Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
軽量で携帯性にすぐれた7型タブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1698
Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]Google
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2012年10月30日

このページのスレッド一覧(全589スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2013年10月27日 18:56 |
![]() |
1 | 16 | 2013年10月26日 21:12 |
![]() |
0 | 10 | 2013年10月26日 18:39 |
![]() |
2 | 9 | 2013年10月21日 17:55 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2013年10月14日 19:26 |
![]() |
90 | 24 | 2013年10月2日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
Androidのバージョン履歴
http://ja.wikipedia.org/wiki/Android%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%B1%A5%E6%AD%B4
こういったサイトが参考になるでしょう。
書込番号:15948139
0点

大差なし
マルチアカウントと電源管理程度
書込番号:15948142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


いろいろとお答えありがとうございました
4.2にしたければアップデートすればいいことなんでしょうか
アップデートは可能ですよね?
書込番号:15948164
0点

タブレットをマルチユーザで使い始めると、もはやシングルユーザには戻れない体になります。
書込番号:15951431
1点

アップデートは、
Googleが、勝手に順番をつけて、各タブレットに、アップデートプログラムを配信するようなイメージです。
端末情報を見ると、アップデート可能ですという意味のメッセージが表示されるので、
案内に従い進めるだけです。
書込番号:15955537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]を利用している者です。最近、Googleマップでナビができることを知って利用しようと思っています。下記の手順で利用しようと思いましたが現在地が認識されません。素人質問で恐縮ですがご教示願います。
(0)自宅(Wi-Fi環境)でGoogleマップを起動
(1)出発地と目的地を入力
(2)経路に「ナビ開始」をタップ
→音声案内開始された
→画面上にはナビによくある画面に変わった
→現在地は三角マークが表示され、目的地までのルートも掲示された
(3)Wi-Fi環境を「OFF」にして、外へ持ち出した。
この後、移動しても三角マークは自宅のままで移動しても現在地を認識しない。音声案内もされない。もちろん、Wi-Fi環境を「ON」にしても同様であった。
市販のナビのように音声ガイダンスで目的地までナビしてくれると思っていましたが無理なのでしょうか?
0点

GPSをON
ネット回線が無い環境でしたら、マップを一括ダウンロードできるアプリを利用しないと駄目です。
MapFan for Android 2013:
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.incrementp.mapfan2013
書込番号:16751477
0点

Wi-FiとGPSはONのままでないと使えないかと思います。
書込番号:16751480
0点

最近いじってないので、うろ覚えなのですが・・・
Googleマップを起動した時に、左上の○が点滅していればGPSがonになっています。
さらに右下の○を押した時に、マップが現在地に移動すればGPSがonになっている事が確認できます。
出発地と目的地を設定したらナビを開始して、
音声案内が開始されたら、一切何も触らずに出掛ければナビが継続されます。
ナビ中にGoogleマップを終了したり、他のアプリに切り替えてしまうと、
再度Wi-Fiが必要になってしまいます。
以上、過不足があればどなたか補足願います。
書込番号:16751562
0点

先の事ですが、アドバイスの末にナビが動作するようになったとして、あくまでも片道切符です。
Wi-Fi環境がなければ、帰りは利用できませんので、知らない土地に行く場合は気を付けましょう。
私なら、ナビ専用アプリを手に入れます。それだとDL可能なので気にする必要はありません。
GPS:ON
書込番号:16751571
1点

一週間ほど前まで「MapFan for Android 2013」が値下げセールを行っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#16712551
こういった「インストール型」のマップを入れておけば、Wi-Fiが無くてもナビを利用できます。
書込番号:16751632
0点

