アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜285 万円 (353物件) アテンザワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| アテンザワゴン 2012年モデル | 2023件 | |
| アテンザワゴン(モデル指定なし) | 1306件 |
このページのスレッド一覧(全111スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2013年3月9日 13:05 | |
| 9 | 9 | 2013年6月15日 00:17 | |
| 12 | 12 | 2013年3月2日 01:02 | |
| 26 | 11 | 2013年2月19日 23:15 | |
| 52 | 19 | 2025年5月17日 00:41 | |
| 4 | 6 | 2013年2月6日 07:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
先月XD-L納車されました。
ナビは社外品をつけようと思い、ナビレスでの納車です。
自分でナビをつけようと思っているのですが、Dの営業さんから
バッテリーを外すと、何かとリセット作業が必要になり面倒が起るという話を聞きました。
マニュアルを読んでも、バッテリー上がりの場合の話はありますが、取り外し・交換のまとまった記事は見つかりませんでした。
一応読み取れたことは、バッテリー取り外し後は、
・i-Stopの点検を受けろ
・パワーウィンドウのリセットが必要
・i-ELOOPが充電されるまで走行するな
という事でした。
実際問題バッテリーを取り外したあと、何か特別な作業が必要なのでしょうか?
DIYで電装系をいじられた方々どうでした?
1点
ご質問の内容とは少々ズレますが↓のような商品もあります。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1686
書込番号:15840685
1点
スーパーアルテッツァさん こんにちは
RESありがとうございます。
なるほど、これはこれでバッテーリー交換時には役立ちそうですね。
ただ、今回はナビ等の電装品の取り付け作業なので、該当箇所に電気が来ないようにするために
バッテリーマイナスターミナルを外すのでその後の対処が問題です。
オーディオ関連のヒューズを外すというのでも良いかもしれませんが、安全のためにはできればマイナスターミナルを外したいですよね。
他の箇所の電装をいじる場合もありますし。
引き続き情報ありましたらお待ちしています。
書込番号:15843605
1点
私も車のオーディオは社外品の中から自分で好きなものを選んで取り付けてますので、オーディオレス車の設定がある場合は必ずレス車を購入しています。
で、過去の経験から言えば、
確かに、バッテリーの(−)端子を抜くのが一番簡単で安心です。
でも、今回のように少々特殊な車の場合は、オーディオ用電源のヒューズを抜く方がいいかもしれません。
それがどこにあるのか、探すのが大変かもしれませんが、やってることは同じですので、
+B、ACCの両方を抜いてオーディオ取り付け後にヒューズを挿す方法でOKかと思います。
書込番号:15860023
2点
CX−5の車両整備書を読む機会があったのでアドバイス。
バッテリーを外すと以下のことをする必要がある。
1.i-stopがバッテリー初期状態を忘れるので、再学習させる必要がある。
2.パワーウィンドウが初期状態を忘れるのでオートが使えなくなる。
リセットが必要。
で1,2をやるためには専用のテスターが必要です。
専用のテスターはまず手に入りませんので、マツダのディーラーに持ち込む以外に手はありません。
ということで、ディーラーに持っていきたくなければオーディオヒューズを抜いて作業してください。
書込番号:15862690
![]()
4点
Takutyanさん
resありがとうございます。
>でも、今回のように少々特殊な車の場合は、オーディオ用電源のヒューズを抜く方がいいかもしれません。
>それがどこにあるのか、探すのが大変かもしれませんが、やってることは同じですので、
>+B、ACCの両方を抜いてオーディオ取り付け後にヒューズを挿す方法でOKかと思います。
ナビの場合はヒューズの位置が比較的わかりやすいですね。
今回、ナビと共に自動ドアミラー格納装置を取り付けようと思ったので、どこのヒューズが関連するかわかりにくく、結局端子を外しました。
aiueojapanさん
resありがとうございます。
>1.i-stopがバッテリー初期状態を忘れるので、再学習させる必要がある。
>2.パワーウィンドウが初期状態を忘れるのでオートが使えなくなる。
> リセットが必要。
1.は自分ではできないですね。
2.はマニュアルにリセットの仕方が書いてありました。
で結局、ディーラーで点検してもらいました。
学習情報は消えていなかったので大丈夫との事でした。
ただ、整備の方に聞いた話では、バッテリーのマイナス端子ラインにバッテリーの状態を監視するセンサー?があり、付け外しの時に壊れる可能性があるので、極力外さない方が良いとのことでした。
書込番号:15868878
2点
”フロントシートにシートカバーを使用しない。
シートカバーを使用するとサイドエアバッグが正常に作動しなくなり、重大な障害につながるおそれがあります。”
アテンザの取扱書 P.84
http://www.mazda.co.jp/service/ownersmanual/atenza/menu.html?atenza_201211.pdf
書込番号:15818356
![]()
1点
シートカバーなんて、今時聞いたこともない。
まじですか?
