アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜278 万円 (353物件) アテンザワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| アテンザワゴン 2012年モデル | 2023件 | |
| アテンザワゴン(モデル指定なし) | 1306件 |
このページのスレッド一覧(全229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 14 | 2015年6月24日 11:20 | |
| 0 | 2 | 2015年4月28日 00:05 | |
| 4 | 5 | 2015年4月12日 00:02 | |
| 76 | 16 | 2015年6月20日 22:40 | |
| 109 | 7 | 2015年3月31日 17:18 | |
| 36 | 9 | 2015年3月23日 06:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
現状、25s Lパッケージの契約を検討中です。
外観は19インチが好みなのですが、17インチ、19インチ、両方試乗した結果、運転席では若干の違いは
あったものの(19インチは突き上げ感が多少強め)、
それほど気にならないレベルでした。ただ後席に
乗った時に19インチの方は突き上げ感を強く感じました。
そこで質問なのですが19インチに乗ってる方で
後席専門に乗られているご家族等から苦情はない
でしょうか。
感じ方は人それぞれなのは重々承知してますが
皆さんの意見を参考にさせて頂ければと
思い、質問させてもらいます。
宜しくお願い致します。
書込番号:18678305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どうも前期セダンに乗ってます。
苦情あります。12000キロ超えて大分柔らかくなりましたけどね。
だけど、嫁と子供には悪いけど、見た目重視させてもらいました。19インチだと存在感が違います。
家族をとるか妥協するか、スレ様次第ですね。
書込番号:18679515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こーへー君さん
早速のご回答ありがとうございます。
苦情出ていますか・・・
ある程度走れば馴染んでくるのでは・・・と思っていたのですが。。。
素人で申し訳ないですがワゴンとセダンの違い等も関係ありますか。
書込番号:18679942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アテンザワゴンXD-MTに1年半乗ってます。
マニュアルは19インチ標準装備でした。
結論から言います。
アテンザは19インチを履きこなせる足回りではありません。
冬に17インチのスタッドレスタイヤを購入しましたが、タイヤ交換時に持った重量差は歴然です。17インチは全然軽い。
ご存知だと思いますが、バネ下重量は足回りの性能に直結します。
自分の手で19インチタイヤを持つと、重くてバネやショックが動く際に慣性が働いて、運動性能が低下していると実感します。
実際、17インチのスタッドレスの方が足回りの動きは滑らかでした。
(もちろんグリップ、剛性感はノーマルタイヤの19インチが上ですが)
花より実を取るなら17インチです。
個人的には、運動性能を低下させる19インチは、何の価値も無いです。
見た目も、大して変わらないと思いますよ。
書込番号:18680685 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
なかXDさん
回答ありがとうございます。
私は現行車が17インチなもんで、19インチと比較するとやはり後ろの突き上げが気になってしまうところです。
もう一度比較試乗してみてじっくり検討したいと思います。
書込番号:18680860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主様
アテンザはフロントシートの出来が良いと思います。
と言いますのも、嫁とアテンザで遠出の旅行をした際、助手席の私が眠くなり、シートを倒して寝ようとしたら高速道路なのに結構跳ねました。
座っていると余り感じませんが、足回りで吸収しきれない揺れは、ボディに伝わってます。
リヤシートで感じる乗り心地の不快さは、ボディが常に受けている衝撃です。
フロントシートは厚みがあり衝撃を吸収していますが、ある意味、一種の誤魔化しですね。
そんなこんなで、足が良く動く17インチを推薦します。
書込番号:18680906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さま
後期25s乗りです。
標準で19インチでしたが特に乗り心地が悪いとは思いません。
後期になり足回りが改善されたのもありコツコツと細い凹凸は拾いますが問題ないかと…
やっぱアテンザのガタイには19が似合いますよ!