過去スレから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/SortID=15231963/
結論としては、
予めオンライン環境で現在地〜目的地を設定して出掛ければルート途上の地図はキャッシュ(一時記憶)されるので、途中で行き先を変更したり大幅にコースアウトしたりしなければ、道中はオフラインでもナビは可能、
ただし行き先を変更あるいは帰り道を設定する時にはオンライン環境にしないといけないため、出先でコンビニとかWi-Fiに繋げられる所を探して立ち寄る必要がある、
ってところですね。
書込番号:16751805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マサ yapagi 様
マサ yapagi 様
そよかぜvl-o-ly 様
アドバイスありがとうございます。
地図はキャッシュ(一時記憶)されるので、Wi-FiはOFFでもGPS機能は使えると思いましたので、Googleナビを利用しました。
もちろん、GPSはONにして試してみました。
Tricky Tee 様
みーくん5963 様
アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり、音声案内が開始されたら、一切何も触らずに出掛ければナビが継続されると思っていたのですが、
継続されませんでした。ナビを終了して、GPSを起動させた状態で、周囲を散策しましたところ、位置情報がリアルタイムにマップ上に認識されました。
なぜ、ナビが出来ないのか分かりません。
書込番号:16754059
0点

おかしいですねぇ・・・
ついさっきの事ですが、タバコが無くなったので少し遠くのコンビニまでナビしてみましたが普通に使えましたよ。
もちろん自宅のWi-Fi環境で目的地を設定して、ナビ開始して、そのまま持ち出しただけです。
コンビニに到着したらメッセージ部分がグルグルしたままで、画面を触ったら「ネットワークが接続されていません!」とかメッセージが出ました。
書込番号:16754694
0点

Tricky Tee 様
ご親切にテストしていただきましてありがとうございます。私もTricky Teeさんと同じやり方をしても、地図上の三角マーク(現在位置のポイント)が全く反応しません。私のタブレットの設定が良くないのでしょうか?気になる点があれば、ご教示ください。アプリ情報から、マップのver.7.3.0、GPS情報(位置情報アクセス)はON、GPS機能、Wi-Fi/モバイル接続時の位置情報には、チェックマーク入っています。自宅でタブレットのマップを起動すれば、現在地である自宅が示されていて、家をぐるぐる回れば連動して、マップ上のマークも動きます。ナビ開始させると、音声案内してくれるのですが、現在地の三角マークは動きません。
書込番号:16755523
0点

・初期化
・他のアプリは一切入れず、プリインのみを最新へ更新
・テスト
これでダメなら、ハード不良なので、販売店もしくはメーカサポートへ
書込番号:16755639
0点

最初から初期化は大変だと思うので、設定⇒アプリケーション⇒マップでキャッシュを消去とデータを消去を試してみてください。それでも駄目でしたら、マップアプリをアンインストールしてもう一度再インストール。
それでも駄目でしたら、prego1969manさんのおっしゃるとおり初期化をしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16755869
0点

確かに大変ですかね。(一応、自動復元機能って物はあります)
初期化して直った場合は、OS不良と他のアプリの悪さが考えられる。
よって、OS不良でない場合は、他のしょーもないアプリを特定する必要があります。
無料で何処の馬の骨とも知れないアプリは避けましょう。
アプリを一つ一つ調べる事をお勧めします。
↑
これは、初期化後:正常→そして復元後:また異常ってなった場合です。
この場合は、確実にしょーもないアプリが在りますw(ハードの可能性も捨てられないけどね)
書込番号:16755919
0点

ちょっと気になったのですが、
>(3)Wi-Fi環境を「OFF」にして、外へ持ち出した。
↑この作業を行わない時はどうでしょうか?正常にナビされますでしょうか?
私はナビ開始したら本当に一切何も触らずに持ち出しました。
そしたら普通にナビできましたよ。
書込番号:16756171
0点

マサ yapagi 様
prego1969man 様
Tricky Tee 様
いろいろアドバイスありがとうございます。親身なご意見助かります。最初から初期化は大変だなぁ、と私も感じていましたので、
皆さんのアドバイスをもとに、一つ一つチェックしていきます。また、この場でご報告いたします。
書込番号:16756262
0点

Googleナビはキャッシュに依存している以上、不確実要素があるということです。
参考サイトのリンクを貼っておきますが、旅先で不安にならないように、オフライン対応のアプリも入れておいたほうが無難です。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/chizu/20121025_568447.html
書込番号:16756543
0点

