アテンザセダンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 37〜287 万円 (247物件) アテンザセダン 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アテンザセダン 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2013年2月24日 23:02 |
![]() |
4 | 4 | 2013年3月11日 08:38 |
![]() ![]() |
16 | 30 | 2013年4月16日 17:42 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2013年2月8日 08:04 |
![]() |
17 | 17 | 2013年3月18日 18:27 |
![]() |
1 | 2 | 2012年12月31日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
こんにちわ。
純正カーナビについて質問させて頂きます。
アテンザの純正ナビですが、カタログには「三菱のメモリーナビ」はありませんが、マツダのホームページには、アクセサリーのカーナビの欄に「アテンザ・CX-5専用」という形で「三菱のメモリーナビ」が掲載されています。
このカタログとホームページの掲載の差は何故でしょうか?
また、Boseスピーカーをメーカーオプションで付けています。今、「パイオニア」のメモリーナビ(Bose対応)で注文しているのですが、「三菱」のアテンザ専用ナビとでは、音質等の差があるのでしょうか?
質問の最終的な意図としては、せっかくのBoseスピカーなので良い音質で聴きたいという事です。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答頂ければと思います。
0点

はじめまして、私は、三菱のサウンドナビNZ60で、オーダーしました。マツダのホームページには、アップされていますよ。型式はNZ50だと言う事みたいですが?セールスマンの話しです。わたしは、ナビのグレードアップと言う形にしました。当然ディーラー取り付けっす。ボーズとの相乗効果は無いとの事なんですが、出力での音質が良いのなら、少しは、他のナビよりは、音質が、良くなればと言う期待感があるのっはと?まー、ただの自己満足なのかも?
書込番号:15790388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このカタログとホームページの掲載の差は何故でしょうか?
間に合わなかっただけの様な気がします、あまり深く考えない方が良いのでは?
>今、「パイオニア」のメモリーナビ(Bose対応)で注文しているのですが、「三菱」のアテンザ専用ナビとでは、音質等の差があるのでしょうか?
パイオニアのメモリーナビは音がいまいちとのレビューやクチコミを多く見かけます(社外のナビで)
その為かなりの音質差があるのでは?と思いますが、聴き比べた事が無いので実際には判りません。
書込番号:15790488
0点

こちら↓にも書きましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442048/SortID=15687480/#tab
BOSE付きではBOSEサウンドに自動調整されてナビによる音の違いは少ないと思います。
違いはCD再生やナビに取込んだ圧縮データから再生する場合にD/Aコンバータの性能差として。
iPodが音源の場合はiPodがD/A変換するのでナビはBOSEアンプへアナログ信号を中継するだけ。
なので私は割り切ってパイオニアメモリナビにしました。
厳密にはアナログ信号を中継するにしても、基板パターン設計が違うとかノイズ対策とか地味な
差があるかも? でもオーディオ機器としてはHDDを載せた方がノイズは不利な気もしますね。
書込番号:15791445
0点

「谷口しをり」さん
ご回答ありがとうございます。
三菱のナビ(DIATONE)は12月末くらいから出はじめたらしいです。
私の場合、12月の初旬に契約したので、その時にはまだ出ていなかったようです。
DIATONEの場合でも設定はBose設定にする必要があるので、DIATONEならではの設定は不可能のようですから、出力に期待ですね。
良い音が出ると良いですね。
「北に住んでいます」さん
ご回答ありがとうございます。
三菱のナビ(DIATONE)は12月末くらいから出はじめたらしいので、間に合わなかったんでしょうね。「アテンザ・CX-5専用」の専用に何か特殊な機能とかがあれば、検討したいなぁと思ったので質問させて頂きました。
メモリーナビはイマイチなんですか(>_<)
オートバックス等で聞き比べたいのですが、メモリーナビでの出力されているデモが無いので辛いところですねぇ。
「CinemaFun」さん
ご回答ありがとうございます。
以前にご回答されている件に気づかずの質問となりすみませんでした。
お名前とご回答頂いている内容から、オーディオ等に詳しい方と思われますが、私と同じ使用方法(iPod+パイオニアメモリナビ)の様なので安心しました。
書込番号:15795548
0点

契約書に判を押す寸前でパイオニアHDDから三菱メモリーナビに変えました!
事前に聞けないので"賭け”でしたが(^^ゞ
昨日突如納車になり(2日も繰り上がって!笑)、今日はiPhone5が通常の充電ケーブルだけで聞けることが判明!
ダイアトーンを聴いて感じたことは、
・低音、中音、高音それぞれがよく出ていて、大音量でも聴きやすい。
・パイオニアとの聞き比べは出来ないけれども、BOSEとの相性は良いと思う。
・歌ものをよく聞きますが、ボーカルがホントに良く聞ける♪
・純正版は機能制限があるとはいえ全く問題ないと思うのは、そもそも音質はアンプの実力が良いからかな?
・グラフィックイコライザー(10バンドだったかな?)調整するだけでも一般人には十分!
(250hzを下げ、その前後をちょいと上げてあげるとスッキリします♪)
・メモリータイプの方が起動も速いようだし、SDカードに録音していく方が使い勝手ヨシ!
(iPhoneだからそれも必要ないけど・・・)
・ナビとしても必要十分かと!シンプルモード?は意外と見やすい♪
などなど、結果として非常に満足してます♪
なかなか大音量で聞ける場所なんて無いので、嬉しくてたまりませーんƪ(Ơ̴̴̴̴̴̴͡.̮Ơ̴̴͡)ʃ
書込番号:15799080
0点

