最安価格(税込):¥92,780
(前週比:±0 )
発売日:2012年11月30日

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
458 | 97 | 2012年12月14日 22:06 |
![]() |
46 | 14 | 2012年11月27日 19:08 |
![]() |
24 | 15 | 2012年11月27日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
CANON EF35mm F1.4L USM は10年前に出たレンズです。いくら純正がいいって言っても10年前の代物じゃね〜と思うのは間違いでしょうか。
というわけで、このシグマが魅力的に思えますがいかがでしょう。
7点

それは真理♪
故障率や
AFの正確さが
気にならなければ
こちらでいいのでは?
好みもあるでしょうけど。
書込番号:15424136
7点

こんばんは。
作例などはこれから出てくると思いますので
描写の比較はこれからだと思いますが
シグマ渾身のシリーズですので私も期待しています。
最短撮影距離が短いのもいいですね。
書込番号:15424141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

量販店で2度ほど見てきましたが、このレンズからの新デザインというか新外装の質感、
個人的には、以前のEXシリーズ 新黒塗装品に比べて低く、操作系の質感と合わせても5,6万円ぐらいが
妥当なのでは?という感じでした。
最短撮影距離については、キヤノンEF 35mm F1.4L USMやニコンAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gと同じ0.3mですね。
描写性能は設計の古いキヤノンEF 35mm F1.4L USMよりは上だと思いますが、さすがにニコンのナノクリ
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gには叶わないんじゃないかな?
書込番号:15424262
7点

なんか雰囲気でしゃべる奴の言うことは全然、あてにならないというか参考にならないですね。
レビューでも見て興奮していていてください・・・
書込番号:15424344
33点

35L使っています。
35Lが勝てるのはLレンズらしいコッテりとした色のりと、
爆速AFにDLO対応だけなのっ(>ω<)
書込番号:15424370
7点

両方買って比較報告していただくと、皆さんが喜ぶと思います。
書込番号:15425952
10点

写りに関しては純正が最新だとしてももともと拘る必要は無いですね
しかしながらレンズはガラスだけで出来てるわけではなく
純正とサードが一番違うのはそこです
シグマに関してはいち早く超音波モーターをパク・・いや
作ってますのでOne-Shotならある程度ストレスの無い撮影が
出来るものが多いですが
残念ながらAI-SERVOとなるとなんだこりゃレベルです
また言うまでも無く一応正規参入のフォーサーズ等と違い
EFでのサードパーティーレンズはあくまでグレーゾーンですので
極端な話マウントしたら電源が短絡してカメラが壊れたとしても
キヤノンもシグマもカメラを保証してくれないというのが建前のはずです
そういうことを気にしないなら選べる世界は一気に広がりますね
書込番号:15426153
10点

つまり純正以外のレンズははバッテリーの考えと一緒で、不具合があっても保証対象外になってしまうという訳ですか?
書込番号:15426281
4点

こんばんは。
35Lユーザーです。
>EF35mm F1.4L USM は10年前に出たレンズです。
いくら純正がいいって言っても10年前の代物じゃね〜と思うのは間違いでしょうか。
間違いではないと思いますが、そもそも35Lの存在感ですが、高い解像感うんぬんでは
無く、悪く言えば不自然なほどの豊かな発色にあるわけでして・・・
EF50f1.8Uあたりの方がよっぽど解像感は高かったと思ってます。
ですので後処理で色なんぞいくらでも細工できる力量の持ち主のかたはシグマでなんの
問題も無いと思います。
しかし解像感あたりに良さを求めていると、半年くらいで飽きるかもしれませんよ〜。
書込番号:15427415
12点

35Lがコッテリとか発色豊かとか逆な気がして仕方ないんですが
それっていうのはコントラストのことじゃないんですかね?
このシグマ35/1.4のほうがパッと見ですぐわかるぐらい
超ハイコントラストで濃厚そのものだと思うんですが
EF35Lは広角のLで言うなら14II 24II TS-Eの2本 と比べても
コントラストははっきりと浅いですし
標準の501.2Lと比べてもコントラストは浅いですよね?
35Lはどっちかって言うと現代のレンズとしてはアッサリレンズだと
思うんですけど違うのかな?
書込番号:15427538
11点

こんばんは。
まず最初に、私は別にシグマの人間でもなんでもないです。
今までシグマレンズ5本にボディ4台使ってきましたし、通算でも1万枚は撮っていると思いますが、今まで幸いなことにマウントに起因するトラブルには見舞われたことはありません。
シグマを付けたからボディが壊れた人がいるならレポート欲しいぐらいですね。
でも、確かにAIサーボの追従性は純正のほうが良いようです。しかし、100%ヒットを望まなければサードパーティでもそこそこいけますね。
で、このレンズ、ちょっと期待しちゃいますね。
書込番号:15428160
13点

こんばんは、
年式は関係ないんじゃないでしょうか?
昔のレンズでも凄いものは凄い。
最新でもしょぼいものはしょぼい。
ちなみにこのレンズの素晴しさは疑う余地のないもの。
画質は確実に純正を超えています。
特にヌケの良さは特筆に値します、
40本を超えるレンズを所有しましたが、画質に一目惚れしたのはコレだけ。
AFは開放でもピタッと合ってくれます。(当り個体かもしれませんが…)
高性能大口径を意識させる難しさは全くなく、
驚くほど使い易いレンズに仕上がっています。
ただ、暗部でのレスポンスは若干純正レンズに劣るように感じます。
書込番号:15429705
12点

購入した方、早く画像付きでレビューして下さ〜い(つД`)ノ
書込番号:15429721 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

比較スレと思ったら質問スレですか。がっかり。
書込番号:15429936
7点

レビューじゃなくても価格コムの試写画像を見れば解る。 解らない方は買う意味がない。 AF精度以外は素晴らしいレンズでしょう。
書込番号:15429945
4点

すでに出ている作例は見ているんですけど、購入した方の色んなシチュエーションの画像を見た方が参考になりませんか?
書込番号:15430193 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シグマファンの方はA.S.Mを強くかけて画像添付されますからね。
書込番号:15431696
1点

追加です。
まだ枚数が少ないですが…。
シグマ35mm F1.4 DG HSM [Art]で撮影された写真
http://ganref.jp/items/lens/sigma/2385/photo
書込番号:15431737
4点

実際、新品購入されたNEX-9さま。 画像添付(f1.4至近距離とf5.6建築)レビューされ、ギャフンと言わせてくださいませ。
書込番号:15432067
2点

ガンレフでの画像、拝見しました。 女性ポートレイトのアトボケは、この条件では自然ですね。 他の画像はレンズ試写を理解されてない方の撮影ですから、参考になりません。 価格コムの試写画像を撮影されたカメラマンの方が、見せなくてはいけないショットを多角的に撮影されています。
書込番号:15432761
3点

「純正!純正!、純正以外は駄目!」
っていってる方・・・
相当良い腕持ってるんでしょうね^^。
な、わけないだろう・・・(笑)
書込番号:15442178
3点


べた褒めは性では無いのだけど、素晴らしい画像です。
書込番号:15443224
4点

シグマは特許権侵害でNIKONから200億円の損害賠償を起こされていますが、キヤノンからは訴えられてないのでしょうか?
書込番号:15443966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

attyan☆さん
横レスすいません、AF精度はどうですか?
1m以内の近距離、5-10m程度の中距離、遠景での精度が知りたいです。
精度が良ければすぐにでも購入したいので・・・><
USBドック発売まで待とうかどうかとても迷っています。
書込番号:15444703
3点

アチャンの添付画像を拝見しましても キレとヌケ は素晴らしいですね。 LEDランプの形が球形ではないので四隅の点光源は歪みまくって写りますね。 同一条件でのニコン ナノクリ35mmF1.4Gの描写を見てみたいものです。
書込番号:15445328
3点

