α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 8 | 2012年12月29日 07:51 |
![]() |
9 | 7 | 2013年1月1日 15:26 |
![]() |
8 | 4 | 2012年12月28日 19:37 |
![]() ![]() |
34 | 16 | 2013年2月6日 15:01 |
![]() |
5 | 12 | 2012年12月25日 16:56 |
![]() |
1 | 6 | 2012年12月21日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
NEX-6の購入を検討しています。最新のビデオカメラ専用機と比較した場合どれ位の性能差が、有るものですか?録画時間は気にしていません。単純に動画だけの性能差が知りたいです。
0点

ビデオカメラによると思う…
センサーサイズ的には映画で主流のスーパー35とほぼ同じサイズなので
画質的にはある意味映画なみ
だけどフルサイズのVG900とかにはある意味負ける
家庭用ハンディカム的な使用では画質で圧勝しても、使い勝手ではボロクソに惨敗(笑)
書込番号:15539758
8点

立ち止まっての撮影なら負けなさそうだけど、
歩きながらの撮影とかだと負けそうな気がする。
餅は餅屋・・・と以前教えられましたね。
書込番号:15540246
2点

一眼で動画撮影し始めてからは、ハンディカムは全く使わなくなりました。
あの映像を見てしまうと、ハンディカムレベルでは満足できなくなりますね。。。
良いレンズをつけたときの映像は、まさに映画のようです。
書込番号:15540745
4点

動画の何を比べてるのか謎ですが、最新の空間手ブレ補正のあるハンディカム機の安定度は
そのへんの動画デジカメでは太刀打ちできない気がしますね〜。
書込番号:15540832
6点

どの位の差と言われても…
どれと比べるかで違いますし…
私、NEX-6を購入しましたが、動画は撮りません。
撮るのであればビデオカメラで撮ります。
一番の理由は、操作性ですね。
書込番号:15540969
2点

ハンディカムCX180との比較ですが、手振れやAFに関してはハンディカムの方が圧倒的に良いです。
CX180は手持ちで走りながら撮影していても手振れはしませんが、NEXはそういかないようですね。
また、NEX6はズームした際のレンズの音も拾ってしまいます。
画質は何とも言えませんが、同等かな・・て感じです(NEX6はPZ16−50使用です)
もっとも、NEX6を買ってからはCX180の出番は激減しました。
後々、観賞する際に、写真の合間に動画が混じってるのが良いんですよね〜
書込番号:15541185
4点

沢山の書き込み有難うございました。古いハンディカムは2台所有していますが、何年も使用していません。孫を撮影するためビデオカメラを探していてNEX−6が気になりました。カメラはEOS40d&Ricoh GRデジタルで、ほとんどEOS40Dは使用していません。最新のミラーレスカメラを買うための動機つけになりました。
書込番号:15542290
0点

来年はXAVC仕様のNEXも出てくるかもしれませんね。
画質(フルHDで100Mbps)が大幅に向上するでしょう。
あるいは4K対応で2Kにダウンコンバートして見ればクオリティは向上するでしょう。
ハンディカムの空間手ぶれ補正の技術を応用したNEX(静止画でも有効?)があれば鬼に金棒なんですが。
ビデオがメインのレンズ非交換式のNEXならば可能かも。
それと高速撮影(120fpsなど)ができる機種の登場も期待したいです。
書込番号:15542371
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
NEX-6Yの購入を検討しているのですが、先日近くの量販で現物を見たところ、ストロボをポップアップするためのボタンの印刷(イナズママーク)がほとんど消えていました。
押しにくいボタン形状のためか、爪を立てたような跡が付いていました。
こういったこともあり、ボタン印刷の耐久性が気になっています。
まだ、発売されてそれほど日が経っていませんので、まだ問題ないとは思うのですが、実際に購入された方で印刷が薄くなってきたなどの問題は出ているでしょうか?
2点