>(3)Wi-Fi環境を「OFF」にして、外へ持ち出した。
当然ですが、マップは起動したままですよね?
私は、Wi-FiをOFFに基本的にしないのですが、問題なく出来ました。
テストするつもりは無かったのですが、単純にスマホを忘れてテザリングが出来ない状態で・・・
でも、ちゃんと目的地まで到着しました。
で、ネットなくてもナビが機能する事を確認しました。
書込番号:16758670
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2012]
電子書籍リーダーの機能に限定した場合、Kidle Paper WhiteとNexus7とどちらが
おすすめですか。
現在、Kindle Paper White(画面サイズ 6インチ)を使用していますが、
@コミックを読む時、字が小さく見えない。
A拡大も可能だが、動きが遅く、とても使いにくい。
そこで、Nexus7の購入を検討中ですが、以下の視点でどちらがおすすめか
アドバイスをお願いします。
@目の疲れやすさ
Aコミック本の字は読むことができるか。
B拡大すれば読めるのであれば、拡大の動きは快適か。
以上 よろしくお願いします。
0点

Paperwhite(2012)とNexus7(2012)を使っています。
コミック読書のみに特化すれば、Nexus7の圧勝です。
逆に、文字の本の場合、Paperwhiteがぶっちぎりですが。
@目の疲れやすさ
→意外かもしれませんが、Nexus7のがよいです。前ページの絵の残像が残らないから。
→もちろん、字の本の場合はPaperwhiteの足下にもおよびません。
Aコミック本の字は読むことができるか。
→よほど小さな字でなければ読めます。
B拡大すれば読めるのであれば、拡大の動きは快適か。
→快適です。
ただし、いまから購入なさるのであれば、Nexus(2012)よりNexus7(2013)をオススメします。
解像度が2012に比べて高いため、かなり小さな字でも(つぶれないので)拡大せずに読めるからです。
これは読書時のみならず、Web閲覧のときに威力を発揮します。
また、コミック読書のみに特化するのであれば、iPad mini Retinaのがさらによいでしょう。
アスペクト比が4:3なので、(黒帯なく)より大きく紙面を見れるからです。
書込番号:16745498
0点

tanettyさん
的確な回答りがとうございます。
Nexus7でコミックが読みやすいとのことで、購入を検討したいと思います。
ところで、Nexus7(2012)と(2013)では解像度が違うとのことですが
値段も1万円程度違います。
2012年物でも読書可能であれば、安いほうにしたいのですが、
値段1万円の違いに相当する性能差がありそうですか。
わかる範囲でご教示願います。
また、iPad mini Retinaの価格は、5〜6万円程度になりそうなので
今回は候補から外す予定です。
書込番号:16747026
0点

>>値段1万円の違いに相当する性能差がありそうですか。
私の主観では、1万円以上の価値があります。
ぜんぜん精細さが違うように、私の目には映るからです。
しかし、ひとによっては、それほど違いを感じられないこともあるでしょう。
ぜひ店頭でディスプレイの違いを体感してみてください。
そのうえでご判断いただいたほうが、後悔しなくてすむと思います。
書込番号:16747041
0点

私は目が悪い人ですw
@目の疲れやすさ
画面の色合いで言うとNexus7の方がきつく感じるかもしれませんね。
Aコミック本の字は読むことができるか。
全く問題ありません。目が悪い私でも拡大する事は殆ど在りません。
B拡大すれば読めるのであれば、拡大の動きは快適か。
当然、読めますし、イラ付く事は無いでしょう。
これらの質問は、単に双方のスペックを基にした内容にしか成っていないような気がします。
そもそも、主さんの使い方を書かなければ話に成りません。
例えば、太陽の下で読むことが多いとか。照明ギラギラの下で読むことが多いとか。
Nexus7の画面は光沢があり、太陽や明るい蛍光灯の下では、光を反射して読みずらいです。
要するに場所を選びます。paperは外でも視認しやすいような作りに成っています。
双方を比較して選ぶ場合は、本来その辺が基準になるはずですよね?
単に解像度や処理速度なら比較するに値せず、端からNexus7一択です。
と私は思います。
書込番号:16747078
0点

