Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
軽量で携帯性にすぐれた7型タブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1698
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月30日

このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 5 | 2014年4月25日 09:16 |
![]() |
10 | 7 | 2014年4月23日 18:58 |
![]() |
2 | 2 | 2014年4月12日 10:43 |
![]() |
10 | 4 | 2014年4月2日 12:33 |
![]() |
3 | 15 | 2014年3月25日 09:38 |
![]() |
16 | 11 | 2014年3月17日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
ASUSアウトレットで初期不良品でした。全く動きません。
メーカーサポートセンターは交換に後向きで『修理』で
終わらせようという意図が明確な対応であきれました。
メーカーいわく『在庫はなく1ヶ月先も入るか分かりません』
だそうです。
製造元なのに?
0点

一般販売店なら初期不良で交換してくれるケースが多いが、メーカーは原則修理。
メーカーショップやアウトレットはメーカーの一部門だから修理扱いというのがほとんど。
書込番号:17437766
3点

安物買いの銭失い
昔の人はうまく言ったものだ。
書込番号:17437921
3点

> 製造元なのに?
アウトレット品は生産できないかと。
それにこれ一世代前の機種ですし。
書込番号:17440939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有益な情報ありがとう。噛みついてくる常連さんたちがいますが無視しましょう。
書込番号:17447520
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
Nexus7(2012)をレガシィ(BP C型)に取り付けました。
最初は、株式会社ヒロチー商事さんの車載スタンド(TAC-056--TAH-041B)を
考えていましたが、レガシィのダッシュボードには取り付けられませんでした。
そこで、ちょっと考えて違う方法で取り付けました。
以下の(僕の)サイトで詳細を紹介しています。
http://minno.sakura.ne.jp/LEGACY%20Nexus7.html
皆様の参考になればと思い、書かせていただきました。
8点

マジックテープで固定ですか・・・(汗
自分なら、ナビの上部ないし下部へ穴あきステーを差し込んで
固定ホルダーの掴む部分だけ外しステーに固定する方法を考えます。
100均一の金属製のL時本立てを隙間に差し込んで、本立の底面に両面テープを貼って器用に固定している方も居ました。
Nexus7よりも車のほうが心配です…。
マジックテープに使用されている両面テープは3M製でものが良いとはいえ
夏場の高温、冬場の低温を何年も繰り返すと跡が悲惨な事になりますよー。
書込番号:17438551
0点

でんしろうさん
ご意見ありがとうございます。
「夏場の高温、冬場の低温を何年も繰り返すと跡が悲惨な事になりますよー。」
これは、今回マジックテープの両面テープを貼った、車のプラスティック部が
具体的にどのようになることを示唆されているのでしょうか?
マジックテープが不要になった際、剥がすと思いますが、
剥がそうと思っても、両面テープの糊が付着して、プラスティック表面が汚くなるという意味でしょうか?
それとも、プラスティック自体の劣化(ひび割れ等)が予想されるという意味でしょうか?
もしくは、全く別の意味でしょうか?
すみませんが、今後のために、ご教授願います。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:17439574
0点

タブレット車載の情報提案の際はキップを切られる恐れがあることを念頭に置いて話した方が良いかと。
>自動車関連の業界団体が定める車載情報機器の安全基準を満たしておらず、運転者が運転中に見たり操作したりすると道路交通法違反となってしまう。
書込番号:17439686
0点

Re=UL/νさん
ご指摘ありがとうございます。
さっそく、道路交通法を確認して、
僕の書き込みが、道路交通違反を誘発・誘導する内容であると認識しました。
この観点は、僕自身にはありませんでした。
紹介リンク先にも追記させていただきました。
http://minno.sakura.ne.jp/LEGACY%20Nexus7.html
ただ、ひとつ質問させてください。
記事にも書きましたが、Re=UL/νさんのご指摘ですと、
一般的な車載専用ナビは、
自動車関連の業界団体が定める車載情報機器の安全基準を満たしており、
この場合は、道路交通法にある「画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと」に
該当しないのでしょうか?
この辺りをググってみたのですが、明快な答えが見つかりませんでした。
今後の参考にさせていただきたいので、
「自動車関連の業界団体が定める車載情報機器の安全基準」の
関連情報が記載してあるページがありましたら、ご紹介いただけないでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:17440475
0点

