アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜278 万円 (362物件) アテンザワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| アテンザワゴン 2012年モデル | 2023件 | |
| アテンザワゴン(モデル指定なし) | 1306件 |
このページのスレッド一覧(全229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2013年3月9日 13:05 | |
| 9 | 9 | 2013年6月15日 00:17 | |
| 4 | 6 | 2013年2月28日 23:50 | |
| 6 | 8 | 2013年3月26日 11:29 | |
| 12 | 12 | 2013年3月2日 01:02 | |
| 1 | 8 | 2013年2月22日 03:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
先月XD-L納車されました。
ナビは社外品をつけようと思い、ナビレスでの納車です。
自分でナビをつけようと思っているのですが、Dの営業さんから
バッテリーを外すと、何かとリセット作業が必要になり面倒が起るという話を聞きました。
マニュアルを読んでも、バッテリー上がりの場合の話はありますが、取り外し・交換のまとまった記事は見つかりませんでした。
一応読み取れたことは、バッテリー取り外し後は、
・i-Stopの点検を受けろ
・パワーウィンドウのリセットが必要
・i-ELOOPが充電されるまで走行するな
という事でした。
実際問題バッテリーを取り外したあと、何か特別な作業が必要なのでしょうか?
DIYで電装系をいじられた方々どうでした?
1点
ご質問の内容とは少々ズレますが↓のような商品もあります。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1686
書込番号:15840685
1点
スーパーアルテッツァさん こんにちは
RESありがとうございます。
なるほど、これはこれでバッテーリー交換時には役立ちそうですね。
ただ、今回はナビ等の電装品の取り付け作業なので、該当箇所に電気が来ないようにするために
バッテリーマイナスターミナルを外すのでその後の対処が問題です。
オーディオ関連のヒューズを外すというのでも良いかもしれませんが、安全のためにはできればマイナスターミナルを外したいですよね。
他の箇所の電装をいじる場合もありますし。
引き続き情報ありましたらお待ちしています。
書込番号:15843605
1点
私も車のオーディオは社外品の中から自分で好きなものを選んで取り付けてますので、オーディオレス車の設定がある場合は必ずレス車を購入しています。
で、過去の経験から言えば、
確かに、バッテリーの(−)端子を抜くのが一番簡単で安心です。
でも、今回のように少々特殊な車の場合は、オーディオ用電源のヒューズを抜く方がいいかもしれません。
それがどこにあるのか、探すのが大変かもしれませんが、やってることは同じですので、
+B、ACCの両方を抜いてオーディオ取り付け後にヒューズを挿す方法でOKかと思います。
書込番号:15860023
2点
CX−5の車両整備書を読む機会があったのでアドバイス。
バッテリーを外すと以下のことをする必要がある。
1.i-stopがバッテリー初期状態を忘れるので、再学習させる必要がある。
2.パワーウィンドウが初期状態を忘れるのでオートが使えなくなる。
リセットが必要。
で1,2をやるためには専用のテスターが必要です。
専用のテスターはまず手に入りませんので、マツダのディーラーに持ち込む以外に手はありません。
ということで、ディーラーに持っていきたくなければオーディオヒューズを抜いて作業してください。
書込番号:15862690
![]()
4点
Takutyanさん
resありがとうございます。
>でも、今回のように少々特殊な車の場合は、オーディオ用電源のヒューズを抜く方がいいかもしれません。
>それがどこにあるのか、探すのが大変かもしれませんが、やってることは同じですので、
>+B、ACCの両方を抜いてオーディオ取り付け後にヒューズを挿す方法でOKかと思います。
ナビの場合はヒューズの位置が比較的わかりやすいですね。
今回、ナビと共に自動ドアミラー格納装置を取り付けようと思ったので、どこのヒューズが関連するかわかりにくく、結局端子を外しました。
aiueojapanさん
resありがとうございます。
>1.i-stopがバッテリー初期状態を忘れるので、再学習させる必要がある。
>2.パワーウィンドウが初期状態を忘れるのでオートが使えなくなる。
> リセットが必要。
1.は自分ではできないですね。
2.はマニュアルにリセットの仕方が書いてありました。
で結局、ディーラーで点検してもらいました。
学習情報は消えていなかったので大丈夫との事でした。
ただ、整備の方に聞いた話では、バッテリーのマイナス端子ラインにバッテリーの状態を監視するセンサー?があり、付け外しの時に壊れる可能性があるので、極力外さない方が良いとのことでした。
書込番号:15868878
2点
”フロントシートにシートカバーを使用しない。
シートカバーを使用するとサイドエアバッグが正常に作動しなくなり、重大な障害につながるおそれがあります。”
アテンザの取扱書 P.84
http://www.mazda.co.jp/service/ownersmanual/atenza/menu.html?atenza_201211.pdf
書込番号:15818356
![]()
1点
シートカバーなんて、今時聞いたこともない。
まじですか?
