アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜285 万円 (352物件) アテンザワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| アテンザワゴン 2012年モデル | 2023件 | |
| アテンザワゴン(モデル指定なし) | 1306件 |
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 16 | 2013年6月24日 15:08 | |
| 0 | 1 | 2013年5月21日 00:13 | |
| 82 | 18 | 2013年6月17日 12:07 | |
| 7 | 13 | 2013年4月23日 21:42 | |
| 4 | 7 | 2013年9月20日 23:08 | |
| 0 | 5 | 2013年4月15日 12:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もう12月末からの乗り出しで3万kmを超えてしまいました 燃費は現状では16ー17.5位です 前輪の溝が半分は超えたような気がしています あと2万kmくらいは走るとは思いますけど・・ 後輪は6ー7万km位はいくんじゃないですかね ただ高速比率が高いのでもちは良いと思ってます 17インチにダウングレードしたものでTOYOの物がついてます ローテーションはせずにすり減ったところから前・後単位で変えていこうかと思ってます そこで皆様にお尋ねしたいのですがアテンザのワゴンに合うタイヤは何でしょうか 以前はレガシーだったのですがアテンザに変わって一番のメリットは維持費が半分になったことですがその反面コーナーの進入速度が10-20km位遅くなってます 接地感がないというか・・ それと雨の日に踏み込むのに躊躇してしまいます
交換の基準は燃費が16kmをコンスタントに割り込む様だと困りますが若干の悪化であればむしろグリップとウエットの安心感を取りたいと思ってます ロードノイズとかはあまり気にしません 詳しい方々の教えをいただければありがたいです それと今回から通販で取ってディーラーで交換させようと思ってます ディーラーにも了承は取れましたので 価格コムで225/R17/55で一本2万程度までの範囲で考えてます
0点
通販で一本2万程度まで・・・っていうんであれば、ローテーションして4本同時に交換の方が
安全・操安にもよろしいんじゃないですか?
前側新品・後側交換前っていうんじゃあ、ますますリヤタイヤの接地感が乏しくなるのでは?
折角の高性能のサスが能力を上手く発揮出来んような気がします
タイヤはプロクセスシリーズでよろしいんじゃないでしょうか
書込番号:16173656
2点
グリップや安定を望むのであれば2本交換なんてことは言わず、早めのローテーションで4輪のタイヤを出来るだけ使いきり、4本交換の方がバランスも良くお考えに沿うんじゃないかと思いますよ!
排水性も極端なスポーツ走行用(スリックに近いもの)でなければメーカー問わず余り変わりませんし、グリップ性能は価格とタイヤノイズのバランスでお決めになれば良いと思います。
ヨコハマは滑り出しがジワジワくるので限界が判りやすいとか、BSは限界が高いが滑り出すと速い(個人的見解)とかは、限界走行時での事ですから。
書込番号:16173691
1点
nk7aaaさん
225/55R17を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_so=p1
高いドライ&ウエット性能を求めるなら下記の2銘柄のタイヤが良いでしょう。
・CINTURATO P7:欧州ラベリングで省燃費性能C、ウエット性能B
この欧州ラベリングを日本のラベリングに換算すると、転がり抵抗性能A、ウエットグリップ性能b程度と思われます。
又、価格コムには3種類の225/55R17のCINTURATO P7があります。
この中で225/55R17 97Y [ランフラット]だけは省燃費性能が欧州ラベリングでEと悪くなります。
・PROXES T1 Sport:転がり抵抗性能B、ウエットグリップ性能b
これらのタイヤなら前述のように高いドライ&ウエット性能を誇ります。
実燃費についてはCINTURATO P7なら転がり抵抗性能A程度、PROXES T1 Sportでも転がり抵抗性能Bと現在のタイヤに比較して大きな悪化は無いでしょう。
両タイヤを選択するポイントは、乗り心地や省燃費性能重視でプレミアムコンフォートタイヤであるCINTURATO P7となるでしょう。
ハンドリング重視ならプレミアムスポーツタイヤであるPROXES T1 Sportの方が良いです。
問題は両タイヤ共に比較的ライフが短い事です。
ドライ性能とライフは相反する性能ですので・・・。
それとCINTURATO P7やPROXES T1 Sportは新車装着タイヤとは大きく性能が異なります。
従いまして、前輪2本だけの交換はお勧め出来ません。
最後に↓は私のPROXES T1 Sportレビューですので参考にして下さい。(ライフについての説明もあります)