ダ・・ダサ過ぎる・・・。
書込番号:17440783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

法律には専門家ではありませんのでご容赦を。
車載ホルダーが多く市販されてますが、運転中に操作しない、画面を注視しないこと。
など注釈があると思います。
これは何でや?から自分も気付いた口です。
これはカーナビ等も運転中の操作・注視は違反となります。
道路交通法 第七十一条 五の五とかかな。
また、
(自動車の装置)
第四十一条 自動車は、次に掲げる装置について、国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない。
車内外に保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に適合するもの
以外の装置を用いてはならない事を示します。
取り付けには安全を考慮して固定してるのですが、国が定めてる訳じゃなく
自動車業界での業界基準。
ただし、国土交通省自動車交通局が関連省庁や自工会を含む関連事 業者団体を集め組織した「車載画像表示装置の基準策定検討 会」が、平成14年3月に取り纏めた報告書の中の「車載画像表 示装置のヒューマン・マシン・インタフェースに関する性能目標に ついて」を基本的に採用している。
インダッシュ以外の簡易取り付けはこれを満たしていない製品だと思います。
都道府県、各自治体により変わると思いますが、画面見てたやろとキップを切る地域。固定が保安上安全でないとキップを切る地域。など様々かも知れませんね。
完全に道交法違反かと言うのも明確ではないところもあるので
車載する際は運転者が注視、操作が出来ない位置、運転に支障のない視界を妨げない位置など
考慮して違反となる可能性を考慮して情報提供するほうが良いですね。
タブレットを所有すると車でも活かせないかなと考えるのは自分も含めて
ごく自然にあるでしょうから
広めるのには、注意事項として書いておいた方が良いとは思います。
(根拠として警察組織や国交省などの回答があると尚いいでしょう)
個人的には運転に集中出来難い音声ナビなども良くないと思ってます(思うより気が散ってるはず)
運転以外の快適装置が蔓延し過ぎて道路上は年々危険度が増してるように感じます。
運転に徹底集中しては欲しいですね。
書込番号:17441024
0点

Re=UL/νさん
詳細な解説、ありがとうございます。
今後の参考になりました。
安全運転とIT機器の進化。
難しい問題ですね。
書込番号:17442777
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
kazu powerさんの「 SMS無しSIMの使用はセルフスタンバイが発生するのですか?」
で返信した者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000467303/SortID=17358661/#tab
上記は解決済みになりましたので、新規投稿にしました。
使っていたiijの赤SIMからiijのSMS付き桃SIMに変えたところSIMを認識しなくなった問題です。
SMSなしにすることで赤SIMに戻したら認識するかも・・と期待してSMSをはずしたのですが、
送られてきたのは桃SIM・・やっぱり認識しません。
他の赤SIMは試せていないので、故障と判断つきませんでしたが、あきらめてASUSに修理依頼しました。
検証結果はマザーボードの不具合とのことで、部品手配中になっています。
iijとASUSとのメールのやりとりに1週間、不具合の回答がくるまでに1週間・・
あとどれぐらいかかるんでしょう。
SIMの入れ替えはそんなにないことかもしれませんが、故障に場合もあるということで。
0点

書き方が間際らしい。SMS付き有無は関係ない。あんたのNEXUS7はマザーボード故障でSIMカードそのものを認識しないだけです。
修理するしかないだろ。。
書込番号:17404646
2点

ジロリアン家系さん、そうですね、紛らわしい書き方だったかもしれません。
赤SIMは抜き差ししても認識できていたので、異常かどうか判断できなかったということです。
SIMが認識しにくいときがあるという書き込みが過去にあったものですから、SIMの問題ではなく
本体の不具合と思うまでに時間がかかってしまいました。
この機種が不満ということではありません。とても使いやすいですよ。
ASUSも、メールすればすぐ回答いただけるし、対応に不満はありません。
書込番号:17404980
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
http://rbmen.blogspot.jp/2014/03/androidswpowered-by-android.html
この(↑)記事によると、(GooglePlayなどの)Googleサービスを利用するには、起動時「powerd by Android」のロゴ表示が必須となるそうです。新機種のみならず、現行機種もアップデートでそうなる見通し、とのこと。
ということは、Nexus7でもいずれそうなりそうです。ちょっとカッコ悪いですね。
3点

ちょっとカッコ悪い>
なんんでそう思うのですか?
多分、多く人はWindowsを除いて自分の使ってるデバイスのOSが何であるか意識をしないか、又は解らないで使ってる人が多いから、逆に良いんじゃと思いますけど^^;
書込番号:17368058
1点

