マツダ アテンザワゴン のクチコミ掲示板

アテンザワゴン

<
>
マツダ アテンザワゴン 2012年モデル 新車画像
  • アテンザワゴン 2012年モデル
  • エクステリア - アテンザワゴン 2012年モデル
  • インテリア1 - アテンザワゴン 2012年モデル
  • インテリア2 - アテンザワゴン 2012年モデル
  • エクステリア2 - アテンザワゴン 2012年モデル
  • エクステリア3 - アテンザワゴン 2012年モデル
  • エクステリア4 - アテンザワゴン 2012年モデル
  • エクステリア5 - アテンザワゴン 2012年モデル
このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > アテンザワゴン

アテンザワゴン のクチコミ掲示板

(1073件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
アテンザワゴン 2012年モデル 2023件 新規書き込み 新規書き込み
アテンザワゴン(モデル指定なし) 1306件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アテンザワゴン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アテンザワゴンを新規書き込みアテンザワゴンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
110

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ87

返信29

お気に入りに追加

標準

中古車納車3日後に緊急停止

2024/05/08 19:13(1年以上前)


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル

スレ主 Crazy 7さん
クチコミ投稿数:49件

GW前に2016年式、走行距離11万キロのアテンザワゴンを納車したのですが、納車3日目、納車後1000キロほど走行している最中に急に油圧警告灯とエンジンランプが点灯して、全く進まなくなってしまいました。坂の途中で進まなくなったため、急いで路肩に止めて20分ほど休ませた後、進むことは出来るようになったため、急いで町の修理工事に連絡をして診てもらいました。(連休中だったためマツダは休業)
診断機で見てもらうと沢山の故障コードが、、(写真参照)、整備士さんはマツダに見てもらわなきゃわからないと言うことだったので、翌々日にマツダに持っていき、現在診てもらっているところです。(時期的に予約がいっぱいでいつ診てもらえるかはまだ分からないそうです)
同じような症状の経験がある方、詳しい方、おりますか?
ちなみに中古車は納車後保証なしです。

書込番号:25728382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19681件Goodアンサー獲得:933件

2024/05/08 19:23(1年以上前)

現状販売とはそういうものです

書込番号:25728393

ナイスクチコミ!9


スレ主 Crazy 7さん
クチコミ投稿数:49件

2024/05/08 19:27(1年以上前)

中古車会社と戦おうとしてるのではなく、修理の話をしてるのですが、何かご存知ですか?

書込番号:25728399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19681件Goodアンサー獲得:933件

2024/05/08 19:36(1年以上前)

まず 入っていたオイルの状況は自分で判断できますか

書込番号:25728406

ナイスクチコミ!0


スレ主 Crazy 7さん
クチコミ投稿数:49件

2024/05/08 19:39(1年以上前)

はい。納車時、チェックランプ点灯時ともに正常な量が入ってました。

書込番号:25728411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5881件Goodアンサー獲得:99件

2024/05/08 19:41(1年以上前)

どこで買ったの?
納車3日目なら買ったところで、診てもらえないの?

書込番号:25728412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19681件Goodアンサー獲得:933件

2024/05/08 19:45(1年以上前)

0-20 と 10-30の違いはわかりますでしょうか また オイルの傷んだ状態でどう状況が変わるか(色以外で)
判別できますでしょうか

書込番号:25728421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3448件Goodアンサー獲得:164件

2024/05/08 20:13(1年以上前)

>マツダに見てもらわなきゃわからない

町の整備工場とは言え、車に関するプロが、
マツダでないとわからんとサジを投げるほどの案件。

現車も見ず、大まかな症状が語られただけで、
現車を見た町の整備工場のプロより、、
正しい答えの出せる人間がいると思います?

ジタバタしたところで、ディーラーの点検結果を待ち、
例えもう一台買えるほどの修理費用がかかると言われても、

ディーラーの言いなりになって修理してもらうか、買い替えるか。

その2択以外にないんじゃね。

書込番号:25728459

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:597件

2024/05/08 20:18(1年以上前)

>ちなみに中古車は納車後保証なしです。

売りっぱなしの店で買うのも賭けですね。
その分安くしているんでしょうけど。

書込番号:25728469

ナイスクチコミ!5


スレ主 Crazy 7さん
クチコミ投稿数:49件

2024/05/08 20:21(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
購入したのが本州で、自走プラスフェリーで住んでいる北海道まで持ってきたので、診てもらいに行ける距離ではないんですよね、、

書込番号:25728471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Crazy 7さん
クチコミ投稿数:49件

2024/05/08 20:23(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
0-20 と 10-30の違いはわかりますでしょうか また オイルの傷んだ状態でどう状況が変わるか(色以外で)
判別できますでしょうか

粘土が関係していると言うことでしょうか?
2行目は質問が理解できないです。すみません

書込番号:25728472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Crazy 7さん
クチコミ投稿数:49件

2024/05/08 20:25(1年以上前)

>JamesP.Sullivanさん
同じような症状の経験がある方がいるかどうか探していたので、、

また、当日電話して時間のない中診てもらっただけなので、町工場はエンジン内部を診たわけではなく、診断機に繋いで診てもらっただけなので町の修理工場で直せないかどうかは分からないです。

書込番号:25728478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Crazy 7さん
クチコミ投稿数:49件

2024/05/08 20:27(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
そうですね、今まで何度もそういう店で車を買ってきましたが、ここまでの大きなトラブルは初めてです。
今後の学習材料となればいいですが。

書込番号:25728481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19681件Goodアンサー獲得:933件

2024/05/08 20:34(1年以上前)

油圧警告灯が点いていたが油量はあったとなると 稀な状況ですので
たぶんSNSで本質を見抜くのは難しいかと思われます

8年11万キロの車は町中を沢山走っていますので
それだけで駄目とも思いませんが
8年11万キロで手放された車と考えると
手放す直前はいい整備がされていたと考えるのは難しいです。
特に近年、新車が長く待たされますので
乗り換え前提で何もしない、という車は多いでしょう

現状販売は自分で12か月点検程度ならできる人とか
馴染みの修理屋があってそれ相当の整備をすぐかけられる人でなければ
いきなり長距離移動に駆り出すのはお勧めできません


書込番号:25728489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5881件Goodアンサー獲得:99件

2024/05/08 20:37(1年以上前)

>Crazy 7さん

遠く離れた所での故障だったんですね、了解です。

幾らで買ったのか分からないけど、悪いものを掴まされた可能性もあるような。

書込番号:25728493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


洋墨さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/08 20:40(1年以上前)

もう少し情報をいただけますか?
全く進まなくなった、とのことですが、エンジンがストールしたのですか?それともエンジンは回転を続けていたのですか?
また、後者であった場合、スロットルを開けてもエンジン回転数が上がらなかったのですか?あるいはエンジンが空回りして回転数は上がるけど車が進行しなかったのですか?
しばらくして走行可能になったようですが、スイッチが入るように完全に症状が無くなったのですか?それとも不調な状態ながらなんとか走行できる状態になったと言うことですか?

