、割れるという報告がありますが、その辺は大丈夫ですかね?
個人的には、同じように音量が小さくて聞き取り難いのですが、手が出せませんね。
書込番号:16170903
0点

相撲フルーツさん、更なるお知恵をお貸し下さい。
「ファイルの拡張子」にMP3を追加し、その他の設定も済ませました。
ところがMXプレイヤーを起動した最初の画面に音楽ファイル(MP3)が表示されないのです。
私は動画ファイルは内部ストレージの「Music」フォルダに、音楽ファイルは「Movies」フォルダに入れてます。それで音楽ファイルも「Movies」フォルダにしないと駄目なのかと思い移動してみましたが、変わらずMXプレイヤーで読み込みません。
ファイル管理アプリ「ESファイルエクスプローラー」で見ると、確かに「Movies」フォルダに入ってるのですが…。
prego1969man さん
私のNexusでは「音割れ」の症状は出てないみたいです。
でもその現象が多発してるみたいなので、この先ちょっと心配ですが ^_^;
書込番号:16172151
0点

上のレス
「動画ファイルは内部ストレージの「Movies」フォルダに、音楽ファイルは「Music」フォルダに」
の間違えです。
申し訳ありません m(__)m
書込番号:16172191
0点

動画フォルダーの設定は何処になっていますか?
書込番号:16172215
1点

prego1969man さん
動画フォルダの設定はデフォルトの
/Removable
/storage
/mnt
だったんですが、
prego1969man さんのレスにピンときて
/storage/emulated/0/Movies
を追加したらMP3を読み込みました!
スワイプで音量が1から30まで調整できるので望みどおりになりました。
私は音楽は少し大きめに聴くのが好みなので大満足です。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:16172353
0点

その後、音楽ファイルを「Music」フォルダに戻し、
(動画フォルダに音楽ファイルが混在してるのもまぎらわしいので)
/storage/emulated/0/Music を動画フォルダに追加しました。
問題なく動作しております。
皆様にはお世話になりました。
あらためてお礼を申し上げます。
ではこれで一件落着ということで「解決済み」にさせて戴きます。
書込番号:16174672
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
ギャラリーに一杯保存しておいた スクリーンショットですが、いつの間に無くなってました。
削除した覚えが無いのです。ググってみたのですが・・・・
内容は極小さな文章だけです。どこかに飛んだ?のを戻すには どうしたら良いのですか?
よろしくお願いしします。
0点

自己レスです。 難しい質問でしたね?
というより そんな間抜けなことは滅多にないのですね。多分自分(家族も含む)で削除したんじゃ?そう思われても
不思議じゃないですね。
色々弄っていて削除しちゃった事も有るかもわかりません。(後で見ようとしたら無いのがわかった)
↑の場合間違って消したものは もう戻りませんか?
昼間 ESフェイルエクスポーラを入れて観たのですが。スクリーンショットの場所は分からなかったんです。
多分上のアプリとか使えばどこかに飛んだ?か無くなってもうダメか?解りますでしょうか?
重ねてお尋ねします。 私はお分かりでしょうが 結構毎日 本機とPCの前にいるヲタク?で自分では中級者と思っています。が。
英語が全くダメで 苦労してます。又その苦労が快感でもあります。蛇足ながら・・・・ヨロシクお願いします。
書込番号:16172378
0点

ESファイルエクスプローラで、/sdcard/Pictures/Screenshots
を見ても画像が見あたらないようでしたら、
設定→アプリ→すべて→メディアストレージ→データを消去→端末の電源OFF→電源ON
もしくは、QuickPic(https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alensw.PicFolder&hl=ja)
で表示されないか試してみてはどうでしょうか。
書込番号:16172971
1点

SCスタナーさん。ありがとうございます。
QuickPicって高機能ですね。
画像はあきらめました。多分いじくりまわして間違ってポチぃ。削除しちゃった。と。それで解決といたします。
有難う。
書込番号:16174581
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
家の中でどこでもホームサーバーに入れた動画を楽しみたいと思っています。
AVCHDビデオカメラで撮影した動画をそのままNASに入れてdlna配信できるようにしているのですが、この機種でコマ落ち無く見ることができますでしょうか?(dlnaクライアントアプリは別途必要と思いますが)
動画はフルハイビジョンで、ビットレートは16Mbps、ファイルタイプは m2ts(AVC)です。
家のWifi環境としては、iPone4Sで20から30Mbps出てるんですが、iPhoneでは殆ど最初の一コマが静止画で出るくらいで使い物にならないんです。
0点

