Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
軽量で携帯性にすぐれた7型タブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1697
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月30日
このページのスレッド一覧(全1123スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2013年2月13日 10:39 | |
| 61 | 34 | 2013年2月18日 07:43 | |
| 23 | 3 | 2013年2月7日 22:03 | |
| 13 | 8 | 2013年2月10日 11:53 | |
| 7 | 13 | 2013年2月7日 11:19 | |
| 2 | 4 | 2013年2月5日 15:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
壁紙を変えようと、QuickPicでダウンロードフォルダを見てみると、一週間以上前に保存した画像が消えていましたorz
PCに繋いで探してみるも見つからず。どうなってるんだか・・・
中華タブレットならまだしも、Nexusと信頼していただけに残念です。
どなたか同様の事例や原因についてご存知ないですか?
0点
QuickPicは最新でしょうか?
レビューでは写真が消えると報告されていますよ。
私もQuickPicを使っていますがレビューを見て、状況が改善されるまで更新をやめています。
ちなみに、私のネクサスで写真が消えることはないです。
書込番号:15731593
![]()
0点
Nexus関係ないだろ。。。
ソフトウェアのバグをハードウェアのせいにすんなやww
ここに書いても無駄だし関係ないからさっさとソフトウェア製作者に連絡しろ
書込番号:15733512
1点
1234!さん
ありがとうございます。ソフトの問題だったんですね・・・
使いやすいので重宝していたのですが、更新されるまでアンインストールしておきます。
takazoozooさん
それが分からないから質問したんですよ。
いろいろサイト見て回っても見つかりませんでしたので。
書込番号:15734664
3点
んでNexusのせいにするのは訂正しないわけ?
書込番号:15734902
1点
takazoozooさん
URLを貼ってくれてありがとうございます。
しかし、訂正はしません。
問題がソフトウェア単体の問題だとは限らないからです。
確かに、根本の原因はソフトにあるのでしょうが、問題が起きるのはやはり、
機種や個体との相性もあるのではないかと思います。
書込番号:15735127
3点
おいおい、大丈夫か?他の機種でも起きてるんだから明らかにバグだろう
書込番号:15735276
1点
まあ、そうなのですが。
問題起きていない機種もあるかもしてないので、
「少なくともNexusで絶対に起きないってことは無い」っていうのを示す意味でも
残しておく必要があるのではないかと思ってます。
書込番号:15735788
2点
takazoozooって人をフォローする訳ではないけど、Quickpicの不具合はアプリのレビューを見れば分かると思うけど。
Nexus7に限った事でなく、私自身、他の端末でも実際に画像が消えた経験あり
もうそれ以来、Quickpicのインストールは敬遠してます。
書込番号:15738550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
QuickPic始め、追加した画像管理系ソフトをアンインストールしても問題が解決せず、1000枚を超える画像がダウンロードフォルダにあると古いものから消えていく症状が続いています。
ASUSのサポセンに問い合わせた所、
「1000以上のファイルがある場合、古いものから消えてしまうのであれば仕様かもしれない」
との回答を頂いたのですが、
はっきり言って納得できません。
ダウンロードフォルダに1000個以上のファイルがあるなんてザラですよね?
それで消えてしまうのが仕様と言われても・・・
32Gのストレージの意味ないんじゃ?
画像ファイルだけでなくZIPファイルも消えていますし・・・
でも自分では確かめようが無いので、皆さんに改めてお聞きしたいのですが。
私と同様の症状が見られたり、逆に、1000個以上のファイルをダウンロードフォルダ内に入れていても問題が見られなかったりしている方はいませんか?
