Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
軽量で携帯性にすぐれた7型タブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1698
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月30日

このページのスレッド一覧(全1746スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年5月20日 12:18 |
![]() |
2 | 14 | 2013年5月20日 06:29 |
![]() ![]() |
24 | 30 | 2013年5月16日 18:47 |
![]() |
3 | 6 | 2013年5月16日 08:15 |
![]() |
1 | 3 | 2013年5月15日 18:55 |
![]() |
0 | 2 | 2013年5月15日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
現在Wi-Fiモデルのnexus7とe-mobileのモバイルWi-Fiルータ(GP01)の組み合わせで利用しています。
試しにGP01へIIJmio(ミニマムスタートプラン)のSIMを挿し、skypeをしてみたところ画質は悪いですが、なんとかビデオ通話が出来ました。
相手側は光回線でPC利用です。
nexus7の3G接続(IIJmioミニマムスタートプラン)ではskypeのビデオ通話は可能でしょうか?
ルータを介しての使用で可能だったので、多分大丈夫なんだろうと思いますが、念のため確認したく書き込みしました。
また、雑談気味の話になりますが、持ち物(ルータ)を減らす目的で3G対応モデルへの買い替えか、
ドコモから出る予定のAQUOS PAD SH-08E
http://www.sharp.co.jp/products/sh08e/spec.html
への乗り換えかで迷っています。
AQUOS PADは通話が可能の様なので魅力的なのですが、AQUOS PAD 1本で携帯として使うにはやや厳しい気がしています。
そうなると手持ちのスマホとの2台持ちとなる訳ですが、コスト的に高くつくと思うので悩ましいです。
みなさんは携帯端末としてはどのような組み合わせで使用していますか?
今まであまり通信費の節約を考えずにいたため、気が付くと無駄な回線が多く、今回通信費の節約と言う意味でどのような組み合わせが良いか色々と検討しています。
自分はこのような組み合わせで利用していて、その場合のメリット等もコメントして頂けると参考になると思うので、こちらについても是非レス頂けますと嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

え、、、テザリングできるLTEなスマホにすれば? 5インチクラスならネクサス7もいらないかもよ?
因みに私はauのガラケー(通話専用)にソフバンのiPhone4sにネクサス7の3G(楽天SIM)と無様なもんですが。
書込番号:16149055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレソンでおま!さん
おはようございます。
3台持ちですか。わたしはスマホとか結構好きなほうなので、複数台持ち歩くことは苦痛ではないのですが、休日などは出来れば1台で済ませたいと考えています。
スマホでテザリングも出来るのですが、外出時はバッテリーの問題もあってやむを得ずルーターを利用しています。
楽天SIM利用との事ですがskypeの利用は可能でしたでしょうか?
公式には最低128kbps、推奨300kbps以上との事なので厳しいかな? IIJmio(ミニマムスタートプラン)ではGP01使用で250kbps前後でした。
私が利用しているe-mobileのGP01ですが、利点としては社外の大容量バッテリーを使用する事で繋ぎっぱなしでも丸1日もつことでしょうか。
ポケットなりバックなりに放り込んでおけば、1日中Wi-Fi圏内に居られるので重宝しています。
最近はLTE移行で利用者が少ないのか、5〜12Mbps出ていて快適です。366MB/日で帯域制限の対象になりますが、制限の実施はその日の21時〜翌2時の間に限定されていて、その時間帯は家に居て固定回線が使えるので実質帯域制限の影響を受ける事が無い点が気に入っています。
ただやはり少なからず荷物が増えるので、可能であればルーターの利用を止めたいところ。節約の面でもシンプルに行きたいとも考えています。
引き続き、skype利用の可否、使用しているモバイル端末の構成とその利点など自分なりの気に入っている点がございましたら、参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:16149838
1点