書込番号:18681021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GJあてんざさん
ご意見ありがとうございます。
そうなんです。やはり見た目は2台横並びで比較しましたが19インチが好みなんです。
あ〜悩ましいです。
書込番号:18681503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近19インチを履いたアテンザワゴンを購入しました。結論から言うと特に問題ないです。アテンザの前は、BMW530iとBMW330Ciを10年乗ってましたが、アテンザは530iに近い感覚です。ハンドルはちょっと軽めですが、これ位の方が運転も楽かなと思う今日この頃です。乗り心地に関してですが、少なくとも2015年1月以前のモデルとは足回りがかなり違うといわれているので、それ以前のモデルと比較しない方が良いかもしれませんね。ちなみに大きさが異なるBMW330Ciは19インチにインチアップしてましたが、家族向きの乗り心地ではありませんでした。そういう意味では、アテンザの19インチは完全に19インチを履きこなしていると思います。ですから19インチが標準になっているのでしょう。ヨーロッパテイストを好むか好まないかが決め手になる車だと思います。私は19インチで正解だったと思っています。
書込番号:18683042
2点
秀☆さん
回答ありがとうございます。
確かに運転してる分には17インチと比較しても特に違和感はなかったです。
家族に車酔いがいる為、少し神経質になっております。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:18683291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
17インチより19インチは確実に乗り心地が悪化します。
他者を乗せた時、乗り心地が悪いだけで「安物」車と思われます。
また、タイヤ交換費用や燃費の悪化など、ランニングコストがかなり違いますので走行距離が多いのであれば17インチがいいですね。
書込番号:18705415
4点
悩んだあげく、マイチェン後の19インチのXD,AWDを買いました。試乗は17インチのみでして、これは全く問題ない乗り心地でしたが、19インチは乗り心地が内心かなり心配でした。値段とかっこよさで、標準仕様だから大丈夫だろうと19インチにかけてみました。結果的には不快な乗り心地はありませんでしたし、大満足です。乗り換え前のクルマは16インチのドイツ車です。これもかなり乗り心地のよいFF車でありましたが、なんら変わりなく妻も子供もアテンザワゴンの後部座席で寝ていました。さらには、前々車のフェアレディZのZ33の17インチよりマイルドだと思いました。
書込番号:18722019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん
様々なご意見ありがとうございました。
家族を乗せての試乗をもう少し重ねて、今週中に結論を出して契約してきます。
書込番号:18722733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正品は何で、二インチ刻みなんだろうね。
間を取って18インチは?とか思うのだけど。
書込番号:18849897 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
19インチmc後に乗ってます。
納車後すぐはガチガチで細かい凹凸でも拾いましたが、3000キロ超えたらかなり変わりましたよ。
結論
全く問題なし
後部座席では子供普通に寝てます。
書込番号:18903051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
12年式アテンザワゴンに乗っています。
現在の純正19インチから、RX-8 RSの純正ホイール(タイヤ付き)へ変更を考えています。
8J+47 225/40R19 のホイール+タイヤはアテンザに装着可能でしょうか??
ちなみに車高はオートエグゼのダウンスプリングで2センチ程下げてあります。
皆様宜しくお願い致します。
書込番号:18673115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4.4mm外に出て8.4mm内側のクリアランスが減ります
たぶん大丈夫です
書込番号:18674254
0点
ありがとうございます。真剣に検討してみようと思います。
書込番号:18725297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在 新車でついてたトーヨーのPROXES T1 Sport 225/55ZR17 101Y XLを約2回継続して使用しています
(新車装着は101Y XL--->97だったような)
価格も手ごろで、大きな不満はありませんがやや飽きもきてます
僅かな不満といえば
雨の日のグリップ やや不安定な気もします
ドライ時はポテンザRE050(<----レガシーでした)を以前は履いていましたが、その時のようなコーナースピードはとれません
今は省燃費とか寿命よりは、滑らない事を最優先にタイヤを考えています
ちなみに私の運転はタイヤを酷使するほうです
ポテンザS001は私の財布からはちょっと上に見えてますがミシュラン、ヨコハマ、ダンロップ、グッドイヤー等々も含めてご教示いだだけないでしょうか
用途は高速7割、一般3割の比率です エンジンはXD Lパケ
本来であればタイヤのところに上げるべきですが、銘柄が絞り切れていないのでこちらにお世話になります
2点
青雲塾さん
↓の制動距離テスト結果ではCINTURATO P7なんか結構良さそうです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/218753/blog/25622715/
あとはウエット性能重視なら欧州ラベリングでのウエット性能がAの下記の2銘柄も候補になりそうです。(CINTURATO P7 BLUEは国内ラベリングでのウエット性能もaです)
・Primacy 3 :転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
欧州ラベリング:省燃費性C、ウエット性能A、静粛性69dB
・CINTURATO P7 BLUE:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能a
欧州ラベリング:省燃費性B、ウエット性能A、静粛性72dB
ただし、何れのタイヤもプレミアムコンフォートタイヤとなってしまいます。
因みにCINTURATO P7の欧州ラベリングは省燃費性B、ウエット性能B、静粛性72dBです。
書込番号:18670811
1点
スーパーアルテッツァさん
こんにちわ
最初のタイヤ交換を計画していたときにもいろいろ教えていただいた記憶があります
重ねがさねありがとうございます
当時も確かCINTURATO P7 BLUEを勧めていただいた記憶があります
その時は、Goodyear Eagle F1 Asymmetric 2に惹かれたのですがサイズに該当のものがなく、
財布とも相談の上、PROXES T1 Sport 225/55ZR17 101Y XLにして早もう2回交換してしまいました
飽きの部分なのですが、やはりスポーツ性の不足なのでしょうか
高速のインターよりももうちょっと大きめのRをノーブレーキでラインをトレース出来るような物が欲しくなってます
それとウェットの滑りがないことですね
CINTURATO P7 BLUEはポテンザRE050程度の気持ち良さは持ち合わせているでしょうか??
