Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
軽量で携帯性にすぐれた7型タブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1698
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月30日

このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 22 | 2018年9月13日 22:33 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2013年2月12日 22:03 |
![]() |
5 | 5 | 2013年2月12日 12:39 |
![]() |
1 | 7 | 2013年2月12日 11:06 |
![]() |
16 | 21 | 2013年2月13日 21:18 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年3月8日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
以前も質問させて頂いたのですが、少し進展があったので改めて追記です。
QuickPic始め、追加した画像管理系ソフトをアンインストールしても問題が解決せず、1000枚を超える画像がダウンロードフォルダにあると古いものから消えていく症状が続いています。
ASUSのサポセンに問い合わせた所、
「1000以上のファイルがある場合、古いものから消えてしまうのであれば仕様かもしれない」
との回答を頂いたのですが、
はっきり言って納得できません。
ダウンロードフォルダに1000個以上のファイルがあるなんてザラですよね?
それで消えてしまうのが仕様と言われても・・・
32Gのストレージの意味ないんじゃ?
画像ファイルだけでなくZIPファイルも消えていますし・・・
でも自分では確かめようが無いので、皆さんに改めてお聞きしたいのですが。
私と同様の症状が見られたり、逆に、1000個以上のファイルをダウンロードフォルダ内に入れていても問題が見られなかったりしている方はいませんか?
5点

僕もQUIIC PICをいれていますがファイルが消えた記憶はありません。
>ダウンロードフォルダに1000個以上のファイルがあるなんてザラですよね?
僕の場合とっておきたいファイルはダウンロードフォルダから、別なフォルダにすぐ移動してしまうのでダウンロードフォルダはテンポラリとしか使っていません。
消えても良いようなファイルしかおいておかないので気にしたことないでし、1000個も残るっていること自体ありえません。
試しにダウンロード後に他のフォルダに移して消えるかどうか確認されたらどうでしょうか?
書込番号:15758639
5点

消えるのが再現性がある事なら、強く仕様と推定されるでしょう。
第三者の納得は関係ないでしょう。
一つのフォルダに細かいファイルで何十ギガバイトも入れるのは普通じゃないし。
ファイルシステムはある種のデータベースで、すく少なくとも一つのフォルダのメモリに一括して保持する必要があり、無駄にメモリを食うし、遅くもなる。
ファイルシステムが壊れると、一つのフォルダの内容が一度に全部消えてしまうのも良くある事なので、あまり多く入れない方が良いです。
書込番号:15758688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

試しに999枚の画像をダウンロードフォルダにコピーして、ブラウザで適当に何枚か保存してみましたが、古い画像が消えるような事はありませんでした。
これは他機種(ウォークマンZ)での経験ですが、画像を入れたフォルダに何を突っ込んでも一切追加されないという現象に遭遇したことがあります。
その時はPC上で問題のフォルダを消去して、改めて新規作成したところ解決しました。
今回の件とは関係ないかも知れませんが、一度ダウンロードフォルダを作り直してみては如何でしょうか。
書込番号:15758706
3点

1000枚がザラ? どこの常識でしょう?
書込番号:15758964
5点

Javaには各アプリで使えるメモリ領域であるヒープというものがあるんですね。
おそらく1000枚の画像を読み込んでいることで、そのヒープの制限を超えてし
うのだと思います。
QUICpicがどのような読み込みをするのかわかりませんけど、とりえず写真を
ダウンロードフォルダから、余所へ移してみてはどうでしょう?私などはピク
チャーフォルダのなかでフォルダ分けして分類しています。
ダウンロードフォルダは一時フォルダの一種なので恒久的にファイルを置い
ておくには向かないかと思います。
書込番号:15759502
2点

ダウンロードフォルダへのダウンロードはなにでおこなっているのでしょうか?
Chromeブラウザ?それとも専用のアプリ?
アプリなら履歴を管理していて、古いファイルは削除するみたいな機能はないでしょうか?
書込番号:15759718
0点