40年前に流行ったようなアクセサリーかな?
書込番号:15835298
0点
シート表皮自体を張り替えてしまうのは非常に費用がかさむので、最近は、よくできた合皮のカバーを装着するのは珍しいことではありませんよ。40年前の、毛ばたきとセットで愛車セットになっていたレースのハーフシートカバーとは、ぜんぜん別物です。(私は、今乗ってる20型プリウスも、その前のbBでも合皮のシートカバーを装着してました)
アテンザでは提供されてませんが、トヨタとかでは純正の合皮シートカバーが、ごく普通に用品設定されてますし、エアバッグ対応をうたってる製品であれば、肩口の付近の縫い糸を非常に弱くしてあり、いざという時にはちゃんとサイドエアバッグが外に飛び出してきます。
(なので、装着時にも気をつけで引っ張らないと、着ける最中に糸が切れて裂けるので要注意です)
「シートカバー」で検索をかければ、いくつかのメーカーがヒットすると思いますので、ランドベンチャーさんも、ぜひご覧になってみてください。文字通り「張り替えたような仕上がり」のものも珍しくないですよ。
書込番号:15836163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前に、いくつかのシートカバーメーカーにメールで問い合わせた時点では、どこも「アテンザ用を売り出す予定は無い(未定)」との回答だったんですが、やっとDottyが出してくれたようです。
いろんなバリエーションがあり、4月の20日、21日にスーパーオートバックスナゴヤベイで、なんとアテンザワゴンのシートカバー装着車のデモ展示をやるようなので、見に行こうと思います。
クルマはまだ納車されてないけど、その場で注文してしまうかも。(^^;)
http://www.dotty.co.jp/tekigou/maker/mazda.html#atenzawagon
書込番号:16008524
1点
アテンザワゴンの展示は来週ですが、今日、とりあえず、どんなレベルの製品なのか、見に行ってきました。
高い方だけでなく、安いバージョンでもなかなかきれいにシート本体にフィットしており、今乗っているプリウス20型に付けてる製品(誠和というメーカーの製品、今は存在しないみたい)よりはるかにきれいで作りも仕上げもいいです。バックスキン調のは、消しゴムカスみたいに表面がとれてきそうなので避けた方が賢明です。
今は、キャンペーンをやっており店頭で買うよりネット通販の方がおまけ(ネックパッド)が着いてお得なので、来週アテンザワゴンの実際の装着車を見てからネットで注文するつもりです。
店頭で買うと、工賃(2〜3万円!)を払えば付けてくれますが、ネットで買った人が持ち込んでも取り付けてくれないそうです。
私は、過去の車はどれも自分で装着した経験あるので大丈夫ですが、自分で装着できそうにない人は、店頭で買った方がいいです。
書込番号:16011621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記の、スーパーオートバックスナゴヤベイでのイベントで、クラッツィオのアテンザ・ワゴン用のシートカバーも展示されるそうです。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1182141/blog/29487947/
Dottyと両方見てきます。
書込番号:16028685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
展示車が購入仕様とまったく同じだったのですが、Dotty製の展示品(Euro-Lux、アイボリー)の出来の良さに一目惚れして、同じ仕様を注文してきちゃいました。
車両の納車には間に合いませんが、5月末には入手できそうです。
書込番号:16037755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車両は5/2に納車されたのですが、シートカバーは5/25に入手できました。
店の裏の立体駐車場の2階ががら空きで風通しも良かったので、さっそく
作業開始して、2時間ほどで付けられました。
車種は違えど、さすがに過去の愛車3台に同様のシートカバーをつけた
経験があるので、けっこうサクサク作業できました。
リアシートの座面の取り外しと再装着が最難関で、実は、座面は本来の
ポジションには戻せておらず、座面奥のフックが引っかけられません
でした。
リアシートのセンターアームレスト部は、どのシートカバーでもピタッと
するのは難しいと思うし、だいたいいつも出しっ放しなので問題なし。
その他は特に問題なく、素晴らしいフィット感です。
生地色はアイボリーで、ステッチをゴールドにしました。
結果的には、Lパッケージの真似をしたと思われそうな色になってますが、
うちには乳幼児がいるので、気を遣う本革よりこっちの方がありがたいです。
書込番号:16253693
0点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
今現在XD-Lを乗っています。
今後メーカーオプションのリアルーフスポイラーを取り付けしたいと思うのですが、誰か取り付けされた方いらしゃいますか?