今気にはなってもよく分からないのが
グッドイヤー EfficientGrip Performance 225/55R17 101W XL
コンチネンタル ContiPremiumContact 5 225/55R17 101Y XL
POTENZA Adrenalin RE003 225/55R17 97W
TOYO PROXES C1S SPEC-a 225/55R17 101W XL
などなどですが
上記の中にも何件かは中国製がまぎれていますが、今時そういうことを言うのはなしですかね??
書込番号:18670981
0点
>雨の日のグリップ やや不安定な気もします
この点に関しては最新のプレミアムコンフォートを選べばPROXES T1 Sportより改善する筈です。しかし
>ドライ時はポテンザRE050(<----レガシーでした)を以前は履いていましたが、その時のようなコーナースピードはとれません
>高速のインターよりももうちょっと大きめのRをノーブレーキでラインをトレース出来るような物が欲しくなってます
に関しては腐ってもプレミアムスポーツタイヤであるPROXES T1 Sportの方が良い筈ですし、軽い総アルミ水平対向エンジンに対して重いディーゼル搭載車ですからポテンザRE050よりドライ性能の高いタイヤを持って来ないと同等の結果は得られないでしょうね。
しかし残念ながら高いドライ性能とウエット性能を両立させた最新のプレミアムスポーツタイヤには225/55ZR17サイズが見当たりませんので、サイズ変更を視野に入れるか性能の妥協点を探るかの選択が必要となります。
書込番号:18671833
1点
猫の座布団さん
ご指摘ありがとうございます
タイヤ交換が10カ月に一度程度と想定してたのであえて19インチからダウングレードしたのですが、意外と銘柄少ないんですよね
Advanの最新系とかウェット性能も良いのに該当サイズなくて
ただホイールの変更までは考えてなくて225/17/55の中で考えてます
具体的にどれが良いですかね??
ピレリーのCINTURATO P7 BLUEも中国資本に買収されてなかったら、今回の有力候補なのですが・・・
ウェットとドライの優先度合いはもちろんウェットのグリップを優先します
音とか快適性とかは、私にはどれでも快適です
書込番号:18671956
0点
>ウェットのグリップを優先します
225/17/55の中でウェットのグリップを優先という事ならミシュランPrimacy3がよろしいでしょう。
ドライのコーナリングもPROXES T1 Sportにあまり遜色ないレベルには行けそうですし。
EUラベルは225 55 R 17 101 W XL サイズで C A 69dB 、日本のラベルはAbですが制度上一部のサイズしか実測せずウエットブレーキについては205/60R16 96Wサイズの計測値145%(基準タイヤに対する性能)を適用した結果がbです。
http://www.tftc.gr.jp/data/performance/michelin_Primacy3.pdf
書込番号:18672563
0点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
初めまして。
近々XD Lパケ FF 黒を契約予定のものです。
グレードに2駆or4駆、色にオプションなど、散々悩んでようやく決まってきました。
残すはトランスミッションです。
これまでビートやロードスター、コペンをMTで乗ってきました。
他にMPVが家族用でありますがこちらはATです。
MT好きを自称してきましたが、アテンザでは自分でも不思議なくらい躊躇してしまっています。
MPVとほぼ同じ車体サイズであることと、
これまで乗ってきた車たちとの性格の違いから、ATの方が相応しく、楽で、ストレスが少ないのではと考えています。
。。。しかし、MTも捨てきれないのが正直なところです。
ATを選んだら、長い期間MTに触れられなくなってしまうということものしかかってきます。
MTの試乗車はなく、
シフトフィーリングや車格とのマッチングなどなど、買ってみないとわからないのが実情です。
こちらではMT乗りの方も多いように見受けられますので、
実際に乗っている方から背中を押していただければ大変ありがたいです。
反対に、
車体の大きさに気を使いながら、
スムーズにシフトチェンジしてゆくことが苦痛となることはありますでしょうか?
他にも後悔しているようなことがもしあれば、それも教えていただければと思います。
使用目的のメインは裏道も含めた通勤路と、
月に1回くらいは遠方へ移動することがあります。
よろしお願いいたします。
4点
ワインディングロードでシフトをガンガン変えるような方でなければAT車が無難では?