へー(^^♪ さん
私は、XDとNR-MZ60(市販品)をDIYで付けようとしていますが、へーさんは、OptionのNR-MZ60でしょうか?
確認したいのは、Option品の場合、ステアリングリモコンのスイッチと、ナビ左右のパネルのスイッチですが、全て動いていますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:15806759
0点

え、そうだったんですかさん!
ワタクシはディーラーオプションです。
画面両サイド、ステアリング全てのスイッチ使えてます♪
その辺の問題もありましたけど(時間かけたくない、など)
オプション代もローンに組めるのと、
少しでも、普段世話になってるディーラーの足しになればと思いまして(^^ゞ
音の方は、日に日に素晴らしさを実感しております!
今まで埋もれていた音が聞こえ、各楽器が見えるような感じです♪
楽しみですねぇ!!
書込番号:15812991
0点

連絡ありがとうございます。
当然、オプション品ですからそうならないと変ですよね。
参考になりました。
書込番号:15813443
1点



自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
純正のパイオニアナビ(HDD:C9P9 V6 650 または メモリ:C9P8 V6 650)をお使いの方で、コンソールボックス内のAUX端子が音声L/Rとビデオにも対応しているかご存知でしょうか? 納車待ちのため実物確認できてません。
パイオニアナビ本体の外部入力は音声L/R/ビデオ対応(4極ミニジャック)なのに、コンソールボックス内のAUX/USB端子(USB/AUX中間ケーブル GJP1 V6 572, GJP2 V6 572)がビデオ非対応(3極ミニジャック)のため、iPod接続ケーブルを使ってもビデオ再生が出来ないのでは?と疑ってます。
もしそうなら、ナビ搭載時にUSB/AUX中間ケーブルを別のものに変えてビデオ入力可能にしようかと思案中です。iPodビデオ以外にドライブレコーダーのモニター代わりにしたくて。
0点

判明しました。
GJアテンザのコンソールボックス内の AUX端子は音声L/Rのみ対応、ビデオは非対応です。
USB/AUX中間ケーブルを例えばCX-5用のC9P9 V6 572に替えればビデオ対応になります。
ただしCX-5用ケーブルのUSB/AUXコネクタはコンソールボックス内に固定できず、
グローブボックス収納となり使い勝手が劣る。
コンソールボックス内に固定するには市販のビデオ対応(AUXが4極の)USB/AUX延長ケーブル
例えば http://www.street-automotive.com/mr_plus_nv/index.html のNV-3
で延長すれば可能でしょう。たぶん適合する開口寸法が異なり若干の加工を要するでしょう。
個人的に調べた結果です。チャレンジされる場合は自己責任でお願いします。
書込番号:15764352
1点

すでにCX-5に先人が多数。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1556873/car/1153876/2006291/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1569157/car/1164829/1996662/note.aspx
CX-5にGJアテンザのUSB/AUX中間ケーブルを流用して4極に改造した事例も。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1652129/car/1226911/2185536/note.aspx
納車前にAUX端子をビデオ対応にしてもらおう。
書込番号:15772816
3点

D純正NAVIではなくMRZ009ですが
みんからのアテンザワゴンの整備の投稿にAUX/USBコネクターの加工例がありました。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/1801846/car/1336309/2245147/note.aspx
書込番号:15877347
0点

fr155aueさん 情報ありがとうございます。
純正のUSB/AUXボックスは割と簡単にバラせるようですね。参考になりました。
書込番号:15877646
0点



自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
みなさま
初めて投稿します。
現在、セダンXD納車待ちですが、先日営業の方から2月18日に防府で生産ラインに載る旨の連絡が来て納車を心待ちにしています。
今、YouTubeにアップされている事故動画を見て、ドライブレコーダーを着けてみようか検討中です。
以下につき、情報もしくは体験談等をお持ちの方がいらしたら、教えてください。
よろしくお願いします。
@機種選定の軸
機種選定の際、価格以外に考慮した方が良い事がありましたら教えてください。
特に、色々なサイトを見ていると、「カーナビと干渉」という話があちこちにあるのですが、なぜカーナビとドライブレコーダーが干渉するのか?そもそも意味がわからず気になっています。^_^;
まさか、物理的に干渉する事を言ってる訳でもなさそうですし・・・。
A取付位置について
アテンザの場合、I-ACTIVSENSEまわりの装置類がフロントガラス中央部にデン!と構えていますね。
もし、ドライブレコーダーを取付けた、もしくは取付けた情報をお持ちの方がいらしたら、取付位置について教えてください。
B取付作業について
機種選定が間に合えば、納車時に多少工賃払っても良いのでディーラーに頼んでしまおうかと思っています。(ケーブルの取回し等、自力では自信がないので。w)
DIY含め、取付作業について情報がありましたら教えてください。
以上です。
よろしくお願い致します。
書込番号:15751514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この二つ位かな?いいものは?
http://www.jafmate.co.jp/dr/index.html
http://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/index.html
書込番号:15751618
2点

>特に、色々なサイトを見ていると、「カーナビと干渉」という話があちこちに
>あるのですが、なぜカーナビとドライブレコーダーが干渉するのか?
>そもそも意味がわからず気になっています。^_^;
おそらく、ドライブレコーダーが発する電磁波ノイズが、テレビやGPSなどの受信する帯域に重なる「電波干渉」のことだと思います。
FCC基準に適合するのはドライブマンシリーズしか知らないです。
書込番号:15751840
1点

