アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜278 万円 (369物件) アテンザワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アテンザワゴン 2012年モデル | 2023件 | ![]() ![]() |
アテンザワゴン(モデル指定なし) | 1306件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 19 | 2025年5月17日 00:41 |
![]() |
763 | 33 | 2023年12月5日 10:19 |
![]() ![]() |
44 | 15 | 2021年11月1日 16:24 |
![]() |
6 | 3 | 2020年2月11日 12:18 |
![]() |
64 | 16 | 2019年10月3日 08:35 |
![]() |
122 | 31 | 2019年7月4日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
セダン、ワゴンを両方とも17インチ19インチのタイヤで試乗しました
(当然ディーゼル)
希望はワゴンですが、乗り心地が固い…
素晴らしい運動性能とトルク
滑らかなコーナリング、カッコいいデザイン、オマケに低燃費
最高の車なのに乗り心地が固い!
プレマシー位の乗り心地が好みなのに…
運動性能を犠牲にしても良いから乗り心地を改善させる方法は無いですかね
書込番号:15735384 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

見た目の雰囲気よりは確かに硬めかもしれませんね。
特に窪みを通過するときの突き上げはよろしくありません。
サスを交換したら改善はすると思いますが、ノーマルでもある程度距離を走ればマイルドになるかな?って思ってます。
私の場合は前車がもっとガチガチのクルマだったんでアテンザでも超快適なんですが、、、
もしかするとマイナーチェンジで改善されるがもしれませんから待ちのもありかも?
書込番号:15735627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗り心地を改善するには、タイヤやショックアブソーバーの交換が手っ取り早いですが、素の状態で乗れない様なクルマは買うべきではないと思うのです。
タイヤは大きな改善には繋がらず、社外のショックは減衰力/バネレート共にアップしたモノが多い。
純正ショックの仕様変更という方法もありますが、なんともなりませんね〜というのが現実かなと。
http://www.a-sanko.jp/
乗り心地が固いという声が多ければマイナーチェンジで改良される・・・かもしれません。
書込番号:15735630
2点

マツダ頑張れ!!さん
17インチを選択して下記等の乗り心地が良いとされるタイヤに交換すれば多少は乗り心地が改善されます。
・LE MANS4 LM704
・PROXES C1S
・Primacy LC
・ADVAN dB V551
・REGNO GR-XT
書込番号:15735662
1点

諦めて違うクルマを探しましょう。
タイヤだけの交換では満足いく効果は得られません。
書込番号:15735800 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コストが青天井なら・・・バネをワンオフで数種類作ってもらうのが一番でしょう。
何回も試す事になりそうなので・・・取り付け・取り外し工賃もかなりの額になりそうです。
他力本願な手段としては・・・カヤバに開発車両として貸し出す(相手がOKすれば)という手段もあります。
エクステージ(減衰力可変ショックと少々ローダウンするバネのセット)を開発してもらえば、無料でサス交換してもらえます。
あとは、減衰力を許せる限界まで下げて使えば良いでしょう。
書込番号:15737355
0点

>>諦めて違うクルマを探しましょう。
タイヤだけの交換では満足いく効果は得られません。
僕もそう思います。
この際、欧州指向の車じゃなくて欧州車を視野に入れて検討してみてはいかがでしょうか。
アテンザに限らず最近の日本車は乗り心地が固いので、
乗り心地が良いのにハンドリングも良い欧州車の方が向いてる人が案外多い気がします。
同じ金額掛けるならアテンザを社外品でチューニングするより1クラス上の純正に乗る方がコスパも良いと思うし、カッコいいですし・・
書込番号:15739504
5点

要するに乗り心地の劇的な改善は無理ということですね
(法外な金をかければ別)
やはりこの車は基本的にファミリーカーというよりはスポーツカーなのですね
あのゴツゴツでは道路状態が悪い地方を気持ち良く運転するのは難しいです
惜しい車ですが諦めてプレマシーの1.4リットルディーゼルを待つとします
アテンザも乗り心地改善ヴァージョンを作れば別の層が開拓出来るのになあ
書込番号:15739569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

滑らかなコーナリング、 乗り心地が固い! ということへの私すでに7000km乗った者のご意見です
まずコーナーですがこの車 曲がるというよりも真っ直ぐに行きたいけど無理やり方向変えているッテ感じです ハンドリングは
それと乗り心地 決して固くはないと思います むしろタイヤの情報が少し少ない 逆に言うとソフトです
スポーツカーとクラウンの対比ではクラウンのほうに遥かに近いです
私だけかもしれませんけど
書込番号:15740143
3点

>乗り心地が良いのにハンドリングも良い欧州車
赤いトラクタさんのこのコメント、わかりますねえ。
私は国産車はここ数年だとインプレッサWRXとBRZ(スバルだけですね笑)を試乗しただけですが、ハンドリングとエンジン性能は高いレベルです。でも、乗り心地が・・・
ドイツプレミアムブランド(ポルシェ含む)はこの乗り心地のレベルがちょっと違うと感じています。
その代わり高いですけどね。
書込番号:15741675
3点

>nk7aaaさん
>それと乗り心地 決して固くはないと思います むしろタイヤの情報が少し少ない 逆に言うとソフトです
スポーツカーとクラウンの対比ではクラウンのほうに遥かに近いです
私はカッコイイけどファミリーで使用出来る車を探していたので
この乗り心地ではちょっとキツイです。
やっぱり欧州仕様の車なので致し方ないのかなあ。
ちなみに、乗り心地に関しては、私はクラウンに
乗ったことがないので対比が良く分からないですが
以前乗っていたスイフトスポーツとプレマシーでは
スイフトスポーツに乗り心地は遥かに近いです。
やはり快適に乗る車というよりは、走り重視の車なんだと思います。
(路面の状態が良ければ快適ですけど私の家の周囲の道路事情ではちょっと・・・)
この辺は個人の感覚の問題なので人によって多少の違いがあるとは思いますが・・・
このくらいの金額が出せる限界なのでランクアップは無理だし
プレマシーでは、内装、燃費、外観が今一つ。
なかなか理想の車ってのは無いものですね。
この車は理想に非常に近かったのでとても残念
書込番号:15743372
4点

ショックの減衰力を乗り心地重視にして、オーダーしたらいいですよ。
スプリングレートも色々ありますし
詳しくはお近くのチューニングショップで聞いてみて下さいな。
書込番号:15744937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん初めまして、
走行性能と乗り心地は両立しづらいですね、
僕はそんな風に感じています。
書込番号:15758016
3点