高速走行時等は違うのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:15809440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
見た目だけです。
まず体感は出来ません。
書込番号:15810049
1点
アテンザワゴンにリアルーフスポイラーは全車標準装備になっていますけどスレ主さんの車には付いていないのでしょうか?
それともディーラーオプションのリアルーフスポイラー(スポーティタイプ)の事なのでしょうか?
ディーラーオプションの方なら体感は無理でしょう(サーキット等で200km/hとか出せば判る人には判るのかも?)
なので、見た目だけと思われた方が良いと私も思います。
書込番号:15810149
1点
100km/h程度の速度でオプションのリアルーフスポイラーを付けてハンドリングの違いを体感する事は難しいのではと思います。
ただ、メーカーはCLr60%向上と説明しています。
これだけ向上すれば高速域で発生しやすいハイドロプレーニング現象が多少なりとも改善出来る可能性が高いでしょうね。
書込番号:15810440
1点
ご回答有難う御座います。
オプションカタログに載っていたもので気になった次第です。
書込番号:15810466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
60%向上するに魅力を感じリアスポイラーのみ納車時に取り付けました。
結果、正直な所よくわかりません。
冬タイヤにピレリを履いていて、これが設置感の無いタイヤなのと、ノーマルの状態が知らないからです。 一度ノーマルを試してみてからが正解なのですが、取り付けに時間がかかるのが面倒なので最初から付けました。
ただ、150を越えたあたりからフロントが若干、軽くなる気がします。これも冬タイヤなのでなんとも言いがたいです。
付けて格好がすごく良くなる訳でもなく、地を這うような感じでもなく、自己満足の領域なので微妙な所ですが、雨でも踏んでいけるような気になります。
書込番号:15831732
1点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
アテンザワゴンでパイオニアHDDナビ+BOSEシステムで注文予定なのですが、正直BOSEをやめるか悩んでます。。本日試乗車にて、音を確認したのですが、こもったような感じだったので、イコライジングしようとしましたが、イコライジングが出来ない。。これだったら、4スピーカーにして、後でツィーターなど追加したほうが、音楽のジャンルによってイコライジングできるし、お金もセーブ出来るし、悩んでます。。
皆様のアドバイスを参考にしたいです。
書込番号:15807973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人的にはボーズ仕様はお勧めしません
後々邪魔になります
ボーズ仕様を外すとなると結構手間暇金もかかります
ボーズアダプターを使って社外品のナビを付けると・・・
ちゃんと鳴りますが・・・
鳴るだけで中途半端な音になります
純正のボーズ対応ナビならそれなり?の音はしますが
僕は好みではありません
ボーズ仕様無しにして
その差額と
ボーズアダプター
専用ナビの代わりに
社外品ナビにして
自分の好みの音が出る社外品スピーカーやウーファーを付けて・・・
(今はまだ取付キットが出てないので自作でバッフルボード等を作る必要あり)
デッドニング等も実施した方が良いと思いますよ・・・
・・・電装屋の取付業者で両方ともある程度は視聴してます・・・が
・・・個人的な意見として見てください
書込番号:15808112
1点
うさだひかる2さん、アドバイスありがとうございます!
