Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
軽量で携帯性にすぐれた7型タブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1697
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月30日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
全くの初心者です。
これから本体を購入しようと思います。
カーナビとして使用する条件を教えて下さい。
常時ネットに繋いでいないと動作しませんか?
クチコミを見ましたが良くわからないので教えてください。
宜しくお願いします。
1点
>>クチコミを見ましたが良くわからないので教えてください。
安くてもいいのでカーナビ専用機を買ったほうがいいと思います。
書込番号:15838689
4点
そのほかの皆さんからも、もっといい方法のアドバイスがあるかもしれませんが、
とりあえず私の利用方法を書き込んでみます。
NEXUS7本体=wifi+モバイル通信対応モデル(3Gモデル)
3G通信SIM=IIJmio「mio高速モバイル/D ミニマムスタートプラン 128kbps」
(IIJmio ウェルカムパック for イオン=ジャスコ店頭で購入)
のセットでNEXUS7標準搭載(google)のnaviで問題なく使用しています。
通信のオフラインで使用できるかどうかわかりませんが、私はオフラインで使用する方法を知りません。
カーナビ専用機なみの機能はありませんが、結構正しくルート案内してくれると思います。
リルートも結構速く対応してくれると思います。
書込番号:15838764
![]()
0点
過去の書き込み見て理解できないですか?
かなり詳しく書かれていますよ。
詳しく説明しても理解できないと思うので、二万円程度のポータブルナビお勧めです!
どうしても、ネクサス7でナビしたいのなら3Gモデルをおすすめします。
bモバイルなどのcim使えば簡単にナビできます。
書込番号:15838865 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
皆様ご返信有難うございました。
全く触ったことがないため愚問かと思いましたが
質問させて頂きました。
アンドロイドというものも触ったことがありません。
中学生の娘が欲しいというので、パソコンもあるし
買う理由を探していました。
もう少し検討してみます。有難うございました。
書込番号:15838953
0点
失礼ながらその程度の知識でNexusをナビ代わりに使うのは無謀です。
カーナビに関しては餅は餅屋です。専用機の方が無難です。
購入理由にされたいのなら娘さんの学習用とかいかがです?
参考書や問題集があるか知りませんが。
書込番号:15841373
0点
年間3800円かかりますが、トヨタの純正ナビの移植版のNavi eliteというアプリであれば、カーナビにかなり迫ります。
また、オンラインでないと渋滞情報等が利用できないものの、地図を事前にダウンロードして使うタイプのカーナビなので、オフラインでも検索もナビも可能です。
専用品に比べると難点は、ほぼ自社位置をGPSだけに頼るので、トンネルに入ると、自車位置がトンネル入口で止まったままになります。トンネル内に分岐があると困ります。
トンネルを抜けた所で、場合よりリルートが働きます(ルート通りに進んでいたにも関わらず)。
トンネルを抜けた所で、分岐があるとリルートからの復帰が間に合わず困ったことになることもたまにあります。
トンネルの処理だけは専用品にかないません。
それ以外では、最近友人たちと旅行をして、旅先でレンタカーを借りたのですが、そのレンターカーのカーナビがトンマで、右折し終わってからまもなく右折ですとか言うくらい自車位置が遅れていて、役立たずだったので、Navi eliteを使いましたが、こちらのほうがまだ屋外での自車位置は正確でした。