まだ購入に至っていないものですが…
[価格以外に考慮した方が良い事]
画角です。
ひと世代前の製品に水平110度の製品がありましたが、今の基準で理想は140度位、少なくても120度は欲しいところです。
常時録画でツーリング風景ならどちらでも構いませんが、いざ本来の使い方となった場合、どの方向から対象が侵入してきたのか、早い時点から記録出来るものを選択基準とします。
後は夜間の能力と、LED信号が判別可能か? です。
この辺はサンプルを見て判断します(ユーザー投稿のものがいいです)
[カーナビと干渉]
電磁波です。
GPS干渉は本体のシールド不十分な場合が主ですが、電源部からライン伝いに影響が出る場合があるようです。
影響はGPS・ETC・ラジオ・ナビなど、出てしまう場合の対策はユーザーが行うシールドしかないですね。
電磁波吸収シート、電源のフェライトコア磁石、本体をアルミホイルでくるむとかです。
このページ
http://1st.geocities.jp/techt77/drec2.html
が詳しいと思います。あらゆる意味でまだ発展途上なんですよね。
[取付位置]
アテンザのミラー周りが判っていませんが、ドライブレコーダーウインドウに取り付ける場合
「ウインドウの縦の長さの上部から20%まで、ドライバーから見てミラーの陰に入る位置」
というのが法規で決まっています。
(レーダー探知機や他のアクセサリーはこれに該当しません)
[取付作業]
シガーソケットから電源をとるのであれば、Aピラー裏の内装を剥がすことができればDIYで可能かと思います。
(うまくやらないとツメを折る可能性はありますけど。要 内装はがし&養生テープ)
ACCオンで流れる配線から分岐させる場合は、やってもらった方がいいかもしれませんね。
書込番号:15752040
2点

車 福順さん、ありがとうございました。
私が候補に挙げていたのも、この2シリーズでした。
書込番号:15752600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

panda kaeruさん、ありがとうございます。
FCCという規格の存在も、ドライブマンシリーズも知りませんでした。助かりました。
特に、ドライブマンシリーズは電源をシガーソケットから取るか、車載電源から取るかでパッケージが選べる様ですし、レビューも高評価なので、もし着ける場合には最有力候補になりました。
書込番号:15752619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jailbirdさん、詳細な情報をありがとうございました。
画角とLED信号ですか。
いざという時の事を考えると、特に画角は妥協したくないところですが、ドライブマンというシリーズ、画角は110度弱であるものの、何となく良さそうなので悩ましいです。
それから、電磁波対策。
とても、有益な情報でした。
仰る様に、ドライブレコーダーはまだ発展途上のモノの様ですね。
教えて頂いたリンク先のページを読んで、少し面倒な感じがしたので、ディーラーにも相談してみる気になりました。
あまりに費用や制約が発生する様でしたら、しばらく見合わせ。
というのも有りかと思いました。
人生、あまり複雑にしたくないもので・・・。f^_^;)
書込番号:15752683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仰る様に、ドライブレコーダーはまだ発展途上のモノの様ですね。
そう思います。私は今ので2個目ですが、どんどん進化しています。
今、熱心なのは台湾や韓国、中国のようで性能諸元だけなら最先端はあちら製です。(2chにスレがあります)信頼性が不安に思いますね。
私が期待しているのは、業務用を手がける富士通テンや矢崎総業が一般販売に
もう少し熱心になってくれないか、というものです。
(どこも責任問題を嫌がってるのでしょうね)
カーオーディオや用品メーカーでも「出せば売れるが責任が怖い」ので
尻込みしているように思います。
待つのもいいですし、現行販売しているものを一度使ってみるのもいいでしょう。(待ってる間に不幸な事故が起きないとも限らないわけですし)
ドライブマン1080だったら昨年10月から使用中ですので、判る範囲でお答えできます。
(画角は搭載車種によって影響度が違うと考えています。私はコンパクトですので画角は今ので十分ですし、どうしてもという場合は切り替えれば720シリーズと同じ画角になります)
書込番号:15752809
2点

ご参考までに。GJアテンザへの取付け(配線)にはこんな配慮も要るようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/170689/car/1269322/2150740/note.aspx
4コマ目:Aピラー内装の中にあるエアバッグより上に配線を通す。
標準でカーテンエアバッグを装備してます。うっかり展開を妨げる場所に取り付けると、いざという時に乗員目がけて飛んで来ますね。
書込番号:15753690
2点

panda_kaeruさん、補足をありがとうございました。
ドライブマン1080をお使いなのですね。
今のところ、一晩考えて780Sにしてみようかなと思っていますが、結論はディーラーに相談してから出そうと思っています。
またご相談させて頂くかもしれませんので、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:15754147
0点

CinemaFunさん、貴重な情報をありがとうございました。
私は、腕に自信がないのでDIYではなく、ディーラーに依頼する事になると思いますが、作業自体の工数のイメージと依頼時に注意すべき事が、より明確になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15754166
0点

書込みをしてくださったみなさま、貴重なお時間を割いてアドバイス頂きありがとうございました。
明日よりしばらくの間、海外出張なので、みなさまのアドバイスを踏まえた上で、帰国後ディーラーに相談し、決めようと思います。
結果はまたこの場でご報告致します。
書込番号:15754192
0点

