Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
軽量で携帯性にすぐれた7型タブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1697
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月30日
このページのスレッド一覧(全1123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 3 | 2013年2月12日 07:38 | |
| 2 | 6 | 2013年2月15日 06:29 | |
| 0 | 3 | 2013年2月12日 12:14 | |
| 3 | 6 | 2013年2月11日 14:59 | |
| 6 | 6 | 2013年3月21日 18:04 | |
| 7 | 21 | 2013年2月10日 19:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
3Gのクチコミサイトがないので、ここに書き込みさせていただきます。
3G版はWifi版と比較して高さ(厚み)が若干大きいようです。ヨドバシ.comの情報ですが、
Wifi 幅198.5mm×奥行き120mm×高さ10.45mm
3G 幅198.5mm×奥行き120mm×高さ10.65mm
2mm、3Gの方が厚いです。
現在、Wifi版とASUSの純正クレードルを使用していますが、横置き4PIN充電なので見た感じはピッタリです。ということは3G版ではこの純正クレードルは使用できないということでしょうか。2mmぐらいなら入るのかな?
3Gの純正クレードルはまだ販売されていませんですよね。
モバイルルーターやスマホテザリングを検討中でしたが、1台で済むので欲しいと思っています。私の外での使用方法では、LTEの速度は必要ありません。ただ、USB充電は抜き差しで結構ガダが来るのが心配なので、4PINで充電したいと思っています。
3G+純正クレードル使用している方がいましたら、よろしくお願いいたします。
0点
16GBと3Gモデルの両方所有していますが、純正クレードルはどちらでも同様に利用可能です。
書込番号:15753332
![]()
2点
Radeonが好きさん、0.2mmですね。失礼しました。
1234! さん、両方OKということで、安心ました。
早々のレスありがとうこざいました。
書込番号:15753389
1点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
現在Nexus7とWillcomとWIMAXで楽しんでいます。
先日困ったことに気づきました。
私の旦那はauのiphone5を使っているのですが
よく海外出張に行きます。
そこでの連絡手段としてSMSを使っていました。
(海外ではパケット通信をOFFにしています)
ホテルではネット環境があるのでなんとでもなりますが
それ以外では連絡手段が「通話」しかありません。
私は最近auからWILLCOMに変わったのですが
WILLCOM同士でしかSMSできないことを知らなかったのです・・・
うかつでした
何とかNexus7からSMSを送れるアプリをご存じないですか?
やっぱりSkypのSMSしか無理ですかね・・・
GmailからのSMSを試しましたが、現在対象外の国なのでダメでした。
よろしくお願いいたします。
0点
例えば、SMSMail.comというサービスはどうでしょうか。
(参考)
http://forum-arch.com/branch/?p=3495
http://www.smsmail.com/ja/user/registration
書込番号:15750001
0点
すたぱふさん
lineはやっているのですが、主人の方にWi-Fiなどの環境がないと使うことができません・・・
ホテルは大丈夫ですが仕事場は有線でしかネットがつなげないので
iphon5ですることができません。ありがとうございます。
SCスタナーさん
こういうサービスがあるんですね。
べんきょうになりました。とても興味があるし月の値段で考えると
決して高くないので、考えてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:15750283
0点
滞在先に有線LANポートがあるなら、添付の無線LAN変換
ルーターを購入すれば、解決では ?
要は無線LANのアクセスポイントを作り出す事。
http://blog.livedoor.jp/teaoevo/lite/archives/1739334.html
書込番号:15751903
![]()
1点
みちこの連れ合いさん
こんな商品があったとは知りませんでした。
目からうろこです。
旦那は会社とホテルの往復だけなので
これなら大丈夫そうです。
早速検討したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15752028
0点
お節介ですが、
>仕事場は有線でしかネットがつなげないので
有線でしか繋げない仕事場のネットに、
そういう機器を繋げていいかどうかは確認が必要ですよ。
あと既にレスついてますが、
すたぱふさん
>Lineとかじゃだめなの?
スレ主の「かわちあまみ」さんは、
>(海外ではパケット通信をOFFにしています)
と書かれています。
Lineはパケット通信必要ですので「だめなの?」の問いには「駄目」でしょう。
書込番号:15766666
1点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
ボリュームは上がってますか?ミュートになってませんか?