サジコマの鳥さんは結構飛ぶ感じなのかな?
書込番号:15445507
2点

皆さん、こんばんは!
先程、帰宅しました。
本来、レビューを書けば良いのでしょうが、日中、屋外で1回も撮っておらず、しばらく時間がかかりそうなので、お許しください。
東京ドイツ村のイルミ、実は体調不良だったので、三脚を使う気にならず、このレンズで開放で撮ってみたら、普通に撮れるので、そのまま、このレンズだけで撮影しました。
なお、イルミは長秒露出した場合、全く違った写りになります。このレンズの開放で撮った場合、SSがイルミ撮影としたら、かなり速くなってしまい、電気の周波数の関係から、思いっきりさっぱりした写りになってしまうのをご配慮のほど、よろしくお願いします。
このレンズの使用感ですが、ファインダーを覗いた瞬間、その明るさを実感します。今回、すべてAFで撮影したのですが、近距離から∞まで精度的な問題点は感じませんでした。
ただ、純正より若干AFは遅い感じはします。まだ、それほど撮っていないので、はっきりは言えませんが……。
1m以内は、今回アップする最初の画像で、これは50cmほどで撮影しています。5-10mは前回の居酒屋の画像です。遠景は、イルミの画像です。
さて、LEDランプなのですが、基本的に楕円形なので、角度によっては、円形に見えますが、周辺部で楕円形に見えてもそれはあくまで角度の問題で、このレンズの歪みでないと思います。ニコンの35mm F1.4は所有していませんので、比較はご勘弁下さい。
ただ、Planar 50mm F1.4も所有しているのですが、このレンズ、明らかにクラスが違うのをすぐに実感します。ニコンの14-24mmも所有していますが、撮影したときのワクワク感は、このレンズがはるかに上です。
書込番号:15447158
12点

雪ダルマの口の右口角にピントが合焦していまうね。 ヌケが実にいいですね。
書込番号:15447218
1点

私もこのレンズ、新品価格65800になったら購入しようと思います。
書込番号:15449194
2点

bluesman777さん
こんにちわ
横レスですみません。
135mmF2.0ZF3さんは以前
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000437142/#15448841
明るいレンズのスレで
>確かに。 シグマに出せるのは69653円までですよね。
と書きこしてませんでしたか?
日ごとに購入希望価格が下がりますね?
スレ主さんすみませんでした。
書込番号:15450042
6点

取り敢えず写したって感じで申し訳ありませんが…。
35LとSIGMA35oです。
撮影環境は日中室内、逆光の窓際からと厳しい条件です。
ISOオートだったんで揃ってはいないです…。
Jpag撮って出しです…。
書込番号:15450378
6点


スレ主 様
横レスを失礼します。
かなぴっちゅさん 様
画像ありがとうございます。目の悪い私には、高次元で「甲乙、付けがたい。キャプションがなければ、どっちがどっちか分からんな〜」が感想です。
って事は、
■35Lは、古くっても凄くよい
■シグマ35は、35Lの約半額でも凄くよい
近影は参考にさせていただきます。ありがとうございました。
で、もう少し知りたいのが、
●遠影の風景
●ポートレート
●持った質感、撮影時の感触等
かなぴっちゅさんの個人的で結構ですので、ご意見・感想等をお願いできないでしょうか。あくまでも参考です。もし、私が買ってから「かなぴっちゅさんのと違うな・・・。」とかクレーム対象にはしませんので。よろしかったら、結構です。
今後も作例は出てくると思うのですが、3番目の感触はなかなか出てこないと思われるので、しつこいようですがお願いします。
書込番号:15450581
3点

スレ主様、失礼します。
○5D2が好きなひろちゃんさん
僕もはっきり言ってどちらが良いのか分かりませ〜ん(爆)
私感ですが、35Lの方がLらしくコッテリした色合いで好みに合うかなぁ〜って感じです。
だからと言ってSIGMAが悪い訳ではなく、このレンズも解放からシャープで積極的にF1.4から使えると思います。
外観は黒を基調に精悍な感じで見た目はシンプルですが、かっこいいと思いますよ。
重さも35Lと比べると数値的には不利ですが、重さは感じないです。
購入したのが一昨日なんで、まだまだ使いこんでないんで詳しいレポートは出来ませんのでお許し下さい(汗)
購入直後に近所を写したのを貼り付けておきます♪
書込番号:15451472
3点

bluesman777さん
横スレすみません。
かなぴっちゅ さん
作例ありがとう御座います。とても参考に成りました。
このレンズ気には成っていたのですが、買わない決心がつきました、私の好みはやはり35Lの方です。
書込番号:15451606
4点

スレ主 様
横スレ、再び失礼します。
かなぴっちゅさん 様
ぶしつけな要望なのに、ありがとうございます。私的には、シグマ良くやったり!と、全然純正と見分けがつきません。
activelifeさん 様へ
すみません、どうして買わない決心がついたのか、お教えしてもらえませんか。好み、とあるので純正のコッテリ感とかでしょうか。activelifeさんを、非難しているする訳ではないのです。私には、見分けがつかないので申し訳ありません。
かなぴっちゅさんは、両方持っておられての感想で、
> 僕もはっきり言ってどちらが良いのか分かりませ〜ん(爆)
> 私感ですが、35Lの方がLらしくコッテリした色合いで好みに合うかなぁ〜って感じです。
だったので、activelifeさんもこの感想なんですかね。
私も次(の購入)は、35mmをと思っていたところだったので、色々と情報収集しているところで忌憚のないご意見を伺いたいだけなので、よろしくお願いします。
書込番号:15451764
4点

35/1.4L も 35/1.4G もほぼ同じですが、シグマに全然及びません。
自分は来年でも発売になるだろうと思われる 35/1.4L2 を見てから決めようと思いますが、
シグマ以上の性能を出すのは中々難しいではと思います。
書込番号:15451884
5点

bluesman777 さん
再び失礼します。
5D2が好きなひろちゃん さん
こんばんは、これはあくまで私の好みの問題だと思いますので参考に成らないかもしれません。最初にお断りしておきますので、ご理解をお願いします。
昨年50mmで 50L、EF50 1,4 Σ50 1,4を購入しました。
そこで感じたのが皆さん好評のボケ方です。私に限ってははこのボケ方が好みではありません。
50mmで感じたのがシグマは急激にボケる傾向が有ると感じています。純正の方はなだらかにボケていく感じがします。はじめてボケにも透明感の違いが有ると感じました。
なんとなくボケている部分がスリガラスを置いたように感じます。
これがあくまでも私の好みに合わないだけです。
それと、人の肌の表現です。純正は肌の下にある血管の色を拾うようにピンクを表現します。それが、シグマの50mmは白く写るように感じています。
犬を年間30000枚位写しているのですが、犬の耳の内側の毛のないところも純正はピンク色に写ることが多いようにあります。Σは白く写る事が多いのです。
こんな感想を持っています。ですから、35mmが同じ傾向を持っているのかどうか注目をしておりました。
もちろんピント問題もですがこちらは少しは改善しているだろうくらいに思って注目していました。
こんな経験が有って皆さんお作例を注視していました。
ボケ方に関してはやはり50mmとおなじかな〜ってうすうす感じていたのですが、かなぴっちゅ さんの人形の比較を拝見してますますその思いを強めたところです。
それと、人形の顔を比較して(こちらはなんとなくですが)人や犬の肌の表現も50mmと同じように写りそうだと感じたのです。
以上、あくまでも私の好みに合わないと思ったしだいです。50mmでも多くの方がボケが素晴らしいと仰っていますので、5D2が好きなひろちゃん さんの好みの問題と思います。
後、購入を検討される時に50mmでは開放からF2.5位まで色収差が多いですので35mmでも注目された方が良いと思います。私は買わないと決心したので上記2点で十分ですが、仮に買う決心をしていれば、注目点は色収差とAFを注意すると思います(50mmではF2.8より絞って使用しています)。
もし、AFのピント問題が解決していても動体は期待しない方が良いと思います。この点だけは純正に限ります。
撮影対象によって好みも変わって来るでしょうが、これはあくまでも私の好みの問題であることをご理解お願いします。
参考に成らないかもしれませんが、こんな感じです。また、感想も変わってくるかもしれません(笑)
書込番号:15452184
2点

5D2が好きなひろちゃん さん
35L使っています。
書込番号:15452201
2点

5D2が好きなひろちゃん さん
50mmの書き込みを読んで見てください。 EF50 1.4のところの (50mm難民)です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010009/SortID=13922331/#tab
私の全ての書き込みから(50mm難民)を選択からでも行き着きます。
写真を見ていただければ、ボケの感じ、耳の色等 私が説明したい、だいたいの傾向はつかめると思います。
(耳の色に関してはここでは極端に成っていますが、実際はこんなに差はありません。ただ、私が言いたいことの傾向はご理解いただけるかもしれません。差が分からない時も有りますし、写真は実際に犬自体の耳の温度が違っている物と思います。ただ、白く写る傾向はは確かに有ります。)
書込番号:15452784
2点