明日、もう一度だけディーラーで視聴してみて、最終決断したいと思います。
今の車のナビがサイバーナビで、音も気に入ってるので、多分BOSEレスになりそうかと思いますが。
書込番号:15808335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
止める方向で悩まれているなら、止めた方が良いと思いますよ。
付けてしますと、きっと後悔すると思いますよ。
BOSE仕様は、その設定が優先されるようなので、好みに合わないとあまり有効では無いみたいですね。
書込番号:15809359
1点
・・・長く乗る予定ならまずボーズ仕様は外すのが良いと思いますよ
今後ナビを乗せ替え検討の時に困る事になる
乗せ替え時に費用が高額になる上に中途半端な音になる
・・・ナビは車乗りかえ時まで交換しない
壊れても高い見積もりの場合でも修理する
又はマツダがディーラーオプション用のボーズ仕様を出し続けてくれるなら
ナビ交換時にディーラーオプションを検討も良いかも知れませんが・・・
書込番号:15809375
1点
ai3riさん、うさだひかる2さん、アドバイスありがとうございます。
やはり、BOSEレスで、今後自分で色々いじりながら楽しんで行きたいと思います!
書込番号:15809842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あまり音に拘りがなくまあまあの音でよければBOSE
もっと良くしたいとか後々考える可能性があるならBOSEシステムは一切つけず
すべて社外品にしたほうが制約がなく音が良くできると思います。
BOSEはけっこう有名ですから、いい音のはずとか思ってませんか......
書込番号:15809981
1点
20日にXD−L納車になりました!
ワタクシのは、BOSE+ダイアトーン(ディーラーOP)ですけど、
音は、正直に申し上げて十分すぎるほど良いと思います(^^ゞ
他社のクルマにもよく乗ってますけど、十分に良い方ではないかと・・・。
確かに、予算があればいくらでも選択肢あるかと思いますけど、
低予算で音質を良くしたい方にはバッチリだと思います♪
ちなみに、小学生の頃から周囲の人より音にはこだわっていて耳も良い方ではないかと(^^ゞ
ダイアトーンナビは、純正では10バンドですけどグラフィック・イコライザーついてます。
確かに、最初はちょっと曇ってる?こんなもんかな?と思いましたけど、
250hzを下げその前後をちょいと上げてあげると低音しまりました♪
高音、中音、低音とも、音量バンバン上げても破綻せず、各楽器も明瞭です。
ただ出力がデカイだけのスピーカーよりも聴きやすく何の不満もありません♪
iphone5がそのまま再生出来ますし、え?アイホンでこの音出ちゃうの?!
って驚いてるくらいです♪
確かに、以前乗ってたcxー7は、まぁこんなもんかな?と思っていましたし、
cx−5のBOSEよりもアテンザの方が良いとは聞いてます(^^ゞ
コストパフォーマンスはだいぶ高いですよ(^^♪
書込番号:15813234
1点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
2004年に初代アテンザを買いました。消費税増税もあり少し買い替えも検討してるんですが、個人的にハッチバックが好きで(というより便利なので)セダン的なのが好きでアテンザが理想の車です。新モデルは20cmほど大きくなった上に40万ほど高くなっています。
大きな車では路地に迷い込んだときによく困るので現行アテンザは考えていません。
選択肢としてはアクセラなんですがセダンは荷物的に不便。
スポーツは形がもうひとつ。形はセダンの方が好きで今のアテンザが希望を両方兼ね備えていますのでしばらく乗り続けるのもありかとも思っています。
今で9年乗っていますが走行距離は16.000kmぐらいときわめて少ないです。
ほんと短距離メインなので。週末たまに隣県に行くぐらい。
希望は今の車に乗るならあと4年ぐらい乗りたいかなとも思います。
車の寿命的に問題ないのなら。
13年ということになりますがそうなると部品の交換とか必要になってかえってお金がかかるんでしょうか?それとも普通に走れる年数なんでしょうか?
今までこの年数を超えて乗ったことがないのでよくわからないです。
あと4年ぐらい調子よく走ってくれるんなら愛着もあるのと現現在検討範囲(値段、大きさ、デザイン含む)の車種が帯に短し、たすきに長し的なところもあるんで。
1点
>9年乗っていますが走行距離は16.000kmぐらい
ならば、あと4年位は十分乗れると思いますよ。
走らなくてもタイヤ、オイル、ベルト、ブレーキフルードなどは痛みますので、そのへんをメンテナンスしていけば十分乗れますよ!