こんばんは。スレ主さん
約1ヶ月毎日カバンにラップクロスに包んで
ラフに使ってますが、まったく問題ありません
コスト削減でタイマーを搭載してないかな(ジ
ョークです。)
冗談はさておき、ライフが短いデジカメはその
程度のつくりだとおもいますね。一昔前いや昭
和のころの金属製カメラは塗装が剥がれてこそ
アジがでたものです。
書込番号:15534139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライフが短いからこそ気になってるいるんですけどね
売るときの価値が下がりますから…
まぁ、特に乱暴に扱わなければ大丈夫ですかね。
書込番号:15534768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STARFOX1966さん
私は初代NEX-5を2年半ほど使いましたが、ボタンの印刷どころかメッキというか金属塗装部分が剥げています。前面のグリップ部分のプラスティックコーティングみたいなのも一部剥げてますよ。
使用頻度に寄るとは思いますが今のデジタル機器なんてそんなものだと思ってます。
ただNEX-6は来年本当にフルサイズNEXが出たら売却対象になりえますからあまり劣化して欲しくは無いですね。
書込番号:15536539
0点

関係ないですが、稲妻マーク押してもフラッシュ出ないときがあります。買ったばかりなのに。出なくなったら外付けにしようかな♪
書込番号:15536853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

決めました。
NEX-6LとSEL18200LEを買うことにします。
書込番号:15537265
4点

NEX-6L:79800円、SEL18200LE:65800円で買いました。
最安ではないのですが、下取りの関係がありましたのでこれでOKにしました。
追い金はちょうど20000円ほどです。
それ以外に買ったものはこんな感じです。
外付けフラッシュ HVL-F20AM
シューアダプタ ADP-MAA
アクセサリーキット ACC-VW
ソフトキャリングケース LCS-EME
液晶保護セミハードシート PCK-LM1EA
ボディキャップ ALC-B1EM
レンズフロントキャップ 49mm ALC-F49S
レンズリアキャップ ALC-R1EM
Kenkoステップアップリング 40.5mm-49mm
レンズのプロテクトフィルタですが、SEL18200LEの62mmは手持ちのPRO1Dが余っていたのでそれを流用、SELP1650は40.5mmなのですがそのままだと見た目がいまいちになりそうだったので、40.5mm→49mmのステップアップリングをかませて、これまた手持ちのPRO1D 49mmを付けました。(それにあわせて49mmのレンズキャップを購入)
今まではEOS 7Dだったのであまり持ち出すということもなく、もっぱらRX100を使ってました。
NEX-6ならかなり持ち出す頻度は多くなりそうです。
書込番号:15543757
1点

シグマの19mm F2.8 EX DN、30mm F2.8 EX DNが2本セットで安くなっていたので追加でポチりました。
1本あたり9000円以下だったので...
まだ、届いていませんが、口コミを見ても評判が良いので期待しています。
書込番号:15555881
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
皆様、いつもお世話になっております。
当方、α55ユーザーです。
この機種はα55と比較して動体(動き回る子供)へのAF速度、精度は優れていますでしょうか?
特に光が若干少ない場所での歩留まり向上は、望めますでしょうか。
0点

こんばんは。スレ主さん
NEX−6はミラーレス機としては優秀ですよ。
僕もアルファ55を愛用してきました。
貴君が動きもの重視で考えてるなら、僕はNEXは勧め
ません。なぜなら購入しても感動は少ないでしょう。
むしろアルファ77や66を勧めます。
そのほうがレンズ資産を生かせますからね。
NEXは毎日カバンにカメラを入れておきたい写真好きな
方にこそお勧めしたいカメラです。貴君はどうですか?
もしSONYに物足りなさを感じてるなら
あまりでかくて重たいけどEOS-7Dはいかがですか?
比較的楽に動きものが撮れますがしかし身体にはあまり良くは
ないですよ。僕はアルファ900とツァイスレンズ群に替えたら
写真撮りに行く機会がめっきり減りました(泣)今NEX−6で
快適な写真ライフをまた楽しんでます(^_^)v
書込番号:15534013 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4年に1度のサッカーファンさん
こんばんわ。
私もα55、NEX-6を利用した一人としてコメントさせて頂くと
両機種の間で「大幅な速度の体感差」は無いと感じます。
(数値的には改善しているのかも知れませんが体感レベル差程では…)
上記ササイヌさんが仰る通り、αマウントのレンズ資産を生かすなら
現状α77やα99が良いと思いますが、一眼故の大きさ、重さは有ります。
子供と遊びながら撮影したり、一緒に出かけた際の、手軽さを重視し
ピントの歩留まりを考えますと、マイクロフォーサーズが良いと思います。
重さを気にされず、AF速度、画質を求められるのであれば
「EOS-7D」は私もお勧めの機種だと思います。
書込番号:15536877
1点