夜寝るまでの時間漫画や小説読むクセがあります。
完全その時用にKindlepaper買いましたが大正解でした。
暗い部屋でも読みやすいわりに目がつかれにくく、しっかり睡眠へ移行できておりました…過去形?
そうなんです、最初は見向きもしなかったのですが家の奥さんに取り上げられ、最近ではiPadminiで読むようになりました。
Kindlepaperにはバンカーリング装着してますので片手で全て操作でき、軽いので全くのストレスフリーでしたがiPadminiではそうはいきません(^^;)
しばらく使うとだるーくなってくるし暗い部屋ではギラギラ感が強く読書終えてもなんだか落ち着いて眠れなくなりました。
個人差や使用状況や、ましてNexus7との比較でもないのでご参考にならないかもしれませんが…。
そして何よりKindlepaper2013はページ送りが2012に比べてすごく早くなりましたし、解像度は変わってませんが明らか見映えが向上しており、今まで吹き出し見にくかったコミックの文字も読みやすくなりました。
また脱線しましたがKindlepaper2013大満足デス(^^)
書込番号:16748293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読書以外は絶対しない と使い方が断言できるならNexus7 2011で十分だと思います。
ただし、今後は動画やアプリも試してみたいならば2013のほうが良いと思います。
ちなみに、僕も通勤でBookLiveというアプリで小説を読んでいまして
2012→2013に乗り換えたのですが、軽さ、画面の見やすさで2012にはもう戻れないと思いました。
1万円の価値があるかは、お金の価値観が人によって異なるので求めるのはやめた方が良いんではないでしょうか?
書込番号:16751232
0点

主さんの視力や視認力が判らないですからね。
私の場合は、小説なら、2012でも読めなくはないですが、2013で一度読むと戻れません。漫画本は更に辛いです。と言うか私の眼では見づらくて読めません。当然、本にも寄るかと思います。同解像度のdtab(10インチ)でも試しましたがダメです。画面が大きい分粗く見える為、非常に目が疲れます。Xperia Tablet Zだと問題なく気持ちよく読めます。しかし、方手持ちでは辛いです。態々、片手で持つ必要もないのですけどね。で、最後に2013を購入して試したら、7インチなのに私の眼でもそれ程辛くは無い(正直、少しは辛い。眼が悪い為)です。で、今では読書する時は基本が2013ですが、屋内ではXperia Tablet Zですかね。やはり、一番読み易いです。私の友人も、私のを見て2013へ移行した人もいるくらいです。当然、勿体ないから2012で頑張るって友人もいます。
主さんの場合は、どちらも持っていなと言う事なので、予算に余裕が在るのなら、断然2013をお勧めします。が、結局は、主さん自身が確認するしかありません。人の捉え方何で様々。ここのレスでも私の友人でも・・・当たり前。
お店で、解像度別、サイズ別に色々と確認すれば、直ぐに答えは出ます。
主さんの目に合った物が見つかるでしょう。
書込番号:16751323
0点

>>お店で、解像度別、サイズ別に色々と確認すれば、直ぐに答えは出ます。
すべてはこれでしょうね。
後悔しないようにするには、ご自分の目で確認することが必須です。
画面などの性能に関する感じ方も、お財布事情も、当人にしかわからないからです。
いくら他人(ひと)に聞いても、しょせんはそのひとの意見にすぎず、答は出ないと思いますよ。
書込番号:16753411
0点

> 暗い部屋ではギラギラ感が強く読書終えてもなんだか落ち着いて眠れなくなりました。
就寝前にLEDバックライトの液晶画面を見続けると、ブルーライトが体内時計に影響するらしいです。
http://blue-light.biz/about_bluelight/?p=14
http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/400/121978.html
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/154/154362/
書込番号:16753751
0点