40年前に流行ったようなアクセサリーかな?
書込番号:15835298
0点
シート表皮自体を張り替えてしまうのは非常に費用がかさむので、最近は、よくできた合皮のカバーを装着するのは珍しいことではありませんよ。40年前の、毛ばたきとセットで愛車セットになっていたレースのハーフシートカバーとは、ぜんぜん別物です。(私は、今乗ってる20型プリウスも、その前のbBでも合皮のシートカバーを装着してました)
アテンザでは提供されてませんが、トヨタとかでは純正の合皮シートカバーが、ごく普通に用品設定されてますし、エアバッグ対応をうたってる製品であれば、肩口の付近の縫い糸を非常に弱くしてあり、いざという時にはちゃんとサイドエアバッグが外に飛び出してきます。
(なので、装着時にも気をつけで引っ張らないと、着ける最中に糸が切れて裂けるので要注意です)
「シートカバー」で検索をかければ、いくつかのメーカーがヒットすると思いますので、ランドベンチャーさんも、ぜひご覧になってみてください。文字通り「張り替えたような仕上がり」のものも珍しくないですよ。
書込番号:15836163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前に、いくつかのシートカバーメーカーにメールで問い合わせた時点では、どこも「アテンザ用を売り出す予定は無い(未定)」との回答だったんですが、やっとDottyが出してくれたようです。
いろんなバリエーションがあり、4月の20日、21日にスーパーオートバックスナゴヤベイで、なんとアテンザワゴンのシートカバー装着車のデモ展示をやるようなので、見に行こうと思います。
クルマはまだ納車されてないけど、その場で注文してしまうかも。(^^;)
http://www.dotty.co.jp/tekigou/maker/mazda.html#atenzawagon
書込番号:16008524
1点
アテンザワゴンの展示は来週ですが、今日、とりあえず、どんなレベルの製品なのか、見に行ってきました。
高い方だけでなく、安いバージョンでもなかなかきれいにシート本体にフィットしており、今乗っているプリウス20型に付けてる製品(誠和というメーカーの製品、今は存在しないみたい)よりはるかにきれいで作りも仕上げもいいです。バックスキン調のは、消しゴムカスみたいに表面がとれてきそうなので避けた方が賢明です。
今は、キャンペーンをやっており店頭で買うよりネット通販の方がおまけ(ネックパッド)が着いてお得なので、来週アテンザワゴンの実際の装着車を見てからネットで注文するつもりです。
店頭で買うと、工賃(2〜3万円!)を払えば付けてくれますが、ネットで買った人が持ち込んでも取り付けてくれないそうです。
私は、過去の車はどれも自分で装着した経験あるので大丈夫ですが、自分で装着できそうにない人は、店頭で買った方がいいです。
書込番号:16011621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記の、スーパーオートバックスナゴヤベイでのイベントで、クラッツィオのアテンザ・ワゴン用のシートカバーも展示されるそうです。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1182141/blog/29487947/
Dottyと両方見てきます。
書込番号:16028685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
展示車が購入仕様とまったく同じだったのですが、Dotty製の展示品(Euro-Lux、アイボリー)の出来の良さに一目惚れして、同じ仕様を注文してきちゃいました。
車両の納車には間に合いませんが、5月末には入手できそうです。
書込番号:16037755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車両は5/2に納車されたのですが、シートカバーは5/25に入手できました。
店の裏の立体駐車場の2階ががら空きで風通しも良かったので、さっそく
作業開始して、2時間ほどで付けられました。
車種は違えど、さすがに過去の愛車3台に同様のシートカバーをつけた
経験があるので、けっこうサクサク作業できました。
リアシートの座面の取り外しと再装着が最難関で、実は、座面は本来の
ポジションには戻せておらず、座面奥のフックが引っかけられません