トンマなカーナビよりはマシ+年間3800円とはいえ、すでに端末を持っているなら、専用品よりはるかに安い+年間2回地図が更新される。専用カーナビの地図の更新料はかなり高いです。
それがこの価格で年2回です。
そう考えると悪く無いと個人的には思っています。
書込番号:15841617
1点
グーグルマップのナビ機能は通信できないと使えないです。
その他、無料の「map with me」と「mapdoroyd」を使用してみましたが
なぜか、位置検索がうまくいかず使い物になれませんでした。
電波のないところで、ナビ代わりにネクサス7を使うのは
今のところ現実的ではないと思います。
「Navi elite」に関しては使った事ないですが、スレ主様が年3800円を
高くないと感じたなら、ありかしれません。
ただし内臓ストレージを2G位つかうみたいです。
書込番号:15842000
0点
クレソンでおま!様、vitk様、トム67様
質問に対しての分かりやすいご回答を頂き誠にありがとうございます。
ナビソフトは複数あり、実用的なものやそうでない物、無料、有料、オンライン、
オフライン可など各種存在する事が分かりました。
年間3800円のNavi eliteは大変魅力的ですね。
更新料を考えるとかなり割安です。
娘の学習用端末として購入しNavi eliteを検討しようと思います。
知識がなくお叱りを覚悟で質問しましたが
たくさんの情報を頂きまして理解する事が出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:15842128
0点
Navi eliteはノーマル地図2GB、詳細地図で2GBで多分4GBくらいになると思います。
書込番号:15842896
0点
yjtk様 ありがとう御座います。おそらく娘が使うとソフトや音楽で内臓ストレージデバイスが消費されることが予想されます。32ギガを検討した方がよさそうですね。
本人は学習に使うと言い張っていますが・・。
書込番号:15843019
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
こんにちは
willcom版007zのsoftbankSIMをNEXUS7に挿入して通信させたいのですが、
どなたかAPNの設定内容が分かる方いらっしゃいますか?
そもそも通信可能かどうかの判断もしたいのですが・・・。
因みに、007z用をminiUIMに自力でカットしました。
挿入して再起動すると『SOFTBANK』と表示され、アンテナは反応しています。
当然これだけではブラウザその他、インターネットに接続出来ていません。
APN設定って必要ですよね。
0点
普通はプロバイダーのサイトに記載されてますよ?
ソフトバンクのサイト確認されては?
書込番号:15834632
0点
ご指導ありがとうございました。
しかし、せっかく教えていただいた設定なんですが、残念なことにまだ繋がりません(うまく設定出来ません)。
少し時間が掛かりましたが、数日間で数回、教えていただいたサイトに出ている6種類の設定を試しました。
softbankSIMでも、WILLCOM契約では違う設定が必要なのでしょうか?
どなたか同じ状況で成功例のある方はいらっしゃらないでしょうか・・・
書込番号:15844099
0点
007Zのメイン回線は、他端末では使えないようです。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1341205876/2
Nexus 7にはイー・モバイルのSIMは使えないようなので、007Zのサブ回線も使えないかもしれません。
http://sai-lab.ddns.net/diary/10064.html
書込番号:15844857
![]()
0点
SIMはEMでなくSBなんですが、メインでもサブでもやっぱり残念な感じです。
これは、SBもEMの回線使ってる、的な理由なんでしょうか・・・。
SBSIMでの可能性はもう少し追いたいのですが、無駄でしょうか?