スレ主 様
横スレ、再び失礼します。
activelifeさん 様へ
早速のご返答(深夜にも拘らず)ありがとうございます。
ご返答の内容は、あくまでも「activelifeさん」個人の感想であることは理解していますし、その忌憚のないご意見を伺いたかったので。
確かに、昔からシグマ社のレンズは解像するが寒系(?でしたっけ)の色合いが出ると言われていますので、activelifeさんは犬の耳裏等から判断したと理解しました。また、ボケ味に関しては十人十色の好みもあるでしょうし、私なんぞは目が肥えていないので違いがまだ分かりません。
買われない理由としては、好みが純正にあり、シグマに決定的な不備がある訳ではない。ある意味、シグマは「好みではない」が決定的な理由なんですね。
改めて、私自身は悩みが深くなりました。確かに「コッテリ」系も好きですが、経済的に考えると。シグマにPENTAXマウントが出れば、(今のところ、PENTAXマウントも所有しているので)とも思えるし。
activelifeさん、参考意見ありがとうございました。
書込番号:15453975
1点

横レス失礼します
activelifeさん
懐かしいですね、自分が建てたスレです笑
自分はこのレンズAFが良ければすぐにでも購入したいところです。
ただΣ恒例のピントチェックシート撮影が全くレポートされないので
二の足を踏んでいるところです。
全く近接遠景ともにピンは外れないのか、それとも出せない何かがあるのか…笑
Σ50mmに関しては確かに当たり外れが多かった個体のようですね。
Σ50mmの口コミを見ていてもそう思います。
自分のΣ50に関してはAFは外れ、写りは自分が所有した50mmでは最高の一つだったので
未だ良い印象が続いています。
ただ今回はA1での全数検査もありますし、写りに関して
その当たり外れがほとんどなくなることを期待しています。
海外のサイトを結構見ましたが収差に関しても良好のようです。
ボケに関してはおっしゃるとおり好みの領域なので
どれが絶対に良いと断言するのはナンセンスかと思いますが、
こればかりは画像ではなく印刷で決めたいですね。
どうしても圧縮画像ではボケの良さが見えてこないと思います。
あとはレビューサイトとかでもまだAF精度について
そこまで詳しく書かれていなのが気になるんですよね。
書込番号:15454069
3点

5D2が好きなひろちゃん さん
人形の写真最初の2枚何度も背景だけに注目して繰り返し見てみてください。35Lの方が背景ががハッキリ見えるはずです。
これが、スリガラスを置いたように私は感じています。ここが、私の好みに合わないだけです。50mmのシグマの写真(F2,8で撮影)をF1,4で撮影した場合さらにスリガラス感が増します。
このあたりが皆さんはかえって好みなのかもしれません。
良い選択をなさってください。なにか行事でもない限りじっくり観察された方が良いでしょう。
スレ主様 たびたびのスレ汚し大変申し訳ありませんでした。
書込番号:15454082
3点

あの価格は、2本目(初期ロットは売却した)のシグマ85mmF1.4DG HSMを最近、新品購入したから出た価格です(笑) AF精度がマシになっていますよ。 ロムジャック精度が上がったのかもしれません。
書込番号:15454189
1点

シグマの方がキレとヌケは遥かに上です。 しかし私が最重要視する 前後ボケ は断然EF35mmF1.4Lの方が自然で美しいですね。 後ろの宇宙人のゴールド王冠のハイライトボケがシグマは硬く汚く2線ボケ傾向になっています。 また、前に立っているダダの大腿四頭筋あたりの柄もシグマは2線ボケ傾向になっています。 ピント面だけではなく、プロが絵づくりで重要視する前後ボケまでを考慮している所にキヤノンLの凄さを感じました。 私は価格分の差は十分あると思います。
書込番号:15454286
4点

スレ主 様
横レスを失礼します。
135mmF2.0ZF3 様
成るほど、確かにシグマはダダの右足の甲なんかは線が見にくいですね。ただ、光線の当たり具合の影響もありそうで。
スレ主様も、
> 取り敢えず写したって感じで申し訳ありませんが…。
> 35LとSIGMA35oです。
> 撮影環境は日中室内、逆光の窓際からと厳しい条件です。
> ISOオートだったんで揃ってはいないです…。
とのことで、厳密な比較ではないことを念頭に置いて。しかし、設計の古いEF35Lって只者じゃないのが分かり、シグマで最新技術で純正の約半額ってのも頑張ってますね。
多分、私なんぞはどちらかしか買えないので同時撮り比べることはないからなぁ〜、なんて思ったりもします。取り留めのないスレ汚しで申し訳ありませんでした。
いや〜、ますます悩みが深くなる・・・
書込番号:15454389
2点

35Lの欠点を見事解消し、間違いなくシグマの方が良いと思うわ(^ω^)
でも〜以前85デブ、50シグマ、35L3本で撮影していたのですが、
50シグマだけ色が違うなぁと思いました。
50デブに換えたら気にならなくなりましたけど。
今度レンタルしてみよーかしら。
書込番号:15455050
5点

スレ主 様
横レスを失礼します。
Roxas さん
ご無沙汰しております。あれから何回かHPを拝見したと思います。今はHPどうなさったのでしょうか?
じつはですねぇ〜っ… 今回のΣ35の事を知った時に真っ先にRoxas さんの事が頭に浮かんだんです。 喜んでるだろうなって!そして、買わずにはいられないだろうって考えていました。
やはり、興味深々みたいですね(笑)
今回はピント問題解決されていそうですね。そんな感じで予想はしていました。
たぶん、Roxas さんにはピッタリではないですか?ピント改善されていると良いですね。
ただ、未だに買われていないのは、過去にやはりピントでなやんだからでしょうね?
開放近辺の色収差もかなり改善されているような感じもしています。
良いレンズであることを期待しています。
私も興味深々で注意はしていました。ただ、かなぴっちゅさんが良い作例を提供していただいたおかげで、ボケ具合が50mmと同じ感じなのに確信を持てました。
私はボケ部分に乳白色の強く出る感じが未だに馴染めませんので、キャノンの35mmF2 ISの方に興味が移りつつあります。35Lのままでも良いのか良く検討しようと思っています。
Roxas さん買うかな?買わずにいられるかな?こちらも、興味深々です(笑)
もし、買われた場合はピント問題に苦労した立場でレビューされて、皆さんに良い情報を提供してあげて下さい。楽しみにしております。
そうそう、HPも再開してください。
書込番号:15455346
3点

スレ主様、失礼します。
あの様な作例で参考になれば幸いです(汗)
本日、日の出を撮りに行ったので、ついでに当レンズを持って行き撮影してみました。
良く行く琵琶湖大橋ですが、ここの撮影ではズームレンズを使う事が多いんですが…。
周りは真っ暗な状態で三脚使用です。
絞ってます。
書込番号:15455951
5点


参考になる画像、誠にありがとうございます。 ダダと宇宙人(エメラルド星人かな)より後方にワザと入れられた(笑)細い棒の輪郭にもかなりの いろ収差 がシグマは出ています。 キヤノン35mmF1.4Lは自然に写っています。 私が最近、2本目を新品購入したシグマ85mmF1.4DG HSMも開放では、アトボケの物体の輪郭にこのような いろ収差 が発生します。 やはり、プロの印刷原稿用レンズであるキヤノンLレンズはピント面以外の描写管理ができています。 なぜなら、3次元である被写体を2次元画像として保存し、第三者に3次元であるかのように見せるのが写真芸術だからです。 やはり キヤノン35mmF1.4L や ニコン35mmF1.4G の 前後ボケ は、ここまで計算されつくしているなと思う、今日このごろです。
書込番号:15457271
3点