無理です。
フルHDのAVCHDをソフトデコードするにはパソコンでもCore2Duo 2.0GHz以上のスペックが「最低限」必要です。
現状のモバイルデバイスの能力ではDLNAでの配信を安定的に行うには720P程度までが限界です。
書込番号:16152827
1点

PCをサーバーとしてならQloud Serverと言うサーバーアプリで
見られると思いますよ。
実際自分も、上記環境でNASへ入れたハイビジョン番組を見ています。
因みに、外出先でWi-Fi接続でも見れます。
書込番号:16152955
4点

SAM_AQUAさん
「Qloud Media」は、実に多様な動画形式に対応していて、Androidで本来再生出来ない形式の物藻再生出来ちゃう優れ物ですね。
とんたっち3さん
「Qloud Media」は、動画のエンコード(トランスコード)をリアルタイム且つ自動で再生時にやってくれるソフトです。
但し、「Qloud Media」を使う場合でも、母艦側PCのスペックはWindowsで「Core2duo以上のCPUを搭載」が、最低条件になります。NAS内部のファイルを再生したいなら、そのNASへドライブレターを割り当ていれば、後はフォルダのパスを指定すればOKです。
但し、NASとPC両方稼働してないと駄目なんで、PCの電源OFF時でもストリーミングしたいなら、やはり母艦での、動画エンコードを考えた方が良いでしょう。その場合の目安は、720P、1.5Mbps、程度で。
書込番号:16153630
1点

無理じゃないってw
ハードウェアデコーダーが動作すれば余裕で再生できるよ
AVCHDが再生できないスマホとかまずない
USB経由だと24Mbpsまでの動画は再生できますねが
ネットワーク越しだとCPU負荷がかかりやすいので
実際にどれくらいまで再生できるかは試してみないとわかりませんね。
書込番号:16154192
1点

ホームサーバーの動画を再生したいって言っているのに、USB接続で再生できるから無理じゃないって
その論調に無理があるでしょ
書込番号:16154327
4点

そりゃハードウェアデコード使わないソフトウェアだったら無理だけど
それを使うソフトウェアを利用すればできるよw
てきとーに調べたら
androidの設定の[開発者向けオプション]にて[HWオーバーレイを無効]と[GPUレンダリング]を使用にチェックするとできるみたいですね。
書込番号:16154621
0点

価格.com - 『AVCHDは再生できますでしょうか?』 Google Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB のクチコミ掲示板 <http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/SortID=15240057/>
過去に検証した時には不可能でした
当然ハードウェアデコーダ使用状態で、です
前回使った動画がリンク切れになっていたので、今回は
【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】第603回:アイデア満載! パナソニックらしい「HC-X920M」 -AV Watch <http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130213_587443.html>
こちらを使いましたが、やはりコマ落ちしました
Nexus7動画再生テスト「DLNA再生編」&「ネットワーク直接再生編」: takokichi blog <http://takokichi.asablo.jp/blog/2013/03/19/6751718>
ここでは30fpsなら再生可能な感じではありますが
書込番号:16155403
0点

AVCと言っても様々ですから。
スレ主は、家庭用ムービー録画済みファイル、コンテナ形式「m2ts」の多分平均ビットレート「16Mbps」を再生しようとしている訳ですが。カメラが何処のメーカーか知りませんが、音声は多分AC3だと思います。
普通に、Androidで扱うには扱いずらい「ファイルコンテナの形式」「ビットレート」「音声の形式」と私なら最初に思います。
一般にNexus 7クラスのAndroid機で扱うなら、m2tsよりMP4、AC3よりAAC、16Mbpsより1.5Mbps、1080Pより720P、と言う様に端末スペックに対して丁度良いスペックの動画と言うのは有ります。
「Qloud Media」を導入したり、エンコード作業を覚える事により、より快適に動画ライフを送れると、思います。
書込番号:16155548
0点