バリエーションの1つとしてドコモのmopera契約をしてみたら何の苦労もせずに開通しました。
最終的にこれに落着いてしまうのか・・・定額料が決して安くないけど・・・。
書込番号:15859130
0点
使えないという結論のようです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000268541/SortID=15734183/
書込番号:15859148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま本当にコメントありがとうございます。
情報収集能力を向上させ、皆さまにお手数かけることを減らせるように頑張ります。
moperaで頑張ってみます。
書込番号:15860866
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
google mapに関して、[15640802](ロケール切り替え)の質問をしました。先週、ロサンゼルス旅行でNexus7をナビとして使いました。結局、カナ混じりでもさほど使いにくいことはなかったので、日本語モードのまま使いました。
すでに多くの投稿があるオフラインナビですが、オフラインだと現在地を測位できない現象が多発しました。まず、往路の成田空港までの間も、通信環境(スマホのテザリング)を切ると、「一時的に現在地を検出できません」というメッセージが出ました。最初は、乗車していたスカイライナーのスピードが速すぎるのが原因かもと思いましたが、成田空港でも同じ現象となりました。ロサンゼルス到着後、レンタカーオフィスで受付待ちをしている間にも試しましたが、やはり同じでした。レンタルしたwifiルータをオンにして、ネットワークに接続すると測位できるようになりました。
この現象は別の場所でも同じで、旅行の後半にアナハイム(ディスニーランド)に移動しましたが、パーク内でもwifiルータをオフにすると、同じように現在地を測位できない現象が発生しました。パークは広く通信の障害となるような建物はありません。また、ロサンゼルスからアナハイムまではオンラインナビとして使ってきたので、パーク周辺の地図はメモリに読み込まれているはずです。
念の為に大容量の充電池を準備し、運転中は車のシガーソケットからNexus7とwifiルータ双方に給電しながら使ったので大きな問題にはなりませんでしたが、何が悪かったのかちょっと気になります。
0点
Nexus7のGPSはオフラインでも位置計測する。全く問題がない。
スレ主はgooglemapでオフラインでの位置計測ができないと言っているが、アプリ側の問題であろう。Google Mapは一度オンラインでキャッシュすればオフラインでも使えるし、海外ではオフラインモードもあるのだが、スレ主が指摘しているような不具合があるのだろう。
所詮、Googlemapはオンライン地図であり、オフラインには限界があると認識すべし。
Wifiルータを用意すれば問題ないのだから、気にする必要はない。
国内に関していえば、Navieliteを常用しているがオフラインでも正確に位置トレースできているしルート検索も可能である。
オフラインでの利用は、上記のような地図情報をあらかじめダウンロードできるタイプのアプリを
使うのは常識である。
書込番号:15832944
1点
GPSの感度か設定の問題でしょう。
GPSだけだと、基地局を使った簡易測定が使えないので、位置測定にある程度時間が必要です。機器やGPSの性能や場所その他によって異なりますが、数分以上、掛かることもあります。
google mapは一定時間が経つと、実際には測定中であっても「位置が測定できない」とメッセージを出しますから、測定できないように見えます。
GPS Status等のアプリを使えば、つかまえている衛星の数や電波の強度を確認できます。
なお、位置測定と、オフラインデータは無関係です。位置測定できなくても、データがキャッシュされていれば、その場所の地図そのものは見れますし、位置測定できても、データがキャッシュされていなければ、見れません。キャッシュされるデータ量はあまり多くないですし、その時見ていた縮尺でしか保存されていませんから、オフラインで拡大しようとすれば、たちまち見れなくなります。
書込番号:15833004
0点
GPSの位置信号は30秒ごとにしか出ていません。
そのため、なんのアシストもない状態だと、GPSで測位するには最低でも1分程度、通常は5分近くかかってしまいます。
そのため、完全なオフライン状態でいきなり地図を開くと測位が間に合わず、そういったメッセージが出ます。
オンライン状態だと各種アシスト情報を元に数秒で側位できます。
これがA-GPSのいいところです。