人は車を選ぶように、クルマも人を選ぶんですよ。
けどそんなに硬いかな〜
やっぱり今まで乗っていた車が基準になるから、そういう人も多いよね
シートクッションを敷いただけでもずいぶんと和らぐよ
せっかくだからの走りの良さを感じるのもイイと思うけどね、そのうち慣れるかもだし硬いのは。
書込番号:15758767
2点

〉そんなに固いですか?
固いですね〜
いま検討しているのは、タイヤを16にインチダウンして扁平率を65位にしたらどうかなと思ってます
ディーラーに聞いたらやっている人もいるとのこと
サスペンションは下手にいじると寿命が短くなりそうなので…
高速はあんまり乗らないし、飛ばすこともない
カッコいい燃費の良い、運転して楽しい車は他に見当たらないのでこの路線が無難かなあ
ガソリン車も含めて検討中
書込番号:15771825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにアクセラかプレマシーのホイールが流用出来ればベスト
あの流れのデザインは好み
家計にも優しいし
補助金がどうなるかでディーゼルかガソリンか別れるなあ今の補助金が維持されればディーゼルなんだけど
書込番号:15771915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補助金は継続されるようです。ちょっとだけ減額になるそうですが…(^-^;)
書込番号:15777992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

17インチは試乗されましたか?
225/45R19と225/55R17では空気量が全然違いますから、乗り心地はかなり違うと思いますよ。
ところで、16インチが履けるとディーラーが言ってましたか?
やっている人がいる???
私は、16インチ履けないと聞いたのですが。
書込番号:15786700
3点

全種類試乗しました♪
それでもやはり固いと感じます
16インチはブレーキパッドが干渉しないホイールなら可能とのことでした
全てのホイールが装着可能ではないそうです
書込番号:15790495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アテンザワゴン2014年型から2016年型U乗り換えました。理由は、2014年型のヘッドランプが暗くて、夜道が怖かった(一度交差点でよく見えずに反対車線に入ってしまった事があります。)ネットで見ていると、この年式は、ヘッドランプのリフレクターがの劣化がひどく、車検にも通らない位照度が落ちるとのことでした。2016年型は、LEDなので、リフレクターの劣化がないのかどうかは、わかりませんが、目を見張る方明るくなって、夜道が怖くなくなりました。
サスの話ですが、2014年から2016年型U乗り換えて、はっきり体感できる程、サスが柔らかいのを感じています。皆さん、前期学は、サスが堅くて、乗り心地が悪いので、後期型にサスを交換したいと言うコメントをよく拝見しますが、私個人的は好みでは、前期型の
少し固めのサスの方が、コーナーで体が倒れるような感じもなく、楽しく安心して乗れていた感じがします。サスが柔らかくなって、伸びしろが増えてのか、車が跳ねるような感じです。サスが堅い方が、普通跳ねるような理解でしたが、私の体感では、柔らかくなって2016年型の方が、跳ねる感じがするのです。カーブでの安定感が、あきらかに2014年型の方が上ですし、しかもそれほど、堅いと言った印象がありません。あくまで、個人の好みかも知れませんが、どなた、よくご存じの型、、押していただければありがたいです。
書込番号:26181137
0点



今回アテンザワゴンディーゼルに買い替えようと思っています、3年落ち中古車で探していると有名ブログに突き当たりまして、煤の堆積のことが気になりだしました。
実際として7〜8万キロ程度の使用でこの件で不具合が起こった方はいるのでしょうか?
と言いますのは購入後5年6万キロ程度乗ると思うからです。
煤は百害あって一利なしだとは思いますが、メーカーのある程度その状況も想定しての量産車だと思うのですが、パワーダウンや燃費の明らかな悪化、煤が原因の修理などありましたら教えてください。
今回は中古車購入を予定しているので、特に気になります。
またガソリンエンジンを選択するなら別の車にするつもりです。
26点

短距離走行の連続になると、煤の推積が
多くなるので、中古車では個体差があり外観
からの情報のみでは、判断出来ません。
オススメは、多少のお金を使ってもディーラー
の一年点検を受け、整備や交換の最重要箇所を
知る事が長く乗る秘訣です。
人体と同じく、一つの故障から負荷が別の
パーツに移動し最後に動かなくなります。
全ての整備やパーツ交換を、車検並みに
行うのが最良ですが、コスト的に難しい場合は
最重要箇所及び、その周辺から少しずつ行えば
安心して乗れると思います。
書込番号:21666175 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

中古のディーゼル車はマジやめた方がよいです。
特に比較的真新しい技術のスカD中古車だと、今後も予見できない不具合が多く出てくる可能性大です。
恐らくここの住人は利点の羅列で誘うでしょうが、惑わされ無きよう。
他のガソリン車?そちらになされたら宜しいのでは。
良きご選択を。
書込番号:21666252 スマートフォンサイトからの書き込み
74点

そういう事を心配する人にはガソリン車のほうがあっています(^^)/
書込番号:21666271 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

私の2.2D 今、8万キロで快調です。
マツダアンチの人がよく飛び付く話題です。その人がどういう人か、過去の投稿も見ながら判断して下さい。ユーザーでない人もかなりいますので。
書込番号:21666275 スマートフォンサイトからの書き込み
140点

煤の堆積の問題が事実なら、私なら怖くて買いません。さっさとエンジンオイルを小まめに交換して大事に乗っても、あのような煤の堆積があるなら、車の調子が良くても精神的に悪いです。
マツダのディーゼルは新しい技術ですので、前所有者がどんな運転してたか分からない中古車はやめたほうがいいでしょう。
書込番号:21666470 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

自分も煤の扱いが手に余るような状況(中古車やディーラーメンテが億劫など)ですと
ガソリン車を選ばれた方が幸せになると思いますよ。
中古車を買われるならディーラーの認定中古車ですと状況が把握しやすく
メンテナンスも酷い状態ではないので安心を買うことはできると思います。
書込番号:21666574
25点

五年9万弱…
壊れたらエンジンを載せ替えて貰えるのに何故か調子は良いです。
書込番号:21666902 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