こんにちは、私も昔はNEXUS7Wifiモデル+GP01+IIJMIOで使っていました
それにスマホを足した3台構成でした
ポケットWifiは色んな端末をネット接続できるので便利で使ってましたが
私の場合は、出先で複数の端末をネットにつなぐ機会はそう無いということで
NEXUS7‐32T+IIJMIOになりました
Skypeは双方向のビデオ通話だと流石に常時スムーズとは行きませんでしたが
十分会話になるレベルだと思いますよ、来月からミニマムプランには
500Mの無料ターボチケットも付きますので、更に使いやすいのではないでしょうか
逆に、利用者が増える+ターボ使用により回線に余裕が無くなり
結果ターボを使わない時の速度が落ちて、今より悪くなる可能性もありますが・・・
スマホはFOMASIMを挿して音声通話+メールとネットはWifi運用で使っています
あまり参考にはならないかもしれませんが、IIJMIOを入れているNEXUS7でテザリング出来る様に
パッチを当てて使っていますので、これであまり不自由しないと言う事もあります・・・
最近は各社から色々な格安プランが出てきて嬉しい限りですが
月々の料金を安く抑えつつ、快適な環境というのはまだまだ悩ましいですね
書込番号:16150240
1点

> 円弧さん
こんにちは。同じ様な構成での使用経験ありとの事、奇遇ですね。
本日au夏モデルの発表が有りましたが、4モデルのみの様で、私としては食指を動かさせる程ではなかった為、タブレットの購入をする事に決めました。
IIJmioのミニマムスタートプランを少し使ってみていますが、やはり速度が遅いのでPC向けサイトの閲覧はツラい物がありますね。
最低限の使用時はnexus7の 3Gで、速度が必要な時だけスマホのテザリングで対応するのが金をかけずに済むのかなと考えています。
それでもある程度の快適性を求めると、ルーター利用が必要な事が再確認出来ました。
AQUOS PADの発売が7月なので少々待ちきれずにnexus7の買い替えをしてしまいそうですが、もう少し悩んでみたいと思います。
Skypeの件参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:16154433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GBお持ちの方に質問です。
私は埼玉県人で、イーモバイルPocket WiFi LTE(GL04P)を持っています。
東京都内のショップの中で、ヤフオクやアマゾンやオークファンを調べるだけのタブレットが欲しいです。
携帯電話とスマホはお金がないので持っていません。これからもスマホ(アイホーンやアンドロイド)は絶対に買いません。ノートPCを持っていますが、ショップの中では大きすぎて店員の目があるので見れません(笑)
・自宅では、ネットは自作PC+イーモバイルGL04Pを使用。LTEで光ファイバー並みに速いです
・月2回の東京ショップ出張(1泊2日)はノートPCも持っていきますが、ショップの中で見ることは無理です(笑)
・都内の漫画喫茶に泊まり。次の日も東京ショップ巡りでタブレットが必要(漫画喫茶でタブレット・ノートPCフル充電します)
・漫画喫茶の中でも自分のノートPC+GL04Pでネットを見ています。お気に入りが完璧な為
GL04Pとの接続成功後、タブレットのインターネットをクリックで、ヤフオク・アマゾン・オークファンはすぐに出来ますよね?
何もかもタブレット初心者です。よろしくご回答お願い致します!
0点

>東京都内のショップの中で、ヤフオクやアマゾンやオークファンを調べるだけのタブレットが欲しいです。
ショップの中でタブレット端末で見る行為自体、怪しまれることと思うのですが…
書込番号:16149919
0点

〉GL04Pとの接続成功後、タブレットのインター ネットをクリックで、ヤフオク・アマゾン・オ ークファンはすぐに出来ますよね?
イーモバの電波を受信出来れば問題なく出来ます
UQwimaxで同じ用な使い方してますが、ショップ内で怪しいかは別です
書込番号:16149986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うめ茶漬さん返信ありがとうございます。
初めて、ノートPCに認識させた時と同じように、WPA KEYを入力し、成功したらインターネットをクリックで、ヤフージャパン→ヤクオクで良いのでしょうか?
書込番号:16150021
0点

>初めて、ノートPCに認識させた時と同じように、WPA KEYを入力し
ノートPCでOKなら、それでOKでしょう。
書込番号:16150330
0点

>ヤフオクやアマゾンやオークファンを調べるだけのタブレット
nexus7もショップの中で移動しながら片手でもつには
意外と大きく結構目立つような気も...。
その用途ではスマホの白ロムあたりがベストだと思います。
・WiFi利用でSIMを使わなければ追加の月額料金かからないし
・値段も1年くらい前の機種であればnexus7(16G)よりも安い
書込番号:16150537
0点