↑ 私にはCANON Lの方が、色収差が大きいように見えますが。いかがなものでしょう。
書込番号:15458860
5点

再三の横スレ申し訳ありません。
activelifeさん
去年の正月のお話ですから、約1年ですね、早いものです笑
ちょっとここ2ヶ月程体調を崩しておりHPはペンディングしています。
>じつはですねぇ〜っ… 今回のΣ35の事を知った時に真っ先にRoxas さんの事が頭に浮かんだんです。 喜んでるだろうなって!そして、買わずにはいられないだろうって考えていました。
あはは、ばれていますね笑
すごい気になります、というかもう人柱になろうかとまで思っています笑
そうですね、今欲しいレンズはsnapperです。(200/f2も欲しいですが・・・)
35-50で透明感のある、そしてAFがマトモな(決して抜群じゃなくていいです笑)
レンズが欲しいのです。
Σ50に関してはAF後に1sあればピントを外さない程度には練習しましたが、
やはり1sは大きいです。
これを改善してくれるレンズだと思い、このレンズには期待しているのですが、
やはりまだ若干高い為に購入者が少ないのか、
なかなか自分の欲しい情報を手に入れられない状況です。
多分このボケに関しては非球面が理由なのではと思っています。
Σで顕著に見られるタマネギボケ、このレンズでも若干見て取れますが
光学的に多少無理をしている分、ボケにも影響しているのかと。
activelifeさんのおっしゃるとおり確かに急いているようなボケは垣間見れますね。
Σ50にもそれは感じます。
ただ価格.comでアップロードされるような縮小画像では段差が激しいボケに見える
レンズでも当然といえば当然のお話なのですが300dpiのような高精細印刷では
割と滑らかに見えたりします。
ここは私が印刷メインの為許容範囲が広いのかもしれません。
フィルムと違いWebで良いレンズ、印刷で良いレンズというのも私はあると感じています。
Retina displayの倍の解像度のディスプレイが早く汎用できればと期待しています。
そうですね、この透明感と解像度はとても自分好みです。
そろそろ体調も良くなってきたので購入しようかと思っています。
ただひとつだけ心残りは春に35LIIが発売されたらってのはありますね笑
常夏の島さん
自分もそんな感じですね。レンズレビューサイトでもそんな傾向です。
さすがに35Lと言えども、ここらへんは仕方ないと思っています。
書込番号:15459336
3点

スレ主 様
たびたびで申し訳御座いません。横レスを失礼します。
Roxas さん
体調は大丈夫でしょうか?十分注意されてください。
レンズ追加で気分一新も良いかもしれません。趣味の世界はストレスを忘れさせてくれます。(ピントが合わないとストレスたまりますけどね・・・笑)
200/2,0買ったら1年くらいかけて私にピントチェックさせてください。一度でよいので使ってみたいです。85/1,2もついでにが良いな〜っ!
このスレの作例を見ると皆さんの腕が有るからでしょうが、Σ35素晴らしいレンズと思います。ただ、35LUが気に成るなら春位まで様子見も有りかと思います。それまでには、評価もある程度出ているでしょうしΣは値落ちも早いかもしれません。急ぐ理由があれば別ですが?
キャノンが儲け過ぎているのか、サードパーティが材料を落としているのか、値段に開きがありすぎる気がしています。私の仕事関係では量販店向けは値段は安いが部品の能力を落としています。同じ部品或いは材料でもA級B級とかありますし。私たちが知らない何かは有ると思いますので急ぐ必要は無いのではないかと思います。私もΣだけはキタムラの5年保証を付けました。L単は全てB&Hです。良く考えてください。
35mmISは1/10で手持ちが出来るそうです。これに高感度の最近のカメラだとすごいことになって来そうです。無理に明るくしない分設計に余裕が持てて良いレンズが出来そうです。もう少し良い材料を使って35mmL IS F2なんて面白いと思うんですけど。無理だろうな〜っ!
もう一つ気に成っていることが有ったんです。カメラは5Dから更新されていないんですか? 5D3、1DXのAFだと50Lがジャスピンみたいですけど。Roxas さん買われたかなって思っていました。こちらも、レビューなんか読んでいてRoxas さんはどうなんだろうって考えていました。
じつは、一月子供の成人式がありまして24L、35L 50Lで疲れるからとほんの少しだけ撮影したんですが、私ごときにはどれも甲乙つけがたいと思いました。L単買って良かったとつくずく思いました。それと、50LのF1,2だけはアドバンテージがあるかなと感じました。蛍光灯下でも 1D4ですとほとんど開放ジャスピンです。そして、ピント面のキレが素晴らしいと思いました。
50L買ってすぐ試し撮りした時に黒い服の再現性に感心していたのですが、着物姿を撮影した時にL単て他のレンズより黒色の表現が画質を引き締めているのかもしれないって考えるようになりました。
そして、1DXが欲しくなりました(笑)お金が無いのと周辺光量落ちが気になって悩んでいるところです。高感度と1DXの周辺センサーがすごいんだろうなと魅力を感じています。
いずれにしても、ここは他様のスレですのでこの辺で失礼します。また、何処でも会えますので、御身体だけはご自愛下さい。
スレ主様度々大変失礼しました。良いスレでした。
書込番号:15459720
2点

スレ主 様
既に「解決済」ですが、質問ばかりしてしまいました。タイムリーなスレで、私の悩みは解決するどころか、ますます分からなくなり深みにはまっています。
ともあれ、作例提供され、前後ボケ、色収差等の色々なチェックポイントがあることが分かりました。これから、もっと作例が出てくると思うので念頭において購入判断にしたいと考えます。
この場をお借りして、ありがとうございました。
書込番号:15459896
3点

横から失礼します。本当この二択は悩ましいですね?。
私もシグマと純正でかなり悩んでいます。
もう2万円出せば純正の美品中古も視野に入りますので…。
参考までに私も比較画像を添付します。どちらもF2.0でボディは5D2です。
撮影距離が違うのはご容赦ください。解像感とボケ味の参考になればと思います。
どちらの製品もかなりハイレベルだと思いますが、ピントがあった部分の解像度、クリア感はシグマが優れているように思います。
ピント精度など未知数の部分もありますが、やっぱりシグマが気になります。。。
書込番号:15460098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最新の画像添付ありがとうございます。 私はAF精度との絡みから1段いれたf2.0画像はたいへん参考になります。 350dpiの広告印刷ならより明確に解像しますから(線数やASMにもよりますが)。 木の柔らかさ、温かみはキヤノンの方が出ています。 シグマは樫の木のように硬質に写っています。 f2.0での円形絞り搭載のシグマは画面センターの点光源のボケは、ほぼきれいな円形になっています。 キヤノンは、点光源の背景では絞りたくないほどの多角形がf2.0でさえ出ています。 しかし、シグマの画面センター上のきれいな円形のアトボケの中には同心円状態のボケが顕著にでています。 ニューFD85mmF1.2L(研削非球面レンズ搭載)の点光源には良く出た私の嫌うボケです。 EF35mmF1.4L(2型)は、このやや軟調トーンでf2.8までは綺麗な形の円形絞りを搭載してくるでしょう。 そうすればニコン35mmF1.4Gと、このシチュエーションで比較画像を拝見してみたいものです。 3m以上離れたスナップや風景を撮影されるなら高解像でヌケがすばらしいシグマ35mmF1.4DG HSMが3600万画素にも対応できる高性能レンズだと思われます。
書込番号:15460265
4点

いえ、キヤノンはアトボケの輪郭に いろ収差 がほとんど発生していません。 シグマは出まくっています。 どこをどう見られておっしゃっているのですか。 私はニッコールGとシグマEX DGユーザーですので、キヤノンひいきは全くいたしません。
書込番号:15460526
3点

EFは光の玉が8角形ですね。
勿論これだけではないですが、シグマの優秀さがわかりました。
シグマを買います。
書込番号:15461717
5点

点光源のアトボケの輪郭の形は、シグマの方が綺麗です。 右端上のアトボケはどちらも汚いですね。 ベテランの方以外は、シャープさとヌケだけで満足されますからシグマの狙いは正確です。 質感描写、階調、ピント面からの前後ボケのつながり、奥(奥行)までシッカリと見られる印刷原稿を撮される広告カメラマンでしたらEF35mmF1.4Lやニッコール35mmF1.4Gを選択されるでしょう。
書込番号:15461864
3点

スレ主 様
すみません、またまた横スレで申し訳ありません。
135mmF2.0ZF3さん
2012/12/10 17:12 [15460265]
しかし、シグマの画面センター上のきれいな円形のアトボケの中には同心円状態のボケが顕著にでています。
3m以上離れたスナップや風景を撮影されるなら高解像でヌケがすばらしいシグマ35mmF1.4DG HSMが3600万画素にも対応できる高性能レンズだと思われます。
■成るほど、ボケの中の同周円状(バームクーヘンのような)の汚いボケは確認できました。ありがとうございます。
2012/12/10 18:44 [15460526]
いえ、キヤノンはアトボケの輪郭に いろ収差 がほとんど発生していません。シグマは出まくっています。どこをどう見られておっしゃっているのですか。
■すみません。ここが、私のようなトーシローには分かりにくい所です。具体的にお教えください。
3m以上離れたスナップ・・・等、凄く具体的に指摘されていたのに、いきなり「どこをどう見られておっしゃっているのですか。」では、説得力がないように読み取られます。
具体的な箇所をお教えください。
私は、本当に悩んで迷っています。忌憚のないご意見を伺いたいだけです。誹謗、中傷は控えてトーシローにも分かるようにお願いします。
トーシローなんか相手に出来ない、ってならそれでも構いません。こちらも、それ相当に対応します(すみません、かなり酔っ払ってます。とげがあるコメントになってるかもしれません。が、本心かもしれません)。
以上、感情的にならずに冷静に具体的に、第三者にも分かるようにお願いします。
書込番号:15461913
0点