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
書込番号:16173882
![]()
2点
みなさん アドバイスありがとうございます 助言に従いまして5ー6万kmくらいまでローテーションで引っ張って四輪同時交換にしようと思います 秋頃になると思います やはり5ー6回くらい交換する勘定になるので17インチにダウングレードしといて良かったと思ってます PROXES T1 Sportの評判は良いようですね アテンザの17インチだと1.6位で予算の範囲にも収まります 当初はポテンザか似たような物がどうかとも思っていたのですが・・・ あのあたりの古くからの銘柄はどんなものですかねぇ とにかくカーブをもう少し速く曲がりたいですねぇ とくにウェットの状態で でもTOYOのPROXES T1 Sportもよさそうですね
書込番号:16174530
3点
とくにウェットの状態でカーブをもう少し速く曲がりたいという事ならラベリングでa(A)のタイヤから選ばれると良いでしょう。
ワゴンボディという事と路面凹凸によるグリップ変化が穏やかなコンフォート寄りのものが良いと思います。
PIRELLI Cinturato P7 BLUE 225/55R17 101W BA72dB
転がり抵抗が日本のラベリングのAA相当の省燃費性も高いタイヤです。
ポテンザS001とか似たような物の多くはウエットグリップbランクなので一段落ちますがbランクならスポーティ系、コンフォート系、バランス系など選択肢が広がります。
書込番号:16174864
1点
アドバイスありがとうございます ピレリーも良さそうですね 今までは履いたことのないメーカーですけど 意外とブリジストン ヨコハマ ダンロップで出てこないものですねぇ トーヨーかピレリーで考えてみます みなさんありがとうございました
書込番号:16178209
1点
nk7aaaさん;
19インチのままですが、XD-Lで今日が1000km点検でした。往復80kmの通勤に使っており、毎日首都高速を通勤時間に通りますが、朝が都心からの出、夕方が入りになるので、毎日結構快適なドライブを楽しんでいます。以前は、GRBインプに乗っていました。
おそらくですが、タイヤを変えても、ドライブフィールはあまり変わらないのでは?と思います。今感じておいられる前車との差は、パワステのアシスト量の違いに起因しているものと思います。スバルは、パワステのアシスト量は結構控えめなのに対して、アテンザは結構アシストが入っていると思っています。電動パワステということも関係なくはないと思いますが、マツダの電動パワステは結構良く出来ていると思います。
まっすぐ走っている時でも、外乱やクルマ側の個体差起因でドライバーはほとんど無意識のうちに修正舵を入ています。アテンザはかなり大型でFF車で装備状態ではフロントに1トン以上の荷重がかかっていますので、かなりアシストを入れておかないと、無意識の修正舵をドライバーが意識してしまうようになり、それが疲れや、場合によっては片流れ(直進時にクルマが右か左に一方向に流れてしまう現象)として認識されたりします。実は、GRBではこういう問題があり、MCの際にパワステのアシストが増されたりしています。
感じられている問題が、もしこれであれば慣れるしかないと思うのですが、フロントの空気圧が高いのかもしれないと言う気もします。
それと、FF車ですので、後輪は(静荷重以外は)無荷重に近い状態で転がって付いてきているだけのところから、旋回による荷重が発生して後輪も横のグリップを発生します。どうしても、FRや4WDのように後輪もエンジンと繋がっている車と比べると、後輪の横力発生がワンテンポを遅れ、敏感な人ほどそれを感じやすいと思います。そして、この後輪の横力発生の遅れは、実際には前輪の反応の悪さと感じられることが多いのです。
大型のFF車ですので、ワンテンポ手前より、よりジワッとハンドルと切り始めるというのが基本になります。
タイヤでの改善と目指すという手も当然有りですが、であれば、各社の欧州車向けのブランド(BSのS001とか、DLのSPORTS MAXXとか)を投入しないと、量販グレードでは純正タイヤからの大きな改善は期待できないと思います(純正タイヤは17インチも結構いいです)。すり減ったタイヤから新品に変わりますので、何を選んでも改善効果は感じられると思いますが。。。
書込番号:16181390
2点
17インチ、ブリジストンが付いてきました。
4月に夏タイヤに履き替えると同じ感じがし、空気圧を見ると規定値よりだいぶ高かったです。
接地感の感覚が感じとれる人は、空気圧を変えて行くと接地感の変化がわかると思います。
私の場合は、0.1ずつ落として行って、規定値より0.5高めに落ち着きました。最初はもっと高かったです、燃費を考えてか、高く設定して渡すディーラーが多く感じます。
この数値は、乗り心地と燃費を考えての数値です。
ボタンで空気を抜けるゲージを積んであり、高速で雨の日は規定値近くまで落として走っています。
雨の場合は間違いなく溝の深い方が有利です、スリップサインを見て、早めの交換がお勧めです。