書込番号:25728494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:95件

2024/05/08 20:41(1年以上前)

安かろう悪かろう。
ガタピシ系はレストア出来る精神衛生が、ある人向けです。
最初からマツダの、中古店で一年保証有る店で買えばハズレ引かないで済むのにね。
良い機会なので、フル整備してみても良いかもね。

書込番号:25728496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2024/05/08 21:13(1年以上前)

保証なしで買う人が居るんだ。
店もヤバいと判ってて現状販売だった気がする。
10万キロ超えた車を買おうとする勇気が素晴らしい。
ところでいくらで購入したのでしょう?
50万くらい?

書込番号:25728536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Crazy 7さん
クチコミ投稿数:49件

2024/05/08 21:15(1年以上前)

>洋墨さん
ありがとうございます。
エンジンはストールしたわけではなく、回転してました。
スロットルを開けた際には、回転は2000&#12316;2500まではゆっくりと回転数が上がっていったのですが、それに伴って加速はしていかなかったです。

エンジンを止めて20分後に再起動した際には、チェックランプは全て消えて通常通り走行できました。加速も普通にします。
ただ、走り出して15分ほどでまたエンジンチェックランプが点灯したため休ませました。また加速しなくなったわけではないです。
油圧警告灯は最初しか点灯していないです。

書込番号:25728538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Crazy 7さん
クチコミ投稿数:49件

2024/05/08 21:20(1年以上前)

>モリケン33さん
そうですね、最悪の場合エンジン載せ替えになると思うので、直せる限り直してみようと思います。

書込番号:25728543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3389件Goodアンサー獲得:177件

2024/05/08 21:29(1年以上前)

幾らで買ったんですか?

相場より安いなら初めからそういう車だった可能性も。

書込番号:25728553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4019件Goodアンサー獲得:120件

2024/05/08 22:40(1年以上前)

ディーゼル?ガソリン?

書込番号:25728651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19681件Goodアンサー獲得:933件

2024/05/08 22:40(1年以上前)

私が思い浮かべたのはこの動画です
https://www.youtube.com/watch?v=X5ZJiVLX9RU&t=29s

増満自動車
チャンネル登録者数 12.8万人

書込番号:25728653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2663件Goodアンサー獲得:54件

2024/05/09 09:00(1年以上前)

北海道なので,ディーゼルエンジンだと思いますが、当該車は、10万キロ超えでも
中古車情報では、良いお値段で売られていますね。
見た目だけ綺麗で、事故歴なかったら、90万円くらいの値付けがありますね。(本体価格)

こういう事例見ると、実車見ずに保証無しで買うのは、リスク高いですね。

書込番号:25728895

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:597件

2024/05/10 09:07(1年以上前)

>最悪の場合エンジン載せ替えになると思うので、直せる限り直してみようと思います。

載せ替えるにしても保証はないので、構造的な欠陥?でもなければ基本全額自腹ですよね?

書込番号:25729909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6114件Goodアンサー獲得:469件

2024/05/10 18:01(1年以上前)

11万キロならエンジンがお釈迦様になっている可能性大ですね。

運よくセンサーの故障で済めばいいですね。


書込番号:25730337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9604件Goodアンサー獲得:597件

2024/05/10 18:11(1年以上前)

>スロットルを開けた際には、回転は2000&#12316;2500まではゆっくりと回転数が上がっていったのですが、
>それに伴って加速はしていかなかったです。

ミッションか?
それともエンジン制御関連か?

書込番号:25730351

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:32件

2024/05/10 20:15(1年以上前)

症状から推測すると、エンジン本体の機械的な不具合では無いように思います。まともに加速しなかったのに、しばらく放置したら普通に走れるようになったとのことですから。なので、エンジン交換が必要になるとは思いません。
おそらくはセンサー故障ではないでしょうかね?そのために燃料噴射量が狂ってまともにパワーが出なかった。で、放置して水温が下がってたまたま狂いが減る方向にシフトしたけど、走行と共に再び水温が上がって症状が再発した、とか。私の仮説です。笑
ただ油圧警告灯の説明が付かないですね。症状が伴っているので、警告灯そのものの故障ではなく本当に油圧が低下したのでしょう。ならばオイルポンプの不具合か、あるいはエンジン本体のメタルベアリング周辺の不具合か。どちらにしても致命的なので、走行させたらあっという間にゴンゴンという不気味な異音と共に壊滅的に動かなくなる筈。
もしかしたら不調でアイドル回転数がおもいっきり下がって一瞬だけ油圧が低下した?アクセルあおって少し回転上げたら警告灯が消えた?
などなどいろいろ妄想しますが、プロに診断してもらわないと本当のことはわからないと思います。

書込番号:25730462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6114件Goodアンサー獲得:469件

2024/05/11 13:54(1年以上前)

>油圧警告灯とエンジンランプが点灯して、全く進まなくなってしまいました。

エア漏れしているんだろう。
ガスケット、シリンダー、シリンダーヘッド、オイルパン、各パッキンなどからエア漏れしているんだろう。
コンプレッションゲージで調べてもらったら。

書込番号:25731252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2024/09/29 01:30(1年以上前)

うちのは2014年式なので参考になるかわかりませんが、今年いろいろトラブルに見舞われました。
(1)ラジエーターからの水漏れーラジエーター周りの樹脂部品の劣化が原因らしい。対策部品あり。
(2)エンジンのバキュームポンプの不良ーリコール扱いで直してもらいました。
それ以外にも
(3)オルタネーター不良ーこれもリコール扱いで直してもらいました。
これは関係ないと思いますが
(4)i-eloop の劣化 &#10134;寿命10年設定らしい。交換だと約10万とのこと。

クリーンディーゼルエンジンはある意味新技術なんで、いろいろ爆弾も抱えてるようです。(リコールもちょこちょこあったし。)現場渡しとのことですので、一回きっちり点検してもらったほうがいいでしょう。ただいろいろあるのは仕方ないにせよ、マツダももっと情報を出して欲しいです。

書込番号:25907863

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ナビの換装について

2020/10/13 09:15(1年以上前)


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル

クチコミ投稿数:90件 アテンザワゴン 2012年モデルの満足度5

久々に書き込みします。
2012年モデルで、ナビは純正パイオニアC9PA V6 650+BOSE(ナビ両サイドのスイッチあり)なのですが、地図のバージョンアップも終わり、だいぶ古くなったので、ナビを変えたいと思っているのですが、市販ナビへの換装された方、おすすめの機種についてアドバイス頂けませんでしょうか?