スレ主 様
失礼します。
135mmF2.0ZF3さん
2012/12/10 23:09 [15461864]
■コメントをタイピングしている間に進んでいました。失礼しました。
具体的な記述に感謝します。
成るほど、とまたまた納得しました。
書込番号:15461948
1点

ボケだけは妥協しないので(笑)。 VC USD搭載前のタムロン Di70-200mmF2.8の前後ボケは笑うほど綺麗です。
書込番号:15462494
2点

スレ主様
また、失礼します。
物欲ダディ さん
こんばんは、良い作例です。悩ましい選択ですね。
両方いっちゃってください(笑)・・・昼間用 35L、 夜間用 Σ(本気では有りません)
私の場合50mmで色々有りましたから35mmに関しては今回はスッキリでした。
物欲ダディ さんの作例ですと35Lの方が立体感が有ります。Σの右側の列青い帽子の後ろあたりから急激にボケが感じられ立体感が損なわれている感じがします。私に関してはここが好みに合いませんでした。
方や Σは綺麗な●ボケです。(細かい点は除きます、ぱっと見です。他の方も評価されていますので)
35Lはキャノンの銘玉かもしれません。時代が違うとはいえ、それと選択を悩ますとはΣもたいした物です。
お好きな方をどうぞとしかコメントできないかもしれません(笑)。
ただ、あわてない方が良いと思います。ご懸念されているように(ご存知かもしれませんが)Σ用ですでにピンズレが報告されています。
上で私とやり取りしています Roxas さんは3〜4回調整に出されても調整されたところは良くなっても、それ意外でピンズレみたいで未だに悩んでいますので。
Σの新システムの評価を待たれた方が良いと思います。このシステムでもどこかでピント調整されても他でピンズレって事もまだ排除できませんので。
私は50mmのピンズレはF2,8より絞って使う事に決めていますので、少し損した!ズームを買ったと思う事にして諦めています。
多忙な毎日でして調整に出す気力が無いのが本音です。それに、ボディが変わるとまた調整ではキリが有りませんから。
後、ご存知とは思いますがサーボでの撮影が多い時は純正意外に選択肢はないと思います。
今回改善されている可能性は否定できませんが、純正に匹敵するということは無いと思います。
あわてないで、じっくり評価を待って検討してください。後は何を撮影されるかにもよりますし、好みで選択するしか無いと思います。
十分悩まれて良い選択をしてください。レンズ選びも楽しみの一つです。
書込番号:15462506
2点

おっしゃる通りです。 発売すぐに新品購入しました私のシグマ50mmF1.4EX DGもAF精度のヒット率は40%くらいしかありませんでした。 ニコン50mmF1.4Dは90%は当たります。 シグマは、すぐに売却しましたが、ライカのようなアトボケが忘れられません。 最近の個体はAFが普通に当たるとおっしゃっている方もおられます。 その方も、あのボケが忘れられずに2度目の新品購入をされたそうです(ニコンFマウント)。 私は、またピンズレ50mmだといやなので2度目のシグマ85mmF1.4EX DGの方を新品購入しました(ニコンFマウント)。 ユーザーレビューしましたように普通にAF精度がD7000、D3200でも合焦します。 シグマの初期ロットは避けた方が無難だと学習しました。
書込番号:15462595
2点

スレ主様
またまたごめんなさい。
135mmF2.0ZF3 さん
こんばんは、ご同意いただけるとなんだか嬉しい気分です。
実は135mmF2.0ZF3 さんの書き込みを拝見しながら勉強させていただいていたところです。納得する部分が多かったので先ほどレビューも全て拝読しました。
ニコンをお使いの方だと少し驚きました。
135mmF2.0ZF3 さんの書き込みこれからも注視して勉強させていただきます。宜しくお願いします。
書込番号:15462609
1点

フィルム時代はニューF1モータードライブ付きを使用していました。 NewFD20-35/3.5L 50/1.2L 85/1.2L 300/2.8Lでモデル使用のパンフやカタログを撮影していました。 キヤノンが200万画素=200万円していた1999年にニコンが270万画素=約60万円のD1を出したので、当時の所属先に買わしてからニコンいうだけです。 EF135mmF2.0Lは素晴らしいレンズです。
書込番号:15462648
2点

135mmF2.0ZF3さん
貴重なアドバイスをありがとうございます。
「ベテランの方以外は、シャープさとヌケだけで満足されますからシグマの狙いは正確です。」
ここを読みドキッとしました。私は商業写真を撮るわけではないので良いのですが、なぜシグマに惹かれたのかが分かった思いです。
35mmを買ったらスナップから風景写真まで色々使いたいと思っているのですが、一番良く使うのがもうじき2歳になる娘のポートレートです。そういう意味では少し硬い(?)ボケのシグマより純正の方が良いのではないかと思い始めました。作例を見比べたいと思います。
activelifeさん
これまた貴重なアドバイスをありがとうございます。
この作例だと分かりにくいですが、他の方の作例を見ると、すごくシャープで急激にボケる分、逆に私にはシグマの方が立体感があるように思えました(自然かはさておき)。シグマに惚れ込んだのも、このシャープさと抜けがあったからこそです。物質の描写が優れていると思います。
実は私もシグマの50mm F1.4ユーザーでして、こちらはジャスピンですし非常に気に入っている1本です。それもあって今回の35mmが気になっています。
確かにピンズレを考えると初期ロットは怖いですね。私もシグマの30mmで痛い目をみました。
主な被写体は子どもですので、柔らかさやピント精度を考えたら純正の方が良いかもしれませんね。リニューアルの噂もあってそちらも悩ましいですが。。
もう少し作例を見比べたいと思います。シグマは寒色系とも言われますが、今の時期だと尚更になってしまいますけどね(笑) ただ、室内の作例は十分温かみのある良い写真も多く見られました。
書込番号:15462799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここまで信者って酷いものなんだ
色収差に関してはsigma50や85はEF35Lより同等抑えられてる
これは海外Reviewサイト(Photozone等)で明らか
135mmF2.0ZF3にはその専門サイトに勝る目で
是非チェスの比較画像を具体的に切り抜いてその差異を示して欲しいものだ
そして解像しないものを暖かみなどとごまかすのはどうかと思うが
解像しないレンズはあくまで解像しないレンズでしかない
解像してこそ質感も階調も正しく表現できるというもの
ピント面から前にかけてのボケに関してはsigmaも十分優秀だと思うが
35Lがそれほど良くないというのもある
AFに関しては同意だ
いいかげんsigmaにはAFアルゴリズムの解析を終わらせて欲しい
あと仕事で使っているNEX-9に失礼だとは思わないのか
書込番号:15463246
6点

他のサイトでこう言っているなんて言われた時点で、あなた自信が画質を全く見れないと告白されているのと同じです。 また、個人のHNをあげられて、この方に対して失礼なんて、あなた自信の視野の狭い思い込みでしかありません。 私など、そんなところで他人のHNを勝手に出すな、と思います。 もし、そのふたりが仲良しなら、ぎくしゃくすることも大人なら予想できますから。 おっしゃる通り、シグマのAFは調整に出して、どうこう言うものではないと思います(20本以上、新品購入しました)。 ロム精度が低いですから、カメラボデー側との精密な相互通信が出来ていないような感じが致します。 つまり、ジャスピン位置に止めるための電流OFFのタイミングが精密に合っていないだけでしょう。 ですから 何度、AF調整に出しても同じだ... と嘆かれる投稿を見かけるのだと思います。 また、私はズームシーターからシグマを新品購入しています。 サードパーティー製レンズは手荒く使われている場合が多々ありますから、微妙な光軸のズレなどが発生している場合が多いですからね。 私は写りだけでレンズを新品購入するタイプです。
書込番号:15464126
4点