飛行機嫌いさん、ありがとうございますm(_ _)m
やはり寝る前はKindlepaperの方がいいですね(^^;)自分用にもう一台欲しいですww
書込番号:16758028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
次の条件をすべてみたすイヤホンをお使いの方(実機で検証なさった方)がいらっしゃいましたら、メーカー名と型番を教えていただけないでしょうか。
◆条件
・アプリ「イヤホンリモコン」をインストールしたNexus7[2012]に挿して使う。
・iPod用リモコンがついていて、そのリモコンでNexus7でも音量調節と再生・停止ができる。
◆用途(目的)
Nexus7[2012]、iPod touch4、iPad3で共用し、そのすべてでリモコンを使用したい。(これが実現できるなら、アプリ「イヤホンリモコン」以外の方法でも、ぜんぜんかまいません)
◆アプリ「イヤホンリモコン」
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.chobirich.tools.mediabutton
◆これまでに試してダメだったイヤホン
・アップル EarPods
・オーディオテクニカ ATH-CKM500i
・ソニー MDR-110EX-IP
◆備考
・高いものでもかまいせん。その情報をもとに、同シリーズの廉価版で(量販店で試聴できるなら)や同一メーカーのものを試してみますので。
・イヤフォンスレとどちらに載せるか悩みましたが、あくまで[Nexus7上で動作する]ことが条件で、ハードに依存しそうなので、あえてNexus7スレで質問させていただきました。ご了承ください。
0点

大事なことを書き忘れました。
Nexus7でイヤホンを使うアプリは「TwonkyBeam」です。nasne内録画番組を視聴するのに使っていますが、このときにリモコンで音量調節と再生・停止操作ができることが必須条件です。
そこまで実機検証されたイヤフォンを紹介していただきたいです。難しい注文で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:16720645
0点

もうひとつ、書き忘れました。
有線のイヤフォンでお願いします。(BluetoothはNG)
バラバラと申し訳ありません。
書込番号:16720650
0点

Androidは4.3、TwonkyBeamは3.5.0-400で、それぞれ最新です。たびたびスミマセン。
書込番号:16720701
0点

多分、イヤホンリモコンとTwonkyBeamの競合であり、物理的なイヤホンは関係ないと思います。。。
標準のメディアプレイヤーアプリやイヤホンリモコンで動作確認が取れているオーディオプレイヤーでは確認されてみましたか??>お持ちのイヤホン類
(少なくとも、Earpods使ってダメなら、どのメーカーのイヤホン使ってもダメな気がします)
書込番号:16725718
1点

真偽体 さん
ご返信ありがとうございます。
>>多分、イヤホンリモコンとTwonkyBeamの競合であり、物理的なイヤホンは関係ないと思います。。。
>>標準のメディアプレイヤーアプリやイヤホンリモコンで動作確認が取れているオーディオプレイヤーでは確認されてみましたか??>お持ちのイヤホン類
残念ながら、もっと手前の段階で弾かれます。つまり、アプリ「イヤホンリモコン」上でリモコンを認識できるかどうかのテストが走るのですが、その際にまったくリモコンを認識してくれません。ですので、手持ちのイヤホンでは、TwonkyBeamが〜、という以前の、悲しい状況です。
なお、iOS機では、Twonkyを含むいろいろなアプリ(※)でリモコンが正常動作します。この状況から鑑みますと、OS側でリモコンを認識さえすれば、リモコン信号をOSがアプリに渡すだけなので、(アプリ側でリモコン信号に対応していれば)アプリによる「競合」というのは考えにくいのではないでしょうか。Androidでも同様と考えております。アプリ「イヤホンリモコン」の動作原理を推測すれば、iPod用リモコン信号をAndroid用に騙して(エミュレート?)OSに渡しているのかな、と思ってます。まあ、OSより下層のBIOSじゃない? というツッコミもあるかもしれませんが、内部的な仕組みは問わず、とにかく動けばなんでもいいです。
※iOS機では、TwonkyBeam, MediaLinkPlayer, DiXiM, Radiko, GoodReader, AVPlayer など手持ちの音楽・動画再生アプリすべてで、リモコンは正常動作します。
>>(少なくとも、Earpods使ってダメなら、どのメーカーのイヤホン使ってもダメな気がします)
おっしゃることは重々承知しておりますが、相性の問題でたまたまOKなものがあるのでは? と考え、ワラにもすがる思いで(ちょっとおおげさかな)投稿させていただいておりますので、ご了承ください。「たまたまNG」ではなく「たまたまOK」という表現が、厳しい現実を端的に表していますが。Nexus以外のいくつかの機種では(EarPods以外での)正常動作報告がなされているものもあるようです。Nexusでの動作報告は見つけられなかったので、ハードによる相性で、全滅の可能性も否定できません。
ひきつづき、実機で正常動作の検証ができた方からの報告をお持ち申し上げおります。みなさま、よろしくお願いいたします。
書込番号:16726790
0点