希望としては、難しいかもしれませんが、
・できれば8インチか9インチに上げたい
・ハンドルスイッチ、純正バックカメラは使いたい
・BOSEクオリティの音にはこだわらない
・GPSアンテナやETCもできればそのまま使いたい
・メーカーはこだわりはないが予算は工賃合わせて10万ぐらい。(最大15万)

色々調べると、CX5含めて、換装されている事例は見つかるのですが、最新の事例があまりないのと、アテンザのパネルとか販売されていないようなので、よくわからず、もしおすすめがあれば教えて下さい。
あまり詳しくなく、すみません。

書込番号:23722929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件

2020/10/14 19:37(1年以上前)

私は中華製Androidカーナビを入れました
アマゾンでEONONかATOTOなどで検索すると山ほどでてきます

本体価格は3から4万円くらいで、車には自分で取り付けました
取り付けかたもyoutubeでアテンザナビ交換とかで検索すると山ほどでてきます

グーグルマップ入ってますし、普通にplayストアからアプリをダウンロードできます

バックカメラもハンドルスイッチも普通につかえます
モニターは11インチですが、飛び出している形状なのでパネルはつけたままでいけます

アプリのダウンロードが必要なので、家のWi-Fiにつなぐか、走行中はテザリングがポケットWi-Fiが必要です

取り付けて一年と半年くらいですが、特にトラブルありません

書込番号:23726007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件 アテンザワゴン 2012年モデルの満足度5

2020/10/14 20:36(1年以上前)

ともりんくんさん ありがとうございます。
Androidナビですか。大画面でとても良さそうですね。
ハンドルスイッチも、バックカメラも使えるんですね。今のナビが情報古く、私も最近はほとんどグーグルマップでのナビを使っているので、目的としては合致しそうです。

ちなみに取り付けには、専用の必要なコネクタとかあるのでしょうか?また、オフラインでもナビは利用できますか?

書込番号:23726191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/10/14 21:07(1年以上前)

車からメーカーごとの形状のコネクタが出てて、ナビからギボシケーブル出てるので、このコネクタとギボシをつなぐ、車メーカーの形状のオーディオカプラーが必要です
車からのコネクタぶった切ってギボシ加工でもいけます

バックカメラはもともとのナビのコネクタからRCAの黄色に変換するコネクタが必要です

アプリはスマホと全く同じなので、走行中オフラインなら、オフライン用ナビアプリを入れたほうがいいと思います
グーグルマップはオフラインで地図は見れますけど、検索はできませんね

書込番号:23726281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件 アテンザワゴン 2012年モデルの満足度5

2020/10/15 08:35(1年以上前)

>ともりんくんさん
早速ありがとうございました。
自分でできるかはおいておいて、ハードルはそれほどないのですね。候補の一つとさせていただきます!

書込番号:23726999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件 アテンザワゴン 2012年モデルの満足度5

2021/12/24 21:24(1年以上前)

最近見つけたんですが、パネルもセットされた中華androidユニット。bose対応品もあるみたいなんですが、、どなたかチャレンジされた方おられませんかね。(写真はサイトのもの)

https://m.ja.aliexpress.com/item/1005001621715187.html

書込番号:24509968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > アテンザワゴン

2016年12月納車のアテンザワゴンMT6に乗ってます。
MT車の電動サイドブレーキの自動解除動作について質問です。

MT車なので電動サイドブレーキは、半クラ+アクセルで自動解除され発進できるのですが、
信号待ちなどで電動サイドをかけて、上記動作で発進しようとしても電動サイドが解除されず
前に動こうとして発進できないことが時々起こります。
車は一瞬発進しようとするのですが、発進できないので後続車の追突につながったりしないかと危険に思っています。

どういうときに起こるのか色々検証してみてるのですがよくわかっていません。
ディーラに言っても他でシステムに異常出ていない、ほかで同現象確認できていない、とかで様子見てくれとしか言われ何もしてもらえない状態です。

分かっていることは
・信号待ちなどで、電動サイドを掛けた状態で停止し、発進時は自動解除を当てにして、半クラ+アクセルほぼ同時で発進。
 基本的に正常に電動サイドは自動解除されるが、・年に数回程度の頻度くらいで解除されないことが発生。
・進もうとするので、半クラ+アクセルで動力は伝わっている。
・「サイドブレーキが掛かっています」と出るので、発進しようとしているが、電動サイドが自動解除できていない。
・信号待ちなどでも起こってるので、半ドアやシートベルト警告ではない。
・半クラだけでは発進しようとするが、当然電動サイドは解除されない(正常動作)
・アクセルだけでは発進も電動サイドも解除されない(正常動作)

私の発進方法に問題があるのか、車に異常があるのかよくわからない状態です。
どなかた他にも同じような現象が発生している方おられませんでしょうか?
私に問題があるなら問題の動作を改善したいし、
もうすぐ5年目の車検で保証が切れるので、異常があるなら何とかしてもらいたいと思ってます。

書込番号:24413030

ナイスクチコミ!8


返信する
ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:105件

2021/10/25 21:16(1年以上前)

>マシングレーのgonちゃんさん

アクセルON+半クラが解除のキーワードなら、どちらかがそうなってないと、車は判断しているのでしょうか?

アクセルON は、まぁ間違いなく、ONと判断されているだろうけど(アクセル開度や、ガソリン流量なんかでわかるはず)、半クラをどうやって判断しているのでしょうね?

初心者の坂道発進のように、アクセル開けながら、ゆっくりクラッチをつなぎにいったら、解除しそうだなと思いました。
これでダメなら、どっちかのセンサーが異常ではないでしょうかね?

私の車は、車にはあまり介入してほしくないので、ほぼアナログなMT車です。
なので、電動サイドブレーキなるものには、乗ったことがありません。
なので、あくまで推測です。


>・半クラだけでは発進しようとするが、当然電動サイドは解除されない(正常動作)

これ結構面倒ですね。
渋滞の時、アイドリング+半クラだけで発進できないのですね。
そのままクラッチつなげて、アイドリングだけでダラダラ走るのって、渋滞が多い地域がら、アクセルを開けるまでもないのでよくやりますが・・・

書込番号:24413476

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2021/10/25 22:28(1年以上前)

>ZXR400L3さん

返信ありがとうございます。
私も電子制御てんこ盛りよりアナログな方が好みですが、
せっかくの便利な制御なので正しく動いて欲しいと思います。

センサですかね?
いいのか悪いのかですが、頻度が低いので検証ができないんですよね。

>>・半クラだけでは発進しようとするが、当然電動サイドは解除されない(正常動作)
>これ結構面倒ですね。
>渋滞の時、アイドリング+半クラだけで発進できないのですね。
サイドを掛けない、または自分で解除すればできますよ。
私もよくやります。

書込番号:24413604

ナイスクチコミ!2


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:105件

2021/10/25 23:07(1年以上前)

>マシングレーのgonちゃんさん

原因をつぶせるとこは、つぶしましょう。
私は、「アクセルON+半クラ」がキーなら、そこしかないと思いますよ

電動サイドを作動させ、初心者並みの坂道発進のようにしたら、動くのか?
動かないなら、半クラのセンサーが異常では?
(半クラって、機械的には定義は、何なのかな?人間でもすごく曖昧な感覚ですけどね。)
動くなら、操作方法かな?操作が早すぎる?