タイヤ銘柄変更で解決するといいですね、報告お待ちしています。
書込番号:16183526
0点
上記 お二人様 アドバイスありがとうございます 今初めて気がついたのですがなんとタイヤはトーヨーのPROXES T1 Sportがついていました 笑・・ 早速タイヤさんに行って話しを聞いてきたのですが同じ銘柄でも履き替え品は柔らかくて新車装着品はゴムが固いと言ってました 同一メーカーの同一銘柄で本当にそんな事があるのでしょうかねぇ??? ちなみにその時にタイヤを触ったときには私は柔らかく感じました そんな話を色々としていくうちにポテンザのSに辿り着きました ウエットが良いらしいです ただポテンザは4−5万kmが限度だったような気がしていますのでちょっと出費増にはなりますけど でもハイドロは命あっての物ですからね それとパワステがマツダは軽いというのは承知しています だんだんと慣れていくしかないですね それと空気圧の件ありがとうございました 今日のタイヤさんもそのことを仰ってました 夏は空気が暑くなるので走ると膨らむっていってました だから空気圧はメーカー適正値が一番だとも 夏はそこからもう少し落としても試験してみます でも多分履き替えは結局ポテンザかな・・・
書込番号:16185710
1点
PROXES T1 Sport 225/55ZR17 101Y B b (E B 71dB)
POTENZA S001 225/55R17 101Y XL C b
とまあ、あまりウエット性能には差が無い(燃費性能はPROXES T1 Sportの方が良い)ですね。
ドライグリップは燃費に反比例する傾向があるのでそちらを重視するならS001の方が良さそうですがサイドに補強プライがあるので乗心地も硬めです。
>同じ銘柄でも履き替え品は柔らかくて新車装着品はゴムが固いと言ってました 同一メーカーの同一銘柄で本当にそんな事があるのでしょうかねぇ???
ピレリとかミシュランだと新車装着品(アウディ用のAOとかメルセデス用のMOとか)もカタログに掲載していますが同じ銘柄同じサイズで転がり抵抗とウエットグリップが異なっている製品は珍しくないし、新車装着品は燃費重視の仕様の場合が多いですね。
書込番号:16185812
0点
お話をぶり返すようで申し訳ございません 知見のある方の再度のアドバイスをお願いできないでしょうか
上記のお話を踏まえまして今現在はほぼポテンザS001にしようかとも思ってはいるのですがやはり一番の気がかりはウェットのグリップとハイドロです goodyearのEAGLE F1ASYMMETRIC 2とかタイプは違いますがヨコハマのblueearthとかがウェットのラベリングでaを取っていることを知りました それとECOPIAもaの物があるように聞きました 最近ウェットのaが出てきているみたいですがポテンザはbで気にはなっています カタログの数値と実際ではどんなものなのでしょうかねぇ goodyearはとても優秀みたいでがヨコハマのエコタイヤにはいくらウェットとはいえ遅れをとるとも思えないのですが
書込番号:16256775
0点
nk7aaaさん
225/55R17というサイズでウエット性能を最重視されるなら、下記の欧州ラベリングでのウエット性能がAである2銘柄をお勧め致します。
・Primacy 3:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
※欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性69dB
・CINTURATO P7 BLUE
※欧州ラベリング:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性72dB
書込番号:16256919
0点
nk7aaaさん;
時節柄ここしばらく雨天で走行する機会が多かったのですが、純正タイヤ(私のは19インチですが)は、ウェットグリップはちょっと低めかな。。。とは感じるようになりました(ちょっとですよ)。ハイプレは悪くはないと思います(十分以上でしょう)。
nk7aaaさんの狙いからすると、フロントのライメントをちょっといじってやっても良いのではないでしょうか? 私も、フロントにネガティブ・キャンバーを付けたいと思っています。 純正に、キャンバーを調整できるようにしたボルトがあると思います(事故車のアライメントを合わせるのに使う)。これを1本使うと1度、上下2本使うと2度程度のキャンバーが付けれます(他車での経験)。旋回性能優先であれば、2本2度ですが、1本1度でも結構印象が変わると思います(私は、まずは1本1度で行くつもりです)。トーインは、ネガキャンの場合少しアウトが基本ですが、+/-0の方が運転は気持ちいいと思います。キャスターは付けれる最大値で(多分調整できないと思いますが)。
ディーラーがこれをやってくれるかどうかわからないですが。。。
タイヤについては、難しいですね。
ウェット性能の指標は、路面に1-2mm程度の水の膜がある状態での減速度(マイナスの加速度)を指標化したもののようです。当然、それぞれの評価にレンジ(単位がよく分からんです、10%位の幅があるようです)がありますので、ギリでb評価のものとc評価の上限に近いものでは、あまり差がないということになります。また、測定の繰り返し精度もあまり良くはなさそうですね。