GPS内蔵のこれも画質が良いですね。FCC, CE に適合。私はこれにしようかな。
BlackVue DR400G-HD II http://www.blackvue.com/en/contents/sub1.asp?idx=7
BlackVue DR380G-HD http://www.blackvue.com/en/contents/sub1.asp?idx=11
日本国内の取り扱いは http://www.lisway.com/SHOP/64005/64006/list.html
ユーザの使いこなし情報も http://www.lisway.com/SHOP/HDVR00005.html
書込番号:15756045
0点

CinemaFunさん、追加情報をありがとうございます。
製品、販売店のサービス共、確かに良さそうですね。
私も候補に加えます!
ところで、GPS。
有るに越した事はないのでしょうがGPSが付いている事の利点は何なのでしょう?
今一つピンと来ないんです・・・。
書込番号:15756445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にGPSがあると楽しいから。グーグルマップと連動した旅の思い出に。
事故に備えるイベントレコーダーというより、積極的にドライブを楽しむ画像付きGPSロガーとしてですね。
HDでこの高画質、大画面テレビに映してワイワイ観るのも楽しそう。
http://youtu.be/TCg5JpBe2Jk
http://youtu.be/gvjP2mU7JJs
書込番号:15756829
0点

スレ主さんこんにちわ。
参考になるか分かりませんが、私のアテンザのナビ環境を紹介します。
ナビはサイバーナビでAVIC-ZH99CSで使っています。HUDユニットは邪魔で不要。
サイバーナビには前方を映るカメラもついているのですが、ドラレコ機能もついているので一石二鳥!笑
ただ、画質は最高画質を求めている人には不満かも知れませんが、私はあくまで事故現場での証拠として状況が把握出来る程度で十分。綺麗さを求めません。なので今のサイバーナビで十分です。
それにBluetoothでiPhoneと連携出来るので便利でよく使っています。
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/avic-vh99cs_avic-zh99cs/
書込番号:15756908
0点

1月にアテンザワゴンを納車しました。その時にディーラーにドライブレコーダーとレーダーの取り付けをお願いしました(無料)。ミラー助手席側、機種はドラドラ-01です。ナビとの干渉はなさそうですべて動いています。
レコーダーは色んな機種を使って来ましたが、壊れないのと、アフターがいいのでドラドラを使っています。01と03を使ってますが撮影の音がする01がお気に入りです(大きいのが難点)。
撮影した映像は、ドラドラの投稿サイトに今月投稿してあります(前車のオデッセイ)。
契約の時についでにお願いするのがいいと思います。佐久のマツダは、レコーダー・レーダー・ネットで買ったスタッドレスの交換・リアバンパーの黒い部分のボディ同色塗装(有料)をいやな顔をせずやってもらいました。
納車までが長いですがとてもいい車です。
書込番号:15759261
0点

CinemaFunさん、1967さんさん、やす5525さん
泡大盛です。
追加の書込み、有益な情報のご提供ありがとうございました。
曜日を勘違いしており、出張が明日からでしたので、今日夕刻からディーラー、サイト、そしてこのショップ(http://www.lisway.com/)にコンタクトをとって、色々聞いてみました。
結論として、
日本語版 DR400G-HD2
http://www.lisway.com/SHOP/HDVR00005.html
にする事にしました。
@大きさ含めたスペックが好みに合致した。
Aレビューの評価数が多く、かつ何れも高評価。
B上記ショップ店主(サイト運営者)のコミュニケーション能力が高く、何かあった時のコミュニケーションコストが低く済みそう。
が理由です。
本体と併せ、
ACC電源直結用ケーブル(OP4)
パーキングモード用の電源ユニット
も購入し、ディーラーで取付してもらう事にしました。
あとは、18日から生産ラインに載るアテンザの納車待ち。
ガレージのレイアウト変更と片付けでもしながら、Xデー?を待つことにします。^ ^
書込番号:15760772
1点

即断即決、素早いですね。ぜひ使用感を知りたいですが、結果を待たずに私も決めなければ。
パーキングモード用電源はPower Magicのことですね。だとしたらACC電源直結ケーブルは不要では? 問合せて注文されたなら、ご承知の上だと思いますが。シガーソケット接続部分がゴロリ邪魔なら切って線直結でいいような。
あとi-Stopに絡む電圧変動がバッテリー切れ防止の電圧設定に影響しないかな?ちょっと気になりました。
書込番号:15761618
0点