Radeonが好き!さん
>>なんんでそう思うのですか?
お気に触ったようでしたら、スミマセン。
ただ単純に「ロゴがあんまりカッコよくないなー」と感じただけです。「カッコいい or カッコ悪い」は、私の主観に過ぎません。
いずれにしても、不快に気持ちなった方がいらっしゃるようでしたら、慎んでお詫び申し上げます。
書込番号:17368069
3点

全然不快じゃないです。
単純に何でかなーと思っただけです。
書込番号:17368863
2点

確かにカッコ悪ぅ。
どうせ出すなら、もっとカッコイイのにすればいいのに。。。と私も思う。
書込番号:17372025
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
ネットの情報では付属のACアダプタとUSBケーブルで急速充電が行われるとのことでしたが、
本日届いたNEXUS7を充電し、ワットチェッカーで消費電力を計測しても3Wでした、
3W=5V/0.6AなのでほぼUSBの標準電流です、
そこで100円ショップで充電専用のUSBケーブルを買ってきて充電してみると8Wまで上がりました。
8W=5V/1.6Aなので急速充電と言えます。
いつからか仕様が変わったのかな?
1点

画像を見ると6Wですね。
なので
6W/5V=1.2AでAC電源充電のほぼ標準電流ですね。
USBの標準電流よりはましですが。。。
電流は導線断面積などに依存するので
色々コードをお試しになるといいかも。
書込番号:17324582
0点

こんにちは。
その純正ケーブルが残念ながら不良では?に一票。
ケーブル内の4芯のうち、
データ通信用の2芯のどちらかor両方が断線している、しかし
電源/GND用の2芯は正常、
だとすると仰るような状況になり得ます。
パソコンをお持ちなら、その純正ケーブルでNexus7とパソコンをつないで、お互いに接続をちゃんと認識するか、ないしは適当な写真とか音楽とかのファイル転送ができるか、を試してみてください。
書込番号:17324620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、
純正ACアダプターが不良って可能性もあります。
通信用の2芯をACアダプター内で本来ショートしてあるはずがされてないとすると、Nexus7側で「高速充電可能な電源」に繋がっていると認識できない、
そのため、それらをケーブル内で予めショートしてある「充電専用」ケーブルを使うことで、本来の「高速充電」ができる、
ってことになっているのかも。
もし、前述のごとくパソコンと繋いで試したときに認識・ファイル転送ができるなら、ケーブルは良品、
疑うべきは純正ACアダプターの不良、ってことになりますね。
書込番号:17324664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のは純正ケーブルでもサードパーティ製ケーブルでも5.2〜5.3W(1Aちょっと)でているので、スレ主さんの純正ケーブルが不良(一部断線とか)なのではないでしょうか?
買ったばかりみたいですから購入店に相談してみた方がよいかと。
書込番号:17324757
0点

Nexus7 のACアダプタは、特殊な仕様で「みーくん5963さん」が仰る様に、データ用の2芯をACアダプター内で短絡させています。これが接触不良だと、スレ主さんが言う症状になります。
結論は、ACアダプタの不良(含むUSBケーブル接続部分)です。サポートに症状を詳しく伝えれば、ACアダプタのみ交換してもらえると思います。念のためケーブルも送っても良いかもだけど。
間違っても本体は送らない様に^^;
間抜けなサポートオペレータだと本体も送れと言われる可能性有り。
その市販充電対応ケーブルで一時的に代用しましょう。
書込番号:17325020
0点

1985bkoさんの仰るとおり6Wでした、
で、その後もいろいろ試しているとやっと電源が入りました、
届いた時はバッテリーがすっからかんで最初のうちは充電中でも電源が入りませんでしたので、
するといきなりACアダプタの消費電力が上がりました、
純正のACアダプタとケーブルの組み合わせで9W~10Wを行ったり来たりしています、
純正のACアダプタに100円ショップのケーブルの組み合わせだと8W~9Wを行ったり来たりします。
そこで再度電源を切ると今度は下がっても6Wまでしか下がりません。
最初はバッテリーがすっからかんだったのでソフトスタートみたいな機能でも働いたのでしょうか、
10Wで充電だと電流は2Aですね、これだと充電が早そうです。
書込番号:17325940
0点

ソフトスタート
そんな機能は聞いた事はありません。リチウムイオン電池の特性上何回か充電しないと安定しないと言うのはあります。
ですが、やはり接触不良を疑う事を勧めます。今後も同症状が出るなら、初期不良期間中に交換交渉を。
後は、スレ主さんの判断に委ねます。
書込番号:17326781
0点