Chiki-2008 さんご回答ありがとうございます。
何もかもタブレット初心者なもので、「スマホの白ロム」とは最初の端末購入代金のみで、毎月お金がかからないというものでしょうか?
「値段も1年くらい前の機種であればnexus7(16G)よりも安い」とは具体的にはどの機種を指しますでしょうか?中古アイホーン4Sなどアンドロイドの中古という意味でしょうか?
Chiki-2008 さん、再度ご回答お願い致します。
書込番号:16150847
0点

>「スマホの白ロム」とは最初の端末購入代金のみで、毎月お金がかからないというものでしょうか?
→ SIMの通信契約をしないでWiFiだけを使用すれば、毎月のお金はかかりません。
白ロムの機種については、多少のリスクも伴うものなので、ご自分でググってよく理解した上で決めてくださいね。
書込番号:16150965
0点

スレ主さんの書き込み内容から判断すると
白ロム品に手を出すのはやめた方が無難でしょう。
勿論、ご自分で調べて知識を身に付ける気があるなら
いけると思いますが。。。
書込番号:16151024
0点

キハ65さん
新宿や池袋のヤマダ電機は、Nexus7で
価格.comの画面を店員に見せながら
価格交渉できますよ。
書込番号:16151048
2点

7インチクラス:Nexus 7が価格、性能面からベストな選択だと思う。
ただし、スマホ、タブレット初心者であれば多少の戸惑いはあるでしょう。
必ずセキュリティ対策は行って下さい。
Google Play上でもワンクリック詐欺アプリが急増しているので。
それよりも小さなスマホクラス:iPod Touch。
4インチだが使い勝手が初心者に向いてる。
セキュリティは変なサイトを閲覧とかしない限りは無くても
被害には合い難い。
書込番号:16151075
0点

ddaaさん
> 白ロム
回線契約を伴わない中古携帯のことで
中古ショップやオークションで売買されています。
初心者の場合は、多少高くても、保証のある
中古ショップで購入したほうがよいと思います。
例)ソフマップ、ドスパラ、じゃんぱら等
ソフマップ・ドットコム 中古スマートフォン
http://www.sofmap.com/product_list/exec/_/gid=UD12000000
書込番号:16151077
0点

スレ主さま
当初の質問に誰も答えないので(笑)
ヤフオク、アマゾンともにスレ主様の考えている方法で問題なく使用出来ます。しかしお世辞にも使い勝手がよいとは言えません。ヤフオク、アマゾンともにアプリをダウンロードして使用する事をおすすめします。もちろん無料です。
あと個人的な意見ですがNEXUS7サイズであればショップで使用してもそんなに違和感は感じません。
書込番号:16151382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショップにもよるのでしょうが、ケーズではスマホ片手にカカクコムや他店ではいくらだと店員さんに交渉して購入しているお客を何人も見ました。
事前に調べて他店の価格を伝えて、店員さんがPCで確認して対応しているケースもあります。
私はいつもケーズWEBの価格までは一発交渉で安くしてもらっています。ちなみにお願いすれば店内のPCでカカクコムにアクセスさせてくれます。
書込番号:16153074
0点

皆様ありがとう御座いました!
中古でバッテリーの減った白ロムのエクスペリアを7千円程度で買っても、新品バッテリーで1万円程度して、結局「安物買いの銭失い」ということが分かりました。
購入時期は6月下旬を考えています。この値下がり方だと、6月下旬には1.5or1.6万円台で買えそうなので、Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GBの購入でかなり前向きに考えています。
ありがとう御座いました!
書込番号:16153634
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
三月にSIMフリーモデルを購入して3ヶ月ほど使用してきましたが、徐々にバッテリーの持ち時間が短くなってきたように感じられます。
外出先で、WiMax経由で稼働させると、5時間強で残量は4%程度に低下します。
そこで、充電についてお聞きしたいのですが、付属の充電アダプターはかなり電圧の高い設定なのか、充電開始後3〜4時間で充電が完了します。
対して、携帯やモバイルWi-Fiのアダプターを使用すると8時間程充電時間を要します。
普通に考えれば、純正アダプターを使用して充電する方がこの製品にとってベストなのはわかっているのですが、素人考えで恐縮ですが、バッテリーにとっては、できるだけ低い電圧で時間をかけてゆっくりと充電した方が、バッテリーに負担をかけないと思うのですが、如何なのでしょうか?
(この素人考えの根拠は、電気自動車の充電に関してメーカーに問い合わせたところ、急速充電を頻繁に繰り返すとバッテリーの劣化が早くなる、と言われたことです)
充電時間が延びても構わないので、バッテリーにとって本当は携帯用充電アダプターを使用して充電した方が良い、何て事はないのでしょうか?
書込番号:16123889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