一つは、基地局自体の位置情報や、衛星の航跡データーを使うようです。衛星の航跡データーがダウンロードできていれば、GPSの毎秒出ている時間信号から測距できるので数秒で測距できるようです。
これ以外にも、WiFiをオンにするとWiFiのデーターベースから位置を取得できるようです。アップルも、GoogleもWiFiの位置情報を、データーベース化するため、スマートフォンから勝手に調べて、こっそりアップルやGoogleにデーターを送ってるので、話題になったことがあります。
いずれにせよ、何らかのこういったアシストがない純粋なGPSは測位には時間がかかります。
僕も、海外に旅行した際は現地SIMをなるべく手に入れるようにしているのですが、時間的に買っている暇がなかったり、プリペイドSIMが手に入らない、入りにくい国ではGoogleマップのオフライン地図は重宝しています。
その代わり、測距が終わるまで5分近く立ち止まらないといけなかったりすることはあります。
GPSの位置信号は移動にも弱いです。移動しながらの測位が苦手です。
衛星の航跡データーがあれば、高速移動中でも即位できるんですが。
書込番号:15833015
![]()
1点
GoogleMapの場合、最初の起動時点さえ、電波のある状態で、現在位置を置換でおけば、オフラインでもいけると思いますよ。
現在位置を取得後、地図データを拾いに行くのでネット環境がないと初期表示が出来ないものと思います。
ちなみに、WI-Fi環境(職場)でルート検索まで実行→車に乗ってナビ開始で、オフラインでも案内はしてくれます。
福岡→平戸でやったことがありますが、これぐらい長距離だと案内はするけれど、地図データの再読込が出来ないので、途中から地図表示はなくなります。(画面上で自分の位置が移動するだけ)
また、リルートがかかるとエラーになるので、ルートから外れると使えません。
結局のところは、オフラインで地図データを持っているアプリじゃないと完全オフラインじゃ使えないって事ですよ。
書込番号:15833096
0点
AS-sin5さん
Googleマップは日本を含め切り出せない国がいくつかありますが、指定した範囲の地図をダウンロードしておいて使うオフライン地図という機能があります。
完全なオフライン状態だと、検索もできないし、ナビもできないのですが。
旅行の時に自分の位置と目指しているところの位置がわかるだけでも助かることがままあるので、重宝しています。
事前に行きたいところを片っ端から検索しておいて、マイプレイスに入れておけば、マイプレイスを呼び出すことで検索の代わりにもなりますし
切り出す範囲は、パリ市は全域でも余裕で切り出すことができました。
そういう話だと思います。
ただ、完全なオフライン状態ではこのスレッドの話にあるようにGPSの測位に時間がかかります。
オンライン状態では、室内でGPS信号が届かない所でも、各種アシスト情報から大まかな位置が表示できますが、オフラインではほんとにGPSだけになります。
書込番号:15833117
![]()
0点
WiFiアクセスポイントの位置情報しか読み取れていないようで、GPSセンサーの不具合に思えますね。
皆さんがおっしゃっていますように、本来なら位置測位と地図のキャッシュの有無とは無関係になるはずです。
A-GPSに関しても、通常は一度取得すれば当分は有効でしょうから、大本のGPSセンサーに問題があるのでは。
> yjtkさん
> GPSの位置信号は30秒ごとにしか出ていません。
> なんのアシストもない状態だと、GPSで測位するには最低でも1分程度、通常は5分近くかかってしまいます
さすがにそれはないと思いますよ・・・。
私がNexus7で使っているGPSロガーは最短1秒間隔でログ出来ますし、車載ナビには「10Hz測位」を掲げる品もありますし。
調べてみると、「各衛星が2種類の信号を30秒周期で18秒の発信」ということで、
12秒の空白部分は総数30以上と言われる衛星が時間をずらして発信し、補い合っているんではないでしょうか。
GPS本来の軍事という目的と照らしても、たとえ瞬間的でも信号が絶たれるシステムとは考えづらいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/GPS%E8%A1%9B%E6%98%9F
書込番号:15833256
0点
のぶウサギさん
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/keyword/20100223_350721.html
ここを読んでみてください。
僕はGPSロガーも、AGPSロガーも持っていますが、AGPSのアシストがないものだと、やはりどんなに早くてもコールドスタートには1分以上、長いと5分程度かかります。