購入直後のバッテリーがほぼ空な状態からスタートしてたんですね。
ならばNexus7も充電器も純正ケーブルも誰も悪くなく、正常な動作だったと思われます。
リチウムイオンバッテリーの場合、バッテリーセルの残量がほぼ空で端子電圧が下がっている状態にいきなり大電流を流して高速充電すると、バッテリーセルに深刻なダメージを与えてしまうことから、
- セルの端子電圧が低いうちは、充電電流を控えめにする。
- セルの端子電圧がある程度上がったら、大電流を流して本来の高速充電をする。
という制御がなされます。
Nexus7の場合、この電流を制御する機能はNexus7本体内にあります。
従い、今回の現象は以下状況だったと察します。
当初純正ケーブルを使った時点では前者の状態だったため、小さい電流で充電されていた(このとき100円ケーブルを使っててもおそらく同じだった筈)、
その後100円ケーブルを使った時点では既に?後者の状態だったので、本来の大電流で高速充電されていた(このとき純正ケーブルを使っても同じだった筈)、
以後は、セルの端子電圧が当初のように低い状態(バッテリーを使いきって数日か数週間か放置するとか)にしてから充電を始めない限りは、純正ケーブルを使っても100円ケーブルを使ってもほぼ同じように急速充電がされる、
・・・ってことで、実態に合いますよね。
ご参考、もし興味あれば。
この辺のリチウムイオンバッテリーの充電の仕組みについては、下記に解説があります(英語ですが)。
http://www.digikey.com/en-US/articles/techzone/2012/sep/a-designers-guide-to-lithium-battery-charging
Figure5に、バッテリーセルにほぼ空の状態から充電して満充電になるまでの電圧・電流の変化/制御の関係を時間軸でグラフに示した一例が載っています。
書込番号:17331610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963さん 大変参考になります。
セルの端子電圧が低いうちは、充電電流を控えめにする。>ではなくて、
今回のスレ主の報告から察するに、定電圧(constant voltage)充電から、定電流(constant current)充電切り替わる事を言ってる様な気がいたします。弱電流充電だともっと極端に電流値が低いと思いますが・・・。
Nexus7の場合、この電流を制御する機能はNexus7本体内にあります。> んん?
充電制御用ICは普通は電池パック内に納めれていると思うのですが?違いますかね?でないと個体差の大きいリチウムイオン電池の充電制御は難しいと思うのですが?
リチウムイオン用充電制御ICは、0.01Vとか0.005Vの電圧精度を出すために、IC1個づつ電池に合わせレーザートリミングで調整されていると私は記憶しています。案外最近の中華製品はそうじゃ無いのかもしれませんが。
Nexus7を分解した事が無いので違っていたら申し訳無いです。
スレ主様
通常リチウムイオン電池の急速充電プロセスは「弱電流充電→定電流充電→定電圧充電→充電終了」の様なプロセスを自動的にコントロールするICが行います。物により電池パック内に納められています。で、ある程度充電残量のある電池では、弱電流充電はスキップされます。Nexus 2012は、発売からかなりたつので、流通在庫状態が永い完全放電電池品が手元に届いたのかもしれません。ですが、3Wだと定電流充電だと察します。充電回数が比較的少ない内は、この定電流充電状態の時間がが永いです。故に充電に時間がかかります。
最後に、一応短絡の接触が悪い可能性も未だあるので、おかしいと思ったら、交換交渉を。
書込番号:17331926
0点

定電圧(constant voltage)充電から、定電流(constant current)充電切り替わる事 ×
定電流(constant current)充電から、定電圧(constant voltage)充電に切り替わる事 ○
書込番号:17331985
0点