素朴な疑問なのですが、そもそもNexus7 のイヤフォン端子って、物理的にリモコン対応なのでしょうか?
リモコン付きのイヤフォンって端子線が違いますよね?
書込番号:16734694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A型っぽいO型さん
>>素朴な疑問なのですが、そもそもNexus7 のイヤフォン端子って、物理的にリモコン対応なのでしょうか?
>>リモコン付きのイヤフォンって端子線が違いますよね?
ご返信ありがとうございます。たぶんですが、物理的にはOKだと思っています。
以下は、その根拠です。(私が調べたかぎりのことですので、間違っていたらすみません)。
リモコンつきのイヤフォンは、Left, Right, Mic, Groundの4極になっています。このうちMic & Groundの電位差をマイク音声として利用しているわけですが、同時にこの2極のショート回数によって、リモコン操作を実現しています。つまり、マイク音声用の2極を、リモコンにも流用しているわけです。
さて、Nexus7[2012]本体にもマイクがついていますよね? ですので、イヤフォンもマイクに対応している(= Nexus7のステレオミニメス端子でが4極になっている)と考えるのが自然ではないでしょうか。
ステレオミニメス端子でマイク音声を感知できるのであれば、あとはショート回数を拾って再生・停止などの命令を伝えるようアプリ等で実現するだけだと愚考しております。
以下は、付帯情報です。ご参考までに。
◆極の役割
Left & Ground : 左
Right & Ground: 右
Mic & Groud: マイク(モノラル)。ショート回数でリモコン操作
※モノラル線は2極、ステレオ線は3極(Micなし)
◆ショート回数による動作(iPod)
a)1回:再生/停止の繰り返し
b)2回:次のファイル
c)3回:前のファイル
d)2回の押しっぱなし:早送り
e)3回の押しっぱなし:巻き戻し
◆4極配置の規格...2種類ある。
それぞれコネクタの先頭から、次の順で。
<OMTP(Open Mobile Terminal Platform)>...古いXperiaはこっち。
Left
Right
Mic
Ground
<CTIA(Cellular Telephone Industry Association)>...iPodはこっち。2012以降のXperiaも。
Left
Right
Ground
Mic
※OMTPとCTIAの変換ケーブルも売っているそうですが、実運用上手間なので、使いたくありません。
ひきつづき、Nexus7[2012]でリモコンイヤフォンを使えた機種の情報を、お待ち申し上げております。
書込番号:16736182
0点

↑上のレスを書いて思ったのですが。
単にショート回数を感知するだけの仕組みであれば、イヤフォンの機種によるリモコン信号の違い、というのは考えにくいですね。ということは、ひとつのイヤフォンで試してダメなら、他のイヤフォンで試してもダメな可能性が、きわめて高いような気がします。
とはいうものの、上のレスで私が書いたことが完全に正しいのかどうかわからないし、すべての機種について実機で検証したわけでもありません。
ひきつづき、みなさまからの情報をお待ち申し上げております。
書込番号:16736213
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/SortID=15876236/
↑こちらのスレで、イヤフォンのマイクは使えるか? ということについて、議論されていたようです。
結論として、
・サポートに問い合わせた結果「2-in-1オーディオジャックはマイク入力有との回答でした。」書き込み番号[15960995]
・しかし、マイクが使える機種は見つからなかった。
つまり、サポートは使えると言ってるけど、実際は使えなかった、ということです。使ってダメならダメ、という可能性が高いでしょうから、Nexus7のイヤフォン端子は3極なのかもしれませんね(涙)。
書込番号:16736302
0点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB SIMフリー [2012]
Nexus 7 Wi-Fi+モバイル通信対応モデル 32GB(2012)を購入検討しています。
再生品とそうでないものは5000〜7000円も価格差があります。
安さに負けて買ってしまいそうですが、保証は3ヶ月です。
きちんと一年保証のほうがいいのでしょうか。
詳しい方、お教え下さいませんでしょうか?
0点