FF車のMTは家族のクルマで乗っていましたがFR車の節度あるそれと比較するとフィーリングが好きじゃないです。
書込番号:18660603
5点
ATと言ってもほぼロックアップしてますし、
ブリッパーも付いているので快適だと思います。
自分で操作したいという一点を除けば、
今の時代はATが速くて快適です。
書込番号:18661371 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>JTB48さん
コメントありがとうございます。
フィーリングは確かに違いますよね。
ロードスターと比べると、今のコペンは気持ち良さで少し劣ります。
車体が大きだけに荷重移動の際の挙動の変化も今までより大きくなることを考えると、
シフトフィーリングで引っかかる部分があるとすると不安になりますね(^^;;
書込番号:18661789
4点
購入して半年程前期XDLMT乗ってますが、AT、MT両方試乗して単純にMTが楽しいと思って購入しました。以前はヴィッツRSのMTに乗っていましたが、この大きさになったからMTがあわないというような感じはありません。
もちろんスムーズなシフトチェンジに苦痛を感じることもありません。
一番いいと思うのは、燃費を気にしながらはしる時に自分がいいと思うギアに適宜変更しながら走ることができる事です。もともとそんなに燃費を気にする方ではなかったのですが、どこまで燃費が伸ばせるのか瞬間燃費をみながらギアを変えていることを今は楽しいと感じています。自分のタイミングで好きなギアに入れられるMTはとてもいいですね。
MTにして、後悔している事は特にありません。強いて言うなら外出した時に、MT乗りでない人に運転を頼むのに躊躇する事ぐらいですかね。
ですが、僕も試乗するまでは不安はありATに傾きかけていたので試乗出来ることならしてみるほうがいいと思います。そこで違うと思えればふんぎりもつきますが、そうでないと後々後悔すると思いますよ。
書込番号:18661856
7点
>日本ちーちゃんさん
コメントありがとうございます。
ATを試乗した際、ブリッピングの速さに驚きました。
「これと同じことをMTでスムーズにはできない。。。」と。
MTは、エンジン音を聞きながら全身でコントロールするという面白みがありますが、
今のATが優秀で悩みます。。。
新型ロードスターなら、迷わずMTなんですけどねぇ。
書込番号:18661952
4点
>もうおじさんか?さん
コメントありがとうございます。
レビューも拝見しました。
試乗ができたのですね。今の所私のいる埼玉県にはMTの試乗車がありません。。。
他車種ディーゼルのMTがわずかにある程度ですが、
他車種でも乗ってみるべきですね。
好きなギアに入れられる点では、マニュアルモードでの代用も効くのかなと思っていましたが、
それ以上に気になる点としては、
発進時のATでのもたつきです。
踏めば良いのでしょうが、20キロくらいまで加速しないと軽い踏力では思った通りの加速をしなかった記憶があります。
ディーゼルの特性なのかもしれませんが、
MTではそのあたりはいかがでしょうか?
書込番号:18662005
4点
ブランド向上委員会様
私は、XDL-4WD(MT)の白を購入しました。
販売店曰く、4WD(MT)は殆んど購入者は居ないみたいです。
そもそもMT乗る人が減ってますからね。
ですが、私は迷わずMTを購入しました。
後悔は全くしてません。買って良かったと。
MTは、運転してるという面白味が有って楽しいです。
エンジン音も気持ち良いですよ。
1速は20km位が限界ですが、3速までいくと加速は
アクセルを踏んだ分だけ加速します。
気付いたら、出遅れ分を取り戻してます。
やはり、出足はATには勝てません。
前車が1785でしたが、運転中は大きさは気にならないのですが、コインパーキングは気を使います。
MTが嫌いで無ければ、是非、MTを選択して欲しい
です。
書込番号:18663156 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
>gina02676さん
コメントありがとうございます。
「MTが嫌いでなければ、是非、MTを選択していただきたい」
そうなんです、好きなんです。
好きなのに迷っている理由が自分でもよくわからないのです(^^;;
運転している面白みを上回る、ATの出来の良さ(完全ではないですが)と、
黒外観に黒レザーのアテンザならば、熱くMTよりもクールにATの方が合っているのかなという思いが、
MTから離れたくないという思いよりも強まってきているのかもしれません。
本当はgina02676さんのように、
ディーゼルでAWDでMTを操り、世間の方々にマツダやアテンザのブランドをアピールしてゆきたい(不純!?)のですが、
同乗者を乗せた時にはATのスムーズさに敵わない気がしてしまっています。
皆様
たくさんのご意見をありがとうございます。
近々結果を出し、ご報告したいと思います。
書込番号:18665353
2点
スレ主様
もう結論出たでしょうか?
私はワゴンXDMTに乗ってます。
AT、MT、それぞれ良し悪しあるので、これまでのクルマは交互に乗り換えてました。
アテンザですが、MTの出来は100点満点中65点と言ったところでしょうか。
良い
・剛性感がある。
・ショートストローク。
・クラッチを含めた操作ポジションの設定。
悪い
・ギアを入れる時、ゴリッとする。
・ギア比(ディーゼルはトルクがあるので全体的にもっとワイドの方が、速度が乗りやすいのでは?特に5と6が近すぎ。高速はもっと低回転で走らせたい。)
以前、インプレッサWRX(非STi)に乗ってました。このクルマは4000回転以上回すととても気持ち良く走ります。ギヤ比、足回りのセッティングも、それに合わせているように思います。
一昔前のインプレッサは欠点も多いですが、それ以上に見せ方を知っていました。角度美人です。
それに比べて、アテンザはスッピンの八方美人ですね。実用性、スポーティなハンドリング、デザイン含めたボディサイズ。
もしアテンザにスポーツグレードがあるなら、今のMAZDAなら素敵なセッティングをしてくれるでしょう。
しかし残念ながらアテンザは万人向け。MTは運転を楽しむ雰囲気を醸し出すアクセサリーです。
MTで運転する事は楽しいですが、アテンザで積極的にMTを選択は無いと思います。
ただ一点、これだけは言いたいです。
日本市場からMTが消えつつある現状、次の気に入ったクルマにMTが用意されている保証はありません。
書込番号:18680857 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
アテンザのMT、たのしいですよ!