ありがとうございます。
新車時からのパワーダウン、レスポンス、燃費など大きな変化はありませんでしたか?
書込番号:21667052 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>麻呂犬さん
>ただの親父さん
引用が上手く出来てなくてすみません。
昔ハイラックスサーフのころ、7〜8万キロでパワー、レスポンス、燃費の悪化、黒煙増加となってしまいディラーに何度か相談すれども「調子の悪いところはないです」で、いやになり乗り換えたことがありました。
今思うとこのようなことが起こっていたのではないかと思ったので心配が出てきました。
書込番号:21667068 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ガソリン車でも直噴は煤はたまるはたまるので気になる人はドライアイスでの清掃するみたいですね。
ミナト自動車さんのブログによるとかなりのカーボン堆積があっても普段乗ってない人からするとパワー感は十分に感じたって書いてありましたね。
大阪近郊ならあのエンジンに魅力を感じたなら買って気になったら整備依頼とかもいいかもしれませんね。
書込番号:21667292 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tenten2048さん
正直なところ、ミナト自動車ネタの「煤の堆積ガー」は飽き飽きしましたが、自分のブログ記事を紹介します。
SKYACTIV-D は煤(スス)の発生が多いのか
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39199911/
書込番号:21667476
22点

>tenten2048さん
現在使われている全ての車は、現時点では中古車です。
その中でも壊れたものもあれば、壊れなかったものもあります。
アテンザディーゼルが壊れやすいという話は聞いたことがありませんがいかがでしょう。
初期の SKYACTIV-D 2.2 は、不適切なオイルフィルタの使用でカムシャフトが摩耗したという話もあったようですが、3年落ちであれば対策後でしょう。
ディーゼルは長距離を乗った方が調子がいいという話もありますから、短距離走行の繰り返しではなく、購入後 5年で6万km を乗るなら適切だと思います。
しかし、故障しない車などありませんから、もし故障した時に「ディーゼルじゃなかったら」と後悔するようであれば、ガソリン車を買っておくというのも賢い買い方かと思います。
書込番号:21667814
29点

>tenten2048さん
5年6万キロ程度の走行距離なら程度のよいガソリン車を探したほうが宜しいかと思います。
長距離ばかり使うならガソリン車より多少燃費は良くなりますが高額なディーラーのオイルを5000キロ毎に交換せねばなりませんし街乗り燃費となるとガソリン車と大差なくなります。
試乗して余程ディーゼルのフィーリングに惚れたなら話は別ですが基本ディーゼルエンジンはガソリン車よりも経年的に振動が強くなりますし煤の蓄積によりパワーダウンと燃費の低下が生じますので割高な価格からしてもあえて中古車を買うメリットはあまりないのが現実です。
あと今現在は規制の対象になっていませんがスカイアクティブディーゼルは窒素酸化物は少ないがアルデヒドの排出量が多いようですので将来規制によりそのままでは使用不可になるかもしれないらしいですね。
書込番号:21668023 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆さん回答ありがとうございます。
今日遠くのディラー中古車センターを見に行ってきました。
親切で話の弾むセールスさんと出会いまして、気分は前のめりですね。
と言いますのは近くのディラー中古車センターは何と言いましょうか・・・・自分には肌が合わなかったです。
>サベージ・フューリーさん
オイル交換はおいくらほどかかるのでしょうか?サベージ・フューリーさんの場合でかまいませんので教えていただけますか。
書込番号:21668278
8点

>tenten2048さん
>サベージ・フューリーさん
>長距離ばかり使うならガソリン車より多少燃費は良くなりますが高額なディーラーのオイルを5000キロ毎に交換せねばなりませんし街乗り燃費となるとガソリン車と大差なくなります。
アテンザワゴンということなので AT FF の 2.2L ディーゼル車(GJ2FW)と、2.0L ガソリン車(GJEFW)と比較してみましょう。
e燃費によると、今日現在の軽油価格が 110.7円/L、レギュラーガソリンが 134.5円/L、実燃費が、ディーゼル車(GJ2FW)が 13.49km/L、ガソリン車(GJEFW)が 11.33km/L です。
60000km 乗ったとすると、軽油代が 492365円、ガソリン代が 712268円になります。
さて、問題のオイル交換ですが、シビアコンディションで比較するとディーゼル車は 5000km ごと、ガソリン車は 7500km ごとになります。
つまり 60000km 乗った場合は、ディーゼル車は 12回、ガソリン車は 8回のオイル交換をすることになります。
燃料費の差額が 22万円なので、仮にディーゼル車のオイル交換費用が 10000円、ガソリン車のオイル交換が0円だと仮定しても、10万円ほどはディーゼルの方が安いことになります。
ガソリン車のオイル交換費用を 4000円と仮定すると、14万円ほどの違いとなります。
しかも、マツダのディーラーで半年点検と1年点検混みのパックdeメンテを契約すると、ガソリン車もディーゼル車も同じ金額なんですけどね。
ということで、サベージ・フューリーさんの説明は間違いです。
書込番号:21668290
33点

>on the willowさん
2Lガソリン車の燃費もなかなか良いですね!これは盲点。
あとはドライブフィールですね。
アテンザワゴンは荷室の大きさ、ディーゼルエンジン、安全装備などで気に入ってるんですが、純粋なガソリンエンジンならほかにも興味がありまして、眼中になかったです。
価格差とドライブフィールを調べてみますね。
書込番号:21668368
10点

普通ガソリン車とハイブリッド車の場合でも燃費だけで比較なんてしないよね。
車輛価格差まで入れて比較しなきゃ。
ズルはいけない。
書込番号:21668374 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>tenten2048さん
すみません、自分は新車購入時にメンテパックに入りましたのでオイル単体の価格はわかりません。
たしかメンテパック外で交換すると8500円くらい請求されたというような書き込みが過去にあったはずです。
スカイアクティブディーゼルを中古車で買うのであれば多少高くても認定中古車が安心かと思います。
書込番号:21668387 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>tenten2048さん
>サベージ・フューリーさん
>基本ディーゼルエンジンはガソリン車よりも経年的に振動が強くなりますし煤の蓄積によりパワーダウンと燃費の低下が生じますので
SKYACTIV-D が経年的に振動が強くなる、煤の蓄積によりパワーダウンと燃費の低下が生じる、という客観的根拠はあるのでしょうか。
客観的根拠があれば、ぜひ確認してみたいと思いますが、なければ、サベージ・フューリーさんの主観、言い換えれば思い込みです。
ディーゼル車は振動が大きいというイメージがありますが、その主要因は高い圧縮比(一般的には16〜18)です。
高い圧縮比に耐えるための重いエンジン部品が回転しますから、当然圧縮比の低いガソリンエンジン(一般的には10〜11程度)に比べて振動は大きくなります。
SKYACTIV-D 2.2 は圧縮比も一般的なディーゼルと比べて低く、SKYACTIV-G と同程度、しかもバランサーも装着されていますから、エンジンの2次振動はバランサーが装着されていない SYACTIV-G 1.5 よりも小さいぐらいです。
もちろん、ディーゼルは、ディーゼル独特の燃焼によるノック音がします。これは振動ではありませんが、3年落ちの SKYACTIV-D 2.2 には、ノック音を低減するための NSS は装着されていないと思いますので、気になるか気にならないかは、実車で確認された方が良いかと思います。
書込番号:21668392
24点

