α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2012年12月28日 19:37 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2012年12月25日 20:54 |
![]() ![]() |
34 | 16 | 2013年2月6日 15:01 |
![]() |
64 | 25 | 2013年1月16日 14:13 |
![]() |
5 | 12 | 2012年12月25日 16:56 |
![]() |
1 | 6 | 2012年12月21日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
皆様、いつもお世話になっております。
当方、α55ユーザーです。
この機種はα55と比較して動体(動き回る子供)へのAF速度、精度は優れていますでしょうか?
特に光が若干少ない場所での歩留まり向上は、望めますでしょうか。
0点

こんばんは。スレ主さん
NEX−6はミラーレス機としては優秀ですよ。
僕もアルファ55を愛用してきました。
貴君が動きもの重視で考えてるなら、僕はNEXは勧め
ません。なぜなら購入しても感動は少ないでしょう。
むしろアルファ77や66を勧めます。
そのほうがレンズ資産を生かせますからね。
NEXは毎日カバンにカメラを入れておきたい写真好きな
方にこそお勧めしたいカメラです。貴君はどうですか?
もしSONYに物足りなさを感じてるなら
あまりでかくて重たいけどEOS-7Dはいかがですか?
比較的楽に動きものが撮れますがしかし身体にはあまり良くは
ないですよ。僕はアルファ900とツァイスレンズ群に替えたら
写真撮りに行く機会がめっきり減りました(泣)今NEX−6で
快適な写真ライフをまた楽しんでます(^_^)v
書込番号:15534013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4年に1度のサッカーファンさん
こんばんわ。
私もα55、NEX-6を利用した一人としてコメントさせて頂くと
両機種の間で「大幅な速度の体感差」は無いと感じます。
(数値的には改善しているのかも知れませんが体感レベル差程では…)
上記ササイヌさんが仰る通り、αマウントのレンズ資産を生かすなら
現状α77やα99が良いと思いますが、一眼故の大きさ、重さは有ります。
子供と遊びながら撮影したり、一緒に出かけた際の、手軽さを重視し
ピントの歩留まりを考えますと、マイクロフォーサーズが良いと思います。
重さを気にされず、AF速度、画質を求められるのであれば
「EOS-7D」は私もお勧めの機種だと思います。
書込番号:15536877
1点

α55、77そしてNXE-6を持っています。
動体撮影に関しては像面位相差AFのスピード感はコンデジのコントラストAFよりは早い。
悪くはないですが…
私の感覚は、NEX-6≦α55<α77ですかね。
あとは、レンズの影響もあると思いますので…
但し、もともとNEX-6は、コンパクトで気軽に撮ることを目的で購入していますから、
本格的な動体撮影はまだ行っていません。
書込番号:15537427
2点

皆様、大変参考になるレス、ありがとうございました。
自分が一眼レフ(α55はレフではありませんが)を選んだのは、子供の運動会で快適なAF性能が欲しかったったからです。
ただ、使っていくうちに、より厳しい条件でのAF性能が欲しくなってきてしまいました。
最近の大幅な性能向上と経済的理由から、ミラーレスに注目するようになり、こちらで質問させていただきました。
もうしばらくα55で腕を磨きながら、ミラーレスの動向をうかがっていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15540509
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
ミラーレスの購入を検討しています。
軽さ重視で最終的にNEX5,NEX6,オリンパスPL5に絞りました。
撮る目的のひとつが、愛犬が走っているところをブレずに綺麗に撮ることで、
その点について、教えていただきたいのですが。
NEX5はタッチパネルで素早く追尾できるのが魅力で
NEX6はダイヤル+液晶上で追尾するので、ひと手間なのがちょっと・・・
その代わりファインダーで追うことができるのがいいのかなぁ、と。
PL5の追尾についてはよくわかりませんけど、全体的に評判が良いようなので。
実際に追尾フォーカスを使ってらっしゃる方の使い勝ってやカメラに詳しい皆様の
ご意見を伺えればと思います。
ちなみに、愛犬が動いている時、走っている時は連写を使うと思います。
一眼レフが良いのはわかっていますが、軽量重視なので今回は外します。
よろしくお願いします。
1点

こんにちわん
ドッグランで▽・w・▽を撮影する時に
オートフォーカスをやめてマニュアルフォーカスにセット(撮影距離固定)して
一定の距離を保って犬と一緒に走しり撮影しているのですが
手ブレ内蔵のPL5が良いかもしれませんが
具体的にどのような撮影方法をするのでしょうね〜
例えば、犬が走って近づいてくる 状況を撮影するとか
私みたいに 犬の横をカメラマンが一緒に走って
横から見た犬の走っている姿を撮影するとか
それによっても カメラの選び方が変わるかもしれませんね!
書込番号:15525184
1点

