アテンザワゴンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 35〜278 万円 (363物件) アテンザワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| アテンザワゴン 2012年モデル | 2023件 | |
| アテンザワゴン(モデル指定なし) | 1306件 |
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2014年5月5日 12:22 | |
| 3 | 3 | 2014年2月9日 15:06 | |
| 56 | 6 | 2014年5月28日 19:52 | |
| 4 | 4 | 2013年12月9日 20:08 | |
| 3 | 2 | 2013年11月10日 12:36 | |
| 11 | 4 | 2013年11月7日 19:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
はじめまして。アテンザGJのマイナーチェンジ後に乗っています。
先日音楽を聴こうと、純正ナビのアルパインC9PAにipodを接続したのですが音が出ません。
2006年に購入したipod(第5世代)をコンソールボックスのUSBに接続しています。
ナビ側はipodを認識しており操作も出来ますが、音だけが出ません。
ipod対応表では「●Ver1.3」となっています。自分のipodのVerを確認した所Ver1.3になっており問題ないように思うのですが・・・・
試しに友人のiphone 3G、ipod(第5世代)を接続したところiphoneは音が出たのですが、ipodは同じく音が出ませんでした。
ディーラーの方に相談しても原因がわからないとのことですが、何か心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか??
0点
パイオニアから出ているUSB変換ケーブル( CD-IUV51M)を使用しないと自分のipod(第5世代)を聞けないことがわかりました。classic以降はipod付属のケーブルでいけるみたいですね。
お騒がせしました。
書込番号:17482270
1点
アテンザワゴンに乗っています。
A点ほど、気になる事を書きます。
まず、運転席パワーウインドウをBpぐらい開けて走行すると、ビビリ音がします。Dにはいいましたが、原因不明、他のもなる、メーカーに言う、くらいで対策は出来ていません。
皆さんのアテンザもなりますか?
あとひとつ、ボンネットのすき間、(チリ)が左右で違うのです。気になると、気になるのですが。
これもDに言ったら、公差範囲ですとのこてです。
皆さんどうですか?
対応策などありますか。
あと営業と整備て連携出来て無いと思いませんか。
0点
自分が今まで所有したトヨタやホンダ車でも窓を少し開けた状態ではカタカタと音がしました
チリ隙間のズレはトヨタ車は少ないと思うけど
完璧な車はほぼないと思いますよ
書込番号:17065158
2点
片側だけ窓を開けると走行中の車体から発生しているカルマン渦で空気が振動しますよね?
それで発生しているビビり音ですかね!
それだと仕方ないかもしれません。物理現象ですからね
書込番号:17155229
1点
通常走行してるとき、運転席から対角線上の後部座席の窓を5センチ程開けたとき、耳に大きな振動を受けてビックリしたことが…。前座席の窓は閉めてます。
原因はよくわかりませんが、耳にババババってすごい振動なんです。
まあ、かなり限定された条件なので、気にはなりませんが、皆さんはどうですか?