>tenten2048さん
>サベージ・フューリーさん
>あと今現在は規制の対象になっていませんがスカイアクティブディーゼルは窒素酸化物は少ないがアルデヒドの排出量が多いようですので将来規制によりそのままでは使用不可になるかもしれないらしいですね。
将来規制により使用不可になるという客観的根拠はあるのでしょうか。
例えば国土交通省などで具体的に検討されているなどです。
なければサベージ・フューリーさんの思い込みですね。
さて、ディーゼルエンジンはアルデヒド系(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド)の排出量が多いですが、ガソリン車はベンゼンやトルエンの排出が多いです。
しかも健康へのリスクはアルデヒド系よりもベンゼンの方が高いと言われています。
そのベンゼンよりリスクの高い煤(PM)に関しては、ディーゼルエンジンは DPF が装着されているために非常に低く、ガソリンエンジンの方が高いぐらいです。
しかし、通常はそれらを規制する場合も、現在市場に出回っている車ではなく、新車販売に関して規制されるため、使用不可になるということはないですね。
実際、Euro 6 によって規制されている欧州でも、Euro 4 や Euro 5 の車も多く稼働しています。
書込番号:21668439
28点

>on the willowさん
自分の場合そこまで深く考えてませんが、欧州の脱ディーゼルの流れなどで風評被害的に、数年先の下取り暴落もあるかもしれないと思い、今回は中古車狙いです。
アテンザ自身、もう5年くらい作っているのでフルチェンジもそう遠くないでしょうし。
書込番号:21668470
4点

>tenten2048さん
>2Lガソリン車の燃費もなかなか良いですね!これは盲点。
そうなんですよね、燃料費で見るとディーゼルの方がいいですが、ガソリン車も燃費は良いです。
あとはドライブフィールですね。
>アテンザ自身、もう5年くらい作っているのでフルチェンジもそう遠くないでしょうし。
噂は色々出ていますね。
ディーゼル乗るなら次のモデルチェンジで新型 2.2L が載るでしょうから、それにこだわらなければ中古を選ぶのは良い選択ですね。
書込番号:21668538
6点

>サベージ・フューリーさん
>普通ガソリン車とハイブリッド車の場合でも燃費だけで比較なんてしないよね。
>車輛価格差まで入れて比較しなきゃ。
「長距離ばかり使うならガソリン車より多少燃費は良くなりますが高額なディーラーのオイルを5000キロ毎に交換せねばなりませんし街乗り燃費となるとガソリン車と大差なくなります。」
あなたは車両価格の話など、全くしていませんでしたよね。
ズルはいけません。
書込番号:21669355
25点

解決済ですが。。。
悪いことは言いません。
スカイDの中古はやめておいた方がいいです。
ただし、短期間しか乗らないなら止めません。
最近新しいスカイDエンジンが出ています。
これまでの問題点を可能な限り潰してきていると思います。
スカイDは発展途上です。
枯れたガソリンエンジンと同じ感覚で行くと痛い目に遭う確率が高いと思います。
長く乗りたいなら、新型車を購入して下さい。
近くマイナーチェンジされたアテンザが発売されます。
多くのパーツがアップデートされていると思いますよ。
私個人の意見としてはこのエンジンを応援していきたいです。
一方で、経年劣化なのか、度重なるプログラム変更の影響かはわかりませんが、エンジンの出力など明らかに低下している印象を受けます。
また、メンテナンス代金も馬鹿になりません。
点検整備は必ずディーラーで受ける必要がありますよ。
スカイDはエンジン制御が緻密で、電子制御の塊です。
そのため結構な頻度でプログラムの書き換えがあるようです。
他店での整備は補償を断られる可能性がありますし、そのような警告も受けています。
あと専用オイルが高いです。全国のディーラーで価格差があるので一度メーカーに相談しましたが、ディーラーに任せているとの一点張でした。
そのほか、DPFの再生期間が異常に短くなったことがあり、その際インジェクターを全て交換してくれて改善したことも経験しております。
エンジンとは関係ないですが、ヘッドライト内に水漏れが生じたこともあります(過去スレを参照して下さい)。
私のモデルは初期型ですので、一般化できるとは思いませんが、参考程度になさって下さい。
スレ主様が後悔のない車とのご縁があることを祈念致します。
書込番号:21687934
15点

アテンザ ディーゼル乗ってますが、4年14万キロでエンジン載せ替えか、廃車の決断を迫られています。
10万キロ以内であれば保証でエンジン載せ替えになるそうですが、、、
書込番号:22144077 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>NameTake333さん
こういう情報を見ると乗り換え候補からは外さざるを得ませんね
自分はガソリン2.5Lターボで同じく4年14万キロでしたが、8年で24万キロを越えた現在でもエンジンは絶好調です
スカイアクティブディーゼルはどういう使い方する人にハマるのか謎ですね
書込番号:22144172 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

たびたび話題になってますね
4年14万キロではちょっとツラいですね
個体差なのか、全般的に寿命が早い傾向なのか¨¨
やめるか否かは載せ替え費用次第って感じでしょうか
書込番号:22144245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アテンザ ディーゼル 4年14万キロですが、エンジンに異常が出て廃車の予定です。
書込番号:22172912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はアテンザGJディーゼルを新車購入してから5年13万キロ走ってます。
先日エンジン警告灯が出てディーラーに診てもらったところインテークマニホールド、EGRにカーボン すす が溜まっている為に出た警告灯でした。走ってるうち警告灯は消えましたが走り自体は加速やトルクが極端に悪くなったりぶっ壊れたりする事はなかったです。
ちなみにディーラーでの部品交換は14万円。
ミナト自動車さん近場にあったので行ってきましたがDSCで9万ほどだったと思います。
中古車自体購入するには良いと思うけどそれなりのメンテナンスが必要で費用も結構高い感じです。私の場合12万キロでオルタネーターのガタがきてリビルト品で9万ほどかかりました。
私はアテンザに愛着があるので30万キロ以上乗るつもりでいるので故障しても修理するつもりです。
中古買う場合は必ずリコールは受けて下さいね。
書込番号:22495508 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