高回転で回すことはできませんが、太いトルクでの加速を味わえるし、やっぱり車を操ってる感じがたまりません。
燃費もよいので、以前のAT車では年間3000キロ位でしたが、アテンザXDのMTに乗り換えてからは10000キロほど走ってます。
迷うならMTを!おすすめします!
書込番号:18686575 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>なかXDさん
コメント有難うございます。
返信が遅くなってすみません。。。
点数での表現や、
良い点、悪い点での比較、わかりやすくて助かります。
>MTで運転する事は楽しいですが、アテンザで積極的にMTを選択は無いと思います。
アテンザのMTに乗ったことはないのですが、
この「積極的に」という点で私もひっかかっています。
>ただ一点、これだけは言いたいです。
>日本市場からMTが消えつつある現状、次の気に入ったクルマにMTが用意されている保証はありません。
同時にこのことも考えています。
偉そうに、貢献したい!なんて思っちゃってる部分があるので悩んでしまいます。。。
WRXは所有したことはありませんが、
その昔、レガシィのブリッツェンのワゴンMTに乗っていました。
子供が生まれたのを気に、レガシィGT-BのATに乗り換えた口です。
WRXなら間違いなくMTですね。
。。。とはいえ、AT承知でS4購入も考えた時期もありました。
思えばスバリストだった私も、アイサイト以外はアテンザに惚れてしまっています(^^)
書込番号:18688949
4点
>素人ですyさん
コメント有難うございます。
楽しくてそこまで距離が延びるとは!!
いわゆる、無駄にシフトチェンジしたくなるような車ということでしょうか。
あの大きさでそうだとしたらものすごいことですね!
MTの設定があるだけでも希少価値のある車なのに、
そこまで楽しいとしたら、マツダ恐るべしですねぇ。
参考にさせていただきます!
書込番号:18688997
1点
コメントを頂いた皆様、ありがとうございました。
この度、ATで契約を結びました。
皆さんのコメント、どれも「仰るとおり!」というものでしたので、
迷いましたが、自分なりの決め手は以下のとおりです。
・これまで、アンダーパワーだけどライトウエイトオープンスポーティーカーにMTで(主に一人で)乗っていましたが、それらを操る楽しみ(MTだけでなく、全体のキビキビ感)をアテンザで超えられないような気がしたこと。
・むしろアテンザではどっしりとスマートに(私の腕ではMTではミスも生じるので。。。)、人を乗せても、人に外から見られても、スムーズな運転で操る喜びを得るほうが合っている気がしたこと。
・MTの試乗車が結局なかったこと。
抽象的ですがこの3点に集約されました。
MT車が我が家になくなってしまうことは悲しいですが、
いずれまたMTで操りたいと思えるクルマが出てきた時のために節約しておこうと思います。
MTのブランドを世間に発信できないことは残念ですが、
ATでスムーズな運転を極め、アテンザのブランド向上に寄与できたらと思います。
とても参考になるご助言ありがとうございました。
書込番号:18693100
7点
私もずっとMT車に乗り続けていたのでAT車を愛車にするのは抵抗があった方ですが、ATに乗ってしまうと日本の都市交通環境下ではATに限るなと納得しています。
2台乗れるなら片方(スポーツカー)はMTにしますが1台であればATですね。
デカいセダンをMTでガチャガチャ変速して運転しているのはあまりカッコいいようには見えません。
特に同乗者はAT車の方が圧倒的に快適性も高いです。
書込番号:18718938
1点
>プアリマックスさん
コメントありがとうございます。
私自身、ここ10数年MTオープンカーとATワゴンまたはミニバンの組み合わせで来ました。
それがついにAT2台、しかもMPVとアテンザなのでデカイの二つ。。。
MPVはガタが来始めているので、
次でまたMTのスポーツカーを買えるようになることを祈るばかりです。
散々迷っての選択でしたが、
今までの環境(殆ど一人乗車)から、
不特定多数の人(仕事がらみ)を乗せる機会が増えてきていることを鑑み、ATにした次第です。
車選びに同乗者のことを考えるのは邪道かもしれませんが、
決めたからには、乗せた人にアテンザブランド、マツダブランドの魅力に気づいてもらえるような運転をしたいと思います。
書込番号:18722063
2点
すでに決定している可能性があるのですが、MTとATですが、Lパッケージを選ぶなら、ATをオススメします。
理由は安全装備の一部や、BOSEの一部のシステムがATでしか動作しないからです。
Lパッケージ以外なら、MTもアリかもしれません。
しかしながら、ATそのものの動きはなぜか高回転維持型。省燃費を謳いながらプリウス等とは違った動きをします。
故に燃費を狙うなら、MTの方が良い可能性があります。(MTの場合、自分の技術がある事が前提?)