自らお金を使い購入し、皆さんの参考になればの思いで
アップしてるスレ主さんにもっと敬意を払ってもいいのでは?。
そんなに気になるのなら、
自分で購入し駄目だったら売却すれば良い話♪。
※この程度の差額は勉強代。
自分は勉強代覚悟で購入してます。
ただで得てる情報ですが、
もう少しありがたみを持てないんですかね?・・・。
書込番号:15465221
3点

ありがとう。 画像アップしてくださいましたお友だち。 早く、アトボケを今より柔らかく、美しくした アートライン85mmF1.4DG HSM を新発売してほしいものです。 マクロ105mmF2.8EX DG OS HSMもフードを鏡筒に色と質感を合わせ OSの作動音 を低減させたアートライン マクロ105mmDG OS HSMを新発売させてくださいませ。 お願い申しあげます。
書込番号:15465472
2点

NEX-9さん
初めまして。NEX-9さんが別のスレでupされていたカメラの写真やペットボトルの写真、大変参考になりました。初めて見た時、ゾクッとしました。やはりかなりシグマに心奪われています。
差し支えなければ、他の作例もお見せ頂けると幸いです(別のスレででも)。
書込番号:15466626
2点

スレ主様
本当に申し訳御座いません。
135mmF2.0ZF3 さん
こんばんは、厳しい世界に身を置いていらっさるのですね。私も一応別の業種のプロですから道具という物に愛着とこだわりを持っているかも知れません。ただ、メーカーにこだわるタイプではなくて各メーカーから良い物を選択していくタイプみたいですけど。
ですから、ニコンも本当は使ってみたいのですけど、なぜか縁が無いようです。D1の世界は私は知りませんでした。
135mmF2.0ZF3 さんがF1を使っているころは私はまだペンタックスのKXを愛着を持って使っていました。
1975年私が修学旅行用に初めて買ってもらったカメラです。今も持っています。
ご存知と思いますがSP-Fのスクリュウ式マウントからkマウントに替わった初代です。
同級生のカメラ店で買ったのですが、その時ニコンを強く勧められたのを今でも記憶しています。今考えれば適切なアドバイスをしてくれていたんだということが推測できます。
ただ、友達の多くが持っていて欲しくてたまらなかったSPシリーズの新型がどうしても欲しくてKXにした記憶があります。きっと劣等感の裏返しの優越感が欲しかったのだろうと思います。
この時からニコンと私のすれ違いが始まった気がしています。未だに使う機会が無いままです。
KXはそれまでのspシリーズとは写りが格段に向上していまして、溜飲を下げた記憶が有りますが、短い優越感でした。修学旅行にカメラマンが同行していたのですが(その方が多分ライカか何かだったと思いますが)、写りの違いに愕然とした記憶が忘れられません。
色のり、諧調等の違いは歴然でした。
それから、十年後くらいと思いますが、ある雑誌に(日本のレンズは解像力ではすでにツアイスを凌駕している、ただ、色のり、諧調性、ぼけ具合ではまだ追いつけていない)って書いてあったのを、なぜか忘れられないでいます。
多分修学旅行の時のことなんだろうってずーと思っていました。そして、去年50Lを使ってみて、やっとこんな感じの事なんだろうと経験したようにあります。
私にもブライダルのプロの知人がいまして、その影響でイオス630、55、5、3、IN、1V、レンズはも328くらいまでそろえていた時期があります。でも、50Lを使ったような感覚を感じたことは有りませんでした。
ですから、おっしゃっているところに共感と言うか、理解できるところがあるのではないかと思っています。
ニューFIのテレビコマーシャルのシャター音も忘れられないです(たしかそんなコマーシャルでしたよね?連射の)。
私が実機でシャター音に感銘したのは1Vです。もう、実際の音は忘れてしまいましたが(笑)
また、どこかで色々教えてください。仕事頑張ってください。
書込番号:15466826
2点

スレ主様
また、失礼します。
物欲ダディ さん
私もこのレンズ良いレンズと感じています。
特に
attyan☆ さんの・・・クシカツ屋さん、雪だるまの人形、沼?川?の風景写真
かなぴっちゅ さんの・・・ちょうちん、 手洗い?水飲み場?
これらを見ていてよいレンズだなーって思いました。もちろん、腕有っての事と思いますが。
良い選択をなさってください。
書込番号:15466923
2点

> 色のり、諧調等の違いは歴然でした。
それはシグマ製だからでしょうか?
書込番号:15467091
2点

はい、間違いなくシグマの方が性能良いです(^ω^)
問題は開放ヒット率はどれくらいなのか?
35Lの何とか不倫時とかは酷いです(>ω<)←カイホウセイジン
でも35Lはお気に入りレンズで、
必ず携帯し欠点を出さない様に使っています(^ω^;
35Lを持っていない人はシグマー♪
35Lを持っている人は悩み処ー(>ω<)
書込番号:15467998
5点

スレ主さま失礼いたします。 activelife様 おっしゃる通りですね。 修学旅行にライカとはシブイですね。 10年くらい前のアサヒカメラでライカとコシナ フォクトレンダーの同一スペックレンズの同一条件(線数、解像度設定)での印刷画像が載ったことがありました。 私は72dpiの解像度しかないPCモニターのRGB画像などより色がゴロ変する4色分解後の印刷画像の方が写りを実感しやすいですね。 シャープさやクリアネスはコシナ フォクトレンダーの方が上でした。 しかし、テスターの方の感想にもありましたように 奥行が出てる かいなかが全く違いました。 そこに価格差4倍のライカレンズを使用している作家が多いのだろうと強く思いました。 最近、猫ばかり撮影されている作家さんのアフリカでの印刷画像を拝見しましてもライカRの超望遠で撮影された印刷画像は 望遠の圧縮効果で平面的になりがちな被写体と背景 をみごとな奥行感で この物体より、これはやや後ろにある とまで判る写りをしていました。 写真家イワゴウさんは、そこに惚れ込んでレンジファインダーカメラも一眼レフカメラもライカを使用されているんだなと思う、今日この頃です。 全てはレンズのために
書込番号:15468653
3点

> 35Lを持っていない人はシグマー♪
35L がシグマの半額でしたら迷ってしまうかも知れません。
書込番号:15470623
5点

activelifeさん
早くも良い感じの作例が多いですね、このレンズ。
しっかり考えて選びたいと思います。
ありがとうございます。
前回(F2.0)以上に撮影位置が違うのでUPしていませんでしたが、
一応同じシーンでの35LのF1.4の例も出しておきますね。
書込番号:15470693
4点

このレンズ良いね。個人的には好きだな。開放から使える切れ味がこの価格だしね。
基本はそれでいいのでは?
言葉巧みに、能書きばかり書いてる方ほど、お門違い、モノ違いの画像を出してますが、A3以上で毎回出力してるとかであればまだしも、相変わらずモニターでの感想が多いですよね。実際にモニターとラボプリントは違いますし、プロって方も単にお金が発生したらプロってノリの方も多いでしょう。
実際にくどく評価をいって、言い合いするならどこのプロか教えて欲しいもんです。
私は助っ人カメラマンで本業はブライダル関連。それでも助っ人のときはお金を頂けてます。これもプロ?(笑)。
ほんとくだらない。あまりにくだらなく、ずっと流してましたがさすがに腹立たしくなって書き込みしてる私もくだらん人間だなと、小さいなと思うけど、もう少し言い合いとか中傷とか揚げ足取りとかないような。
中途半端な知識をさも専門家のように語るのはやめてもらいたい。
そこまで言うなら両方買って検証して言ってきなさい。スレ主さんの個人的な興味でのスレだけど、どこまで言いたい放題で自己陶酔の理屈を言ってるのか笑えます。
プロって定義も安っぽいですね。
書込番号:15470973
10点