結論から先に、そう言う仕様なんです。
ガーベジ・コレクション:GC ( Garbage Collection ) と言う機能があります。
プログラムが動的に確保したメモリ領域のうち、不要になった領域を自動的に解放する機能。
Java の GC について簡単に説明いたします。
GC はヒープやヒープサイズと密接な関連があります。
「Java のヒープサイズ」についての簡単な説明
Java プログラムが動作するとオブジェクトはメモリ上にロードされます。
大きなオブジェクトを使用したり、また、使用するオブジェクトの数が多ければ、その分メモリの使用領域は増加します。
そのまま、新しいオブジェクトをロードし続けると、Java が使用できるメモリ領域がメモリが一杯になります。
「 Java が使用できるメモリ領域 」、これをヒープ領域と言います。
メモリが一杯になると新しいオブジェクトをロードできず、プログラムを実行することができなくなります。
このような状態を回避するための仕組みが ガーベジ・コレクション:GC ( Garbage Collection ) です。
GC は、ヒープ領域に空きが少なくなると使用されるオブジェクトと使用されないオブジェクトを判別して、使用されないオブジェクトをゴミとして掃除 ( メモリ上から消去 ) して、空き領域を増加させる処理を行います。
対策は、ダウンロードフォルダ以外の場所に任意のフォルダをつくりそこに移動させて画像を格納する。
書込番号:15759908
3点

Javaエンジニアでもある私が断言するけど
GCはメインメモリに対してだけでストレージ領域は関係ないんですよ。
というか永続性を持つファイルが消えるというとんでもないレベルだと
ファイルシステムかOSかそのダウンロードするブラウザの仕様だったりする可能性がありますね。
(Androidのファイルシステムはext4なので,ext4的に1ディレクトリに65535個までファイルが保存できるのでファイルシステムでは無さそう)
一応現象が出ている、現在使用しているブラウザをお聞きしても良いですか?
興味深い内容なので私も検証しますね。
書込番号:15760357
3点

takazoozooさん>
ご指摘有り難う御座います。ストレージ上のテンポラリフォルダも関係ないですか?
この端末ではありませんが、QuickPicがファイルを消してしまう事が良く有りました。
書込番号:15760494
0点

そもそもがzipファイルが消えているっておっしゃってますから、QUICK PICのような画像アプリじゃなくESエクスプローラーのようなファイラーでみているはずですよね。
それで1000個ぐらいのファイルリストを作るのにメモリそんなに消費しないと思いますが...
書込番号:15760568
1点

ダウンロードフォルダに1000枚を超える写真があるというのは、画像収集系のアプリか何かでダウンロードフォルダへ落として来ているということでしょうか?だとすると、そのアプリを疑ってみる必要があるかもしれません。もしくは画像ファイル等がウイルス感染している(もしくはそう誤認識される)ことでアンチウイルスソフトによって削除されているとか・・・。
書込番号:15760623
0点

ダウンロードにブラウザを単に使っているのなら、「takazoozooさん」が仰る様に、ブラウザが犯人かも?
書込番号:15760693
1点

皆さん色々教えて頂いてありがとうございます。
情弱なので特別なことは特にしていません。
QuickPicもオススメみたいだったので入れていただけです。
ブラウザは標準のクロームを使っています。
ダウンロードは全てブラウザから手動で行っています。壁紙に良さそうな画像を見つけるとついつい溜まってしまって・・・
書込番号:15760755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず試行してみました。
私の試行した結論から言うと問題ありませんでした。
995個のJPGを
コンピューター\Nexus 7\内部ストレージ\Download
(Nexus7のChromeのデフォルトのダウンロードフォルダ)
に設置し、Chromeにより10個のJPGのデータをダウンロードするというテストを行いましたが、
1個ずつダウロードを行い、その都度PCに接続し、ファイル数の確認、QuickPicでの個数の確認と表示の確認を行いました。
その結果1000個を境に古いファイルから消えるという症状は出ませんでした。
また1000個を超えた状態でQuickPicを使用しましたがファイルが消えるという症状も出ませんでした。
スレ主さんはどのような手順で消えると確認されましたか?
工程を一個分解、確認し、どのタイミングで消えているかを確定させる必要があります。
つまり"1000枚を超える画像がダウンロードフォルダにあると古いものから消えていく"
というのであれば、
現状995辺りからファイルをダウンロードし、その都度PCに接続、ファイルの総数と状況確認し、
1005枚目辺りまで状況を確認されて導き出された結果なのでしょうか。
また古い順というのは更新時間のソートなのでしょうか。
作成時間なのでしょうか。
またそれで削除されるのであれば他の常駐ソフトが影響している等はありえませんでしょうか。
ご確認出来ればお願いしたく思います。
書込番号:15760811
3点