書込番号:15758453
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
現在、iPad3を使っており、Rentina対応のiPad miniの登場を待っています。
ただ、その市場投入がちょっと先のようなので
Nexus7を購入しようか迷っているのですが質問があります。
AndroidはiOSのように辞書は内蔵しているでしょうか。
英文資料を読むことに主に使っているのですが
iOSの場合は、不明な単語にタッチしていると内蔵辞書(英和ないし英英)が起動してくれます。
私にはこの機能は必須です。
Kindleの場合はそのような辞書機能があると解説本に書いてありました。
Nexus7のデモ機を店頭でちょっといじってみたのですが確認できませんでした。
1点
機能って言い方はおかしいですが、
iPadにしてもKindleにしてもその辞書アプリがインストールされてるだけ。
nexus7にはプリインストールされてませんが、無料の英語辞書というアプリをインストールして下さい。
iPad以上のことができるかも?ですよ。
書込番号:15729568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
スレ主さんへの答えじゃありませんが…
>iPadにしてもKindleにしてもその辞書アプリがインストールされてるだけ
Kindleはどうか知りませんが、iOS デバイスはアプリじゃなくて iOSの内蔵機能ですよ。
書込番号:15729672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Androidの使い勝手の良し悪しは使い人のスキルの高低に比例するところがあります。
なので、すでにiOSに慣れている人がAndroid機を使うと、勝手が違いすぎて戸惑うかもしれません。iOSは「誰でも使いやすいように標準的に辞書を入れておきましたら使ってみてください」というOSですが、Androidは「勝手に使いやすい辞書環境を自分なりにセットアップしてね。世話も焼きませんが何も邪魔しませんから、そこんとこ、よろしく!」というOSです。ですからその意味では、Nexus7はiPadminiの代わりにはなれませんし、iPadminiはNexus7の代わりにはなれません。
書込番号:15729681
6点
また機能って言ってますが、
iPadやiphoneで音楽聞けるのもアプリ
スマホで電話出来るのもアプリ
メールが出来るのもアプリ
全ての端末はOSの上でアプリが起動してます。
それが常駐してたり、アプリとして見えなくしてるのでアンインストールも出来ないだけ。
とにかくスレ主が言ってることはnexusでも出来ます。
今やiOSに出来てandroidには出来ないことはない時代です。
書込番号:15729762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マイクロソフトの独禁法裁判で、「OSとしてのWindowsにブラウザであるインターネット・エキスプローラが内蔵されているのかそれとも別ソフトの抱き合わせに当たるのか」という議論が起こったのも記憶に新しいですね。この裁判では、「OSとブラウザとを明確に分離せよ」という判決が出たのですが、一ユーザとしては「内蔵」という言葉の定義付け次第なのでどちらであると見なしても構わないのではないかと思います。
ただOSのメーカーが便利でしょと言って抱き合わせてくるいろいろな機能が実際に便利であったり、逆にむしろ不便であったりするのは、個々のユーザによっても使用感が大きく違ってきてしまうので、何かと内蔵されている方が良いOSで内蔵されていないほうが悪いOSとは言えないかと思います。
書込番号:15729829
1点
いろいろコメントをありがとうございます。
結論としては、無料の「英語辞書」というアプリをインストールすれば
iPadのように知らない単語にタッチすると辞書情報が表示されると理解しました。
一安心しました。
書込番号:15729830
4点
電子書籍から辞書を呼び出すことを”機能”って呼んで、全然間違いではない。
機能の実現方法など利用者にはどうでも良い話で、色々書いてる人の方が、トンチンカンな反応だと思う。
実は、iPadの英語辞書がOS内蔵というのは初めて知った。だったら、他のアプリでも統一的な方法ですぐ呼び出せればよいのになぁ(Google Chromeで、その内蔵辞書がそのまま使えるとか、ひょっとして、そういうの出来るの?)
書込番号:15729858
9点
ソフトウェアメーカーが様々な機能をどのような形で提供するかには関わりなく、辞書やブラウザなどの機能はOS(基本ソフト)の機能では無いです。
iPadなどの製品に搭載されているiOSはOSとしての側面とアプリケーションとしての側面の両方から出来てて、スレ主さんはその総体としてのiOSに辞書が内蔵されていると呼び、k44hdさんはOSとしてのiOSに辞書が内蔵されている訳では無いと指摘しているのです。
辞書やブラウザがOSに内蔵されているという表現は言葉自体が矛盾しているんですよね。
書込番号:15729962
0点
iOSは5くらいからOSが辞書を内蔵しています。
アプリがそのOS内蔵辞書に対応していれば、grffgさんが示されたように、表示することが可能です。
i文庫HDとかも、青空文庫の単語を内蔵辞書で表示できます。
ただ、内蔵辞書を単独の辞書として使うアプリは尽くAppleに削除されてしまったので、文庫アプリとか、Webブラウザーからチャイルドプロセスとしてしか呼び出せません。
とはいえ、なかなか便利なものです。
対するAndroidは。
そこまでシームレスに使える辞書機能はあったかな?というのが疑問ではあります。
英文資料がどういう形で提供されているのかわかりませんが。
単語を選択。選択した単語をGoogleで検索とかならすぐに出来ますし。
「選択→共有」でGoogle翻訳に飛ばすこともできます。
ですので、英単語というレベルであればGoogle翻訳で代用できると思います。
別アプリ(別Web)に飛んでしまうという不便さはありますが。
オンラインであれば、そういう使い方はできなくはないのですが。
ドコモ要らないアプリに常に腹を立てている僕が数少なく有用と思っているドコモプリインストールの辞書アプリは、このAndroidの共有に出て来ません。
一旦「選択→コピー」、辞書アプリに移ってから「貼り付け」とやらないと翻訳(辞書引き)できません。
オフラインだと面倒です。
無料の英語辞書が「共有」に出てくるものなのかどうかで違ってくるのかもしれません。出てくるのか、来ないのかわかりませんが。出てくるなら選択した単語を、辞書アプリに渡すことは可能だと思います(アプリが切り替わって行って戻っては面倒ですが)。
チャイルドプロセスとして利用した場合の辞書のシームレスさという意味では、iOSの方がスムーズかもしれません。
単体利用できないのは、腹立たしいですが。
書込番号:15730154
2点
Chromeでも文字をなぞって辞書を使えば意味が出てきますよ
ホントだ、聞いて良かった、サンキュー!