皆様こんにちは。いろいろと情報をありがとうございます。
カメラはSONYのHDR-CX370です。PowerDVDで再生情報を見ると、動画はMPEG-4 AVC、レートは16Mbps、音声はDolby Digital2.0と出ます。皆様のご意見ですと、流石に撮ったままのデータでは無理がありそうですね。
とは言っても、お手頃価格と物欲に負けて今日買ってきてしまいました。
まだ充電中で電源も入れていないのですが、これからいろいろと遊んでみたいと思います。
タブレットもAndroidも初めてなものですから慣れるまでは大変でしょうが、結果が出たら報告しますね。
書込番号:16156161
0点

デフォのプレイヤーやMXプレイヤーだと、相性悪いみたいでNEXUS7本体に移動してもTSの1080pはカクカク重くなるので、x264にエンコするとか…
うちはホーム鯖、兼録画機になってるPC側のプレイヤーで再生して、リモートデスクトップでNEXUS7に飛ばして再生してます。
PCでの再生がカクつかなければなスペックとn波である程度の電波が取れていれば、動画ファイル以外でも、テレビや監視カメラが風呂場や外にタバコを吸いに行ってもスムーズに再生されています。
書込番号:16161164
0点

nexus7側にWOLをインスコすれば、必要な時に手元から鯖機の電源入れられますし、リモートでシャットダウンやスリープへの移行もラクに行えますし、必要な時間帯にPC側でタイムスケジューラを組むのもありかなと…
自分のは16GBモデルのNEXUS7でストレージの容量不足が深刻なので、ホーム鯖以外でもESエクスプローラのFTP経由でホーム鯖と繋ぐこともあり、クラウド代わりに重宝しています。
書込番号:16161219
0点

>ハードウェアデコーダーが動作すれば余裕で再生できるよ
>AVCHDが再生できないスマホとかまずない
端末ローカルでの再生ではその通りですが、ホームサーバー含めたDLNAでは話が変わってきます。
特にAVCHD絡みは端末側のハードウェアデコーダーなんて全くあてにならないケースがありますので。
書込番号:16163494
2点

nyacchiさん>
Androidから、Windows機をWOLで目覚めさせるアプリ結構あるんですね。こりゃ便利。
余談ですが私は、「Pogoplugクラシック」を使っています。
ネット上からは、パーソナルクラウド、LAN内からはNASとして使える変態さん。
http://gadget.ichmy.0t0.jp/pogo/
http://ameblo.jp/uassist-ceo/entry-10853801756.html
ゴニョゴニョ出来てとても楽しい。
正直、SDカードとかはもはや不要。
書込番号:16165766
1点