でした。
リアシートのセンターアームレスト部は、どのシートカバーでもピタッと
するのは難しいと思うし、だいたいいつも出しっ放しなので問題なし。
その他は特に問題なく、素晴らしいフィット感です。
生地色はアイボリーで、ステッチをゴールドにしました。
結果的には、Lパッケージの真似をしたと思われそうな色になってますが、
うちには乳幼児がいるので、気を遣う本革よりこっちの方がありがたいです。
書込番号:16253693
0点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
2004年に初代アテンザを買いました。消費税増税もあり少し買い替えも検討してるんですが、個人的にハッチバックが好きで(というより便利なので)セダン的なのが好きでアテンザが理想の車です。新モデルは20cmほど大きくなった上に40万ほど高くなっています。
大きな車では路地に迷い込んだときによく困るので現行アテンザは考えていません。
選択肢としてはアクセラなんですがセダンは荷物的に不便。
スポーツは形がもうひとつ。形はセダンの方が好きで今のアテンザが希望を両方兼ね備えていますのでしばらく乗り続けるのもありかとも思っています。
今で9年乗っていますが走行距離は16.000kmぐらいときわめて少ないです。
ほんと短距離メインなので。週末たまに隣県に行くぐらい。
希望は今の車に乗るならあと4年ぐらい乗りたいかなとも思います。
車の寿命的に問題ないのなら。
13年ということになりますがそうなると部品の交換とか必要になってかえってお金がかかるんでしょうか?それとも普通に走れる年数なんでしょうか?
今までこの年数を超えて乗ったことがないのでよくわからないです。
あと4年ぐらい調子よく走ってくれるんなら愛着もあるのと現現在検討範囲(値段、大きさ、デザイン含む)の車種が帯に短し、たすきに長し的なところもあるんで。
1点
>9年乗っていますが走行距離は16.000kmぐらい
ならば、あと4年位は十分乗れると思いますよ。
走らなくてもタイヤ、オイル、ベルト、ブレーキフルードなどは痛みますので、そのへんをメンテナンスしていけば十分乗れますよ!
書込番号:15805108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の車は間もなく11年を迎えますが、走行距離は6万km弱と比較的少なめです。
これまで特殊なメンテナンスは行っていませんが、大きな故障は一切無しです。
飛鳥夢舞台さんの場合は更に走行距離が少ないで、走行距離から来る部品の劣化は殆ど無いでしょうね。
勿論、走らなくてもゴム等の樹脂は経年劣化しますので、心配なら一度ディーラーに相談してみても良いでしょう。
尚、私なら4年は大丈夫と信じて、そのまま乗ると思います。
最後に故障は運不運も大いに影響すると考えます。
つまり、部品を交換すれば故障する確率を下げる事は出来ますが、完全に故障を皆無にする事は出来ないのです。
書込番号:15805135
2点
年数では計れないですね。
走行距離がひとつの目安ですが、扱い方やメンテ関係で差が大きくなってきます。
走行距離が1万6千となると新車にちょっと毛が生えたぐらい?
ブレーキ関係をメインにメンテをすれば今の使用頻度なら後5万キロぐらいは十分使用に耐えると思います。
書込番号:15805177
1点
消耗品以外のたとえばヘッドライトカバーやウインドーモールみたいな小物パーツの供給が途切れるまでは大丈夫です。この手のものは他車の流用がきかないこともあります。
書込番号:15805383
2点
後4年位なら問題無いと思いますよ。
但し、きちんとメンテナンス(定期点検や定期のオイル交換、部品交換等)をしている事が条件ですが。
もしも点検で何か問題が見つかっても、早期に対処する事で結果的に費用が大きくならず、車を長持ちさせる
事にもなります。
大きな問題でも無ければ、乗り続ける方が安上がりでしょう。
私の車は現在ではもう11年を超え、走行距離も11万キロを超えていますが、車は問題は無いですよ。
また、知人では20年近くも同じ車を乗っている人もいます。
書込番号:15805467
1点
ファンカーゴ、14年目に突入します、約22.6万キロです、月までは無理か。
車検等は全てD、事前・故障交換物はそれなりに有りますが仕方ない物でしょう。
解せない故障はドアミラー、一年おいて収納動作不可故障、壊れるなら同時だろう!