興味深い題材です。
電源が落ちるまで使った後に、充電してみた感じはどうですか?
ゆっくり充電した方が長い時間使用できるならば、寿命はともかくバッテリーには良いと判断できるのではないでしょうか?
付属充電器で充電した場合の比較はいかがでしょうか?
書込番号:16123955
1点

使用条件が一定では無いから判断は難しいですね
鉛蓄電池式で電気自動車の充電であった事です
2年間通常の充電を繰り返してバッテリー性能が著しく低下しEV用バッテリー全交換となりました
メーカー検査の返信では、均等充電か急速充電を定期的に実施した方がバッテリーセル毎のばらつきが無くなり劣化が少ないと言うビックリな返答があった事があります
Nexus7とはバッテリーの種類が全く違うので参考にならないと思いますが充電方式にも色々と良い点悪い点があります
しかし2万円ぐらいのNexus7を2年…3年と使いますか?
バッテリー充電による劣化を気にするより色々使い楽しんだ方が良いと思いますよ。
書込番号:16124141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車のバッテリーでは
昔から「充電は低電流で長時間」「急速充電はダメ」
と言われていますが(電極を痛める?)
それが当てはまるかは?
書込番号:16124142
2点

充電の仕方による持続時間の差については、正確に計ったことがないので分からないですが、感覚的にはあまり差がなかったと思います。
純正対非純正の違いとしては、充電時間が倍違うことと、純正充電ではほのかに発熱するのに対して、非純正充電では発熱が感じられないという違いがあります。
以前にノートPCで、充電しながら画像処理ソフトを走らせる使い方をしたら、バッテリーが半年も持ちませんでした。その時はかなりバッテリーが熱くなり、メーカーの方に、できるだけ充電中はバッテリー消耗の激しい操作は控えた方が、バッテリーの持ちがいい、といわれたことがあります。
皆さんの仰るように、この手の端末はモデル寿命が短いと思います。メーカーも、長期間の耐久性よりも短時間での充電を利便性優先として設計されているように感じましたので、「携帯用の非純正アダプターによる充電の方が、バッテリーの寿命が延びるのではないか?」と考え、ご質問させていただきました。
睡眠時間を含む在宅時間内に充電できれば 、3時間でも8時間でも私にとっての利便性は変わりませんので、 どうせなら、バッテリー寿命=買い換え時期ができるだけ先になる使い方をしたいと思います。バッテリー持続時間が3時間を切りか始めると、私の使い方では外出時用端末を買い換える必要がありますので、このままいくと、あと半年持たないように思います。
正解は中々難しいのかも知れませんが、私のような素人判断よりは、ここの住民の皆さんの方がバッテリー特性にお詳しいと思いますので、ヒントを頂けると助かります。
書込番号:16124246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うめ茶漬さん
鉛蓄電池における「均等充電」の必要性いついて
均等充電方式は、放電や充電を繰り返した際に起きる蓄電池容量のばらつき・電圧のばらつきを補正するために、定期的に行う充電方式です。通常充電を続けていると、蓄電池のセル毎に充電容量が違ってしまい、電位差による循環電流などによる悪影響が懸念されますので、最低でも6カ月に1回(メーカー毎に推奨値があります)は、均等充電を行って品質をリセットすることが望まれます。均等充電とは、充電器の出力又は充電時間を上げ、意図的に過充電を行います。
ですから、単セル構成(違う物もありますが)のタブレットの電池には当てはまりません。
低い電圧で時間をかけてゆっくりと充電した方が、バッテリーに負担をかけないと思うのですが、如何なのでしょうか?>
タブレットを分解して、表面に温度センサーを取り付け温度をモニター記録し、実験しないとなんともいえません。
充電時に電池温度がかなり低くなる様なら、電流を下がるのは意味がありますが、電圧を適正値から下げるのは、充電の効率が極端に悪くなるだけで意味が無い。
書込番号:16124304
1点