常に起こらないようなので、検証は難しそうですが・・・

書込番号:24413660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1180件

2021/10/25 23:47(1年以上前)

>マシングレーのgonちゃんさん
こんばんは。

別の車ですが、MT車乗りとして興味がある話題なので、興味本位でコメントします。

先にアクセルを軽く踏んでエンジン回転をあげておき、
そこからクラッチミートしていくとパーキングブレーキは解除されますか?

もしかしたら、一定以上の時間でアクセルの方が早いと、
条件クリアとならない事があるのかなぁと思ってみたぐらいです。

あとは、マニュアルの「アクセルペダルをゆっくり踏むと」の踏む速さの判定条件が
どの程度なのだろうというのは気になるところです。


半クラで動力が伝わる感触があったとのことで、ギアの入れ忘れでもないでしょうし、
ZXR400L3さんも指摘されているように、他はセンサー異常の可能性なんでしょうか。

警告灯が未点灯であれば、ドア・シートベルトのセンサー異常の可能性も低いですよね。
警告灯用のセンサーとは別に、パーキングブレーキ解除判定用のセンサー(ドア・シートベルト)を設置するとも考えづらいし。

書込番号:24413706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/10/25 23:52(1年以上前)

自分のは、18年9月のアクセラATですが、
やはり、解除されないことがたまにありますね、
普段はあまり電P(サイドP)は使わないので、気にした事がないです。
アクセルの踏み具合の違いによるものかな?と個人的に納得しちゃってます。

書込番号:24413712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/10/26 00:22(1年以上前)

>ZXR400L3さん
>でそでそさん
すみません、まとめて返信させていただきます。
発生頻度は低すぎるので検証できないですが、気を付けてみます。
回転数あげてからというのは、アイドリングストップしている状態ですので、アクセル踏んだだけでは何の反応もないですね。

また説明書ありがとうございます。アクセルゆっくりとあるのですね。
これも注意して色々試してみます。

>福島の田舎人さん
情報ありがとうございます。
ATは条件がアクセルだけでシンプルなので発生しないものと思ってました。
この場合も動力が伝わって発進しようとするけど、サイドブレーキのたガクンとするだけで発進できない、という状況でしょうか?

書込番号:24413740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6919件Goodアンサー獲得:1180件

2021/10/26 00:30(1年以上前)

>マシングレーのgonちゃんさん
早速ご返答頂きありがとうございます。

クラッチを踏み込んだ状態だと、おそらくアイドリングストップ解除されると思いますので(※私の車はこの動作です)、
そこから先にアクセルを踏んで回転数を上げてみて、
その後でクラッチミートするとどうなるかな、というコメントです。

言葉足らずでスミマセン。
またアイドリングストップ解除動作に認識違いがあったらスミマセン。

書込番号:24413752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2021/10/26 00:35(1年以上前)

普段はアイドリングストップどうされてますか?
アイストするしないの差があるなら
アイドリングの揉値による変化が起きて
アイドルとアクセル踏んだ時の差が′少ないと検知出来ないのかも
マツダのハーフブレーキングでアイストキャンセルはとても便利でシンプルな個別の動作にはしっかり反応してるけど、
複合的な動作は検証が不充分な気がします。

書込番号:24413756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/10/26 00:36(1年以上前)

>でそでそさん
失礼しました。クラッチでアイドリングストップ解除したうえでの話ですね。
アイドリングストップ解除は同じ動作ですよ^^
発生頻度が低く、しかも連続して起こっているわけだはないので検証難しいです。

発生頻度が低いので私が気にしすぎなのかもしれませんが、
後続車から見ると発進しようとしたくせに発進しないというのは、危険だと思うので解決したいところです。

書込番号:24413759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2021/10/26 00:44(1年以上前)

>帰ってきたmaz2さん
普段からかアイドリングストップは有効で、停車時は基本的にアイドリングストップです。
ですので、相談している事象もアイドリングストップから、
クラッチ踏む→半クラ→アクセルで発進しようとしたときになります。

書込番号:24413764

ナイスクチコミ!1


Shamshirさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:31件

2021/10/26 17:41(1年以上前)

>マシングレーのgonちゃんさん

ちなみにその現象が発生したときは,どのように対処しているのでしょうか?ブレーキペダルを踏んでスイッチで電動サイドブレーキ解除ですかね?それしかありませんもんね。


おなじくマツダ車の電動サイドブレーキ付きのクルマに乗っております。関連があるかわかりませんが似たような現象に遭遇したことはあります。

ある時,上り坂で信号待ちをする状況になりオートブレーキホールドで停車しました。オートホールドの作動表示灯が付いたんですが,なぜかズルズル後退するのでブレーキペダルを蹴っ飛ばしてブレーキ油圧を与えることに。ただ蹴飛ばした瞬間は静止するんですが,直ぐにググッという音を立てて情けなく後退・・それを2度ほど繰り返した挙げ句に電動サイドブレーキが勝手に作動しました。オートホールドではこの坂は停車出来ないとコンピュータが判断したんでしょうか・・・ここからが大変で,いざ発進しようしたらサイドブレーキがいつものアクセルペダル踏み込み量・半クラッチ具合では電動サイドが解除されない!やや強めにアクセルを踏んで半クラを当ててもダメで,ロックしたリアタイヤが引きずられる音がかすかに聞こえるほど。最終的にアクセルペダルを深く踏んで4000rpmぐらいまで回してリアブレーキキャリパーを破壊する覚悟で試したらようやく電動サイドが解除されたらしく坂道発進することが出来ました。

書込番号:24414624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2021/10/26 19:05(1年以上前)

>Shamshirさん

そうですね。ブレーキ踏んで手動でサイドを解除して発進です。
直ぐ発進しないと後続車に迷惑なので、自動解除のリトライはやってないです。

Shamshirさんも、なかなか面倒な現象に遭遇してますね。
油圧回路の不具合で油圧が抜けてしまったのでしょうか。
マツダ車は便利な機能搭載してきますが、検証が不十分ですよね。
私のお世話になってるとこだけかもしれませんが、ディーラも機能を把握できてないし。
でもオートブレーキホールド付いてないので憧れます。

書込番号:24414742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > アテンザワゴン

クチコミ投稿数:6件

初めての投稿になります、どなたか知識を貸していただけますと幸いです。
マツダアテンザ 2015年 Lパケに乗っております。
先日、Boseサウンドシステム搭載車に、パワードサブウーファー(パイオニアts-wx130daというもので、RCA配線とスピーカーライン入力配線どちらも対応)をオーディオ屋で取り付けました。
しかし、全くウーファーの効果が感じられず、直接ウーファーに耳を当ててもわずかな音しかでていませんでした。リモコンでゲインマックスにしてもさほど変わりません。
取り付けたオーディオ屋にはステレオ配線だと信号が弱くどうしてもこうなってしまうので、ハイローコンバーターを入れれば直ると言われました。
しかし、別のオーディオ店の意見ではBoseサウンドシステムは通常とは違う配線になっていて、とってきた配線がそもそも間違っているのではと言われました。
また、パイオニアにも問い合わせましたが、ステレオ配線にも対応しているため、ハイローコンバーターは必要がないし、そういった事例も聞いたことがないと言われてしまいました。
素人の私にはもうお手上げです。
実際にBose搭載車にサブウーファーを追加された方や心当たりがある方いらっしゃいましたらどうかアドバイスお願い致します!ここままではオーディオ屋に丸め込まれそうです。

書込番号:22351475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/12/26 20:16(1年以上前)

>イッセー620さん
マツコネに接続した事はありませんが…m(_ _)m
スピーカーライン入力だとそんなもんだと思います。

スピーカーラインからハイローコンバーターで入力してもたいして音圧は上がらないと思います?