それでも音が出ない場合、端末の再起動をして下さい。さらにダメな場合はアプリを削除し入れ直してみて下さい!
書込番号:15751770
![]()
0点
FlashはアップルのジョブズさんがiOSで採用しないと言い出して次世代の共通規格である「HTML5」に置きかえようと言ったのがきっかけで、開発元のAdobe社のほうでも今後のモバイル向けのサポートはやめる事になったんですね。そのためadobe社のHPからNexus7に入れることができるFlashのバージョンも古いものに限られています。
ニコ生もFireFox経由のFlashでご覧になっているかと思いますけど、Flashは全般的に映る動画は映るけれど映らない動画は映らない状態です。
GooglePlayストアにニコ生プレイヤーの公式アプリもあるようですが、どうも評価が低いみたいですね。非公式プレイヤーもいくつかあるようですのでアプリ経由の視聴を試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15751805
0点
皆さんありがとうございます。再起動したら音出ましたが文字化けしました。ドルフィンミニで試したところキチンと音も出ました!ありがとうございました。
書込番号:15754093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
モバイルルーターを持ち歩かなくても良い、ということはメリットかもしれない。
外付けルーターは邪魔だし、いちいちスイッチいれなくちゃならないので
面倒。充電も別々にしなくちゃならないし・・・・。
ただ、SIM free版は、LTEに対応してないのは結構なデメリットかもしれない。
普通の使い方なら、今のままWiMax使い続けるのが正解なような気がする。
書込番号:15748931
0点
さすがに無いかな…。機器をまとめる事が出来るのと使い勝手が向上する利点はありますが。
わざわざ買い直すほどのメリットにはならないと思います。
書込番号:15749028
![]()
0点
ご返信有難うございます
通信スピードはかわるのでしょうか?
私はパソコンのインターネットもWiMAX使用していますので、なおさらメリットはないですよね?
書込番号:15749096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
時期的に微妙ですね。LTEもエリアが狭いし。ネット徘徊程度なら下のスレで動画紹介されているくらいの速度が出ていれば十分な気がするし。ストリーミングなら無線LAN下で観ればいいし。
悩みどころですね。
それと、ますますiPadミニが売れなくなる気が、、、。(笑)
書込番号:15749172
0点
国内で使うぶんにはいまのままで良いかもしれませんね。
海外へ渡航する機会が多くて現地SIMを契約したい人には
SIMフリーのメリットが大きいと思いますけど。
ただこれから買う人は、別途モバイルルータが要らない
というのは魅力的ですね。予備バッテリーを合わせると
SIMフリー版なら二台持ち運ぶのに対して、Wi-Fi版なら
三台の筐体を持ち運ぶことになるので。モバイルのキー
ボードやマウスを持ち運びたい場合にはもっと荷物が増
えてきます。モバイルルータ一つ減るのでも意外と大き
いかも。
書込番号:15749650
0点
SIMフリーのNexus7へ買い換えるよりは
テザリング対応のスマートフォンを
購入したほうがよいと思います。
スマホ + Nexus7
書込番号:15749688
2点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
はじめまして。
NEXUS7を使いはじめ、1ヶ月ほど経ちます。
使っているうちに重くなるのは分かりますが、
3日に一回のペースでカクつきが酷くなります。
タスクキラー、キャッシュの削除、などは全て
試しましたが、全く効果がありません。
再起動をすると解消されます。
みなさんのNEXUS7は、このように
カクつきが酷くなったりしますか?
よろしくお願いします。
0点
そのような症状は発生していないです。
書込番号:15744149
2点
わたしも全くないですね。タスクキラーは高級タスクマネージャー使ってます。
書込番号:15744218
1点
一度バックグラウンドで無駄に動いているアプリが増えていないか
チェックされてみてはいかがでしょうか?