α55、77そしてNXE-6を持っています。
動体撮影に関しては像面位相差AFのスピード感はコンデジのコントラストAFよりは早い。
悪くはないですが…
私の感覚は、NEX-6≦α55<α77ですかね。
あとは、レンズの影響もあると思いますので…
但し、もともとNEX-6は、コンパクトで気軽に撮ることを目的で購入していますから、
本格的な動体撮影はまだ行っていません。
書込番号:15537427
2点

皆様、大変参考になるレス、ありがとうございました。
自分が一眼レフ(α55はレフではありませんが)を選んだのは、子供の運動会で快適なAF性能が欲しかったったからです。
ただ、使っていくうちに、より厳しい条件でのAF性能が欲しくなってきてしまいました。
最近の大幅な性能向上と経済的理由から、ミラーレスに注目するようになり、こちらで質問させていただきました。
もうしばらくα55で腕を磨きながら、ミラーレスの動向をうかがっていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15540509
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
RX-100を使ってみて、とても写りが良かったので、カメラのことはよくわからないのに、背伸びしてNEX-6を買ってしまいました。
この機種もUSB充電ですが、アダプターを選ぶようです。
ケーブルは、スマホ用のは総て使えたのですが、純正ケーブルを使っても、アダプターは純正(0.5A)以外では、1Aのものが1つだけ使えましたが、他の1Aは使えず、0.8Aや2Aのものもダメでした(充電ランプが点滅して充電されない)。モバイルバッテリーも全滅でした。
もちろん、純正以外は保証されないのですが、RX-100では、アダプターもモバイルバッテリーもスマホと共用できたので、不便に感じています。
純正以外で使えた例があれば、ご教示ください。よろしくお願いします。
書込番号:15518730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

USB電源は、電圧にばらつきがあります。
5.4Vであったり、5.0Vであったりします。
電圧を測定してみてください。
書込番号:15518759
2点

ネゴシエーションの問題だから、ダメなものはダメだと思いますよん。
USBの場合は電圧掛けるだけじゃなくて、アダプター側にもチップが入っててネゴ (わたしはこれだけ電力を出せますとか) してたりします。
書込番号:15518872
7点

カラベリのファンさん こんにちは、
手近にUSBアダプタが5個そしてモバイルバッテリーが2個ありますのでテストしました、(充電ランプが点灯して1分ほど様子をみました)
USBアダプタはすべて充電出来ます、モバイルバッテリーは大きいXPALは電池がかなり放電していたので現在充電中です、
小さいモバイルバッテリーは2000mAHと書いてあり、スマートフォンの非常用充電バッテリーとして買いましたが、とりあえず充電は出来るようです。
私はメインパソコンのUSB端子につないで充電しています、毎日写真を撮っているので写真整理や、ネット閲覧なのでパソコンは一日数時間使っているので充電できます。
書込番号:15518963
2点

sonyのビデオカメラの場合 相手がMACやウインドウズであることを認識しないと
充電が開始されないようです(BeOSはだめだった)
たぶんそれと同じなんだと思います。
書込番号:15518972
3点