S6010D20D30D さんに同意。
ややこしいひとは自分でスレ立てして、独り言を言ったり、そちらでケンカをしていただきたい。議論は必要だが、相手を尊重しないとねえ。
書込番号:15471007 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主様
また、失礼します。
物欲ダディ さん
こんばんは、写真UPありがとう御座います。
レンズってすべて100%の物は無いと思っています。自分の好きな方、目的にあったもの。或いは複数を所有して(経済的なことは置いておきます)使い分ける、もしくは良い物を残す。
私も昨年までタムロン28−105、F2,8とEF28-70Lを10年くらい目的に応じて使い分けていました。
今は24-105L、24-70Lに両方入れ替えて使い分けをしています。50mmも50L、EF50、F1,4、Σ50と3本同時所有しています。
EF50、1,4なんか要らない感じもすると思いますが、これがまたとても繊細な描写をしたりして私の中では確たる地位を得ています。
経済的に許せば複数所有も有りかと思います。
特に今はレンズの発売したてで、皆さん少し興奮気味かなと感じています。こんなときに勢いで行ってしまうのも有りでしょうが、自分の目的を見つめなおすのも有りだと思います。
昨日からEF35 ISの方をのぞいてますが、同じ状態です。
昨年仕事用にコンテジでP300を買ったのですが、皆さん高評価でした。ただ一人、(人を撮影した時)顔に赤みが乗るのでだめだとレビューしていました。
私は皆さんの高評価を信じて結局P300を買ったのですが、結果は一人反対意見のレビューが正解でした。顔に不自然な赤みがのります。
個体差、或いはまれなケースって事も考えられますが、こんな体験も有りました。
少し距離を置いて考えてみるのも一つの方法かも知れません。
私に関しては今のところ35 ISの方が向いているかなって感じていますが、直ぐには買いません。
35Lも非常に気に入ってますし、急ぐ必要も無いって事も有りますので。
35L Uも可能性が有るみたいですし冷静に考えろって自分に言い聞かせています。
レンズ選びは悩ましい問題でも有りますが楽しい物です。楽しみながら良い選択をしてください。参考に成らなくて申し訳ないですが。
書込番号:15471467
2点

おっしゃる通りです。 ダディーさんの添付画像は参考になります。
書込番号:15474496
2点

〉ブライダルって写真館でしょ。
そーゆー水のさしかたはつまんない。
価格コム、自称プロは多いね。
キヤノン35Lやソニー35Gと、シグマ35で、どちらか選べと言われたら、シグマを選ぶかな
♪( ´▽`)
書込番号:15476221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フィルム時代はニューF1モータードライブ付きを使用していました。 NewFD20-35/3.5L 50/1.2L 85/1.2L 300/2.8Lでモデル使用のパンフやカタログを撮影していました。
なんでEOS使わないの。
まさかデジタル時代まではあなたのようなモデル使ったカタログ撮るプロはEOS使わずF-1しか使わなかったって笑話じゃないでしょうね。。
書込番号:15476392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自称プロさんは誰にも見えない色収差まで見えてしまうような
最強な人だから理解できなくて当然だと思う
早く色収差の件説明して欲しいものだ
ボケボケとしつこいがレンズじゃなくて違うところがボケてるんじゃないんだろうか
書込番号:15476483
4点

activelifeさん
またまたアドバイスありがとうございます。
まだ色々考えているのですが、これまでに出てきた作例やアドバイスを総合すると、シグマの方が解像度、ヌケ、収差、絞りの形状、価格面で35Lに比べて優れているように思います。
それでもなお、35LのアドバンテージであるAF精度と色乗り(これは好みですが)は捨て難く、リニューアルの噂は無視して35Lにしようかなと思いはじめました。
(主な被写体は子どもなので、AFと色合いは私に取って重要です)
シグマも素晴らしいレンズだと思いますが、今使っているΣ50と色合いが似ているので、せっかくなら一度L単を味わってみたいという気持ちの方が強くなっている次第です。
この流れであえて35Lにいくという選択肢、そんな人は少ないでしょうけどね(笑)
書込番号:15476996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私は72dpiの解像度しかないPCモニターのRGB画像などより色がゴロ変する4色分解後の印刷画像の方が写りを実感しやすいですね
72dpiしかないからモニターはダメって言ってるけど、iPhoneはどうなるの?レティナディスプレーは300dpiを軽く超えてるし、PCも出たし、Photoshopも対応したし。
プリントとディスプレーは根本的に違う。
増してやディスプレーはどんどん高精細化し、映像も4K化するだろうし、書籍も電子化していくこの時代に10年、20年前の話を持ち出して、単に時代遅れのノスタル爺の意固地なゴリ押しにしか見えないのだが。
書込番号:15477271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
また、失礼します。
物欲ダディ さん
わざわざお返事ありがとう御座います。
物欲ダディ さんとのやり取りをしていて物欲ダディ さんはΣがお気に入りなのかと感じていました。
ただ、対象が子供が主であるならば純正が向いているとは感じていました。
私のつたない経験(3人の子供)で言いますと私なら純正のAFをとります。子供を撮影する比率が多いほど純正が正解かと思います。
家族で写真を見返した時、こんな表情だったんだ、誰と何処に行ったときのものだ、とかそんな会話が多いようにあります。そのときの瞬間を切り取ってこそ子供は喜んでくれるような気がします。
この写真は画質が良くてすごい写真だねってのはまず無いですから(笑)ナナオの10万クラスのモニターで見れば違った感想かもしれませんが?ナナオの3〜4万のモニターも???ですから。
実は私は第一子のときはペンタックスを使っていましたが、AFの問題でキャノンのEOS630ってのに替えた経験が有ります。さらに、タムロンの28−105 F2,8から28-70Lを買い足ししたのもAFの問題です。両方正解だったと思います。
今でもペンタックス、タムロンで撮りそこなった物は少なくないと思っています。
反省点は、当時一眼はボケて何ぼって考えも有りまして、絞り開放気味、さらに空間を切り取る感じで撮影するのが好みでした。子供たちが置かれていた状況をもう少し撮影しておくべきだったと反省しています。いらない背景をカット、ボカシ等で消してしまいすぎたようです。良い写真をという親のエゴに過ぎなかったと反省しています。
Σ35は良いレンズと思います。ただ、どうしても必要な時はいつでも買えますし、これまでの流れでは値落ちも早い感じです。
35Lも古さは否めませんが銘玉でしょう。一度は使ってみるのも経験の蓄積です。ボディに比べてレンズは減価償却費も少なめです。
私もΣ35に興味を持って一度は使ってみたいと思いましたが、Σ50と同じボケの傾向が感じられます。どうしても私の場合はこのボケ方になじめません。
ただ、これから作例を見て本当に買いたくなれば買えばいいやって考えています。
撮影対象、好み等有りますが、いくら優れたレンズでもその目的に合わなければどうしようもありませんから。他より多少劣る点が有っても一点だけ私の目的に沿った点が優れていれば、こちらが私にとっての銘レンズです。
両レンズとも一長一短あるでしょうが、両方とも良いレンズではないでしょうか?だから、悩ましいんですけど(笑)
楽しい子供さんの瞬間を切り取ってあげてください。一年後には子供の表情や、しぐさは別の物ですから。
書込番号:15478034
3点

本当に必要な情報が欲しいとき、自称プロまでは自称ですから構いませんが、わけのわからない発言では本当の意味でその真偽がわからないユーザーにまで混乱させてしまうわけで、どうにかならんものですかね。
私の発言も、「助っ人カメラマンで本業はブライダル関連」って書いているわけで、カメラマンは助っ人で、本業はブライダルコーディネーター。これでどう写真館と繋がるのか、どなたかおっしゃってましたが、レンズのボケがどうこう言う前に、脳内ダストリダクション組み込むか、ご自分で好き勝手言えるようにBlogでも立ち上げたらいいんじゃないですか?
ここで、あえてここまで言うのには、本当の意味での初心者や質問者が、この手合いの虚言に踊らされないようにという意味で警鐘です。プロといって発言し、他人を罵倒するなら、きちんとその証左を出しなさいってことですよ。
お疲れさまです。
書込番号:15478864
2点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
このレンズは欲しいですね。
キヤノンも35mmF1.4LUを来年4月までには発売するでしょうが
お値段が相当でしょうから・・・
ところで、同シグマの50mmF1.4 DG HSMを所有しているのですが
シグマのHSMはやはり純正に比べるとAFは遅いですが
今回の機種は改善していたりすると予想されますでしょうか?
どなたかご存知でしたらお教え下さい。
まぁ店頭に出たら試せばいいのですが・・・
ちょっと価格が落ち着いたら、24-105mmF4Lをマップカメラでドナドナして
24-70mmF2.8LUと共にボーナスで買いたいと思います。
4点

>どなたかご存知でしたらお教え下さい。
発売前ですからね‥。
AFは、スピードより正確性が気になります。
書込番号:15322771
9点

口径も大きいですし、レンズ構成枚数も多くAFで稼動するだろう前玉も重そう
キヤノンのリングUSMのレンズも大口径レンズで前玉の重い85mmF1.2のようなレンズだとAFはそれほど速くはないのでシグマの35mmF1.4も従来のHSMと比べて速くなっているとは考えにくいかも
書込番号:15323883
5点