書込番号:15730214
2点
まっさらのiOSに辞書機能が使えたら「内蔵」でいいんじゃないの?
少なくても「OS」として売ってるものに含まれてるし、各アプリに機能提供してるんでしょ?
カーネルに含まれないものはOSの一部じゃないとか、実行レイヤが違うとかいい始めたら、じゃあ、APIを提供してるライブラリーはどうなんだとか、ヘッダーファイルはどうなんだとか、そういう訳のわからん話にしかならないよ。
あと、ドライバーはじゃあOSじゃないのかとか。
書込番号:15730726
2点
>そこまでシームレスに使える辞書機能はあったかな?というのが疑問ではあります。
yjtkさんの説明を聞いて、また心配になりました。
iOSのような辞書インターフェースが実現できているかどうかを再確認させてください。
>英文資料がどういう形で提供されているのかわかりませんが。
たとえば、EvernoteやDropbox内のPDFファイル、あるいはIE上の英語サイトで
不明な単語があったときに、iOSではその単語を指先でタッチし続けると
自動的に単語が範囲指定されて
1〜2秒後に辞書情報のダイアログボックスが表示されます。
yjtkさんのご説明にあるように
単語を選択して、それをGoogle翻訳に飛ばして翻訳させるという手順では
思考が中断してしまいます。
また、この際なので更問させてください。
仮にAndroidでもiOSのようさ操作性で辞書情報を表示させることができるとした場合
英和、英英の辞書の切り替えはどのように行なうのでしょうか。
書込番号:15730926
1点
基本的にAndroidはオペレーティングシステムとしての機能を提供するだけなんですね。
そのため辞書機能の対応は個々のアプリ間の問題になります。例えば電子書籍リーダーでも、「WEB辞書に対応している」「外部辞書に対応している」「どちらも対応している」「どちらにも対応していない」といった事は、個々の電子書籍リーダー(アプリ)の仕様の問題なのです。ですから、スレ主さんの希望されているような操作性で辞書を使いたい場合は、それに対応したアプリを使うことになります。ただAndroidはマルチタスク画面が見やすく、操作しやすくなっていますので、アプリを切り替えながら操作するのはiOSよりも楽になっています。
iOSはセキュリティを高める対策としてアプリ間の自由な連携を制限していますので、辞書サービスをiOSの側で用意して置かないと不味いのだと思います。でも標準辞書くらいはあって良いですよね。変えられないと困りますけど。
書込番号:15731137
0点
>基本的にAndroidはオペレーティングシステムとしての機能を提供するだけなんですね。
=>
Windowsと同じように、Androidでも クリップボード監視は常駐アプリから簡単にできるみたいだから、辞書アプリ作る人が、テキストのコピーイベントを監視してくれたら OS標準なんて大それた仕掛けを用意しなくても、任意のアプリで iPadと同じような機能は実現できそうですね(なぞるだけは無理だけど...)
というか、すでにあるのでは?
書込番号:15731436
1点
スレ主さんの使い方だと、iOSかな?