DOCOMOのポケットチャージャーで
2-3をショートしてある
充電専用のケーブル使えば
問題なく充電できてますよ
書込番号:15519794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX-100のスレでも書き込みありますよ。
モバイルバッテリーに対して、ケーブルを付け変えた
場合、ケーブルによって、使えるのと、使えないのが
あります。
スマホ充電用は割りと使えたかと思いますが、
通信できるタイプのケーブルはNGだったと思います。
ムアディブさんが書いてますが、ネゴシエーションは
あると思います。
いわゆるUSBのマイクロUSBケーブルですが、結線に
いくつかパターンもあります。
RX-100とα NEX-6で仕様が違う可能性もあるので、
詳細は分かりませんが^_^;
書込番号:15519810
0点

書き忘れていたので、再度
USBアダプタが5個のうち1個はソニーのNEX−6用ですから充電できて当然ですね、
白いアダプタは上がiPod用に買ったノーブランドの1000円くらいのものです、
下の白いのはiPad2の純正充電器です、
AUと書いてあるのはスマートフォンの充電器です、
下の右端のはMP3プレイヤーに付属していたように思いますが、定かではありません、
そしてモバイルバッテリーのXPALですが、NEX−6のランプが点滅して充電は出来ないようです。
書込番号:15520105
4点

みなさま、詳しい説明をありがとうございます。
RX-100だと、使えないアダプターやモバイルバッテリーがなかったのですが…よくよく見ると5.4VのFOMA用アダプターにスマホ用の変換コネクターを差したのでも充電できていました。
NEXでも、純正アダプターでは、どのケーブルでも充電できたので、ケーブルは関係ないと思いこんでいたのですが、電源によっては、ケーブルを選ぶのでしょうか。
私が試したときには、ドコモポケットチャージャーで充電できませんでした。
もしかして、モバイルバッテリーを使うときは、NEXの純正ケーブルではない方が(例えばモバイルバッテリーに付いていたケーブルとか)の方がいいのでしょうか?
書込番号:15521210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

携帯用のケーブルは、
・通電のみ結線
・データ通信も可能な結線
があります。
HX30Vの場合、充電用と書いてある、通電のみ結線のケーブル
の方が使えたと思います。
HX30Vだと、PCとの通信も出来ますので、データ通信可能な
ケーブルだと、PCのと通信を試みて、駄目なら使えないのでは
と思っています。
チャージャーだと、PCではないですから、何も反応ないですし。
純正ケーブルは、通信可能な結線がされたケーブルになります。
似たようなことが、NEXでもあるのではないでしょうか。
ピンアサインを調べたわけではないので、想像ですが^_^;
書込番号:15521346
2点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
ケーブルを選ぶという話を聞いたことがあったので、純正がいいに違いないと思い込んでいました。
各種アダプタやモバイルバッテリーなどで使えたというお話を聞いて、あきらめずに、いろいろなケーブルで試してみたところ、「Hybrit W-ZERO3」に使っていた、充電用と通信用の2口に分かれているケーブルを使ってみたところ、ほとんどのアダプタやモバイルバッテリーで充電に成功しました。ありがとうございました。
書込番号:15522885
0点

こんにちは。
私も純正のACアダプタとケーブルを紛失してしまい困っておりました。
手持ちのXperiaのACアダプタとケーブルを使ってみたのですが充電できず。
FOMAの充電器+マイクロUSB変換アダプタ(100均ですけど^^;)もダメ
Xperia用ACアダプタと通信&充電マイクロUSBケーブルも3種類ほど試しましたがダメ
結局100円ショップで購入した「スマートホン充電専用ケーブル」というカールコードの
マイクロUSBケーブルを使うとXperiaのACアダプタでもPCのUSBポートでも充電可能でした。
充電アンペア数によるのかな?と思いましたがケーブルがキモだったみたいです
以上レポでした
書込番号:15597996
2点

通信できるケーブルだと2-3がショートしてないので
充電できないです〜
充電専用のケーブルなら大丈夫って
前回の書き込みにしたんですけど
伝わらなかったのかな(笑)
書込番号:15604450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以上のことから、
純正ケーブル(通信可)で充電できるということは
純正ACアダプタは、アダプタ内部で 2-3ピンが、結線してあるということでしょうか
純正以外の、USB充電器で
内部で2-3結線の品があれば、知りたいところですね。
書込番号:15658853
0点