TS-WX130DAは入力切替とゲイン切替があるのでまだマシかも知れませんが…?

純正ナビやRCA接続の無いナビ等からスピーカーラインで入力させて期待した音圧になる事があまりにも無く低音を上げたいと言う人にはメインユニットを変えてから取付た方が無難だと伝えています。(マツコネは無理ですが)

BOSEシステムで無ければDEQ-1000A-MZを取付てどうにかなった様に思いますが対応出来ません。

別店で違う場所から入力させれば音圧が上がると言っているなら施工してもらうしか無いかも知れません?

書込番号:22351644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/26 20:21(1年以上前)

ただの素人ですが,これまでの見聞では「別のオーディオ店」の意見が正しいと思います.

アテンザのBOSEは資料によると「8EQチャネルディジタルアンプ」 ですから,これは8通りに周波数範囲を調整した信号を各スピーカーに送っている,という意味だと考えられます.

低域はフロントドアスピーカーの担当ですから,そこから分岐させて利用しないといけない筈です.(これは私の想像)

他のスピーカー線にはそもそも低域が来ていない筈です.

「取り付けたオーディオ屋」がどこから信号を取ったかですね.

書込番号:22351667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/26 20:34(1年以上前)

ts-wx130daは、それまでのカロッツェリアのコンパクトサブウーファーには無いRCAとスピーカーラインのどっちで入力するかのスイッチとリセットボタンとゲイン設定もあるので
そのあたりの設定が正しく無いとか?
あと入力が大きいと保護回路が動作するようなので
スピーカー入力で接続していてゲインをハイ側に設定していて保護回路が働いているとか?

実は、ts-wx130da買って、年末にアクセラにDIY予定なんです。

書込番号:22351706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/12/26 21:34(1年以上前)

https://minkara.carview.co.jp/userid/2184843/car/1927174/4339199/1/note.aspx#title

どのスピーカーラインから分岐させたのでしょうかね?

アテンザの場合Fドアスピーカー以外は低音成分自体が入っていないのではないかと思います。

書込番号:22351862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/12/26 21:35(1年以上前)

>>オーディオ店の意見ではBoseサウンドシステムは通常とは違う配線になっていて、とってきた配線がそもそも間違っているのでは 

この通りだと思います、
施行例の提示が無いショップでの施工でしょうか?
かなり値段の高いカスタマイズでしょうから、自分ならクレーム対応で無償調整させますね。
施行には、調整、技術料が含まれますので、明らかなミスならクレーム対応できるはずです。

書込番号:22351868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/12/26 22:33(1年以上前)

皆さま、早速の返信、アドバイスありがとうございます。全て丁寧に読ませていただきました。
御指摘の通りBoseサウンドシステムはセパレートになっておりフロントドア以外から配線していることが原因かもしれません。本当にかすかな音が鳴っている程度なので低音域以外の配線を持ってきていることが濃厚な気がしてきました。
マツダ純正ナビからのステレオ配線では音圧が弱くなるという取り付け店の言い分がありましたが、Bose非搭載のアテンザに同モデルのウーファーや一つ前の型のウーファーが問題なく付けられている例が沢山ありますので、少し違う気がします。
ウーファー本体のRCAとステレオ配線の切り替えスイッチ等は正しく設定されております。
明日、取り付け店へどこの配線から取ってきたかを聞いてみたいと思います。

書込番号:22352004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/12/26 23:04(1年以上前)

>イッセー620さん
やはり、接続したスピーカーラインが正しくないと思います。デミオにこのサブウーハーを使ってますが、充分音圧あります。 取り付けたお店のコメントには、非常に違和感がありますね。

書込番号:22352072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:718件

2018/12/27 01:19(1年以上前)

>イッセー620さん
すみません、15年式っていまいちわからないのですけど、

マツコネならそこからでているRCA(あるのかな)またはスピーカーコードに接続すべきと思います。

あ、15年式というと・・・マツコネじゃないタイプ?
でしたら、直接、ナビのRCAもしくはスピーカー端子から分岐して取るのが一番です。
ナビ外すの簡単だし。
そもそも初代BOSE?リアのタイヤハウスにサブウーハーを積む前のモデルは、
フロントドアが重低音専用なのですけど、そこからとるのは吉とでるかどうか?
周波数のマッチングどうなんでしょう。

でも、音が小さいと言うと、
RCAからの接続なのにパイオニアのサブの切り替えがスピーカーライン入力だったっていうオチが浮かんできます。
まさか、さすがにツィーターからは配線しないだろうし、それ以外のフロントならそれなりに音は出るだろうし。
リアのC?ピラーなら小さくなるかも?

書込番号:22352312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/12/27 04:34(1年以上前)

BOSEのスピーカーは一般的なスピーカーとは抵抗値が違うので一般的な配線だと他のスピーカーはちゃんと音を出しません。

書込番号:22352404

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2018/12/27 10:51(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん
そうですよね… 配線をどこから取ったか確認したいと思います。デミオ、重低音が響いているようで羨ましいです!
>まきたろうさん
2015年式は中期なのでもろにマツコネです。マツコネにはRCAがないのでステレオ配線となります、おっしゃる通りフロントドアから取れていなければまず、そこから取ってみて吉と出るかですね…ありがとうございます。
>餃子定食さん
抵抗値が違うと言うのははじめてききました!
無知で申し訳ありませんが、その場合の対策法はどういったものがあるのか教えていただけませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:22352835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/12/27 11:48(1年以上前)

皆さま。
本日、オーディオ店に確認したところ「リアスピーカーから配線とりましたよ、フロントだろうがリアだろうが同じデッキから出てるので変わりません」と言われ、Boseサウンドシステムの説明をしたところ態度が変わり、もう一度見させてくださいとの事でした。
フロントドアからの配線に変えてもらうにあたり、何かその他注意点等ありましたら是非アドバイスをお願い致します。抵抗値が違うとの事ですが、配線を変えただけではうまくいかないのでしょうか。

書込番号:22352906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/27 16:01(1年以上前)

音質談議はできませんが,基本的な電気(交流)の考えでは,

・スピーカーを交換してインピーダンス(抵抗)が変わると,音量が変化します.また,最大音量は恐らく減少します.(アンプ設計と整合しないため)

このため,11個もあるアテンザBOSEのスピーカーを適当に交換すると,音量バランスが崩れ,細かい調整もできず・・・となるわけです.