ちなみに雨よけは付けていません。
書込番号:17170250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
アテンザのエクステリアに一目惚れして購入を検討してます。
初めの担当者は「値引き出来ません」との発言で、興ざめ&この人からは購入したくないと判断して、他店に変えました。後任からは、それなりの値引き提示をもらいました。
それはさておき、現在ガソリンの20sか25sかで迷ってます。
ガソリンタイプ購入者で何故20若しくは25に決めたかをご教示下さいm(_ _)m
書込番号:16957295 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
エンジンの価格差は10万に満たない設定でしょう。
動力性能ではかなりの差があるでしょう。
燃費はあまり変わらないでしょう。
20Sに大径アルミやディスチャージを付けていくと25Sとの価格差はかなり接近してきます。
価格が安い事が最優先:20S
余裕のパワーと充実装備:25S
さらに余裕のパワーと質素な装備:XD
最も高価だが全てに充実:XD Lパケ
書込番号:16958256
4点
20Sを購入しました。
私もエクステリアに惚れて購入に至ったクチです。
20Sにした理由は最低限必要と思ったオプション(ディスチャージ+セーフティ・パッケージやナビ等)を付けたところで予算設定内におさまったからです。25Sですとかなり予算オーバーでセーフティ2や19インチ,ボーズに皮シートは自分にはオーバースペックと感じたこと,次の車は燃費重視でハイブリッドも考えたくらいなのでパワーは落ちても20Sで充分かと思って契約したのです。が,よくよく考えると前車がホンダV−TECエンジンの2.4Lで,このエンジンが非常に素晴らしく気に入っていたので,2Lで満足できるのか不安になり,営業に変更できないか問い合わせましたが時既に遅しでした。20Sで大満足されている方々もいらっしゃいますので杞憂に終わることを祈りつつ納車を迎えましたが,やはりパワー不足は否めず,前者と同じのりでアクセルを踏んでも余裕をもった加速はできず車が重く感じるのでそこはストレスが溜まるポイントです。とはいえ,エクステリア,インテリア(収納は少ないですが),走行性能や様々な技術はとても気に入っています。20Sはセダンですがディーラーで試乗はしており,そのときはパワーは感じなくてももっと軽く動くように感じたのですが・・まだ走行距離は500キロ程度なのでこなれてきたらもっと回りだすのかもしれません。
20Sと25Sではスタートで50万円強も差額がありますが,20Sを購入する場合は必ずオプションをつけることになって差額が少なくなるはずです。25Sをタイヤのインチダウンとボーズレスにするともっと差額が縮まります。セーフティ1はエンブレムの形状もかっこよくなりますし,必ず導入すべきです。事実上20〜30万円の予算オーバーくらいなら25Sを購入することをお勧めします。私なら時間が戻ったらそうします・・!
私の契約したディーラーではXDと20Sの試乗車しかなかったので25Sを試せなかったのが痛かったのですが,出来るだけこの2台を乗り比べて塾考されると良いかもしれません。
書込番号:16960970
8点
装備だけでみると20Sは必要なメーカーセットオプションを付け足していくグレード、25Sはほぼフル装備のLパッケージのみ、ついでに革シートとシートヒーターが付いてくる、と考えればよろしいのではないですか?
もし革シートかシートヒーターが必須なら、Lパッケージしかないのでは?
また、20Sでも25Sと同じメーカーオプションを付けるとほとんど価格差もなくなります(その分値引きで頑張ってくれるかも知れないけど)。
ケチくさいところでは、エコカー減税額や自動車税も違いますが。
動態性能的には20Sは試乗していないため、解りません。
自分はホワイト内装とシートヒーターが必須でしたので、必然的にLパッケージでした。
とは言ってもXDですけど。
最後までガソリンとディーゼルで悩みましたけどね。
まだ納車前ですが、未だにガソリンの方が良かったんじゃないかとモヤモヤしてます。
書込番号:16962792
5点
>予算オーバーでセーフティ2や19インチ,ボーズに皮シートは自分にはオーバースペックと感じたこと
メーカーオプション(マイナスのオプション)で、
17インチホイールに変更できるし、
オーディオレス仕様に変更すれば普通の4スピーカーにもできます。
これで、マイナス 136,500円になるので、私ならそうしますね。
セーフティ機能はあった方がイイ程度だけど、レザーシート(って言うか革張り内装)は好みなので。
書込番号:16963080
3点
コメントありがとうございます。
ご意見にもありますように、Lパケからランニングコストを考慮してタイヤのサイズダウン&音にこだわりないためBoseから通常スピーカーへ変更すると差額が狭まってくるので、相当迷います。革シートと内装のカッコ良さはやはり魅力的。
Lパケにするから、頑張って値引き頑張ってとプレッシャーをかけているところです( ̄Д ̄)ノ
20sと25sのランニングコストを考えると、燃費はさほど変わらないので、自動車税が年間5000円程度UPが大きな差。飲み会を一回分我慢すると思えば‥w