とすると純粋にchromeからのダウンロードの総数が1000を超えた場合かつディレクトリに1000個のファイルが存在する、等の条件があったりするのかもしれませんね。
ただ単にファイル数によって症状が出るわけではないという事を見るとブラウザによる仕様の可能性が高いような気もします。まだ断言するにはテストパターンが足りませんが。。
ただ、検索して症状が出ないし、Android版Chromeはソースの公開がされていないのでソースを見る事ができないので、もうちょっとパターンが明確にならない限りこれ以上の特定は難しいかもしれませんね。
書込番号:15760875
1点

takazoozooさん
その方法だと評価になってない気がします。
設定→ストレージ→ダウンロードでみるとわかるように、OSでダウンロードしたファイルを管理しているようです。
あくまで予測ですが、このダウンロードの管理がなにかしら影響あるのでは?と思っています。
スレ主さんと同じように地道にChromeからダウンロードしないと評価できないかもしれません。
でも手動で1000枚の画像ダウンロードは....難しいですね
書込番号:15760925
1点

クローム以外のブラウザでファイルをダウンロードしてみて、症状がでないのであればクロームが原因ですし、クローム以外のブラウザでも同じ症状がでるのであればブラウザのせいではないかも。
書込番号:15760945
0点

今は本体が手元に無いので詳しくは明日になりますが、ファイルが消える過程は
997枚の時などに、ファイルをダウンロード
→ギャラリーで閲覧するとファイルの数の表示は正常なのに古い画像はサムネでも開いた時にも真っ黒に表示
→端末を再起動
→ギャラリー閲覧
→黒くなっていたファイルは消えてファイル数の表示が1000以下に
という具合です。
ちなみに、混乱させてしまうかもしれませんが
黒くならないで消える画像もありますし、古いにも関わらず壊れていない画像も実は一つだけあります。
書込番号:15761172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


しばらく書き込みなしですみませんでした。
一度ダウンロードフォルダを空にして、外部から画像を1000枚コピーしても同様の症状が見られました。
そこで試しに初期化してみたところ、
2日経ちますが、今のところ同様の症状は発生していません。
まだ不安はあるので、しばらく様子を見てみようと思います。
書込番号:15783557
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
今回初のタブレット購入しました。今までスマホとパソコンでテザリングしてましたがこのタブレットはテザリングで使用できますか?なにぶん初心者なものでよろしくお願いします。
書込番号:15754239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下に対応している形式であればテザリング可能だと思いますよ。WIFI対応なので。
IEEE802.11b
IEEE802.11g
IEEE802.11n
書込番号:15754250
0点

こんにちわ。
私はドコモスマホP07D、ネクサスは16と32Tですが、問題なくテザリングできてます。
書込番号:15754413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホの機種を書けば使用されている方からアドバイスがありますよ
書込番号:15754589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

auのHTC J ISW13HTでテザリングしてます。
WiMAX経由です。
書込番号:15754756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。機種はAQUOSゼータですよくわからないからとりあえずワイハイでのみ使用します。ありがとうございました。
書込番号:15755559
0点

バッテリー消費を抑えるという観点から、WiFiテザリングよりもBluetoothテザリングの方がお薦めです。
何世代目のZETAか分かりませんが、Bluetoothテザ使えませんか?
ペアリングの後、Nexus7側でBluetooth経由でのインターネットアクセスを許可するだけで接続出来ます。
WiFiテザよりも数倍バッテリー消費が抑えられます。
書込番号:15756267
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
無線ルータを使ってデスクトップPCは有線で、ノートPCは無線で家庭内LANで結んでいます。
OSはWIN7をセキュリティソフトはMcafeeを使用しています。
今回Nexus7を購入して初期設定を済まし、PCからUSBを使用して写真などをNex7へ入れることも
出来ましたが、無線で行いたいと思っています。
しかし、PCのネットワークをみてもワークグループにNex7が表示されていません。
MacfeeのマイホームネットワークにはNex7を認識しています。
PCから無線で画像ファイル等をNex7に入れるためには、どのような設定が必要なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点


Dropboxのようなオンラインストレージでは駄目ですか?
http://dropbox.softonic.jp/
moboroboでは出来ないかな
http://jp.moborobo.com/
書込番号:15753353
1点

AirDroidはどうでしょうか。PCからNexusに無線接続できます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sand.airdroid
他に、Team Viewerというソフトもあります。
http://www.teamviewer.com/ja/index.aspx
書込番号:15753416
1点

xperia02さん、クリームパンマンさん、Unix5532さん
早速情報を頂きありがとうございました。
教えていただいたソフトの中で、Airdroidを入れてみました。
悪戦苦闘してやっと、PCから端末へ送る方法がわかりました。
有難うございました。
書込番号:15753873
1点