書込番号:15805588
1点
車雑誌の多走行車コーナーのコメント欄を見ると
割と「メンテはディーラーにまかせっきり」というのを見ます
30万キロ走った車も確かそうだったような・・
書込番号:15806010
0点
> 9年乗っていますが走行距離は16.000km
↑でいろいろポジティブな書き込み有りますように、この数値のみで判断するなら、あと5年50,000kmは問題なしと判断します。ゴムとかの消耗品のみの劣化でしょうけど。
私自身13年100,000kmの軽有りましたし、代車、甥っ子、姪っ子も13年10万キロ超の軽で全く問題なく乗ってます。ましてや小型車ですのでさらに問題なしと思います。
書込番号:15808559
0点
一般的に思うのは、まずは10年です。
もちろん、3年や5年で乗り換えも可です。
10年で10万キロを超えるとタイミングベルトの交換など、多くの出費がかかります。
それでも新車買うより、安いですから、エンジン、ボディが大丈夫なら、走れます。
そして、13年を超えると車両税が高くなるので、価値のない車に税金が高くかかるので、
腹が立ちます。
それで、13年を超えて、20年まで、行けるかなあ〜。
あちこち、故障も出てきて、維持費も増えるけど、まあ行ける所まで、行けるでしょう。
致命的な故障になるまで、エンジンとか、ボディの損傷とか、乗れるでしょう。
僕の場合、前の車は、エンジンのオイル漏れ、その前は、エアコンのファンの調子が悪くなり
曇りが取れなくなったので、替えました。その前は、引越しのため廃車にしました。
それにしても、スレ主さんは、9年で、16,000kmですから、車いらないのじゃないですか。
車に乗らないのに、維持費がたくさんかかってますね。
車を乗り換えるのも、もったいないですから、行ける所までいったらどうでしょうか。
書込番号:15823213
![]()
0点
8年
160,000q乗っています。
消耗品は交換しますが無問題です。
9年 16,000qなら、買い換えなくてもいいと思います。
てか、日常的に使わないんだったら
レンタカーの方が安いと思います。
初期型アテンザ
セダンではなく
ノッチバックのスポーツが好きでしたね。
16,000qの走行だったら
自分だったら、さぁこれから、という感じですね。
全然走ったうちに入らないですよ。
書込番号:15823245
0点
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。
走行距離は少ないけどやっぱり車は無いと不便なことがけっこうあるんです。
で、今回の件ですがもう一度今出てる車ももうちょっとチェックしつつも今の車も現在は調子もいいのでこれからも乗ろうかなという気持ちも強くなっているって感じです。
アクセラスポーツは荷物的には便利ですが今の車とは形状的にはちょっと理想と違うしセダンは大きな荷物には不便ぽいし、その点アテンザは形も好きで自転車をつみこんだり大きな荷物をいれたり何かと便利ですし、まあ次々回車検のタイミング4年後と仮定した場合その時は、
今ならアクセラ取得税5%の免税75%&消費税5%。つまり取得時税金が約6.25%か、
4年後なら消費税10%プラス重量税。
差額3.75%相当プラス重量税が増えそうですが
200万の車なら差額9万円ぐらいでしょうか?
それだけはちょっと気になりますが自分がいいと思う車に乗るということも意味なくもないですから。
書込番号:15833855
1点
20型プリウスからの買い替えで、XDワゴンの黒の納車待ちです。
現車の20型プリウスは、ちょうど9年乗って130000kmほど走ってますが、大きな故障も特になく、今まで毎日乗ってます。2月初にXDに試乗するまでは、買い換えるつもりはぜんぜん無かったので、先月9年めの車検もとってしまいました。
ところが、買い換えると決めてから、ナビのDVDの読み取りエラーが頻繁に起こるようになったり、サンバイザー裏のバニティーミラー連動のランプが不調になったり、まるで「もうアタシのこと好きじゃないのね!クヤシー、壊れてやる」とすねたような怪奇?現象が起きておりまして、今は「お願いだから、下取りとして渡すまでは壊れないでくれ」と祈る日々です。
書込番号:15836257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
XDが納車になり1ヶ月程になります。
最近気づいたのですが、ボンネットとボディが左右にて段差のズレ(高さが違う)が分かりマツダに確認したのですが、許容範囲と言われました、
皆さんのお車は如何でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:15786415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズレてるってどのくらい?
車種によっては、ボンネットの先端左右両側が当たるボディ側にネジ式で高さ調整できる樹脂製の緩衝材のようなモノがあるよ
それをネジネジして左右のボンネットとフェンダーの段チを無くしていくんだよ
付いてないかい?