車を選ぶって、嬉しい悩みですね♪
書込番号:16964696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
20Sに乗っております。
XDと迷いましたが、フロントが重いのが気になり20Sにしました。
結果として満足しています。ハンドリングが気に入っています。
車は加速も大事かもしれませんが、フロントが重いと思うように曲がらないので、ワインディングが楽しくありません。これは前車のCPV35 6MTで経験しました。20Sの方が断然楽しいです。
軽い車はパワーがなくても楽しいのですね。ロータリーNAもお気に入りでした。
ボクサーターボも3台乗りましたが、軽快な点では20Sが上です。
若いころはターボの直線番長が好きでしたが、最近はハンドリング重視になってきました。年のせいでしょうか。
燃費は街乗り11(片道5km通勤)、高速17、で満足です。
エンジン音も気に入っています。上まで回してもうるさくないというか、4気筒にしては上質な音だと思います。
ロックアップするミッションも効果的です。アクセルに対してリニアな加速をします。MT派でしたが、これは悪くないATです。ただし、街乗りで低速の1-2速のつながりが悪く、これは気になります。昔のヌルッとしたトルコンATとは違うのだなと実感します。
一番の購入動機はデザインでしたので、内装は気にしませんでした。ので、25SやXDとの50万円差は大きく感じていました。
20Sでも十分に楽しいドライブができると思います。参考になれば幸いです。
書込番号:17567005
24点
12/23に納車がきまり、今はワクワクと待っている状態なのですが、
すぐに年末年始長距離を走る予定になっており、もしものときに備えて、
タイヤチェーンを準備しようと思っています。
そこで、225/45R19ということもあり、なかなか選択肢もなく、
バイアスロン QuickEasy QE15
バイセンフェルス クラック&ゴー ユニカM32 L130
あたりを検討しているのですが、ホイールへの接触など気になっており、
もし実装された方おられましたら、使用感など教えてもらえませんでしょうか?
この掲示板、みんからなど調べてみましたが、なかなか出てこず、すみませんが、よろしくお願いします。
#年に1回、雪道があるかないか、ぐらいなので、スタッドレスまでは手が出ません。。
2点
以下の物はどうですか?
アテンザワゴンの225/45-19がメーカー適合表にでているようです(形式が完全に一致しているかは不明なので要確認)。
Yeti Snow net
メーカーHP
http://www.yeti-snownet.com/
サイズ
http://www.yeti-snownet.com/sizeprice.htm
適合
http://www.yeti-snownet.com/matching/061116/07_mazda.htm
使用に当たっては、メーカー指定条件に従って、自己責任でお願いします。
よくメーカー指定速度以上や、非積雪路で走ったことによって、破損してクレームを付けている方が、ここにも見受けられます。
チェーンはスタッドレスタイヤでは有りませんので使用上制限が多数有ることを理解ください。
書込番号:16930791
0点
コメントどうもありがとうございます。
Yetiはよさそうなのですが、値段が高いのと、収納が非常に大きいようなので、
できれば、前にあげた2つの装着感が知りたいと思っています。
#どちらも適用はしているようなので。
書込番号:16931698
0点
スノーネットは昔知り合いが使っていて良かったとのことだったのでお勧めしましたが、収納性まで考えると、金属の亀甲形になってしまいますが、多かれ少なかれホイールやフェンダーに傷が付く可能性を覚悟した方が良いと思います。
非金属製はどうしても収納性が劣りますね。
傷を考えるので有れば、自ずと2種類ではバイアスロンになると思います(購入したことは有りますが、使用したことは有りません。 形式はアスリートだったと思います)。
本当のお勧めは、メーカーの純正になっている場合が多い、サイルチェーンですが、アテンザには適用が無いようです。
こちらは昔々に、一度だけ東京からの積雪で150Km位連続で使用しましたが、非常に良かった記憶があります。
自分は車種もタイヤサイズが異なりますが、サイルチェーンを当初購入しましたが、同様の理由でスペースを取るため、金属のイタリアのタイヤチェーンブランド〔コーニック〕を再購入して持っています。
と言ってもスタッドレスを使用しているので、上記の1回以降はタイヤチェーンは使用していません。
ただ18インチまでの対応なので、19インチは発売されていませんね。
http://www.chuhan.co.jp/chain.html
余りお力になれなくてすいません。
書込番号:16931879
2点
Fastechさん
コメントありがとうございます。
やはり、2つだと、バイアスロンですかね。
コーニック、値段的にも魅力的だったのですが、仰るとおり、19インチがないんですよね。
店舗でも聞いてみて決断します。
書込番号:16936405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