AGPS対応で、事前に衛星の航跡データーをダウンロードしたAGPSロガーだとほんとに数秒で衛星が捕捉出来ます。
詳しいことは上のURLの記事を読んでみてください。
また、先にも書いていますが。
長時間オフライン状態(国際線の中とか)からGPSをオンにして、オフラインで切り出したGoogleマップを開くと、しばらく一時的に位置情報が取れないというメッセージが出ますが、数分立ち止まっているとGPS・地図に位置が出てきます。
書込番号:15833503
1点
海外に行く場合は、着いたらネットワーク接続、GPS Statusで位置確定が基本だと思います。アプリ(私はTomTomですが)によっては、GPSと情報(時刻など)をシンクロしにいくので、GPS Statusで位置確定させることと、日付と時刻の設定でタイムゾーンを自動設定にチェックすることも忘れずに。これを入れないで1時間ぐらいかかったときもありました。
あとの地図はオフライン、オンラインは使いやすさと趣味でいいと思います。私は欧米日のナビアプリをマップ付でインストールしていますが、たいていはGoogleナビを使っています。しかし、国によってはオンライン環境で使うためのSIMがない場合もあり、ナビアプリ(TomTom)を使っています。とりわけオフライン状態で位置確定させるには、オフラインのナビアプリとGPS Statusは必須だと思います。
書込番号:15834290
0点
> yjtkさん
ご紹介先を初めGPSに関する記事をしばらく見回って見ましたが、確かにおっしゃる通り「下限は30秒」のようですね。
相対性理論の関係上、受信の同期を取っても仕方が無いから、当然にTCP/IP的な受信をしていると思いきや、
まさかそうではなかったとは…。
思い付きで物を言ってしまい申し訳ありませんでした。(^^;
色々と勉強になりました。
一応、最新のGPSチップの中には、私が想定していた並列受信でコールドスタート26秒程度を実現した品もあるようですが、
現行システム上は受信チャネルをいくら重ねてもせいぜい数秒程度しか縮まらないとの意見も目にしました。
準天頂衛星みちびきが本格稼動すれば15秒あたりまで縮まるらしいので、
この新システムがどれだけ革新的な技術なのか改めて理解できました。
書込番号:15836313
![]()
0点
いろいろレスをいただいて恐縮です。
あまり、専門的なことはわかりませんがお話を総合すると、測位できるようになるまで、にもう少し待つ必要があったということでしょうか。
なお、最初の投稿で以下のよに書きましたが、ちょっと不正確でした。
>レンタルしたwifiルータをオンにして、ネットワークに接続すると測位できるようになりました。
まず、レンタルしたwifiルーターをオンにしましたがNexus7との接続がうまくゆきません。似たようなネットワーク名は現れるものの、マニュアルに記載されていた名称とは違います。そんなわけでオフラインでの測位をトライしました。後でわかったのですが、原因は単純でルーターが充電されていなかっただけでした(フル充電された状態でレンタルされると思い込んでいた)。
284Parkさんがおっしゃっているように、
> 海外に行く場合は、着いたらネットワーク接続、GPS Statusで位置確定が基本だと思います。
があるべき手順なようですね。
書込番号:15837020
0点
yjtkさん、
>GPSの位置信号は移動にも弱いです。移動しながらの測位が苦手です。
それはないですよ。
むしろある程度以上の速度が出ていないとマルチパスの除去やドップラー効果の利用が出来なくて精度が落ちます。
書込番号:15837976
0点
LUCARIOさん
コールドスタートの話です。
AGPSの使えないロガーだと、車や電車に乗ってからGPSの電源を入れると窓際においておいても一時間たっても衛星をキャッチできないというのがザラです(説明書にもコールドスタートのときは立ち止まれと書いてあります)。
もちろん乗る前から衛星をキャッチできている状態で乗り込んだのなら全然問題ありません。
問題は移動し始めている状態から、0から衛星をキャッチするのがAGPSに比べて困難だということです。
AGPSのロガーだと、車や列車の中で電源を入れてもすぐに衛星をキャッチ出来ます。
それとAGPS対応のロガーだと、窓際でなくとも衛星を楽にキャッチ出来ます。
そういった違いがあります。
書込番号:15841644
0点
yjtkさん、
>コールドスタートの話です。
了解。確かに
>衛星の航跡データーがあれば、高速移動中でも即位できるんですが。
と書かれていましたね。失礼しました。
でもそれ、本質的には「止まっている事」より「衛星(群)からの電波を、一定時間以上安定して受け続ける事」ですよね?