書込番号:15786503
1点
そこの部分は確認していません、
大体左右で1〜2_位の段差が有ります。
書込番号:15786531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑....誤差の範囲内ということでよろしいんじゃ......
書込番号:15786627
![]()
9点
あんたすごいいい目ですね。
工具なしで1〜2_のズレがわかるんですか。
書込番号:15786917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別のメーカー・車ですが、同様の現象があり、ディーラーに言ったら調整してくれました。
書込番号:15786979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アプラマネーさんにあんた呼ばわりされる言われはないですが、、、、
手で触った時の感覚です。
書込番号:15787056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
僕のは変速機の付け根のプラスチックの噛みあわせが目に付く程度でずれかあるけど全然気にならないよ むしろ最近燃費が落ちてきたような気がして其処が気になってる 車なんて所詮道具だからねぇ あんなスピードで動いていたら飛び石もあるし傷とかちょっとのゆがみをいちいちいってたらきりがないよん ちなみに私b高速で飛び石にあいフロントガラスひびが入ってガラス交換しました 約14万・・・
書込番号:15788576
![]()
4点
まあデカイ車ですから多少の誤差も目立ってしまうのは仕方ないです。
バンバン距離乗ってナンボのディーゼルですから細かいこと気にせんと乗り潰しましょ♪
せっかくエエ車買ったんやし。
どうせ1年も乗ったら気にならなくなりますって!
書込番号:15788752 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ボディ側のゴムクッションで調整できないのかな。
書込番号:15789202
1点
私が気になっているのは、左側のフェンダーとバンパーの接合部分です。けっこう段差ができていました。
ディーラーの展示車が2台とも同じ状態だったので、個体差とも考えられず、気になってます。
このことを近くのディーラー店員に伝えると「うーん、当てた?でもないしなあ」って感じの反応だったので、私が感じただけではなかったようです。
購入予定なだけに、許容範囲と言われたら、許せません。
みなさん左側を確認してみてほしいなあ。運転席側でないだけにみんな気がつきにくいのかなあ。
書込番号:15789464
1点
皆さん有難う御座いました。
余り気にせずガンガン乗りたいと思います。
書込番号:15789585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
セダン、ワゴンを両方とも17インチ19インチのタイヤで試乗しました
(当然ディーゼル)
希望はワゴンですが、乗り心地が固い…
素晴らしい運動性能とトルク
滑らかなコーナリング、カッコいいデザイン、オマケに低燃費
最高の車なのに乗り心地が固い!
プレマシー位の乗り心地が好みなのに…
運動性能を犠牲にしても良いから乗り心地を改善させる方法は無いですかね
書込番号:15735384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
見た目の雰囲気よりは確かに硬めかもしれませんね。
特に窪みを通過するときの突き上げはよろしくありません。
サスを交換したら改善はすると思いますが、ノーマルでもある程度距離を走ればマイルドになるかな?って思ってます。
私の場合は前車がもっとガチガチのクルマだったんでアテンザでも超快適なんですが、、、
もしかするとマイナーチェンジで改善されるがもしれませんから待ちのもありかも?