設定>アプリ>実行中
を選択すると、確認できます。
そこで要らないアプリを止めたり、あるいは削除していいアプリなら
左の「ダウンロード済み」リストにもどって、そこで削除すると良い
です。
マルチユーザを使っている場合は、要らないマルチタスクをマルチタ
スクボタンから消しておかないと、バックグラウンドですべてのユーザ
のタスクが無駄に動いていることになります。
書込番号:15744264
![]()
1点
アンドロイドもメモリ管理が上手になってきたのか、Nexus7では低速化は全く気にならなくなりました。
私は滅多に電源を落としませんが、不満に感じることは無いですね。
3日に一度というのは少し多すぎじゃないでしょうか…。
複数のアプリでウイルス検査を実施されるのをおすすめしますよ。
電源は落とさないけれど、バッテリーを持たせる意味も込めてメモリの掃除は頻繁にやっています。
私がずっと愛用しているのはこのアプリ。
FMR Memory Cleaner
http://octoba.net/archives/20120527-android-app-5.html
上の記事にも書かれてありますが、他のアプリと比べて安定感と効果が全然違います。
古いアンドロイド端末(GalaxyTabなど)では必須とも言えるアプリです。(^^)
書込番号:15744369
![]()
1点
FMRも入れてみます。
関係ないけど富士通の昔のパソコンを思い出す名前、、、(笑)
書込番号:15744734
1点
みなさんご返信ありがとうございます!
長い間レスできず申し訳ありませんでした。
FMRを入れて様子見てみましたが、変わらず。。。
最終的に初期化し、今ではサクサクです。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15920115
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
くだらない質問で申し訳ありません。
この機種は、電子書籍や音楽、ビデオ再生として使用するなら、Wi-Fi環境がなくても
パソコンに直接繋げば使用できるんでしょうか?
それともこの程度の使い方なら他の機種を選択する方が良いでしょうか?
ポケットWi-Fiを使用してのインターネット環境はとても魅力ありますが、月3,880円のランニング
コストがかかるようなので・・・・
何卒よろしくお願いします。
0点
ポケットWi-Fiは↓こんなのでOKです。(一万円ぐらい)
(docomo) L-04D レッド Wi-Fiルーター
それに楽天エントリープラン(miroSIMカード)に契約
すると月980円定額でつなぎ放題です。(ただし200MB
を超えた通信分は速度が落ちますが、落ちても動画再生
以外はだいたい実用範囲内です。)
あるいはNexus7のセルラー版(SIMフリー版)なら別途
ポケットWi-Fiルータは要りません。
Wi-Fi環境が家になくても、付属の有線ケーブルで直接PCと
Nexus7をつないで動画や写真、文書ファイルなどのデータ
をやりとりして移すことが可能です。
しかし使い勝手を考えれば、やはり無線のWi-Fi接続環境
が家にほしいところです。
すべてポケットWi-Fiで済ませるのであれば、月3600円
クラスの通信契約でなくては足りないと思います。それ
でも通信速度や快適さでは家の光ファイバーの無線ルータ
とのWi-Fi接続には及びません。やはり家では家の無線
Wi-Fiルータにつなぎたいものです。
書込番号:15743993
![]()
1点
raydreamさん
早速のご返事ありがとうございます。
>月980円定額でつなぎ放題です。(ただし200MBを超えた通信分は速度が落ちますが、
>落ちても動画再生以外はだいたい実用範囲内です。)
980円は魅力的ですね。インターネットを閲覧するだけなら、この程度でも
十分なんでしょうか?
無線のWi-Fi接続環境は無線ルータが親機と子機のセットで3万円ぐらいかかるようです。
しかも当方はADSL環境なのでスピード的にはいかがなんでしょうか?