Radeonが好き!さん>
Radeonが好き!さんっていうHNだったので、一言だけ添えさせてもらうと、自分は6000シリーズまでは若干ラデ寄りだったのですが、最近はパフォーマンスだけじゃなく、省電力面でもGefoのほうがよくなってきていて乗換えちゃってます。
SDカードやUSBフラッシュメモリは、確かに邪魔で、挿すだけ何かの拍子にぶつけたら本体マイクロUSBソケットの口が破損しそうで怖いだけですね…
SkyDriveに720p 30fps動画をアップしてnexus7のMXプレイヤーで試しに見てみたのですが、全然無問題でぬるぬる再生してましたが、昔20GB保存出来たのが、いつの間にか7GBに容量減って容量増やすのに料金発生仕様になってて使うのをやめました。
NASやホーム鯖構築してるならskyDriveやクラウド必要ないですけど…
PogoPlugの外付け、ら族のお立ち台っぽいのにWD2TBのHDDがww
発売当初xpフォーマットでは4kbセクタの低速病が騒がれていたのが今では懐かしいです。
PogoPlugやZOTACのコンパクトベアボーンとか
http://www.ask-corp.jp/products/zotac/mini-pc/
小さいのは省スペース&省エネになってていいですよね。
RockDisk Next辺りもNexus7と連携させてたら、割と高速転送らしいのですがIOのホムペでしか購入出来ないっぽく、良く分からないので、どんな感じなのか誰か持ってる人がいるなら教えてほしいなと…
予定では今年の夏はNexus7の防水ケースと、ウクアの防水スピーカーで水風呂の湯船の中からnexus7弄って、自宅に居る就寝時以外の時間は半漁人生活をしてエアコン代を節約したく、来年春発売予定のgoogleグラス出るまでは、元取れる位には使い倒そうと思っています。
WOL使えないとPCとNexus7の連携で、いちいちPCの電源入れるのがめんどくさいので、BIOSやコンパネ設定多少分かる人や元々PC間同士でWOL設定してる人なら意味も分かって簡単に設定も出来ると思います。
Nexus7だけで使うなら2.1A 5Vでしたっけ?省電力なのですが、PCと連携させるとどうしても高スペックPCだと長時間起動時には電気代も気になるので、WOL+リモートで小まめにシャットダウンやスリープとか、画像のアップ&ダウンロード、動画や音楽ストリーム再生専用ならNAS+Nexus7の選択肢もいいですよね。
自分はチューナーボードをPCに入れてxampp鯖+タイムスケジュールの動体検知の監視カメラ+4番組同時フルセグ視聴予約録画機を全て兼用で使っているので、普段はキーボマウス、モニタ、DVDドライブも外して、同じWDのグリーンエディションHDD(省エネモデル)で必要最小構成でも、若干のスペックが必要なのと最低限ミニタワーケースじゃないと垂直挿しのチューナーボードも挿さらなく…
それでもリビング機や自室のメイン機の半分以下の300W電源BOXで済んでいるのが、200Wでもいけそうなんですよね。
鯖機は別PCから使わなくなった使いまわしの余ったパーツやジャンクで買ったハード構成にHDDだけ大容量搭載して、必要なソフトが最低限スムーズに動いてくれればの構築が基本でやってます。
Neuxs7側もPC側も各種アプリのインスコや設定とか色々めんどくさいけど、鯖機をタブレット端末で制御して使えるのは、16GBモデルのNexus7でもPC側次第で、ftpやDDNS設定していればwifiスポットやポケットwifiでNexus7を持って外出時に自宅PCにアクセス出来て容量無制限になれるし、使い勝手の幅がグンと広がっていって、Nexus7専用の鯖機構築で、PC側でやること次第ですが過剰スペックやスペック不足にもならないNexus7と丁度噛み合った構成…
ありかな?って思えて来て構成考えてみるだけでも楽しそうですよね。
書込番号:16168413
0点

Nexus7のリモートアプリは、動画の再生がなめらかで、音をPCとNexus7両方から出したり、どちらか一方だけ音声出力の切り替えがラクだったのと、音声の遅延や途切れることがほぼ無かったので、Nexus7ではgoogleアプリのsplashtop2使ってます。
タップだけだと慣れるまでマウスカーソルが指の位置と違ったり、PCがフルHDモニタは小さい場所のクリックがマウス無いと使いにくいです。
ちょっと情弱で分からないんですが、windowsデフォのリモートは操作される側のパッケージがUltやProの上位じゃないと転送速度遅くなったり、カクつく噂を聞いたことがあるので、無線LAN以外でも環境によって差は出るかもしれません。
PC同士のリモートアプリは全然別物使ってます。
書込番号:16168514
0点

皆さんこんにちわ。
結論を申しますと、ホームサーバに保存したAVCHDビデオをコマ落ちも無くバッチリ再生できました。
使っているサーバは、IO-DATAのHDL2-AとバッファローのLS-WVL(いわゆるNAS)ですが、Wifi経由で視聴できています。
パソコンを起動してトランスコードしたり、他の形式にエンコードしなおす必要もありませんでした。
もちろんWifiの電波が弱い時はMP4とかにした方が途切れにくいのは確かですが、これはまた別の問題ですね。
プレイヤーですが、初めから入っていたMX動画プレーヤー他、いろいろ使ってみましたが、ファイル形式によってハードウエア、ソフトウエアとデコーダをいちいち切り替えなければならかったり、ハードウエアもH/WとH/W+とあって片方は良いがもう片方はダメとか、音声もソフトウエアじゃないと音が出なかったり、ハードウエアだとシークができないとか・・・なかなかうまくいきませんでした。
まだごく短時間でしかテストしてませんが、現時点ではUPnP/DLNA対応ブラウザのMediaHouse上から、BSPlayer(いずれもFREE版)で視聴するのがベストの様です。ファイル形式に合わせて勝手にハードウエア、ソフトウエア切り替えてくれて、シークもできます。
これでやっと当初の目的を果たせそうです。
書込番号:16168638
0点