大サービスですよ(笑)
通信用USBケーブル分解してテスター実験しました
分解したUSBの2-3の抵抗値測定しています
標準充電器とエネループポケットブースター(電源ON)を写真撮りました
書込番号:15661138
0点

その後の顛末ですが
どういうわけか先のレスでOKと書いた充電専用ケーブルが使えなくなりました。
XperiaのACアダプタでも、PCのUSBポートでも充電できません。LED点滅してしまいます。
スマホのほうは充電できるので断線したわけではないようです。
でなぜか先日NGだった100均の通信&充電ケーブルが使えるようになりました。
ただしノートPCのUSBポートからは充電できますが、ACアダプタではNG。
正直わけがわかりません(笑)
バッテリ残量にもよるのかなと90%台、60%台、30%台で試しましたが結果は同じ。
とりあえず考えるのはやめにして、NP-FW50用の充電器買うことにしました、、、
書込番号:15661195
1点

↓の、通信・充電、切り替えスイッチ付の microUSB ケーブルで試してみたところ
http://www.owltech.co.jp/products/usb/CBJD2_10_S-SP/CBJD2_10_S-SP.html
PCのUSBポートから、通信モードで充電可、充電モードで充電不可でした
書込番号:15725482
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
何故か近くのヤマダにはNEX-6が置いてないので質問したいことがあります。
EVF,背面モニタ自動切り替えモードにしておいた状態で、普段は背面モニタの表示をOFFにしておくとします(これはできますよね?)。
この場合に、EVFを覗くとEVFがONになって普通に撮影でき、目を離すとEVFがOFFになり、なおかつ背面モニタは真っ暗なまま。
そして再生ボタンやメニューボタンを押したときだけ背面モニタにそれらを表示させることが可能でしょうか。
要するに普通のデジイチのような状態といったらいいのでしょうか。
今私はLUMIX DMC-G1を使っているのですが、G1は一見そのような設定ができます。
ところが電源を一度切ったり、スリープになったりしたあと、電源を入れ直すとまた背面モニタがONになってしまうんです。
要するに普通のデジイチのような状態にはできないんですよ。
私は鬱陶しいから普段背面モニタをONにしたくないんですよね。節電っていう意味もあるし。
ちょっと分かりにくい文章かもしれませんが、よろしくお願いします。
1点

こんばんは、
発売日にレンズキットを買って、約1ヶ月ほど使っていますが、取説を詳しく読んでいないので、間違っているかもしれませんが、
>EVF,背面モニタ自動切り替えモードにしておいた状態で、普段は背面モニタの表示をOFFにしておくとします(これはできますよね?)。
がEVFと液晶モニターの自動切換えモードではモニターの表示にOFFがありません、何らかの表示があります。
そしてEVFにするとすべてEVF表示となり、モニターには何も表示されません、逆にモニターにするとEVFには何も表示されません、再生ボタンやメニューボタンを押したときも同様です。
これは電源を切っても保持しています。
電池の持ちは悪いので、節電はしたいのですが、NEX−6メインで使うなら予備の電池が必要になると思います。
電池の充電はUSB充電なので予備の電池の充電にはカメラの電池を入れ替えて充電するか、別売りの充電器の購入が必要になります。
私も以前パナソニックはG1やGH1を持っていました、オリンパスのE−M5を買ったのでドナドナしましたが、G1あたりから較べるとソニーのNEXは使いにくいですね。
取説のPDFファイルはソニーのホームページからダウンロードできるので一度確かめてください。
書込番号:15515242
1点

私はヨドバシで販売員に聞きながら操作して確かめたのですが、愛ラブゆうさんのおっしゃる通りです。
EVFで見るか背面モニターで見るかを選ぶことはできますが、そのふたつに別々のものを表示させることはできません。
私は、背面モニターには確認画像を出して、その間もEVFは被写体を追えるように(つまり光学ファインダーのある一眼レフと同じように)できないかと思ったのですが、それはできないとのことでした。
また、撮影画像の確認は「しない」か、2秒またはそれ以上で、確認したいときだけ背面モニターをぱっと見て、またファインダーを見て撮り続ける、ということはできないようです。
書込番号:15516266
0点