すみません、気が短いもので・・・。f^_^;)
ご指摘ありがとうございます。
んが、日本語で書いてある事はわかるのですが、残念ながら意味が解りません。T_T
こんなやり取りだったのですが、直結ケーブルは、やはり不要でしょうか?
----------------------------------------
DR400G-HD2を購入し、パーキングモードを使う場合、
@電源ユニットの購入は必要ですか?
パーキング動作時間を設定したり、バッテリー上がり防止機能があるので
パーキングモードを使われる場合はご購入された方が安全です。
A必要なら、現在在庫切れのPROの入荷予定はありますか?
今週の土曜日2/16に入荷します。
B電源ユニットを使用しても、ACCから本体電源を取るのに支障ありませんか?
はい、PowerMagicは2箇所から電源を取ります。
パーキング用・・・・・常時電源
運転用・・・・・・・・・・ACC
-----------------------------------------
あと、PowerMagicのレビュー欄で、ユーザーとショップでこんなやり取りも。
------------------------------------------
アイドリングストップがついている車なので、用心のため買いました
もうひとつの方はスイッチが付いてたのかと、ちょっとだけ後悔。
お店からのコメント2012-04-20
評価レビューありがとうございました。
Power Magicはアイドリングストップ対策としての使い方があったのですね。情報ありがとうございました。
--------------------------------------------
直結ケーブル購入要/不要の判断材料になりますでしょうか?
書込番号:15761907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源直結ケーブルの説明ページ http://www.lisway.com/SHOP/HDVROP00007.html に次の記述が
”◆重要情報◆NEW(2012/03/18)
PowerMagic又はPowerMagicPROをご購入された場合は電源直結可能なため本ケーブルは不要です。”
Power MagicProの説明ページ http://www.lisway.com/SHOP/HDVROP00002.html の配線図で
3(ACC)と4(常時電源)が”2箇所の電源”です。6(シガーソケット受け口)にDR400G-HD2付属の電源ケーブルシガーソケットを挿します。このシガーソケット中継部分がゴロリ邪魔かなと思いました。で結局、電源直結ケーブル(OP4)の出番がありません。再度お店に確認されては。
i-Stopの影響は私の思い込みかも。i-Stop再始動で電圧降下するとバッテリー上がり防止の設定電圧まで振れて、やたらとシャットダウンするかな〜? と妄想しました。
書込番号:15762028
0点

ありがとうございます。
購入は、PowerMagicPROとなった帰国後に行う予定ですので、オーダー前に確認してみます。ありがとうございました。
話はそれますが、13日23:00〜のカーグラフィックTVご覧になりましたか?
今、録画を視ています。
http://www.bs-asahi.co.jp/cgtv/
今回は、高級感あふれるエコカー3台が集結。しかも最先端テクノロジーに包まれた注目の車ばかり。
という事で、
・アテンザXD L←セダン
・シトロエンDS5←ディーゼルハイブリッド
・.BMW3←アクティブハイブリッド
の3台。
アテンザは、「2012年に登場した日本車でベストとされる、新型アテンザのディーゼル」
と紹介され、試乗インプレッションもベタ褒めで、いい感じです♪
書込番号:15762067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画したのを思い出しました。まあ悪くはなさそうですね。クリーンディーゼルHVが最強かな。
ところで今さらですが、DR400G-HD2の利点でもあり欠点は小型化優先でモニタ画面が無いこと。
カメラアングルを調整するにはSDカードの撮影結果を確認するか、ビデオケーブルで外部モニターに繋ぐか。
アテンザのナビ画面でモニターしたいところですが、純正パイオニアナビではそれが不可能。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000442048/SortID=15761921/#tab
…なので、AUX端子をビデオ対応に改造しようと画策中です。ご参考までに。
書込番号:15764445
0点

CinemaFunさん、ありがとうございます。
そうなんですね。
モニター画面がない事は、私も多少気になっていたので、ディーラーに取付を依頼する際にナビ画面から映像を出せる様に出来ないか、聞いてみるつもりでした。
が、パイオニアの純正ナビだと、一手間要るんですね。では、私はそのまま使う事にします。
またまた有益な情報をありがとうございました。
書込番号:15768835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本語版 DR400G-HD2
ああ、気付かないうちに型番が進んでますね。
コレが出始めの頃の評価が今ひとつだったのと、輸入業者がこれまた今ひとつだったので候補から外したのでした。
ご紹介されてるところは良さそうですね。
(画質はずっと評判が良いですし、FW更新もマメなメーカーです。)
ドライブレコーダーを装着したら、必ず実際に映る画像を確認することが肝要ですね。
(順光時、逆光時、夜間、信号、画角などです)
最初のうちはマメに気にするのですが、そのうちに横着になってきて、気付くと
設定が変わってたり、時刻がずれてたり、微妙に向きが変わってたりします。
それとレンズに汚れが付着することもあります。
常時録画型だと楽ですが、最初に買った物はイベント記録型だったので感度調整が結構面倒でした。
良い意味で、「役に立たない」ことを祈ります。
みなさん、御安全に。
書込番号:15769123
1点

CinemaFunさん、アドバイスの通り直結ケーブルは不要でしたので、DR400G-HD2と電源ユニットをオーダーし、昨日商品が届きました。
改めまして、アドバイスありがとうございました。
取付の予約見積り方々、ドラレコ画像のナビ画面でのモニターについて、ディーラーに問い合わせました。
そうしたら、次の事が分かりました。
CinemaFunがやろうとしている事と本質は同じなのかも知れませんが、ディーラーの営業担当者がパイオニアに直接聞いたところ、アクセラ用純正ナビ用のパーツをアテンザ用ナビに噛ませると、アテンザのナビ画面に、ドラレコ画像を映せるそうです。
という事で、私はその作業を含め、取付をディーラーにお願いする事にしました。
アクセラ用純正ナビのパーツが\6,000くらい。
工賃は、\10,000程度になりそうです。
書込番号:15798409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、直前の投稿に呼び捨て箇所がありますね。失礼いたしました。
それから、肝心のアテンザは、3月1日か2日頃に納車可能になりそうな旨、営業担当者から話がありました。
いよいよカウントダウンです。^o^
書込番号:15798481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