ただし、変速パッドがありますのでATでも自由な変速という部分ではほぼ問題ありません。
※一定以上の低回転は使えない等。
GJアテンザATの変速は、最新の海外製のATと比べてもそんなに遜色はありませんので、ATでもそこまで問題にはならないと思います。(差はありますが、昔ほどではありません。)
MTでもエンストした際にキーをひねる必要(エンジンボタンをプッシュする必要)がなく、数秒以内なら自動的にエンジンスタートすること、ヒルローンチアシスト(ブレーキングアシストによる登坂スタートが楽)がある事はものすごく便利だと思います。
ただ、国内でMTを選択する場合、ほぼ車種が限定されている現状、及び1%に満たない販売現状をみても今後のMTは今後も減っていくでしょう。さらに売れないという現状にリセールの悪さもあります。また、当然ながら渋滞の多い道ではMTは少々問題になる事もあります。(たしか、ディーゼル4駆でMTでセダン・ワゴンはアテンザの他にはなかったかと。あと4WDの性能も普通の乗り方をするならそれなりに良い感じです。)
MTに乗る価値というのは人それぞれですが、上手に運転している人がものすごくカッコイイ事、限界領域での扱いが出来るならMTの方が運転に幅が若干あるというアドバンテージ、実は燃費の上では現在ATはMTには勝てない事実。というあたりかと思います。
※燃費以外のコストはATの方が総合的に安いようです。
その辺りを考慮に入れて、選択するのが良いかと思います。
書込番号:18891840
5点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
こんにちわ。
こないだまで25sワゴン前期型に乗っていましたが、事情があり売却せざるを得なくなり泣く泣く手放しました。
それから一ヶ月、また事情により再度車を購入することになり、今度は後期型を検討しています。
今度はXDか、もしくは再度25sかで迷っています。
特にXD乗りの方に教えて頂きたいのですが、静粛性、特に低速時のカラカラ音については後期型はどうでしょうか?
前期型に試乗した時はあまりのカラカラシュルシュル鳴る音が耳障りで一秒も迷わず却下でしたが、先日後期型に試乗したところ
あまり気にならなくなっていた気がしました。
ただし、短時間の試乗であったことと、個体差やコンディションもあると思うのでイマイチ納得できてはいません。
前期後期どちらも乗られた方。または両方所有した方などもしいらっしゃれば感想を教えて頂けましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
7点
ガソリン25Sで満足されているようなので、引き続きガソリン車選ばれた方が良いと思います。
ディーゼルとは求めるものが違いすぎます。
みんなディーゼルのトルクに惹かれ経済性にも魅力を感じて選ばれているかと。
ので、静粛性に重きを置かれるならガソリンで間違いないと思います。
ちなみに自分は馬鹿力とエンジン音に惹かれてディーゼルを選んでいるのでガソリン車は眼中ありませんでした!
書込番号:18592781 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
今月末、25S納車待ちです。自分は試乗レベルですがやはり低速時のカラカラ音が気になりトルクとAWDを捨てガソリンにしました。北国なのでAWDは欲しかったのですが…。
書込番号:18593032 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
後期型は例のマツコネしか選択出来ませんが、その辺は大丈夫ですか?。
書込番号:18593065
4点
後期型XD-L4WDが納車されて2週間になります。車外ではカラカラ鳴っているのかも知れませんが,少なくとも運転席ではディーゼルの音と感じることは少ないです(たまに低速時にディーゼルらしさを感じることはあります)。もしかしたらBOSEのアクティブエンジンサウンドの所為かもしれませんが...試乗車はXD-PROACTIVEでBOSEつきだったかどうかわかりませんが,同じ印象でした。
前期型には乗ったことがないので,比較はわかりません。
かつてディーゼルに乗っていたこともあり,私もディーゼルしか眼中になかったので,むしろ他の人にはディーゼルとわかってもらいたい,という気持ちがあります。エンブレムもDが入って良かった,と思っています。
>後期型は例のマツコネしか選択出来ませんが、その辺は大丈夫ですか?。
ナビのことだとすれば,アクセラ版とちがってアテンザのマツコネナビは「普通のナビ」と言われるので問題はないと思います。むしろ,私が今までに使った最も高性能なナビである“楽ナビ”ベースよりもランクは上だと感じています。
書込番号:18595911
10点
日本人てなんでこんなにもエンジン音を気にするんだろね。そのくせ軽自動車なんてアイドリング時は静かだけどそれ以外の加速時なんてなんて安っぽいガサツなエンジン音がウォンウォン鳴り響くのに今じゃ新車販売の4割が軽自動車だし、そのエンジン音にあーだ、こーだと文句言う人は少ないよなぁ。
ディーゼルのエンジン音なんて40キロ到達すればガソリン車より静かでしょうに。つまりディーゼルがうるさいうるさいと言ってる人はディーゼルはうるさいもんだという先入観や偏見が強すぎてハナからそれを受け入れる気も無いんでしょう。些細な事も受け入れる気が無いのであればガソリン一択で決まりでしょう。因みに俺はディーゼルの気持ち良さや楽しさを考えれば少々の音やら値段の高さなんてとるに足らない事だと思えたのでディーゼル一択。ガソリンにまるで魅力は感じなかったなぁ。
書込番号:18596548 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
>あてんざさん
素晴らしい回答ですね!