85F1.4は50F1.4よりも遥かにAFは速くなってますよ。
50F1.4よりも後発のレンズ70-200OSや120-300OSも純正と遜色ないと感じました。
なのでこの35F1.4も気になるほどではないと信じています。
何よりも来年にはUSBドックで調整できるようになるし
AF速度優先か正確性優先か、ズームレンズだと焦点距離別にAF微調整が出来るようになるそうですよ。
書込番号:15324134
5点

皆さんお返事有難うございます。
確かに発売されていないので判断できませんが
>85F1.4は50F1.4よりも遥かにAFは速くなってますよ。
なるほど、85F1.4はAF早いんですね。
ちょっと50F1.4程度ならいまいちだと思ったので・・・
85F1.4をお店で5D3に付けてみて試してみます。
>AFは、スピードより正確性が気になります。
そうですね、後ボケだったりもしますね。
でもUSBドックもあり、今回のシグマは気合を入れているし
相当いいのではないでしょうか?
キヤノン大丈夫かなぁ?高価レンズ戦略・・・
書込番号:15326831
4点

こんにちは
35LII来春発売予定なんですね、これは迷いますね><
最近35f/2が発表になったので、35LIIはまだ暫くは無いのかなと思っていました。
書込番号:15330425
3点

Leica summicron 35mmを愛用する自分にとっては、summiluxに買い替えたい衝動に駆られますが、何分価格が高過ぎて手が出ません…
ですがこれなら中古のsummiluxより安いので、俄然興味をそそられます*
気になる点は大きさと重さ、それにΣは安物ズームのイメージが未だ私の中から消え去らない点だけ…
一眼レフ重いから、はたして持ち出すのだろうかも不安です…
書込番号:15336600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりこれだけの硝材を使ってこの値段ですから、俄然手に入れたい気持ちですが、絞り開放からシャープに写り、絞り値変えても変化がないΣの写りに一抹の不安を覚えます…
書込番号:15340541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作例、絞り込んだ見ザル聞かザルのシャープさも凄いけど、耳の産毛の写真もゾクっと来るあり得ない写り。
シグマは70mmマクロあたりから本気モードのレンズは凄いです。
(最近買った手ぶれ補正付きの105mmマクロもツァイスより良い感じ)
こりゃ絶対買いそうです。
書込番号:15341523
5点

カメラ内 or DPPでのレンズ収差等補正に対応してないという時点で、純正には敵いませんね。
写りがいくら良くても。(^_^;;;
書込番号:15364224
0点

まぁ純正以外の現像ソフト等使いこなせない人には
選択肢は少なくなるのは当然と言える
そうでない人にとっては、35Lなんかよりは遥かに
良いレンズだろうね
nikonのナノクリとの比較が面白そうだ
書込番号:15365438
8点

皆さんお返事有難うございます。
35mmF1.4LIIが発売されたら、それはそれで性能はよいでしょうが
シグマはコストもすぐに6万円後半になるでしょうし、ボケの感じは確かに
差があるかもしれませんが、本当にそれだけに近い性能差で3倍近い価値が
あるのでしょうか?サンプルを見る限り、圧倒的にシグマがコスパで有利な感じがします。
確かに2線ボケは許せないですが、、、
まだキヤノンは発売はされていないので、あまり架空の議論をしても、、、ですが
最近のキヤノンのレンズは高価すぎているという愚痴でした。
書込番号:15388455
2点

自分は凄く期待していますが、シグマ以上の性能を出すことは難しいでしょう。
ニコンの新しい 35/1.4G も、大して良くありませんから。
シグマを超えるものと言ったら、動画対応あたりではと思います。
書込番号:15396577
1点

> すぐに6万円後半になるでしょう
C と N から苦情がきそうです。
書込番号:15396906
0点

苦情など来るかい。 ブレ防止機構の無断使用代金を払わないとね。
書込番号:15399566
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [キヤノン用]
いつもお世話になっております。
発売前なのにすでに23.9%のプライスダウン?
それとも発売開始時期に多少の値上がり?
この先もう一段の下げの時期はいつ頃?
当分80000円台で推移するのか?
少し気になったので書き込んでみました。
参考表は50mm85mm35mmで比較してみました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011993.K0000150911.K0000437142
3点

こんばんわ。
>発売前なのにすでに23.9%のプライスダウン?
ちなみにEF35F2 IS USM はメーカー希望小売価格83000円が既に今現在で66669円。約20%下がってます。
http://kakaku.com/item/K0000436357/
まあ、そんなものでは?今後の価格動向は、実物が発売されて、その評価によってによって変わってくると思います。
書込番号:15313560
3点

遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
やはりこの数字は妥当な数字で発売後評価が良ければ高くなり悪ければ安くなると考えればよろしいわけですね。
ありがとうございます。
書込番号:15313722
0点

こんばんは。
これは販売店側の都合もあったりすると思います。
薄利多売の作戦かもしれません。
レンズはボディほど値落ちは激しくないですが安くなってくれると助かりますね。
書込番号:15313744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Green。さん
返信ありがとうございます。
やはり販売店側の薄利多売作戦?
確かにレンズがもっと安ければ色々と試せて楽しいフォトライフが過ごせるのに。
カメラ本体は日進月歩の進化でもレンズは・・・
ありがとうございます。
書込番号:15313792
2点

mau ke manaさん こんばんは
レンズの価格もですが フィルムの頃からカメラは八掛けと言う言葉があったように 23.9%は範囲内のような気がします。
実際 オープン価格出る前 新品でもよく八掛けで買っていましたので 様子見の23.9%のような気がします。
でも最近のレンズ値段が異常に高くなってしまいましたね 昔は10万と少し出せば 高級ズームレンズに手が届きそうだったのに 今は20万は最低必用な世界になって辛いです。
書込番号:15314663
3点

もとラボマン 2 さん
返信ありがとうございます。
オープン価格と言う曲者ですか。
車で例えれば昔はリッター100万で換算して買えましたが今ではリッター200万以上でないと買えない時代。
カメラもレンズも何かの基準が有るんですかね?
カメラは八掛けなら最初からオープン価格を低くして売ればいいと思うのですが・・・
ありがとうございます。
書込番号:15315022
3点

遮光器土偶さん
Green。さん
もとラボマン 2さん
回答ありがとうございます。
中間業者が少なければもっと安値で製品が買えるんでしょうね。
でもメーカー直販サイトは高い。
値引率もオープン価格みたいにあって無いようなものような感じがします。
また、よろしくお願いします。
書込番号:15315178
3点

mau ke manaさん
こんにちは
販売店の価格は戦略があるのでわからないですね。
カメラ本体のみの価格よるWズームキットの方が安かったりしますから(笑)
シグマなどは純正メーカよりは厳しいと思いますが。
カメラも車も家電も定価の半値八掛け(60%引き)でもメーカはもうかります。
なのでどんどん値引きしてもらいましょう。
書込番号:15319668
3点

アントニオアニキ さん
返信ありがとうございます。
色々な企業戦略が有ると思いますがメーカーも最初から値引き率を上げるならもっと安い金額で販売すればユーザーは悩まないで済むと思うんですが。
書込番号:15324301
0点

ズームカッパーやズームシーターは新品でも、いきなり40%引きでした。
書込番号:15392115
0点

135mmF2.0ZF3さん
返信ありがとうございます。
なんだか定価があって無いようなものですね・・・
逆に日本人は定価や価格設定に慣れ過ぎているのがいけないのですかね?
書込番号:15393467
0点

日本人に限った事ではないかも知れませんが
自分の知識で判断できない場合価格が高い方が”良し”と判断する場合多いですよね
なので定価は高め設定になるのかと思います
特にマイナーメーカーは
(シグマがマイナーと言う訳ではありませんが大手N社C社に比べれば・・・)
定価を高め(大メーカー並み)とし性能や品質が同程度だよとアピールして
実再の販売価格は低く抑えお買い得感に訴えて販売しているのは事実です
書込番号:15393875
1点

gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
一消費者からすれば安かろう良かろう商品であれば大歓迎ですしこの商品は安かろう良かろうの商品で有ることを望んでます。
書込番号:15394390
0点

> 当分80000円台で推移するのか?
三割引きが普通ではと思いますが、D600 と 6D の波に乗って生産追いつかないかも知れません。
書込番号:15396484
0点

うる星かめらさん
返信ありがとうございます。
生産が追い付かなくなれば高値で値止まりにですか?
当分値動きに注視しながら値段が落ち着いた頃に購入ですね。
書込番号:15397736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