> 再生品とそうでないものは5000〜7000円も価格差があります。
> 安さに負けて買ってしまいそうですが、保証は3ヶ月です。
> きちんと一年保証のほうがいいのでしょうか。
それは人それぞれだと思いますが、私だったら5,000〜7,000円の差でしたら新品の一年保証品を購入します。
書込番号:16689682
1点

私なんかは価格アップしててもスペックも上がっている新型の方を買っちゃいますし・・・
その辺は人それぞれですよね。
1年以内に問題が起きない可能性もありますし、半年くらいで壊れるかもしれません。
それは誰にも判りませんし、安心を取るか、値段を取るか、スペックを取るか、自分にとって大事だと思う部分で決めるしかないです。
書込番号:16690098
1点


私は電子機器に関しては基本的に中古は買いません。
新品価格が予算オーバーなら購入自体を諦めます。
あと「保証=継続利用権を金で買うこと」と理解していますので、
海外メーカーなどで修理に数ヶ月も掛かるような物は「保証無し」と考えて購入します。
もし壊れたら捨てる覚悟で購入しています。
若しくは、代替品(新品)を購入してから修理に出します。
そして修理から帰ってきた「再生品?修理品?」はオークションなどで売り払います。
店舗などで「即交換」してくれるなら保証の意味があるけど、
修理のために何ヶ月間も使えないなら「保証」なんて何の意味もありません。
そうやって修理してる間に「もっと高性能な物」が発売されてしまいます(笑)
電子機器は「継続利用権・部品の劣化・保証の安心感」がキーワードだと考えています。
書込番号:16706426
1点



タブレットPC > Google > Nexus 7 Wi-Fiモデル 32GB [2012]
他のタブレットPCの液晶は、普通に見えるのですが、
NEXUSだけ真っ黒になって液晶の中身が殆ど見えません。
*ちなみに偏光グラスはTALEXレンズです。
何か対策はあるのでしょうか?
(ある種の保護シートを貼れば解消できるとか…)
他のサングラスなら大丈夫なのでしょうか?
対処法あればお教えください。
6点

カメラ用偏光フィルターのテストの使いますね。
フィルターを回転させて、液晶画面が全く見えなくなればOKとか。
フィルターを90度回転させてください。
液晶画面によって見えなくなることはあっても当然ですね。
http://www.smk.co.jp/products/touch_panels/technology/0703displayTP/
書込番号:15936360
4点

あ、貴殿の場合はフィルターじゃなくて「偏光グラス」ですね。
画面側での対応は無いですね。
書込番号:15936370
2点

青い照明さん こんにちわ。
パソコンのモニターの前で偏光サングラスを回転させてみました。
液晶面とレンズの面を平行で回転させた場合は見えなくなるようなことはありませんが、
角度をつけて回転させると、ほとんど真っ黒で見えなくなる角度があります。
書込番号:15936464
3点

偏向フィルタを直交に重ね合わせると、光は透過しなくなります。
液晶モニタには、必ず偏向フィルタが表裏にそれぞれ貼られています。
手前の偏向フィルタと直交に偏向眼鏡を使うと、光は全て偏向眼鏡で止まってしまいます。
書込番号:15936507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タブレットに限らず液晶パネルは偏光を利用して表示しているので偏光グラスは使わない方がいい。
書込番号:15936595
3点

僕は、液晶を見るために偏光レンズを使っていないサングラスを用意していますが、サングラスは偏光レンズを使っているものが多いのでなしを探すのも結構困ります。
Galaxyシリーズの有機ELは偏光レンズでも問題ないのでありがたいんですが。
書込番号:15936777
4点

早々にいろいろとご教授&ご意見頂きありがとうございます。
偏光グラスで見ると、黒くなってみえるのは仕方がないというか
液晶の定めなんでしょうね。
書込番号:15938907
0点

どうしても偏光グラスを使いたいなら
タブの向きを縦か横、どちらか見える向きで使うしかないですね。
書込番号:15940470
1点

偏光グラスは諦めて、別のメガネ購入という方向で考えてみたいと思います。
皆さん、アウトドアで使われているときは、どうされているんでしょうか?
あまりサングラスなんかはお使いにならない人が多いのかなぁ。
書込番号:15941182
0点