ESファイルエクスプローラで
出来ます。
ファイル操作には、
便利ですよ。
書込番号:15754180
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]

カバーがあるときっと使用できないです。
クレードルは、Nexus 7にジャストフィットするように
デザインされています。
書込番号:15751107
0点

きっとむさん こんばんは
私もクレードルを使っていますがカバーを付けると無理だと思います。
書込番号:15751224
0点

>Kidigi USBカバーメイトクレードル for Nexus 7
>KiDiGiのクレードルはマウント部分のカバーを外すことである程度の保護ケースをつけていても使用ができるのは大きいです。実際に「Xシェイプ ハードプラスチックケース for Nexus 7(レッド)」をつけた状態でも使用できました。
縦置きですが↑のクレードルなら、一部の保護ケースをつけたまま差せるようです。
個人的にはネクサス7は横向きに置く場合には横から電源ケーブルを挿せば良いの
で横置きのクレードルは特に必要ではないように感じています。むしろ縦向きに置
いて使いながら充電したい時に、クレードル出ないとNexus7の本体を上下逆にして
上からケーブルを差す形になるので不格好なんですね。ここは個人の好みですが
縦向きクレードルで差しやすい↑の商品なんかがお勧めです。
書込番号:15751231
0点

純正クレードル使用中です。
カバー付きでの純正クレードル使用は無理です。
書込番号:15751388
1点

純正クレードルを使用していて、本体にカバーを付けている状況では
カバーを付けたままクレードルの使用は厳しいものがあると思いますが
PP系の背面カバーだけ付けているならこの手でいけるかもしれません。
スマホのリンク先ですが意外?にいけたらと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302303/SortID=14498759/#tab
書込番号:15752089
0点

皆さんありがとうございます。カバーを外してクレードルを使うか、諦めるか、もう一度考えたいと思います。フォトフレームみたいにつかいたかったので質問させてもらいました。
書込番号:15752276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットムさん、こんにちは。半ば余談ながら。
私も純正クレードル購入を検討していますが(充電時のマイクロUSBジャック頻用回避が目的)、
しかし常時表紙付き合皮カバーを使っているのが便利なことから、それをいちいち外すのが面倒そうで躊躇している一人です(笑)。
どこかのメーカーがこういう需要を捉えた製品(=充電用4ピン端子を露出してくれる表紙付きカバー+カバーしたまま立てられ4ピン端子から充電出来るクレードル)を出してくれないかなぁ、と期待して様子見をしているところです。
そこそこの品質・価格なら、純正でも社外でも別に構わないのですけどね。
書込番号:15753891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
NexusMediaImporterをインストールしましたが、USBを差し込んでも反応・認識しません。
NEXSUS7のOSは4.2.1です。
ケーブルは「Nexus7/Xperia arc/ray/acro HD/GX/SX Galaxy S2・S3・Note 対応 L字タイプ USBホストケーブル」を使用しています。
メディアはSD,フラッシュメモリです。
過去のレスを確認しましたが、原因・解消法がよくわかりません。
恐れ入りますが、ご教授をお願いできないでしょうか?
0点

接触が悪いだけなら良いんですけど。
NexusMediaImporterを立ち上げた状態で、差し直してもダメですか?
あと外部メディアのフォーマットは「FAT16、FAT32、NTFSでフォーマッ
トされたもののみで、exFATは今のところサポートされていません」
とのことです。普通は大丈夫だと思うのですが・・・。
どうしてもダメなようなら、ホストケーブルを変えてみるのが良いか
もです。あっあと、ウイルス対策ソフトを入れていたらそれが誤認識
して邪魔している可能性も考えられますね。
私はエレコムのMRS-MB02BKを使用していますけど、OS、アプリとも最
新版でこれまでのところ不具合無く使えています。
書込番号:15750644
3点

raydreamさん
・フォーマットはFAT32
・ホストケーブルの問題も考慮し数本買い足していますが、いずれも認識しません。
・USBは何度も差し治ししましたが、改善されず
・本体のUSBはちゃんと充電しているので、接触不良でないと思います。
書込番号:15750684
0点

レビューを見ていたら、8Gのフラッシュメモリを差してみたら
ダメだったので諦めかけていたらけど32Gの別のフラッシュメモ
リを差してみたら使えたというようなレビューもあるみたいです。
外部メディア個体との相性があるのかもしれません。
書込番号:15750708
2点