英文読む時に辞書引かない方がいいとは思うけど。
自分の専門分野くらいは辞書なしで対応できるボキャボラリー増やしておかないと、仕事にはならないと思うけど。
書込番号:15732183
0点
iPadで文書閲覧しているときは、指をこねくり回すのも面倒なのと、iOSの辞書機能程度では役立たずで、もう1台のiPadを開いていて研究社のリーダーズを参照しています。中途半端な辞書機能より、リーダーズのほうが私にはシームレスです。1台持ちの出先では、やはり集中力が欠け、消化が遅れるので、既読のものをもう一度読むことにしているので、辞書は必要ないか、必要ならスマホにインストールしているリーダーズを参照にします。満点の星さんの指摘は胸が痛いなあ。確かにそれぐらい覚えとけとも思いますが、専門用語って何度参照しても忘れちゃいます。
書込番号:15732346
0点
文字選択のできる多くのアプリでは、文字列を選択した状態で「共有」ボタンを押し、文字列を送るアプリ(ここでは辞書)を選択すると、そのまま辞書を開いて選んだ言葉の意味を表示してくれますね。
スレ主さんの希望されている種類の辞書をマウスオーバー辞書と言うようなのですけど、Android用で存在していたマウスオーバー辞書がいまはGooglePlayストアに見あたらないようなんですよね。PC版ブラウザのアドオンとして提供されているマウスオーバー辞書もAndroid版ではまた対応しているものが見あたりませんし(あるのかもしれませんけど)。なのでAndroidでマウスオーバーで辞書を使おうとすると特に対応しているビューアーアプリなどを除くと、けっこう大変かもしれません。
ただ実際問題としてはよほど頻繁に辞書を引くのでなければ、「共有」ボタン経由で辞書検索させてから元のアプリに戻るのも一手間増えるだけなので、それほど困ることは無いのかもしれません。それとAndroidでも、Googleでの検索機能は標準搭載されていて、ホーム画面からテキストもしくは音声でのWEB検索が簡単にできるようになっています。
例えば、資料を読んでいて読み方はわかるけど意味がわからない言葉があれば、ホームボタンを押してマイクアイコンをクリック、「調べたい言葉を発音する」と、WEBの検索結果を出してくれます。ウィキペディアとか辞書の結果がだいたい一番上のほうに出ますね。
また資料を読んでいて読み方もわからない単語があれば文字列をコピー、ホームボタンを押して、グーグルマークをクリック、グーグル検索に「調べたいテキストを貼り付け」すると、上のようにWEBの検索結果がでます。
意味を調べてから元の資料の画面に戻るには、マルチタスクボタンを押して、開いていたアプリ画面の画像の中から、資料の画面を選んで戻れます。この操作は慣れると楽ですよ。
他言語間の言葉の意味は一対一の対応関係に無いので、辞書を引くとその文脈のなかでの意味合いを解釈しなくてはなりません。そのため思考の流れに中断が入るのはマウスオーバーかどうかに関わらず辞書を引く時点で避けがたいかもしれませんね。
書込番号:15732452
2点
もしくは専門的な外国語の資料で頻繁に字引が必要な場合は、あらかじめ辞書アプリを起動しておいて、資料のビューアのアプリを開き、わからない言葉がでる度にマルチタスクボタンから辞書に画面切り替えして、文字を打ち込んで意味を引いた方が早いかもしれませんね。
本文の文字列をこっからここまでと指定して、コピーして、貼り付けるより辞書に直接打ち込んだ方が良いかも。マルチオーバー辞書はちょっとした言葉を調べる分には便利ですけど、解説に表示できる画面幅が限られているので専門の辞書アプリほど詳しい情報は載せられないんですよね。なので、難しい言葉をしっかり調べようと思ったら、辞書アプリを別に開いておいてマルチタスクで使うのが便利かもしれません。
書込番号:15732566
0点
連投失礼します><
あるいはKindleアプリでなら標準でマウスオーバー辞書が表示されるので、以下のように、WEBページや資料のファイルをとにかくKindleへ送って読むというやり方もあるようですね。
http://www.lifehacker.jp/2012/05/120509sendkindle.html
書込番号:15732636
1点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
NEXUS7 Android4.2.1を使っている初心者です。
タイトル通りなのですが、Google Earthの検索履歴の削除方法が分からず、困ってます。
Android版Google Earthユーザーガイドには『[メニュー] から [検索結果をクリア] を選択します。』とありますが、そのメニューボタンが見つけられません。
右上のボタンの設定画面でもキャッシュの消去についてしか項目がなく・・・。
履歴消しゴムを使っても削除できませんでした。
キングソフト履歴削除マスターは、バージョン未対応と表示され、インストール出来ず試していません。
どうしたら削除出来るのでしょうか。
教えて頂けると助かります。
5点
Google Earthアプリでのキャッシュ削除しても検索履歴は残っていますね。
本体の設定の中のアプリケーションの管理で、Google Earthがありますので、
クリックして、データ消去を選んで消去します。注意アンインストールではありません。
今私が試したら検索履歴は消えました。
面倒ですが、これしかないかと思います♪
書込番号:15731150
![]()
11点
Йё`⊂らωさん
出来ました!!