Radeonが好き さんフォローありがとうございます。
>>Nexus7の場合、この電流を制御する機能はNexus7本体内にあります。> んん?
>
>充電制御用ICは普通は電池パック内に納めれていると思うのですが?違いますかね?でないと個体差の大きいリチウムイオン電池の充電制御は難しいと思うのですが?
確かに仰るとおりかもしれませんね。私も分解までしてないので実際の機能配備がどうなっているかの細部までは正直存じないです(笑)。
ただ一般的にこの手の「充電器」という通称が災いして、充電電流云々は全て充電器側で制御している?充電が早いも遅いも全ては使う充電器次第では?って思われがちなので、
実際の充電電流は充電器主体ではなくて本体側主体で決めている・制御しているんですってことが伝われば、と思って上記のごとく「本体内に」と書いた次第でした。
(勿論電流がいくら出せるかの上限は言うまでもなく充電器の仕様次第ですけど)
>>セルの端子電圧が低いうちは、充電電流を控えめにする。>ではなくて、
>今回のスレ主の報告から察するに、定電圧(constant voltage)充電から、定電流(constant current)充電切り替わる事を言ってる様な気がいたします。弱電流充電だともっと極端に電流値が低いと思いますが・・・。
定電流・定電圧充電についても確かに厳密には仰るその通りだと思います。上で例示した資料にもそのように記述されています。
ただ、今回主さんが疑問視しているのが、ケーブル次第でこんなに大きく電流が違っていいの?そういうものなの?って点でしたので、
電流が大きいとか小さいとかはモノの違いとか良品不良品って話もある、しかし誰も悪くなくてそういう現象になることも理論上あり得る、
ってことを上記レス文面と資料のグラフから概ね理解していただければ充分と思った次第です。
以上、ご了承いただければ幸いです。
書込番号:17332348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主の適当takebeatさん、1985bkoさんに質問ですが
>3W=5V/0.6A・・・
>8W=5V/1.6A・・・
>6W/5V=1.2A・・・
ですが、写真を見るとワットチェッカーで
AC100Vのコンセントを計測しているように
見えるのですが、どこから5Vの計算式が
出てくるのですか?
USBが5Vなのは判っていますが、5Vの所で
計測していないのに不思議に思った次第です
書込番号:17338646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pico.picoさん、
スイッチング方式のAC-DCアダプタは非常に効率がよくほぼ消費電力分を出力します、
その上で電圧もきちんと5V出ていることを前提として話しています、
さて、
皆様のお話を興味深く伺っていますがその後バッテリー切れになるのを待ってから再度充電チェックしようと思っています、
もうすぐバッテリーが切れると思うので今週中には試せるかと。
書込番号:17339401
1点

いまいま問題なく使えている(純正アダプタ+純正ケーブルで高速充電出来ている)なら、それ以上あまり深追いはしない方がよろしいかと思いますよ。
過放電状態もリチウムバッテリー寿命にはあまりよろしくないそうですから。
実際試してないので以下あくまで想像ながら。
バッテリー切れで本体が自動オフした直後だと、当初の状況は再現しないかもしれないです。過放電を避けるため、少々はバッテリー残量に余裕を残して自動オフしてるはずなので。
どうしても再現させたいなら、自動オフ後にそのまま充電しないで数日とか放っておいて試す必要があるかもしれません。
書込番号:17342605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
Woooでの動作報告が無かったと思うので(?)ニーズは少数かもしれませんが
報告させていただきます。
過去にTF101で試したときには動作しなかったので期待していなかったのですが
Twonky Beam で Nexus 7 と居間にあるWooo(P46-XP03)を
接続したところ、録画している地デジ番組を見事に視聴することができました。
ただし、録画モードがTSX4だと映像は問題ありませんが
たまに音声がディレイがかかったように少し音飛びします。
TSX8だと遅延なくできますので、私はこちらを常用しています。
Nexus 7のインチだとTSX8でも特にブロックノイズが
気になるということもなく、かなり綺麗に視聴できます。
満足です(^_^)v
もちろんiVDR-s上の録画番組もテレビの内蔵HDD同様に観れました。
結構快適なので、最近は朝起きて昨晩の深夜番組を
ベッドに入ったまま30分ほどだらだらと視聴、なんて
ダメな生活を送っています(*_*;
以上、Wooo所有の方でもしまだ利用してない方が
いたら是非お試ししてください。
参考になれば幸いです。
6点

ネットで得た情報ですと、
・Twonky Beam によるDLNA/DTCP-IPの視聴は、アンドロイド4.0以上の機器なら可能
・DLNAサーバ機能のあるレコーダや一部のテレビの録画番組を見ることができる
・つまり家庭内DLNA視聴LAN環境に対応のサーバ機器(最近は多いですよね)の録画番組を視聴でしる。
・実験に使用したレコ−ダ(ソニー)では、放送転送も出来て、タブレットで録画番組だけでなくリアルタイムの番組も見ることが出来た。
・なお、Twonky Beamは無料アプリ
嬉しい時代になったものです。
書込番号:15257312
5点