でも,今回はパワードウーハーの接続で,入力インピーダンスがキロオーム程度あるようです.これがスピーカ配線に並列に入っても,ほとんど電流は流れず,電圧を覗き見している程度の影響です.ただ,BOSEはインピーダンスが小さく(同じ音量でも)電圧が小さいはずなので,ウーハーの音量は小さくなると思います.それでも,数分の一程度ですから,パワードウーハーのゲイン設定で克服できるのでは,と思います.

懸念点はちょっと音量小さいかも,と,その業者がフロントスピーカー配線をどうやって見つけるか,ですね.フロントドアスピーカーに配線するのはかなり手間なので,ハーネスかBOSEアンプのコネクタ情報が必要です.(プロだから分かるはずですが,それなら最初から・・)

書込番号:22353299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2018/12/27 17:36(1年以上前)

>リアスピーカーから配線とりましたよ、フロントだろうがリアだろうが同じデッキから出てるので変わりません」と言われ

BOSE関係無く、普通はフロントから取りますね

リアでも信号は出てるけど、リアの音量を絞った場合SWも絞る事になるから

そのショップBOSEの事も良く理解していないみたいなのでかなり怪しい感があります

今回限りの縁と考えた方が良いかもです。

書込番号:22353437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/12/27 17:38(1年以上前)

>あるご3200さん
お世話になります。回答ありがとうございます。
いや〜難しいですね笑
しかし技術的には不可能ではないと言うことですね。
失敗されるのが非常に怖いところですが、フロントからとってやり直ししてくれるようなのねお願いしてみます。フロントの配線ってそんなに見つけにくいものなんですね。

書込番号:22353440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/12/27 17:41(1年以上前)

>北に住んでいますさん
回答ありがとうございます。フロントから取るのが普通なんですね。
不安かなりありますが、一度フロントから取って見ることをしてくれるようです。
マツダの回答ではBoseシステムにSW取り付けはほぼ不可と言われましたのでそれも不安要素です。

書込番号:22353444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5346件Goodアンサー獲得:718件

2018/12/27 21:00(1年以上前)

>イッセー620さん
フロントから取ると決まったところで差し出がましくなっちゃいますが、
マツコネからでているスピーカーコード(boseユニットとの間)に接続するのが確実だと思うんです。
これならboseの影響受けずにサブウーハー接続できるので。

書込番号:22353835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/01/02 16:32(1年以上前)

私はアクセラスポーツ2.2XDに乗っておりまして、BOSE付です。私もBOSEサウンドに満足出来ず、CarrozzeriaのTS-WX130DAとKENWOODのKSC-SW11と迷いましたが、KSC-SW11を取り付けました。SAD店で購入しましたが、そこで店員さんに、「必ずハイローコンバーターを付けて下さい。」と言われました。「RCAケーブルでは出力が出ない」との事で、audio-technicaのAT-HLC220のハイローコンバーターと同時に購入取付けました。結論は、これでいい音が出ました。価格は5,499円(税抜き)です。

書込番号:22365677

ナイスクチコミ!2


mocchainaさん
クチコミ投稿数:82件

2021/08/07 17:25(1年以上前)

かなり時は過ぎましたがその後どうなりましたか?

書込番号:24277009

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > アテンザワゴン

スレ主 Cloud 9さん
クチコミ投稿数:44件

こんにちは、2016年式アテンザワゴンを、今まで何のトラブルもなく、気持ち良く乗り続けています。
ですが購入した当初から、フロントグリルの、角度によってシルバーに見える、存在感強めの水平フィンが好きでは有りません。
12年式の艶消し黒の方がむしろ良かった。
特に2019、黒のメッシュグリルになって以降、その思いが強くなって、もしかしたらそんなパーツがあるのではと探したら幾つかあったので、その中で気に入った商品について質問します。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/chan-mu/m01035.html
こちらの商品なんですが、2017〜2018年式車に適合とあります。2016、つまり2015マイナーチェンジ以降も含めた車種への適合は?とメーカー、マツダ販売店等に問い合わせましたがメーカーは無理。マツダは分からないとの答え。
そこで、このパーツを2015マイナーチェンジ以降のアテンザに取り付けた方は居ませんでしょうか?
もし居ましたらアドバイスをお願いしますm(_ _)m

書込番号:24108907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/30 06:05(1年以上前)

お気持ちよくわかります。
メーカーが無理と言っているならその理由を聞けば次に進めるのではないでしょうか?

書込番号:24109035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Cloud 9さん
クチコミ投稿数:44件

2021/04/30 08:32(1年以上前)

返信ありがとうございます!
まぁそんな訳で、もしかしたらここにトライした方がいたら参考にさせていただこうと思い、図々しくも投稿してみました。
その後、純正の交換パーツのグリルを知りました。
https://www.amazon.co.jp/MAZDA【マツダ】ATENZA【アテンザ】-フロントグリルガーニッシュ(ブリリアントブラック-2015-01〜2018-純正用品/dp/B07B6KCZCP

これは、2015マイナーチェンジから2018までの車体に適合と有ります。
と言うことは、2015から2018までのグリルの取り付けは同じ?
じゃぁ先の社外グリルもOKなのでは?との思いが募ってます。

書込番号:24109195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cloud 9さん
クチコミ投稿数:44件

2021/04/30 10:42(1年以上前)

すいません、なんか見れなくなってますね。
改めてこちらに違うサイトのを載せます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/iscoweb/atenza201501-20.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_img

書込番号:24109415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16207件Goodアンサー獲得:1323件

2021/04/30 14:32(1年以上前)

スレさんと私達が見る物は同じですね。
ならば審議の結果は同じかな。
強く想いを寄せているのですから当たって…ですよ。
付けない後悔と
付かなかった後悔
何方が強いかです。

書込番号:24109814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Cloud 9さん
クチコミ投稿数:44件

2021/05/02 08:13(1年以上前)

>麻呂犬さん
本当にその通りです。
やってみるしかないかなと思ってます。

書込番号:24113112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ62

返信21

お気に入りに追加

標準

DPFのPM燃焼の頻度

2013/10/13 21:58(1年以上前)


自動車 > マツダ > アテンザワゴン 2012年モデル

スレ主 bukina2001さん
クチコミ投稿数:3件

現在走行距離8500km程度です。DPFのPM燃焼の頻度が新車当時に比べ短くなったような気がします。最近200から250km位の感じでしたが、前回160kmで燃焼に入りました。
これだけ頻度が高いと、10%程度燃焼中になるので平均燃費に与える影響も大きい様な気がします。使用状況は毎日往復20km程度の市街地走行と、3週間に一度程度往復900km程度の高速走行です。平均燃費はせいぜい15kmぐらいでしょうか?みなさんDPF燃焼の頻度はどの程度なのでしょうか?