nyacchiさん>
私も今グラフォ買うなら「GeForce GTX 660」かな(笑い
でも、他に欲しい物が有りすぎて、お金が回りません。最近は、Sandy Bridgeで組んでからは、自作方面には投資してないですね。
特にファブレスになってからは、AMD(ATI)の元気が無いですね。TSMC等も、AMD製品と NVIDIA製品がバッティングした場合は、NVIDIA製品が優先されるなんて話も聞きますし、x86CPUに関してはもっと悲惨で、ここまでインテルと差が付くとは思いませんでした。しかもモバイルCPUに関しては、もはやARM陣営「Qualcomm NVIDIA TI 中国勢」に対して対抗する製品すら無いですよね。
書込番号:16174483
0点

対抗する製品すら無いて書いたら有りましたね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130524_600791.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130523_600567.html
「Kabini/Temash」
はたしてAMDの救世主になるか?
書込番号:16174505
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
私は、タブレット端末を飼うのに皆さんの意見を頂きたく使い道ということでご質問させて頂きます。
1 電子書籍を読みたい。
2 通勤時間に、電子新聞を読みたい。
3 アプリを入れるにはPCからだけでしょうか?
また、PCからだと、MacPCから入れられるのでしょうか?
電子新聞を読む場合はデータの送受信が必要なので、ネットワーク回線がついていないといけないのか?
電子書籍や、電子新聞を読むには、Nexus 7でも十分に読めるのでしょうか?
読まれている方がいましたら、感想をお聞かせ下さい。
0点

アプリは、基本的にGoogle Playで検索して、使う物をインストールすることになります。インストール時に必要なデータは、ネットワーク経由でダウンロードしますので。WiMaxのような回線契約や、無線LANが使える環境や、USB経由での有線LANが必須です。
アプリのインストールにPCは必要ありませんが。データのバックアップ用として繋げられる環境は有った方が良いかとは思います。
電子書籍も、ネットワーク経由でダウンロードするのが通常ですが。無料の青空文庫あたりなら、PCからの転送も可能です。
Nexus7は、文庫を読むのなら丁度良いサイズかと思いますが。視力との相談で。
電子新聞が使い物になるかは、電子新聞の出来になるかと思います。単にニュースのサイトを見たいだけなら、十分ですが。新聞をそのまま電子化しているような所のものは、サイズ的に難儀するかと思います。
書込番号:16169085
1点

KAZU0002さん
早速のご回答ありがとうございます。
新聞はサイトではなく、紙面を閲覧したいと思っています。
オススメの機種等ありましたら、教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:16169163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紙面版を携帯端末でそのまま読もうというのは、難儀かと思います。
http://pr.nikkei.com/function/android.html
このサイズを揺れる電車で読めるか…ですね。拡大したら、画面あたりの情報量が減るだけですし。
実際に普通の新聞を買うのが、一番読みやすいでしょう。
それでもと言うことでしたら。
まずショップに出かけて、画面サイズと重量くらいは、自分の要求に合う物を見てきましょう。
書込番号:16169405
0点

Nexus7に電子書籍アプリをインストールすれば、電子書籍を購入、ダウンロード、閲覧できます。
アマゾンのKindleしか知りませんが、KindleではWifi環境で購入した電子書籍を、タブレット端末やパソコンなど、複数の機器で読むことができます。
ダウンロードは何度でもできますが、wifi環境でダウンロードし、通信できない場所で読むこともできます。
新聞は、タブレット端末で購読したことがないのですが、産経新聞は、紙と同じものを、部分拡大しながら読みます。
紙の新聞購読者向けに割安の料金で電子版を提供しているところと、紙を購読していなくても同じ料金のところがあります。
書込番号:16170008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
明日、お店に観に行きたいと思いますが、店頭にはNexus7はまだ実物ありますか?
書込番号:16170373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

papic0さん
返信ありがとうございます。
Kindleもいいですね。
調べていて書籍と新聞ならKindleでもいいような気がしてきました。
ネットしたい時に出来ないのがちょっとネックですが笑
書込番号:16170383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日、お店に観に行きたいと思いますが、店頭にはNexus7はまだ実物ありますか?
置いてある店にはあります…以上のことは言えません。当然ながら。
書込番号:16170408
0点