極論、ビルの谷間や建物の窓際でじっと待っているよりも、オープンカーで荒野を疾走している方が軌道情報取得時間は短いはずです。
まあ、どちらにしても海外旅行などで自分の位置が大きく変わる場合はコールドスタートを余技なくされますから、
「広い公園かどこかで、最初の測位が終わるまでボーッと待つ」というのが一案かも知れません。って結局止まるのか(^^;
あるいは、バッテリーの問題さえないのであれば、移動中の機内でずっと測位させ続けるという手もあるかも。
最近は飛行機内でもWi-Fi機器までは使用が認められつつありますので。
#何やら規制全廃の動きもあるようです。
書込番号:15845661
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
3GモデルとWiFiモデルのことですか?
3GモデルはSIMカードを使って単体で通信が可能です。
WiFiモデルはWiFiルータか無線APが必要です。
書込番号:15830101
1点
外でもNexus7単体で通信がしたい場合は3Gモデル。
家の中だけ、もしくは外で通信が必要無い場合はWi-Fiモデル。
と選べる様になりました!
書込番号:15830114
![]()
1点
2機種の違い。
@1つは、端末代金だけで使える。
Aもう一つは、@+通信費/月が発生する。
書込番号:15830248
1点
モバイルWifiルータを使えば、車の中でも電車の中でもネット楽しめますよ。Nexus7は使いやすい方のタブレットだと思います。ネットだけでしたらiPad系のほうが使いやすいですが。
Nexus7のディスプレイは解像度が低いので、炎天下の外やヨットのデッキ上ではほとんど画面が見られません。そこで、今日、日本で予約注文が開始されたKindle Fire HD 8.9を注文してしまいました。Google Playが使えないなど、かなりの制約があるようですが、高精細ディスプレイでネット閲覧や書籍購入&読書が楽しめればよいかなと思っています。女房へのプレゼント用なのでNexus7のようになんでもできる性能は必要ありません。
書込番号:15830347
0点
3GモデルはSIMフリーですから、Wifiモデルと同様に端末料金だけで買えますし、必要な時だけSIMカードを使うというやり方もできますよ。
毎月必ず通信料が発生する訳ではありません。
例えば、海外に行った時にプリペイドのSIMカードを使うことも可能。
書込番号:15831721
1点
1 32Gあってデータ保存量に余裕があること
2 SIMフリーなのでキャリア縛りがなく、海外のプリペイドSIMや国内の格安SIMなども利用できる自由度があること
以上の理由から、3Gモデルがコストパフォーマンス的に最も有利だと思います。
16Gwifi版を売り払って3Gモデルに買い換えましたが正解でしたね。
書込番号:15832302
![]()
0点
スレ主さんからレスないですね。
「2種類」とは皆さんが仰るように
「3GモデルとWiFiモデル」
とは思いますが。
>Nexus7のディスプレイは解像度が低いので、
炎天下の外やヨットのデッキ上ではほとんど画面が見られません。
解像度は全く関係ありません。関係するのは
・太陽の反射光をいかに液晶表示に生かせるか(半透過)
・バックライトの光量
・導光板(フィルム)の効率
などです。
>ヨットのデッキ上
本スレとは全く関係ありません。
書込番号:15834412
![]()
0点
返信遅くなってすいません
やっと疑問が解決しました
よくわかったのでお気に入りにさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:15835350
0点
すみません、 便乗になりますがSIMカードについてお聞きしたい事があります。
そもそもSIMカードがなんなのかよくわかりません。
ケータイに入ってるちっちゃいやつでしょうか?(microSDではなくて)
カード単体で売られているのをネットで見かけますが、あれは購入後に契約が必要になるのでしょうか?
Nexus7 Wi-Fi+3Gモデルなら家では無線で使えて、外では3G通信が可能なのですか?
書込番号:15842366
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
16GBタイプですがSkypeがこちらの画質ひどすぎます。相手はPC。相手の画像は鮮明。自分の画像もネクサス本体には綺麗に写ってます。画質はスマホ以下だそうです。ネットワーク環境は自分のPCから相手のPCへのSkypeはお互い綺麗です。音質も非常に悪く、ノイズが凄いです。このネクサス、他の面では完璧だったのでなんかがっかりです。タブレットはど素人です。
書込番号:15828681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホによってはカメラに力を入れているモノもあるのでピンキリなのですけど、Skypeアプリのせいである可能性もあるので、一度Skypeではなくて、グーグルトークを使ってみてはいかがでしょうか?