柴桜いいねさん こんばんは、
NEX−6を発売日にレンズキットで買いました、ファストハイブリットAFということで、毎日ドッグランで愛犬をデジタル一眼レフで撮っているので、何回か試してみました。
結果かなり制限がありますが、愛犬の飛行犬写真も撮れるほどのものです。
追尾フォーカスもテストしましたが、これは実用にはなりませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434047/SortID=15497924/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15492253/#15492253
の私のレスが参考になると思います。
書込番号:15525187
3点

霧G☆彡。様 早々にありがとうございます。
いつもはコンデジで、走り回ってたり向こうからこっちに走ってくるのを
カメラで追いながら連写で撮っています。(私は止まったままで)
といっても、全然撮れてませんが・・・(涙)
できれば躍動感のあるショットや背景が流れている写真なども撮ってみたいです。
霧G☆彡。様は並走しながら撮るのですか?
マニュアルで手ブレしませんか?
その前に、私には並走できそうもありませんけど(笑)
愛ラブゆう様、早々にありがとうございます。
レス、拝見しました。
NEX6でも(一眼じゃなくても)走っているところが綺麗に撮れるんですね!
ファストハイブリットAFがあるのが強みということですか?
追尾フォーカスが実用的じゃないというのは具体的にどんな点ですか?
確かに、ワンコに追尾の□マークを合わせても画面から外れてしまうと
再度、追尾マークをつけないといけないらしくて、面倒です。
書込番号:15525600
0点


おはようございます。スレ主さん(^_^)/
僕はNEX−6を使用してますが満足してます。
うちの息子(三歳)を良く捉えてくれてます。
追尾AFはとっさの時にシャッターチャンスを逃しそうで
使用してませんが無しでも大丈夫ですよ。
あとお勧めなのは他社ですがニコンの1が動きものに強いので
検討の余地があるとおもいます。
書込番号:15526756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

柴桜いいねさん おはようございます。
追尾フォーカスですが、柴桜いいねさんも書かれていますように画面から外れたら手間ですね、
実際にシャッターを押すときに追尾していても高速で手前に走ってくる犬には追尾できず殆どピンボケでした。
私がドッグランで使っている設定を書いておきますので、購入されたときの参考にして下さい、他のデジタル一眼レフでも大体同じです。
1.モードはSのシャッター速度優先で大型犬なら1/500以上、小型犬で早い子は1/1000以上で、愛犬の場合は1/2000です。
2.連写のモードは速度優先連続撮影(高速連写モード)
3.オートフォーカスエリアは フレキシブルスポットで中央 (オートフォーカスエリアで中央重点があったので試してみたらピンボケが多かったです)
4.オートフォーカスモードは コンティニュアス
5.ISOはAUTO
6.そして走り出していきなりでなく、一呼吸置いてシャッターをきると、うまく撮れた場合ほとんどピントが合って飛行犬写真も撮れます。
連写はJPegでは11コマなので、約1.1秒しか撮れませんのであっという間です、私はRAW+JPegなので9コマ、約0.9秒です。
もしNEX−6を買われるならWズームキットを買ってください、私はレンズキットを買って、後から望遠ズームを新古品で買ったので高くついたのと、メーカー保障が無く、販売店の半年保障になってしまいました。
寒いけど、ボチボチ愛犬とドッグランに行ってきます。
書込番号:15526996
3点

こんにちは
ミラーレスには、コントラストAF方式と位相差AFが有りますが、動体の追尾に適しているのはAFの速い位相差AFです。
ミラーレスで、AFが速いのはニコン1シリーズに成りますが(撮像面位相差AF)、ニコンは最速と言っています。
少し大きく成りますが、ソニーのα77とかのαシリーズも位相差AFです。
軽量重視なら、ニコン1(J1/J2/V1/V2)も一応検討機種に加えられたら良いです。
J2 見て聞くマニュアルデジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j2/index.html
動体の撮影_AF-Cは、予測駆動AF方式に成ります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
軽量重視を外すのでしたら、動体の撮影で一日の長の有るニコンかキヤノンの、予算の範囲の機種にされたら良いです。
書込番号:15527524
0点