下記サイトが参考になります。
TwonkyBeam DTCP-IP対応レコーダと動作可能端末について
http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html
ライブチャンネルでリアルタイムで見るなら、トランスコーダを搭載の、録画モードに係わらず720pでH.264/AACに自動変換してくれるソニー「BDZ-AX2700T、BDZ-AT970T、BDZ-AT950W、BDZ-SKP75、BDZ-AT770T」か、同じくソニーの現行機ですね。
書込番号:15257406
4点

タイムリーな情報ありがとうございます。
早速、Twonky Beam を Nexus 7 にインストールしました。
maxell の VDR-R2000 を認識し、録画番組を見ることができました。
書込番号:15259599
1点

みなさま、レスありがとうございます。
ヘンゲンさん
>アンドロイド4.0以上の機器なら可能
改めてICSアップデート済みのTF101で試してみましたが
やはり映像は不可、音のみ再生される状態です。
この辺りはtegra2もろもろスペックの限界なのかも?しれませんね。
でもTwonky Beam 動作以外はまだまだ頑張れる子だと思っていますので
TF101も現役で活躍中です(^^)v
>嬉しい時代になったものです。
すぐ次の世代のハードでさらに快適な視聴が想像できる動作の感じなので
期待してしまいます。
Radeonが好き!さん
リンク先、すんごい詳しく検証が載っていますね。
情報、参考になりました。ありがとうございます。
・・・日立製の情報がないので改めてマイナーなんだろうなあと思ってしまいました(^_^;)
miokatyanさん
貴重なWooo仲間でちょっと嬉しいです。
当方のiVDR-sもmaxell製、HITACHI製どちらも問題ありませんでした。
どマイナーで価格もすんごい割高なんですが(苦笑)
何故かiVDR-sのカセット感^_^; が好きで愛用しています。
書込番号:15260505
0点

miokatyanさん
あ。
すみません。Wooo仲間じゃなくてiV仲間でしたね(^_^;)
レコーダーでしたか。失礼しました。
書込番号:15260593
0点

古い記事に対する質問ですみません。
今日、Nexus7(2013)(Android 4.4.2) にて Twonky Beam 3.5.4-404
(DTCP-IP対応版)で P42-XP03 の録画ファイルを再生しようとしたのですが
上手くいきませんでした。
接続自体は上手くいってるようで、HDD 内のファイル一覧は確認できます。
選択して再生しようとすると、一瞬音がするだけで、無音&真っ黒のまま。(^^;
試したのは TSX4、TSX8 の2種のみです。
皆さんの環境で、今でも再生できていますか?
書込番号:17304073
0点

>今日、Nexus7(2013)(Android 4.4.2) にて Twonky Beam 3.5.4-404(DTCP-IP対応版)で P42-XP03 の録画ファイルを再生しようとしたのですが上手くいきませんでした。
残念ながら新型Nexus7ではインタレース(1080i)が原因と思われる問題(*)のためTSX4/TSX8のDLNA再生は出来ないと思います。
(TSX24で録画した番組は可能性がありますが、実際に試したことがないので断言できません。)
* (参考)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566227/SortID=16947473/#16952660
書込番号:17304129
0点

APC2さん、情報ありがとうございます。
そうなんですか〜、将来のバージョンアップに期待するしかないですねぇ。
アプリ内購入って微妙ですね。上手くいかなくて払い戻ししたかったんですが
アプリ内購入なので払い戻しできず。(^ー^;
書込番号:17308899
0点

自分も先日試してみました。
TOSHIBAの少し古いレコーダですが、BRD-BR600 です。
対応機種一覧ではみつかりませんでしたが、録画方式によって視聴できました。
VRでは駄目で、AVCにしたものが視れました。
まー、めったに使うことは無いですが、やってみたくて購入しちゃいました(笑
書込番号:17309989
0点

>そうなんですか〜、将来のバージョンアップに期待するしかないですねぇ。
私はどちらかというとハードの問題と思っています。
・旧型Nexus7ならTSX4/TSX8にも対応していると思います。
・最近のパナやSONYのBDレコーダー等は、携帯端末用に変換して配信する機能があり、インターレースの問題を回避することができます。
前レスでも書きましたが、SD画質のTSX24ならプログレッシブ化されていて新型Nexus7でもDLNA再生できるかもしれません。
書込番号:17311561
0点

> 私はどちらかというとハードの問題と思っています。
なんと・・・。(^^;
> SD画質のTSX24ならプログレッシブ化されていて・・・
すみません、書き忘れてました。
TSX24 でも試してみましたが、やはり再生画面のみで
中身真っ黒状態で同様でした。
書込番号:17313618
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





