Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
軽量で携帯性にすぐれた7型タブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1698
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月30日

このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2014年4月12日 10:43 |
![]() |
10 | 4 | 2014年4月2日 12:33 |
![]() |
3 | 15 | 2014年3月25日 09:38 |
![]() |
7 | 10 | 2014年3月14日 20:07 |
![]() |
3 | 4 | 2014年2月21日 23:33 |
![]() |
3 | 4 | 2014年2月12日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
kazu powerさんの「 SMS無しSIMの使用はセルフスタンバイが発生するのですか?」
で返信した者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467303/SortID=17358661/#tab
上記は解決済みになりましたので、新規投稿にしました。
使っていたiijの赤SIMからiijのSMS付き桃SIMに変えたところSIMを認識しなくなった問題です。
SMSなしにすることで赤SIMに戻したら認識するかも・・と期待してSMSをはずしたのですが、
送られてきたのは桃SIM・・やっぱり認識しません。
他の赤SIMは試せていないので、故障と判断つきませんでしたが、あきらめてASUSに修理依頼しました。
検証結果はマザーボードの不具合とのことで、部品手配中になっています。
iijとASUSとのメールのやりとりに1週間、不具合の回答がくるまでに1週間・・
あとどれぐらいかかるんでしょう。
SIMの入れ替えはそんなにないことかもしれませんが、故障に場合もあるということで。
0点

書き方が間際らしい。SMS付き有無は関係ない。あんたのNEXUS7はマザーボード故障でSIMカードそのものを認識しないだけです。
修理するしかないだろ。。
書込番号:17404646
2点

ジロリアン家系さん、そうですね、紛らわしい書き方だったかもしれません。
赤SIMは抜き差ししても認識できていたので、異常かどうか判断できなかったということです。
SIMが認識しにくいときがあるという書き込みが過去にあったものですから、SIMの問題ではなく
本体の不具合と思うまでに時間がかかってしまいました。
この機種が不満ということではありません。とても使いやすいですよ。
ASUSも、メールすればすぐ回答いただけるし、対応に不満はありません。
書込番号:17404980
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
http://rbmen.blogspot.jp/2014/03/androidswpowered-by-android.html
この(↑)記事によると、(GooglePlayなどの)Googleサービスを利用するには、起動時「powerd by Android」のロゴ表示が必須となるそうです。新機種のみならず、現行機種もアップデートでそうなる見通し、とのこと。
ということは、Nexus7でもいずれそうなりそうです。ちょっとカッコ悪いですね。
3点

ちょっとカッコ悪い>
なんんでそう思うのですか?
多分、多く人はWindowsを除いて自分の使ってるデバイスのOSが何であるか意識をしないか、又は解らないで使ってる人が多いから、逆に良いんじゃと思いますけど^^;
書込番号:17368058
1点

Radeonが好き!さん
>>なんんでそう思うのですか?
お気に触ったようでしたら、スミマセン。
ただ単純に「ロゴがあんまりカッコよくないなー」と感じただけです。「カッコいい or カッコ悪い」は、私の主観に過ぎません。
いずれにしても、不快に気持ちなった方がいらっしゃるようでしたら、慎んでお詫び申し上げます。
書込番号:17368069
3点

全然不快じゃないです。
単純に何でかなーと思っただけです。
書込番号:17368863
2点

確かにカッコ悪ぅ。
どうせ出すなら、もっとカッコイイのにすればいいのに。。。と私も思う。
書込番号:17372025
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
ネットの情報では付属のACアダプタとUSBケーブルで急速充電が行われるとのことでしたが、
本日届いたNEXUS7を充電し、ワットチェッカーで消費電力を計測しても3Wでした、
3W=5V/0.6AなのでほぼUSBの標準電流です、
そこで100円ショップで充電専用のUSBケーブルを買ってきて充電してみると8Wまで上がりました。
8W=5V/1.6Aなので急速充電と言えます。
いつからか仕様が変わったのかな?
1点