霧G☆彡。様、ありがとうございます。
やはり並走は難しそうですね。
私は体力的に無理なのでやはりカメラで追っての撮影になるかと思います。
ササイヌ様、ありがとうございます。
お子様の素早い動きにも追尾は厳しいですか。
確かに画面上から外れないように集中するとせっかくのシャッターチャンスを逃しそうですよね。
追尾を使うのは普通に歩いている時などにします。
ニコン1シリーズも実は考えましたが、可動式の液晶が良くて候補から外しました。
愛ラブゆう様、ありがとうございます。
やっぱり走っている時の追尾は無理のようですね。
せっかくの機能がもったいないです。
お散歩している時など、動きがそれほど早くない時に使うようにすれば言いですね。
撮影手順、詳しく教えていただいてありがとうございます。
助かります。
この通りにやってみますね。
右も左もわからない初心者なのでレンズは一応Wズームを考えています。
走っているシーンやお座りしているワンコ+背景を撮ったりと
レンズを付け替える手間が大変そうですけど、綺麗な写真を撮るために頑張ります!
robot2様、ありがとうございます。
オススメのニコン1シリーズ、速いAFや高速連写などで動体撮影には最強なんですよね。
その点で候補に入れていたんですけど、もう一つ欲しい機能があって・・・
対象がワンコなので、スナップ風にワンコ+背景を撮る時に今は地面に這いつくばる位の
体勢で撮っているので、可動式の液晶だったらなぁ、というのがあって。
ニコン1シリーズが可動式液晶なら良かったですけど・・・
皆様、いろいろとありがとうございました。
最初はPL5も候補でしたけど、今はNEX6にほぼ傾いています。
初めからこんなに高い買い物して使いこなせるかどうか不安ですけど
少しでも綺麗に、ベストショットを逃さずに撮りたい気持ちを大事に
購入に踏み切りたいと思います。
また相談にのって頂くこともあるかと思いますが
その時はよろしくお願いします。
書込番号:15529141
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
RX-100を使ってみて、とても写りが良かったので、カメラのことはよくわからないのに、背伸びしてNEX-6を買ってしまいました。
この機種もUSB充電ですが、アダプターを選ぶようです。
ケーブルは、スマホ用のは総て使えたのですが、純正ケーブルを使っても、アダプターは純正(0.5A)以外では、1Aのものが1つだけ使えましたが、他の1Aは使えず、0.8Aや2Aのものもダメでした(充電ランプが点滅して充電されない)。モバイルバッテリーも全滅でした。
もちろん、純正以外は保証されないのですが、RX-100では、アダプターもモバイルバッテリーもスマホと共用できたので、不便に感じています。
純正以外で使えた例があれば、ご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:15518730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

USB電源は、電圧にばらつきがあります。
5.4Vであったり、5.0Vであったりします。
電圧を測定してみてください。
書込番号:15518759
2点

ネゴシエーションの問題だから、ダメなものはダメだと思いますよん。
USBの場合は電圧掛けるだけじゃなくて、アダプター側にもチップが入っててネゴ (わたしはこれだけ電力を出せますとか) してたりします。
書込番号:15518872
7点

カラベリのファンさん こんにちは、
手近にUSBアダプタが5個そしてモバイルバッテリーが2個ありますのでテストしました、(充電ランプが点灯して1分ほど様子をみました)
USBアダプタはすべて充電出来ます、モバイルバッテリーは大きいXPALは電池がかなり放電していたので現在充電中です、
小さいモバイルバッテリーは2000mAHと書いてあり、スマートフォンの非常用充電バッテリーとして買いましたが、とりあえず充電は出来るようです。
私はメインパソコンのUSB端子につないで充電しています、毎日写真を撮っているので写真整理や、ネット閲覧なのでパソコンは一日数時間使っているので充電できます。
書込番号:15518963
2点

sonyのビデオカメラの場合 相手がMACやウインドウズであることを認識しないと
充電が開始されないようです(BeOSはだめだった)
たぶんそれと同じなんだと思います。
書込番号:15518972
3点

DOCOMOのポケットチャージャーで
2-3をショートしてある
充電専用のケーブル使えば
問題なく充電できてますよ
書込番号:15519794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX-100のスレでも書き込みありますよ。
モバイルバッテリーに対して、ケーブルを付け変えた
場合、ケーブルによって、使えるのと、使えないのが
あります。
スマホ充電用は割りと使えたかと思いますが、
通信できるタイプのケーブルはNGだったと思います。
ムアディブさんが書いてますが、ネゴシエーションは
あると思います。
いわゆるUSBのマイクロUSBケーブルですが、結線に
いくつかパターンもあります。
RX-100とα NEX-6で仕様が違う可能性もあるので、
詳細は分かりませんが^_^;
書込番号:15519810
0点

書き忘れていたので、再度
USBアダプタが5個のうち1個はソニーのNEX−6用ですから充電できて当然ですね、
白いアダプタは上がiPod用に買ったノーブランドの1000円くらいのものです、
下の白いのはiPad2の純正充電器です、
AUと書いてあるのはスマートフォンの充電器です、
下の右端のはMP3プレイヤーに付属していたように思いますが、定かではありません、
そしてモバイルバッテリーのXPALですが、NEX−6のランプが点滅して充電は出来ないようです。
書込番号:15520105
4点