はじめまして
XD2.2を使用しています
マフラーエンドに煤は全くありません。
エンジンの補機類に煤があるかもしれませんが、見えません。
以前は某社のD4エンジン3000ccを乗っていましたが
マフラーエンドは綺麗にしても、次の洗車では煤が大量に付着
リアバンパーも煤で黒々とっても汚い(排気ガス)車でした。
現状、車のエンジンはカーボンか煤が付着するのが一般的ですね。
以上、参考までに。
書込番号:23945952
1点

トラブル起きましたよ
2016年XDプロアクティブのワゴンです。
ある日エンジン警告灯ついて、消えたと思ったらまた警告灯、、
そしたらグローランプついて車両異常警告灯ついて、、
今3つの警告灯ついてます
ただ走りになんかあったか?と言われると何も変わらずです?
書込番号:24180726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

12万キロですか!
10万超えると、チヨット注意ですかね?
自分のは、9月初回車検で現在1.9万キロですから10年の方が先ですかね!
とにかく、何かあったら早めのディーラーですよね!
書込番号:24181216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしてもMTのMAZDA6が欲しくて、中古の5万kmディーゼル車を買いました。
以前に社用で乗っていたMAZDA2が、煤つまりでエンストしたことがあったので、ちょっと警戒していました。
マツダのディーゼルはアドブルーを使わずに煤を焼いているので、短時間運用ばっかりの車だと煤の堆積がやはり怖いです。
納車前に煤除去をしてもらいました。確か6万くらいだったかと。途中を見せてもらいましたが、私の場合はそのままでも全然大丈夫な状態でしたけど。気になるなら施工してもらったらいいと思います。
書込番号:25533297
4点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
アテンザワゴン後期orMAZDA6ワゴンの購入を考えています。
予算の都合で中古の購入予定です。
夫婦の意思で革シートがほしいという理由でLパケが必須となり、現状 2018年式~の25S Lパケ(ガソリン)が候補なのですが
XD Lパケ(ディーゼル)も候補に入れてもいいのかなと思い始めました。
車の使い方としては
.片道10キロ前後 約20分位の通勤。
.休みの日は高速に乗ることは少ないが、1時間以上のドライブをする事が多い。(市街地や山道等)
年間の走行距離は1万キロ近くは走る。
.仕事の昼休憩を車で過ごしており夏場はエアコンをつける為30分ほどアイドリング。冬場は寒ければつけたりつけなかったり。
.買い物等にも使うことはあるが軽自動車も所有してる為近所程度なら主にそちらを使用している。
上記のようなライフスタイルでディーゼル車に乗るのは実際どうなのか
長く乗ること、中古で買うことを考えるならディーゼルよりガソリンの方がいいのか。と悩んでいます。
皆様の意見を参考にさせていただきたいです。
書込番号:24289713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、
綜合的にはスレ主の実情に沿った選択になると思いますが、
車両価格差回収のためにはかなりの距離を走らなくてはなりません。
しかし、実際にディーゼルを手にしてしまえば、給油時には毎回満足感があるでしょう。
問題はチョイ乗りですね。
ディーゼルの最大の弱点となっているのは、
チョイ乗りを繰り返すとススが溜まり調子悪くなるということ。
通勤経路がやや短めですね。
エンジンは極低速からトルクがわいてくるディーゼルを好むか、
高回転のふけ上がりの良さでガソリンを選ぶかという好みがありますね。
じっくり悩んでください。(笑
書込番号:24289745
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ガソリン
⊂)
|/
|
書込番号:24289760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` マヨったらガソリン♪
⊂)
|/
|
書込番号:24289763
2点

その走り方であればディーゼルでも問題ありません。
片道30分以上の運転がベストですが、週1ロングドライブがあれば十分です。
書込番号:24289773
3点

>ボンバータロウさん
中古車のディーゼル車は一般的に敬遠されています。
ですからガソリン車をおすすめします。
決めるのはスレ主様なので後悔しないように選んでください。
書込番号:24289786
6点

YouTubeでCX-5 チョイ乗りで検索してみてください。
片道5q程度のチョイ乗り運用されてる方の動画がありますから少しは参考になるかと。
書込番号:24290037
1点

>ボンバータロウさん
中古車なので、いつ買うのか、その時条件に合うモノがあるのか?が重要になってくると思います。
単純にどっちのエンジンがいい?というのであれば、多分条件的には、今なら私はどっちでもいいかもとは思います。
ただ、モノがないと中古車は買えないということです。
(ディーゼル乗ったことないけど)ただ、私なら安心のガソリンを選ぶと思います。
二台持ちなら、提示された条件がいつまでも続くのか?が不安になったので・・・
(ウチは子供が乗らなくなると、途端に普通車の出番がなくなりました)
書込番号:24290160
1点

世間的にはハズレ?のディーゼルが有りますが私の周りでは見かけないですね。
音が気にならないならディーゼルでもいいですよ。
燃費が良さそうではディーゼルを選ばない事
ですね。
書込番号:24290182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ボンバータロウさん
>長く乗ること、中古で買うことを考えるならディーゼルよりガソリンの方がいいのか。と悩んでいます。
答えは既に出てるじゃないですか。
ガソリン車を選択して不具合があれば仕方ないと諦めもつくでしょう。
ディーゼル車を選択して不具合があればガソリン車を選択しておけば良かったと後悔することになると思います。
書込番号:24290192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ボンバータロウさん
使用状況からはディーゼルがあまり得意としない使用かと思います
>XD Lパケ(ディーゼル)も候補に入れてもいいのかなと思い始めました。
なぜディーゼルを検討しているのですか?
走行距離も多くないようなのでディーゼルにどんな魅力(期待)をしているのでしょう
走行距離が大きく無い場合デーゼルに燃料費を期待すると残る不満の方が大きいような気がします
ディーゼルはその豊富なトルクに引かれと言う場合又は世の中で過走行と言われる長距離使用が多い場合
でないとお勧めできませんね
書込番号:24290809
4点