ゆまくんさん
>Kindleもいいですね。 調べていて書籍と新聞ならKindle でもいいような気がしてきました 。
>ネットしたい時に出来ないのがち ょっとネックですが笑
わたし自身はKindlePaperwhiteも使っていますが、ご紹介したのは、Nexus7+Kindleアプリ です。
これなら、電子書籍だけでなく、新聞も読め、メールやインターネット検索もできます。
書込番号:16170489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eBookJapanを利用しています。私の場合、小説など文字のみの書籍は問題ないのですが、漫画本は少し辛いです。視力の問題もあるので人との比較は難しいですね。小説は、Nexus7、解像度が必要な物は他の端末と使い分けています。
新聞は、数種類(無料版)を試しましたが、どれも読む気になれずにアンインストールしました。
情報量少なくてもOKなら拡大表示でなんとか読めますが、画面移動がせわしなくなりますね。
やはり、画面解像度及び画面サイズが小さ過ぎです。
有料版まで調べていませんが、もしかしたら少しは工夫されているかも知れません。
https://play.google.com/store/search?q=%E6%96%B0%E8%81%9E
書込番号:16170498
0点

>>1 電子書籍を読みたい。
>>2 通勤時間に、電子新聞を読みたい。
新聞は、大きなタブレットでも、よっぽど目がよくないと厳しいかと思います(新聞紙が一番)。
残りの機能についても、何を重視するかによって、候補は変わってくるかと。
1.電子書籍重視(マンガは不要)
→Kindle Paperwhiteが最適。軽いし、目は疲れないし、電池長持ち。ただし、電子書籍のみの機能となる。
2.電子書籍重視(マンガも読みたい)
→Nexus7, iPad miniなど7インチタブレットか。マンガは4〜5インチのスマホでは小さすぎてセリフを読めない。見開きでなく1ページずつなら、7インチでも十分読める。それ以上の大きさのタブレットでは、重くて長時間片手でもつにはつらい。
3.アプリ重視
→タブレット。最適な大きさ・重さは量販店で実機を触ってみて判断。
いずれにしても、やりたいことの優先順位を詰めることが先決だと思われます。
書込番号:16173501
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
画面の右上に有ったバッテリー残量を%で表示して有ったアプリを間違えて削除してしまいましたが、蝶のようなアプリ
何方かご存知でしょうか?アプリ名を教えて戴きたいのですが。
%で表示がされて分かりやすいアプリがありましたら、教えてください。
0点

GooglePlayのマイアプリのすべてのところに履歴がないですか?!
バッテリーゲージ
https://play.google.com/store/apps/details?id=pl.com.digita.battery.round&hl=ja
書込番号:16128740
0点

Battery Mix (バッテリーミックス)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.smapho.battery_mix&hl=ja
書込番号:16128744
0点

バッテリーゲージ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.aplio.batterygage.ad
前のは同名で違うやつでした。
書込番号:16128753
0点

ちょっとイメージとは違うと思いますが… ブルーバージョンもあります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=kibbo.soft.BigButterflyBatteryPink&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwxLDEsImtpYmJvLnNvZnQuQmlnQnV0dGVyZmx5QmF0dGVyeVBpbmsiXQ..
書込番号:16128755
0点

バッテリーモニタ3
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.ohanasiya.android.battery_monitor3d
シンプルだけど、残量頻度や温度の監視しグラフ化してくるので便利。
書込番号:16128767
0点

バッテリーHD いいですよ。スクリーンショット英語ですが、日本語で使用できます。残量や残り使用可能時間や端末の温度やいろいろ情報盛りだくさんで重宝してます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=ch.smalltech.battery.free&feature=related_apps#?t=W251bGwsMSwxLDEwOSwiY2guc21hbGx0ZWNoLmJhdHRlcnkuZnJlZSJd
書込番号:16129023
0点

widgetですが、Battery solo widget使ってます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.maicas.android.batterys&feature=search_result#?t=W251bGwsMSwyLDEsIm5ldC5tYWljYXMuYW5kcm9pZC5iYXR0ZXJ5cyJd
書込番号:16129036
0点

色々と試しましたが、個人的にはこれが良いと思います、有り難う御座いました。
書込番号:16167840
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