書込番号:15805108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の車は間もなく11年を迎えますが、走行距離は6万km弱と比較的少なめです。
これまで特殊なメンテナンスは行っていませんが、大きな故障は一切無しです。
飛鳥夢舞台さんの場合は更に走行距離が少ないで、走行距離から来る部品の劣化は殆ど無いでしょうね。
勿論、走らなくてもゴム等の樹脂は経年劣化しますので、心配なら一度ディーラーに相談してみても良いでしょう。
尚、私なら4年は大丈夫と信じて、そのまま乗ると思います。
最後に故障は運不運も大いに影響すると考えます。
つまり、部品を交換すれば故障する確率を下げる事は出来ますが、完全に故障を皆無にする事は出来ないのです。
書込番号:15805135
2点
年数では計れないですね。
走行距離がひとつの目安ですが、扱い方やメンテ関係で差が大きくなってきます。
走行距離が1万6千となると新車にちょっと毛が生えたぐらい?
ブレーキ関係をメインにメンテをすれば今の使用頻度なら後5万キロぐらいは十分使用に耐えると思います。
書込番号:15805177
1点
消耗品以外のたとえばヘッドライトカバーやウインドーモールみたいな小物パーツの供給が途切れるまでは大丈夫です。この手のものは他車の流用がきかないこともあります。
書込番号:15805383
2点
後4年位なら問題無いと思いますよ。
但し、きちんとメンテナンス(定期点検や定期のオイル交換、部品交換等)をしている事が条件ですが。
もしも点検で何か問題が見つかっても、早期に対処する事で結果的に費用が大きくならず、車を長持ちさせる
事にもなります。
大きな問題でも無ければ、乗り続ける方が安上がりでしょう。
私の車は現在ではもう11年を超え、走行距離も11万キロを超えていますが、車は問題は無いですよ。
また、知人では20年近くも同じ車を乗っている人もいます。
書込番号:15805467
1点
ファンカーゴ、14年目に突入します、約22.6万キロです、月までは無理か。
車検等は全てD、事前・故障交換物はそれなりに有りますが仕方ない物でしょう。
解せない故障はドアミラー、一年おいて収納動作不可故障、壊れるなら同時だろう!
書込番号:15805588
1点
車雑誌の多走行車コーナーのコメント欄を見ると
割と「メンテはディーラーにまかせっきり」というのを見ます
30万キロ走った車も確かそうだったような・・
書込番号:15806010
0点
> 9年乗っていますが走行距離は16.000km
↑でいろいろポジティブな書き込み有りますように、この数値のみで判断するなら、あと5年50,000kmは問題なしと判断します。ゴムとかの消耗品のみの劣化でしょうけど。
私自身13年100,000kmの軽有りましたし、代車、甥っ子、姪っ子も13年10万キロ超の軽で全く問題なく乗ってます。ましてや小型車ですのでさらに問題なしと思います。
書込番号:15808559
0点
一般的に思うのは、まずは10年です。
もちろん、3年や5年で乗り換えも可です。
10年で10万キロを超えるとタイミングベルトの交換など、多くの出費がかかります。
それでも新車買うより、安いですから、エンジン、ボディが大丈夫なら、走れます。
そして、13年を超えると車両税が高くなるので、価値のない車に税金が高くかかるので、
腹が立ちます。
それで、13年を超えて、20年まで、行けるかなあ〜。
あちこち、故障も出てきて、維持費も増えるけど、まあ行ける所まで、行けるでしょう。
致命的な故障になるまで、エンジンとか、ボディの損傷とか、乗れるでしょう。
僕の場合、前の車は、エンジンのオイル漏れ、その前は、エアコンのファンの調子が悪くなり
曇りが取れなくなったので、替えました。その前は、引越しのため廃車にしました。
それにしても、スレ主さんは、9年で、16,000kmですから、車いらないのじゃないですか。
車に乗らないのに、維持費がたくさんかかってますね。
車を乗り換えるのも、もったいないですから、行ける所までいったらどうでしょうか。
書込番号:15823213
![]()
0点
8年
160,000q乗っています。
消耗品は交換しますが無問題です。
9年 16,000qなら、買い換えなくてもいいと思います。
てか、日常的に使わないんだったら
レンタカーの方が安いと思います。
初期型アテンザ
セダンではなく
ノッチバックのスポーツが好きでしたね。
16,000qの走行だったら
自分だったら、さぁこれから、という感じですね。
全然走ったうちに入らないですよ。
書込番号:15823245
0点
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。
走行距離は少ないけどやっぱり車は無いと不便なことがけっこうあるんです。
で、今回の件ですがもう一度今出てる車ももうちょっとチェックしつつも今の車も現在は調子もいいのでこれからも乗ろうかなという気持ちも強くなっているって感じです。
アクセラスポーツは荷物的には便利ですが今の車とは形状的にはちょっと理想と違うしセダンは大きな荷物には不便ぽいし、その点アテンザは形も好きで自転車をつみこんだり大きな荷物をいれたり何かと便利ですし、まあ次々回車検のタイミング4年後と仮定した場合その時は、
今ならアクセラ取得税5%の免税75%&消費税5%。つまり取得時税金が約6.25%か、
4年後なら消費税10%プラス重量税。
差額3.75%相当プラス重量税が増えそうですが
200万の車なら差額9万円ぐらいでしょうか?