愛ラブゆうさん、みしょさん、コメントありがとうございます。
やはり無理ですか。当然できるものと思っていたんで、これはとても残念です。
EVFにするとすべてEVF表示になってしまい、背面モニターには何も表示されないというのは、ちょっとおかしな仕様っていう感じがしてなりません。
同時に、液晶モニターの自動切換えモードではモニターの表示にOFFがないというのも・・・。
デジイチに慣れた人なら、「撮影はファインダー(EVF)、確認は背面モニター。そして普段は背面モニタは真っ黒」というのが当たり前って気がするんですけれど、これはデジイチとの設計思想の違いなのかもしれませんね。
コンデジだったら電源が入っているときには常に背面モニターに何かが映っているのが当たり前だから、きっとそういう発想なんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:15519215
0点

一人の人間がEVFと液晶モニターをどうしたら同時に見ることが出来るのでしょうか。
どちらか一方しか物理的に見ることが出来ないのに両方表示させて、貴重なバッテリーをムダに消費することに何か特別な意味があるとは思えません。
書込番号:15521891
0点

ありふれたおじさんさん
解決済みになっていますが、
α55、77、NEX-6を持っています。
α55、77ではオートとマニュアルがあり
マニュアルにして、
ファーンダー/背面モニターのボタンがありますので切り替えを行って
再生ボタンなりを押すとどちらかで見ることが出来ます。
一発ではありませんが…
当たり前ではなくメーカーの考えであって仕様かと思います。
確かにG1の使用は便利かもしれませんね。
でも、別に私は今のままでいいかと。
ちなみにどれもオートにしています。
子怡さん
同時にとは言っていませんよ。
背面モニターは通常OFFにして
再生ボタンやメニューボタンを押した時に
背面モニターで確認したいと言うことと私は理解しましたが…
書込番号:15522164
0点

メニュー→カメラ→DISPボタンで、「ファインダー撮影用」にチェックを入れて、これを使うと比較的ご要望の仕様かと思いますが、いかがでしょう?
書込番号:15522747
0点

初心者@つくばさん
私にはスレ主さんが求めているものと違うように感じますが…
それとも、私が勘違いしているのでしょうか?
であれば、ありふれたおじさんさん申し訳ないです。
書込番号:15522927
0点

みなさん、こんにちは。「解決済み」にしたのにまたまたコメントをありがとうございます。
●子怡さんへ
いえいえ、「貴重なバッテリーをムダに消費させたくない」から「普段は背面モニターをOFFしておきたい」ってことなんです。
そして再生ボタンやメニューボタンを押した時だけ背面モニターで確認したいということです。
たとえばEOSなどはそうですよね?
●okiomaさんへ
そのとおりですね。せめてEVFと背面モニターの切り替えボタンがあるか、ボタンにその機能を割り当てられればいいのですが、残念ながらできないようですね?
●初心者@つくばさんへ
初心者@つくばさんの方法が私の要望に近いのかどうか、ちょっと分からないので、今度店舗で試してみますね。
でもokiomaさんの最後の文章からすると駄目っぽいですね(苦笑)。
書込番号:15524113
0点

勘違いしているのかな…
上記設定にすると、
ファインダーを覗けば、
・ファインダーにライブビューが表示
・液晶は表示切
ファインダーから目を離すと、
・ファインダー切
・液晶に設定内容が白黒テキストで表示
写真撮影直後は、
・液晶に撮影画像が数秒表示されて、その後元の白黒テキストに戻る
という感じです。
実機で試すのが最善ですね(汗
書込番号:15525859
2点

>初心者@つくばさん
「ありふれたおじさん」は
>写真撮影直後は、
>・液晶に撮影画像が数秒表示されて、その後元の白黒テキストに戻る
の「白黒テキストに戻る」が必要ないのです。
実像式ファインダのNikon D7000 D70s、EOS Kiss などでもこれが当たり前のように設定できていました。
私も質問者と同じように思いましたが、仕様なので「こんなもんか」と受け入れていました。ファームアップで対応してもらえるとうれしいですね。
書込番号:15526041
0点