みなさま、詳しい説明をありがとうございます。
RX-100だと、使えないアダプターやモバイルバッテリーがなかったのですが…よくよく見ると5.4VのFOMA用アダプターにスマホ用の変換コネクターを差したのでも充電できていました。
NEXでも、純正アダプターでは、どのケーブルでも充電できたので、ケーブルは関係ないと思いこんでいたのですが、電源によっては、ケーブルを選ぶのでしょうか。
私が試したときには、ドコモポケットチャージャーで充電できませんでした。
もしかして、モバイルバッテリーを使うときは、NEXの純正ケーブルではない方が(例えばモバイルバッテリーに付いていたケーブルとか)の方がいいのでしょうか?
書込番号:15521210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

携帯用のケーブルは、
・通電のみ結線
・データ通信も可能な結線
があります。
HX30Vの場合、充電用と書いてある、通電のみ結線のケーブル
の方が使えたと思います。
HX30Vだと、PCとの通信も出来ますので、データ通信可能な
ケーブルだと、PCのと通信を試みて、駄目なら使えないのでは
と思っています。
チャージャーだと、PCではないですから、何も反応ないですし。
純正ケーブルは、通信可能な結線がされたケーブルになります。
似たようなことが、NEXでもあるのではないでしょうか。
ピンアサインを調べたわけではないので、想像ですが^_^;
書込番号:15521346
2点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
ケーブルを選ぶという話を聞いたことがあったので、純正がいいに違いないと思い込んでいました。
各種アダプタやモバイルバッテリーなどで使えたというお話を聞いて、あきらめずに、いろいろなケーブルで試してみたところ、「Hybrit W-ZERO3」に使っていた、充電用と通信用の2口に分かれているケーブルを使ってみたところ、ほとんどのアダプタやモバイルバッテリーで充電に成功しました。ありがとうございました。
書込番号:15522885
0点

こんにちは。
私も純正のACアダプタとケーブルを紛失してしまい困っておりました。
手持ちのXperiaのACアダプタとケーブルを使ってみたのですが充電できず。
FOMAの充電器+マイクロUSB変換アダプタ(100均ですけど^^;)もダメ
Xperia用ACアダプタと通信&充電マイクロUSBケーブルも3種類ほど試しましたがダメ
結局100円ショップで購入した「スマートホン充電専用ケーブル」というカールコードの
マイクロUSBケーブルを使うとXperiaのACアダプタでもPCのUSBポートでも充電可能でした。
充電アンペア数によるのかな?と思いましたがケーブルがキモだったみたいです
以上レポでした
書込番号:15597996
2点

通信できるケーブルだと2-3がショートしてないので
充電できないです〜
充電専用のケーブルなら大丈夫って
前回の書き込みにしたんですけど
伝わらなかったのかな(笑)
書込番号:15604450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以上のことから、
純正ケーブル(通信可)で充電できるということは
純正ACアダプタは、アダプタ内部で 2-3ピンが、結線してあるということでしょうか
純正以外の、USB充電器で
内部で2-3結線の品があれば、知りたいところですね。
書込番号:15658853
0点

大サービスですよ(笑)
通信用USBケーブル分解してテスター実験しました
分解したUSBの2-3の抵抗値測定しています
標準充電器とエネループポケットブースター(電源ON)を写真撮りました
書込番号:15661138
0点

その後の顛末ですが
どういうわけか先のレスでOKと書いた充電専用ケーブルが使えなくなりました。
XperiaのACアダプタでも、PCのUSBポートでも充電できません。LED点滅してしまいます。
スマホのほうは充電できるので断線したわけではないようです。
でなぜか先日NGだった100均の通信&充電ケーブルが使えるようになりました。
ただしノートPCのUSBポートからは充電できますが、ACアダプタではNG。
正直わけがわかりません(笑)
バッテリ残量にもよるのかなと90%台、60%台、30%台で試しましたが結果は同じ。
とりあえず考えるのはやめにして、NP-FW50用の充電器買うことにしました、、、
書込番号:15661195
1点

↓の、通信・充電、切り替えスイッチ付の microUSB ケーブルで試してみたところ
http://www.owltech.co.jp/products/usb/CBJD2_10_S-SP/CBJD2_10_S-SP.html
PCのUSBポートから、通信モードで充電可、充電モードで充電不可でした
書込番号:15725482
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
この機種の購入を検討しています。
今月号の月刊カメラマン誌で気になる記事がありました。
ミラーレス主要7機種の性能比較においてNEX-6が異常に
露出アンダーと評されていました。
特に暗いシーンにおいて顕著で他社機と同一露出にするには
+1.7EVの補正が必要とありました。
実際、AEでの実写が掲載されており、NEX-6のみ夜景において
建物かどうか識別できない程度でした。
これが本当だとすれば、通常レベルの露出アンダーというより
致命的欠陥と言わざるを得ません。
この機種をお使いの方のご意見が聞けたら幸いです。
1点