私の考えそのまま代弁してくれたみたいで、スッキリしましたよ!
書込番号:18632664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆様、返信ありがとうございます。
前期型と両方を比べた方はいらっしゃらず残念です。
私はXD-Lパッケージを注文しました。
再度試乗しましたが、低速時のカラカラ音とロードノイズは前期型比較でかなり静かだと感じました。あれなら気になりません。前期型はロードノイズが盛大だったのと、低速時のカラカラも盛大に聞こえることが我慢なりませんでしたが、後期型は驚異的に改善されていました。後期型、お奨めです。
書込番号:18634706 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
こんにちは、現在MC後アテンザワゴンに乗っています。
納車してから半月ぐらいですが、今のところ懸念していた国産マツコネも拍子抜けするぐらい快適で(地味にナビコンとの連動がすごく便利)、
DPF再生もそんなに神経質になる問題ではないことがわかり(室内駐車場だとゴムが焦げたような強い臭いがするので気を使いそうですが)、本当に毎日運転が楽しいです。
これまで運転して、おおよその機能は確認したのですが、安全機能であるSBS、SCBFはまだ経験できていません。
アラームも「遠い」と設定していますが、これまで音がしたのは左折中に反対車線で停車中のバイクや車を認識して少し音が鳴った程度です。
当然、このような機能に助けられるような経験はしないに越したことがないのですが、「本当に息してるの?」みたいな感じなので、逆に気になります。
これまで、SBS等を経験された方がいれば、どういう状況でこの機能が発動したか教えていただけると参考になるかと思い質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
4点
私も後期乗りです^ ^
確かにマツコネ意外に問題無く使えてます。色んな情報から相当不便なモノを想像していたせいもあるかも?ですw
ナビコンとの連動も便利ですよね!
それ以上に前期だといちいちディーラーで設定して貰わないといけないような車両設定をその場で出来るので、いろいろ試せて重宝してます。
ご質問のSBS、SCBSですが、私も作動した事ないですし、気になる所です。
作動するような状況には会いたくないけど、実際どうなのかとかf^_^;)
たまにアラームが鳴るのが、何で鳴ったのかも分からなかったりもしますが、スレ主さんのコメント見て、そうなんだとか思ったりしてます(^^;;
何か返答にもならないレスですが、興味あるのでカキコんでしまいました、すいませんm(_ _)m
書込番号:18590972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tracii27さん
コメントありがとうございます。
言われてみたら気になるのですが、何かの拍子にピピピッとアラームが鳴っても、サイドミラーの死角に対するアラームなのか、正面なのかよくわからなくて、
「え、どこ? 何今の。」
と分からずじまいというのは私もありました。
サイドミラーの安全装置は確かに大変便利ですが、アラーム音をもう少し区別つきやすいのにしたらもっと良くなるかもしれませんね。
SBSはヘッドアップディスプレイに、前の方に車がいるときは車の絵が出てくるのに今日気づき、たぶん認識しているのだと勝手に納得しましたw
書込番号:18593376
4点
アラーム後に原因分からずじまいはしょっちゅうです。BSMの場合は確実に分かりますが(^^;;
そのうち分かってくるものなんでしょうね。
車間距離の車のマークは割りすぐ気付きましたが、近づき過ぎるのが気になるようになって、おかげで車間距離保つようになりました。
安全装備で気になるのは、LASとLDWSですかね。どっちも正常に作動してるのは分かるのですが、マツコネでの調整で気になる点が…。
取説にはどっちもマツコネで調整可能とあるのですが、どう見てもLDWSの調整項目がマツコネには表示されてないのですよね。
何ででしょ?(^^;;
書込番号:18596139 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
LASとLDWSはエンジン始動時の初期状態ではOFFになっているので私も詳しく見てませんでした。
マツコネの設定みると、ステアリング関連のON、OFFとアラームのON、OFF切り替えのようなものがあった気がするのですが、この組み合わせをLAS、LDWSの2つの名称で呼んでいるのかなと勝手に思っていました。
ステアリングOFFでアラームONでLDWSとか。。。(正確な設定可能項目はうろ覚えなのでまた明日見てみます)
間違っていたら申し訳ないです。
公式HPを見ても、LASは60km/h以上の時に機能すると明示されていますが、LDWSの条件はよくわかりませんし、この辺りどういう設定なんでしょうね。
何にせよ、おっしゃるように、こういう安全機能の設定がマツコネで簡単に管理できるのはすごく便利かなと思います。
書込番号:18599247
4点
CX5ですが、スレ主さんとまったく同じ心境です。
CX5のスレでも書いたのですが、反応ありません(笑)
私もあえて遠いにしてるのですが、、、
たぶん効いてないのかな、、、
どうなんでしょ???