何故グラス越しにタブレットの画面を見ようとするのか判らない。
書込番号:15943267
3点

私からも、どうして偏光グラスを使われようとされるんでしょうか?
書込番号:15944621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サングラス越しにスマートフォンやいろんなものの液晶くらい普通に見ますけどね?
車運転するときにナビだって偏光レンズだと見づらいですし。
見えないわけではないですが、不快というレベルで。
なので、わざわざ探して偏光レンズじゃない、UVカットのサングラスを使っています。
書込番号:15944748
3点

説明不足ですいません。
普段車を運転する時に、日中はTALEXの偏光レンズを使ったサングラスを使っています。
で、Nexusをカーナビ代わりに使おうと思ったのですが、どうにも普段使用しているサングラスとは相性が良くないということがわかりました。というわけで、無理に偏光グラスを使いたいというわけではありません。UVカットのサングラスを探してみます。
書込番号:15944891
3点

私のTALEX(Ture View 度有り)では結構見えますよ、Nexus7(16GB)の画面。
縦方向だと全く影響が無いレベルで、横に倒すと少し明るさが下がりますが、
その状態でもバックライト0%で十分に見えています。
少しバックライトを点ければ簡単に補える程度の影響です。
私のTALEXは6〜7年前に作ったものですが、若干中身が変わっていたりするのかもしれませんね。
もしくはNexus7の方の液晶パネルがロットにより異なっていたりとか。
TALEXをお持ちになって複数のデモ機をあたってみられたら何か違いが出てくるかも…。
書込番号:15944964
0点

偏光レンズにしろそうでないにしろ、
サングラスを買う店に
御自分のNexusを持参して確認できれば良いですね。
偏光でなくても透過率等で見え易さが変わりますので。
書込番号:15945096
1点

NEXUS 7 そのものから話題が若干それますが、
この手のタブレットでカーナビ代わりに利用することを検討している話題が見かけるので一言。
サングラス(偏光レンズ含む)でドライブして、運転中にカーナビ画面を見ている…
という状況が当たり前になっているドライバーさんには気が付かない(あるいは軽視されている)のかもしれませんが、
運転でサングラスをかける明るさの外を見る状況で、
7インチサイズの車内の液晶画面を
サングラスを外すなどの余裕もない状態でチラ見するのは、
怖いので止めて欲しいなと思う次第。
一時停止している際など、チラ見ではなく、カーナビ見るのなら
サングラス外すのはどうってこと無いと思うのですが。
(液晶画面ほか、運転中に見るのは法律上も禁止されていましたよね?確か。
法律上で禁止されて無くても怖くて危険だと思うので止めて欲しいですけど。)
書込番号:15962506
0点

私もこの問題で困っていて、ネットチェックをしてみました。対応する製品もあるようですね。
今更、もう一つ買う気にはなりませんが,.,,,,。
>(液晶画面ほか、運転中に見るのは法律上も禁止されていましたよね?確か。
法律上で禁止されて無くても怖くて危険だと思うので止めて欲しいですけど。)
どの行為を禁止あるいは危険と言われるのかよくわかりませんが、
運転中に見られなければカーナビの意味をなさないと思いますが?
私の記憶では、携帯電話やカーナビの『操作は禁止』で、『見る事は禁止では無い』はずです。
書込番号:16635271
2点

Macky-G5さん
>私の記憶では、携帯電話やカーナビの『操作は禁止』で、『見る事は禁止では無い』はずです。
半年も経っているのですから記憶じゃなくて確認してから書き込みしましょうよ。
道路交通法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html
一部引用
>第七十一条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
…中略…
>五の五 自動車又は原動機付自転車を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、
>携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置を通話のために使用し、
>又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと。
(上記、括弧書き部分は省略。)
>運転中に見られなければカーナビの意味をなさないと思いますが?
本気で言ってるのでしょうか。
[15962506] で書いたように、Macky-G5さんも軽視している人なんでしょうね。
それと、引用するなら御自身の文と区別が付くようにちゃんと引用符をつけて引用しましょう。
書込番号:16642054
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