書込番号:15744029
0点
通信するのに重いデータというと、動画が一番重いです。次に写真ですね。文字だけの文書が一番軽いデータです。
インターネットを閲覧する際にホームページに貼り付けてある動画を観ようとするとすごく重いんですね。それとか写真をたくさんみたいとか。そういう場合は月3000円以上の契約のほうがいいと思います。
そうではなくて外でも必要な情報を必要な時に検索したいとか、メールの送受信をしたいとか、必要な時にちょっとグーグルマップで地図を確認したいとか、そういう軽い使い方なら月980円でまったく問題ないです。常時インターネットにつなぎっぱなしで、動画なんかもばんばんみたいという使い方には向きません。
>無線のWi-Fi接続環境は無線ルータが親機と子機のセットで3万円ぐらいかかるようです。
すでにADSL回線を引かれているのであれば、↑これはどう考えても高いですね。3000円クラスの
無線LANルータを自前で買って、自分でセットアップすればそれで足ります。プロバイダによっ
ては無線LANルータの貸しだしサービスなどで法外な月額サービスをしているところもありま
すが、あれは使わないほうが良いです。ただ中には自社サービスの無線ルータに申し込まなく
ては無線化が出来ないように制限しているものもあるかもしれません。電気屋さんで無線
ルータを買うときにプロバイダ名を言って相談すれば、確実に対応するルータを勧めてくれ
ると思います。機能的には3000円くらいのすごく安いルータで充分です。
回線としては、ADSLを無線化しても、有線で接続している時と比べて遅く感じることはあり
ません。いまつないでいるPCと同等のスピード感覚で使用できると考えて大丈夫です。
書込番号:15744111
0点
ちなみに、Nexus7のほうにはWi-Fiの受信機が内蔵されていますので、子機(受信機)は別途必要ありません。PCなどで無線に対応していない機器をお持ちでそちらも有線ではなく無線でつなぎたい場合にだけ、別途子機(受信機)が必要になります。
書込番号:15744119
0点
こんにちは。
ご自宅にADSLが入っててWi-Fi環境だけ追加すするのでしたら、3万円もの出費は不要です。
その辺の量販店で手に入る、2〜3000円クラスの無線ルーターだけ買い足せば充分な筈です。
一例でBuffaloのWHR-300なんてのがありますよ(私も使っています)。
なお念のため、
今回もしこのNexus7(Wi-Fiモデル)だけ店頭で買ってWi-Fi環境のないご自宅に持ち帰った場合、ご自宅では最初のセットアップ作業すらできません。
従い、まずは自宅内にWi-Fi環境を準備するのが先決になります。
おそらく店頭でも「ご自宅にWi-Fi環境はありますよね?」って念を押されると思いますが。
この点は充分ご注意を。
書込番号:15744123 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ネット接続できる自宅内で使うなら無線ルータがあればいい。
自宅外で使うにはポケットWiFiやWiMAXなどの契約が必要になる。
> 無線のWi-Fi接続環境は無線ルータが親機と子機のセットで3万円ぐらいかかるようです。
Nexus7は無線内蔵だから子機はいらないし、自宅で使うなら距離などの条件で変わるが3,000〜5,000円程度の親機でも十分使える。
書込番号:15744163
![]()
0点
ちなみに楽天エントリープランは月ごとに契約をやめることができますので、
外でネットをたくさん使うようになって足りなくなったら同じ楽天のアクティ
ブプラン(月約3000円)にアップグレードしたり、他社サービスに乗り換える
こともできます。楽天以外にも980円クラスの契約や1980円クラスの契約はい
ろいろあるようです。
書込番号:15744199
1点
raydreamさん
みーくん5963さん
Hippo-cratesさん
まとめてのお礼で申し訳ありません。
ありがとうございます。無線ルータが親機だけで良いというのは「目からうろこ」です。
とりあえず、自宅内で使用できる環境を整えてから考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15744256
1点
3万はぼったくりです。何年前の話?って感じですよ。お気をつけください。
無線LANルーターは安いのなら2000円程度、並で5000円位で十分です。あとはADSLがどの位速度出ているかにも快適度は変わります。
書込番号:15744266
0点
ご自宅の、ネット環境もあると思いますが、
ADsL解約して、WiMAXにするのも手ですよ
自分が外出中は、家の(家族)パソコンでネットが使えなくなりますが、
外で、ネット接続できるのは、便利です
書込番号:15744339
0点
家の無線LANルータのセットアップは初めての方だと少し手間取ること
があります。もし分からなければこういうところで質問されても良い
ですし、あるいは大きな電気店であればだいたい有料でセットアップ
サービスを受け付けています。およそ7000円〜1万円くらいか
と思います。
書込番号:15744368
1点
クレソンでおま!さん
_たけちゃん♪さん
raydreamさん
既に解決済みといたしましたが、皆さん本当にありがとうございます。
当方のモデムの型番を確認したところ、NECAtermWD701Cというものでした。
このモデムにベストマッチの無線ルータはありますでしょうか?