教えて頂き、本当にどうもありがとうございます。
Google Earthが日本語検索が出来ないと知らずに、日本語で検索した履歴が
たくさんあり、それが検索時にババーッと表示され困っていたのです。
ものすごく助かりました。ありがとうございました。
書込番号:15731371
5点
らららぶーぶーさん
お役に立ててよかったです。
以前設定している項目 画質 テキストの大きさ キャッシュサイズなどはリセットされているみたいなので再設定が必要みたいです。キャッシュ削除なので仕方ないですね^^;
書込番号:15731591
2点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
nasne視聴という事であればTwonky Beamしかありません。
後はプリインストールのアプリが対応しているだけですね…。
書込番号:15721559
1点
チョット訂正
スマホ等でプリインストールのアプリが対応しているだけですね…。(Nexus7にはありません)
書込番号:15721565
1点
大画面でnasne見たくてiPadとは別にもう一台nexus10注文してしまったのに有料しか手は無いですか…
早めにダウンロードしとけば良かった(泣)
書込番号:15721616
0点
ちなみにソニー純正のRECOPLAもいつの間にか、twonky beemを外部プレーヤとして呼び出す仕様に変ってますね。
海外だと、DLNA対応だけでOKなんですが、日本だと、DTCP-IP対応が必要ですから^^;
デジタル放送の再生にはtwonky beem以外の選択技は現状ありません。
書込番号:15721627
2点
こんばんは。
Amazon appsで無料で出てますがコチラではダメですか?
因みにバージョンは3.3.5です。
書込番号:15722767
![]()
7点
ナナミとユーマのパパさん
アマゾンアプリ完全にノーマークでした。
同バージョンと思ってたら違うんですね。
なんとまービックリ!再生出来ました。
本体の方で「提供元不明のアプリのインストールを許可する」にチェックしてamazon appインストールしてtwonky beemインストールしたらすんなり再生出来ました。
\700払ってgoogleからプレミアム版をインストールしようと思ってたのですが無料で視聴出来てしまいました。
本当に助かりました。
ナイス10あげたいです!
ありがとうございました。
書込番号:15722999
0点
3.4.0でNexus7でも持ち出しでオフラインでもみれるようになりましたから、\700払っても損しないかと思います。
書込番号:15742419
1点
ダウンロードで外出先で見れるっていいですよね。
しかしマンガ本と動画入れたら16GBがすぐなくなるのでやめときます(笑)
nasneは結構使いましたがAndroidよりやはりvitaが当たり前ですが良いです。
twonky beemの改善点はビデオの早送り巻き戻しとか、し難い事ですかね。
書込番号:15743041
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
現在我が家のネットはauの有線LANです。(娘がauのスマホで私はケイタイです)
auでwifiHomeSpotというのを永年無料でレンタルしてくれるそうですが
Nexus7を購入し有線LANとHomeSpotを接続すれば、家内でネット閲覧のみの使用(メールは使わない)ならば毎月の通信料等費用は無料なのでしょうか?
つまり3Gは使わないでwifi使用だけ?なら無料なのでしょうか?
もしそうならこの機種かwifiのi-podmini(\28800?)の間の価格のモデルで他にお勧めは有るでしょうか?
出来ればもう少し画面の大きい機種が希望なのですが
よろしくお願いします。
0点
auのwifiHomeSpotは、単なる無線ルーターに見えます。
auの有線LANとういうことは、auひかりでしょうか?