泡大盛さん
いよいよ納車ですね。
私のところは中旬過ぎでまだ未定です。
ここで皆さんの書き込みを見ていてDR400G-HD2を発注しました。
ナビは同じように純正パイオニアなので映像入力をどのようにするか考えているところですが今のところUSBボックス内のコネクタ
を交換して映像が入力できるようにしようかと考えています。納車されるのを待ち焦がれています。
取り付けられたら感想などをお願いいたします。
書込番号:15828337
0点

豆太郎3さん、返信ありがとうございます。
ここでのやり取りを機種選定の参考にして頂けて嬉しいです。
そして、納車楽しみですね。私の納車は、2日10:00@ディーラーになりました。
とにかく納車を優先させてw、ドラレコの取付は後回しにしたので、最終的にどの様に収めるか、決まっていませんが現物の使い勝手と相談しながら決めて行こうと思っています。
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:15828953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私からの質問にお答え頂いたみなさま
改めて、ありがとうございました。
最終的に3月2日に納車。その後、下記の機種を購入して取付も完了し、快適に使用しています。
以下、最終報告です。
【ドライブレコーダー】:BLACKVUE 日本語版DR400G-HD2 GPS内蔵フルHDドライブレコーダー16GBSD付
http://www.lisway.com/SHOP/HDVR00005.html
【電源ユニット】
ACC電源直結で給電、かつパーキングモードも使用可能にするための電源ユニット
http://www.lisway.com/SHOP/HDVROP00002.html
取り付けはディーラーに任せました。
取り付け位置は「お任せ」にして、やはり助手席側の上部に取り付けられて戻ってきました。
当然ですが、若干左寄りの映像になっていますが、実用上はまあ良いかなと思っています。
晴天夜間の映像はこんな感じです。
ご参考になれば幸いです。
http://youtu.be/FUmeKZCr49E
隣りにBMWに並ばれて、若干ムキになって加速したため、i-DMに怒られたりしてます・・・。(^_^;)
(それでも、フル加速には程遠いレベルしか踏んでおらず、せいぜい2500〜3000rpmでの加速です。)
ドラレコ画像のナビ画面でのモニタリング、結局私はやめました。
角度の調整を、ドラレコの出力端子と、お払い箱になっていたSONYのビデオカメラ(外部映像入力可能)を調整時だけつないで調整しました。
調整のみなので、私にとってはこの方法で十分でした。
以上、報告いたします。
ご質問等ございましたら、もちろん何なりと。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15907474
0点

やり取りさせて頂いたフォローの意味で投稿します。
この投稿のやり取りを参考に、DR400G-HD2他BlackVueのドラレコを選定された方のご参考になれば幸いです。
そろそろ暑くなって来るので、耐熱性能にやや難アリのDR400G-HD2向けに日除けを自作しました。
↓Liswayのサイトにも様々な方法が公開されています。
http://www.lisway.com/SHOP/HDVR00005.html
が、安価に、インスタントに出来ましたので、皆様のお役に立てば幸いです。
【材料】
・保冷用袋(マチあり・Seriaという100均のもの)
・トイレットペーパーの芯
・両面テープ
【費用】
\105
【製作時間】
15分
【製作方法】
@保冷用袋(マチあり)を、2×マチ、1×本体に分解する。
→カッターで縫い目を切ると簡単に分解出来ました。
Aトイレットペーパーの芯にマチ部分のパーツを巻き付ける。
→必要に応じ、両面テープを使い固定。
Bマチが巻き付いたトイレットペーパー芯に20mm×35mm程度の切り込みを入れる。
→私は目分量でやりました。f^_^;)
C取付けて完成。
→縁取りもあってまずまずな感じ。
☆DR400G-HD2の大きさと、保冷用袋のマチ、そしてトイレットペーパーの芯がドラマチックにフィットします♪
\105の袋からマチが2枚切り出せるので、失敗してももう一回やれます。
☆ポイントとなる、100均Seriaの「保冷用袋(マチあり)」は、紙コップ等が置いてあるコーナーにありました。ご参考まで。
書込番号:16023194
2点



自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
はじめまして、2月3日、XD MT 黒を契約しました。
ディーラーからの正式なコメントはありませんが非公式ながら3月生産分にぎりぎり間に合ったっぽいとのこと、とりあえずゴールデンウイークに間に合えば…と期待が膨らむ今日このごろ。
で、さっそく質問なのですが、
DIATONEのナビのHDMI入力のことなのですが、正規品?はオプションのブルーレイプレーヤーも接続出来ますがショップオプション品にはスマホの外部出力が可能との記述しかなかった気がします。
またオートバックスで店員さんに聞いたところ正規品は変換プラグを使えばPS3等も使用可能とのこと。
ショップオプション品でも使えるものなのでしょうか?
初投稿なうえ、カーオーディオ初心者なので優しく教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
1点



自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
初めて投稿します。
近日中に契約を行う予定なのですが,
サイトを見て,いろいろ調べているとDIATONEナビの説明書のページで
http://www.mazda.co.jp/accessories/navi_audio/navigation/c9m3v6650/torisetsu_tsuiho.pdf
BOSE装着車の場合,DIATONEの設定がすべてOFFになるようなのですが,いかがな物でしょう?
しかも,DIATONEの設定をONにした場合はBOSEの効果がなくなるのだとか。
DIATONEの設定とBOSEの設定,どちらを有効にした方が音質がいいんですかねぇ?
個人的には,両方の相乗効果を期待していたのですが,,,。
2点