それだけはちょっと気になりますが自分がいいと思う車に乗るということも意味なくもないですから。
書込番号:15833855
1点
20型プリウスからの買い替えで、XDワゴンの黒の納車待ちです。
現車の20型プリウスは、ちょうど9年乗って130000kmほど走ってますが、大きな故障も特になく、今まで毎日乗ってます。2月初にXDに試乗するまでは、買い換えるつもりはぜんぜん無かったので、先月9年めの車検もとってしまいました。
ところが、買い換えると決めてから、ナビのDVDの読み取りエラーが頻繁に起こるようになったり、サンバイザー裏のバニティーミラー連動のランプが不調になったり、まるで「もうアタシのこと好きじゃないのね!クヤシー、壊れてやる」とすねたような怪奇?現象が起きておりまして、今は「お願いだから、下取りとして渡すまでは壊れないでくれ」と祈る日々です。
書込番号:15836257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
純正カーナビについて質問させて頂きます。
アテンザの純正ナビですが、カタログには「三菱のメモリーナビ」はありませんが、マツダのホームページには、アクセサリーのカーナビの欄に「アテンザ・CX-5専用」という形で「三菱のメモリーナビ」が掲載されています。
このカタログとホームページの掲載の差は何故でしょうか?
また、Boseスピーカーをメーカーオプションで付けています。今、「パイオニア」のメモリーナビ(Bose対応)で注文しているのですが、「三菱」のアテンザ専用ナビとでは、音質等の差があるのでしょうか?
質問の最終的な意図としては、せっかくのBoseスピカーなので良い音質で聴きたいという事です。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご回答頂ければと思います。
0点
ナビのアンプ性能はそれほど高性能ではないと思いますよ、期待過ぎない方が・・・
カロの外付けパワーアンプとかカロの方でシステムアップした方がよいのでは?
しかし、ボーズにはボーズのアンプの方がマッチするのかな
各社カーオーディオのカタログでもながめてみてください、魅力的なシステムがドッサリです…大金がかかりそうで憂鬱になりますが(笑)
書込番号:15790182
1点
実際に聞き比べた事は無いですが、
三菱ナビは、音質に拘って作られているようですので、良くなるとは思いますよ。
しかしBoseの場合は、そちらの設定が優先されるようです。
DIATONEサウンドナビ
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz60/index.html
書込番号:15791233
0点
ホームページとカタログの差はただ単にカタログが更新されていないだけでしょう。ダイヤトーンのナビはあとで追加されたようなので。
僕も最近契約しましたが、カタログにダイヤトーンナビ載ってなかったですよ。僕は予算削減のためナビは社外品をディーラーで取り付けてもらうのでダイヤトーンは検討しませんでしたが、音質はオプションメモリーナビの中では良いのではないかと。ただBOSEシステムとのマッチングまでは何とも言えないですね。
僕は当面標準の4スビーカーで我慢し、アテンザ用のバッフルとか出てきたらトレードインの社外品に交換したいと思ってます。XDをXDLにグレードアップしたから予算厳しくなってしまったので(^^;;
書込番号:15791292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私 Boseとパイオニアのメモリーナビですが音はけっして優れているとは思えません ディーラーの説明では中にboseのパワーアンプが内臓されていてナビのほうは信号を送るプリアンプのような働きだと思ってます だから音声信号デジタルだからナビなんて何でも関係なしでって思ってたんだけどなんか音にキレと透明感がないですね ま 家で聞くピュアオーディオとは違って所詮8万のオプションなんでしょうねぇ 本当にいい音がご希望でしたらオーディオレスで何十万かかけていいやつ買って空気逃げんようにするしかありませんねぇ でも僕はBOSEくらいでいいやって思うようにしています
書込番号:15793770
0点
「SIどりゃ〜ぷ」さん
早いご回答ありがとうございました。
確かにお金をかけると良い音を追求できると思うのですが、予算と車載のステアリングのスイッチ等が使えなくなるのは「ん〜〜〜」というところでして(>_<)
前回の車(アクセラスポーツ)で、非純正ナビでカロッツエリアHDDナビを付けたところ、純正アンプに音をつなげないという事で、結局FMトランスミッター+i-pOdという苦い思い出があるので、今回は純正でいきたいという気持ちでした。