ネクサス7では最初からトークはインストールされてあると思います。PCからだとグーグルのホームページからトークのサービスを選択して使えます。
ただコミュニケーション用のカメラもそれほど良いものが付いているわけではないです。しかし音質・画質ともに特に劣悪だとか使用に耐えないと感じさせるものではありません。普通にテレビ電話として使える感じです。
書込番号:15828727
3点
Nexusの問題か、回線の問題か、相手のPCの問題か、Nexusや相手のPCの設定の問題なのか、あらゆる原因が考えられます。
とりあえず、自分のPCとNexusで通信して原因を切り分けて下さい。
書込番号:15828831
1点
自分のPCとネクサスを試しましたが全く同じでした。パソコンからの映像は鮮明、ネクサスからの映像はひどいです。ノイズもすごいです。スマホの画像をパソコンで見た時のほうがはるかにましでした。ネットワーク的にはPC同士だと全く問題ないです。Webを見る時も全く問題ないPCです。
書込番号:15830332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日、Skypeからメールが届いていて、Skype for Android Tabletがリリースされたとのことですが、試された方はいますか。例のNexus7固有の縦横問題も対応したようなことが内容のメールでした。すぐにSkypeのビデオ通信を使う予定もないので、他のユーザーの方のレスをお願いしたいです。
書込番号:15831307
0点
Skypeの画質ですが解決しました。現在は鮮明に映しだされてます。アドバイスありがとうございました。なにかソフト上改善されたのでしょうか。
書込番号:15923344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
この商品をネットで購入して2ヶ月位経ちます。
電源、ACアダプタが壊れて使えなくなり、販売店にメールで相談したら購入後1週間以上たっているので、当方では保障出来ない。
メーカーに相談下さいとのことです。
アダプタは他社製品もありますが、メーカー(グーグルなのかASUSなのか)
連絡しようかどうか迷っています。
連絡先さえ良くわかりません。
たいした故障でもありませんが少し気になります。
0点
Nexus7の箱によると、「お問い合わせ窓口」シールにASUSコールセンターとその電話番号が載っていますね。うちのNexus7は電気屋さんの店舗で購入したバージョンなんですけど。ASUSのコールセンターに相談してみてはいかがですか。
書込番号:15827853
2点
>連絡先さえ良くわかりません。
本来なら製造メーカー(ASUS)ではなく販売会社(Google)が筋ですが
Nexus購入サイトの「端末の販売条件」を見るとごちゃごちゃ書いてありますね。
「返品ポリシー」「欠陥」には、「Google Playサポートに連絡」、ただし、修理の場合は
「該当するデバイスの製造業者をユーザーに紹介することができるものとします」
となっています。
いずれにしてもまずはGoogle Playサポートかに連絡ですかね?
https://play.google.com/intl/ja_jp/about/device-terms.html
もし、ASUSコールセンターとその電話番号が載っているなら、それが良いと思います。
>電源、ACアダプタが壊れて使えなくなり
>たいした故障でもありませんが
スレ主さんがそう思うのなら、他社製のアダプタ購入でも良いですが、
私なら新品交換or修理要求します。
スレ主さんの書き込み内容だと、
本当にACアダプタの故障か不明(本体の充電機能故障の可能性あり)です。
修理or新品交換をお勧めします。
書込番号:15827955
![]()
2点
raydreemさん、1985bkoさん
親切にありがとうございます。店頭での購入じゃないと中々トラブルの時大変だと
気付かされます。
あまり高価でない商品だとつい泣き寝入りしてしまうことも。
今回はまず電話をかけてみます。ありがとうございました。
書込番号:15832238
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