それからもうそろそろ、Android4.2.2がリリースされるという
噂が出ているようですね。数週間以内とか。お急ぎでなければ
そのアップデートを待ってみる価値はあるかもしれません。
書込番号:15750734
3点

raydreamさん
いろいろメディアを差しましたが、認識しません。
メディアの問題でないような気がします。
書込番号:15750775
0点

それと、たぶん触られてはいないだろうとは思うのですけど、
「開発者向けオプション」のなかに何やら関係しそうな項目がありますね。
・USBストレージの保護
・USBデバッグ
ただ普通は要が無ければ触らないところなので無関係かと思います。
(個人的には開発オプションをいじってしまったせいで特定のアプリ
で不具合を生じたことがあります><)
書込番号:15750804
2点

残念ながらNexus7で使えるとの報告のあるホストケーブルを使ってOS、アプリとも動作報告のある状態で、なぜかSDカードやフラッシュメモリが読み込めないケースがあるようですね。
あとは私だったら(本体の初期化以外で)試してみるのは、NexusMediaImporterを一度削除してみて、なおかつ設定>アプリ>実行中のリストの中から、止めても構わないアプリはとりあえず止める(一度削除する)ということですね。
その状態で、電源をシャットダウンして再起動。NexusMediaImporterを再インストール。そして、本体を再起動。
それで再度接続を試してみます。もしも何かのアプリが認識を邪魔をしていたら、効果があるかもしれません。
もう一つできることは、メディアを再フォーマットする機械を変えてみる事です。例えばウィンドウズXPでフォーマットしたものなら、ウィンドウズ7で再フォーマットしてみるとか。あるいは、デジカメに差してデジカメ本体からの操作で再フォーマットしてみるとか。
効果はでないかもしれませんが、対策として出来そうなところはこんなところかと思います。
書込番号:15752134
1点

それと本体かメディアがウイルス感染している可能性があるので、一応アンチウイルス・アプリでスキャンしたほうが良いかもしれません。
その他の可能性としてはOSのアップデートが部分的に正常に当たっていないか、Nexus7本体にたまたま個体としての物理的な特性があって、それが邪魔しているということもあるかもしれません。ただもしその場合でもUSB経由の外部メディアへの接続は正式サポートの対象外でしょうから修理対象にはならないかと思います。
書込番号:15752290
1点

NexusMediaImporterのレビューで気になるものがありました。要約すると以下のようにしてみるようにと書いてます。
@設定>アプリ>NexusMediaImporter
で、USBのデフォルトを解除し、データ削除を押す。
AOTGケーブルを接続後、再度USBの設定でデフォルトにチェックを入れず 都度OKでアプリ実行
これでデータ読み込みが出来たと言ってます。「また読めなくなるときがありましたが、設定>アプリ>NexusMediaImporterの「データ消去」をクリックで、いったんメモリ内のデータをクリアすればまた読めるようになった」とのことです。
昨年10月15日の書き込みなので少し古い情報かもしれませんけど。
書込番号:15752708
1点

@設定>アプリ>NexusMediaImporter
で、USBのデフォルトを解除し、データ削除を押す。
<USBのデフォルトを解除>
以下の状態なので、解除できません。
→デフォルトでの起動
設定されていません。
その他、
NexusMediaImporterのアンインストールは何度か試しましたが、改善されません。
書込番号:15752768
0点

raydreamさん
ウィルス対策ソフトでサーチしましたが、問題ありませんでした。
書込番号:15752803
0点

残念ですね。
>ホストケーブルの問題も考慮し数本買い足していますが、いずれも認識しません
とのことですけど、すべて同じ商品でしょうか?同じ商品でも複数買って全滅というのは考えにくいようですけど、繋がらなかった方のコメントを読むとケーブルとの相性が原因だったというケースが多いようです。
書込番号:15752841
1点

そうなると、本体側の問題である可能性が高いので、本体の初期化をしてみるぐらいですかね><(もっとも、2月の中旬から3月中旬ごろにOSのアップデートの噂があるのでそれを待っても良いかもしれません)
それでOSアップデート後や本体初期化後でも、接続が出来なかった場合は、最終手段としてroot化も候補にあがってくるかもしれません。しかしroot化するとメーカーのサポートを受けられなくなりますし、最悪の場合、失敗して本体が使えなくなります。グーグルはユーザの権利として容認はしていますが、推奨はしていません。あくまでも、自己責任になりますけど、最終手段としてはそういう選択肢もあるかと思います。
root化のやり方は検索すればいろいろ解説サイトが出てきます。ただ説明の手順通りに進む場合と進まない場合があり、うまく行かない危険性がありますので、けして推奨は致しません><
書込番号:15752876
1点