画像を見ると6Wですね。
なので
6W/5V=1.2AでAC電源充電のほぼ標準電流ですね。
USBの標準電流よりはましですが。。。
電流は導線断面積などに依存するので
色々コードをお試しになるといいかも。
書込番号:17324582
0点

こんにちは。
その純正ケーブルが残念ながら不良では?に一票。
ケーブル内の4芯のうち、
データ通信用の2芯のどちらかor両方が断線している、しかし
電源/GND用の2芯は正常、
だとすると仰るような状況になり得ます。
パソコンをお持ちなら、その純正ケーブルでNexus7とパソコンをつないで、お互いに接続をちゃんと認識するか、ないしは適当な写真とか音楽とかのファイル転送ができるか、を試してみてください。
書込番号:17324620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、
純正ACアダプターが不良って可能性もあります。
通信用の2芯をACアダプター内で本来ショートしてあるはずがされてないとすると、Nexus7側で「高速充電可能な電源」に繋がっていると認識できない、
そのため、それらをケーブル内で予めショートしてある「充電専用」ケーブルを使うことで、本来の「高速充電」ができる、
ってことになっているのかも。
もし、前述のごとくパソコンと繋いで試したときに認識・ファイル転送ができるなら、ケーブルは良品、
疑うべきは純正ACアダプターの不良、ってことになりますね。
書込番号:17324664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のは純正ケーブルでもサードパーティ製ケーブルでも5.2〜5.3W(1Aちょっと)でているので、スレ主さんの純正ケーブルが不良(一部断線とか)なのではないでしょうか?
買ったばかりみたいですから購入店に相談してみた方がよいかと。
書込番号:17324757
0点

Nexus7 のACアダプタは、特殊な仕様で「みーくん5963さん」が仰る様に、データ用の2芯をACアダプター内で短絡させています。これが接触不良だと、スレ主さんが言う症状になります。
結論は、ACアダプタの不良(含むUSBケーブル接続部分)です。サポートに症状を詳しく伝えれば、ACアダプタのみ交換してもらえると思います。念のためケーブルも送っても良いかもだけど。
間違っても本体は送らない様に^^;
間抜けなサポートオペレータだと本体も送れと言われる可能性有り。
その市販充電対応ケーブルで一時的に代用しましょう。
書込番号:17325020
0点

1985bkoさんの仰るとおり6Wでした、
で、その後もいろいろ試しているとやっと電源が入りました、
届いた時はバッテリーがすっからかんで最初のうちは充電中でも電源が入りませんでしたので、
するといきなりACアダプタの消費電力が上がりました、
純正のACアダプタとケーブルの組み合わせで9W~10Wを行ったり来たりしています、
純正のACアダプタに100円ショップのケーブルの組み合わせだと8W~9Wを行ったり来たりします。
そこで再度電源を切ると今度は下がっても6Wまでしか下がりません。
最初はバッテリーがすっからかんだったのでソフトスタートみたいな機能でも働いたのでしょうか、
10Wで充電だと電流は2Aですね、これだと充電が早そうです。
書込番号:17325940
0点

ソフトスタート
そんな機能は聞いた事はありません。リチウムイオン電池の特性上何回か充電しないと安定しないと言うのはあります。
ですが、やはり接触不良を疑う事を勧めます。今後も同症状が出るなら、初期不良期間中に交換交渉を。
後は、スレ主さんの判断に委ねます。
書込番号:17326781
0点