詳細なご説明、ありがとうございます。
なるほど、多セルと単セルでバッテリーの特性は違ってくるのですね。
とても良く分かりました。
断片的な不確かな知識で非純正充電をするのではなく、純正充電をし、バッテリーの寿命が来れば素直に買い換えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:16124347
0点

こんにちは
結論からいうとあまり寿命は変わらないのではないかと思います。
NEXUSで使っている電池はリチウムイオン電池で、通常は定電圧定電流充電という方式で充電します。
充電において電池の寿命を左右するのは充電電流値と終止電圧の設定です。
外からのUSB給電はあくまで5Vの電源を供給しているだけで
電池の充放電制御はNEXUS内の回路で行っています。
外からのUSB給電の条件の違いは、直接的に電池の充放電制御には関係しません。
この回路が具体的にどうなっているかわからない状態で、
推測でモノを考えるのは正しいとは思えません。
電気自動車の急速充電の例ですが、たしかに電池定格容量の何倍もの電流で充電する方式は
大き影響をします。
書かれている程度の充電時間の違いは電池寿命にはあまり大きな影響を及ぼすとは考えにくいです。
あくまでも推測ですが。
書込番号:16124481
2点

> 徐々にバッテリーの持ち時間が短くなってきた
これは、電池の寿命というより、
データ同期等、裏での動作が影響しているような気がします。
意識していないアプリの影響ではないでしょうか?
書込番号:16124604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶の明るさを変えてないですか?
以前はオートだったが明るくしたとか
液晶が全体の8割以上の消費電力を占めるので
バッテリの持ちが悪くなったと思ったら液晶の設定を確認してください。
書込番号:16124755
1点

鉛蓄電池とリチュウム等充電池の違いはある程度理解しているつもりです、レス主さんもそうだと思いレスしてみました、気になるな的な(笑)
例で車の事を書いてあったため、鉛蓄電池ですが書いて見ました、当時は均等充を電知らなかったです文章に誤解をあたえる箇所がありすみませんでした。
書込番号:16124759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご助言ありがとうございます。
電池に対する認識不足でした。
素人考え休むに似たり、、、ですね。
ありがとうございました。
書込番号:16124887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まいぱ さん
それはあるかもしれません。
ファイヤーフォックスβやセキュリティーソフト等を、何度もデータ更新していますので、システム全体で負荷が大きくなっている可能性はありますね。
一度見直してみます。
書込番号:16124897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういう技術的スレはいいねぇ。下みたいにスレタイ無視したクソみたいな揚げ足取りばかりのスレより。
それはそうと充電時間で出力時間も変わるって発想は無かったなぁ。そりゃないでしょ。
だとしたらなんのための急速充電なんだか、、、。
まぁどなたかも仰ってる通り2年も3年も使う機器ではないでしょうから、あまり気にする必要はないのでは?
それより節電設定を気にした方が実用的だと思います。
書込番号:16124901
1点

takazoozooさん
ご助言、ありがとうございます。
液晶の明度は、購入直後にオートから最も暗い固定に変更しています。
それ以外の何らかの要因なんだと思います。
書込番号:16124908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレソンでおま!さん
画面の明度設定は、素人の私にはこれ以上弄れませんので、アプリケーションの常駐具合や、その他の省電力設定について勉強してみます。
書込番号:16124993
0点

システムで実際の消費電力一覧はみましたか?
書込番号:16125272
1点


これ難しいですね。突っ込まれ覚悟で参加。
急速かどうか分からないのですが、充電器って下記のような仕様が一般的ではないのでしょうか。
第一段階:80%程度まで一気に充電する急速充電
第二段階:95%程度まで電圧を下げてゆっくり充電する吸収充電(アブソープション充電)
第三段階:100%を保つために極めて低い電圧で充電するフロート充電
この三段階充電で急速に充電しつつもバッテリーを保護するようになっていると思っていたのですが。
ちなみに自分のNexus7はWiFiモデルで、使用しない時はクレードルに置きっ放しですが、購入4ヶ月たった今も特にバッテリー持ちの違いを感じません。
車はディープサイクルシールドバッテリーを使用していますが、この前完全放電してしまってJAFに救援、何と6.5V。開放式バッテリーなら死亡ですが、セルスタートして1時間ほど走り充電、翌朝電圧測ったら12.5Vに戻っていました。その後1ヶ月問題なしです。良く分かりません。
書込番号:16128257
1点