(すみません、別のところで質問した方が良かったかもしれませんが)
セットアップが難しいとのことですが、マニュアルなどは付属していないんでしょうか?
書込番号:15744434
0点
以下はネット情報からの引用ですが、ご参考になさってください。
(メーカーHPでもAterm WD701CVしか載っていないようなので、Aterm WD701Cとは
Aterm WD701CVのことではないかと思います。)
モデム NEC Aterm WD701CV はルータ内蔵のようですので、新たにルータを買う必要はありません。また、拡張カードスロットに WL54AG というカードを刺すことで、無線 LAN 親機(アクセスポイント)機能を追加できるようです。あるいは、WL54AG の替わりに無線 LAN 親機(アクセスポイント)を用意してもいいです。ルータなしタイプ(ブリッジタイプともいう。)を選んでください。
すなわち、(1)「NEC WL54AG」または「適当なルータなしタイプの無線 LAN 親機」(IEEE802.11g 規格のものがいいでしょう。)と (2)「適当なノート用無線 LAN カード」(IEEE802.11g 規格のものがいいでしょう。)を用意すればいいです。
「NEC WL54AG」ではなく「ルータなしタイプの無線 LAN 親機」を買う場合は、ハブ付きのものにして下さい(そうでないと今までのパソコンを有線で接続できません。)。その場合の接続方法ですが、現在使っているパソコンとモデムは LAN ケーブルで繋がっているはずですが、その間に無線 LAN 親機をかまします(モデム --- 無線 LAN 親機 --- パソコン)。 LAN ケーブルが今までより一本余分に必要ですが多分無線 LAN 親機に付属しているでしょう。
製品例
無線 LAN 親機 バッファロー WLA2-G54
余談ですが、無線の暗号化は是非行いましょう。WPA/AES がいいです。
書込番号:15744511
0点
ルータなどの製品には初期設定マニュアルが付属しています。
本来ならマニュアル通りの手順で進めればつながるのですが、
接続機器同士の相性などによって、マニュアルの説明道理に
は進まないこともまれにあります。その際にどうやってつな
ぐかを試行錯誤せねばならないケースがあります。初めての
方が戸惑う場合があるというのはそういう意味です。
書込番号:15744533
0点
上の引用の「(2)「適当なノート用無線 LAN カード」(IEEE802.11g 規格のものがいいでしょう。)を用意すればいいです。」の部分は、削除し忘れました。
無線LANに対応していないノートPCなどを無線でネットにつなぎたい場合でもなければ、こういうカードは必要無いです(しかも今時PCカードでネットに接続するタイプのPCは少ないです)。
書込番号:15744561
0点
raydreamさん
ご親切にありがとうございます。
モデムはAterm WD701CVでした。失礼いたしました。
「無線 LAN 親機 バッファロー WLA2-G54」
こちらは販売していないようですね。明日にでもヨドバシ行って確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15744681
0点
まぁ、ADSLなら54Mbpsの無線LANカードでも事足りるでしょうけど、今後の事を考える&入手性を考えると今時の無線LANルーターを買ってアクセスポイントとして使った方がスマートかと。
書込番号:15744759
1点
> こちらは販売していないようですね。明日にでもヨドバシ行って確認してみます。
無線ルーターは、バッファローかNECがお奨めです。
例えば、WHR-300 http://kakaku.com/item/K0000387155/
書込番号:15744805
0点
すみません。引用した情報が少し古かったようです。
哲さんがお勧めされているような新しいタイプのものが良いですね。
書込番号:15744853
0点
補足しますと、「ルータ機能」というのは通信の交通整理をしてくれる機能です。ルータ機能があると複数台の情報機器で同時にインターネットにつなぐことができます。
Aterm WD701CVにはルータ機能が内蔵されているので、別途無線化で追加する機器にはルータ機能が入っていなくても構わない訳ですが、わざわざルータ機能の無いブリッジタイプを探すほうが大変かもしれませんね。これは別に、ルータ機能付きの無線LANルータでも構いません。具体的な設置・設定方法は、無線LANルータの付属するマニュアルに従ってください。
書込番号:15744917
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)