もともと、
光学式のファインダーはEVFと違って設定画面も出ないし背面モニターでしか
撮ったものを確認できませんからね。
当たり前といえば当たり前ですからね。
書込番号:15526658
0点

またまたコメント、ありがとうございました。
今日ちょっとヨドバシでいじって、初心者@つくばさんのおっしゃった意味が分かりました。
なるほど。あの白黒テキスト画面ながら地味だし我慢できないことはない表示です。
ただ、バッテリーのことを考えるとやはり普段は真っ黒が理想っていう気がします。
だったら電源を切ればいいじゃないかって言われてしまいそうですが、NEX-6は正直あまり起動時間が速くないですよね?だから現場では入れっぱなしにしたんですよ(案外私は気が短い?)。
ちなみに何故か今日は起動に3秒かかりました。2台ともそうでした。
ちょっと3秒は遅いような・・・。
気が短いせいかもしれません(汗)。
いろいろありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:15528250
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
詳しい経緯はこちらをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=15499991
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15493687/
夜景遠景メインでスナップ常用に考えています。
本来はAマウントで手ごろな24mmがあればよかったのですが、機動性とコストに劣るため
マウント変更を考えております。
ここ数日はセンサー画質でX-E1に惹かれておりましたが、
機能性および本国ツァイス乗り込みだが手振れ補正なしなのでボディ内手振れ補正のあるNEX-6に気持ちが傾いております。
シグマも参入しており、AFでAマウントやEFマウントレンズも使えますし。
NEX-6におけるエントリーTLM機A33に対する画質面でのアドヴァンテージはありますでしょうか?
例.フランジバック長、TLM非搭載、高感度特…
あと、JPEG取って出し常用しますが、A33と比べて色味など違和感を感じる部分はあったりするのでしょうか。
レビューで本機はRAWで活きるというようなことが書かれておりましたので。
0点

こんばんは◎^▽^◎
アレ?NEXシリーズって…レンズ内手ブレ補正じゃ無かったかと?
書込番号:15506859
1点

すみません、Aマウントがボディ内なので勝手にNEXもボディ内だと勘違いしておりました・・・。
書込番号:15506931
0点

こんにちは。
Eマウントのレンズ名に、OSSが付くと、レンズ手振れ補正が付きますよ。
書込番号:15507076
0点

ありがとうございます。
でもほしいレンズが手振れ補正なし・・・。(汗
振れ補正1本はないと困るのでレンズキット買うとして
23/24mm Z32mm Z50mmMacroが気になるんですが
だったらセンサー画質と高感度耐性でXマウントか・・・。
エントリーαユーザーだけにNEXの懐の広さが気になるんですよね。
金額が金額だけにやはり保守的です(汗
AF/AE精度はどっちがいいんだろう。
やはりsonyに一日の長があるのかな。
書込番号:15507427
0点

X−E1もベースのセンサーはNEXと同じで
原色フィルターが特殊なだけみたいですよね
なので潜在能力的には高感度画質はにたようなものでしょう
どちらにしてもA33の14MPセンサーより
高感度画質は向上するでしょう♪
書込番号:15507836
0点

皆さんありがとうございます。
懐の広さでNEX、画質&高感度でX-E1で迷ってますが、XF23mm、プラナー32mm、シグマミラーレスなどいろいろ出てきそうなので、動向を見守ってから最終決定したいと思います。
すくなくともNE-6がディスコンになるまでには一通り決めていることでしょう。
これ以上の高画素化はのぞみませんのでNEX-6後継が16MPのままなら、そちらを継続で検討しますけどね。
高画素化しても18MP台でとどめておいてほしいなぁ・・・。
ファインダーが覗きたいってのが一番の願望なのでNEX-6なんですけどね。
あふろべなと〜るさん
「ローパスレス」ってのもおおきいと思いますよ。
書込番号:15507966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