そうであれば、ギガホームゲートウェイ「Aterm BL900HW」の無線LAN機能は、スマートバリューが適用されていれば無料になります。
http://www.auhikari.jp/news/120820.html
Nexus7、wifiのi-podminiは無料で運用できるしょう。
機種の選択はお好みかと。
書込番号:15720488
1点
家でwifi接続ならメールを使用しても無料です。
娘さんがテザリング対応のスマフォなら屋外でも使用可能です。
先日Nexus7を購入して、家でwifi、屋外ではテザリングで使用中です。
ただ、テザリングは、使用制限の7ギガとにらめっこですが。
お薦めの機種は、他の人にお任せします。
書込番号:15720520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記です。
ホームスポットは申し込み中なので細かいスペックはわかりません。
書込番号:15720535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二人さん 早速有難うございます
現在auひかり(so-net)で有線LANです 無線LAN無料なんですね
ただ4年前ぐらいに導入した時にKDDIの人に見に来てもらって、建物構造的に2フロア使用での無線は微妙なのでPLCアダプターを勧められ使っています(回線速度は子機で20〜25Mbps位です)
それに無線LANの設定に自信がないので;;HomeSpotなら簡単なのかな?と思いました
どちらにしてもwifiなら無料でつかえるのでしょうか
メール出来るんですね;;
書込番号:15720677
0点
> ただ4年前ぐらいに導入した時にKDDIの人に見に来てもらって、建物構造的に2フロア使用での無線は微妙なのでPLCアダプターを勧められ使っています(回線速度は子機で20〜25Mbps位です)
> それに無線LANの設定に自信がないので;;HomeSpotなら簡単なのかな?と思いました
すでにルーターが設置されている環境の様ですから、wifiHomeSpotのモード切替スイッチを「AP」にして接続すれば、無線アクセスポイントとして使用出来ると思います。
http://www.au.kddi.com/torisetsu/pdf/wifi_home_spot/wifi_home_spot_hajimete.pdf
(ただ、他の無線ルーターでも同様に簡単に設置出来ます)
書込番号:15720749
1点
wifi接続ならダウンロードなども無料です。
アプリのアップデートなどは、家でwifi環境で使用しています。
要は接続料は無料です。
ただし、有料のアプリはお金必要です。
書込番号:15721149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま有難うございました。
キハ65さん ウチのホームゲートウェイは「BL190HW」という奴でした
これって無線は付いてないようですね;;
沖縄宮古さん wi-fiならタダて事ですねw
娘のスマホはXperiaの11とかいうやつでデザリング確認してみます
哲!さん HomeSpot使えそうですね
以前auで聞いたときは訳のわからない説明されたのですが
もう1度確認してみます
タブレット使って見たいです タダならw;;
書込番号:15721577
0点
実際にau HomeSpotでNexus7を使っています。
全く問題なく使用できますよ♪
有線のルーターに差してアクセスポイントとして設定すれば普通の無線アクセスポイントとして使えます。
これに関して追加の料金は発生しません。
設定も簡単だったので説明書を読めば苦労はしないと思います。
どうせHomeSpotはタダですから頼んじゃえば良いと思いますよ♪
書込番号:15721636
1点
お使いの機種は無線LANに対応してるようですが。
一度娘さんのスマフォでwifiをonにして、お使いの機種が一覧に表示されれば、wifiに対応してます。
該当する接続を選ぶとパスワード入力が求められます。
本体の横にssid(パスワード)が記載されていると思うので、大文字と小文字に注意して接続してください。
もし違っていたらすみません。
書込番号:15721669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EXILIMひろまさんと同じく私もHOME SPOT CUBE使用してます。
マンション3LDKの洋室に設置してますが、スマホやnxus7 はもちろんリビングのディーガやテレビ、プリンターをCUBEに飛ばしてます。
設定は簡単です。電波もまあまあ強いです。
buffaloのルーターは外しました。
書込番号:15727247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
k44hdさん 有難うございました
HomeSpot注文してみます
週末に端末選びに行ってみます
7で十分かと思いますが10も魅力です ちょっと予算オーバーなんですが;;
また端末選びの際は皆さまよろしくお願いします。
書込番号:15729295
0点
タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
参考になるかどうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1162602871
http://memorva.jp/internet/pc/windows_ie_auto_complete.php
http://womancom.jp/blog/entry-614.html
書込番号:15720562
0点
ありがとうございます。
ブラウザでのIDやパスワードではなくて、普通のメール作成時の宛先の話なんです。
書込番号:15720716
0点
PCブラウザからgoogle>Gmail>連絡先と進み、「その他の連絡先」の当該データを削除すれば、以降はオートコンプリートで表示されなくなると思います。
また、PCブラウザのgoogle>Gmail>設定>「新しいユーザーにメールを送信すると、そのユーザーを [その他の連絡先] に追加して次回からオートコンプリート機能で入力できるようにする」のチェックを外しておけば、意図せず連絡帳に登録されることはありません。
書込番号:15720802
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)