C9P9 650 V6 パイオニアナビを使用しています。
地図更新をしたいのですが手順、用意するものなど詳しく教えてください。
説明証がイマイチ分からないので…
お願いします
1点
>地図更新をしたいのですが手順、用意するものなど詳しく教えてください。
マニュアルに書いてあります。
>説明証がイマイチ分からないので…
イマイチ何が判らないのかこちらも判りません。
具体的にマニュアル何ページのどの記載が理解できないのか書いた方が早いよ。
書込番号:16816593
1点
取説(スタートブック)のP63「パソコンリンクソフト」に書かれているように「16GB以上のSDHCカード」が必要です。(私の場合はMSVに音楽を登録するためにも使用しているので32GBを使用しています。)
後は、取説P64の「インストールについて」の手順を行ってください。
地図更新のデータのダウンロードは、インストールしたNAVI OFFICEで行います。
ダウンロードが完了したSDカードをナビに挿入して車のエンジンをかければ更新確認画面が表示されます。
そういえば今月は全データ更新月ですね。
参考までにMSVにSDから音楽を登録するには別途「BeatJam for Car Navigation」が必要になります。
書込番号:16817926
1点
自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル
社外LEDルームランプをつける途中前席はうまくつけましたけど、中央のルームランプをつける際に電気が切れて全てのルームランプがつかない状態です。汗
キーリモコンも使えない状態です、、どうすればいいですか?涙
書込番号:16804717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エンジンスタートボタンの近くまでリモコンを近づけるとなんとかエンジンは回りますが、
書込番号:16804722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ショートして、ヒューズが切れたのかな?
説明書にヒューズについて書いてあるので、該当しそうなヒューズを確認して下さい。
ヒューズじゃないなら、最悪の場合はECUの破損。そうなれば販売店で修理です。
分からない場合は、販売店に電話してみて下さい。
自走できるなら、「店に来てね」って言われるかも。
電気系統を弄る場合は、バッテリーやコネクターを外すなりして、電気を遮断する事を覚えておいて下さい。
書込番号:16805261
3点
配線を間違ってショートを起こし、ヒューズが飛んだのでしょう。
自分でバッテリーが交換できる程度の技術力がないなら、社外品ルームランプへの交換は
整備工場や電装屋さんにお願いしたほうがよいかもしれません。DENSOとかGSユアサ
といった看板の○○電気が電装屋さんです。
ディーラーにお願いすると純正ルームランプに戻す最も確実な方法になる場合があります。
社外品への交換に起因する故障は自動車メーカー保証の対象外です。
書込番号:16805570
2点
端子部分を別の金属部分に触れさせてヒューズが切れたと予想できますね。
よくあります。
書込番号:16807051
2点
アテンザワゴンの中古車 (363物件)
-
- 支払総額
- 66.0万円
- 車両価格
- 51.4万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.4万km
-
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 57.1万円
- 車両価格
- 51.8万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.2万km
-
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 81.6万円
- 諸費用
- 14.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.6万km
-
- 支払総額
- 40.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
26〜293万円
-
12〜172万円
-
31〜500万円
-
45〜462万円
-
54〜586万円
-
68〜322万円
-
138〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 66.0万円
- 車両価格
- 51.4万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 57.1万円
- 車両価格
- 51.8万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 81.6万円
- 諸費用
- 14.2万円
-
- 支払総額
- 40.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 10.0万円