書込番号:16702690

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:6件

2013/10/13 23:18(1年以上前)

かなり早いですね
自分は週末の高速ロングドライブ(200キロ以上)メインで9000キロ走って250キロ毎くらいの頻度です

平均燃費はかなり飛ばすので16,7キロくらいですが今のところ新車時から変化はありません

やはり街乗りの頻度が影響しているのですかね


書込番号:16703108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2013/10/15 09:44(1年以上前)

やはり少し再生間隔が短いように思えます。常時エアコンONでお使いですかね?私は普段使いで通勤に割と空いた道路を往復で約40km走ります。夏場のエアコンON状態でDPF再生間隔は約300km位でしょうか。エアコンOFFで330〜350km位の間隔ですね。高速走行では400km以上に再生間隔は伸びてきます。燃費とDPF再生間隔は比例するのでしょうかね?普段の走行状況で再生込みの燃費は17km以上ですし、高速道路を使用した遠距離走行では22km程度です。やはり走行環境で違いが出るのではないのでしょうか。

書込番号:16708705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/15 11:00(1年以上前)

皆さん結構伸びるんですね。

サービスキャンペーンのセンサー交換後は400キロと伸びたのですが、徐々にもとに戻って行きました。
高速300キロちょいで2回は焼きが入ります。

走行パターンは平日通勤で片道5分!
休みは高速を使って長めのドライブです。

道路環境許す限り、30〜40%増しで走り続けます。
この運転で14〜15キロ/Lです、ガソリン車ではとてもこんな数字は出ません。

ターボのブーストが高いと「すす」が多めに出て、低いと少なめなのではないのでしょうか?

書込番号:16708858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/18 13:01(1年以上前)

距離が延びるとDPF再生が不完全になってくるのでしょうか?

9月に私はセダンを購入したのですが、
1回目 820Km もしかしたら1回気付かなかったかも(片道25Kmの通勤)
2回目 1310Km

同じ時期に購入した息子のワゴンはコンスタントに500Km弱でDPF再生するみたい。
片道10Km弱の通勤と高速ドライブを2回したそうです。

後は、軽油の品質(寒冷地仕様など)の影響もあると思います。
5段階あるらしいですから。http://www.noe.jx-group.co.jp/binran/part05/chapter01/section05.html

書込番号:16721655

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/22 11:09(1年以上前)

>はんかくせ さん
>軽油の品質(寒冷地仕様など)の影響もあると思います。

当方長野に住んでいます。
都内に行く事が多いので、ここ3カ月は東京の軽油を入れています。
(都内の方が地元より10円安い。同地域でも軽油の価格はバラバラですね)
明らかな違いは、わからない、が正直なところです。

これまでセカンドタービンが働いている時がたまりやすいかと思っていました。
でも良く考えたら、高速でアクセル踏んだままです、下りでもはなしません。

一般道では車間距離多めにとって、早めにアクセル抜いています。
キャパシタもバンバンたまります。
でも、この車では一般道あまり走らないです。

こんな運転しているせいで、
モクモクとすすを生産しているんでしょう、結果200キロ以内の再生になるのかなあ?

書込番号:16739159

ナイスクチコミ!5


mibu2011さん
クチコミ投稿数:21件

2013/10/25 20:18(1年以上前)

みなさん、貴重な情報ありがとうございました。遅くなりましたが、その後の報告をいたします。実は、マツダのサポートに連絡して質問してみました。
 質問:「どの位がDPF燃焼間隔の設計値ですか?」。
 回答:「走行状況によって異なりますので、お答えできません。」
結局ディーラーで診断機にかけてもらえとの事だったので、出張先のディーラーへ。
 検査した結果「車には何の問題もなく正常です。ただし、前回のオイル交換時にコンピュータのリセットを忘れているようで、その加減で燃焼間隔が短くなっているかもしれません。」とのこと。
 オイル交換したディーラーに連絡すると「リセット忘れとDPF間隔の問題は無関係である」との返事。 
手抜きディーラーは信用できないのでメーカーサポートに確認したら無関係であるとの返答。
200kmで30kmDPF燃焼するなら、08モードの20.0km/lは偽装表示じゃないの?と言うと、ほとんどクレーマー扱いでした。意外とマジでDPF燃焼は含んでいないのかも? サポートは「含んでいる」と言ってましたけど。

書込番号:16753719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:5件

2013/10/29 11:37(1年以上前)

経過報告ですが、
3回目 1680Km
4回目 2010Km
と徐々に間隔が短くなってきています。気温差もあるのかもしれませんが。

昨日気付いたのですが、再生は走行距離が丁度10Kmで終了しました。
偶然なのかもしれませんが何回か注意して見ていきたいと思っています。

もし設定なのだったら、状況によっては不完全に終わっているため距離経過とともに
再生間隔が短くなるのかとも思えるので改善する余地が出てくるのではと。

書込番号:16769125

ナイスクチコミ!2


スレ主 bukina2001さん
クチコミ投稿数:3件

2013/10/29 20:38(1年以上前)

続報です。今回のDPF燃焼はついに150kmで突入しました。これで壊れていないなら、08モード20.0km・lはやはり偽装表示ではないでしょうか?国土交通省に調査以来しようと思うのですが現在システム停止中なので・・・

書込番号:16770751

ナイスクチコミ!4


forty40さん
クチコミ投稿数:37件

2013/10/30 21:28(1年以上前)

それって結局走り方なんだと思います。

フィルターにPMが溜まり易い条件、あるいはフィルターの温度が上がりにくい条件で走る頻度が多ければ頻繁にクリーニングモードに入る・・・メーカーのホームページではPMの堆積量が多くなると自動クリーニングに行くとありますが、堆積量を測るのは難しいと思いますので、回転数とエンジン負荷、それに対する噴射量や噴射タイミングで領域を分けて、溜まる可能性が高い領域を使う頻度でクリーニングに行くタイミングが決まるロジックでは?と。

私はまだ350kmぐらいしか走ってませんが、すでに3回ほどクリーニングに入りました。慣らしを意識してますので自然とふんわりアクセル、回転数を上げない走り方になっており、フィルターの温度が上がりにくい走り方なのかな?と納得させてます。
クリーニングに入っている間は平均燃費がどんどん悪くなるのであまり頻繁に入ってほしくはないですが、それでも燃費は期待以上に良いので満足してます。(片道15km、平均35km/hの通勤で17km/L)
黒煙モクモクになってまわりに迷惑はかけたくないですしね。

書込番号:16775014

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2013/10/30 22:43(1年以上前)

> 08モード20.0km・lはやはり偽装表示ではないでしょうか?