ただ、この評価の良いものは、雨で急ブレーキを踏んだ時に良く止まるとは言えます(縦のグリップは良い)。
でも、横のグリップと、コントロール性は、必ずしもそれとは一致しないのが悩ましいところです。
それと、もうひとつ言うなら、テスト条件は一定で、それに特化して成績を良くすることは可能だということです。
nk7aaaさんの使われ方をお聞きする範囲では、どこでも良いので有名メーカーのフラッグシップブランド品が良いでのはないか?と思います。高いタイヤは、(数値で表れない部分も含めて)やはりそれだけのことはあると思います。
書込番号:16274657
0点
しもしもしさん アドバイスありがとうございます
今現在はadvan v105かポテンザS001の何れかにしようと思っています advan v105は 225 50 17しかないようですけどそれさえ我慢(スピード表示誤差)すればウェット性能はポテンザよりも良いみたいです でもポテンザもかっこいいなぁとか微妙な心持ちです
フロントのライメントの件なのですがここがよくわかりませんでした 私はパワステの感触がもっと重くなってタイヤの挙動がもっと手に伝わるようになって欲しいのですが これとは別の事でこれをつけるとコーナーが曲がりやすくなるのですか?? それと今度高速の直進性はスポイルされるのでしょうか?? 車のメカについてはちんぷんかんぷんなもので・・お恥ずかしい質問かもしれませんがご教授いただけますか
書込番号:16279766
0点
あわせてタイヤの事をいろいろご教授頂いた下記の方々にも感謝いたします
ポテンザの口コミ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000077976/#tab
平凡な所ですがやはりポテンザ もしくはアドバンV105に思うに至ったプロセスです
書込番号:16279883
0点
ネガティブキャンバーを付けると、官能的(運転者の感じる感触)には、操舵に対する手ごたえが増し、操舵に対する車の向きの変化にもダイレクト感が増す傾向に行きます。
ネガティブキャンバーに応じたトーインに調整してあれば、直進性が悪くなることはありませんが、微小な操舵に対しても車が反応する傾向になりますので、それで直進性が悪くなると感じる可能性は否定は出来ません。しかし、1度程度のネガキャンであれば、まず問題ないと思います。
ブレーキ性能が理屈の上ではやや弱くなりますが、1度程度のネガキャンであれば、無視出来ると思います。
書込番号:16290608
0点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
アテンザワゴン購入検討中の者です。
オーディオレスで購入し、
現在の車で使用している市販ナビ(ちょっと古いですがALPINE X-08)を乗せ替えようと思ってます。
こちらの過去スレやみんカラ情報を読んだのですが、純正標準のステアリングスイッチを操作可能にするには、以下のアルコン(アルコンコネクト)で良いのでしょうか?
GAP-MULT05 or GAP-MULT05M24CZ
リンク先のメーカーサイトで確認したところ、対応車種/対応ナビともに記載はあったので大丈夫とは思うのですが、みんカラでは「ステリモスイッチは操作できません」という書き込みもあったりで確証が持てず不安です。
また上記の型番違いはマツダ車用24Pin変換ハーネスの付属有無の違いだけで
別途24Pinハーネスを準備するなら「GAP-MULT05」のみの購入で問題ありませんか?
どなたか取付け済みの方回答お願い致します。
※標準搭載のナビサイドパネルは機能しなくて構いません。(オーディオレスパネルに取り換え予定です)
0点
自己レスになりますが、メーカー問合せの回答があり解決しました。
GAP-MULT05とGAP-MULT05M24CZの違いは24Pinのオーディオ変換ハーネスの付属有無のみで、
X08シリーズとGJアテンザのステアリングスイッチ適合OKとのことでした。
(ナビサイドパネルは私は不要なので適合調べてません。)
お騒がせしました。
書込番号:16157111
0点
購入を考えてるんですが、幅が大きいみたいですね。
私は広島に住んでるのですが、
先日クレドは入口に寸法NG車種にアテンザも書かれてますよね。
調べるとアテンザは車幅1840mm>1800mmでNGみたいで。
シャレオは車幅1900mm迄らしく、
ミラー格納後でも1900mm超えると聞いたのですが、シャレオ駐車された方いますか?
機械式でお勧めあったら教えてください。
出来れば前進出庫、前進出庫がいいのですが。
以前、幅の広い自走式でも隣にドアキズ付けられたり、カバンの擦り傷(イタズラ?)付けられたりで
できれば機械式がいいです。
3点
スレ主様の使用環境に応じた車を購入するのがベターかと。
書込番号:16113012
4点
アテンザ乗りでは無いですし、該当のお店にも行った事がありません。
常に、機械式の駐車場がある所にしか行かないのですか?