先程、USBをPCに接続しましたが、PC側もUNKNOWNと表示され認識しません。もしかしたら、USB端子の不具合のような気がします。なぜか充電はできますが・・
書込番号:15752895
0点

Nexus7とPCを純正ケーブルで接続すると、PC側からNexus7が認識されないということでしょうか?
それだと、ケーブルか、Nexus7本体に不具合がある可能性がありますね!!交換もしくは修理を受けられるかも!!
書込番号:15752907
1点

pcとの接続に関して。
asusからusbドライバーをpcにインストール。
デバイスマネージャーからドライバーを指定。
ネクサスは開発者向けオプションからUSBデバックをオン
でつながると思いました。
繋がらない場合ウイルスソフトを削除してみてください。
USBで口コミを検索すると、やり方が出てきます。
自分は今、パズドラのデータのバックアップの勉強中です。
外部メモリに関しては、分かりません。
書込番号:15753585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどそういう復旧の仕方もあるのですね。
ただ今回の場合は、下手をすると「PCとの接続だけが復旧してUSB接続の外部メディアには依然としてつながらない」という状態になりかねません。そうなると、メーカの修理が受けられなくなるので、USBカードなどを使えるようにする目的では、自分でPCとの接続を復旧しようとはせずにグーグルもしくはエイスースに修理依頼をされたほうが良いかと思います。うまく行けば交換してもらえるかもしれません。
書込番号:15754305
0点

こんにちは。
PCとの接続・通信も出来ないとなると本体ハードの問題?故障?って可能性濃厚ですが、一応ダメ押し、
類似の無料アプリ「Nexus Photo Viewer」を代わりにインストールして使っても認識されないでしょうか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.homeysoft.nexususb.viewer&referrer=utm_source%3Dgoogle%26utm_medium%3Dorganic%26utm_term%3Dnexus+photo+viewer
もし、この〜Viewerならいいが〜Importerだとダメ、って展開だとすると、
お使いのハード・OS的にはシロで、アプリ〜Importerがクロ、って言う切り分けが出来ますね。
もし宜しければお試しを。
書込番号:15754466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
アプリをダウンロードしてもホーム画面にアイコンが表示されません。
アプリを開くことができないです(T_T)
{アンインストール}のとなりに{開く}のボタンすら出てきません。
どうすればよいのでしょうか。
昨日購入したばかりです(>_<)
書込番号:15750124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして
Googleplayからのアプリ購入ですか?
Googleplay以外からのアプリ購入は、設定→セキュリティ→提供元不明のアプリ のチェックを入れないとダメです
書込番号:15750188
0点

アンインストールの文字が表示されているということは、インストール自体は完了しているようですね。
GooglePlayでは「アプリ」と一括りにして表示されていますが、
「プラグイン」と呼ばれる補助機能を付加する物や、ホームに置くための「ウィジェット」と呼ばれる物も含まれており、
それらは(一部を除き)アイコンから起動する物ではありません。
プラグインは、インストール後必要に応じて自動的に起動されるのが通常で、
ウィジェットは、ホーム画面長押しで表示されるメニュー画面から配置するなどして使用します。
何にせよ、アプリの具体的な名称を書かれたらアドバイスももらい易いと思います。
書込番号:15750277
0点

それ、「開けないアプリ」じゃないですか?
MX動画プレイヤーのコーデックや、いろんなアプリの有料キーみたいな奴。
本体の方に関連付けされるだけなので、アプリそのものを開けないこと多いですよ。
アプリ名を書いていただければ確実な返信もできるのですが。
書込番号:15750714
4点

睡魔との戦いさんと同じようなトラブルで困っています。購入直後はgoogleplayからアプリをダウンロードして利用できるようになったのですが(ウイルス対策とかシンプルタスクキラー、EverNoteなど)、数日前から同じようにgoogleplayからダウンロードするとダウンロードは完了するのですが、その際「開く」のボタンが出ず、ホームにアイコンも出ません。設定からアプリを見てみるとダウンロード済みとしてそのアイコンはあるのですが、アプリ情報を見ると、アンインストール以外のボタンはすべて暗い状態です。いろんなタイプのアプリで何回も試しましたが、(産経新聞とか、Y!ヘッドライン、スタッフお勧めのNews Republicなど)すべて同じ症状です。どうしたらいいかさっぱりわからない状態です。その後睡魔との戦いさんは解決されたのでしょうか?どなたかアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:15863097
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