http://www.ntt-fsoken.co.jp/research/pdf/2005_ichi.pdf
面白いテーマなので考えてみました。
0、電池は使えば使うほど寿命が短くなる。
1、温度が15度上昇すると寿命が半分になる。
2、充電電圧が低いほど寿命が伸びる。
3、放電深度は浅いほど寿命が伸びる。
4、充電状態が低いほど寿命が伸びる。50パーセント未満が理想。
5、充電時間が短い方が寿命が伸びる。充電したらすぐ使え。
結局、満充電せずに5割以下でチョイ足し充電で、あまり使わないのが良い様です。
リチウムイオン電池に限った話ですが、鈍足充電は満充電付近で長時間放置と同じことになり、寿命に悪影響ということになってしまうようです。
書込番号:16129143
1点

ガチャ屋さん
ご紹介いただいたリンク記事を拝見しました。
標準アダプターが、製品寿命を勘案してバッテリーの耐久性よりも利便性を優先した急速充電器の設計になっているのであれば、記事内容的には「充電しながら使用しない」「充電完了後は、バッテリーの熱冷ましに努める」「急がないときには、低電流充電が望ましい」と解釈できなくもないですね。
ただ、低電流充電に関しては、他の方のアドバイスによると、低すぎてもダメ、とのことで、素人判断は難しいですね。
書込番号:16129428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
初歩的な内容かも知れませんが教えてください。
ネクサス7は所有しています。
デジカメで撮った写真をネクサス7からFBにアップしたいと考えています。
私のデジカメにはWi-Fi機能が無いので、Eye-Fi(でしたっけ)などのWi-Fiメディアを使おうと思います。
これでメディアからネクサスへ写真を転送出来るでしょうか?
0点

「Nexus7 eye-fi」でググれば知りたいことがザクザク出てきますよ。
回答を待つより時間も節約できます。
書込番号:16137170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/item/K0000436313/
それよりもwifi対応デジカメに買えたほうがいいですよ。
SDカードを1万円近くだして買うより
wifi対応デジカメを1.5万〜で買うほうがおススメです。
書込番号:16137263
0点

http://wifidigicame.blog.fc2.com/
いろいろあります。WiFi対応デジカメ。個人的には5軸対応の手ぶれ補正の「Canon PowerShot SX280 HS」なんかお勧め。
書込番号:16137357
0点

Eye-FiカードとNexus7を使用してます。
便利って言えば便利ですが時々データが壊れたり
10枚撮っても8枚しか転送しなかったり...
WiFi搭載カメラは使った事無いですが
そちらの方が信頼性は高いかも知れません。
自分はInstagramに画像UPしてますが
高画質でUPできないのとiOSアプリの正方形さんが無いのが残念です。
書込番号:16138205
0点

皆さんありがとうございます。
カメラは一眼レフです。ダブルスロットのSD側が空いてるのでEye-Fiなら便利かなと思いました。
8GBで十分なので安いし考えてみます。信頼性は、メインがCFなので実害は無いですが、面倒な話ですね。
書込番号:16138542
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
長いって、どのくらい?
普通のボールペンの倍の長さとか?
書込番号:16135855
1点

ワコムのbamboo stylusってのがあるみたいですが、
キャンドゥなど百均にもありますよ。
ボールペンサイズです。
書込番号:16136400
0点

びえうtさん、こんにちは。
大規模ダイソーで購入したもので145mmです。
それでもまぁボールペン程度です。
使い勝手が悪くても、ボールペンの書き味が絶品ですので後悔しません。(^o^)
ご参考までに。
書込番号:16136517
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]

アップ可能なファイルは画像と動画のみです。
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
http://kakaku.com/help/guide_04_45.html
を参照ください。
書込番号:16136283
0点

ヒロッチイさん
>エクセル。ワード、文 章を訂正できますか!
Microsoft Officeの互換ソフト、例えば「Quickoffice Pro」などを購入すれば、編集は可能ですが、Microsoft Officeと同じではないので、実用的に使えるか否かには、スレ主さんが確認する必要があります。
ドキュメントを校正するならWindowsパソコンの方が無難ではあります。
書込番号:16136311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