08モード燃費は、総走行距離わずか8kmほど、総走行時間わずか20分程度のパターン走行での燃費測定
の結果ですから、その数字にDFP再生が加味されていないのは当然だと思います。

書込番号:16775395

ナイスクチコミ!4


スレ主 bukina2001さん
クチコミ投稿数:3件

2013/10/31 05:42(1年以上前)

08モードの測定の規定によると、測定のタイミングを選択すれば、燃焼を排除する事は十分可能だと思いますが、
実走行で10%程度燃費に影響するなら、算入するべきではないでしょうか?
われわれ消費者はそれを選択肢にしかできない訳ですから。
また、マツダのコールセンターの方は「DPF燃焼も測定に算入しています。」と言われていたので、さらに信用できなくなっています。この返答の後、08モード測定規定を調べたのですが、普通に読むと意図的にDPF燃焼になるタイミングで測定しない限り、データ数値には算入されないと思われましたので。
しかも、「メールで返事頂けないですか?」と言うと「お電話での回答しかできません。」と言われました。
それまで別件はメールで相談、返答していたのに不自然でしょ?
少なくとも、コールセンターの方の返答は非常に誠意のないものだったと思います。

書込番号:16776293

ナイスクチコミ!3


nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:4件 アテンザワゴン 2012年モデルの満足度5

2013/10/31 20:39(1年以上前)

数字にこだわるのも良いですが私は財布にこだわってます
ちなみに以前乗っていた現行プリウスよりは毎月10%位コストアップになっています
車格を含めて考えると十分満足できるレベルです
ちなみに月の走行は約6000km 総計65000km走ってます
月の燃料費はプリウスのときにはレギュラーで約45000円 今のアテンザは約5万を切る程度です
ただディーゼルという事もあってエレメントはオイル交換と毎回同時に5000kmで交換しています
ガソリンだと5000km-10000kmでオイル交換 エレメントは2回に1回でしたからちょっとそこは出費増ですかね
軽油は128 レギュラーは150ちょっとの計算です
DPFのPM燃焼の頻度も確かに関心はありますし 場合によってはパック式の交換フィルターのようなもので燃焼レスのほうがベターじゃないかとも思いますが燃費に算定されているかどうかとかあんまり尖がるのも私個人としては好きじゃないですね

書込番号:16778689

ナイスクチコミ!9


r1kさん
クチコミ投稿数:17件

2014/02/10 00:28(1年以上前)

プリウスのバッテリー代が入っていませんね!(10万キロ)
工賃込みで15万円なのでしょせんバッテリーですから、携帯と
同じように悪くなります。それを考えたならせこせこ走るプリウス
よりも良いのでは!?

書込番号:17172583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:15件

2014/02/10 23:51(1年以上前)

JC08モードの測定条件
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_042_00.pdf
の45ページ目に記載があります。

上記内容は排出ガスの測定方法について述べていますが、
http://www.mlit.go.jp/common/000163736.pdf
の13ページに燃費測定は排出ガス測定と同じ方法であると記載されています。

よってJC08モードの燃費にDPF再生は含まれていると考えられます。

書込番号:17176008

ナイスクチコミ!2


mibu2011さん
クチコミ投稿数:21件

2014/02/11 08:35(1年以上前)

久しぶりに、レスがあったのでその後をご報告いたします。
ディーラーで詳しく調べてもらった結果、排気圧センサーの計測数値が正常範囲内ではあるがギリギリの数値であるということで、交換してもらいました。その後2500km位走行しましたが、DPFの間隔は高速で280から300、一般道で200位又、燃費も高速で20kmオーバーと10から15%程度向上しました。
結構、シビアなものなのかもしれません。気になる方、は一度調べてもらったらいかがでしょうか?

書込番号:17176835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/26 13:58(1年以上前)

細かい事を申すようですが…

トピ主さん、
結局改善されたようですが、「偽装表示」「信用できない」と嘘吐き呼ばわりした
ディーラー・カスタマーセンターに対して何ともコメントは無いんでしょうか?
燃費測定法について教えてくださった方に御礼は無いんでしょうか?
そんな事を言っていた人が淡々と「報告致します」「いかがでしょうか?」とは
なんだか信義に欠けるような気がしてなりません。

尚、複数IDの登録は規約違反です。
http://help.kakaku.com/kiyaku_id.html

書込番号:17239724

ナイスクチコミ!5


potikunさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/22 13:32(1年以上前)

セダンDXL検討中です。

2か月くらい前、マツダ販売店の営業マンに聞いたら
「JC08モードの燃費にDPF再生は考慮されていない」
と言っていました。

ガソリン車と同じ条件で測定しないと
ディーゼル車に不利だからそうです。

書込番号:18194124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/12/01 22:11(1年以上前)

最近 GJ2FPを購入しました
PM再生回数を見ると431回、81600kmでした
平均再生キロ数は189kmとなっていましたが
エアフロ見直しを行うことで購入後PM再生1回目248Km、2回目309Km、3回目352Km
と成りました。

ぜひとも、エアフロ見直しを実行してみてください。

書込番号:23823773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2020/12/01 22:44(1年以上前)

最近のヨーロッパ車はGPF積むようになってますから、皆煤を燃やすようになるのでしょうね。

書込番号:23823839

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/12/01 22:51(1年以上前)

これだから、黄色い帽子は

書込番号:23823852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2020/12/04 00:54(1年以上前)

XD2.2のDPF再生トリガーは
PM堆積量6.1-
走行中であること
水温が70℃-(ネット情報)
DPF圧が120barを超えること(youtube動画による)
ただし、
DPF入り口温度が500℃以上になる走行でないとPM燃焼に至らない場合が多い(という思い)
出来れば、600℃以上が望ましいとネットで拝見しています。

一旦PM燃焼に入ると400℃以上でも燃焼しているので、ポスト噴射初期に
600℃以上になるように、エンジン負荷を上げるか、マニュアルモードで3、000rpm付近で
点火すれば、PM燃焼は継続するようです。

上りトンネル区間などでは、排気音が「ぼー」と比較的に大きな音になるので分かります。
運悪く、下り場面ではPM燃焼しないので、N(ニュートラル)で3,000rpm付近まで回転を上げ、PM点火したらNで惰性走行でも500℃付近を継続できるようです。

ただ、急勾配の上り区間でPM再生トリガーはヒヤヒヤします。DPF温度が740℃まで上昇したので
これもまた困りものですね。

私のXD2.2は初期のGJ2FPで中古、81,600kmで購入
過去のPM再生回数は431回、平均PM再生キロ数189kmでした。
購入後、1回目(432回目)は走行248kmで上りトンネル区間、先程の740℃の時、5分程度
でも、長く感じました。
2回目は走行309kmで下り急勾配区間、DPF温度が390℃-450℃付近でPM燃焼せず焦りましたが、
Nで3,000rpmまで上げるとDPF温度600℃に入り、PM燃焼が始まりました。
その後はアイドル(1,100rpm)ぐらいでDPF温度450℃-550℃でPM燃焼し、無事終了しました。
3回目は走行352km、PM堆積量6.4(市街地のためかトリガーに到達しずらかった)
運良く、2車線のため左車線でDPF温度600℃まで昇温し、PM再生に至りました。
燃料計は真ん中ぐらい、トリップは660km、航続可能距離は548kmと出ています。

現在の平均燃費表示は20.0kmですが、まだ給油していないので分かりません。
以上、参考までに。

書込番号:23827950

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「アテンザワゴン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アテンザワゴンを新規書き込みアテンザワゴンをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アテンザワゴン
マツダ

アテンザワゴン

新車価格:250〜419万円

中古車価格:35〜278万円

アテンザワゴンをお気に入り製品に追加する <260

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アテンザワゴンの中古車 (369物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

アテンザワゴンの中古車 (369物件)