書込番号:15735627 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
乗り心地を改善するには、タイヤやショックアブソーバーの交換が手っ取り早いですが、素の状態で乗れない様なクルマは買うべきではないと思うのです。
タイヤは大きな改善には繋がらず、社外のショックは減衰力/バネレート共にアップしたモノが多い。
純正ショックの仕様変更という方法もありますが、なんともなりませんね〜というのが現実かなと。
http://www.a-sanko.jp/
乗り心地が固いという声が多ければマイナーチェンジで改良される・・・かもしれません。
書込番号:15735630
2点
マツダ頑張れ!!さん
17インチを選択して下記等の乗り心地が良いとされるタイヤに交換すれば多少は乗り心地が改善されます。
・LE MANS4 LM704
・PROXES C1S
・Primacy LC
・ADVAN dB V551
・REGNO GR-XT
書込番号:15735662
1点
諦めて違うクルマを探しましょう。
タイヤだけの交換では満足いく効果は得られません。
書込番号:15735800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コストが青天井なら・・・バネをワンオフで数種類作ってもらうのが一番でしょう。
何回も試す事になりそうなので・・・取り付け・取り外し工賃もかなりの額になりそうです。
他力本願な手段としては・・・カヤバに開発車両として貸し出す(相手がOKすれば)という手段もあります。
エクステージ(減衰力可変ショックと少々ローダウンするバネのセット)を開発してもらえば、無料でサス交換してもらえます。
あとは、減衰力を許せる限界まで下げて使えば良いでしょう。
書込番号:15737355
0点
>>諦めて違うクルマを探しましょう。
タイヤだけの交換では満足いく効果は得られません。
僕もそう思います。
この際、欧州指向の車じゃなくて欧州車を視野に入れて検討してみてはいかがでしょうか。
アテンザに限らず最近の日本車は乗り心地が固いので、
乗り心地が良いのにハンドリングも良い欧州車の方が向いてる人が案外多い気がします。
同じ金額掛けるならアテンザを社外品でチューニングするより1クラス上の純正に乗る方がコスパも良いと思うし、カッコいいですし・・
書込番号:15739504
5点
要するに乗り心地の劇的な改善は無理ということですね
(法外な金をかければ別)
やはりこの車は基本的にファミリーカーというよりはスポーツカーなのですね
あのゴツゴツでは道路状態が悪い地方を気持ち良く運転するのは難しいです
惜しい車ですが諦めてプレマシーの1.4リットルディーゼルを待つとします
アテンザも乗り心地改善ヴァージョンを作れば別の層が開拓出来るのになあ
書込番号:15739569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
滑らかなコーナリング、 乗り心地が固い! ということへの私すでに7000km乗った者のご意見です
まずコーナーですがこの車 曲がるというよりも真っ直ぐに行きたいけど無理やり方向変えているッテ感じです ハンドリングは
それと乗り心地 決して固くはないと思います むしろタイヤの情報が少し少ない 逆に言うとソフトです
スポーツカーとクラウンの対比ではクラウンのほうに遥かに近いです
私だけかもしれませんけど
書込番号:15740143
3点
>乗り心地が良いのにハンドリングも良い欧州車
赤いトラクタさんのこのコメント、わかりますねえ。
私は国産車はここ数年だとインプレッサWRXとBRZ(スバルだけですね笑)を試乗しただけですが、ハンドリングとエンジン性能は高いレベルです。でも、乗り心地が・・・
ドイツプレミアムブランド(ポルシェ含む)はこの乗り心地のレベルがちょっと違うと感じています。
その代わり高いですけどね。
書込番号:15741675
3点
>nk7aaaさん
>それと乗り心地 決して固くはないと思います むしろタイヤの情報が少し少ない 逆に言うとソフトです
スポーツカーとクラウンの対比ではクラウンのほうに遥かに近いです
私はカッコイイけどファミリーで使用出来る車を探していたので
この乗り心地ではちょっとキツイです。
やっぱり欧州仕様の車なので致し方ないのかなあ。
ちなみに、乗り心地に関しては、私はクラウンに
乗ったことがないので対比が良く分からないですが
以前乗っていたスイフトスポーツとプレマシーでは
スイフトスポーツに乗り心地は遥かに近いです。
やはり快適に乗る車というよりは、走り重視の車なんだと思います。
(路面の状態が良ければ快適ですけど私の家の周囲の道路事情ではちょっと・・・)
この辺は個人の感覚の問題なので人によって多少の違いがあるとは思いますが・・・
このくらいの金額が出せる限界なのでランクアップは無理だし
プレマシーでは、内装、燃費、外観が今一つ。
なかなか理想の車ってのは無いものですね。
この車は理想に非常に近かったのでとても残念
書込番号:15743372
4点
ショックの減衰力を乗り心地重視にして、オーダーしたらいいですよ。
スプリングレートも色々ありますし
詳しくはお近くのチューニングショップで聞いてみて下さいな。
書込番号:15744937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん初めまして、
走行性能と乗り心地は両立しづらいですね、
僕はそんな風に感じています。
書込番号:15758016
3点
人は車を選ぶように、クルマも人を選ぶんですよ。
けどそんなに硬いかな〜
やっぱり今まで乗っていた車が基準になるから、そういう人も多いよね
シートクッションを敷いただけでもずいぶんと和らぐよ
せっかくだからの走りの良さを感じるのもイイと思うけどね、そのうち慣れるかもだし硬いのは。
書込番号:15758767
2点
〉そんなに固いですか?