賛否両論感謝します。
皆様の意見を参考にさせていただきます!
書込番号:24291108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして
当方、2016のアテンザワゴン ディーゼル車に乗ってます
通勤無しの自営業です。休日以外はスレ主さんの通勤距離にも満たないチョイ乗り野郎です。
乗り始めて5年、やっと3万キロ行ったばかりなんですが、ハッキリ言ってエンジン調子いいですよ。
調子いいだけではなく、なんと言ってもディーゼルの走りの気持ちよさ、たまりません。
ディーゼル車の乗り方のルール(高回転で回す等)を踏まえて乗れば、
買って良かったと思う事、間違い無いでしょう。
もっとディーゼル乗りの意見を参考に決めた方が良いのではと思います。
それから中古車なら、ディーラーから購入するのが安心だと思います。
以上
書込番号:24325085
4点

そうそう、私もディーゼル中古でディーラーから買って乗ってますよ。
時々エンジン回転数しっかり上げて加速しています。
このトルク感は病みつきですね(笑)幸せ。
6万キロ超えましたがエンジンはとても調子いいです。
オイル交換5000〜6000キロの間くらいで交換してます。
ま、でもガソリンも良いエンジンだと思いますので
ピンときた方でどーぞ。
ディーゼル乗りそんなに増えなくてもいいかな。
と思ったりして。
書込番号:24329804
4点

>Cloud 9さん
回答ありがとうございます。
なるほど、、チョイノリが多いんですね笑
実際マツダで現行MAZDA6の試乗をガソリンもディーゼルも何回か長めにさせてもらいましたがディーゼルの乗り味と言うのか低速での加速感、トルク感は正直かなり好みでした
おっしゃる通り、ディーゼル乗りの意見をもっと参考にさせていただき購入検討をしていこうと思います。
ありがとうございます。
>ヤマ・ヒロさん
回答ありがとうございます。
周りにもディーゼル乗ってる人がいるのですが定期的に分回してると言ってました笑
試乗しただけの感想でガソリンと比較するとディーゼルのトルク感は想像以上で病みつきになる気持ちはとてもわかります。
元々所有してた車はマメにオイル交換するタイプなのであまり気にしてはいませんでしたがかなり大事なようですね。
ピンとくる、最終的に直感的なものも参考にいたします。
書込番号:24423270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も2.2Dです、
エンジンが程よく温まってから、MTにして4千から5千まで時々引っ張ってます!
会社にも他に二人居ますが、ヤッパリ引っ張てますね。
書込番号:24424336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



すごく些細なことなのですが、どうしても気になるのでこちらで質問させていただきます。
アテンザワゴンの2015年式から2017年式の間に起きたマイナーチェンジ部分って内装部分だけでしょうか?
外装、顔部分とか特に変化が見当たらないなと思っていたのですが、とあるサイトに添付画像が載っていてなんか微妙に顔が違う?感じがして気になりました。
詳しい方教えていただけないでしょうか?
0点

2016年の改良でドアミラーのウインカー部の形が変わったそうです。
確かそれだけなんですけどね。
外から識別しやすいのは、ルームミラー部のセンサーも変わっています。旧型はレーザーセンサーもあるのでごちゃごちゃしています。
書込番号:23223299
2点

なるほど!そうだったんですね!
スッキリしました、ありがとうございました^^
書込番号:23223525
1点

プレリリース調べた方が確実では
https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2016/201608/160825b.html
書込番号:23223608
3点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
皆さまこんにちは。
2013年式アテンザワゴンXD-Lパッケージに乗っています、走行距離は70,000kmになります。
先月エアコンが効かなくなり、近所の車屋さんへ。なかなか原因が分からず、少しずつ部品を交換してもらったところ最終的にはコンプレッサーの故障ということに、エアコン周りの部品はすべて交換の流れに。さらにここでわかったことが、エンジンの2つのファンのうち、一つが回っていないことが判明。まずはリレー?を交換するということになりました。それで治らなければ、ファンそのものを交換することになりそうです。
これまで色々な車に乗りましたが、エアコンの故障はもちろん、こんなに大きな故障はありませんでした。金額的にとかなり高くなりそうです。25万程度?
アテンザワゴンは壊れやすいのですか?また、今回はディーラーでの修理ではないのですが、ディーラーであれば保証の対象になるのでしょうか?
ご意見をお願い致します。
書込番号:22938855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ずんころりんさん
新車の保証というのは国産メーカーでは
・「一般保証」→登録から3年以内もしくは6万`のどちらか早い方
・「特別保証」→登録から5年以内もしくは10万`のどちらか早い方
です。
どちらに該当したとしても、ずんころりさんのお車は2013年式で既に5年超ですから、保証の対象にはならないですね。
ですから、マツダのディーラーで修理したとしても有償修理なのは同じでしょう。
書込番号:22938872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` まつ田くおりてぃ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22938878
3点

ありがとうございます。
リコール対象の部品でもないのでそうですよね。
ありがとうございます。
書込番号:22938883 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツタクオリティ。。。
以前に父がカペラに乗っていましたが、同じようにここまでの故障はなかったのかと思います。
機械製品、個体差があるとはいっても、なんだか微妙な気持ちです。
書込番号:22938888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに同じような症状になった方はいらっしゃいますか?
よく走るし、高速はメチャクチャ楽だし、何よりセクシー。しかしながら、これ以上、もしくはこれからもお金がかかるようであれば乗り換えも検討しています。。。
書込番号:22938893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5年過ぎの保証は、どのメーカーも
基本的に有料ですね。マツダはちょっと高い様な。
https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/encho-hosho/7years/
書込番号:22938897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダに限らずエアコン関係やラジエター関連は一般保証にあたるので、保証期間は新車登録より3年又は6万キロです(延長保証に加入してれば別)。
>エンジンの2つのファンのうち、一つが回っていないことが判明。
オーバーヒート気味ではありませんでしたか?
電動ファンが回らないことに気が付いてよかったと思います。
それとアテンザが壊れやすいといより残念ながら個体差によるものだと思います。
書込番号:22938917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンプレッサーの製品寿命は5〜10年ですから、これといっておかしな故障ではありません。
今まではたまたま壊れなかっただけです。
法定耐用年数も7年ですしね。
書込番号:22938921
8点

ファンモーターが動かなくなるのも70,000kmなら普通にあり得ることでしょうし、それが原因でエアコンの能力が落ちたりコンプレッサーに負担が大きかった可能性があるかもしれません。車の根本的な問題ではないので気にすることはなく、直して終わりです。
書込番号:22938957
5点