今日は、私もダイアトーンMZ60にて契約しました。取説には、お客さまじしんが任意にて、以下以外の設定をした場合は、正常に機能しないと書かれていませんか?
書込番号:15688004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごめんなさい勘違いでした。たしかに、ボーズ以外の設定だと、ボーズの音響効果が無くなるとありますねー!困ったなー!音にこだわって、わざわざ、グレードアップしたのに!プレミに!
書込番号:15688040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですよね。
だから悩んでて。
だれか,カーオーディオに詳しい方やすでにお持ちで比較された方がいればと思って
投稿してみたんです。
相乗効果があればベストなんですけどねぇ。
BOSEのスピーカーを11個付けた状態のDIATONEのチューニングにすべきなのか,BOSEのシステム設定のままにすべきなのか,,,。
書込番号:15688085
0点

お互いに知り得る情報交換していきましょう。3月末期納車予定なんで。
書込番号:15688558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。
ところで,できれば運転中にもナビ操作やテレビを見れるようにしたいところなんですけど,ディーラーでやってもらえるんですかねぇ。
書込番号:15688609
0点

わたしは、cx5からの乗り換えなんですが、cx5では、ディーラーにて、設定してくれましたよ。ただし、ディーラー取り付けでしたが!
書込番号:15690552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですか。
契約日が楽しみです(店舗ではなくて,よその会場で決算祭を行うからそのときに契約してほしいといわれたので,それ待ちです)。
車を買うのが初めてなので,そんな物なのかなと思ったのですが,何か値引き交渉術とかあればご教授下さい。
書込番号:15691205
0点

ボーズのスピーカー理論は独創的で理に適っています。(念のため、以下に豆知識)。
アマー・G・ボーズ博士は、子供時代にバイオリンを演奏。電子工作に熱中。家は貧しかった。
腕を活かしてラジオ修理業を始め家計を大いに助けた。
MITの大学院生の頃、通信理論研究を癒すBGM用にオーディオを購入。カタログを比較し、
ベストな原音忠実再生機器を買ったが、聴くと「この音はちがう」。何が原因かを解明しようと
熱中研究を始め止らなくなった。噂を聞いて見に来た工学部長は、MITの公式研究と認めて激励。
音響工学、物理学、材料工学、心理音響学など広汎な学問から「人間が聴く音とは何か」を問い
直し、全く独自のスピーカー理論を生み出した。
演奏会場の音響を測定し「聴衆が聴いているのは、90%が反響音、10%が直接音である」
という驚くべき結果を得て、直接音と間接音が理想的にMixするダイレクト/リフレクティングの
理論を確立。ノイズキャンセリング技術、アコースティック・ウェーブガイドテクノロジー等、
独創的な製品を発明していった。ドイツ系の乗用車はBOSEシステムを採用している。
最適な直接音と反響音Mixやノイズキャンセリング等は、車体の特性や形状によって、設定が
異なる。車種・車体毎に入念な設定をしたパラメータを初期設定しているはずなので、BOSEの
システムは、BOSEの設定がベストであり、設定を少しでも崩すと、そのパフォーマンスは台無し
になるように思えます。他のシステムの設定との相乗効果はないはずです。
ただ、どのような音が好きかは十人十色。理屈はともかく、Diatone設定とのmixも含めて、
クラシック、ポップスなどで聴き較べられるのが良いと思います。
自分にとって今までのベストな音は、昔友人宅で聴いたタンノイ・オートグラフィーでした。
あれは、究極の職人技の工芸品でした。BOSEとは好対照です。しかし、車程度の価格と巨大重量
製品だったので、カーオーディオには最も遠いですね。
書込番号:15691557
1点

そうなんですか。
そこまでBOSEのことを知らなかったです。
結局のところ,自分で聞き比べて満足できる設定を見つけるしかないわけですね。
ありがとうございます。
書込番号:15692263
1点

BOSEサウンドシステムを希望しましたが、ディーラーからDIATONEも聴いてみてと勧められ聴き比べました。
試乗車のBOSEとDIATONE装着車を短時間聴いた印象では、DIATONEが標準4スピーカーにも関わらずスッキリ澄んだ豊かな心地よい音。BOSEは聴き慣れた低音に厚みがある、ちょっとくぐもった印象。どちらも停車した静かな環境です。比較するとDIATONEの方が原音に忠実そうに思いました。
調べてみると、DIATONEは32bitD/Aコンバータと40bit演算DSPを売りにして、原音に忠実かつイコライザーで好みの音質にいじれる。BOSEはAUDIO PILOT2で車速と車内の騒音に応じてDSPが自動で音質調整します。BOSEのDSP演算精度は記載ありませんが32bitかな。あの価格で40bitはないでしょう。
もうお分かりと思いますが、DIATONEを載せてもBOSEシステムを通したら高い演算精度の効果は失われるでしょう。ユーザーがイコライザーで好みの音質にいじれるメリットも無し。だから両者のいいとこ取りは無いと思います。
Hi-Fi志向ならDIATONE、お手軽お任せで楽しみたいならBOSEがよろしいかと。私はさまざまな走行状態で適切に聴きやすくしてくれるAUDIO PILOTに慣れているのでBOSEにしました。ナビはパイオニアのメモリナビです。
書込番号:15701230
2点