>致命的欠陥と言わざるを得ません。
月刊カメラマンかも?
書込番号:15516894
5点

根拠はないですけど(記事も確認してないですが)、事実だとしてもファームの改良で直りそうではある内容ですね。
書込番号:15516972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まぁ、同じレンズで同じような条件で撮っても
同じメーカーの同じセンサーサイズでも作られた時期や機種でこんだけ違うからなぁ・・・。
センサーサイズの違うミラーレス達を比べたらもっと顕著に差があるし
何を基準に考えるかで印象が違ってくる訳で・・・
それに大量印刷される雑誌の写真って当てにはならないし
原稿を書いた人の主観ならもっと当てにならない訳で・・・。
また、こういう世界は大人の事情がいろいろと複雑に絡んでるしなぁ・・・。
っていうか、
スレ主さん自身はこのサイトのレビューや実機を触ったりした感想はどう思ってるの??(´・ω・`)ショボーン
書込番号:15517001
5点

一般的に AE(自動露出)は明るいものを暗く、暗いものを明るく撮るようになっています。
それでいえばアンダーなんでしょうが、アカギタクロウさんの作例を拝見すると、目で見えたように撮れる、こちらの方が正解のような気がします。
致命的欠陥ではなくて、AEプログラムの進化という感じがするのですが。
書込番号:15517064
6点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121203_576527.html
夜景は1枚しかありませんが、こちらの画像はそれほど暗くないと思います。
月刊カメラマンで使用した機器が不具合だったのかも?
書込番号:15517145
0点

アカギタクロウさん、画像添付ありがとうございます。
綺麗な夜景ですね。
適正露出の考え方は各メーカー、機種、同一機種の固体、また撮影者の
主観においても微妙に差があるのは理解しています。
その基準値に許容範囲があるならば、雑誌に掲載された写真は遥かに
それを逸脱したものでした。
記事にもなぜかSONY機のみアンダーになるとありました。
アカギタクロウさんの撮られた写真(±0EV)は、少なくても私には
露出ドンピシャに見えます。
ただ、雑誌のように他社機との比較で何枚も見せられたら、その自信は
ありません。
ただ1枚を見ている範囲では、人間の主観というのはその程度なのかも
知れません。
その程度での差であれば、何の問題もありません。
皆さんにお聞きしたかったのは、雑誌の評価に対する真意です。
少なくても、「致命的欠陥」ではないことは十分理解しました。
書込番号:15517741
2点

>アカギタロウさん
素敵なお写真ですね。載せてくださり、ありがとうございます。どの撮影モードでお撮りになられたのか、御教示いただけますと幸いです。
書込番号:15517782
0点

非常に暗い夜間の場合は、普通のカメラは実際の見た目よりもかなり明るめに写るようになっているので本当にその場の雰囲気を撮りたいという場合にはマイナス2程度アンダーに補正する場合がありますがソニーのほうが見た目の本当の明るさに近いという可能性はありますね。
書込番号:15517784
8点

ギター爺さん レスありがとうございます。
モードはA(絞り優先AE)で、ISOを100固定にしています。
最初の2枚は自重330gのマンフロットのテーブルトップ三脚キットを使い、残り2枚はカメラを手すりに置いて撮りました。
最近のカメラは高感度に強くなっていますが、可能ならベースISOで撮るようにしています。
書込番号:15518017
1点

いわゆるAutoモード(夜景モードなども含む)を除いて、カメラのオート露出プログラムでは全体が明るめの場合は見た目よりも暗めに、全体が暗めの場合は見た目より明るめに写るようになっています。
そういう観点から言うと、(Autoモード以外で)全体が暗め(黒め)でも見た目に近く写るというのはカメラを使い慣れている人には使いにくそうですね。
書込番号:15518463
0点

アカギタクロウさんの作例のようなケースで
ある時は
「見た目の雰囲気を残す絶妙な制御で、初心者でも失敗なく撮れるだろう。NEX-6は7よりも
エントリユーザに間口を広げており、適切なセッティングと言えるだろう」
またある時は
「出た目に比べ過補正ともいえ、経験者にはかなり戸惑う結果になるかもしれない。NEX-5Nなら
理解できるが、より上級者志向の機種としてはいささかやり過ぎと言えるのではないか」
なんて事を先月号と今月号で言っちゃうのがカメラ雑誌であり評論家です。
うのみにしてたら訳が分からなくなりますよん
書込番号:15518672
11点