固いですね〜
いま検討しているのは、タイヤを16にインチダウンして扁平率を65位にしたらどうかなと思ってます
ディーラーに聞いたらやっている人もいるとのこと
サスペンションは下手にいじると寿命が短くなりそうなので…
高速はあんまり乗らないし、飛ばすこともない
カッコいい燃費の良い、運転して楽しい車は他に見当たらないのでこの路線が無難かなあ
ガソリン車も含めて検討中
書込番号:15771825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみにアクセラかプレマシーのホイールが流用出来ればベスト
あの流れのデザインは好み
家計にも優しいし
補助金がどうなるかでディーゼルかガソリンか別れるなあ今の補助金が維持されればディーゼルなんだけど
書込番号:15771915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
補助金は継続されるようです。ちょっとだけ減額になるそうですが…(^-^;)
書込番号:15777992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
17インチは試乗されましたか?
225/45R19と225/55R17では空気量が全然違いますから、乗り心地はかなり違うと思いますよ。
ところで、16インチが履けるとディーラーが言ってましたか?
やっている人がいる???
私は、16インチ履けないと聞いたのですが。
書込番号:15786700
3点
全種類試乗しました♪
それでもやはり固いと感じます
16インチはブレーキパッドが干渉しないホイールなら可能とのことでした
全てのホイールが装着可能ではないそうです
書込番号:15790495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アテンザワゴン2014年型から2016年型U乗り換えました。理由は、2014年型のヘッドランプが暗くて、夜道が怖かった(一度交差点でよく見えずに反対車線に入ってしまった事があります。)ネットで見ていると、この年式は、ヘッドランプのリフレクターがの劣化がひどく、車検にも通らない位照度が落ちるとのことでした。2016年型は、LEDなので、リフレクターの劣化がないのかどうかは、わかりませんが、目を見張る方明るくなって、夜道が怖くなくなりました。
サスの話ですが、2014年から2016年型U乗り換えて、はっきり体感できる程、サスが柔らかいのを感じています。皆さん、前期学は、サスが堅くて、乗り心地が悪いので、後期型にサスを交換したいと言うコメントをよく拝見しますが、私個人的は好みでは、前期型の
少し固めのサスの方が、コーナーで体が倒れるような感じもなく、楽しく安心して乗れていた感じがします。サスが柔らかくなって、伸びしろが増えてのか、車が跳ねるような感じです。サスが堅い方が、普通跳ねるような理解でしたが、私の体感では、柔らかくなって2016年型の方が、跳ねる感じがするのです。カーブでの安定感が、あきらかに2014年型の方が上ですし、しかもそれほど、堅いと言った印象がありません。あくまで、個人の好みかも知れませんが、どなた、よくご存じの型、、押していただければありがたいです。
書込番号:26181137
0点
申請代行でお金がいるの?びっくりした^^^^
普通、無料でやってくれそうです。
書込番号:15720392
1点
自分は面倒なので頼みますね。
http://www.cev-pc.or.jp/CEV/hohkoku-tetsuzuki/hohkoku-tetsuzuki-3.html
http://www.cev-pc.or.jp/CEV/
書込番号:15720447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的には、個人で申請する物ですので、出来ない事は無いですよ。
ご自身で申請するなら、記入間違いや書類不足が無いようにご注意を。
JFEさんのURLを確認して、大変だなって思うなら、ディーラーにお願いしてはどうですか?
>申請代行でお金がいるの?びっくりした
人が動けば、金がかかる。サービスか有償かはその店次第。
まぁ〜、交渉の余地はあると思いますよ。
書込番号:15720507
![]()
0点
>間違いありません
間違いです!確実にタダとは言えません。
書込番号:15722173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JFEさんに、同意です。
ネットで検索するとヒットするよ、手数料が・・・ってね。
書込番号:15724221
0点
アテンザワゴンの中古車 (353物件)
-
- 支払総額
- 147.1万円
- 車両価格
- 138.1万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 116.2万円
- 車両価格
- 101.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 138.2万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 118.1万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
24〜289万円
-
14〜172万円
-
31〜500万円
-
45〜695万円
-
54〜586万円
-
68〜322万円
-
138〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 147.1万円
- 車両価格
- 138.1万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 116.2万円
- 車両価格
- 101.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 138.2万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 118.1万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 134.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
