そこまで気になさるなら、もう少し小さいサイズの車にされてはどうですか?
他の店に行っても、駐車場の事を気にするだけになると思います。
書込番号:16113041
6点
なんの暗号か知らないが、アテンザ程度の大きさでアウトな駐車場があるとか、広島って大都会なんですね。
>調べるとアテンザは車幅1840mm>1800mmでNG
>ミラー格納後でも1900mm超えると聞いたのですが、
車幅1840mmの車がミラー格納でも1900mm超えるって意味が分からない。
自走式駐車場が嫌だって・・・コンビニにすら車で行けないじゃん。。。
もうバイクにするか、軽自動車にでもしたらどうでしょう?
やられにくいところに車を停めるとか、いくらでも工夫はできると思うんだけどな。
書込番号:16113956
5点
>クレド?シャレオ?広島のスーパーですか?
確か服飾系だったかと。
いずれにせよ、地元民しか判らない場所なんでしょうね。
p.s.
最初は東洋エクステリアの門扉かと思いました。
(一応駐車場?かなと。但し自宅ですね。)
書込番号:16114034
2点
私も何度か、クレド、シャレオに行き、先日も行きましたが、アテンザが駄目とは気が付きませんでした。
ここに、クラウン、ベンツCクラスの駐車は見ましたが、これらの車種は幅1800mmかそれ以下ですね。
サンルートHでは、マジェスタ(1810mm幅)駐車不可だし、三井ガーデンHでも3ナンバーの駐車台数制限あり、立体駐車場に止める機会多い方は、1800mm幅が一つの選定基準になるのかと思います。
シャレオとマツダの本社は数キロしか離れていないし、購入検討されているなら、マツダの窓口に電話すれば、「地元の駐車場に止まれないのはマツダとしては、、、、」とメーカーが気にして、確認してくれるのではと期待するのですが。
ただ、私も何度か広島の立体駐車場を見ますが、3ナンバー可は、半数以下と思います。
書込番号:16114325
![]()
4点
http://www.herstory.co.jp/cli/pacela/pacela2007/w/mp/index.html
ですよね。
広島に行ったときに、シャレオ駐車場に停めたことがありますよ。
アテンザワゴンでないですけど。
上のリンク先に電話番号あるので、ここで聞かれるのが良いと思いますよ。
私もドア傷つけられました事があります。
街中の買い物で荷物が多いところだと
無神経な方が傷つけるんですよねぇ。
ある時バンパ-が擦り傷がいっぱいで歪んでで、よく見るとマフラーの丸い跡がありました。
その時は防犯カメラにバッチリ映ってて
バックしてきた車がそのまま私の車の前方に撃突してました。
ゲートのカメラにナンバーが映ってたので警察に通報して何とかなりましたけど。
それ以来私もできるだけ機械式派です。
自走式でも防犯カメラがある所が良いかもしれませんね。
特にゲートにカメラがある所が。
自走式だと休日とか満車状態に近い駐車場だと
駐車場所なんて選べれないですし。
上に書かれる方で『やられにく所に』っていう意見あるみたいですが
選べたら苦労しませんよね。
最近、価格コム利用してなかったのですが
マナーが悪い方が増えてますよね。
スレ主さんの期待するアドバイスができない方は
コメント控えるべきかと思いますけど。
がく。さん
車幅にはミラー等を含まない事をご存じないんですか?
http://www.navi.go.jp/images/info/pdf/04/Shinsajimukitei_04_002.pdf
批判する前に知らべて物を述べましょう。
書込番号:16116376
![]()
14点
pon-chiさん
スレ主さんはこう書かれています。
>シャレオは車幅1900mm迄らしく、ミラー格納後でも1900mm超えると聞いたのですが、シャレオ駐車された方いますか?