アカギタクロウさん の写真を見ると、今までのNEXよりコントラストが高めですね。
アンダーとは違うような、、、
夕方は、明るさが刻一刻と変わるし、その場合の人間の目は意外と明るさの差に鈍感なので、「どの明るさで撮るのが正しいのか?」は曖昧ですよ。
そもそもNEXはファインダーで像の明るさを確認できるので、ささっと補正すればいいんですよ。
一眼レフだとカメラ任せにするので、色々問題あるのかもしれませんが。
書込番号:15518836
0点

>アカギタロウさん
ご教示いただき、ありがとうございました。小生もNEX-6を所有しておりますので、大変参考になりました。
しばらく夜景を撮りやすい季節が続きますので、Aモード、ISO 100で練習してみます。
書込番号:15519720
0点

>オミナリオさん
そうそう!、そういう事を言いたかった!播(゚∀゚d)
書込番号:15521940
2点

>なんて事を先月号と今月号で言っちゃうのがカメラ雑誌であり評論家です。
日本の雑誌は執筆者の主観による物が多いからね。執筆者が違うと白も黒になる世界。
ある雑誌によるとNEX-5NはISO1600が限度でPANAのGX1は余裕でISO3200が使えるそうだ(笑)
書込番号:15522025
2点

私中古ばっかり購入するので、カメラ本もブックオフで中古をよく買います(笑)
古い機種のは古い雑誌で見るのがいいですからね
で見てると気づくのですが、機種への評価なんて時系列でもう全然違います
たとえばNEX-7のトライダイヤル、発売直後は
「まったく新しい考え方で慣れは必要だが、一度慣れてしまえば実にスムーズに直感的に操作
できる。事実筆者は1〜2時間ほどの実写テストですっかりこの操作の虜になってしまった」
なんて言ってたのが数ヶ月後、別の最新機種との比較とかで
「クセの強い操作性はなかなか慣れることができない。使いにくい、と断言してもいいだろう」
なんて感じですし。
NEX-6は発表発売記事の次期は過ぎたので「ご祝儀評価はそろそろ終わりにしといて、ここらで
”評論家”として何かアラ探しておかないとウケないからなあ」くらいのもんじゃないですかね
評論プロのコメントなんてホントあてにならないと思いますよ
書込番号:15522498
6点

専門誌というと、客観的に評価していると錯覚してしまいますよね!
どの世界も同じで、専門家・評論家の大半は意図的(スポンサー次第)な発言しますし
何より、何の責任もとらない無責任発言という事前提にしておいて
参考程度としておくのがいいかと思います
カメラで一番いいのは、人間の目と同じ明るさで、見たままに写せることですね・・難しいですが
書込番号:15523284
3点

私も購入を考えているんですけど、最後は
ご自分で触って決めるしかないんですよね。
少しお時間をつくって、カメラ屋さんに
行かれては・・・(*^_^*)
微妙な質問にはどうしても、アドバイスを
して下さる方の考えや、思いも入って
きてしまいますしね。 (*^_^*)
書込番号:15523968
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
何故か近くのヤマダにはNEX-6が置いてないので質問したいことがあります。
EVF,背面モニタ自動切り替えモードにしておいた状態で、普段は背面モニタの表示をOFFにしておくとします(これはできますよね?)。
この場合に、EVFを覗くとEVFがONになって普通に撮影でき、目を離すとEVFがOFFになり、なおかつ背面モニタは真っ暗なまま。
そして再生ボタンやメニューボタンを押したときだけ背面モニタにそれらを表示させることが可能でしょうか。
要するに普通のデジイチのような状態といったらいいのでしょうか。
今私はLUMIX DMC-G1を使っているのですが、G1は一見そのような設定ができます。
ところが電源を一度切ったり、スリープになったりしたあと、電源を入れ直すとまた背面モニタがONになってしまうんです。
要するに普通のデジイチのような状態にはできないんですよ。
私は鬱陶しいから普段背面モニタをONにしたくないんですよね。節電っていう意味もあるし。
ちょっと分かりにくい文章かもしれませんが、よろしくお願いします。
1点