CinemaFunさん
貴重なご意見ありがとうございます。
疑問があるのですが,BOSEの音響効果をオフにしてDIATONEの音響効果をBOSEのスピーカーで出すことはできるんですよね?そのときに音質が落ちることってあるんでしょうか?
そのあたりの知識に疎いのでご教授頂けましたら幸いです。
書込番号:15702465
1点

BOSEのAUDIOPILOTをOFFにするスイッチはあるようですが、走行ノイズ補償がOFFになるだけで、BOSEのデジタルアンプを通して11スピーカをドライブすることに違いなく、DIATONEの40bit演算DSPの効果は無いと予想します。
下手な例えですが、フルHD解像度(1920x1080)の動画ファイルを解像度1280x720の再生機で見るようなもの。写すテレビがフルHD解像度や4Kであっても、再生機の解像度が表示できる限界。(ここでDIATONEの出力をフルHD1080p、BOSEの出力を720pになぞらえてます。)
書込番号:15702974
1点

>だれか,カーオーディオに詳しい方やすでにお持ちで比較された方がいればと思って
投稿してみたんです。
>相乗効果があればベストなんですけどねぇ。
>BOSEのスピーカーを11個付けた状態のDIATONEのチューニングにすべきなのか,BOSEのシステム設定のままにすべきなのか,,,。
相乗効果は有りません。BOSEシステム(11スピーカー)を「通った」時点ですべて「BOSEサウンド」です。
BOSE(思想)が悪いとは思いませんが工業製品ですし「コスト問題」は避けられません。音質的な面「だけで」客観的に評価すれば、やはり「価格相応」のサウンドです。
音質優先なら、サウンド・ナビの出力を直に「スピーカー」に入力させる方法になりますが、フロントだけでも、スピーカー交換が前提です。
スピーカー交換やスピーカー線の「新設」、サウンド・ナビの調整機能を「フルに活用」するなら、カーオーディオ専門店のお世話になるのが一番です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/car_diatone/shop/index.html
サウンド・ナビ、その価値は十分に有りますので・・・
書込番号:15705243
1点

CinemaFunさん
ご説明ありがとうございます。やっぱりBOSEアンプは必ず通るからDIATONEの恩恵は無いと思った方がいいんですね。
DIATONEいいなと思っていたんですが,残念です。
(新)おやじBさん
ありがとうございます。
やっぱり自分でスピーカーを用意するしかないんですね。
BOSEが楽でいいなと思っていたので,DIATONEの恩恵がないのならカロにしようかと思います。
でも,DIATONEも捨てがたいのでもう少し悩んでみます。
お二方,ありがとうございます。
書込番号:15707897
0点

dike0417さんのように疑問を感じれば良いのですが。
追加オプション設定されたDIATONEサウンド・ナビがBOSE対応とあるものだから、サウンド・ナビの威力が十分活かせないことを知らずに、BOSEシステムと組み合わせる人が出てくるだろうと思いました。
私の場合はディーラー担当者が心得ていて、パイオニア+BOSE 11SP と DIATONE+標準4SP で聴き比べてずいぶん音質が違うと実感できました。知らずに DIATONE+BOSE 11SP にしてしまうとサウンド・ナビの音を知らぬまま、BOSE音質がサウンド・ナビの音だと思い込んでしまいそう。
厳密にはDIATONEは32bitDAC、パイオニアは24bitDACなので、BOSE AMPへ渡す音声信号はDIATONEの方が原音に忠実(音質が良い)と思います。でもBOSE AMPのDSPで処理されて音質にどれほど差が出るか? それにサウンド・ナビの多彩な音質調整機能が活かせないのはあまりにもったいない。宝の持ち腐れに思います。
書込番号:15708239
1点

CinemaFunさん
カロより音質がいいんですか。
悩みますねぇ。
ナビ性能に関しても考える必要がありそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:15712868
0点

お答え頂いた皆様方,遅くなりましたが契約しましたので報告しておきます。
先日,決算祭でワゴン XD-L packageをBOSEなしのDIATONEで契約してきました。
実際に聞いてみると,4スピーカーでも十分な音質だったのでいいかなと。
でも,なれてきたら少しずついじっていこうと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15907930
1点



自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
XDを1月下旬に納車予定です。ナビについては、社外品(アルパイン又はパナソニック)を購入し、ディーラー取り付けにしようと思ってますが、画面サイズ8型は取り付け可能でしょうか?
アドバイスをお願いします。
0点


アテンザセダンの中古車 (全3モデル/256物件)
-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 93.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 53.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.1万km
-
アテンザセダン XD 禁煙車 バックカメラ 純正HDDナビ ETC オートクルーズコントロール Bluetooth対応 フルセグTV ディスチャージヘッドライト MTモード付シフト
- 支払総額
- 66.4万円
- 車両価格
- 50.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 144.4万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜172万円
-
19〜211万円
-
15〜163万円
-
34〜513万円
-
42〜462万円
-
32〜288万円
-
62〜294万円
-
114〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 81.0万円
- 車両価格
- 63.8万円
- 諸費用
- 17.2万円
-
- 支払総額
- 109.3万円
- 車両価格
- 93.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 53.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
アテンザセダン XD 禁煙車 バックカメラ 純正HDDナビ ETC オートクルーズコントロール Bluetooth対応 フルセグTV ディスチャージヘッドライト MTモード付シフト
- 支払総額
- 66.4万円
- 車両価格
- 50.9万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 144.4万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 16.4万円