購入直後のバッテリーがほぼ空な状態からスタートしてたんですね。
ならばNexus7も充電器も純正ケーブルも誰も悪くなく、正常な動作だったと思われます。
リチウムイオンバッテリーの場合、バッテリーセルの残量がほぼ空で端子電圧が下がっている状態にいきなり大電流を流して高速充電すると、バッテリーセルに深刻なダメージを与えてしまうことから、
- セルの端子電圧が低いうちは、充電電流を控えめにする。
- セルの端子電圧がある程度上がったら、大電流を流して本来の高速充電をする。
という制御がなされます。
Nexus7の場合、この電流を制御する機能はNexus7本体内にあります。
従い、今回の現象は以下状況だったと察します。
当初純正ケーブルを使った時点では前者の状態だったため、小さい電流で充電されていた(このとき100円ケーブルを使っててもおそらく同じだった筈)、
その後100円ケーブルを使った時点では既に?後者の状態だったので、本来の大電流で高速充電されていた(このとき純正ケーブルを使っても同じだった筈)、
以後は、セルの端子電圧が当初のように低い状態(バッテリーを使いきって数日か数週間か放置するとか)にしてから充電を始めない限りは、純正ケーブルを使っても100円ケーブルを使ってもほぼ同じように急速充電がされる、
・・・ってことで、実態に合いますよね。
ご参考、もし興味あれば。
この辺のリチウムイオンバッテリーの充電の仕組みについては、下記に解説があります(英語ですが)。
http://www.digikey.com/en-US/articles/techzone/2012/sep/a-designers-guide-to-lithium-battery-charging
Figure5に、バッテリーセルにほぼ空の状態から充電して満充電になるまでの電圧・電流の変化/制御の関係を時間軸でグラフに示した一例が載っています。
書込番号:17331610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963さん 大変参考になります。
セルの端子電圧が低いうちは、充電電流を控えめにする。>ではなくて、
今回のスレ主の報告から察するに、定電圧(constant voltage)充電から、定電流(constant current)充電切り替わる事を言ってる様な気がいたします。弱電流充電だともっと極端に電流値が低いと思いますが・・・。
Nexus7の場合、この電流を制御する機能はNexus7本体内にあります。> んん?
充電制御用ICは普通は電池パック内に納めれていると思うのですが?違いますかね?でないと個体差の大きいリチウムイオン電池の充電制御は難しいと思うのですが?
リチウムイオン用充電制御ICは、0.01Vとか0.005Vの電圧精度を出すために、IC1個づつ電池に合わせレーザートリミングで調整されていると私は記憶しています。案外最近の中華製品はそうじゃ無いのかもしれませんが。
Nexus7を分解した事が無いので違っていたら申し訳無いです。
スレ主様
通常リチウムイオン電池の急速充電プロセスは「弱電流充電→定電流充電→定電圧充電→充電終了」の様なプロセスを自動的にコントロールするICが行います。物により電池パック内に納められています。で、ある程度充電残量のある電池では、弱電流充電はスキップされます。Nexus 2012は、発売からかなりたつので、流通在庫状態が永い完全放電電池品が手元に届いたのかもしれません。ですが、3Wだと定電流充電だと察します。充電回数が比較的少ない内は、この定電流充電状態の時間がが永いです。故に充電に時間がかかります。
最後に、一応短絡の接触が悪い可能性も未だあるので、おかしいと思ったら、交換交渉を。
書込番号:17331926
0点

定電圧(constant voltage)充電から、定電流(constant current)充電切り替わる事 ×
定電流(constant current)充電から、定電圧(constant voltage)充電に切り替わる事 ○
書込番号:17331985
0点