大金で魅力的なシステムにしたいですね〜(^^)
「ai3ri」さん
ご回答ありがとうございます。
取説をみてみると「Bose」の設定と「DIATONE」の機能の併用は不可能なように読み取れますよねぇ(>_<)
もう3月3日には納車なので、今からディーラーと話すか否かが迷いどころです。
「かとたつ」さん
ご回答ありがとうございます。
三菱ナビは後からの追加だったんですね。
今、高知のお店で契約しているのですが、営業の方が「ヨーロピアンタイヤの販売を知らない」等の「え〜〜〜!!」という返事が返ってくるような方なので「また情報不足か!?」と思い質問させて頂きました。
早くお気に入りの社外品が出てくると良いですね(^^)
自分はXDLを泣く泣くXDにしました(T T)
「nk7aaa」
ご回答ありがとうございます。
確かに車と家とでは勝手が違いますよね。オーディオ関係は詳しくないのでシステム的な部分は分かりませんが、8万の車のオプションに高音質を望む事自体が難しいことなのかもしれませんね。(>_<)
書込番号:15794587
0点
>純正アンプに音をつなげないという事で、結局FMトランスミッター+i-pOd
どんなにいいアンプでも、FMトランスミッターならなんの意味もないですけどね・・・。
ましてやiPod。
まぁあまり車での音にこだわりないので、私はFMトランスミッター+iPhoneですが。
車で音にこだわるなら、最低限、カーオーディオ専門のショップにデッドニングを依頼し、ついでに社外アンプをつけましょう。
書込番号:15798196
0点
「がく。」さん
ご回答ありがとうございます。
FMトランスミッターは…結構惨かったです(><)
長距離運転が多いのと音楽が好き、しかしながら大金はかけられないという状態での精一杯良い音を狙っていました。
カーオーディオ専門ショップに気持ち良く入っていけるようになりたいですねぇ。
書込番号:15798637
0点
自分はXDでオーディオレスを購入しました。
ナビは三菱ナビを外付けで
スピーカーはアルパインのDLLを選択し、更にウーファーもつけます。
ステリモ!?を取り付けることで、ハンドルにあるリモコンが少し生きるそうです。
バッフルはまだ型がないようなので、製作してもらいます。
オートバックスに全てをお願いして、割引もあって24万円くらいになります。
少し高くつきましたが、デイーゼル補助金と前の車の自賠責の返金などで
まかなえるのでよしと考えています。
やはりダイヤトーンナビの音はとてもいいと思いました。
書込番号:15799255
0点
アテンザワゴンの中古車 (362物件)
-
- 支払総額
- 57.1万円
- 車両価格
- 51.8万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.2万km
-
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 81.6万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 40.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
-
アテンザワゴン XD Lパッケージ XD Lパッケージ ナビSD/ETC/バックモニター/BOSEサウンドシステム/シートヒーター
- 支払総額
- 126.2万円
- 車両価格
- 113.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
26〜293万円
-
12〜172万円
-
31〜500万円
-
45〜462万円
-
54〜586万円
-
68〜322万円
-
138〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 57.1万円
- 車両価格
- 51.8万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 81.6万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 40.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
アテンザワゴン XD Lパッケージ XD Lパッケージ ナビSD/ETC/バックモニター/BOSEサウンドシステム/シートヒーター
- 支払総額
- 126.2万円
- 車両価格
- 113.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
