・・・(゚ω゚)・・・
書かれていますがだいたいメーカー保証?は
悲しいかな7年暗いか10万キロ保証です・・・
ドライにメーカー様は乗り換え勧めて来ます・・・
リコールで部品交換後に不具合?らしきものが発生しても知らない顔します。。
なので予算があれば乗り換えしましょう・・・(゚ω゚)・・・
駄目なら保証がなくなるのであればですがとても信頼できる整備工場様に^^
それか積極的に他のメーカー様に乗り換えましょう^^
・・・
書込番号:22939105
2点

その近所の車屋さんは、ダメですね。
ファンが回っているかどうかは最初にチェックする項目、その次に高圧側と低圧側の圧力のチェックでコンプレッサーの判断。
リビルドコンプレッサーもあるから、新品にする必要はないんじゃないか。
程度の低い業者はフロンを回収せずに、大気に放出してガス全量注入したりする。
エアコンは専門業者に任せるのがベストです。
書込番号:22939179
10点

>ずんころりんさん
今は軽自動車でもエアコン故障で30万円から40万円という診断をされた友人がおります。
住んでいる地域(北海道などの地域)でもコンプレッサーを使用する回数や時間が違いますのでなんとも言えません。
当然、コンプレッサーを春秋は使用しない方もおりますし、冬だとわざと使用しない方もおります。
以上のことからもコンプレッサーを節約している方はしておりますので使用年数や距離数で推し量れない部分もあります。
また使用しなさすぎて故障する方もおります。
故障の原因は不明な事が多いとは思います。
坂道でパワーがほしいとか、燃費のためにコンプレッサーを節約している方もおります。
書込番号:22939207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
まさにオーバーヒート気味だったようで、エアコンの故障がわかってよかったということです。
書込番号:22939274 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何事も初めてはあります。前例のある故障も初めてはありました。保証期間外なら何が故障しても不思議ではありません。
書込番号:22939589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずんころりんさん
コンプレッサーの不具合もコンデンサ−モーターの不具合により壊れたのでしょうね?
2つあるファンモーターはコンデンサ−ファンモーターとラジエーターファンモーターだと思いますのでエアコンをかけていなければ水温が上がっても1つしか回らなく1つだけでもエンジンはオーバーヒートする事等無いと思います。
マツダ車のエアコン修理は電装屋(専門業者、修理屋)は間違いが多いです。
電装屋業界もエアコン修理が少なくロクでも無い人が多くなり高額修理になる事が多くなりました。
自分が知っている電装屋も修理屋では無く交換屋なのでいつまでたっても直りません。
餅屋は餅屋でマツダ車に精通している修理屋を探すのが一番安く手っ取り早いでしょうね。
コンプレッサーも原理的には進化していなく可変コンプの方が壊れやすくなりました。
的確な判定早期修理ならコンプレッサーはそれ程壊れる事などありません。(壊すのは人が多いです)
因みに自分の前車の軽四は20年乗りましたがコンプレッサーは壊われず虫バルブ漏れだけでドナドナしましたが今でも知り合いが乗っています。
書込番号:22940029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございました。
今まで自動車の修理をしたことがなかったのですが、たまたまなんだと改めて感じました。
それから、餅は餅屋というのも良く理解できました。
無事に修理も終わりましたので、大事に乗りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22964013
4点



自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
北米では2019改良版が5月から発売されるようですが、日本では5月発表で6月発売あるのでしょうか。
GVC+と新しいコネクテットが気になっており、3月からずっと現行にするか気になっています。
購入予定の皆さんも同じ思いではないでしょうか、ご意見お聞かせください。
7点

昨年6月にマイナーチェンジしてますし、6月発売もあるかもしれません…
6月発売ならディーラーに情報が入っていると思うので聞いてみては…?
書込番号:22637283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2020年にFMCって噂があるのに今年MCするとは思えないけど。
書込番号:22637317
3点

2020に確かにFMCの噂がありますね。
多分2020は秋に北米でのモーターショーで、プロトタイプの発表で続く翌’21年に市販バージョンの発表を経て日本発表は’22年の春頃になるのではないでしょうか。
まだ手に入れるのは少し先になりそうな気がしています。
書込番号:22637418
6点

●マツダはアテンザのマイナーチェンジ 商品改良を行い2019年6月に発売する。
https://car-repo.jp/blog-entry-mazda-atenza-2019.html
書込番号:22637670
9点

mc2520さんコメントありがとうございます。確かにこの記事私も拝見しました。
☆M6☆ MarkUさんが言う通り、もし発売するならもうそろそろ情報が入っていてもよさそうですね。連休明けにでもディーラーに行って確認して見ることにしてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22637726
6点

>G-DNAさん
>mc2520さん
今日ディーラーの人に聞いたら、mc2520さんの書き込みの内容でほぼ間違いないようです。
はっきりしたことは言えないけど、そう思ってもらって良いと言っていました。
まだ受注停止の案内は来ていないとのことでした。
ただ、マイチェンしてもモデル末期なので条件はそMazda3やCX-8と比べて出すことは出来ると言っていましたね。
そのディーラーでもアテンザはワゴンも含めほとんど出ないとのことでした。やはりSUVブームで、CX-5・8・小型車としてデミオがほとんどとのことでした。Mazda3の予約はまあまあとのことです。
書込番号:22655156
6点

|
|
|、∧
|Д゚ ジー
⊂)
|/
|
書込番号:22655199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>skyactive07さん情報ありがとうございます。
「☆M6☆ MarkUさん」↑コメントご覧になられましたね!
噂だけでなく信用筋の情報聞けて良かったです。
関東ディーラーは連休対応で本日迄休みでしたので明日以降週末にでも聞こうと思ておりましたが、あまりディーラーに聞いても冷やかしに思われるのもどうかと思いまして聞きあぐねておりました。
これでほぼほぼ決心がつきました。
近場乗りばっかりなので2.2G少し懸念材料は残っているのですが、やっぱり2.5Tの線はないですよね〜
あああ〜すっきりした!発表が楽しみです。
書込番号:22655407
4点