アテンザワゴンの車幅は1840mmであり、1900mmを超えるわけがありません。
あなたの言う通り、ミラーは関係ないので。
機械式駐車場の車幅制限は文字どおり車幅の制限なので、ミラーまで入れた幅は関係ありませんよ。
失礼ですが、あなたのコメントのほうがマナーがなっていない、と私には思えますね。
書込番号:16116468
6点
私は前の車で納車5日目にドアパンチくらったことあります(T_T)
飲食店の中で目撃しててナンバー控えてたんですが
案の定逃げられましたよ。警察に行って器物破損で受け付けてもらいました。
ショッピングエリアでは、子連れの方で子供がフラフラしてても
自分の荷物で精いっぱいって感じの人いますね。
アテンザ納車待ちですが幅がある分気をつけなきゃ。
駐車場に聞かれると、機械メーカーに問い合わせるはずですので
答えが出ると思いますよ。
この手の駐車場は、写真のような2本のベルトコンベアーで横にスライドさせて
自動でカゴに出し入れしてくれるのだと思いますが。
友人のクラウンはサイズOKでもホイールベースがNGだったらしいです。
他の友人はMINIも同様の理由でNGだったと。
長過ぎ・短過ぎだったようで。
ショッピング行ってもドア全開できて周り気にせずに済むし、入庫・出庫共にバックしなくてもいいので
一度使うと自走式は使いたくないですね。
書込番号:16116521
![]()
4点
pon-chiさん
駐車場に直接聞いてみます。
ありがとうございました。
ysnr2さん
そんな感じの駐車場ですよ。
両手いっぱいに買いものすると、狭い駐車場だと荷物乗せるのが大変なんですよね。
地面に買ったものを置きたくないですし。
書込番号:16116561
2点
自走式なら両手一杯になる前に荷物を車に置きに行けます。
機械式はそれが出来ないので、過去に1〜2回しか使った事が有りません。
ボディのキズは屋外で使用する以上、仕方のない事だと割り切る事が必要かと。
書込番号:16116635
3点
車検証上の車幅にはミラー等の可動物の分は含まれませんガ、実際にそのクルマの最大幅はいくつなのか、というギリギリの議論をする時には、ミラーを畳んだ状態での実寸法が問題になります。
仮に、アテンザ以外のあるクルマが、車検証上の車幅は1840mmで同じでも、ミラーを畳んだ状態でアテンザより狭ければ、そっちのほうが狭いところをすり抜け易いということになりますよね。
過去に乗っていたクルマはアテンザほど幅広くなかったので、実際にそこまでのシビアな検証が必要になったことがなかったのですが、アテンザ乗りになって初めて、ミラーを含めてどうなのかが大事な問題になりました。
しかし、マツダも、アテンザの寸法を決定する過程で、地元の社会インフラをまったく考慮しなかったんですかねえ。
アクセラが3ナンバーになったときも、地元企業から文句が出たと聞いたことがありますが、学習しないのね。
書込番号:16131683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
目を向けているのは、地元ではなく、世界なのでしょう。
商売をする以上、お客が多い方を選ぶ事になると思います。
でも、日本事情も考慮して貰いたいとは思いますね。
書込番号:16131761
4点
7/10号のベストカーに、いくつかのワイド車のミラーを含む車幅が出てましたね。
アコードの車体の最大幅はアテンザ、CX-5より大きな1850mmなのに、ミラー幅では
2070mmで、アテンザは2113mm、CX-5は2170mmだそうです。
書込番号:16253593
2点
>最近、価格コム利用してなかったのですが
>マナーが悪い方が増えてますよね。
確かにマナーがなってないですね。
まさに貴方がそれに該当します。
>スレ主さんの期待するアドバイスができない方は
>コメント控えるべきかと思いますけど。
スレ主さんが示した固有名詞が非常にローカルであるがために、
主旨が十分に伝わらないことを忠告されただけのことです。
単に説明不足というものです。
書込番号:16253665
3点
初代アテンザスポーツから乗り換えXDセダン乗りです。
先週納車後、シャレオ駐車場を利用してきました。
問題なく駐車できましたので、ご安心を。
購入時、家族所有のMPV(LY)でも問題なく駐車できていたので、特にサイズは気にしていませんでした。
混雑時、クレドに駐車できなくなったのは残念ですが(^^;
紙屋町周辺を利用する場合、機械式はシャレオしか駐車できないと思います。
書込番号:16263542
1点
クリーンディーゼルとガソリン車はそれぞれ良い点があると思いますが、
クリーンディーゼルにした方に質問です。
選択した決め手となった理由はなんでしょうか?
是非参考にさせて下さい。
0点
乗ればわかりますよ!
特に60キロ以上での粘りのある加速感はガソリンとは別物です。
しかも楽しく走っても満タンで1000キロ位航続距離がありますからロングドライブがもう楽しくって仕方ありません(^^;
まあ兎に角試乗するほうが早いでしょ!
書込番号:16039385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっそくの回答ありがとうございます。
街乗りメインの場合、
低速での高トルクは扱いやすいでしょうか?