Radeonが好き さんフォローありがとうございます。
>>Nexus7の場合、この電流を制御する機能はNexus7本体内にあります。> んん?
>
>充電制御用ICは普通は電池パック内に納めれていると思うのですが?違いますかね?でないと個体差の大きいリチウムイオン電池の充電制御は難しいと思うのですが?
確かに仰るとおりかもしれませんね。私も分解までしてないので実際の機能配備がどうなっているかの細部までは正直存じないです(笑)。
ただ一般的にこの手の「充電器」という通称が災いして、充電電流云々は全て充電器側で制御している?充電が早いも遅いも全ては使う充電器次第では?って思われがちなので、
実際の充電電流は充電器主体ではなくて本体側主体で決めている・制御しているんですってことが伝われば、と思って上記のごとく「本体内に」と書いた次第でした。
(勿論電流がいくら出せるかの上限は言うまでもなく充電器の仕様次第ですけど)
>>セルの端子電圧が低いうちは、充電電流を控えめにする。>ではなくて、
>今回のスレ主の報告から察するに、定電圧(constant voltage)充電から、定電流(constant current)充電切り替わる事を言ってる様な気がいたします。弱電流充電だともっと極端に電流値が低いと思いますが・・・。
定電流・定電圧充電についても確かに厳密には仰るその通りだと思います。上で例示した資料にもそのように記述されています。
ただ、今回主さんが疑問視しているのが、ケーブル次第でこんなに大きく電流が違っていいの?そういうものなの?って点でしたので、
電流が大きいとか小さいとかはモノの違いとか良品不良品って話もある、しかし誰も悪くなくてそういう現象になることも理論上あり得る、
ってことを上記レス文面と資料のグラフから概ね理解していただければ充分と思った次第です。
以上、ご了承いただければ幸いです。
書込番号:17332348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主の適当takebeatさん、1985bkoさんに質問ですが
>3W=5V/0.6A・・・
>8W=5V/1.6A・・・
>6W/5V=1.2A・・・
ですが、写真を見るとワットチェッカーで
AC100Vのコンセントを計測しているように
見えるのですが、どこから5Vの計算式が
出てくるのですか?
USBが5Vなのは判っていますが、5Vの所で
計測していないのに不思議に思った次第です
書込番号:17338646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pico.picoさん、
スイッチング方式のAC-DCアダプタは非常に効率がよくほぼ消費電力分を出力します、
その上で電圧もきちんと5V出ていることを前提として話しています、
さて、
皆様のお話を興味深く伺っていますがその後バッテリー切れになるのを待ってから再度充電チェックしようと思っています、
もうすぐバッテリーが切れると思うので今週中には試せるかと。
書込番号:17339401
1点

いまいま問題なく使えている(純正アダプタ+純正ケーブルで高速充電出来ている)なら、それ以上あまり深追いはしない方がよろしいかと思いますよ。
過放電状態もリチウムバッテリー寿命にはあまりよろしくないそうですから。
実際試してないので以下あくまで想像ながら。
バッテリー切れで本体が自動オフした直後だと、当初の状況は再現しないかもしれないです。過放電を避けるため、少々はバッテリー残量に余裕を残して自動オフしてるはずなので。
どうしても再現させたいなら、自動オフ後にそのまま充電しないで数日とか放っておいて試す必要があるかもしれません。
書込番号:17342605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
製品が悪いとか言うつもりは無いです。ただの情報として。
若しくは、何らかのアドバイスが頂ければと思い、書き込みます。
妻が使っていた2012WiFiモデルですが、先日突然、幾つかのアップデートが走って(ここは操作ミスかも)
Google のロゴのままで操作不能になったということで、電源ボタン長押しでシャットダウンしました。
そうしたら、2度と起動しなくなりました。
暴走でバッテリーゼロかとも思い充電もしましたが、ダメ。
全ボタン同時長押しリセットなどもダメでした。
この際だからと、バックパネルを外してもう1台のものとバッテリーを交換してみましたが、
バッテリーは正常でした。それでも、何をしてもダメ。
データは消えていない可能性があるので、ジャンクとしてオクにも出せません(笑
2点

私も赤、青、緑、黄の小さな円がアニメーションで動いて、無限ループで起動出来ません。
ASUSへ聞いても修理代で約19,000円。修理は諦めて2013版のNexus7を購入しました。
やはりデータ紛失が懸念されるので、オクへ出せず処分に困っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467303/SortID=17176271/#tab
書込番号:17259072
0点