2.2Gでなく「2.2D」の間違いでした。
>☆M6☆ MarkUさん
「にゃんこは見ていた!」の絵文字かわいいですね。
書込番号:22655411
2点

>G-DNAさん
2.5ガソリンの選択肢もあると思いますよ。
ディーゼルは確かにトルクと燃費が魅力ですが、マツダのディーゼルは排ガスの後処理装置が付いていないので、確実にエンジン内部に灰が溜まります。その結果、エンジントラブルも多く、実際に私はデミオでエンジン交換となりました。
またオイルも純正しか使えない、ガソリンよりも交換代が高価など、費用面では必ずしもなんでも安いわけではありません。
そのあたりを熟慮したうえで購入いただいたほうが良いと思います。
ディーラーの現場でも、近場・短距離が多い人はガソリンを〜という感じになっています。
書込番号:22655414
6点

>skyactive07さん
>ディーゼルは確かにトルクと燃費が魅力ですが、マツダのディーゼルは排ガスの後処理装置が付いていないので、確実にエンジン内部に灰が溜まります。
排ガスの後処理装置って NOx を削減する SCR のことですかね。
SCR とエンジン内部に灰(煤、PMのこと?)が溜まるのは関係ありません。
SKYACTIV-D は煤(スス)の発生が多いのか
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41897043/
書込番号:22655777
10点

>skyactive07さん
ご丁寧なご説明ありがとうございます。
気になって他の記事読ませて頂きました。
実は以前、当方もマツダ貨物用RFエンジン
2000CCで、5年前エンジン載せ替えの経験が
あります。
Dエンジンも「相当良くなっているだろう」との
期待感もあり、2.2Dのトルクにも惹かれて
今回アテンザを真剣に検討しているところでした。
購入する理由があと一押し欲しくて、連休前に
友人のCX-8を高速・山道と200Km位小旅行で
運転させてもらい、2.2Dの魅力を味わったので
「これしかない!」と思い込んでおりました。
2.5のターボが出てくれれば、ご忠告の件も解消
し、即買いなのですが、2.2Dのあのトルク感を味わい
すっかり虜になっていました。
NAの2.5Gでは気筒休止などの新機能も追加され
おるようですが、やはりトルク不足の感が否めない
のでは?と感じております。
正直なところをディーラーさんと話し合ってみる
ことにします。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22655784
2点

>G-DNAさん
お気持ちは非常によくわかります。
私もアクセラの2.2Dと、デミオの1.5Dの2つに乗っていましたので、
あのトルクフルなエンジンに乗ると、ガソリン車に戻れない感覚はあります。
ただ、やはりメンテナンスの制限を考えると、次はガソリンに戻そうと思っています。
おっしゃる通り、2.5ターボか、2.5ハイブリッド等の登場が待たれるところです。
書込番号:22655791
6点

>skyactive07さん
>またオイルも純正しか使えない、ガソリンよりも交換代が高価など、費用面では必ずしもなんでも安いわけではありません。
マツダ車はガソリンエンジンも指定オイルは純正オイルのみです。
ちなみに保証書にも指定オイルへの交換が指示されていますが、これはガソリンエンジンも同じです。
ディーラーでのオイル交換費用もガソリンエンジンと大きく違いはなかったように思います。
地域によって結構幅があるようですが。
書込番号:22655815
9点

|
|
|、∧
|Д゚ あざーす♪
⊂) CX-8 XD Lパケ乗ってます♪
|/ メッチャ良いクルマです♪
|
書込番号:22656032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめまして。
次の改良では名前も変わるそうですね。
書込番号:22690809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルモデルチェンジではなく、改良で名前が変わるんですか?
書込番号:22692933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ モデルチェンジでしょう・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22692962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、上のコメントすみません。来月のマイナーチェンジでマツダ6に変更になるみたいです。
書込番号:22693130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、上のコメントすみません。来月のマイナーチェンジで、マツダ6になるみたいです。
書込番号:22693137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きゃんちゃん1211さん
一昨日ディーラーの営業の方からアテンザ 年次改良の話を伺いました。その時にcar playなどの機能追加(他にもいつくつかありましたが忘れちゃいました。。)と共に名前も変わると言ってました。営業の方の勘違いでなければ、年次改良で名前も変わると思います。
書込番号:22693142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 年次改良で名前変えちゃうの!?
⊂)
|/
|
書込番号:22693150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今更ですが、5/27に年次改良について公式情報解禁になります。
ちなみにMAZDA6になるのは確定で、2.5Tが日本で追加されるのも確定です。
それ以外は4月にアメリカで発表された2019年モデルの改良と同じ内容になり、マツダコネクトはMAZDA3に搭載された新型ではなく現行と同じ旧型になるようです。
あとはLパケとは別のものも追加予定です。
参考になれば。
書込番号:22693425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名前まで変えるとは驚きです。
ではデミオも同様に次の改良で変わるんでしょうね。
2.5Tは待ち望んでいた人も多いでしょうね。
マツコネまで変えてくれたら良かったんですが、それは贅沢ですね。
ナビSDアドバンス使えたりしませんかね。
書込番号:22693705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すっちー787さん
5/27に公式情報解禁されませんでしたね。
どこの情報だったのでしょう?
書込番号:22696828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2019年5月29日ディーラーの営業からの説明ですが、エクステリア・インテリアに変更なし。GベクタリングがCX-8と同等となり、マツコネはモニターサイズおよび解像度は現行のままで、Apple car play&Android Autoに対応する(ケーブル接続のみ)のは間違いありませんとのことで、ほかの変更点に関しては、確実な情報が現時点では、まだ入っていませんとのことでした。FMCは2020年には無いようです。
書込番号:22703867
4点

https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17282178
|
|
|、∧
|Д゚ ほんと?
⊂)
|/
|
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17282178
書込番号:22755314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` ほんと♪
⊂)
|/
|
書込番号:22755347
2点

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=86121/
|
|
|、∧
|Д゚ ホントだね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22776782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


アテンザワゴンの中古車 (369物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 91.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.0万km
-
アテンザワゴン XD 6MT/ディスプレイオーディオ/バックカメラ/クルーズコントロール/社外19インチAW/スマートキー/電動格納ミラー/
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 35.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 17.5万km
-
- 支払総額
- 86.4万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
27〜293万円
-
13〜172万円
-
31〜500万円
-
40〜695万円
-
54〜586万円
-
68〜322万円
-
138〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 97.8万円
- 車両価格
- 91.9万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
アテンザワゴン XD 6MT/ディスプレイオーディオ/バックカメラ/クルーズコントロール/社外19インチAW/スマートキー/電動格納ミラー/
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 35.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 86.4万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 16.6万円