書込番号:16039440
2点
燃費を気にせずに走れることじゃないですかね。
ディーゼルにはMTもあるので、それで選んだ人もいるかも。
書込番号:16039481
0点
私は今回プレマシーを買いましたけど
プレマシーにディーゼルが載ったら
やはりディーゼルを買っていたと思います。
(値段がどうなるかが分かりませんが・・・)
書込番号:16039488
0点
試乗するのが一番ですよ〜♪
書込番号:16039748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
兵庫から東京に運転しました。
ディーゼルを買いましたが、半分くらい下道で、いくつも峠越えましたが、いづれも2,000回転以下で登り切りました。不安になるくらいでした(笑)
高速もかなり安定しており、どのスピードからも速やかに加速でき、それなりのスピードで走りましたがリッター20を超えました。
走り出しはもっさりしたように感じる設定ですが、2速、3速以降かなり楽に加速します。できるなら是非高速、バイパス等を試乗してみてください。
書込番号:16039956 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
もっさりはエンジン特性ではなく,アキセルの味付けです
出だしでもガバッと踏むと前へぐっと出てくれます
スロットルコントローラー付けると改善するのが証拠ですね
街乗り これこそ回転数で力を稼がないエンジンですのでとても楽です
本当に乗ってみるのが一番です
書込番号:16040016
0点
皆さん、有難うございます。
いずれ試乗すると思いますが、楽しみです。
ガソリンエンジン搭載車2.5Lと比較してみたようと考えてます。
書込番号:16040029
0点
街乗りメインですか?一回の走行時間はどれくらいですか?ヂィーゼルの場合、短時間走行ばかりだとDPF再生?が正常に行えず、DPF再生が終了するまで無駄に走り続けなければいけないと何かで見たように思います。そのあたりも考慮して選んでみてはどうでしょうか。
書込番号:16041085 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ガソリン車には、あえてアテンザでなければ!という何かを感じなかったのに対して、ディーゼル車は、現時点の日本ではこれしかない!と思ったからでした。
今までプリウスに乗ってて、前後左右が同型車という状況に飽きてたところで、ガソリン車換算ではたいして違わない燃料費と爆発的なパワーが両立してるところに、完全に参りました。
書込番号:16041151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
街乗り30分位が平均です。
DPF再生?って何でしょうか、無知でスミマセン。
教えて下さい。
書込番号:16043116
0点
低速では高トルクで扱いにくいところもあります。
特に減速時、フェザータッチブレーキングから「ふわり停止」させる
のが難しいです。
通常ガソリン車では低速(低回転)時に低トルクとなるので徐々に踏
力を弱めることによりふわりと止まってくれるのですが、ディーゼル
アテンザでは低速時でも高トルクにより車がグイグイ前に進もうとし
ます。そのため停止直前の踏力コントロールが難しく、最初のうちは
ゴツンと停止してしまいます。慣れてくれば出来るようになるのです
けどね。
書込番号:16043484
![]()
0点
貴重な感想が聞けて感謝してます。
みなさんのアドバイスを頭に入れて、試乗に行こうと思います。
有難うございました。
書込番号:16051308
1点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
はじめまして、題名についてご質問があります。
先日、ディーラーにて純正オプションのLEDバルブ(マップランプ)の購入・取付を依頼したところ、フロントのバルブは純正オプションで取り付けられるが、センター(天井の方)のバルブは、形式は同じだがランプの蓋が干渉して取り付けられないという返答がありました。現在純正LEDバルブ(マップランプ)をフロント、センターとも両方交換しておられる方がおりましたら、実際に干渉するのか?また、ディーラーで取付して貰えたのか?等教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
1点
天井のバルブくらいご自身で確認できませんか?
蓋をこじ開けるだけですよきっと。
ちなみにMAZDAのWEBを見てみましたが実際は下記のもので純正でもなんでもないですよ。
マップランプのバルブはこれでしょ?
http://www.nissei-polarg.co.jp/product/ledbulb_004.html
三菱もここのメーカーのやつを純正として扱ってる。
干渉するということですが探せば取り付くLEDバルブなんて必ず見つかる。
それには自身で寸法等を確認すればいい。
天井用が本当にマップランプ用と同じT10×31のバルブだとしたらこの程度で干渉するとは思えない。
これで干渉するならば通常のバルブで接近しすぎていて蓋が溶けそう。
書込番号:16031811
1点
いい画像が見つかったよ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1349639/car/1298414/2289944/note.aspx
マップランプも天井部分も蓋のヒンジ側に何か突っ込んで手前に引けば外れる。
マイナスドライバーを使えば簡単だけど樹脂に傷が付くから注意が必要。
バルブ形式は確かに同じ。だけど接触の取り方が違う。
マップ側は両端から挟むタイプだが天井側は両端を掴むタイプ。
日星のLEDバルブは通常のバルブに比べ、両端の口金部分が短く胴体部が長いような気がする。
全体の長さは同じ31mmのはず。
よって両端を掴むタイプだと胴体に端子がかぶってしまってダメなのかもしれない。
蓋に干渉っていうのはちょっと理解できないがこの画像ではその蓋との距離が分からないね。
ちなみにこの画像の人が使ってるバルブはヤフオクなどでよく売ってるやつ。
2個で1000円あれば多分買える。
(LED 31mm)で検索すればきっとたくさん出てくる。
書込番号:16031942
1点
マツダ車だから、
心配なら素直にオートエグゼにすればどうです?