こんばんは、
発売日にレンズキットを買って、約1ヶ月ほど使っていますが、取説を詳しく読んでいないので、間違っているかもしれませんが、
>EVF,背面モニタ自動切り替えモードにしておいた状態で、普段は背面モニタの表示をOFFにしておくとします(これはできますよね?)。
がEVFと液晶モニターの自動切換えモードではモニターの表示にOFFがありません、何らかの表示があります。
そしてEVFにするとすべてEVF表示となり、モニターには何も表示されません、逆にモニターにするとEVFには何も表示されません、再生ボタンやメニューボタンを押したときも同様です。
これは電源を切っても保持しています。
電池の持ちは悪いので、節電はしたいのですが、NEX−6メインで使うなら予備の電池が必要になると思います。
電池の充電はUSB充電なので予備の電池の充電にはカメラの電池を入れ替えて充電するか、別売りの充電器の購入が必要になります。
私も以前パナソニックはG1やGH1を持っていました、オリンパスのE−M5を買ったのでドナドナしましたが、G1あたりから較べるとソニーのNEXは使いにくいですね。
取説のPDFファイルはソニーのホームページからダウンロードできるので一度確かめてください。
書込番号:15515242
1点

私はヨドバシで販売員に聞きながら操作して確かめたのですが、愛ラブゆうさんのおっしゃる通りです。
EVFで見るか背面モニターで見るかを選ぶことはできますが、そのふたつに別々のものを表示させることはできません。
私は、背面モニターには確認画像を出して、その間もEVFは被写体を追えるように(つまり光学ファインダーのある一眼レフと同じように)できないかと思ったのですが、それはできないとのことでした。
また、撮影画像の確認は「しない」か、2秒またはそれ以上で、確認したいときだけ背面モニターをぱっと見て、またファインダーを見て撮り続ける、ということはできないようです。
書込番号:15516266
0点

愛ラブゆうさん、みしょさん、コメントありがとうございます。
やはり無理ですか。当然できるものと思っていたんで、これはとても残念です。
EVFにするとすべてEVF表示になってしまい、背面モニターには何も表示されないというのは、ちょっとおかしな仕様っていう感じがしてなりません。
同時に、液晶モニターの自動切換えモードではモニターの表示にOFFがないというのも・・・。
デジイチに慣れた人なら、「撮影はファインダー(EVF)、確認は背面モニター。そして普段は背面モニタは真っ黒」というのが当たり前って気がするんですけれど、これはデジイチとの設計思想の違いなのかもしれませんね。
コンデジだったら電源が入っているときには常に背面モニターに何かが映っているのが当たり前だから、きっとそういう発想なんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:15519215
0点

一人の人間がEVFと液晶モニターをどうしたら同時に見ることが出来るのでしょうか。
どちらか一方しか物理的に見ることが出来ないのに両方表示させて、貴重なバッテリーをムダに消費することに何か特別な意味があるとは思えません。
書込番号:15521891
0点

ありふれたおじさんさん
解決済みになっていますが、
α55、77、NEX-6を持っています。
α55、77ではオートとマニュアルがあり
マニュアルにして、
ファーンダー/背面モニターのボタンがありますので切り替えを行って
再生ボタンなりを押すとどちらかで見ることが出来ます。
一発ではありませんが…
当たり前ではなくメーカーの考えであって仕様かと思います。
確かにG1の使用は便利かもしれませんね。
でも、別に私は今のままでいいかと。
ちなみにどれもオートにしています。
子怡さん
同時にとは言っていませんよ。
背面モニターは通常OFFにして
再生ボタンやメニューボタンを押した時に
背面モニターで確認したいと言うことと私は理解しましたが…
書込番号:15522164
0点

メニュー→カメラ→DISPボタンで、「ファインダー撮影用」にチェックを入れて、これを使うと比較的ご要望の仕様かと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:15522747
0点

初心者@つくばさん
私にはスレ主さんが求めているものと違うように感じますが…
それとも、私が勘違いしているのでしょうか?
であれば、ありふれたおじさんさん申し訳ないです。
書込番号:15522927
0点

みなさん、こんにちは。「解決済み」にしたのにまたまたコメントをありがとうございます。
●子怡さんへ
いえいえ、「貴重なバッテリーをムダに消費させたくない」から「普段は背面モニターをOFFしておきたい」ってことなんです。
そして再生ボタンやメニューボタンを押した時だけ背面モニターで確認したいということです。
たとえばEOSなどはそうですよね?
●okiomaさんへ
そのとおりですね。せめてEVFと背面モニターの切り替えボタンがあるか、ボタンにその機能を割り当てられればいいのですが、残念ながらできないようですね?
●初心者@つくばさんへ
初心者@つくばさんの方法が私の要望に近いのかどうか、ちょっと分からないので、今度店舗で試してみますね。
でもokiomaさんの最後の文章からすると駄目っぽいですね(苦笑)。
書込番号:15524113
0点