そうですねーー私もマツコネは満足してます。
SCBS.SBSは気掛かりです。
書込番号:18599354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ってゆーかーさん
コメントありがとうございます。
今日、アラームだけですがSBSの生存が2回確認できましたので、その状況をまとめました。
1.
細い道で、対向車が結構なスピードで来ているときに、私の前に丁度歩行者がいて避けるために少しハンドルを反対車線側に切ったらアラームがなりました。
私も、対向車も状況を認識していたので、ぶつかる可能性は低かったですが、センサーは対向車の速度と私の進路とを見てアラームを鳴らしたのだと思います。
2.
バイクが私の車を追い抜きざまに目の前を横切ったときに鳴りました。 これも、サイドミラーで来ているのはわかっていたので、特に危機的状況ではなかったですが、センサーは反応しました。
以上のことを考えると、アラーム『遠い』はそれなりに反応しそうです。 個人的には、SBSがバイク相手に反応したのはうれしいサプライズと考えています(常に反応するかはわかりませんので油断禁物です)。
ブラインドスポットモニタリングが、購入前にディーラーから、
「私たちが使用している感じだとバイクも反応しているようですが、本社からは公式にバイクも反応すると発表がないのでわかりません。」
と言われ残念に感じていたのですが、普通に後方にいるバイクも反応してくれていることを納車後確認できた時程のお得感はあります。
まだブレーキがかかった経験ありませんが、私の今回の状況だけを考えると、たぶんブレーキがかかるときは、防げるというより被害が軽くなる程度で、普通にぶつかります(笑)
マツダは、「アラームが鳴った時点で各自対応せよ」という姿勢なのでしょうか。
個人的には、自分が認識していない状況で勝手に車がブレーキをかけ出すこと方が怖いと思うので、なんだかんだ言ってSBSも含めて満足しています。
書込番号:18599485
4点
レーダークルーズ今日使ってみました。
高速では無いのですが、有料道路で1車線で割り込めない道路なので、ここだと(笑)
アクセル踏んだままレーダーオンにして、+ボタンでSET なかなか簡単ですねー
62キロでセットされ、前車が減速すると減速〜なんか不思議な感じ〜www
アクセル放してオフにしてみました〜
何回かためしてみました(笑)
ただ一つ、、、ハンドルの車間距離スイッチで最大にしても、私の感覚だと少し近い感じなのですが、、、
こんなものなのかな???
それか、マツコネの中にある車間認識(近い)(標準)(遠い)を標準にしてるからかな?
ここを(遠い)にしたら広がるのかな???
それとも62キロが100キロとかなら広がるのかな???
どなたかわかりますか?
でものんびり高速には使えますね〜〜〜
未だにSCBS.SBSのほうはブレーキまだ反応なしです。
これって(笑)(笑)(笑)動いてる???
書込番号:18604514
![]()
4点
>ってゆーかーさん
私もレーダークルーズ便利だなぁと感心していますw
LAS(車線を確実に認識してる状態)と組み合わせれば高速のカーブぐらいなら車任せでもハンドル切ってくれるので、ハンドルに手置いてるだけで何もする事ないぐらいです。
車間距離の遠い近いはスピードに応じた遠い近いらしいですよ。
同じ設定でも60と100では車間距離が違ってくるようです。
私もSBS、SCBSは作動してないですが、作動するような局面に会ってない幸運に恵まれてると思うようにしました(^^;;
書込番号:18605795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
教えていただきありがとうございます。
マツコネの中の車間認識距離を(遠い)にして、
ハンドルのスイッチで調整ですねー。
次の機会やってみますー、m(__)m
ありがとうございます。
書込番号:18606761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アテンザワゴンの中古車 (353物件)
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 52.4万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 183.6万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.0万km
-
- 支払総額
- 166.9万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
26〜289万円
-
14〜172万円
-
31〜500万円
-
45〜695万円
-
54〜586万円
-
63〜320万円
-
139〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 52.4万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 183.6万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 166.9万円
- 車両価格
- 155.9万円
- 諸費用
- 11.0万円