ディーラーで取り付けてくれるし。
http://www.autoexe.co.jp/products/led_r_lamp.html
値段が高いから、私はパスだけど。
書込番号:16034123
0点
オプション品は、フロントのみになっているので、断る理由をそうしただけかもしれませんね。
オクや通販で購入した物を、ディーラーに取付けをお願いするのはどうでしょうか?
そちらの方が安く済むと思いますよ。
オートエグゼ、高いな〜。
書込番号:16034172
![]()
0点
確かにAuto exeは高いですし、当初からフットランプを純正LEDに交換済みでしたので、Auto exeのルームランプが全部セット(フット、マップ、ラゲッジランプ)ということで勿体無いと思い、今回の質問をさせて頂きました。とりあえず、フロントのみを交換してもらい、気になるようだったらセンターは自分で交換しようと思います。本当はディーラーで正規に取り付けて貰いたかったのですが...。しかし、開発費の削減だとは思いますが、フロントのみだけ純正オプションがあってセンターにないとは、フラッグシップと謳っているのであれば設定して欲しかったです。みなさんありがとうございました。
書込番号:16043754
0点
先にも書いてますが市販品をディーラーが扱ってるだけなので開発費の削減とかじゃないです。
ディーラーがセンター天井にしときゃ取り付け可能な市販品を扱ってないだけ。
いくらでも取りつく市販品はある。
ドアを開けたときにこの4箇所が全て点灯するんだとしたら全て同じやつを取り付けたほうが無難。
微妙な色違いが起きないから。
書込番号:16044330
0点
フロントと同じものでOKですよ。納車時同じ型番のものを注文してつけてもらいました。問題なく装着可能です。
ディーラーの方曰く、みなさん両方つけたがる人が多いそうです。
書込番号:16612328
1点
XDのHID-D4Sを交換しようと思ったのですが、隙間がなく難しそうです。
いろいろばらすのは素人には大変でしょうか?
ディーラーに片方千円でやってもらえるようですが、お願いしたほうが無難でしょうか?
0点
こんにちは
大げさかもしれませんが、素人であれ玄人であれ、自分での作業は、
基本的に自己責任でという事になろうかと思います。
商品、あるいは車に破損やトラブルなど発生した場合、保証されない事もあります。
ご自分でチャレンジしてみるのも良いとは思いますが、
車に関して全くの素人さんであれば、
(2,000円は安いと思いますし、何かトラブッて有償になった場合、
2,000円では済まないとも思いますので)、
万が一の事を考えれば、お願いした方がよろしいのではないかと思うのですが…
私見ですので、一応ご参考という事で…
書込番号:16015870
![]()
0点
チャレンジしてみようという気持ちは大切だと思いますが
自分が素人dという自覚があるのであれば
¥1,000出してやってもらう意味はあると思います。
何かあった時には、補償してもらえるわけですから。
書込番号:16015979
0点
それは安いので、やってもらったほうがいいと思いますb
書込番号:16016169
0点
ハンドルを切って隙間を作ってハウス内のカバーを外して交換するのでは?違いましたか?でも、片方1,000円でやってもらえるのならその方が良いと思います。バーナーは素手で触らないように気をつけましょう。
書込番号:16016632
0点
1,000円ならお願いして良いと思いますよ。
失敗のリスクを考えれば、安いと判断します。
書込番号:16018793
0点
アテンザワゴンの中古車 (352物件)
-
アテンザワゴン 2.2 XD ディーゼルターボ バックカメラ ナビETC フルセグTV 安全装備
- 支払総額
- 201.5万円
- 車両価格
- 189.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 167.8万円
- 車両価格
- 156.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 96.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 116.2万円
- 車両価格
- 101.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 138.2万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
26〜289万円
-
14〜172万円
-
31〜500万円
-
45〜695万円
-
54〜586万円
-
68〜322万円
-
143〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 167.8万円
- 車両価格
- 156.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 105.9万円
- 車両価格
- 96.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 116.2万円
- 車両価格
- 101.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 138.2万円
- 諸費用
- 16.7万円
