そんなの簡単じゃない。
破壊して捨てる。
後は、少しの勇気(でも捨てる意思は固まっているのなら苦にならないはずw)
書込番号:17259610
2点

お役に立つかどうか解りませんが、、参考になりそうな文鎮化からの復旧手段の載った
情報をお知らせします。
ちょっとスパイスの効いたブログ http://ameblo.jp/meirook/entry-11537327751.html
Google Nexus 7 初期化・文鎮からの復帰 http://win-droid.blogspot.jp/2012/07/google-nexus-7_30.html
書込番号:17259782
3点

Nexus シリーズはブートローダが吹き飛んでなかったら、ファクトリーリセットが効かない様な端末でも、復活は可能。このブートローダを吹き飛ばす方が超至難の業。スキルさえあればTaka 1975さんが紹介した方法等で、復活出来る。頑張れ!
書込番号:17299923
0点

https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=nexus7+2012+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8&lr=lang_ja
「nexus7 2012 ファクトリーイメージ」で検索
http://ground-sesame.hatenablog.jp/entry/2013/11/17/234237
↑一例 方法は他にもある
書込番号:17299945
0点


真っ暗から抜け出せない場合は、完全放電かも?
その場合は、充電器繋いで2〜3日放置。
書込番号:17300009
0点

↑バッテリーは替えてましたね。失礼^^;
書込番号:17300021
0点

皆さんの書き込みを見落としていました。すみません。
状況ですが、fastbootが起動しないようです。
PCに接続するとAPXデバイスと認識されます。
そこから先は、所有者である妻がどうしたいのか判断してもらおうと思ってます。
書込番号:17300907
0点

fastbootが起動しない>
APXという名前でデバイスが検出される状態は、Nexus7のファームアップやデバッグなどに使う低レベルモードだそうです。
ぶっちゃけ、マザーの故障ですね。
書込番号:17302956
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
ASUSショップのアウトレットNEXUS(2012)がHPから消えてます。
ついに在庫が捌けたのか。それともそろそろ次の発表に備えてのことなのか。
はたまた、ひょっこり復活するのか。
最近は32Gが¥13800、32Tが¥18800でしたね。
0点

販売終了と記載されていました。
http://shop.asus.co.jp/item/Nexus7(2012)-32G%20【OUTLET】/
以前の書き込みで12800円(WiFi)とあったので、もう少し安くならないかと様子を見ていたら無くなりました。ちょっと残念。
どうせなら2013版が安くなる(2万円を切る)のを待とうかなと考え中です。
書込番号:17205923
2点

またASUSのOutletで32Tのみですが¥17800で販売が再開しました。
書込番号:17219506
1点

今ならASUS SHOPで買うと(3月9日迄)SIMカードお試しキャンペーンで
OCN モバイル ONE SIMカードがもらえますし、
5月31日までに、OCN モバイル ONE 60MB/日、2GB/月、7GB/月コースいずれか契約すると
3,000円がキャッシュバックされるキャンペーンというのも
併用が出来るみたいです。
勘違いがあったらすみません、
興味のある方、とりあえず確認をお願いします。
期待薄でしょうけど、更なる値引きを期待するのも!?
書込番号:17220566
0点

補足です。
>今ならASUS SHOPで買うと
対象SIMフリー製品(32T)を買うと、です。
なお、
http://www.asus-event.com/fonepad/cpn/SIM-campaign/
>SIMカードお試しキャンペーン
>※終了日時は状況により変更になる場合がございます。
だそうです…。
書込番号:17220693
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
設定→タブレット情報→Androidoバージョン 4.4.2
の処を素早くタップし続けたら「K」の文字が表示されました。
ジェリーのアイコンが出ると思ってましたが・・・・意外でした。
2点

KitKatの「K」ですね。
長押しすると、何か変化しませんか?^^
書込番号:17182474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません!(^^;
長押しで「変化」しました!
ふざけたイベントですねー(^^;
書込番号:17182516
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