勘違いしているのかな…
上記設定にすると、
ファインダーを覗けば、
・ファインダーにライブビューが表示
・液晶は表示切
ファインダーから目を離すと、
・ファインダー切
・液晶に設定内容が白黒テキストで表示
写真撮影直後は、
・液晶に撮影画像が数秒表示されて、その後元の白黒テキストに戻る
という感じです。
実機で試すのが最善ですね(汗
書込番号:15525859
2点

>初心者@つくばさん
「ありふれたおじさん」は
>写真撮影直後は、
>・液晶に撮影画像が数秒表示されて、その後元の白黒テキストに戻る
の「白黒テキストに戻る」が必要ないのです。
実像式ファインダのNikon D7000 D70s、EOS Kiss などでもこれが当たり前のように設定できていました。
私も質問者と同じように思いましたが、仕様なので「こんなもんか」と受け入れていました。ファームアップで対応してもらえるとうれしいですね。
書込番号:15526041
0点

もともと、
光学式のファインダーはEVFと違って設定画面も出ないし背面モニターでしか
撮ったものを確認できませんからね。
当たり前といえば当たり前ですからね。
書込番号:15526658
0点

またまたコメント、ありがとうございました。
今日ちょっとヨドバシでいじって、初心者@つくばさんのおっしゃった意味が分かりました。
なるほど。あの白黒テキスト画面ながら地味だし我慢できないことはない表示です。
ただ、バッテリーのことを考えるとやはり普段は真っ黒が理想っていう気がします。
だったら電源を切ればいいじゃないかって言われてしまいそうですが、NEX-6は正直あまり起動時間が速くないですよね?だから現場では入れっぱなしにしたんですよ(案外私は気が短い?)。
ちなみに何故か今日は起動に3秒かかりました。2台ともそうでした。
ちょっと3秒は遅いような・・・。
気が短いせいかもしれません(汗)。
いろいろありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:15528250
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
詳しい経緯はこちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=15499991
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15493687/
夜景遠景メインでスナップ常用に考えています。
本来はAマウントで手ごろな24mmがあればよかったのですが、機動性とコストに劣るため
マウント変更を考えております。
ここ数日はセンサー画質でX-E1に惹かれておりましたが、
機能性および本国ツァイス乗り込みだが手振れ補正なしなのでボディ内手振れ補正のあるNEX-6に気持ちが傾いております。
シグマも参入しており、AFでAマウントやEFマウントレンズも使えますし。
NEX-6におけるエントリーTLM機A33に対する画質面でのアドヴァンテージはありますでしょうか?
例.フランジバック長、TLM非搭載、高感度特…
あと、JPEG取って出し常用しますが、A33と比べて色味など違和感を感じる部分はあったりするのでしょうか。
レビューで本機はRAWで活きるというようなことが書かれておりましたので。
0点

こんばんは◎^▽^◎
アレ?NEXシリーズって…レンズ内手ブレ補正じゃ無かったかと?
書込番号:15506859
1点

すみません、Aマウントがボディ内なので勝手にNEXもボディ内だと勘違いしておりました・・・。
書込番号:15506931
0点

こんにちは。
Eマウントのレンズ名に、OSSが付くと、レンズ手振れ補正が付きますよ。
書込番号:15507076
0点

ありがとうございます。
でもほしいレンズが手振れ補正なし・・・。(汗
振れ補正1本はないと困るのでレンズキット買うとして
23/24mm Z32mm Z50mmMacroが気になるんですが
だったらセンサー画質と高感度耐性でXマウントか・・・。
エントリーαユーザーだけにNEXの懐の広さが気になるんですよね。
金額が金額だけにやはり保守的です(汗
AF/AE精度はどっちがいいんだろう。
やはりsonyに一日の長があるのかな。
書込番号:15507427
0点

X−E1もベースのセンサーはNEXと同じで
原色フィルターが特殊なだけみたいですよね
なので潜在能力的には高感度画質はにたようなものでしょう
どちらにしてもA33の14MPセンサーより
高感度画質は向上するでしょう♪
書込番号:15507836
0点

皆さんありがとうございます。
懐の広さでNEX、画質&高感度でX-E1で迷ってますが、XF23mm、プラナー32mm、シグマミラーレスなどいろいろ出てきそうなので、動向を見守ってから最終決定したいと思います。
すくなくともNE-6がディスコンになるまでには一通り決めていることでしょう。
これ以上の高画素化はのぞみませんのでNEX-6後継が16MPのままなら、そちらを継続で検討しますけどね。
高画素化しても18MP台でとどめておいてほしいなぁ・・・。
ファインダーが覗きたいってのが一番の願望なのでNEX-6なんですけどね。
あふろべなと〜るさん
「ローパスレス」ってのもおおきいと思いますよ。
書込番号:15507966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





